住宅設備・建材・工法掲示板「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?
 

広告を掲載

太陽光購入検討中さん [更新日時] 2013-06-19 10:48:40
 

e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。

結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。

「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。

「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。

個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。

技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58

 
注文住宅のオンライン相談

【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

3581: 匿名さん 
[2013-03-27 12:07:53]
>>3579

制御がかかるといえば、他にもパワーコンディショナーの温度抑制制御といった事で、室温が25度程度なのに高温で発電が制御されてしまう、といったブログをいくつかみました。
オムロン製など、ファンの無いパワコンであるそうです。
送電の事情以外にも、発電に制御がかかる事って色々あるみたいですね。
3582: 匿名さん 
[2013-03-27 12:11:19]
>3575
肝心な部分を省略するなや

以下、続き

なお、平成24年度の調達価格・調達期間の適用を受けるためには、年度内に設備認定を受けるだけではなく、電気事業者への系統連系に関する契約の申込み書類が受領されている必要がありますので、念のため申し添えます。


>3572
無理だろね
どっこの業者も混んでるよ
申込み関係書類を作成するのすら難儀してるらしいね

よっぽどヒマな業者なら知らんが
3583: 匿名 
[2013-03-27 12:23:33]
>3578
鯖を読むということでは無くて、単に測定基準に差があるだけのこと。実際に東芝/panaの5~8%増しの実績が出ている。
SFの弱いところは単位面積あたりの発電量が少ないかつ重いことで、屋根と家が許せばコストパフォーマンスはかなり高い。
というのが定説。
ただ、いまだと供給が追いついてないから設置は結構先になるのでそのあたりは要確認かと。
3584: 匿名さん 
[2013-03-27 14:39:57]
>3583
3578だがサバ読む言い出したのは3576ね。
JIS規格が公称値になるから光照射効果で後から出力の上がる化合物系はこうなっても仕方ない。むしろお得な気ガス。
3585: 匿名さん 
[2013-03-27 16:00:30]
>>3583さんのおっしゃる

>SFの弱いところは単位面積あたりの発電量が少ないかつ重いことで、
>屋根と家が許せばコストパフォーマンスはかなり高い。

引っかかってるのがここなんです。屋根が広いんであれば
なおさら高出力の東芝250Wとか並べて、総Kw数で圧倒したほうが
いいんじゃないのかなって思ってました。

東芝250wが30枚載る屋根で7.5Kw×\340,000=\2,550,000
年間発電予想8,700Kw

一方、SF160wが30枚載って4.8Kw×\340,000=\1,632,000

ここに例の補正がかかって、
年間発電予想は、いかほどになるでしょうか?

3586: 匿名さん 
[2013-03-27 16:28:23]
>3585
東芝とSFが同じkw単価か〜普通はないけどな。東芝は相場からえらく安いしSFの見積もりは高い感じだが、そんな見積もりがでてるんか?
同じkw単価なら容量が多い方が売電が増えるからオススメではあるが。
3587: 匿名さん 
[2013-03-27 16:31:13]
相変わらず東芝のシミュレーションかなり多く出るな。
これに釣られて契約する人多そうだわ。
3588: 匿名さん 
[2013-03-27 16:34:03]
>>3586

東芝の単価はコレで間違いないです。実際見積もりました。
SFのは適当なネット業者のHPトップのから引っ張りました。
実際はもっと安いんですね。

3589: 匿名さん 
[2013-03-27 16:39:43]
というわけでお尋ねしたいのが、

SF4.8kwを10%増しで、5.28kwとします。
年間発電量が6,000kwは余裕で行っちゃうとか?

もしかしたら7,000kw見えてくるってことですかね?

そしたら世の中SF一択って話になるんじゃないですか



3590: 匿名さん 
[2013-03-27 16:41:44]
>3588
東芝のその価格は最安だわ。お得だしSFで安い見積もりが出なければ決めちゃっても損はないかも。
3591: 匿名さん 
[2013-03-27 16:47:26]
>3589
一定以上の設置が可能で適正な見積もりを取れればお得。
うちは東西屋根だが5kwで年6600kwだったから南一面なら軽く7500kwいくんじゃないかな。15%程度南一面より発電量少ないはずだからね。
3592: 設置済み 
[2013-03-27 16:55:50]
うちはHITなら9.3くらい載るところをSFで7.2に抑えました。KW単価が安かったってのが最大の要因ですが、10年後以降の買取り金額がゼロになる事も想定すると、蓄電池入れて自家発電に切り替えるしかないと思い、そんな大容量はいらないと考えました。
これが10kw以上乗るなら載るメーカーが良いと思いますね。
3593: 匿名さん 
[2013-03-28 08:59:51]
屋根が東西へ傾斜している狭小住宅なのですが、ソーラーフロンティアとトリナソーラーで見積りをもらいました。

ソーラーフロンティアは3.3kw発電で1.198.000円となり、機器の内訳はSF165-S×20枚、パワーコンディショナー4kwタイプ、接続箱1個といった内容でした。
トリナソーラーは4.1kw発電で1.449.530円となり、機器の内訳はTSM-DC80.08-205w×20枚、パワーコンディショナー4kwタイプ、接続箱1個といった内容です。

価格差は発電量なりかなぁ、、、と素人ながら見積りを見ていたのですが、こちらのコメントを読むとソーラーフロンティアの場合は見積りの発電量より多く発電する(?)といったように読めました。
またネットで調べると、うちのような東西の傾斜ではソーラーフロンティアの方が良い、といった事もあったのですが、見積りにある800wもの発電量の差はどのくらい縮まるものでしょうか?
東西に傾斜した屋根の場合は、やはりソーラーフロンティアが有利なものでしょうか?
ちなみに下見に来た方から屋根の傾斜角度は20度に満たないと聞いており、ゆるい勾配ですね、と言われました。
ゆるい方が日が傾いても逆側にも当たるかなぁ、、、、などと、これも素人ながらに考えている次第です。

先の見積り額が妥当なものか?またソーラーフロンティアとトリナとの発電量の差はどのように考えるのが良いものか・・・
お教えいただける様、お願いします。
3594: 匿名 
[2013-03-28 10:52:43]
そうだよ。
南向き以外は傾斜が緩い方が陽の当たる時間が長くなるから発電量は増える

しかし…

その場合は明らかに容量差的にトリナのが良いね。

SFの発電量はHIT同等~条件次第で更に若干プラスと見ればよい。
つまり1割程度、普通の単結晶パネルより発電量が多いってこと。
東西の場合で増えるのは約3%
単結晶だと南比約85%がSFは88%にup程度

その場合
総合して考えるに3kw程度では搭載容量が少なすぎるからトリナ

ってか、安く東芝やHITが乗るならばそうしてもう少し容量増やした方が更に良い。
3595: 匿名 
[2013-03-28 11:19:09]
トリナソーラーで、35万/kwが、まず高すぎます。1万/kwの差なら、日本製のSFでしょ!足場もいらない感じだし、トリナソーラーにするなら、30万/kw切るくらいの値段じゃないと、中国製で勝負する意味ないですよ。中国製で勝負するなら、いかに早く償却できるか?ですから。
3596: 匿名さん 
[2013-03-28 11:47:10]
両方ともこの容量なら妥当じゃないかい?
3597: 匿名 
[2013-03-28 13:29:07]
確かに容量あたりの価格についてはトリナは高すぎだが、SFは3kw程度では残念ながらそもそもの容量が足らない。
よってSFは有り得ないのだよ

だからこのケース
トリナを価格交渉してせめて30万程度 に持ち込むか、HITか東芝でもっと容量載せるかの判断だよ。
HITや東芝でも35万程度なら交渉次第で引き出せるはず。
この2つは普通の単結晶と比べて容量あたり1割増し程度発電量が多くなるしね。
3598: 匿名さん 
[2013-03-28 14:49:22]
パネル自体はkw/10万円台ですからねえ、まあ中国製の話ですけど・・・

そして売電でない自家消費オフグリッドベースだと、そんな単価でも元を取るのが難しい現実。
3599: 匿名さん 
[2013-03-28 16:49:58]
質問です。

住宅なのですが、業者さんによれば、
10kwを超えることも可能そうな屋根とのことで(多分10.5kwくらい)
ここはひとつ、超えていって全量買い取り20年の道に踏み切ったほうが
よいでしょうか?

3600: 匿名 
[2013-03-28 17:32:34]
>3597
SFでも3kWじゃ話にならないはその通りだよね。
俺も、少なくとも4kWは無いと乗せる意味ないと思う。
電気代が上がる方向には違いないから、全くだめでもないがこればかりは先が読めないからなぁ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる