福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「コロナによるどうなる?福岡不動産市況」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. コロナによるどうなる?福岡不動産市況
 

広告を掲載

照葉民 [更新日時] 2020-08-20 18:32:51
 削除依頼 投稿する

コロナの影響により
福岡不動産市況はどのようになるでしょうか?
中古物件がお得になるのでしょうか?
新築は販売件数が下がるのでしょうか?
これから売ろうとしている人は今のうちに売った方が、お得なのでしょうか?
そもそも、もう分譲や戸建てには経済的に手が出せす賃貸に住む人が増えるのでしょうか?
失業者が増える懸念もあり、働き口が多いエリアが、これから良いとの見解もありますがどうでしょうか?
様々な見解をお願いします。

[スレ作成日時]2020-03-27 01:34:55

 
注文住宅のオンライン相談

コロナによるどうなる?福岡不動産市況

321: マンション検討中さん 
[2020-06-14 18:16:43]
>>319 匿名さん
あなたが特定の郊外を指しているのでないのなら、郊外は以前から「供給>需要」です。広い郊外か狭い都心かの2択で多くの人が後者を選択した結果が今の都心への一極集中です。
想像を膨らませるのは素晴らしいことですが、現状把握を誤ると痛手を負いますよ。
322: 匿名さん 
[2020-06-14 18:31:33]
>>320 マンション検討中さん  >>321 マンション検討中さん
人口密集地やコロナの感染リスクが高い地域(東京)からの避難って、普通は分るでしょ。
 
真の意味で「都心の一極集中」って表現出来る都市は、東京くらいのもんです。福岡はCCでしょ。
リモートワークやデイトレそしてリタイア世帯の中には、郊外に住んで保有資産の有効活用をする人は多い。以前から駅近とかの必要性が薄いです。
323: マンション検討中さん 
[2020-06-14 20:49:51]
>>319
雑誌か何かの影響受けすぎ、郊外の**は人口減で消滅していくわ
324: マンション検討中さん 
[2020-06-14 21:02:15]
>>322 匿名さん
東京からコロナ避難のために移住してる人なんて極わずかでしょう。リタイア世帯こそが都会に住む傾向が近年高まってるんですよ。リモートワークがどこまで浸透するかはまだわかりませんが、通勤が無くなることはありません。仮に週の半分が在宅ワークになったとして郊外への移住が進むとは思えません。

駅近の物件でない場合、資産性が維持できないので出口戦力で苦慮します。一生住むなら気にすることはないでしょうが、そうでない世代が「コロナで収入下がるかもしれないし、都心は高いから郊外に買うか」とはなりません。
マンションは立地(駅距離)が全てです。これは東京に限らず、鉄道網が整備されていない福岡にも共通して言えることだと思います。

325: 匿名さん 
[2020-06-14 21:08:33]
>>324 マンション検討中さん
自身がお勧めするエリアはいったいどちらなの?
326: マンション検討中さん 
[2020-06-14 21:09:37]
>>323 マンション検討中さん
同意です。日本の人口が確実に減少する中で、都市の人口が増加予測な時点で郊外は終了です。
この状態から郊外が発展する根拠はありません。少なくてもコロナの避難者が大量に発生し郊外が発展するということはありません。
327: マンション検討中さん 
[2020-06-14 21:17:25]
>>325 匿名さん
東京なら山手線沿線、大阪なら御堂筋線沿線(心斎橋より北)、名古屋なら東山線(都市部に限る)、福岡なら空港線(中央区)くらいじゃないですか?ちなみにあなたのおすすめエリアは?
328: 匿名さん 
[2020-06-14 21:33:06]
>>327 マンション検討中さん
東急田園都市線。
329: マンション検討中さん 
[2020-06-14 22:54:40]
>>328 匿名さん
いやいや衰退路線です。
330: 照葉民 
[2020-06-15 02:12:46]
>>325 匿名さん
赤坂、呉服町、東比恵、箱崎、竹下、大濠公園、薬院、六本松、桜坂、祇園、半道橋、清水、大橋

つまり、博多駅や天神駅にチャリで通えるエリア
331: 匿名さん 
[2020-06-15 07:07:30]
>>325 匿名さん
博多、祇園、中洲川端、天神、赤坂、大濠公園
薬院、渡辺通り、桜坂、六本松

※博多、天神は徒歩10分圏
※それ以外は徒歩3分圏(遠くても5分)
332: 匿名さん 
[2020-06-15 09:09:06]
>>324 マンション検討中さん
浸水停電のムサコのタワマンも好立地駅近でしたね。
駅近が全てでは無く、設備仕様や構造も大事。
事故物件は限りなく価値激減しますからね。
333: 匿名さん 
[2020-06-15 09:24:49]
>>332 匿名さん
オール電化で温水器が室内に設置されているマンションは。
地震や経年劣化でタンクの破裂、給排(水・湯)管の破損等で
大事故が発生するの注意して購入したほうが良いでしょう。
334: 匿名さん 
[2020-06-15 09:34:04]
>>332 匿名さん
駅近が全てです。
ムサコのタワマン浸水は駅近云々の話ではなく、そもそも災害時危険な場所への購入は避けましょう、ということです。
335: 匿名さん 
[2020-06-15 10:19:25]
>>334 匿名さん
ムサコは事故物件です。
知らないで購入する人は自己責任。
336: 匿名さん 
[2020-06-15 10:20:57]
>>333 匿名さん
オール電化の貯水タンクやヒートポンプユニットは、専有部の外に配置されている設計だとメリットが多い。

一方で室内に配置されている場合には、デメリットしか無い。素人目で漏水などの異常も見落とす。異音はうるさい。何よりも邪魔。修理故障時にはいちいち入室してもらう事になり、感染も怖い。
337: 匿名さん 
[2020-06-15 10:55:41]
>>336 匿名さん
そもそも分譲マンションのオール電化物件で、貯水タンクが専有部分にある物件を見たことがないのだけど見たことあります?
338: 匿名さん 
[2020-06-15 11:20:27]
>>336 匿名さん
温水器の室内設置は、設置面積も専有部分の床面積に
参入できる、
容積率を利用したローコストマンションに多いです。
339: 匿名さん 
[2020-06-15 11:36:09]
>>338 匿名さん
配管も専有部側の施工で対応出来るからねローコストになる。共用部配置だと構造から設計し配管も変わる。

居住者の快適性や物件価値に配慮出来るデベなら、共用部配置にする。知識が無い人は専有部配置でも買ってしまうね。
340: 匿名さん 
[2020-06-15 13:53:03]
>>336 匿名さん
電気温水器が部屋内に設置されているマンションは、
ベランダや共用廊下が狭くて窮屈です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる