住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱暖房機はもう古い??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱暖房機はもう古い??
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2013-03-08 16:58:56
 

北陸に新築しました。メーカーの勧めどおり蓄熱暖房機を入れましたが、効き方がイメージと違います。
知人には、いまどき蓄暖いれたの?と失笑されました。
寒くてどうしようもない状態にはなりませんが、暖かいところまではいきません。エアコン併用でしのいでいます。
わたしは、失敗してしまったのでしょうか。
ご意見をお願い致します。

[スレ作成日時]2010-02-27 18:01:25

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱暖房機はもう古い??

2345: 匿名さん 
[2012-11-13 12:41:35]
>貧乏人が太陽光をつけられるかよ
貧乏人なりのつけ方もあるさ。
要するに貧乏人なりの工夫なんだよ。
2346: 匿名 
[2012-11-13 14:04:11]
>>2331
私も知りたいです
同じ大きさの6キロワットと7キロワットを比較して、6キロを100パーセント蓄熱 7キロを80~90パーセント蓄熱したとしてどう違います?
2347: 匿名さん 
[2012-11-13 17:58:41]
>2331,>2346

蓄暖の殆どは8時間蓄熱して満タンに熱がたまった場合に、表面温度が最高
温度となり、16時間放熱出来る熱量をためています。

部屋の必要容量より大きめの蓄暖を設置して、満タンにしないで使った場合、
(5kwが適切な部屋に7kwを設置して、満タンにしないで使用する場合)

貯めている熱量は同じかもしれませんが、表面温度が低いので、ふく射熱の
恩恵が少なく、ファンによる温風での暖房時間が多くなる。

表面温度が高いと輻射熱が多く出るので、ファン運転が少なくて暖かさを感
じる。

貯めている熱量は同じなので部屋温度に差は少ない。

と思われます。

必要以上に大きい機種を付けると、
場所はとるし、機器は高額だし、特にメリットはありません。

が、電力会社で割引のある場合、割引額は多くなります。

こんなところか。
2348: 匿名さん 
[2012-11-13 18:32:50]
>2347
知ったかぶりして本当なの?
2349: 入居済み住民さん 
[2012-11-13 18:50:29]
まだ少ししか使っていないので正しいかどうかはわからないが、50%蓄熱では表面の半分しか暖かくなっていないような気がする
2350: 蓄暖ユーザー 
[2012-11-13 19:49:07]
シーズンセンサー付きなので、蓄熱量の設定は外気温に応じて自動だと今まで思っていました。
説明書をよく見ると、蓄熱開始の外気温と最小蓄熱量、フル蓄熱になる外気温設定が出来て、
外気温と蓄熱量の特性を好みで変えられるんですね。知りませんでした。
蓄熱量が少し多めだったのでこれで解決できそうです。
2351: 匿名さん 
[2012-11-13 20:07:59]
言われてみて納得しました。私も使い始めたばかりの素人なのですが、確かにそういう実感です。今の時期、1日の放熱量は一目盛りか二目盛りなので、蓄熱量を中よりちょっと下くらいに設定してましたが、ちょっと寒かったので試しに蓄熱量をMAXにしてみたところ、放熱量は一目盛りか二目盛りで変わらないけど、暖かさが全く違いました。2347さんの書き込みで、蓄熱量と言うものがなんなのかがようやく理解できた気がします。最大蓄熱量が仮に700度だとすると、中の設定は350度ということなのですね。確かに700度から600度まで放熱した場合と350度から250度まで放熱した場合とでは暖かさが違って、同じ100度の放熱でもまったく異なると言うことですね。
2352: 匿名さん 
[2012-11-13 20:40:22]
>2351
何を馬鹿なこと言ってんの。
7KWの蓄熱量と5KWの蓄熱量の蓄熱量の違いが抜けている。
600度そのままの温度で放熱するなら350度そのままの放熱とは違いが出るけど、
ストーブじゃないんだから。
蓄暖の表面放熱温度は60度前後に抑えられている。
同じ電力消費量なら同じ暖かさ。
あとはファンで調整すれば暖かさは違うが、暖房時間が少なくなるだけ。


2353: 匿名さん 
[2012-11-13 20:59:16]
蓄暖も色々なメーカーがあるので動作はそれぞれだろう。
オルスバーグだと蓄熱する熱量と温度の設定がダイヤルできる。ファンをオンにしておくと設定温度以下で動作、設定温度到達で停止となる。
あと曜日設定によるプログラム制御も可能。

容量による違いで効率性は変わらないだろう。つまり5KWを100%使用と10KW50%使用は同じ。ただ5KWは触れたら10KWより熱く感じるだろうが輻射熱は同じ。

蓄暖は電気料が安い深夜に加熱して、電気代が高くなる朝から夜に放熱って仕組みだから明日の温度を予測して、暑過ぎたり寒過ぎたりしないよう設定にすることが大切。経験則が使いこなす条件の暖房器。
2354: 入居済み住民さん 
[2012-11-13 21:17:25]
>>2331,2346さんへ
私も返信しようと思いましたが、文章にするのが下手でうまく説明できないと思いましたが2347さんが全部言ってくれました。
その通りだと思います。蓄熱量が減ってくると設定した室温に持っていこうとずっとファンが回りっぱなしで、結果、消費電力だけが多くなります。部屋も大して暖かくならないし。
大目に蓄熱してなるべくファンが回る時間が少なくなるほうがいいと思います。
2355: 匿名さん 
[2012-11-13 21:39:40]
2347です。
2348から知ったかぶりと書かれましたが、
私はメーカーで蓄暖初期から開発を含めてかかわってます。
ほとんどのメーカーの蓄暖は機器をバラして、仕様を把握しております。

ちなみに輻射熱は、表面温度と表面面積で放熱量に関係します。
温度が高く、面積が広い機種が快適とされます。

2352の考え方は単純に暖房屋の考え方です。
だから、Q値×面積で機器を選んで、心配だから大きめの機器を勧めていた。

使い方を加えて機種選定をすると機種と台数は変わるはずです。

ちなみに、残熱(蓄熱)量によりファンの温風温度も変わります。
残熱量が少ない場合は、温風温度が低いので、暖まるまで時間がかかります。

輻射熱は、
一般的に、内部のレンガ温度の10%が表面温度になります。
(レンガ700°なら、表面温度70°)
国産機器は表面温度は低め、海外機器は高め。断熱仕様と考え方の違い。

基本、ふく射熱が快適なのは共通認識。なのでふく射熱で暖める方が快適。


だけど、蓄熱暖房器(器を機と書くのはシロート)が置かれている状況は
良くありません。
前レスで参考になるのがありました。
>2048 あたりがその状況です。
海外では使えない国が出ています。

今後に検討している人は慎重に。

2356: 匿名さん 
[2012-11-14 07:26:42]
>2355
>基本、ふく射熱が快適なのは共通認識。なのでふく射熱で暖める方が快適。
確かにそうだが、蓄暖だけから輻射熱が出ているわけではない。
高高の場合、部屋全体が輻射熱の熱源となっている。
熱エネルギーの源の蓄暖だけの輻射熱では部屋全体は暖かくは感じられない。
高気密低断熱で蓄暖を使うと理解できる。
2347の理論は蓄暖のすぐそばに立っていればの話。
蓄暖だけからの輻射熱が室温や体感温度に影響しているわけではない。
2357: 匿名さん 
[2012-11-14 16:40:07]
ファンレスの場合はどうですか?

あんまり小さいと一番使いたい夜に冷えるってことはありませんか?
2.1kwと3.4kwがあったとして、子供部屋が8畳として、一日中ほんのり暖かくしたい場合は、3.4kwで65パーセント蓄熱するのと、2.1kwで100パーセント蓄熱するのと、使用感は変わりませんか?
ほんのり暖かければいいので、放熱は最低にした場合です。

もう一つの質問は、熱を使いきらなかった場合に、翌日に持ち越しできるのですか? どういうシステムなんでしょう? 7時に一番暑くなる様に電熱器が作動する開始時刻が遅くなるのか、それとも電熱器の作動時刻は常に一緒で、設定した蓄熱量に達した瞬間に切れるだけなのか・・

奥が深くて頭が痛くなりそう 

マイコン割引っていうのも分からないし・・・

電気のことわからないアホな私に詳しい殿方様おしえてくだせ~
2358: 匿名さん 
[2012-11-14 16:55:29]
>2357
大は小を兼ねるけど、小は大を兼ねることはできない。
新設なら検討はしないほうがいい。
地域によってはマイコン割引もなくなるし深夜電力割引もなくなる。
莫大な消費電力の器だけが残るよ。
2359: ユーザー 
[2012-11-14 18:09:09]
>2357
我が家は玄関ロビーにスティーベルのファンレスがある。
程々の暖かさが欲しくて設置したが、蓄熱量が多い朝は必要以上に暖かい。
勿体無いと思って蓄熱量を抑えると夕方には蓄熱量0%で夜まで持たない。
一方、リビングにあるファンタイプは温度調整が容易で気に入っています。

>熱を使いきらなかった場合に、翌日に持ち越しできるのですか?
熱が残っていればその分、翌日の通電時間(電力量)は減る。
通電制御(マイコン)を持った給湯、蓄熱暖房器は、設定された蓄熱量になるように
夜間時間終了から逆算して通電を開始する。蓄熱量の残分と設定値で通電開始時間は変わる。
この通電制御の一番の恩恵を受けるのは電力会社。
通電開始時刻の分散が見込めるので、通電制御(マイコン)がある
暖房機器の契約は通電制御(マイコン)割引がある。

まぁ、これからの設置はお勧めしないね。
2360: 匿名さん 
[2012-11-14 18:51:24]
スティーベルはパナが代理販売しているって本当ですか?
2361: 入居済み住民さん 
[2012-11-14 19:37:50]
我が家に来た担当は東芝の名が入ったジャケットを着ていた気がする
2362: 匿名さん 
[2012-11-14 19:55:38]
蓄暖を入れている友人の家(40~50坪位)の電気代は全部含めて1ヶ月3万位だといっていた。
蓄暖の電気代って結構高いんですね。
2363: 匿名さん 
[2012-11-14 21:45:55]
>2362
深夜電力割引がなくなると一ヶ月9万円弱か。
2364: 匿名 
[2012-11-14 21:47:46]
うちは冬灯油二万円だよ。あと電気代が一万三千円 それにガス代
家は古いけどね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる