福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「コロナによるどうなる?福岡不動産市況」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. コロナによるどうなる?福岡不動産市況
 

広告を掲載

照葉民 [更新日時] 2020-08-20 18:32:51
 削除依頼 投稿する

コロナの影響により
福岡不動産市況はどのようになるでしょうか?
中古物件がお得になるのでしょうか?
新築は販売件数が下がるのでしょうか?
これから売ろうとしている人は今のうちに売った方が、お得なのでしょうか?
そもそも、もう分譲や戸建てには経済的に手が出せす賃貸に住む人が増えるのでしょうか?
失業者が増える懸念もあり、働き口が多いエリアが、これから良いとの見解もありますがどうでしょうか?
様々な見解をお願いします。

[スレ作成日時]2020-03-27 01:34:55

 
注文住宅のオンライン相談

コロナによるどうなる?福岡不動産市況

341: 匿名さん 
[2020-06-15 15:00:34]
>>340 匿名さん
知らない人はそういうモノだと思い、買ってしまう。

そういう人は、入居後に室外機から水漏れしてても無関心なので、放置する。エアコンの室外機も排水してるから、同じだと思ってしまう。

そして故障が悪化する。
気付いた時には、保証期間過ぎている。

他住戸でも水漏れが起きて誰かデベに報告して調査をしたらば、結局多くの住戸で起きていたなんて笑い話もありますよ。

知らないとか、無関心は、自分のマンション価値を下げる事になりますね。
342: 匿名さん 
[2020-06-15 21:16:40]
>>337 匿名さん
見た事ありますよ。ネットはむろん現地を内覧した。

以前住んでた物件(100戸強)では何故か、ワンフロアー10戸程でしたが一方の角部屋だけ専有部内でした。それ以外の9住戸は共用部に配置でした。

漏水事故が何度か起きて、いつも処置が遅くて嫌になって住替えたけど、その後に修繕したらしい。

沖縄では錆発生を各住戸で自己責任で対処させる為なのか、専有部配置を何件か見ましたよ。
343: 匿名さん 
[2020-06-16 13:21:32]
電気温水器が室内に設置されているマンションでは、
地震の揺れで配管が折れたら悲惨な事故のなる。
特に管理人が非番のときは被害が拡大する。
344: 匿名さん 
[2020-06-16 20:32:13]
>>343 匿名さん
そんなレアはマンションの話しても誰も興味ないでしょう
345: 匿名さん 
[2020-06-16 22:26:57]
決してレアでは無いです。
平日の内覧を趣味にしていますが、約半数、40-50%位は専有部に配置されています。
 
オール電化でも、敷地が狭くて結果、共用部スペースに配置出来ない場合は、専有部内のベランダの一角などに配置されます。購入者の居住空間が犠牲になります。要注意です。
346: 匿名さん 
[2020-06-16 22:28:08]
福岡は地震は起こらないとのジンクスを破って西方沖地震を経験
してから少しは興味を持っているマンション住民は多くなったと
思います。
やはり、地震や洪水や台風への備えを各組合員は日ごろから心が
けるほうが良いでしょう。
マンションによったら、上記の投稿のごとく電気温水器が室内に
設置している場合は温水器の経年劣化によるタンクの膨張で破裂
して大量の漏水事故を起こします。
被害額は甚大なもののなります。地震時には温水器の倒壊による
配管の破壊による事故等も考えられた方が良いでしょう。
347: 匿名さん 
[2020-06-16 23:06:59]
>>346 匿名さん
引っ越す前のマンションは共用部側に室外機その横に格納室があってタンクが収まってました。騒音は皆無でしたが、竣工2年後には、室外機から漏水が発生して何度も何度も修繕措置してた。
348: 匿名さん 
[2020-06-17 09:45:50]
>>345 匿名さん
ベランダは専有部分ではありません。間違いないように
気を付けてください。

ベランダは専有部分ではありませんので気を付けてください。

ベランダへの温水器設置は専有部分(室内)への設置とは
全く性質が違います。ベランダ設置は安心していいでしょう。

オール電化は温水器の設置場所が室内でなければとても安心
で安全で住みやすくていいマンションです。
>>345 匿名さんはベランダを専有部分との解釈を間違えて
の投稿です。

ベランダは共用部分で居住者に専用使用権が与えられている
箇所です。

管理組合の管理対象部分です、

※オール電化でも、敷地が狭くて、結果、共用スペースに配置
 できない、場合は専有部分(室内)に設置されます。
 よって室内(専有部分)の居住空間が犠牲になります。
※ベランダは消防法(建築基準法等)で00センチメートル以上
 となっていて、温水器を設置するためには設置後の幅が00
 センチメートル以上ないと建築確認の許可が出ません。
 よって、ベランダ(共用部分)は、それなりの幅を確保でき
 なければ建築の許可は得られません。
※ベランダに電気温水器が設置されているマンションは安心で
 すので誤解のないようにお願いいたします。
※電気温水器の設置場所をベランダ、共用廊下側のパイプスぺ
 ース内等は心配いりません。
349: マンション検討中さん 
[2020-06-17 11:54:17]
>>348
その話はコロナ市況に関係ありますか?
350: 匿名さん 
[2020-06-17 13:15:34]
>>347 匿名さん
温水器が室内にあった場合にはあなたがトラブルの解決に
奔走することになり素人には大変です。
共用部分に設置されているので管理組合の管理対象部分に
なりますので管理組合と管理委託契約している管理会社が
対応しますのでいくらか気は楽です。
351: 匿名さん 
[2020-06-17 13:39:33]
>>349 マンション検討中さん
マンション(不動産)の資産価値(市況)には影響あるでしょう
352: 匿名さん 
[2020-06-17 14:01:03]
>>351 匿名さん
>資産価値(市況)には影響あるでしょう
どのように資産価値に影響があるんですか?
市況にも影響するって意味が分りません。
353: 匿名さん 
[2020-06-17 14:24:51]
>>352 匿名さん
個々のマンションの資産価値が積み重なって市況に影響します。
354: マンション検討中さん 
[2020-06-17 15:50:18]
>>351
言いたい事は分からなくもないが、コロナとは無関係ですね。
355: 匿名さん 
[2020-06-17 20:47:49]
>>353 匿名さん
少しくらい脱線するなら許容範囲ですがしつこいです。他の方も言ってますがコロナに関係ありません。
356: 匿名さん 
[2020-06-17 21:29:48]
共用部であるベランダで、もしもオール電化設備の故障があったら、修理業者は
専有部へ立ち入ってからベランダへと移動する。業者が罹患している可能性は無いわけでは無い。
結局、故障をキッカケに巡り巡ってコロナ感染のリスクは高まる。
明らかに因果関係がある。
357: 匿名さん 
[2020-06-18 02:32:59]
>>353 匿名さん
オール電化のベランダ配置が、やがて市況に影響するとのご高説!多くの関係者が今後の貴方の投稿に大いに注目しています。
358: 匿名さん 
[2020-06-18 06:00:54]
>>356 匿名さん
*****、こわ
359: 匿名さん 
[2020-06-18 06:06:45]
>>356 匿名さん
さすが目の付け所がちがいますね!はじめはとんでもないアホな方かと思いましたけど、コロナ感染リスクを考えての投稿だったんですね!頭良すぎです、周りからいわれません??
360: 匿名さん 
[2020-06-18 10:05:44]
気になるのは銀行の融資。
締め付けがあるのなら、やはり住宅の購入自体が難しくなるのか、自己資金が潤沢な人は問題ないのかもしれませんが。
金利的にはもともとが低金利ではあるので、下がるのならば貸付が鈍くなるのではないかと思うのですが、どうでしょう?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる