株式会社日本エスコンの横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「レ・ジェイド新横浜ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 港北区
  6. 新横浜
  7. レ・ジェイド新横浜ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-05-30 17:58:27
 削除依頼 投稿する

レ・ジェイド新横浜についての情報を希望しています。
公式URL:https://sumai.es-conjapan.co.jp/shinyokohama190/index.html
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00153909

所在地:神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11(地番)
交通:東海道新幹線 「新横浜」駅 徒歩9分
   横浜線 「新横浜」駅 徒歩9分
   横浜市営地下鉄ブルーライン 「新横浜」駅 徒歩10分
間取:1LDK~4LDK
面積:30.10平米~117.17平米
売主:株式会社日本エスコン
施工会社:ファーストコーポレーション株式会社
管理会社:株式会社エスコンリビングサービス

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムラボ 関連記事]
シン・ヨコハマのとっておき!レ・ジェイド新横浜【yossy】
https://www.sumu-lab.com/archives/79547/

[スレ作成日時]2022-11-08 12:50:53

現在の物件
所在地:神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11(地番)
交通:東急新横浜線 「新横浜」駅 徒歩9分
価格:3,590万円~1億4,990万円
間取:1LDK~4LDK
専有面積:30.10m2~117.17m2
販売戸数/総戸数: 17戸 / 190戸

レ・ジェイド新横浜ってどうですか?

61: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-24 20:46:58]
土地価格大暴落予想の一方で、なぜかマンション価格は大きく上昇の予想でした。
まぁこちらも当てになりませんが。

一応ここ、週刊ダイヤモンドの系列サイトなんですね。。

https://diamond-fudosan.jp/ud/realestate_price_mansion/url/新横浜駅(神奈川県)
62: マンション検討中さん 
[2022-11-28 13:15:32]
たしか11/9か10日位にYahooから資料請求したんですけど、もう届いた方っていらっしゃるんでしょうか?
63: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-28 23:49:22]
間取り微妙だなぁ。。
64: eマンションさん 
[2022-11-29 23:30:49]
確かに42さんの言うとおりで、敷地にキツキツに部屋を詰め込んだ結果の内廊下だな。無理矢理押し込んだ190戸に対したった2台のエレベータのせいでAとNの間取りがひどい。FとGからエレベーターまで遠すぎだろ、その遠い道のりもアルコープなしで危ない。FGは階段使えって言ってんの? 入居後の引越しは大惨事だな。仕様はこれからだけど、グレード良い的な事言ってた人は何を根拠にいってたの?
65: マンション検討中さん 
[2022-11-29 23:54:17]
天井高2600以上
スラブ厚250以上
二重床・二重天井
防音断熱二重サッシ

なら坪320万でも検討したい
66: 通りがかりさん 
[2022-11-30 07:09:58]
>>65 マンション検討中さん

流石のグレード。
早めに動いた方が良さそう。
67: eマンションさん 
[2022-11-30 19:50:53]
それは願望で、実際にそうであるわけじゃないのでは

ところで、現地行ったことない人は、一度駅から歩いてみるといいよ
横浜線を越える環2沿いのルートで行ったら、排ガスと喧騒で気分萎えるので注意

個人的には、新横浜の街を外れてしばらく歩く感覚で、体感距離は少し長く感じてしまった
68: マンション検討中さん 
[2022-11-30 20:00:25]
レジェイドの斜め前にあたるマンションに住んでましたが、窓閉めてれば音は気にならなかったです。開ければテレビの音聞こえないかも。上から車眺めるのが好きでしたw
69: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-30 20:45:54]
裏道とか周辺道路が萎えるのは何となく分かるな、ギリ新横浜だけどラブホ街と小机と羽沢の雰囲気が始まりかける場所だよね。窓を閉めたら静かって話だけど、吸気口も常に締め切る訳じゃないだろうし静かに越したことはないでしょ
70: マンション検討中さん 
[2022-11-30 20:55:45]
上の階買えばいいと思いますよ
71: 匿名さん 
[2022-12-02 17:28:11]
>>70 マンション検討中さん

地上15階、何階くらいから気にならないですか?
視界に入れなければ気にならない気もしますが…

家族3人の写真が掲載されていたので、ファミリー向きと思います。

周辺環境は、納得すれば購入ありなのかな。。。
72: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-06 10:15:57]
学区は城郷小かな?子どもの脚だと15分位?遠いとデベはホームページに載せないのかな。ここで不安な点は、まず、デベと施工会社。それと、環2沿いに夜間10分歩くのは意外と物騒かも。車は多くても人通りは昼間でも意外と少ない。新横浜がいいなら、自分ならメイツだな。ただしあちらは、窓越しに隣のビルの人と握手ができそうなイメージだが(笑)。
73: 匿名さん 
[2022-12-08 09:53:25]
間取のタイプ別に上下階が鳴っているのは安心できますね。
に多様な世帯が集中したほうが、騒音面でも暮らしやすいと思います。
1LDKから4LDKまでバリエーション豊かなので様々な世帯構成の方が住まれるんでしょう。
マンションは基本的に近所づきあいというものがあまりないので、に多様な間取りが集中している方が暮らしやすそうです。
74: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-08 11:28:26]
ここはファミリータイプが多そうだけど、家族で住むならなおのこと、日が暮れてから皆で歩いてみた方がいいね。
75: マンション検討中さん 
[2022-12-08 23:27:00]
内廊下いいじゃん
と思ってたら、平面図見るとなかなかしびれる配置
アルコーブはほぼなく、向かい合う部屋同士でドア開けたらぶつかりそうな感じ

マンション素人なのだけど
詳しい人からしたら、これどうなんですかね
76: 評判気になるさん 
[2022-12-09 00:36:14]
ガンジーが助走をつけて殴るレベルの内廊下でしょ。
同じくマンション素人だけどこれより酷い内廊下ってあるのかな?

もちろん雨風にさらされない良さはあるけど、
・安全、プライバシー:アルコープほぼなし、外の道路を歩く方が安全じゃね?前の部屋の覗き穴から覗かれそう
・ラグジュアリー感:客人と並んで廊下歩けるの?
みたいな感じで内廊下の良さを幾つか抹消してて外廊下の方がまだマシなんじゃね?ってレベル。

これだけ部屋を詰める思想のマンションで、スラブ厚やサッシ高を期待できるのか甚だ疑問なんだよね。最上階は多少いいんだろうけど。
77: マンコミュファンさん 
[2022-12-09 07:29:05]
内廊下って、そんなにいいですか?自分は内廊下の古いマンションに住んでいるけれど、カビ臭いですよ。外廊下のフラッシュな空気の方がマシな気がするけれど。
78: マンション検討中さん 
[2022-12-09 13:24:28]
>>76
15階建てなので、高さ制限ギリギリねらい=階高は低い→天井高もスラブ厚もNG、直床なんじゃね?と思ってる。
79: マンション検討中さん 
[2022-12-09 23:56:31]
ではもう価格に期待するしか?
80: マンション検討中さん 
[2022-12-11 07:10:30]
価格には期待できないですよ
メイツが好調なのでより上げてくると予想

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる