東京23区の新築分譲マンション掲示板「【城北】文京区・江東区は外周区?都心区?【城東】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 【城北】文京区・江東区は外周区?都心区?【城東】
 

広告を掲載

いつかは内側さん [更新日時] 2022-09-18 15:49:00
 削除依頼 投稿する

物件価格の高騰により、デベロッパーは都心の定義を拡げざるを得ない状況が続いています。理由はもちろん、買い手に都心だと思わせれば高値の言い訳になるからです。
さて、東京都によると都心は5区、故石原都知事が提唱したセンターコアは4区、不動産マーケットの指標となるレインズは都心を5区と定義しています。
いずれも文京区や江東区は含まないのが現状ですが、前述した理由により、文京区や江東区を都心に含めた都心6区・都心7区という商業的要素の強い造語がデベロッパーにより作られ、提示されることも出てきました。

他の区の話題でも構いません。このスレは、都心の定義をどこまで拡げてよいかを問うスレです。

[スレ作成日時]2022-04-16 10:43:31

 
注文住宅のオンライン相談

【城北】文京区・江東区は外周区?都心区?【城東】

No.1801  
by マンション検討中さん 2022-06-16 09:27:16
キャバクラや飲み屋なんて都心じゃなくても郊外にもそこら中にあるじゃん
新宿や渋谷が特にキャバクラや性風俗が多いけど。その次に池袋や六本木もあるけど
赤羽や北千住や吉祥寺や立川や中目黒や自由が丘やその他いろいろ、都心ではないところにもキャバクラや飲み屋は多いし
JRで乗降数がちょっとでも多い駅の周辺はキャバクラや飲み屋があるよ
No.1802  
by 匿名さん 2022-06-16 10:01:10
文京区の風俗店が減ったのは、東京大学の影響が大きいだろうな。明治時代の初期には根津に遊郭があったらしいが、帝国大学の近くに遊廓とはけしからん、ということで東陽町に移ったらしい。
学生街に風俗は良くないもんね。その理由でパチンコ屋も少ないんだろう。
No.1803  
by 匿名さん 2022-06-16 12:35:48
>>1801 マンション検討中さん
>都心じゃなくても郊外にもそこら中にあるじゃん
必要にして十分なボリュームがないと都心と言えないと思いますね。
街に一軒電気屋があったり、辺鄙な山間部に家電量販店がポツンと建っていても、秋葉原みたいだとは言いませんよね。
No.1804  
by 匿名さん 2022-06-16 12:36:06
中央区の隅田川沿いに住んでますが地元の年寄から関東大震災の時にデマで殺された朝鮮人が豊洲の方にたくさん埋められたので川向うには住めたものではないと聞きましたがほんとでしょうか?
No.1805  
by 匿名さん 2022-06-16 12:37:21
>>1802 匿名さん

でも東京大学本郷キャンパスに近い湯島三丁目には風俗店が多くあるのは不思議ですよね。ソープランドまでありますし。あの辺りは、ほぼ上野ですが。
No.1806  
by 匿名さん 2022-06-16 12:40:26
文京区の人がよく行く神楽坂もソープランドとかヘルスみたいなド風俗みたいな店をほとんど見かけない(というか見たことがない)ですね。一応新宿区なんですけど、やはり客層がそういうものを求めていないんでしょうね。新宿区の東側ってちょっと文京区の影響を受けて静かな雰囲気です。湯島の低地側に行けばあるそうなんですが、高台の住宅街側とは道路でしっかり隔離されています。
No.1808  
by 匿名さん 2022-06-16 13:07:36
>>1805 匿名さん
上野~浅草橋の歓楽街の端っこと考えた方がいいと思いますね。
隔離したという表現がまさしくぴったりのポジションです。

銘酒屋と同じで、お酒だけでなく非公式の売春も当然風俗街ですから行われていると思うんですが、湯島のラブホテルが激減しているところをみると、そちらの方も閑古鳥が鳴いているかもしれません。完全に消滅してそれこそ複合再開発されてしまうかもしれませんが、あの程度の繁華街も存在できない区というのは別な意味で不健全な気もします。
No.1809  
by 匿名さん 2022-06-16 13:19:18
>>1808 匿名さん

夜の湯島三丁目の繁華街は、異様に呼び込みの人が多いよね。最近は東南アジア系の女性が増えた気がする。あそこが文京区なんて信じられないよ。
No.1810  
by 匿名さん 2022-06-16 13:20:59
>>1807 匿名さん
>独身男性に好まれる場所
ワンルームマンションを建てる地主が多いからかもしれませんね。供給は需要を誘発しますので

なにしろ独身男性が喜びそうな性風俗の香りが一切しない無骨な街ですから
大学を卒業した後も母校の近くに住んで後輩たちを見守りたいという人は案外多いと思います。
No.1811  
by 匿名さん 2022-06-16 13:22:58
>>1809 匿名さん
>あそこが文京区なんて信じられない
地理的にも隔離されていて、言われるまで誰も気がつかないと思いますよ。
お客さんもほとんど台東区側から入ってくるようで、文京区側からは看板もよく見えません
No.1812  
by 匿名さん 2022-06-16 13:29:14
>>1811 匿名さん

湯島三丁目は渋い老舗の居酒屋やバーもあって、わずかに昔の花街の名残もあるけど、最近は怪しいお店が多いよね。あの辺りを再開発して、湯島駅と上野広小路駅と上野駅に地下直結させて、北に上野公園・不忍池ビュー、東にスカイツリービューの高層マンションを建設したらかなりインパクトあると思うけど。
No.1813  
by 匿名さん 2022-06-16 13:37:38
>>1812 匿名さん
まあ普通はそう考えちゃいますよね。
性風俗やギャンブルが栄えたためしがなく、隔離病棟みたいな繁華街や場外馬券売り場ぐらいしかない文京区を好む層の多くが同じ事をおっしゃると思います。

とはいえ人に嫌がられる、底辺の仕事についている人々もやはり同じ人であるわけで、人として尊重されるべきだと思います。一方的に潰してしまおうみたいなことは避けるべきですね。あまり綺麗すぎると、それはそれでファシズムの香りを感じないではないです。
No.1814  
by 匿名さん 2022-06-16 13:42:00
>>1813 匿名さん

確かにそうかもしれませんね。湯島三丁目の繁華街のような場所も必要ですね。でも新橋駅、有楽町駅、神田駅の周辺は再開発されるみたいで、日本のにぎやかで雑多で多様性ある繁華街が、どんどん少なくなるのは寂しいですね。小綺麗になった再開発の商業施設は本当につまらないですよね。
No.1815  
by 匿名さん 2022-06-16 13:49:48
最近できた有明ガーデンも、計画段階では何かすごいアダルトな感じでハイブランドの店とかラグジュアリーな飲食店が入るみたいな話も伝え聞いたこともあるんですが、蓋をあけたらまんまラクーアのパクリみたいなファミリー向けショッピングアーケードになっていました。子育てをしている世帯はそもそも年収が高いので購買力も高いということなんでしょう。

これから東京で作られるさまざまな再開発は漂白され無毒化された文京区のような街が増えるんじゃないかと思えるんですよね。住環境の嗜好があう文京区に多くの人が移り住むようになるでしょう。
No.1817  
by 匿名さん 2022-06-16 13:54:26
>>1815 匿名さん

文京区は無毒化された街ですが、一方で学問や近代文学や隣接する上野公園の美術館や博物館など、どちらかというと文系的な要素を気に入って住む人が多い気がする。ハイブランドで華やかでアクティブな生活を求める人にとって、文京区は退屈な街だと思う。だから、どっちがいいという問題ではなく、それぞれが好きな街に住めばいいんじゃないのかな。
No.1818  
by 匿名さん 2022-06-16 14:26:00
>>1817 匿名さん
>それぞれが好きな街に住めばいい
まさしくその通りですね

でも
>>1816 匿名さん 
>場外馬券場に 性産業。
みたいにないものねだりする人もいるみたいですねー。
港区に住めばどちらもあるのに文京区にそれを求めるのはお門違いかと。
No.1820  
by 匿名さん 2022-06-16 16:29:53
>>1819 匿名さん

小石川にお色気のお店ある?
場外馬券場は後楽園だし、パチンコ屋は最後の一軒は閉じてるよね。
なんか文京区のこと何も知らないで、冷やかしで書いてるでしょ。
No.1821  
by 匿名さん 2022-06-16 17:25:27
>>1819 匿名さん

デタラメを書くなよ!
No.1822  
by 匿名さん 2022-06-16 17:58:31

小石川と後楽園はまったくの別エリアですから、生活も買い物も資産価値も無関係です。
No.1823  
by 匿名さん 2022-06-16 18:32:21
後楽も谷底低地だけど、水戸家の小石川後楽園があったくらいだから地盤は悪くないんだろう。

それから、場外馬券場も後楽園ホールも三崎町、神保町からの街の流れにあるから、文京区民の生活圏、つまり春日・小石川とは駅を一つ挟む。
強いてあげれば桜蔭のある本郷一丁目は水道橋に近いが、中央線以北で高台になるから三崎町、神保町よりも断然地盤は良さそうだな。
No.1829  
by 匿名さん 2022-06-16 19:13:18
田舎と都会って距離の観念が違う。
田舎は1キロ先も同じ街だが、都会だと1キロ違えばもう別の街。1駅分あるから。しかも文京区って坂の上下で街の雰囲気がガラリと変わるから、10m差でも違う街に感じることがある。後楽と小石川は遠いとは思わないが、東京ドームと区役所を挟むから全く違う街だろう。
ただ、江東区あたりだとずーっと平地が続くから、1キロ先でも橋さえ渡らなきゃ同じ街なのかね。
No.1838  
by 匿名さん 2022-06-17 00:39:15
文京区 山手線内側 武蔵野台地
江東区 山手線外側 沖積低地
これに尽きる。
No.1839  
by 匿名さん 2022-06-17 06:54:26
うちテレビがないんでTVerで見たんだけど、今週のウォーキングのひむ太郎、茗荷谷から播磨坂、東京ドームに至る小日向、小石川の風景が写っていていいね。緑が綺麗だ。播磨坂の公衆トイレに大興奮とか笑える
https://tver.jp/series/srsgba7khg

文京区って緑被率が低いらしいんだけど、歩く人の目線からいくと緑がやたら目に入る。港区とかの緑は人の住まない公園とか神社、赤坂離宮みたいな国の施設みたいな場所にかたまっていて街角にはないんだよな。
No.1840  
by 匿名さん 2022-06-17 07:00:35
文京区が東京じゃないみたいだってバナナマン日村が言っていたけど、全くその通りだね。小石川七福神めぐりをすると、よくわかる。のんびりしてるんだ。
No.1841  
by 匿名さん 2022-06-17 07:00:50
緑少ないじゃん。
緑被率って公園じゃなくむしろ街路樹とかのほうだよ。
文京区は緑被率が低いのは事実。
ちなみに1人あたりの公園面積も狭い。
全部 公的データで出てる。

そろそろ諦めて認めろよ。草
No.1842  
by 匿名さん 2022-06-17 07:03:17
江東区にも深川七福神めぐりってのがあるので、両方歩いて街の雰囲気を感じるといい。江東区の内陸側はなんといっても空が広い。都心区だなんだと威張って見ても、地上は掃き溜め、空は摩天楼が塞いでいる。まあ、買い物には行くが、住むのは御免だ。
No.1843  
by 匿名さん 2022-06-17 07:07:04
>>1841 匿名さん
なんだ、レスポンス早いな。
でかい国の施設とか公園がないから緑被率が低いんだよ。
そんなに緑がいっぱいあるなら神宮外苑再開発とか必死で反対しないだろ(笑
どんだけ緑が貴重なんだよ港区
No.1844  
by 匿名さん 2022-06-17 07:08:32
>>1841 匿名さん
捏造ご苦労様。
文京区の緑被率は低くないよ。低いって言うデータ出してみw
No.1845  
by 匿名さん 2022-06-17 07:28:53
まあ文京区は8位だから低くはないけど港区は5位だからなあ
https://www.lead-home.jp/blog/entry-208732/

文京区17.6%、港区20.5%、港区との差は3%ぐらいかな。

もっとも、街を歩いていると文京区の宅地の方が、港区のビル街よりも緑に溢れているように見えるけどね。文京区は商業地でも後楽園あたりはオフィスビルの前に木が植えられていたり文京ガーデンみたいに植栽てんこ盛りみたいなところもあって、緑がいっぱい目に入るんだけどね。

小石川後楽園の周辺には誰でも入れる後楽緑道という大きな公開緑地があったりするしね。
https://www.mori.co.jp/company/press/release/2010/02/20100216110000001...
No.1846  
by 周辺住民さん 2022-06-17 07:29:06
https://www.lead-home.jp/blog/entry-208732/
では
1・練馬区 26.1%
2・世田谷区 24.0%
3・杉並区 21.8%
4・渋谷区 20.6%
5・港区 20.5%
6・千代田区 20.4%
6・大田区 20.4%
7・北区 18.5%
8・文京区 17.6%
9・新宿区 17.5%
10・目黒区 17.1%
No.1847  
by 匿名さん 2022-06-17 07:36:36
てか、東京都緑被率が低すぎなんだよ。さいたま市の半分ぐらいで多いとか少ないとかレベルの低い戦いをしている。
No.1848  
by 匿名さん 2022-06-17 07:42:13
>>1841 匿名さん
初めからこのスレを読んでみたのですが、その緑被率もそうですがデータに反してこれだけデタラメを書けるのは、やはり言われている文京区民のプライドの高さですかね。

東京生まれ東京育ちの私からしたら、ちょっと考えられないな。
No.1850  
by 匿名さん 2022-06-17 07:46:28
[NO.1824から本レスの内、いくつかの投稿を以下の理由で削除いたしました。
・意図的な迷惑行為
・自作自演、もしくは成りすまし行為
・特定の意見へ誘導しようとする執拗な主義主張
・他利用者様への揚げ足取り、煽り行為
・それに反応する発言

今後も同様の発言が続く場合、長期の投稿停止措置をとる場合もございますので、あらかじめご了承ください。また、迷惑行為に対しては、一切反応することなく、削除依頼をお願いいたします。
No.1851  
by 検討板ユーザーさん 2022-06-17 07:57:27
>>1794 匿名さん
小石川は 元遊郭?淫窟? なんですね。
なんだか私、ムラムラしてきました。
No.1852  
by 匿名さん 2022-06-17 08:39:00
>>1841 匿名さん

文京区の東側に住む文京区民ですが、東大キャンパスや上野公園があるためか、緑に飢えている感じはしませんね。上野公園は台東区ですが。文京区全体でも公園がたくさんありますし、緑はむしろ多いと思います。千代田区は皇居も含まれているのでしょうか。

こういう街の比較で、区ごとのデータが挙げられますが、区界に住んでいる人も少なくないので、区の緑の多寡を競うのはあまり意味がないのではと私個人は思います。
No.1853  
by 検討板ユーザーさん 2022-06-17 08:44:04
おや。
また文狂さんの主張が変わりましたね。
どうかしましたか?
No.1854  
by 匿名さん 2022-06-17 08:54:27
>>1848 匿名さん
>データに反してこれだけデタラメ
東京には23の区があって8位だからデタラメではないだろう。
港区に緑が多いという主張の方が笑える
芝公園とか赤坂離宮、赤坂迎賓館などの錚々たる大緑地があるのに文京区と大差ない緑被率ってことは、他が相当緑がないってことだよなあ...
No.1855  
by 匿名さん 2022-06-17 09:19:01
>>1854 匿名さん

港区において日常的に緑に触れる機会が文京区と比べて少ないことを露呈してしまいましたね。千代田区だって皇居を抜いたら緑はかなり少ないよ。大手町だって神田だって秋葉原だって緑少ないし。

データを論拠にするときは慎重にね。
No.1856  
by 検討板ユーザーさん 2022-06-17 10:40:21

緑被率の最低ラインは20%だよねっ
て文京区にある世界最大級の場外馬券場近くのマックでjkがゆーてたで

No.1857  
by 匿名さん 2022-06-17 10:42:53
>>1851 検討板ユーザーさん
>小石川は 元遊郭?淫窟? なんですね。
うーん残念。私もそういう地歴があったらいいなとおもうんだけどそうではないんだな。小石川七福神めぐりでもしてみると、小石川って緑が豊かで穏やかな住宅街なんだなとわかると思うよ。
https://www.genkakuji.or.jp/hichifukujin.html
No.1858  
by 匿名さん 2022-06-17 10:45:57

文京区・江東区の緑被率は20%未満ですね。

No.1859  
by 匿名さん 2022-06-17 10:46:21
こいつらパークコート小石川が千代田富士見抜きそうで発狂しているだけだぞ。
マンクラの養分なんて、ほっとけばいいのに。
No.1860  
by 匿名さん 2022-06-17 10:50:30
>>1857 匿名さん
その話は決着ついてるのでむし返さないでください。
昔の話とはいえ 遊郭・淫窟のこの資料が、これ以上皆さんにバレて広まるのはよくありません。

michikusa-ac.jp/archives/1059420.html
No.1861  
by 匿名さん 2022-06-17 10:50:50
>>1859 匿名さん

そうだ、そうだ。そんな輩たちの声は無視したれ。
文京区は、謂われない風評で困っているんだぞ

クスクス(^w^)
No.1862  
by 匿名さん 2022-06-17 10:52:36
>>1859 匿名さん
妄想もほどほどに。
恥を身内に晒すだけですよ。

パークコート赤坂檜町
1,369万/坪 賃料:29000円/坪 利回り:2.67%

パークコート千代田富士見
1,142万/坪 賃料:21000円/坪 利回り:2.39%

パークコート乃木坂
993万/坪 賃料:23000円/坪 利回り:2.98%

パークコート浜離宮
811万/坪 賃料:21000円/坪 利回り:3.31%

パークコート麻布十番
804万/坪 賃料:20000円/坪 利回り:3.20%

パークコート文京小石川
730万/坪 賃料:19000円/坪 利回り:3.39%
No.1863  
by 匿名さん 2022-06-17 10:55:00
マンクラでつながるのって大変やな
そんなに自分を正当化したい?
ヤフーファイナンスのベテラン塩漬けおじさんの妙に説得力のある理論武装に近いよな。
養分はネット使わないほうが正しい判断できると思う。
嘘を嘘と見抜く力のないやつはネットを使ってはいけない。
No.1864  
by 匿名さん 2022-06-17 10:57:57
>>1862 匿名さん

もう教えてあげないよ
掲示板でしか情報収集できない人に
レポートもらえないの?
SBIアートオークションのカタログをメルカリで売却したりするのだが、カタログ送ってもらえない奴がいることにいつも驚く
No.1865  
by 匿名さん 2022-06-17 10:59:47
>>1864 匿名さん
ぼくももう教えてあげないよ。


パークコート赤坂檜町
1,369万/坪 賃料:29000円/坪 利回り:2.67%

パークコート千代田富士見
1,142万/坪 賃料:21000円/坪 利回り:2.39%

パークコート乃木坂
993万/坪 賃料:23000円/坪 利回り:2.98%

パークコート浜離宮
811万/坪 賃料:21000円/坪 利回り:3.31%

パークコート麻布十番
804万/坪 賃料:20000円/坪 利回り:3.20%

パークコート文京小石川
730万/坪 賃料:19000円/坪 利回り:3.39%
No.1866  
by 匿名さん 2022-06-17 11:02:03
>>1865 匿名さん

パークコートタワーに住みたい人生だった?
No.1867  
by 匿名さん 2022-06-17 11:07:10
>>1866 匿名さん
住める範囲としては浜離宮や麻布十番は憧れますね。
小石川は現地見たら坪700以上は出せないかな。
No.1868  
by 匿名さん 2022-06-17 11:08:16
小石川って85㎡が22000万円ですぐ売れてたけど730じゃなくて850の間違えですね。
No.1869  
by 匿名さん 2022-06-17 11:15:34
>>1867 匿名さん

それはね、マンクラの変なプライド同調圧力よ。
5年ぐらいたって検討する世代が変われば変わる。
と、ベテランの私は思う。
好意的に見るかどうか気持ちの問題で見え方が一気に変わるから。
千代田富士見、浜離宮も当初は同じ感じだったから。
番町じゃないとか、浜松町は港区じゃないとか謎のプライド多すぎる。
なのにシロカネザスカイは白金ウェイウェイとか意外にちょろいマンクラ。
No.1870  
by 匿名さん 2022-06-17 11:20:08
あと、坪単価が付いてくるとイメージを変えざるおえなくなるよね。

もう掲示板なんて時間の無駄だから張り付くなよ。
ツイッターもろくなやつフォローしていないのだろうから全員外しとけ。
No.1871  
by 匿名さん 2022-06-17 12:15:16
>>1868 匿名さん
相場を超える高額な個別案件を言い始めたら、キリがないです(頭悪…)
それなら浜離宮や麻布十番は坪1000超えますし、赤坂檜町は坪2000です。
もう一度申し上げますが、小石川の相場は坪730で上記データの通り。
港区千代田区の本流パークコートに比べるとショボいですが、一応値上がりしてるしいいんじゃあないでしょうか。

むしろなぜここまでムキになる必要があるのか…
(意味不)
No.1872  
by 検討板ユーザーさん 2022-06-17 12:19:16
小石川は新築プレミアムと言われるご祝儀相場の影響が大きいです。

そして、経年劣化とともに坪730から年2%程度の緩やかな下落をみるのが、不動産の定説です。
まぁ原価割れはなさそうですし、いいんじゃあないでしょうか。
No.1873  
by 匿名さん 2022-06-17 12:51:23
>>1860 匿名さん
なんか西片って書いてあるんだけど、中の文章読んでる?
写真だけ見て満足してない?
No.1874  
by 匿名さん 2022-06-17 13:21:40
>>1860 匿名さん
樋口一葉ゆかりの風俗街があった丸山福山町の位置については東京名所図会本郷区之部107ページに載ってるけど、小石川区ではなく本郷区の地名ですので悪しからず。

ちなみに白山三業地についてはウイキペディアに詳しいので参照を
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E5%B1%B1_%28%E8%8A%B1%E8%A1%97...
No.1875  
by 匿名さん 2022-06-17 13:48:38
そう?
昔 姦淫が繰り返された場所って、そんなに悪くないんじゃないかな。
逆にムラムラは男性活力にもなるわけだし。
No.1876  
by 匿名さん 2022-06-17 14:36:33
>>1874 匿名さん
文京区民だけど、西片一丁目も小石川一丁目もほとんど同じだと思うけどね。また私娼窟は柳町あたりまであったらしいので、小石川一丁目ではない、とそこまで否定しなくても良いと思う。
別に大量殺人事件があった訳じゃないし、江戸・明治時代はそういう風俗関係の街は多いでしょう。日本人の平均年齢も若かったからお盛んでしょう。谷底低地の商業地は何処も似たような感じでは?
そういう事も含めてマンションを購入してるわけで。
No.1877  
by 匿名さん 2022-06-17 14:46:10
>>1875 匿名さん
結局そういう風俗街は文京区には根付かなかったんだよねえ。
白山三業地跡に建っていた創設者の銅像も見番の建物もきれいさっぱり取り壊されて路地の奥に数件その痕跡を残す古家がひっそりと残るだけになった。文京区民としてはそういうものを容認できなかったんだろうね。昔からまじめな人がたくさん住んでいるのだろう。
No.1878  
by 匿名さん 2022-06-17 14:56:53
>>1876 匿名さん
>江戸・明治時代はそういう風俗関係の街は多い
なにせ家の近所でなんでも済ます時代ですからね。本所吉田町、四谷鮫ヶ橋の近辺には江戸時代に路上で売春婦が客をとっていたというし、そういう時代だったんでしょう。
さっきの東京名所図会の小石川區之部の方にはちゃんとどこに矢場や銘酒屋があったか書いてあるんで、明治40年ごろにあそこがそうだったんだねとわかります。ちなみに小石川築地や馬場がどこの町にあったかも書いてあります。

特定の物件を貶すためにあることないこと書いても無駄ですよ。パークコートの名前を冠するからにはとっくの昔にデベロッパーは調査済みです。
No.1879  
by 匿名さん 2022-06-17 16:48:51
ん。
小石川淫窟の話ですよね。

パークコートの価格が鳴かず飛ばずだという話はしてましたが、なぜここで急にパークコートの言葉が?
No.1880  
by 匿名さん 2022-06-17 17:12:19
勇み足、というやつですかね。笑
住人は住人スレへ、ご移動をお願いしますよ?
No.1881  
by 匿名さん 2022-06-17 17:46:45
>>1876 匿名さん
柳町新開と呼ばれた今の商店街の様子が東京名所図会に記されている。
"水道橋白山間の通路は東方を横貫し。一小繁華の市街を成せり。(中略)町内もと古着古道具商多かりしに。近年漸く其数を減じ。日用の雑貨店。軒を連ぬるに至れり。"
とある。どこが私娼窟だよ。嘘ばっかり。

"其西浦通に私立跡見女學校。小石川區立第一小學校あり。學校附近には多少の邸宅あり。更に西の方表町。戸崎町に接近するの地は。工職のの徒。多く家居せり。"
とまあ、女学校があるような街区だったってことだ。
No.1882  
by 匿名さん 2022-06-17 17:47:44
>>1876 匿名さん

高台の文京区湯島だって陰間茶屋があったぐらいだし、逆に江戸・明治時代に風俗があった街のほうが文化やグルメが栄えてたんじゃないかな。

これだけ小石川をターゲットにして貶めようとしてるけど、なにかずれているような気がする。
No.1883  
by 匿名さん 2022-06-17 17:49:47
パークコートは良いマンションだし便利だから買いたいけど、明らかに谷底低地でいわゆる典型的な商業地の地歴で間違いないでしょう。近くに私娼窟があったのも間違いない話で、地歴をそこまで気にしないけど利便性重視で買う地域のマンションだと思います。
地歴を誇りたいなら、千代田や港の高台に住めば良い。文京区なら関口二丁目、本駒込六丁目、小日向二丁目、西片二丁目の高台に住めば良い。
No.1884  
by 匿名さん 2022-06-17 19:20:42
>>1883 匿名さん
>近くに私娼窟
白山まで行けばね
地下鉄で一駅分ぐらいか

確かに明治維新後に武家屋敷が田んぼや畑に姿を変え、それが明治時代の東京の発展とともに人々が再び家を建てて住み始めた場所(新開)であったことは間違いないが、弁護士や大学教授なども屋敷を構えていたことが書かれているし、今の柳町小学校のあたりには跡見女学校があって富裕な家庭の子女を教育していたわけで、さすがに貧乏人のスラムの扱いにするには無理がある。庭付きの広い家を意味する邸宅という言葉も頻繁に出てくる地域であることも特筆するべきだろう。
No.1885  
by 匿名さん 2022-06-17 19:41:07
感覚論は揉める原因なので、少なくとも資料データで語りましょ。
小石川近所の淫窟の資料は、先ほど示された通り。

あとは、規模感とかが気になりますね。
No.1886  
by 匿名さん 2022-06-17 20:40:22
東京23区内なんて、湾岸の埋め立て地を除けば、関東大震災や第二次世界大戦の東京大空襲による屍、江戸からの風俗街や貧民窟の上に建物があるんだから、殊更小石川一丁目に特化した誹謗中傷じみた書き込みは非常に悪質。法的な対応が必要。
No.1887  
by 匿名さん 2022-06-17 20:45:32
>>1885 匿名さん
感情論じゃなくて明治40年に書かれた一次資料にある記述だよ。あなたの変な偏見と違って新開地=貧民ゲットーではないということが示されたわけだ。明治時代に大学教育を受けた成功したテクノクラートが屋敷を建てて新しく移り住んできていた新開地の熱気が感じられるよ。店もどんどん増えてきて生活利便性が高まり、明らかにジェントリフィケーションが進んでいるのがwかる。
No.1888  
by 匿名さん 2022-06-17 20:50:38
パークコートのあったあたりは明治時代は餌差町といって、江戸時代には富坂あたりにあった名前をどういう経緯なのか引き継いだ名前の町になっている。「通街商家櫛比す」とあって周辺の商業の中心地であったことがわかる。
No.1889  
by 通りがかりさん 2022-06-17 22:22:39
なんか文京区のスレになってますね(^_^;)
江東区は置いてきぼりですね(^_^;)
No.1890  
by 匿名さん 2022-06-17 22:43:43
銘酒屋という言葉が出てくるのは小石川掃除町(東京名所図会 小石川區之部 48ページ)で、「東の方指ヶ谷町に隣れる地には矢場あり銘酒屋あり。以て指ヶ谷の新開に連なれり。」とある。現代だと白山二丁目の南の端あたりか。ただ指ヶ谷の項(同56ページ)を見ると、「掃除町より白山下に通ずる中通は。指ヶ谷新開と稱し。明治二十五六年頃。水田を埋填して開かれたる町屋なり。(中略)日常の諸買物類は。新開に吸収せられつゝあるなり。」などと書かれていて、ただの商店街のように見える。おそらく明治40年頃の悪所の規模は小さかったように思える。
No.1891  
by 匿名さん 2022-06-17 23:07:07
>>1889 通りがかりさん
江東区は亀戸と豊洲という副都心をもつので都心区であるという事実の前に議論の余地はないんだよ。ただ、文京区は地理的には都心でも、都心ではないという独特なスタンスを貫いているので、議論がおきる。白山三業地があっという間に消えたのは、赤坂とか新橋とか神楽坂が花街の伝統を引き継いで繁華街として発展しているのと逆の方向性なので、議論に値するケースだと思う。文京区という土地柄を知る意味でも重要な論点だと思う。まるで花街が負の歴史のようにとらえるのは、非常にユニークだと思う。
No.1892  
by 匿名さん 2022-06-17 23:28:52
>>1889 通りがかりさん

江東区はこれだけ文京区民から誹謗中傷をうけても完全スルーでカッコいいですね。
勝者の余裕でしょう。
No.1893  
by 匿名さん 2022-06-17 23:37:44
>>1892 匿名さん

いやいや誹謗中傷を受けまくっているのは文京区でしょ。あなた、どういう感覚してるの? 頭大丈夫?
No.1894  
by 匿名さん 2022-06-17 23:57:47
私娼窟があって、かつ水害被害の可能性のある地域に住んでいるにも関わらず、自分たちの土地はそうじゃないと言い張る住民って幸せだと思う。豊洲と何が違うの?とは思う。
No.1895  
by 匿名さん 2022-06-18 00:46:24
>>1894 さん

論点をずらさないでください。私娼窟があったのは「小石川近所」と言い訳してますよね。もちろん水害リスクが区内で高いのは厳然たる事実です。

それにしても、小石川一丁目を標的にとんでもない誹謗中傷をしてますよね。文京区の人がそこまで豊洲を批判してますか? 小石川の住民ではありませんが、小石川の実態とはかけ離れた誹謗中傷にうんざりしています。小石川は皆さんが思う以上に発展していて、いい街ですよ。
No.1896  
by 匿名さん 2022-06-18 01:07:35
>>1895 匿名さん
https://hakusan-1459064.ndljp.xrikk.xyz/04/01-enkaku/

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/amp.amebaownd.com/posts/3363269%3Fusq...

書かれていることが正しいかどうかは研究しない限りわかりませんが、小石川柳町はいわゆる谷底の繁華街であることは間違いないでしょう。
仮にそういう場所だったからと言って何が悪いのかとも思いますけどね。
No.1897  
by 匿名さん 2022-06-18 06:12:38
>>1889 通りがかりさん
江戸時代には大半が海だった江東区には書くネタがないんです。
No.1898  
by 匿名さん 2022-06-18 06:59:19
>>1896 匿名さん
ああ、白山三業地の記念誌の記事ね
そのリンク先の明治生まれの小石川芸妓というあたりは読んだ?
「東京になつてからは小石川には芸妓町はなかつた。 小石川に芸妓の現はれたのは、白山三業株式会社の前身たる白山三業組合が明治も最終の年である。」
だそうだよ。
柳町がまるで風俗嬢だらけの魔窟のように言うのは大袈裟なんじゃない?
No.1899  
by 匿名さん 2022-06-18 07:01:43
さらに引用すると
「大正四年頃の調査に、市内の暗娼地区十六個所に千束、日本橋、郡代、芝神明、亀井戸、渋谷道玄坂下、麻布霞町、指ヶ谷町(白山下三十戸七八十人)箕輪、池の端七軒町、関口水道町、大塚市電終点、根津八重坦町、早稲田鶴巻町、山吹町、谷中真島町、日本橋難波町、浜町蠣殻町の地が数へられて居る位で」
小石川柳町はないね(笑
No.1900  
by 匿名さん 2022-06-18 08:31:18
>>1898 匿名さん
両記事を読む限り柳町にも私娼窟があっようですね。繁盛はしなかったようだが…
だから風俗嬢だらけとは思わないが、居たことは間違いなさそうだ。新地って大概何処もそんなもんだし。
No.1901  
by 匿名さん 2022-06-18 08:56:46
これは地理的な位置関係からの想像だが、白山通りが通って掃除町、後の八千代町のディープな風俗街のあたりは道路になってしまったのではないかと思う。小石川のダイエーが建っているあたりが小石川柳町で、現代でも商店街として繁栄している。白山三業地のあった指ヶ谷も、今は静かな商店街になり、当時の痕跡はほとんど残っていない。なぜ無くなったのかといえば、そういう需要はここにはなかった、ということに尽きる。そもそもの始まりは陸軍造兵廠が関東大震災で大被害を受けて小倉に移転したことで若い工員がいなくなり、近隣の風俗産業は大打撃を受けたのではないだろうか。その後小石川が宅地化し工場が次々と郊外移転していき静かな住宅街に変貌したことも大きいだろう。戦後進駐軍相手の売春で稼ごうとしたようだが性病が流行するなどうまくいかなかったようだ。この時点でおそらく近隣に住む人は悪所として近寄りすらしなかっただろう。
No.1902  
by 匿名さん 2022-06-18 09:14:41
往来の量からして、文京区では風俗産業は成立しにくいわな。白山で頑張ってたと思うと応援したいくらい。湯島に少し残ってるが上野という一大繁華街のお膝元だからね。
池袋、高田馬場、新宿、渋谷、恵比寿、五反田、新橋、神田、上野、鶯谷、巣鴨、大塚と山手線沿線はお盛んですな。基本低地の商業地だよね。
No.1903  
by 匿名さん 2022-06-18 09:24:38
>>1902 匿名さん
巣鴨って結構高台にあるね。
大塚から行くと結構上りだもんね。
高田馬場も神田川からは少し上がってるか。
No.1904  
by 匿名さん 2022-06-18 09:55:14

読むに堪えない言い訳だらけの長文がひどいね。

No.1905  
by 匿名さん 2022-06-18 11:07:40
文京区民だから豊洲なんてと思ってたけど、私娼窟の否定の仕方を見てると豊洲の方がマシなように感じてきた。都合の悪いものは白山や西片に押し付けず、事実は事実として受け止めれば良いのに…都合の良いところだけ記事を拾ってきて。
No.1906  
by 匿名さん 2022-06-18 11:31:42

昔から文京区はこういう民度なので特に驚かないです。
No.1907  
by 匿名さん 2022-06-18 12:03:15
>>1905 匿名さん

被緑率や三井不動産のデータを持ち出して文京区をけなす書き込みだって、都合がよくデータを読み取ったとしてに批判されていました。お互いさまではないですか。
No.1908  
by 匿名さん 2022-06-18 13:53:46
>>1905 匿名さん
三業地があったことは否定していないが、明治大正の頃の文献に書かれている事を素直に読む限り小石川一丁目の後楽園近辺には大きな商店街はあっても風俗街はなかったと言っているだけなんだがなあ...。

まあしかし平成の半ばごろに白山三業地はシンボルの火伏不動の社や創業者の息子の銅像とかも綺麗さっぱり取り壊されてしまった。守れという声はなかったように思う。どこかうら寂しい最後だったな。
No.1909  
by 匿名さん 2022-06-18 14:15:42
>>1908 匿名さん
いずれにも小石川柳町、つまり現在の小石川一丁目に銘酒店(私娼窟)があったと記載されていますので、逆に素直に認めれば良いのにと思ったまでです。繁盛もしなかったようですが…

https://hakusan-1459064.ndljp.xrikk.xyz/04/01-enkaku/
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/amp.amebaownd.com/posts/3363269%3Fusq...
No.1910  
by 匿名さん 2022-06-18 14:25:34
ちなみに小杉天外が小説「初すがた」で描いた柳町の裏通りというのはおそらく暗渠化されて道ができた現在の千川通りのことだと思う。書かれているようにその通りの奥には銘酒屋があると記録されている掃除町があり、当時からあったかどうかは不明だが小説「太陽のない町」の舞台となった白山御殿町などの不良住宅地につながっている。多分その辺には矢場も銘酒屋もあったんだろう。柳町ではなく、柳町の裏通りをいくとそういう場所なので間違いではないが、誤解を招く表現ではあったかもしれない。

確かに小石川区の北の方には貧しい人がたくさん住んでいたという事実はあるが、だからといって全体が貧しいというのは大袈裟な話。こういう話をすると隠蔽だなんだと言われるかもしれないが、事実なんだからしょうがない。
No.1911  
by 匿名さん 2022-06-18 14:35:17
ちなみに掃除町はその後大正期に他の地域とあわせて八千代町と改名した。今は小さな印刷工場が点在するいかにも準工の住宅街となっていて風俗店があった痕跡は一切消え失せている。当地にはワインの旨いミシュラン掲載店なんかがあるんだが、もちろん当時の工員相手の安酒場とは何の関連もない。
No.1912  
by 匿名さん 2022-06-18 14:38:34
>>1910 匿名さん
柳町二十二番地の一角に銘酒店遊戯所が三四軒開業したと記載されていますので、高い確率で小石川柳町にも銘酒店があっんだと思います。
私も別に全員が貧しい人とは思ってませんが、樋口一葉のような人々が今の西片一丁目、小石川一丁目あたりで暮らしてたということは容易に推測されます。
No.1913  
by 匿名さん 2022-06-18 15:05:25
>>1909 匿名さん
少し長めに引用しようか
「明治廿七八年頃よりは、指ヶ谷町一四六番地の一角に、俗称八軒矢場と称する銘酒店遊戯所十数軒散 点、孰れも相応の繁昌を来し、尚同所より南へ約三丁を隔てた柳町二十二番地の一角にも三四軒の開業を見たが、上記八軒矢場の繁昌に及ぶ可くもあらず、何時の間にか其影を失ひ、八軒矢場のみ依然として隆盛を極め、不頼の徒、不良の徒の横行闊歩を見るに至ったのである。」

要するに柳町近辺に住んでいる人はそういう変な店には行かないし、白山近辺にあった低所得者向けの集合住宅に住んでいる人もそういう金持ちが住んでいるキラキラしたところは遠慮して近寄ろうとしなかったってことだよ。アンダスタン?
No.1914  
by 匿名さん 2022-06-18 15:08:42
http://michikusa-ac.jp/archives/1059420.html

こちらにも、この崖下から柳町仲通り商店街のあたりまでの一帯が「新開地」で、大正期に白山花街が建設されるまでの濫觴(らんしょう)となりました。と記載があるので、小石川柳町はそういう街だったんでしょう。

まぁいわゆる繁華街ですね。そりゃ若い軍人が後楽園に沢山いた訳ですから、そういう産業も必要になるでしょうよ。
No.1915  
by 匿名さん 2022-06-18 15:10:28
>>1912 匿名さん
まあ全くなかったとはいえないかもしれないが、少なくともすぐに潰れたという事実を見る限り、柳町がその手の風俗営業には適さない町であったことは間違いないな。
No.1916  
by 匿名さん 2022-06-18 15:13:51
>>1914 匿名さん
その表現は他の一次資料と矛盾すると思うけどね。
No.1917  
by 匿名さん 2022-06-18 15:26:35
まとめると、主に軍人相手の商売として、後楽園近くの歓楽街として丸山福山町とその流れにある小石川柳町あたりまでが私娼窟として繁栄したんでしょう。ただ、小石川柳町は歓楽街の中心ではなく、あくまで外れであったので廃れて行った感じですね。
そして、その後、白山三業地として正式に整備されたという流れですね。
No.1918  
by 匿名さん 2022-06-18 15:28:39
長文だらけでよく読んでないのですが、
三業地、娼窟、という言葉の意味がわかりません。

小石川にあったと皆さんが仰っているようですが、
これは一体何をするところですか?
No.1919  
by 匿名さん 2022-06-18 15:33:43
>>1918 匿名さん
何をするところですよ。
No.1920  
by 匿名さん 2022-06-18 16:40:24
>>1917 匿名さん
>丸山福山町とその流れにある小石川柳町あたりまでが
それなんだけどね、明治40年の東京名所図会には丸山福山町は邸宅が建ち並んでいるという表現で、近年漸く町家と化せし所あり、と書かれていてねえ、とてもにごりえの舞台とは思えないんだよね。(実は私も丸山福山町の私娼街ではないかと思ってたので意外)

樋口一葉のにごりえの舞台は指ヶ谷の八軒矢場と東京名所図会にも銘酒屋の記載がある掃除町の指ヶ谷よりの地域がそれなのかなあ、と思ってます。
No.1921  
by 匿名さん 2022-06-18 16:48:25
陸軍造兵廠は軍事基地だと勘違いしている人もいるかもしれないけれど、当時の先端技術の粋を集めた兵器を作る巨大が工場兼研究施設なので、小学校しか出ていない職工から留学帰りの高級技術者までいたはず。

おそらく造兵廠に近い場所には高級職員が、遠いところには職工が住んでいたんじゃないかと推測する。最高機密に触れる立場だから当然上から下まで給与待遇はよかったに違いない。当時の後楽園近辺がやたら景気良さそうなのはそういう事情があるんじゃないかと思う。
No.1922  
by 匿名さん 2022-06-18 17:24:56
白山通り沿いの谷底低地エリアは歓楽街、三業地として発展したが、陸軍造兵廠の小倉移転が大きな岐路になったのは間違いなさそう。一番の得意先を失うことに。
その後、跡地に野球、競馬、競輪、格闘技など男の欲求を満たす遊興施設が出来上がった訳だけど、こう考えると水道橋から白山にかけては男の浪漫ロードって感じだね。そして台地には金持ちが住む、というわかりやすい構図。
No.1923  
by 匿名さん 2022-06-18 17:30:56
>>1922 匿名さん
そういや神保町もそういうエリアだから、神保町から白山までが、男の欲求を満たすために形成された街と言えそうね。神保町あたりも大分綺麗になったけど、水道橋に近づけば近づくほど、怪しさが増すからね。
それだけ陸軍造兵廠の影響力は大きかったんでしょう。
No.1924  
by 匿名さん 2022-06-18 20:08:26

何をするとは?

もう一度質問しますが、皆さんが仰っている小石川にあった三業地、娼窟、というのは何をする場所でしょうか?
No.1925  
by 匿名さん 2022-06-18 20:10:48
>>1924 匿名さん

気持ちいいこと
No.1926  
by 匿名さん 2022-06-18 21:01:04
>>1922 匿名さん
>>1923 匿名さん
>神保町から白山までが、男の欲求を満たすために形成された街

そんな酷い事を言ったら岩崎弥太郎が化けて出るかもよ。
どうやら神田区の三崎町練兵場を売ってくれと三菱が政府に要請したらしいんだよな。
面白いことに1890年に三崎町練兵場を買収したあと、三菱は指ヶ谷の土地も1891年ごろから熱心に買い集めている。何をしようとしていたんだろうね、面白いね。

三崎町には三菱の手によって煉瓦造りの賃貸住宅がつくられ、のちに東京座、川上座、三崎座などの劇場が作られて、まるでアークヒルズとか六本木ヒルズを彷彿とするような複合再開発になっている。
No.1927  
by 匿名さん 2022-06-18 21:08:55
それに神田神保町は法科大学が近隣に多く作られたため、古くなった教科書を売って新しい教科書を買うという学生のニーズが古本屋街の形成に大きく寄与した。学生町として発展したから、食欲を満たす店は多くあったが(今も多いけど)、性欲を満たす方がさほど得意ではなかったように思うよ。学生はそんなにお金持ってないからね。
No.1928  
by 匿名さん 2022-06-18 21:14:12
三菱の賃貸住宅経営はどうやらあまり利の大きなものではなく、目先の利益をあげることよりも東京という地の無限の可能性を広げるという、男のロマン?あるいは「所期奉公」の信条にのっとった公益事業ということも言えるだろうね。それを男の欲望とかなんとか言ったら当時の三菱マンが列を成してドロドロと化けてでるかもよ。
No.1929  
by 匿名さん 2022-06-18 21:58:58
>>1928 匿名さん
あまり白山通りを通ったことが無いんですかね?
あの低地帯に広がる形容し難い雰囲気を感じたことは無いんですか?関東大震災で大きな被害が出たのも納得できますよ。
No.1930  
by 匿名さん 2022-06-18 22:03:35
>>1924 匿名さん

チョメチョメするとこ
No.1931  
by 匿名さん 2022-06-18 22:08:55
>>1929 匿名さん
>形容し難い雰囲気
クトゥルフかよ(笑

白山通りは道も広いし街路樹も美しい。あなたの頭の中にドロドロとした怨念でもないとそういう変な感じは受けないけどね。

確かに小石川築地という埋立地もなかったわけじゃないが今の小石川ではないし、それもかなり狭い範囲だってことだよね。おそらくそこに建てるとヤバいというのは江戸時代からわかっていたから馬場になり、後に水田になったわけで。そこに無理して立てた新開地が壊滅的な被害を受けたのはいわば必然。

他の場所はまだマシだったのにね
No.1932  
by 匿名さん 2022-06-18 22:10:37
>>1926 匿名さん
三崎三座とは初めて知ったが、芝居や映画やまさに男の欲求を満たすものじゃんw
パンと見せ物が揃った街だということだね。
No.1933  
by 匿名さん 2022-06-18 22:22:30
>>1932 匿名さん
そうかな、團十郎は江戸期の女性のヒーローだよね。

昔も今も劇場とかがある街にワクワクする人は多いと思うけどな。
そういえば後楽園にも劇場がたくさんある。
No.1934  
by 匿名さん 2022-06-18 22:29:02
男って不思議と演劇に萌えないんだよな。女性の方が演劇親和性は高い。

多分脳の働きの違いがあると思う。男は演劇を嘘と思うし、女性は没入できるなにか違う脳の機能的な違いがあると思う。
No.1935  
by 匿名さん 2022-06-18 22:31:56
>>1933 匿名さん
男の欲望を満たすための女芝居だね。
それから酷い土地だったみたい。神保町から白山までの男の浪漫ロードが完成したね。ちゃんと調べたら巣鴨まで続くのかな?

https://ja.wikipedia.org/wiki/三崎座
No.1936  
by 匿名さん 2022-06-18 22:32:32
ひょっとするけど、煉瓦街に住む富裕な夫が仕事に出た後に奥さんがテレビの昼メロよろしく芝居小屋で楽しむみたいなニーズを感じたんじゃないかなと。比較的高年収の高級官僚をターゲットに作ったんじゃないかと思う。大して儲からなかったみたいだが。
No.1937  
by 匿名さん 2022-06-18 22:36:04
>気持ちいいこと
>チョメチョメするとこ
>男の欲求を満たすために形成された街

皆様ありがとうございます!
何する場所かようやくわかりました!
No.1938  
by 匿名さん 2022-06-18 22:37:41
>>1935 匿名さん
東京座では團十郎が出てたし成駒屋中村歌右衛門とかも芝居をやってますよ、それも現代劇です。明治時代から梨園はそういうことをしていたんですよ。凄いことですよ、これ。川上座も上流階級の女性をターゲットに高尚な演劇がかかっていたみたいです。
さすがに團十郎には勝てなかったみたいで...
No.1939  
by 匿名さん 2022-06-18 22:39:13
川上座は経営不振の末に失火で全焼し関東大震災まで残ることはなかったようです。
No.1940  
by 匿名さん 2022-06-18 22:46:02
>>1935 匿名さん
>男の欲望を満たすための女芝居だね。
すると宝塚も男の欲望を満たすための女芝居ということになるね。
その発想ヤバいよ。
No.1941  
by 匿名さん 2022-06-19 00:33:22
>>1940 匿名さん
https://ja.wikipedia.org/wiki/三崎座

下町の若い女に人気があったって書いてるね。
つまり、白山通りの水道橋駅以南は女の遊び場、水道橋駅以北は男の遊び場だったというわけか。ところで今でも水道橋駅以南はなんとも言えない雰囲気たっぷりだよね。個室ビデオ屋とかちょっとしたお色気系がしぶとく生き残ってる。
No.1942  
by 匿名さん 2022-06-19 00:51:35
ここの熱量、スゴイ!
後楽園周辺の風俗史として、簡単な新書が書けちゃいそうですね。
No.1943  
by マンション掲示板さん 2022-06-19 01:42:50
俺の場合早慶MARCHの付属で通える範囲の選択肢は慶應と早稲中(学院は当時中等部なかった)、明大明治くらいしかなかったから
親は慶應に拘ってたけど一応一本で行けるものの特に高校以上はかなり遠いのもあって俺の中で一番重要だったのがとにかく近いことだったから泣いてまで嫌がって慶應を除外した
No.1944  
by マンション掲示板さん 2022-06-19 01:43:44
早稲中は距離的には比較的近いけど線的には不便だったのもあるし何より直系じゃないから入ってからも大変みたいでやりたいことあった俺はこれもできれば除外したかった
No.1945  
by マンション掲示板さん 2022-06-19 01:44:01
何故明大明治にしたかと言うと当時は男子校で大学と同じ都心の茶水にあってとにかく家から近かったこと(文京区東部)が一番で早慶MARCHで一番都心にあって近かったことがめちゃくちゃ大きな決め手だった
No.1946  
by マンション掲示板さん 2022-06-19 01:44:49
親は中々折れてくれなかったが子供としては通学が楽なことが重要だし都心だと子供のうちから社会勉強にもなるから明大明治は当時は良かった
No.1947  
by マンション掲示板さん 2022-06-19 01:45:07
今子供だったら100%明大明治には行ってない
学院は微妙に遠いから直系じゃなく大変かもしれないが早稲中にしたかもな
No.1948  
by マンション掲示板さん 2022-06-19 01:45:25
今から考えると塾側も親身になってくれて有り難かった
早稲中とかも受けてほしいと言われたりもしたけど入ってからやりたいことあるなら大変かもしれないとか現実もちゃんと教えてくれたから
No.1949  
by マンション掲示板さん 2022-06-19 01:45:59
結局早慶よりは格下なのは事実だがMARCHではトップだし就職に強かったから俺は後悔してない
何より中高とやりたいことをやれたのが良かったしそれが直接ではないが就職する時にそこも評価されたし明大明治ってことも評価してくれたから結果的に良かったね
No.1950  
by マンション掲示板さん 2022-06-19 01:46:18
当時は明大明治始めあの辺りはほぼ全て男子校(一部女子校も)でどれも学力に関係なく伝統校で女にも人気あった
No.1951  
by マンション掲示板さん 2022-06-19 01:46:36
その中では明大明治は女の子には人気ない方だったがwそれでも文化祭でめちゃくちゃ出逢いはあって高校の時は瀧女の子と共立の子と付き合うこともできた
あの辺には神女もあるね
No.1952  
by マンション掲示板さん 2022-06-19 01:47:22
少し離れるが品女は当時から物凄く男女共に人気があって女は制服目当て、男は可愛い子が多いからってことで人気あったな
No.1953  
by マンション掲示板さん 2022-06-19 01:47:48
明明から近くの昭和第一は男女共に一番人気で昭和第一のSDHカバンは当時流行りで男女共に皆使ってた男子校カバンでもNo.1だったね
No.1954  
by マンション掲示板さん 2022-06-19 01:48:02
うちの学校は校則厳しくて指定だったがオシャレに敏感な奴等は大体昭和第一のカバンを持ってた
エアマックス狩りと同じようなことも当時あったみたいw
他には関一や法政二もカバン人気あって女は昭和第一の次に法政二持ってるのが多かったな
No.1955  
by 匿名さん 2022-06-19 05:56:24
>>1941 匿名さん
浅草に負けちゃったんだよね、結局のところ。
観劇後のアフターも充実していたり、才能のあるクリエーターが集まっていた浅草の方がデベロッパーが人工的に作った再開発よりも魅力的だったってことなんではないかと妄想している。劇場と住宅だけでなく、ショッピングやグルメも楽しめないとダメだってことだね。後楽園には全部ある。
No.1956  
by 匿名さん 2022-06-19 07:17:19
世界最大級の場外馬券場もある。
No.1957  
by 匿名さん 2022-06-19 07:19:33
てか文京区スレの更新が止まってるぞオイw
こんなネット掲示板で毎日毎日 一日中アピールしなきゃ不安になる区ってことかオイw
No.1958  
by 匿名さん 2022-06-19 07:58:37
>>1955 匿名さん
水道橋以南の開発は中途半端だったんだろう。

裏通りは派手な色の衣装が雑然と下がっていて、いかにも芝居小屋らしさが伺えたが、通りのドブはゴミで汚れて中に猫や鼠の死骸が捨ててあったりと、急いで通りたくなるような道であった。って書いてあるくらいだし、下町の若い女を惹きつけるだけの魅力が無かったんでしょう、街自体に。神田と浅草の下町としての規模感の差もあるだろうね。

その点、後楽園の方が綺麗だな。読売巨人軍のお膝元だし、言っても大名屋敷跡だからね。しかも官営工場跡地にあれだけデカいレジャー施設を作って、易々と失敗する訳にはいかなかったろうしね。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/三崎座




No.1959  
by 匿名さん 2022-06-19 08:04:10
>気持ちいいこと
>チョメチョメするとこ
>男の欲求を満たすために形成された街

ありがとうございます。
小石川にあったと皆さんが仰っている 淫窟 という言葉の意味が、なんとなく理解できました。
No.1960  
by 匿名さん 2022-06-19 08:07:58
>>1956 匿名さん
今週の競馬は、G1ではないです。
巨大場外馬券売り場でのワンカップ大関路上飲みは、今日はひかえてくださいね。

https://www.jra.go.jp/keiba/thisweek/
No.1961  
by 匿名さん 2022-06-19 08:34:51
文京区民の方が勉強熱心だなw
港区民なのか江東区民なのか知らんが、街の歴史を語ってみ。ワンカップの一つ覚えじゃなくてw
門仲や亀戸なら江戸時代からでも語れるでしょう。深川なんて下町の王様気取りなんだから。地歴も知らずによく家を買ったなと言うことになるよ。
No.1962  
by 匿名さん 2022-06-19 08:50:55
>小石川にあったと皆さんが仰っている 淫窟 という言葉の意味が、なんとなく理解できました。


エッチな地歴ですね。
ムラムラしてきました。
No.1963  
by マンション検討中さん 2022-06-19 09:07:27
小石川も湾岸も1/1000の確率な豪雨に対して浸水耐性あるが、都心も意外と浸水リスク高いところ多いな。語れ。
千代田区:神田、秋葉原全滅、飯田橋駅 目白通りと水道橋駅 白山通り間の神保町全滅、丸の内全滅
港区:浜松町、大門など芝公園の東は全滅、麻布十番低地沿い全滅
中央区:銀座、勝どき、月島以外全滅

https://www.nhk.or.jp/campaign/w-hazardmap/
No.1964  
by 匿名さん 2022-06-19 09:09:26
>>1958 匿名さん
結局三菱の再開発は関東大震災で大きな被害を出して今はなくなってしまった。

https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00811/

さまざまな当時としてはオシャレなアンテナショップとかアトラクションも盛り込まれた三崎町再開発は日本初の複合再開発レジデンスと言っていいものだった。

とはいえやはり管理が行き届かなかったり、草分けならではの問題点もあったようだね。劇場を三つも作る必要があったのかという気もするし、なんとなくバランスが悪い。
No.1965  
by 匿名さん 2022-06-19 09:37:37
>>1964 匿名さん

確か60年くらい前に、湯島の旧岩崎邸庭園の辺り、上野不忍池近くに日本初のドーム球場を建設する構想があったんですよね。旧岩崎邸庭園と言えば岩崎財閥の土地ですし、三菱は文京区の至るところで再開発を目論んでいたのでしょうか。
No.1966  
by 匿名さん 2022-06-19 09:38:03
>>1965 匿名さん

岩崎財閥→三菱財閥
No.1967  
by 通りすがり 2022-06-19 09:56:21
>>1957 匿名さん
文京区はネットで自分語りしないと気が済まない危ない奴がたくさん住んでることはよく分かったわ。文京区に住んでるだけで偉いって思ってるんだろうな。あー関わりたくない。
No.1968  
by 匿名さん 2022-06-19 10:11:55
>>1967 通りすがりさん

でもでも、文京区の人はいろいろな文献にあたりながら、自ら住んでいるエリアの地歴を必死に調べている。そのひたむきな姿勢は尊重すべきだと思うけどな。
No.1969  
by 匿名さん 2022-06-19 10:25:41
>>1965 匿名さん
岩崎家は自分達のために台東区の高台に優雅な自宅を作り、下町の遊び人のために神田三崎町の低地に遊興施設を作る、という分かりやすい商売をしとりますな。
また、自分達の息のかかった者には文京区の大和郷のような一等地を用意するというこれも分かりやすいですなぁ。
金持ちは台地、庶民は低地、よく分かってない者は埋立地という構図もわかりやすいですなぁ。
No.1970  
by 匿名さん 2022-06-19 10:44:44
>>1964 匿名さん
https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00811/

この記事面白い。
演劇を見た後に女優を芸者として呼ぶのは優雅な遊びですね。そういう意味で今は余裕のない時代になったような気がします。
No.1971  
by 匿名さん 2022-06-19 10:45:47
文京区根津にあった根津遊廓は、明治初期に江東区の洲崎に移されたんだよね。
No.1972  
by 匿名さん 2022-06-19 10:46:34
>>1969 匿名さん
なるほど、文京区や台東区に明治のエスタブリッシュメントは住まいを定めたということですね、参考になります。やはり文京区にはポテンシャルがある。

それは多くの人が集中するビジネスや商業娯楽のセンターとしての都心としてではなく住宅地としての文京区の価値を窺わせる優れた視座だと思います。
No.1973  
by 通りがかりさん 2022-06-19 11:11:24
まったくの通りがかりで来たのですが、皆さん、かなり真面目にアカデミックに街を語られていて、非常に示唆に富んでいますね。近代風俗史からの視座で考察する都心住宅地としてのポテンシャルについて、とても勉強になります。
No.1974  
by 匿名さん 2022-06-19 11:12:38
>>1971 匿名さん
帝国大学のお膝元に遊郭があってはけしからん、ということで東陽町に移転したんですよね。あちらの方が下町風情で需要も多そうですし。江東区は亀戸、門仲とディープな街を豊富に抱えてる。こちらは墨田区になるが錦糸町あたりもなかなかのもの。
男ならなんとなく分かると思うが、低地ならではの如何わしさやワクワクする感じが、江東区や墨田区には残っている。神田三崎町にもその雰囲気を感じる。

No.1975  
by 匿名さん 2022-06-19 11:23:43
>>1969 匿名さん
>金持ちは台地、庶民は低地、よく分かってない者は埋立地
そういう人を小馬鹿にした気持ちではないと思うけどね。
日比谷入江の埋立地や小石川大沼の埋め立て地(というか干拓地?)の軟弱地盤には煉瓦造りの強固な西洋建築が必要だと考えて、金に糸目をつけずにやたらコストのかかる頑丈な建物を作ったんでしょう。当時は東京砲兵工廠とよばれていた巨大な軍需工場が三崎町からは目と鼻の先にあったので、高級賃貸アパートメントの需要があったとみたんでしょうね。

歴代の責任者は大佐クラスだったので連隊規模、数千人の職工や技術者、研究者が働いていたんでしょうね。
No.1976  
by 匿名さん 2022-06-19 11:58:23
>>1956 匿名さん

場外馬券場とワンカップの語彙しかないの? 書けば書くほど浮いちゃうよ。
No.1977  
by 匿名さん 2022-06-19 12:04:39
>>1975 匿名さん
であれば、もう少し衛生環境を整えた開発ができれば良かったね。猫やネズミの死骸がドブに捨てられてたとか場末な雰囲気丸出しだから、理想と現実が一致していなかったのかも。
こんな環境なところのアパートに高級官僚は住んでいないはずなので計画に無理があったのかね。軟弱地盤だから基礎はしっかりと作ったと書いてあるので勿体無いねぇ。

No.1978  
by 匿名さん 2022-06-19 12:14:47
>>1976 匿名さん
巨人の監督がまだ川上哲治だった時代のまま脳が固定されちゃったんだよ。カップ酒を飲ませると多分青バット赤バットの話がはじまるよ。
No.1979  
by 匿名さん 2022-06-19 12:22:14
なるほどなと思うのが、東京砲兵工廠で働く者は旧幕時代からの諸藩のお抱え鉄砲師らしいね。武士から官吏か。
そして、多くは小石川柳町、小石川八千代町、小石川久堅町に住んでたらしいから、基本は千川通り沿いの下町に住んでいたようね。そして給料を懐にいれて白山にぶらりと遊びに行くのか。粋だね。

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/amp.amebaownd.com/posts/3363592%3Fusq...
No.1980  
by 匿名さん 2022-06-19 12:24:25
>>1974 匿名さん
なるほどそれでは白山三業地もなかなか許可されないわけですね、風紀紊乱から守るべき文京地区だという認識は当時からあったんでしょう。都市計画道路が通って、銘酒やと矢場のあった悪所はアスファルトの下に消えて、その後震災で陸軍造兵廠も移転することでだんだん文京区もおちついた住宅街に変わっていったんでしょうね。
No.1981  
by 匿名さん 2022-06-19 12:25:27
>>1978 匿名さん

昔のプロ野球の話を聞くと、選手も二日酔いで試合に出たとか牧歌的な逸話が多いですよね。先日も巨人の坂本選手が地方のスナックで傷害沙汰を起こしました。それに対して、メジャーで二刀流で活躍中の選手は食べるものまで厳格にコントロールし、睡眠も十分に取って、なおかつ相手チームのデータ分析を欠かさず、毎回試合に出ていると聞いて、日本と米国の野球に対する姿勢の違いを感じています。それは日本の楽器でガヤガヤした球場と、ファミリーで気楽に楽しめる米国の球場の違いにも通じるのかな。
No.1982  
by 匿名さん 2022-06-19 12:29:14
陸軍造兵廠がなくなったあとに後楽園スタジアムができ、映画やサーカス、野球のシーズンオフにはスキージャンプ競技などを開催したりして、平和で健全な家族の娯楽の殿堂ができたことは非常に感慨深いです。今はないけどジャンボプールとか、戦隊ショーをやってた遊園地とか。独身男性の街という人もいるのだが、それを言われてもあまりしっくりこないのは東京ドームアトラクションズの存在が大きいのかもしれない。
No.1983  
by 匿名さん 2022-06-19 12:35:10
>>1979 匿名さん
士族が多かった土地柄が良家の子女を教育する跡見女学校が小石川柳町にできたんでしょうね。銘酒屋なんかが目に入ろうものならご父兄がヒステリーをおこしかねないですよ。
https://www.atomi.ac.jp/progress/history/001.html

森というか、桑畑になった元大名屋敷や水田や畑にかわった幕臣の屋敷の跡が広がっていたでしょうから明治20年ごろは相当のんびりした感じだったと思います。
No.1984  
by 匿名さん 2022-06-19 12:35:48
>>1979 匿名さん
あと千川通りから白山通りに出るには台地を上らなくていいから工員の通勤も楽だね。なんか当時の人の動線が分かって面白い。
No.1985  
by 匿名さん 2022-06-19 12:48:39
>>1983 匿名さん
小石川の下町に住まざるを得なかったので、武士出身で気位は高いが、収入はそれほどだったのかなと思いますね。地理的にみて銘酒屋も跡見から数百メートルも行けばあったと思います。
ただ、明治時代の跡見は皇族を受け入れていたようですから、良家の子女は多かったように思いますね。
No.1986  
by 匿名さん 2022-06-19 13:43:54
>>1982 匿名さん
たしかに男臭さは減少してるね。
昔は日本人自体ももっと若くて荒々しかったでしょうし。高齢化、高学歴化、産業構造の変化(第二次から第三次)、法令遵守なんかが関係してるわな。

後楽園といえば、競馬、競輪、格闘技、野球という男の娯楽がてんこ盛りだったけど、まぁたしかに東京ドームになってファミリー感が半端ないな。完成まで数十年は掛かるみたいだけど、三井不動産の再開発も楽しみね。
No.1987  
by 匿名さん 2022-06-19 14:35:42
>>1986 匿名さん
明治の頃は貧乏学生が金持ちのビジネスマンを選んだ元カノにDVを働く小説が大人気になる時代ですからねえ。今からじゃ考えられないほどの人権侵害が行われていました。
No.1988  
by 匿名さん 2022-06-19 14:44:15
ともあれ、文京区は戦後昭和33年ごろまでは東京都が公式に都心6区として扱っていたし、その頃みんな何をしてたかといえばちょっと都心でイケてる商売をしている男たちは赤坂のミカドとかニューラテンクォーターでホステスさんと踊ったり飲んだりストリップを見たりと乱痴気騒ぎをしていた。力道山が刺された事件を挙げるまでもなく反社会のチンピラがウロウロしているような怪しさで、今から思うと震えがくるような野蛮さだった。
No.1989  
by 匿名さん 2022-06-19 14:48:49
文京区に三井不動産の開発計画はありません。
反論があれば計画書を添えてお願いします。
都に提出が義務化されている誰でも閲覧可能な資料となります。
No.1990  
by 匿名さん 2022-06-19 14:50:32
銀座7丁目には美輪明宏がいたキャバレー銀巴里なんてものもあった。クレイジーキャッツの歌でスーダラ節というのがあるが、まさしくそれを時でいくような、ベロベロに酔っ払ったサラリーマンが有楽町の駅のホームに溢れかえっていた時代もある。そういうのがいなくなったのはバブル崩壊以後しばらくしてからかな。昭和な人たちがあらかた引退すると、その手の店はパタリと繁盛しなくなった。
No.1991  
by 匿名さん 2022-06-19 14:54:00
>>1989 匿名さん
まあまあ、落ち着いて(笑
再開発でないような再開発が今湯島で進行中だから。
みんなで一二のさんでマンション建てたら結果的に再開発と同じになったでござるよ。
うちの賃貸の下にスーパーと坂上と下をむすびつけるエレベーターをつくるでござる
みどもはマンションを作るでござる、拙者も、拙者も...
拙者は文京区に凸ってコミュニティバスを湯島に引っ張ってくるでござる

ってな感じで協力すると結果的に再開発と同じ効果があるということが証明された。

おそらく東京ドームの抜本的な再開発はそれらの仕上げとなるだろう。
No.1992  
by 匿名さん 2022-06-19 14:56:17
とりあえずパークコートがもう一つ本郷に増えるだろう。
No.1993  
by 匿名さん 2022-06-19 15:07:50
それは宝生ハイツなのかJFAハウスなのかはわからないが、多分できると思う。
そうやって少しずつ果実は熟し始める。
No.1994  
by 匿名さん 2022-06-19 15:12:29
>>1990 匿名さん
昭和後半は高度成長期と言うのは大きい。
使っても給料が上がるんだったら心配なく遊べるが、今はリストラもあってうかうかしてられないからね。終身雇用なんて信じられないし。高齢化も進んで元気が無くなってるな、日本は。
その点、文京区は若者の流入が続いててあまり高齢化を感じにくいね。ところで、江東区はどうした?ワンカップで一杯やってるのかな。

No.1995  
by 匿名さん 2022-06-19 15:30:04
三井不動産が東京ドームを買収したから、東京ドームの建て替えも楽しみね。
三井不動産が関係している神宮の建て替え完了が2036年。まだ生きてると思うけど、予定よりも遅れことがあるし、その次だとしたら早くても2050年か。その頃まで生きてるかな…
No.1996  
by 匿名さん 2022-06-19 16:33:44
東京ドームの建て替え等は三井不動産の開発計画にはありません。
反論があれば計画書を添えてお願いします。
都に提出が義務化されている誰でも閲覧可能な資料となります。
No.1997  
by 匿名さん 2022-06-19 16:51:27
>>1995 匿名さん
たしかに楽しみですが、どうなるか分かりませんし、どうするんですかね?老朽化が進めば建て替えをするんでしょうが、後楽園である必要もないですしね。築地と言う案もありました。さすがに読売が朝日の本社前に建てないだろうという話もありますが…
あと神宮の建て替えの時は大学野球とヤクルトは東京ドームを借りるんですかね?

No.1998  
by 匿名さん 2022-06-19 16:59:47
>>1996 匿名さん
キショイ絡み方やなw
No.1999  
by 匿名さん 2022-06-19 19:31:22
>>1994 匿名さん
やっぱり女性の人権が重視されるようになったことと、女性の求人が増えたことも大きいとおもいますよ。男女雇用均等とかいう面倒くさい話より、単純に人手が足りないというところで。
No.2000  
by 匿名さん 2022-06-19 19:33:44
変な親父にまたがられるより、女は普通に働いて普通に稼げる時代ですから。春をひさぐ必要は無くなってきたように思います。あとは知的障害とか精神疾患を抱える弱い女性の保護を充実されてくると、多分性労働に従事する女性は半減、いや何十分の一に減るんじゃないでしょうか。あとは好きで続けている人だけが高い給与で働くでしょう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる