住宅設備・建材・工法掲示板「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?
 

広告を掲載

太陽光購入検討中さん [更新日時] 2013-06-19 10:48:40
 

e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。

結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。

「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。

「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。

個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。

技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58

 
注文住宅のオンライン相談

【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

2751: 匿名 
[2012-10-09 17:31:55]
地元がよいかと。
2752: 検討中・・・ 
[2012-10-10 13:17:59]
>2750
>2751

ご回答ありがとうございます。

シュミレーション値を見た上で東芝に魅力を感じておりましたが
性能的にほぼ同等であればやはり地元の業者の方がいいですよね。
(補足ですが面の形が異なる寄棟屋根で南の面が小さくて乗らないため、東6枚、西9枚となります)

ちなみに地元業者はモニターを7インチにしてくれますし、
アフターでも10年間に2回無料で点検+清掃が付くそうです。
(ネット業者については清掃はオプション)
2753: 設置済み 
[2012-10-11 10:19:30]
2745
うちは夏場に効率の落ちる単結晶だけど、8月は1Kwあたり149だったよ。
2754: 契約済みさん 
[2012-10-11 10:52:22]
>2753
それは凄い。
よければ設置条件と地域を教えてもらえますか?
2755: 設置済み 
[2012-10-11 13:43:32]
2753です
設置条件は
南一面(少し東向き)
五寸勾配
地域は瀬戸内です
2756: 契約済みさん 
[2012-10-11 14:48:07]
>2755
理想的な条件ですね。
さっき比較する為に見ましたが、木更津YMC発電所の条件は東西二面の4.5寸で緯度も多少高いので条件としては劣っているので、それを差し引くとかなり優秀な結果だと思うんですけどね。普通は真南に対して東西は15%近くの日照効率減となっているはずなので。
でも東西は夏は有利で冬は不利だと思うので一概には言えませんけどね。
2757: 匿名 
[2012-10-11 15:07:57]
何か資料ないかなと思って以下を見つけました。
http://www.d3.dion.ne.jp/~gotakin/nisya.htm

やっぱり南向きは強いです。
#瀬戸内も強いです(^^;

東西のメリットは切妻屋根であれば南1面より多くの面積が発電に充てられる(=パネルが置ける)ことに
あるんじゃないかと。(南面片流れが一番なのは当然。)

因みに我が家は、SF/東西半々の5.1kW/5寸で8月は750kWh超え。9月は550kWhでした。
2758: 設置済み 
[2012-10-11 16:09:23]
2753
2755です。
家を新築するときに後々、太陽光を設置するかも?設置時は少しでも条件がよくなるようにって建てました。
瀬戸内に住んでるってのもプラスになってますね。
2759: 契約済みさん 
[2012-10-11 17:15:58]
>2758
先見の明がありますね。南方向片流れ最強ですからね。
私は何も考えてなかったですよ。
2757と同じく東西切妻SF5.1kw、施工費を落としつつ耐震を目的でシンプルな建物と屋根形状にしてたのは正解でした。
南北切妻も可能だったので選んでなくて運が良かった。そうのると南面のみに割高なパナや東芝にせざるをえなかったので助かりましたよ。しかも容量はそんなにのらないだろうし。
最近は完全にパネルに合わせて屋根を作ってる家なんかも見かけて凄いですわ。屋根全部パネル。
2760: 購入検討中さん 
[2012-10-13 00:11:07]
セールスの方がきて、見積もりを頂きました。自宅の屋根が狭いので、容量は小さいのですが、見積もりが高いか安いのか分からず、迷っているうちに、こちらのサイトにきました。
分かる方、是非ご教授下さい。

キューセルズ 2.55kw 
Q.PEAK255×10枚

で補助金別で約135万です。

保証やメンテナンスなど、アフター的な面も含んでの値段ですが、皆さんのご意見お聞かせ下さい。よろしくお願いします。
2761: 匿名さん 
[2012-10-13 00:20:53]
ウワタッカ
2762: 契約済みさん 
[2012-10-13 00:37:34]
高過ぎだしパナや東芝でもっと容量増やした方がいいよ。
2763: 入居済み住民さん 
[2012-10-13 01:01:18]
せっかくたどり着いたサイトです、
一通り読んでみましょう。
見積もりが、妥当かは自ずとわかるでしょう。

まぁ、高いです。
2764: 匿名 
[2012-10-13 01:41:37]
2.55kWじゃ売電は見込めないから回収はきっと無理。諦めたほうがいいと思う。
2765: 匿名さん 
[2012-10-13 04:54:10]
南向き片流れ2寸勾配にパナHIT233×24枚の5.59kwというありふれた構成を考えています。

ただ金属屋根なので、「挟み金具を使用して屋根に穴を開けずに」というオーダーを出したら、
相見積を取っても軒並み高額、250万を下回りさえしない、ここからどう交渉したものかと。
2766: 購入検討中さん 
[2012-10-13 05:35:06]
2760です。

ご教授ありがとうございます。
相場が分からないままに調べていて、こちらのサイトを読んでいるうちに、かなり違和感を感じたもので質問させて頂きました。
やはり、高い…ですね。
全く分からないまま、訪問販売でシュミレーション等、色々とお話を聞いていると良いように感じていましたが、難しいです。
他の方もされているようにネットでの見積もりなども、活用したりしたながら、もう少し勉強しようと思います。
2767: 匿名 
[2012-10-13 08:36:01]
うん、じっくり色々調べてからの方がいいですよ。
特に訪問販売はやめておいた方が、、。
2768: 匿名さん 
[2012-10-13 08:47:13]
価格COMの掲示板が結構参考になると思うよ。
2769: 入居済み住民さん 
[2012-10-13 15:16:54]
>2765
パナの純正工法で穴を開けないものは無いです。(私が検討してた7月頃の情報ですが)、
販売店独自でメーカー保証を得ているものだと高くなるのではないでしょうか??

私もパナで検討してたものの、保障の効くキャッチ工法が無く、
海外メーカーのと価格差もあり、違うメーカーにしました。
2770: 購入検討中さん 
[2012-10-13 19:46:52]
パナHIT230 4.14kw 174万補助金前 アンカー工法 自然災害補償10年付き 南向き
回収およそどれくらいでしょうか?あくまでおよそでいいです。
ちなみに自然災害補償 有料は本来いくらくらいかかるものなんですか?
2771: 匿名 
[2012-10-13 20:56:01]
自然災害保証は無料なんてザラであるよ。
2772: 匿名さん 
[2012-10-14 00:14:50]
>2764
意味不明
2773: 匿名さん 
[2012-10-14 00:24:45]
>2772
頭悪い人?
2774: 匿名 
[2012-10-14 00:29:58]
>2773
2772は何も考えられない人みたいだからほっといたほうがいいよ。
2775: 購入検討中さん 
[2012-10-14 01:24:41]
ソーラーフロンティアを検討していますが、ハウスメーカーの人にソーラーフロンティアは経年劣化で5年後出力がかなり落ちるらしいと言われ、京セラを勧められています。

ソーラーフロンティアの実際の経年劣化ってどのくらいでしょうか?
2776: 匿名さん 
[2012-10-14 01:54:08]
>2775
それは嘘ですね。
下記サイト参照。
http://blog.livedoor.jp/teruteru10/lite/archives/52338898.html
2777: 匿名さん 
[2012-10-14 04:36:48]
>2770
標準的な消費電力と日照と仮定するなら約8年と思われる。
2778: 匿名 
[2012-10-14 08:48:29]
>2777
計算式どんな感じで?
2779: 匿名さん 
[2012-10-14 09:35:00]
>2778
文章に起こすの大変だから。
売電比率、年間発電量/kwを設定して電卓叩いてみて。
以前のレスで何度も出てるので。
2781: 購入検討中さん 
[2012-10-14 10:01:19]
ありがとうございます。
私もそのサイトとかを見て、むしろCISの方が劣化が少なく、他サイトでも劣化の記述も無いのでどうなんだろうと思ってました。

営業の人に軽く騙されている?
2782: 匿名さん 
[2012-10-14 10:23:39]
多分、薄膜シリコンと薄膜化合物を混同してるかも。
根拠となる情報源を提示してもらったら?
無ければ怪情報的な扱いで。
2783: 購入検討中さん 
[2012-10-14 19:07:49]
現在全量買取制度への参入に向けて、自宅倉庫への設置を検討しております。
数社に現場確認へきていただき、概ねトリナソーラーのパネルで13kW程度設置可能みたいです。

そこで質問させていただきます。
A社の見積もりでは、パネル:トリナ+パワコン:三菱
B社のみつもりでは、パネル:トリナ+パワコン:オムロンの構成となっております。

トリナのHPを見る限りでは、パワコンに関する記事が見受けられません。
トリナの標準パワコンとは、どこが製造しているものなのでしょうか?
2784: 匿名さん 
[2012-10-14 21:27:01]
>2783
国内でトリナのパワコンは聞いた事がないし、存在していたとしてもJETの承認を得ていないか得られないかどちらかだろから使えないはずだが。
2785: 購入検討中さん 
[2012-10-14 21:35:04]
>2784
トリナのパネルを設置する際は、パワコンについては三菱orオムロンどちらでシステムを組んでも良いって事ですか?
既にトリナのパネルを設置されている方で、パワコンについて情報いただける方、よろしくお願いします。
2786: 匿名さん 
[2012-10-15 01:20:19]
>2785
トリナソーラー導入してませんがどちらもJETの承認を受けているし機能も含めて何ら問題ないと思います。
三菱の効率が高いので、値段がかわらなければお勧め。
2788: 匿名さん 
[2012-10-15 04:48:14]
太陽光の訪問販売が頻繁に来るんだけど、最近ついに1kW/35万切りますよ
なんて良心的?魅力的?業者も現れた。
まあ事実なら導入しようと思うのです。

2789: 検討中さん 
[2012-10-15 06:15:42]
サニックス
SRM200 M-72 34枚の
6.8kwシステムで190万の提示を受けています。
かなり安いとおもうのですが、
ここの掲示板を見ると、ちょっと心配になっています。
この条件はいかがですか?
2790: 匿名さん 
[2012-10-15 07:32:29]
韓国製で直販ならこんなものでしょう。
2791: 匿名さん 
[2012-10-15 09:50:12]
>2785

仮にパワコンが三菱かオムロンで選べるのであれば、自分だったらオムロンにします。
ご近所で太陽光発電を乗せる家が増えてきても、送電制限による損分が少ないみたいですから。
2792: 匿名 
[2012-10-15 21:35:56]
>2790
こんなもんですか、
結構安いと喜んでいたのですが…
2793: 匿名さん 
[2012-10-16 05:33:02]
>2792
一年前にこの価格ならインパクトあったんだが。
今ならシャープや京セラの多結晶(意外と効率も高い)とソーラーフロンティアがkwあたり30万少しになってきてるのを考えると、直販で韓国製なのにこの位しか安くないのかいと思う。
2794: 匿名 
[2012-10-16 06:51:46]
>2973
数社から見積もりもらったのですが、
シャープだと35万/1kwが最安でした。
2795: 匿名 
[2012-10-16 07:39:59]
上記のサニックスは補助金含まずなら決めて間違いなし。
補助金込みなら魅力的でもなんでもない数字。

一般的な工事の場合ね!
2796: 匿名さん 
[2012-10-16 07:50:40]
どうせ中韓メーカー買うならサニックスでもヤマダオリジナルでも安いに越した事はないでしょ。
2797: 匿名さん 
[2012-10-16 08:00:05]
みなさんがここで言ってる金額って、勾配屋根に設置した場合の話?
2798: 匿名さん 
[2012-10-16 08:11:21]
陸屋根やキャッチ工法だったら驚異だね。
2799: 匿名 
[2012-10-16 08:19:38]
>2795
寄棟のスレート屋根です。
補助金は含みません。

いかがでしょうか?
2800: 匿名 
[2012-10-16 08:55:35]
決めて良いんじゃないですか?
元をとるにはいかに1kw単価をさげるかですよ!
その値段なら補助金入れたら5年でペイできるんじゃないですか?
そこから5年間、年間3000kwh売れるとしらたら10年後には120万以上の純利益ですな。
2801: 2800 
[2012-10-16 09:27:41]
すいません4.8kwと勘違いしてました。
他にも色々暗算間違えてました。
とにかくその単価なら損する事はないと思います。
2802: 匿名 
[2012-10-16 09:57:38]
>2801
6.8kwとなります。
前向きに検討しようと思います。
2803: 匿名さん 
[2012-10-16 15:38:50]
6.8kwパネルで190万円は、補助金を引くと170万円くらいかな。
6.8kwパネルは年間8000kwhくらい発電するから、金額にして年間約30万円の収益。
5-6年でもとが取れるでしょう。
2804: 匿名 
[2012-10-16 18:09:50]
>2803
ご連絡ありがとうございます。
前向きに検討致します。
2805: 匿名 
[2012-10-16 18:13:38]
2800と2803で随分差があるようですね。・・


2806: 匿名さん 
[2012-10-16 19:38:14]
ソーラーフロンティアで見積もり取りました。
自宅は南東向きの片流れ、平瓦で金具でひっかける?工法だそうです。
容量は5kWで見積もり価格は160万円でした。
ここから補助金引くと135万ぐらいになりそうなのですが、
即決しても良い値段のような気がしますがどうでしょうか?
今週中に返答しなければなりませんので、アドバイスをお願いします。
2807: 匿名 
[2012-10-16 20:02:26]
良いと思います。
2808: 匿名さん 
[2012-10-16 20:18:28]
かなりいいですね。
2809: 匿名 
[2012-10-16 22:09:33]
>2806
決めてしまって問題ないと思います。
2810: 匿名 
[2012-10-16 23:47:57]
>>2809
ソーラーフロンティア推進営業さん?ご苦労様。
2811: 匿名さん 
[2012-10-16 23:57:11]
太陽光抑制ランプ点灯で売電能力ダウン↓
逆に買電・・・
同じ方いますか?
2812: 匿名さん 
[2012-10-17 00:12:54]
サンテックの新商品はどうですか。かなり高出力になったようですが。
2813: 匿名さん 
[2012-10-17 05:55:10]
サンテックは大赤字でやばいよ。
2814: 匿名さん 
[2012-10-17 13:05:44]
どうせパネルはそんなに壊れないだろうし(25年保証ってもサンテックがあるかもわからないし)、
パワコンは国産で10年保証(最新型はパナ)だし、施工会社の保証もあるしで、
価格勝負したいと考えています。
2815: 匿名さん 
[2012-10-17 13:12:05]
PIDと太陽光でぐぐってみ?
2816: 匿名 
[2012-10-17 22:25:03]
韓国の太陽光発電は素晴らしい!まだ・・・・・
2817: 匿名さん 
[2012-10-18 00:12:03]
2818: 不動産業者さん 
[2012-10-18 08:52:23]
一番回収の早いメーカーでネットでいろいろと調査した結果ですがサニックス太陽光発電10kw以上設置に興味深々です。

サニックス太陽光発電10kw以上リンク
http://sanix.jp/industrial/
2819: 匿名 
[2012-10-19 08:23:28]
安いですよね、サニックス。
価格で勝負している感もありますが、
良いと思います。

2820: 匿名 
[2012-10-20 00:58:59]
>>2663
ブログ拝見致しました。
サニックス太陽光発電10.08kwですね。
継続的な日々の発電記録大変参考になります。

2821: 匿名さん 
[2012-10-20 07:28:56]
>>2820
サニックス信奉者か営業かは知らないですが、そんな古いコメンを掘り起こしてレスコメントする事ではないでしょう。
2822: 匿名 
[2012-10-20 08:10:39]
確かに。
発電記録なんぞどうでもいい。
要はメーカーの保証云々とキロワットあたりの単価でしょ。
2823: 匿名さん 
[2012-10-20 09:15:21]
発電記録はある程度有用だと思うが。
サニックスは中韓製なのと企業イメージが微妙。
2824: 匿名さん 
[2012-10-20 11:52:12]
今は単結晶パネル技術開発は十分に進み、中国韓国インド製でも性能に大差はない。さらに今では、パネル代金はパワコンを含むソーラー設置全体コストの半分以下にしかならなくなった。つまり今ではパネルの産地や性能よりも、取り付けて保証してくれる信頼製の高い施工メーカー選定のほうが大事。化合物系パネルはまた別。
2825: 匿名 
[2012-10-20 13:27:10]
>2824
中韓製モジュールは、
PID問題については、まだ微妙じゃないですか?
2826: 匿名さん 
[2012-10-20 14:19:14]
ほとんど問題なくなっています。
2827: 匿名さん 
[2012-10-20 15:20:53]
>2826
第三者機関での実証データでも出てきた?
フラウンホーファー研究機構で行われた比較試験で中韓メーカーは全滅だったはずだけど。
日本に入ってきている海外メーカーでクリアしたのはカナディアンソーラーとQセルズだけなはず。
2828: 匿名 
[2012-10-20 16:34:38]
中国と韓国はうさんくさいよね、まだまだ。
2829: 匿名さん 
[2012-10-20 16:49:57]
中韓に限定するけど、日々あれだけの反日を受けるとね。普通は嫌悪してしまうし、国ぐるみで強請り集りをどこまでやるのかホント呆れる。
日本語メーカーでも向こうで作ったり部品を買ったりしてるとしても、せめてあちらブランドの物は極力避けたいし関わりたく無い。
2830: 匿名 
[2012-10-20 21:43:24]
PIDって、メガソーラーのような高圧が掛かる場合に起きる問題であって、
数十枚程度を使う低圧な住宅用途では問題ないと聞いたのですが、違ったでしょうか?
中韓の商品はたとえ安くとも、心情的には使いたくないですが・・・
2831: 匿名 
[2012-10-20 23:22:12]
確かに。
2832: 匿名さん 
[2012-10-21 02:05:29]
>2830
まだ断言が可能な程にデータの蓄積がなされていない様だが、今想定されている発生原因なら低圧の家庭用での確率は低いみたいだ。
今後の試験結果次第では、家庭用と産業用でそこのスペックが異なる設計となるかもね。
どのメーカーかは発表されていないが、ひどい所では出力が90%近く劣化したらしいし、メガソーラー建設ラッシュの高温多湿な日本で問題のメーカーを使用してたら最悪だ。産業用は保証が違うし。
PIDを避ける設計をすると普通は発電効率が下がるのでノウハウが必要らしい。
他の記事も見たがドイツで試験されたシャープと京セラの他に、パナとソーラーフロンティアは第三者機関の試験にパス、三菱はバックシートの構造的に発生は考えにくい様だ。
ドイツで試験された13社の約半数が中国と韓国メーカー。完全に家庭用ではPIDが起きない事が立証されるまでは、物作りの信頼性という観点からも国内メーカーがいいでしょうね。
それ以前に心情的に中国と韓国メーカーは買いたく無いですが。
2833: 匿名 
[2012-10-21 09:32:20]
最初の文章と最後の結論があまり繋がらないけど
言わんとすることはわからないでもないね。
2834: 匿名 
[2012-10-21 09:48:45]
実際、家庭用太陽光を黎明期に付けた人でPID問題って発生してるの?世界的に。古い商品ほど確率的にも高そうだけど。
2835: 匿名さん 
[2012-10-21 11:40:05]
シャープは3,4年前からPID対策の研究を始め二年前から評価基準を設定した様なので、少なくともそれより前に水面下で発生していたのかな。
2836: 匿名さん 
[2012-10-21 21:20:54]
売れ残りの古いパネルは要注意ですね。
2837: 匿名 
[2012-10-21 21:40:50]
なぜ?
2838: 匿名さん 
[2012-10-21 22:10:00]
PID対策が不十分な可能性があるからじゃない。最新型ほど可能性が低くなるのは自明でしょう。特に海外モノだと。
2839: 匿名さん 
[2012-10-21 23:35:05]
SHARPのブラックソーラーどうですか?
SFの見積もりを依頼していましたが、あまり容量載らないので、試しにSHARPの製品でも見積もらせて欲しい!と言われ、お願いしたんですが…
SHARPって撤退?よくわからないですけど。
詳細はまだですが、4.8キロくらいで200万弱がその販売店の相場らしく、安いのかなぁとは思うんですが、SHARP製どうなのでしょうか?
2840: 匿名さん 
[2012-10-22 06:25:37]
ブラックソーラー良いけど多結晶の190Wのがかなり安くなる。kwあたり30万前半くらいが最近は相場。見た目を気にするならブラックソーラーで。
2841: 匿名さん 
[2012-10-22 08:30:08]
>>2840

シャープの多結晶で190wのタイプは、今は産業用だけですよね?住宅用に販売している業者でもいるのかな?
産業用だとしたら、それを住宅につけちゃってもメーカーの保証は大丈夫なんですかね。。。
2842: 匿名さん 
[2012-10-22 11:23:57]
>2841
大丈夫ですよ。念の為に業者やメーカーに確認して下さい。
2843: 匿名さん 
[2012-10-22 12:57:06]
2839です。レスありがとうございます。
重ねて質問ですが、SHARP製のものは機器が家の外壁に設置されるそうで、雨が降ったりしても問題ないのですか?
他メーカーは室内で、音についてはあまり書かれておらず、外付けなことが売りのようですが、それほど気になる音なのでしょうか?
2844: 匿名 
[2012-10-22 14:52:43]
>2843
パワコンの事でしょうか?
メーカーが問題ないと判断しているので、
外付けOKとなっています。

音に関しては私は気になりませんが、
人それぞれなので、難しいです。
2845: 匿名 
[2012-10-23 21:40:43]
シャープはパワコンは多少なり音のするもんだし、外に置くべき物なんだけど他社は技術が足りなくて外に置けない。だってシャープのは中に置けるパワコンもあるでしょ。

みたいな事を言うよね。
2846: 匿名 
[2012-10-23 22:33:00]
外は壊れやすい、みたいなことを聞いたことがあります。
2847: 匿名さん 
[2012-10-24 02:19:12]
昔は壊れる事もあったみたい。今はあまり聞かないね。
2848: 入居済み住民さん 
[2012-10-25 19:24:35]
屋外に耐えれる装置でも、屋内設置の方が寿命は長いと思う。
気温の変化や湿度、結露など、電源装置には過酷ですよね。
音を取るか、寿命を取るか。

2849: 購入検討中さん 
[2012-10-26 06:09:21]
三菱で2.3KWで補助金引いた後の額が81万はお買い得ですか?ちなみにパワコンは40Gでモニターはエコガイドタブです。現在電気代月平均6500円のため8年で回収できるといわれましたが。
2850: 匿名 
[2012-10-26 08:03:19]
>2849
その容量ならつけない方が良いような。
もともと電気代も安いんで下がっても4500円になるくらいですよね?

仮に売電に年6K回せても8年で48K。電気代下がるのは年に2K弱。

上記の試算は甘くつけてると思うので8年償却はとても無理だと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる