一戸建て何でも質問掲示板「近所に薪ストーブをやっているお宅がありますが、臭いのでやめてもらうにはどうしたらいいでしょうか。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所に薪ストーブをやっているお宅がありますが、臭いのでやめてもらうにはどうしたらいいでしょうか。
 

広告を掲載

周辺住民さん [更新日時] 2010-05-16 10:32:22
 

近所に薪ストーブをするお宅が建ちました。以前は1件のありませんでしたが、最近のロハスブームで増えてきているように思えます。
完全燃焼すれば臭いはほとんどしない、と謳っておきながら、やはり臭いはします。
過敏症と思われるかもしれませんが、煙突から10mくらい離れたところでは、地上に臭いが漂っています。
再三苦情を申し入れましたが、やめてくれません。絶対やめない宣言なのか、外の薪も増えるばかりです。

こういった、どうしても焚きたい欲求を抑えきれないユーザーにやめてもらうには、どうしたらいいでしょうか。

[スレ作成日時]2010-02-20 17:45:11

 
注文住宅のオンライン相談

近所に薪ストーブをやっているお宅がありますが、臭いのでやめてもらうにはどうしたらいいでしょうか。

460: 匿名 
[2010-03-10 21:34:41]
私が薪ストーブを導入した理由はなんとなくですね。でも意外に暖かくて快適です。近所がどうとかは気にした事ありませんね。まあ我慢したらいいんじゃない(笑)
462: 周辺住民さん 
[2010-03-10 21:58:52]
>要は、使用者は被害者ほどは自分の行為を深刻に考えたことが一度もないのだから、
>被害を知らしめない限りは、使用者に何を期待しても無駄。

通報を受けても、大したことないと思っているのですね。むしろ近隣に神経質なヤツがいるぐらいに思っている。

通報するのは、よほどの事がないとしませんよ。
それでもやるんだから、いい根性してます。
467: 周辺住民さん 
[2010-03-11 00:12:48]
>自治会でアンケートを取って配布するなどの形で、被害が実際ある事への認識を共有するってのはどうですかね?

残念ながら自治会を通じて薪ストーブの被害を訴えるしかなさそうですね。
薪ストーバーが四面楚歌になるのは明らかなので、ちょっとかわいそうな気もしますが、通報を無視した罰として、公衆の面前で恥をさらしてもらいましょう。

あ~、通報でやめてくれればねぇ・・・そこまでしないのに。
468: 匿名さん 
[2010-03-11 00:22:43]
薪ストーブは嫉妬の対象になってしまうんだな。

でも、やっぱり良い物は良いね、やめられないよ。
470: 匿名 
[2010-03-11 07:22:22]
自治会が薪ストーブの人の味方する可能性は?
471: 匿名 
[2010-03-11 08:03:48]
人々の意見なんて付き合い方ひとつで、黒い物も白にされちゃうからね。
472: 匿名さん 
[2010-03-11 09:36:17]

やっぱり張り紙が有効
止めるまで張り紙と匿名の封書で徹底攻撃
474: 449 
[2010-03-11 12:37:00]
>>450さん

10M有ってもそれだけ煤煙のような状態で届くんですね。。。
次善の策?かもしれないけどそちらに面している吸気口だけ閉じちゃっても
汚れが付いちゃうんでしょうか。

自分はユーザーではないですが、火のゆらめきを見るのは好きなので
何となく良いなあって思ってましたが、都内の住宅地では難しそうですね。
475: 周辺住民さん 
[2010-03-11 21:21:47]
>ウチの自治会でも薪ストーブの話題でてますよ。現時点ではトラブルにはなってませんが、今後トラブルになる可>能性は否定できない存在としては認知されています。つまり、みんな注目しているのですよ。

被害に遭ってない人たちは、どっちつかずで中立的に見ているでしょうが、うちの近所には来てきてほしくないと誰もが思うこと。

煙は見えないけどニオイがくる感じは、ベランダのタバコに似ていますよね。火力は雲泥の差ですが。



476: サラリーマンさん 
[2010-03-12 23:55:59]
なんか、薪ストーブ好きと嫌いの言い合いの場ですね(^^;

どちらもマンション暮らしのほうが似合ってますよ。

一戸建ては、近所との付き合いでてきますから、その辺考えないとね。
477: 匿名さん 
[2010-03-13 08:02:09]
>なんか、薪ストーブ好きと嫌いの言い合いの場ですね(^^;

薪ストーブを嫌いな人はいないと思いますよ。キャンプファイヤーやバーベキューと同じで、炎を見るのは心地いいものですから。

そうではなくて、“住宅地のユーザーVSその近隣”の言い合いです。
478: 匿名 
[2010-03-13 08:37:13]
薪ストーブを見るとヘドが出ます
479: ご近所さん 
[2010-03-13 08:45:23]
我が家の周りは暖炉や薪ストーブ率かなり高いけど、全然匂わないな。
海近で冬は比較的風が強いからかなぁ?
481: 匿名さん 
[2010-03-13 10:43:10]
>No.467 by 周辺住民さん

>残念ながら自治会を通じて薪ストーブの被害を訴えるしかなさそうですね。
>薪ストーバーが四面楚歌になるのは明らかなので、ちょっとかわいそうな気もしますが、通報を無視した罰として、公衆の面前で恥をさらしてもらいましょう。

自治会の賛同を得られるかがポイントですね。ぜひその結果をここで教えてください。同じようにご近所の薪ストーブに悩む人たちの参考になると思います。
487: 匿名さん 
[2010-03-13 17:20:55]
自治会の議題にする場合、一律禁止といったような極端な方向だと話がまとまらない
ですし個人対個人の問題になる可能性があるので避けるべきでしょうね。
おそらく以下のルール程度に抑えるべきでしょう。
・就寝時・不在時の火元責任者が管理できない時間帯の利用禁止
・一般的に洗濯物を干す平日&土曜は利用禁止(日曜・祭日のみ利用可)

逆に薪の乾燥とか機種とかのストーブユーザーにしか理解出来ないようなルールだと
わかりづらいですから入れるべきではないでしょうね。

上記のルールの目的としては、薪ストーブを主暖房にさせない(嗜好品お位置づけで毎日は使わせない)
ということです。薪ストーブを毎日使わないければ常習化して過剰に執着するとこも無い(無くなる)で
しょうし、そのうち飽きて完全に止めるのではないかと思います。(暖炉を付けている多くの家が、何年も
未使用というは当たり前ですし・・・)
488: 匿名さん 
[2010-03-13 17:39:04]
薪ストーブは普通臭いますので、迷惑に思う人がいるならやめるべきだと、普通はそう考えるのではないでしょうか。

24時間換気は、守るか守らないかは別にして、法律で定めていますから、夜間も吸気口からクサイ空気が入って来るのは当たり前の話です。

マクドナルドは神奈川県内全店禁煙になりましたが、薪ストーブも有害なので住宅地では禁止してほしいものです。

489: 周辺住民さん 
[2010-03-13 17:43:53]
迷惑をこうむっている人がいるのに何で炊くの?というのが一般的な意見だと思います。

自治会での公表は簡単ですが、ユーザーさんに酷なので最終までやらずにいるだけです。

No.488 by 匿名さんは、苦情があるのに何故炊くとお思いですか?

【一部テキストを削除しました。管理人】

490: 匿名さん 
[2010-03-13 17:53:09]
>No.488 by 匿名さんは、苦情があるのに何故炊くとお思いですか?

多分その「苦情」というのが伝わっていないのでしょう。
実際の理由は直接ご自分で確かめなければ、掲示板に参加しているだけの誰にもわからないことです。
491: 周辺住民さん 
[2010-03-13 18:02:34]
>No.490 by 匿名さん 
>多分その「苦情」というのが伝わっていないのでしょう。

通報されても無視してやめない人がいるのは、どうしてだとお思いですか?
492: 匿名さん 
[2010-03-13 18:07:20]
>通報されても無視してやめない人がいるのは、どうしてだとお思いですか?

多分その「通報」というのが伝わっていないのでしょう。
本当の理由は直接ご本人に聞かれてはどうですか?
495: 周辺住民さん 
[2010-03-13 19:02:52]
>通報されても無視してやめない人がいるのは、どうしてだとお思いですか?
>多分その「通報」というのが伝わっていないのでしょう。

通報すると1週間くらいやみますし、役所に伝えたか確認しましたので、確実に伝わっております。
しかし徐々にまた炊き始める。
どうしてそんなに薪ストーブをやりたいのか、それが分かれば解決策もありそうな気がするのですが・・・

>ここで苦情や嫌みを訴えれば訴えるほどストーバーに有利になるだけじゃない?
>私は関係ないですけどあまりにも甘いですよ。

甘い・・・?
加害者のストーバーに有利になることなどあり得ませんので、ご心配には及びません。
ユーザーがやめてくれればいいだけなので、この町で恥をかくようなことは出来るだけしたくありません。

なお、この掲示板は被害者が多く集まる場所として貴重だと思います。


496: 通りすがり 
[2010-03-13 19:10:15]
>ここはあなたの地区の自治会の議決機関ですかね? 独り言は無駄なだけでなく、実際行動しないとストーバーに手の内を明かすだけで自治会で機先を制されますから、無駄口叩いてる暇があるなら早く行動された方がよいのでは?

別にここでグチるだけってのも、掲示板の在り方だと思うよ。
なんでそんなに行動をけしかけるのさ。
497: 匿名さん 
[2010-03-13 19:13:22]
>どうしてそんなに薪ストーブをやりたいのか、それが分かれば解決策もありそうな気がするのですが・・・

直接ご本人に聞くのが近道かと。
だってご近所で顔ぐらい知ってる間柄でしょう?
501: 匿名さん 
[2010-03-13 20:16:40]
>こういった情報があれば、安易に住宅地で薪ストーブをやらなくなるので、変わりますよ。

それほど役に立つ情報はこのスレで見たことないと思いますが。
502: 匿名さん 
[2010-03-13 20:20:25]
>別にここでグチるだけってのも、掲示板の在り方だと思うよ。

だってこのままだと同じ話がずっと同じところをグルグル回り続けるだけでしょ?
行動を伴わなければ、スレ主さんの問いである「やめてもらうには、どうしたらいいでしょうか」には永遠に近づかないですよ。
503: 周辺住民さん 
[2010-03-13 20:29:37]
>行動を伴わなければ、スレ主さんの問いである「やめてもらうには、どうしたらいいでしょうか」には永遠に近づ>かないですよ。

着実に世間で注目を集めつつありますので、ここで問題提起し続けることに意義はあります。
506: 匿名さん 
[2010-03-13 21:14:08]
でもこのスレに出入するストーバーって実際に被害にあっている近隣住民に
とっては仮想隣人との対話シミュレーションとして非常に有効ですね。

ストーバーの身勝手な思考パターンや論理を教えてくれるし反面教師として
素晴らしい働きをしてくれてます。このスレが沈まないようにいつも話題を
提供してくれてますし、功労賞ものですね。
508: 匿名さん 
[2010-03-13 21:56:11]
>着実に世間で注目を集めつつありますので、

その自信というか、根拠って一体どこから?
まさかご近所で噂になってるとか・・・、
そんなわけないですよね。
なんせ挨拶以上に干渉しないのがコミュニティのマナーでしたからね。
509: 匿名さん 
[2010-03-13 22:07:03]
>着実に世間で注目を集めつつありますので、ここで問題提起し続けることに意義はあります。

ということは、ご本人の言っておられた・・・

>残念ながら自治会を通じて薪ストーブの被害を訴えるしかなさそうですね。
>薪ストーバーが四面楚歌になるのは明らかなので、ちょっとかわいそうな気もしますが、通報を無視した罰として、公衆の面前で恥をさらしてもらいましょう。

というのは、実際に行動するつもりもなく書かれたのでしょうか?

すなわち、スレタイの「やめさせるには、どうしたらいいでしょうか」という問いに対して答えは必要ないということでしょうか。

スレ主さんの主張はどうもあっちこっちに行って、読み手を困惑させる感があります。
510: 匿名さん 
[2010-03-13 22:16:57]
>でもこのスレに出入するストーバーって実際に被害にあっている近隣住民に
>とっては仮想隣人との対話シミュレーションとして非常に有効ですね。

>ストーバーの身勝手な思考パターンや論理を教えてくれるし反面教師として
>素晴らしい働きをしてくれてます。このスレが沈まないようにいつも話題を
>提供してくれてますし、功労賞ものですね。

私はユーザーサイドでも、アンチでもなく、中立の立場でスレ主さんに疑問を投げかけているだけですが。
ストーバーの身勝手な意見というのも特段拝見した気がしないのですが。
512: サラリーマンさん 
[2010-03-13 23:04:33]
同じ話をループさせるスレがここですね。了解。

愚痴ってないで、証拠なりなんなりもって裁判でもおこしなよ。

ただの迷惑ってわけじゃないんでしょ?

実害あんなら、証拠もって訴訟起こして損害賠償請求しなよ。

ただ臭いから迷惑ってんなら、負けるの目に見えるけど。
513: 匿名さん 
[2010-03-13 23:09:59]
裁判とはいかないまでも、事実関係ぐらいははっきり説明してもらわないと、堂々巡りを繰り返すだけだと思います。
514: 匿名さん 
[2010-03-13 23:14:35]
>ストーバーの身勝手な思考パターンや論理を教えてくれるし

たとえば過去のレスでどんなのが代表的なものでしょうか?
具体的に教えていただけるとありがたいのですが。
517: サラリーマンさん 
[2010-03-13 23:59:56]
スレタイの「臭いからやめてもらう」って、

近所の犬がうるさい、糞がくさい
音楽がうるさい、
子供の泣き声がうるさい、
近所で魚焼くニオイがくさい、
その他マナーがない

これらと一緒のレベルでは?

ぜんそくになるとか、家が汚れたとか、空気中の煤が増えたとか、
証拠がないと、なーんにも進まないんじゃないの?

ここで言ってるのは、ただの文句じゃん。極少数の。
521: 匿名さん 
[2010-03-14 08:07:30]
暖炉ストーブ協会の働きかけにより、国土交通省の告示が改正され、内装制限が大きく緩和されました。内装に木を使っても薪ストーブが可能になりました。内装に間伐材を使えば、森林保護にも役立つでしょう。
(改正された建築基準法の告示は、内装制限の概要や住宅の火気使用室における内装制限の告示(平成21年2月27日国土交通省告示第225号準不燃材料でした内装の仕上げに準ずる仕上げを定める件)

協会関連のブログが分かりやすいので引用させていただきますと、

『火を扱う薪ストーブがある部屋は火気使用室となり
内装制限として仕上げ材には準不燃材以上を使用することとなっていました。

部屋全体に適用する義務があり薪ストーブ設置に大きな障害となっていました。

この告示はいくつかの設置条件を満たせば
壁面や天井に木材の使用が可能となりました。
法律の改正ではなく告示ですが、
日本暖炉ストーブ協会などの努力が実ったものとうれしい限りです。

前回の日本暖炉ストーブ協会で
国土交通省の管轄の国土技術政策総合研究所の説明もあり、
かなり進んでいると思っていましたがようやく足かかりができた思いです。

われわれの取り扱うストーブのような海外で
厳しい審査を受けているものとそうでないものの
今のところは同じ取り扱いですが、
これからは性能による設置条件が変わるよう
日本暖炉ストーブ協会は活動していくとのことです。』

 このように国交省は森林保護を訴えられ緩和に踏み切りました。森林保護の目的からは評価できるでしょう。しかしこれから薪ストーブが増加する恐れがあるため、大気汚染の観点から、環境省サイドは逆に規制強化すべきではないでしょうか。

 そもそも薪ストーブは何を炊いているのか分かりません。何を炊くかはユーザー次第。すなわちユーザーが薪のみをくべるであろう、という性善説のうえに成り立っております。
 近隣住民はたまったものではありません。木材以外を炊くのも可能ですから、有害物質を出している可能性は十分にあります。被害にあってからでは遅いのです。

 大気汚染防止法や石綿則では、厳しい規制や環境測定がうたわれておきながら、薪ストーブが野放しなのはおかしいでしょう。住宅地のど真ん中でも事実上、何でも炊けてしまうのですから。

 環境省側の規制強化は必須です。
 石綿事件のように、後手後手にならないよう、早急に大気汚染法の改正を望みます。


 
523: 匿名さん 
[2010-03-14 11:24:27]
おもしろそうなスレだから覗いたけど
北の国からみたいな北海道とか郊外の隣の家との距離が充分にある地域なら
薪ストーブもよいだろうけど
普通の住宅地で薪ストーブを使うってのは、何らかの煙や臭気でご近所さんに
迷惑をかけることを顧みない人間にしかできない行為だと思う。
こういう人たちって隣の家の人の気持ちとか考えたことあるのか?
薄くなってるとはいえ、毎日毎日自分や家族がスモークを燻すような煙と臭気
に包まれて生活するなんて。

薪ストーブ使いたいのなら田舎や別荘地に引っ越すべきだろう。
524: 匿名さん 
[2010-03-14 11:44:17]
感覚環境のまちづくり
 環境省では、生活環境の質的なニーズに対応するため、熱(ヒートアイランド)、光(光害)、かおり(悪臭)、音(騒音)といった人間の感覚を重視した街作りを総合的に推進することに取り組んでいます。

http://www.env.go.jp/air/sensory/index.html
525: 匿名さん 
[2010-03-14 12:03:52]
環境省MOEメールです。↓
https://www.env.go.jp/moemail/

薪ストーブで被害にあわれている方は、ここに意見を書いてください。
皆の被害状況が多く届けば、それだけ法案提出が早くなるでしょう。
よろしくお願いします。
526: 匿名さん 
[2010-03-14 14:56:59]
環境省の微粒子調査書(案)↓
http://www.env.go.jp/air/info/mpmhea_kentou/11/index.html

2章1/2の2-17ページに発生源で焼却炉が出ていますが、薪ストーブはこの人為的発生源に該当すると思われます。
527: 匿名さん 
[2010-03-14 15:02:55]
>No.526 by 匿名さん

>環境省の微粒子調査書(案)↓
>http://www.env.go.jp/air/info/mpmhea_kentou/11/index.html
>2章1/2の2-17ページに発生源で焼却炉が出ていますが、薪ストーブはこの人為的発生源に該当すると思われます。

残念ですが、焼却炉はNo.521さんが書いたような「何を炊いているのか分からない」ものです。一方、薪ストーブは2年乾燥した広葉樹の薪を高温で完全燃焼させるもの。ここぞとばかりに薪ストーブを否定したいのはわかりますが、こじつけにもほどがあります。
528: 匿名さん 
[2010-03-14 15:15:52]
>残念ですが、焼却炉はNo.521さんが書いたような「何を炊いているのか分からない」ものです。一方、薪ストーブ>は2年乾燥した広葉樹の薪を高温で完全燃焼させるもの。ここぞとばかりに薪ストーブを否定したいのはわかります>が、こじつけにもほどがあります。

薪ストーバーが何を炊くのかいちいち監視できないでしょう。
理想論を言ってもなんにもなりませんよ。

何を炊いているのか分からない以上、小型焼却炉と一緒です。
529: 匿名さん 
[2010-03-14 15:41:27]
>乾燥した広葉樹の薪を高温で完全燃焼させるもの。

広葉樹とは理想論でですよ。

集成材を得意げに炊いているブログを見かけたことあります。
枕木もあったかな。

透明な防蟻塗料もありますから、建設廃材も見分けが付かないので燃やせませんよ。

530: 匿名さん 
[2010-03-14 19:50:51]
>薪ストーブは2年乾燥した広葉樹の薪を高温で完全燃焼させるもの。

ん? 薪ストーブにそんな定義があったかな???
531: 匿名さん 
[2010-03-15 12:32:02]
クリーンバーンシステムや触媒を使用したシステムがついた薪ストーブは、
2次燃焼3次燃焼により薪を完全燃焼させます。
532: 匿名さん 
[2010-03-15 15:22:29]
>広葉樹とは理想論でですよ。

理想論ではなく一般的です。
533: 匿名さん 
[2010-03-15 23:04:07]
>クリーンバーンシステムや触媒を使用したシステムがついた薪ストーブは、
>2次燃焼3次燃焼により薪を完全燃焼させます。

マニュアルを書いても意味がありません。

暑いときチョビ炊きしませんか。薪がもったいないですしね。
朝まで種火を残せば、起き掛けにすぐ火がつきますよね。

出かけるときも完全に消火しないで出かけるでしょう。

これが一般的なのです。
広葉樹で完全燃焼など、理想論でしかありません。

所詮は薪ストーブなので限界があり、たとえ完全燃焼したとしても、ニオイやガス、微粒子は出ます。
534: 匿名さん 
[2010-03-15 23:56:32]
>暑いときチョビ炊きしませんか。薪がもったいないですしね。

だいたい「チョビ炊き」って何ですか?一端高温になったストーブ内部では、ほっといても薪は完全燃焼します。

>朝まで種火を残せば、起き掛けにすぐ火がつきますよね。

特別なことをしなくても同じことはできます。

>出かけるときも完全に消火しないで出かけるでしょう。

それによって不完全燃焼は起こりません。

>これが一般的なのです。

想像に任せて実態をふまえていませんね。ネット掲示板の情報だけじゃなく、一度本物の薪ストーブをご覧になってはいかがですか?

>広葉樹で完全燃焼など、理想論でしかありません。

これが実際の一般的な薪ストーブなのです。

以上
535: サラリーマンさん 
[2010-03-16 00:46:33]
とりあえず、薪ストーブ設置するなら、たかーい煙突つけてほしいわ。
そのぐらいの配慮できるでしょ??20mぐらいの。

煙モクモクするのは、勘弁ですね。

理論がどうとか一般論がどうのこうの書いてあるけど、

苦しんでいる人がいるのは事実だし、(実害どうだか知らないけど)
本当に問題あるのであれば、そのうち自治体レベルで規制かかるんじゃないかな。

そうそう、
薪ストーブで、燃えるゴミ燃やしている人は実際にいるよ。
木以外を燃やしている人は結構いるはず。紙とか、布とか
536: 購入経験者さん 
[2010-03-16 13:13:25]
>>535さん

>木以外を燃やしている人は結構いるはず。紙とか、布とか

そういう人いるのかもしれませんね。
あと、正しい使い方が分からず不完全燃焼させている人も。

その場合、20mぐらいの煙突にしても効果は無いのでは。

>煙モクモクするのは、勘弁ですね

煙モクモクは、正しい使い方ではありえないです。

正しい使い方をすれば、
最初の焚き付けの時煙突からうっすらと白っぽい煙が見えます。(5~10分ぐらい)臭いもでます。
その後ストーブの温度があがると完全燃焼し始め煙は全く見えません。

煙突から煙が見えるというのは正しい使い方をしていない証拠です。
当然臭いもひどいと思います。

煙突からの煙が見えるか見えないかが、不良薪ストーブユーザーを見分ける一つの方法です。
537: 匿名さん 
[2010-03-16 19:05:57]
>薪ストーブで、燃えるゴミ燃やしている人は実際にいるよ。
>木以外を燃やしている人は結構いるはず。紙とか、布とか

そういう間違った使い方をしている人を直接御存じなのであれば、こんなところに書き込んでいないで、やめるように言ってあげて下さい。
ご近所で「苦しんでいる人」のために、宜しくお願いします。
538: 匿名さん 
[2010-03-16 21:00:19]
>煙突からの煙が見えるか見えないかが、不良薪ストーブユーザーを見分ける一つの方法です。

優良薪ストーバーだと住宅街でも使用OKなんですか?
539: 匿名さん 
[2010-03-16 21:09:00]
>そういう間違った使い方をしている人を直接御存じなのであれば、こんなところに書き込んでいないで、やめるように言ってあげて下さい。 ご近所で「苦しんでいる人」のために、宜しくお願いします。

薪ストーブをあまりいじめないでください。
問題は過敏症にあります。
540: 匿名さん 
[2010-03-16 22:13:50]
>優良薪ストーバーだと住宅街でも使用OKなんですか?

もちろんOKです。
具体的に何か問題でも起きてるんでしょうか?
541: 匿名さん 
[2010-03-16 22:15:28]
>苦しんでいる人がいるのは事実だし、(実害どうだか知らないけど)
>本当に問題あるのであれば、そのうち自治体レベルで規制かかるんじゃないかな。

実害のないものに規制がかけられるわけないでしょ?
542: 匿名さん 
[2010-03-16 22:31:25]
住宅地だと素直にいやだ。
543: 匿名さん 
[2010-03-16 22:33:53]
ここはストーバーが必死なスレですか?
544: 匿名さん 
[2010-03-16 22:56:23]
>No.536 by 購入経験者さん 
>煙モクモクは、正しい使い方ではありえないです。
>正しい使い方をすれば、
>最初の焚き付けの時煙突からうっすらと白っぽい煙が見えます。(5~10分ぐらい)臭いもでます。
>その後ストーブの温度があがると完全燃焼し始め煙は全く見えません。

“正しい使い方”がどうのこうの言ってるのではありません。
何を炊いているのか分からない、と言っているのです。

正しい炊き方が出来る保障がどこにありますか?

住宅地をそんな不確かな実験台にされてはたまったものじゃないですよ。

人里離れた山奥で、温度計を片手に薪ストーブを炊くことだけを生きがいにしているような人は、窓を全開にして完全燃焼させる理想的な炊き方も可能かもしれませんが。


545: 匿名さん 
[2010-03-16 23:18:03]
広い田舎でやるならまだ分かるがわざわざ狭い住宅地でやるのは別荘を持てない余裕ないただの貧乏人でしかないわな。

貧乏人がいきがるなと言ってやればよい
事実だし
546: 匿名さん 
[2010-03-16 23:19:06]
>No.534 by 匿名さん 
>暑いときチョビ炊きしませんか。薪がもったいないですしね。
>だいたい「チョビ炊き」って何ですか?一端高温になったストーブ内部では、ほっといても薪は完全燃焼しま>す。

暑いので火力を弱めても完全燃焼するのでしょうか。
チョビ炊きも知らないとは驚きですが、薪をチョビチョビくべることです。

>朝まで種火を残せば、起き掛けにすぐ火がつきますよね。
>特別なことをしなくても同じことはできます。

ではその方法を教えてください。
547: 匿名さん 
[2010-03-16 23:19:44]
おとなしく石油ファンヒーターにしておけばいいわ

548: 匿名さん 
[2010-03-16 23:44:37]
旅行に行くお金もないため、日常生活で非日常を味わっているのですね。

炎を見てアドレナリン出るのが快楽になってしまったのかな。

今どき薪ストーブやらなきゃ家が温まらないチープな断熱しか出来ないのだから、それなりの家なのですな。
549: 購入経験者さん 
[2010-03-17 09:44:09]
>>544さん

>正しい使い方”がどうのこうの言ってるのではありません。
>何を炊いているのか分からない、と言っているのです。

>正しい炊き方が出来る保障がどこにありますか?

保証ができないので、不良ユーザーの見分け方の1つの方法を提示したのです。

煙突から煙が見えるようでは、何を燃やしているか分からないです。
正しい使い方が出来ていないと思われます。

もちろん、正しい使い方が出来れば住宅地での使用がOKとも思ってません。
550: 購入経験者さん 
[2010-03-17 12:43:19]
>>546さん

私は534さんではないのですが、お答えしますね。

>暑いので火力を弱めても完全燃焼するのでしょうか。
>チョビ炊きも知らないとは驚きですが、薪をチョビチョビくべることです

薪を燃やすと最初の三分の一は炎を上げて燃えます、しかし、残り三分の二は、
炭と同じ状態になり、炎は出ず赤熱するだけです。
この残り三分の二の状態を熾きといいます。
熾きは炭と同じ状態なので煙も臭いも出ません。

焚きつけ(煙・臭い結構出ます)⇒薪の燃焼⇒熾き⇒熾きが減って温度が下がる⇒薪の追加⇒薪の燃焼⇒熾き

このサイクルの繰り返しになります。
ストーブの温度を一定以上下げなければ、薪の追加時はすぐ完全燃焼し始めます。

なので、この熾きを絶やさないようにすればストーブの温度がさがらず、
チョビ炊き(薪が少なくても、火力弱めても)でも完全燃焼できます。

逆に温度が下がり過ぎると、完全燃焼できなくなり、薪の追加時、
温度が上がるまでは不完全燃焼になります。

結構めんどくさいですね。

これは、広葉樹の話で針葉樹では熾きが短時間で燃え尽きてしまい。
建材(針葉樹)中心で使っていると、サイクルが短くなりしょっちゅう薪の追加をしなければなりません。
針葉樹は燃えやすい特徴があるので焚きつけ時に使用すると、温度が速く上げられるメリットがあります。


>>朝まで種火を残せば、起き掛けにすぐ火がつきますよね。
>>特別なことをしなくても同じことはできます。

>ではその方法を教えてください

広葉樹の薪で太ければ太いほど燃焼に時間がかかり、熾きも長く持ちます。
そこで、極太薪2~3本をいれて火力を弱めれば、
6~8時間は熾きが燃え尽きずに残ります。
551: 匿名さん 
[2010-03-17 20:00:26]
スレ主さんのご近所のお宅は不良ですか?優良ですか?
552: 匿名さん 
[2010-03-17 21:15:09]
>No.550 by 購入経験者さん
>この残り三分の二の状態を熾きといいます。
>熾きは炭と同じ状態なので煙も臭いも出ません。

オキ火とは、一般社会では死語となりましたが、薪ストーバー間では『じょうずに炊く』テクニックなのですね。
しかし煙もニオイもないと断言するのは間違いです。
煙突の近くの隣家2階の窓は、真夜中に強烈な熱射と燃焼ガス臭を感じますので、おっしゃる通り寝ている間もある程度高温を保っていることは分かります。
したがって、オキ火は煙は出ませんがニオイはします。

>焚きつけ(煙・臭い結構出ます)⇒薪の燃焼⇒熾き⇒熾きが減って温度が下がる⇒薪の追加⇒薪の燃焼⇒熾き

広葉樹でこのようなサイクルが保てないと不良ユーザーのレッテルを貼られるのですね。厳しいハードルです。
裏を返せば、こんなことできる暇人はごく少数だということですね。

結局のところ、理想的な炊き方は分かったにしても、何炊いているか分からないし調べもしない訳で、近隣住民は無防備な状態に変わりありません。
よって、オキ火もクサイし何炊いているか分からないので、住宅街では却下です。



 
553: 匿名さん 
[2010-03-17 21:36:39]
>厳しいハードルです。

ラクショーだって。
誰でもできる。
554: 匿名さん 
[2010-03-17 21:37:26]
熾き火、クサくないよ。
555: 匿名さん 
[2010-03-17 21:38:41]
>何炊いているか分からないので

広葉樹をよく乾燥させた薪い決まってるじゃないですか。
556: 匿名さん 
[2010-03-17 21:50:02]
>煙突の近くの隣家2階の窓は、真夜中に強烈な熱射と燃焼ガス臭を感じますので、

窓から手の届くようなところに煙突があるんですね。
不良とかどうとかの前に、建築基準法に触れているので、すぐに撤去してもらったほうが良いですよ。
557: 匿名さん 
[2010-03-17 21:57:12]
>スレ主さんのご近所のお宅は不良ですか?優良ですか?
住宅街で薪ストーブを導入する時点で不良だと思われる。

>熾き火、クサくないよ。
ユーザー宅の部屋は臭くないわな。煙突から周囲に臭いを拡散させているわけだし。

>窓から手の届くようなところに煙突があるんですね。 不良とかどうとかの前に、建築基準法に触れているので、すぐに撤去してもらったほうが良いですよ。
そんなに接近しているのに薪ストーブを使うユーザーがいるんですね。まさしく不良ユーザーですね。
558: 匿名さん 
[2010-03-17 22:03:16]
>ラクショーだって。 誰でもできる。
正直、俺には無理だな。
559: 匿名さん 
[2010-03-17 22:05:07]
>No.554 by 匿名さん 2010-03-17 21:37:26
>熾き火、クサくないよ。

ならば本日煙突をふさいで室内に煙を入れてみたまえ。
一酸化炭素中毒にならないよう、窓は開けてよろしい。

あっと、ユーザーは鼻がマヒしているか、いいニオイだと思っているため、第三者に嗅がせること。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる