福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「コロナによるどうなる?福岡不動産市況」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. コロナによるどうなる?福岡不動産市況
 

広告を掲載

照葉民 [更新日時] 2020-08-20 18:32:51
 削除依頼 投稿する

コロナの影響により
福岡不動産市況はどのようになるでしょうか?
中古物件がお得になるのでしょうか?
新築は販売件数が下がるのでしょうか?
これから売ろうとしている人は今のうちに売った方が、お得なのでしょうか?
そもそも、もう分譲や戸建てには経済的に手が出せす賃貸に住む人が増えるのでしょうか?
失業者が増える懸念もあり、働き口が多いエリアが、これから良いとの見解もありますがどうでしょうか?
様々な見解をお願いします。

[スレ作成日時]2020-03-27 01:34:55

 
注文住宅のオンライン相談

コロナによるどうなる?福岡不動産市況

327: マンション検討中さん 
[2020-06-14 21:17:25]
>>325 匿名さん
東京なら山手線沿線、大阪なら御堂筋線沿線(心斎橋より北)、名古屋なら東山線(都市部に限る)、福岡なら空港線(中央区)くらいじゃないですか?ちなみにあなたのおすすめエリアは?
328: 匿名さん 
[2020-06-14 21:33:06]
>>327 マンション検討中さん
東急田園都市線。
329: マンション検討中さん 
[2020-06-14 22:54:40]
>>328 匿名さん
いやいや衰退路線です。
330: 照葉民 
[2020-06-15 02:12:46]
>>325 匿名さん
赤坂、呉服町、東比恵、箱崎、竹下、大濠公園、薬院、六本松、桜坂、祇園、半道橋、清水、大橋

つまり、博多駅や天神駅にチャリで通えるエリア
331: 匿名さん 
[2020-06-15 07:07:30]
>>325 匿名さん
博多、祇園、中洲川端、天神、赤坂、大濠公園
薬院、渡辺通り、桜坂、六本松

※博多、天神は徒歩10分圏
※それ以外は徒歩3分圏(遠くても5分)
332: 匿名さん 
[2020-06-15 09:09:06]
>>324 マンション検討中さん
浸水停電のムサコのタワマンも好立地駅近でしたね。
駅近が全てでは無く、設備仕様や構造も大事。
事故物件は限りなく価値激減しますからね。
333: 匿名さん 
[2020-06-15 09:24:49]
>>332 匿名さん
オール電化で温水器が室内に設置されているマンションは。
地震や経年劣化でタンクの破裂、給排(水・湯)管の破損等で
大事故が発生するの注意して購入したほうが良いでしょう。
334: 匿名さん 
[2020-06-15 09:34:04]
>>332 匿名さん
駅近が全てです。
ムサコのタワマン浸水は駅近云々の話ではなく、そもそも災害時危険な場所への購入は避けましょう、ということです。
335: 匿名さん 
[2020-06-15 10:19:25]
>>334 匿名さん
ムサコは事故物件です。
知らないで購入する人は自己責任。
336: 匿名さん 
[2020-06-15 10:20:57]
>>333 匿名さん
オール電化の貯水タンクやヒートポンプユニットは、専有部の外に配置されている設計だとメリットが多い。

一方で室内に配置されている場合には、デメリットしか無い。素人目で漏水などの異常も見落とす。異音はうるさい。何よりも邪魔。修理故障時にはいちいち入室してもらう事になり、感染も怖い。
337: 匿名さん 
[2020-06-15 10:55:41]
>>336 匿名さん
そもそも分譲マンションのオール電化物件で、貯水タンクが専有部分にある物件を見たことがないのだけど見たことあります?
338: 匿名さん 
[2020-06-15 11:20:27]
>>336 匿名さん
温水器の室内設置は、設置面積も専有部分の床面積に
参入できる、
容積率を利用したローコストマンションに多いです。
339: 匿名さん 
[2020-06-15 11:36:09]
>>338 匿名さん
配管も専有部側の施工で対応出来るからねローコストになる。共用部配置だと構造から設計し配管も変わる。

居住者の快適性や物件価値に配慮出来るデベなら、共用部配置にする。知識が無い人は専有部配置でも買ってしまうね。
340: 匿名さん 
[2020-06-15 13:53:03]
>>336 匿名さん
電気温水器が部屋内に設置されているマンションは、
ベランダや共用廊下が狭くて窮屈です。
341: 匿名さん 
[2020-06-15 15:00:34]
>>340 匿名さん
知らない人はそういうモノだと思い、買ってしまう。

そういう人は、入居後に室外機から水漏れしてても無関心なので、放置する。エアコンの室外機も排水してるから、同じだと思ってしまう。

そして故障が悪化する。
気付いた時には、保証期間過ぎている。

他住戸でも水漏れが起きて誰かデベに報告して調査をしたらば、結局多くの住戸で起きていたなんて笑い話もありますよ。

知らないとか、無関心は、自分のマンション価値を下げる事になりますね。
342: 匿名さん 
[2020-06-15 21:16:40]
>>337 匿名さん
見た事ありますよ。ネットはむろん現地を内覧した。

以前住んでた物件(100戸強)では何故か、ワンフロアー10戸程でしたが一方の角部屋だけ専有部内でした。それ以外の9住戸は共用部に配置でした。

漏水事故が何度か起きて、いつも処置が遅くて嫌になって住替えたけど、その後に修繕したらしい。

沖縄では錆発生を各住戸で自己責任で対処させる為なのか、専有部配置を何件か見ましたよ。
343: 匿名さん 
[2020-06-16 13:21:32]
電気温水器が室内に設置されているマンションでは、
地震の揺れで配管が折れたら悲惨な事故のなる。
特に管理人が非番のときは被害が拡大する。
344: 匿名さん 
[2020-06-16 20:32:13]
>>343 匿名さん
そんなレアはマンションの話しても誰も興味ないでしょう
345: 匿名さん 
[2020-06-16 22:26:57]
決してレアでは無いです。
平日の内覧を趣味にしていますが、約半数、40-50%位は専有部に配置されています。
 
オール電化でも、敷地が狭くて結果、共用部スペースに配置出来ない場合は、専有部内のベランダの一角などに配置されます。購入者の居住空間が犠牲になります。要注意です。
346: 匿名さん 
[2020-06-16 22:28:08]
福岡は地震は起こらないとのジンクスを破って西方沖地震を経験
してから少しは興味を持っているマンション住民は多くなったと
思います。
やはり、地震や洪水や台風への備えを各組合員は日ごろから心が
けるほうが良いでしょう。
マンションによったら、上記の投稿のごとく電気温水器が室内に
設置している場合は温水器の経年劣化によるタンクの膨張で破裂
して大量の漏水事故を起こします。
被害額は甚大なもののなります。地震時には温水器の倒壊による
配管の破壊による事故等も考えられた方が良いでしょう。
347: 匿名さん 
[2020-06-16 23:06:59]
>>346 匿名さん
引っ越す前のマンションは共用部側に室外機その横に格納室があってタンクが収まってました。騒音は皆無でしたが、竣工2年後には、室外機から漏水が発生して何度も何度も修繕措置してた。
348: 匿名さん 
[2020-06-17 09:45:50]
>>345 匿名さん
ベランダは専有部分ではありません。間違いないように
気を付けてください。

ベランダは専有部分ではありませんので気を付けてください。

ベランダへの温水器設置は専有部分(室内)への設置とは
全く性質が違います。ベランダ設置は安心していいでしょう。

オール電化は温水器の設置場所が室内でなければとても安心
で安全で住みやすくていいマンションです。
>>345 匿名さんはベランダを専有部分との解釈を間違えて
の投稿です。

ベランダは共用部分で居住者に専用使用権が与えられている
箇所です。

管理組合の管理対象部分です、

※オール電化でも、敷地が狭くて、結果、共用スペースに配置
 できない、場合は専有部分(室内)に設置されます。
 よって室内(専有部分)の居住空間が犠牲になります。
※ベランダは消防法(建築基準法等)で00センチメートル以上
 となっていて、温水器を設置するためには設置後の幅が00
 センチメートル以上ないと建築確認の許可が出ません。
 よって、ベランダ(共用部分)は、それなりの幅を確保でき
 なければ建築の許可は得られません。
※ベランダに電気温水器が設置されているマンションは安心で
 すので誤解のないようにお願いいたします。
※電気温水器の設置場所をベランダ、共用廊下側のパイプスぺ
 ース内等は心配いりません。
349: マンション検討中さん 
[2020-06-17 11:54:17]
>>348
その話はコロナ市況に関係ありますか?
350: 匿名さん 
[2020-06-17 13:15:34]
>>347 匿名さん
温水器が室内にあった場合にはあなたがトラブルの解決に
奔走することになり素人には大変です。
共用部分に設置されているので管理組合の管理対象部分に
なりますので管理組合と管理委託契約している管理会社が
対応しますのでいくらか気は楽です。
351: 匿名さん 
[2020-06-17 13:39:33]
>>349 マンション検討中さん
マンション(不動産)の資産価値(市況)には影響あるでしょう
352: 匿名さん 
[2020-06-17 14:01:03]
>>351 匿名さん
>資産価値(市況)には影響あるでしょう
どのように資産価値に影響があるんですか?
市況にも影響するって意味が分りません。
353: 匿名さん 
[2020-06-17 14:24:51]
>>352 匿名さん
個々のマンションの資産価値が積み重なって市況に影響します。
354: マンション検討中さん 
[2020-06-17 15:50:18]
>>351
言いたい事は分からなくもないが、コロナとは無関係ですね。
355: 匿名さん 
[2020-06-17 20:47:49]
>>353 匿名さん
少しくらい脱線するなら許容範囲ですがしつこいです。他の方も言ってますがコロナに関係ありません。
356: 匿名さん 
[2020-06-17 21:29:48]
共用部であるベランダで、もしもオール電化設備の故障があったら、修理業者は
専有部へ立ち入ってからベランダへと移動する。業者が罹患している可能性は無いわけでは無い。
結局、故障をキッカケに巡り巡ってコロナ感染のリスクは高まる。
明らかに因果関係がある。
357: 匿名さん 
[2020-06-18 02:32:59]
>>353 匿名さん
オール電化のベランダ配置が、やがて市況に影響するとのご高説!多くの関係者が今後の貴方の投稿に大いに注目しています。
358: 匿名さん 
[2020-06-18 06:00:54]
>>356 匿名さん
*****、こわ
359: 匿名さん 
[2020-06-18 06:06:45]
>>356 匿名さん
さすが目の付け所がちがいますね!はじめはとんでもないアホな方かと思いましたけど、コロナ感染リスクを考えての投稿だったんですね!頭良すぎです、周りからいわれません??
360: 匿名さん 
[2020-06-18 10:05:44]
気になるのは銀行の融資。
締め付けがあるのなら、やはり住宅の購入自体が難しくなるのか、自己資金が潤沢な人は問題ないのかもしれませんが。
金利的にはもともとが低金利ではあるので、下がるのならば貸付が鈍くなるのではないかと思うのですが、どうでしょう?
361: 匿名さん 
[2020-06-18 10:18:26]
>>360 匿名さん
金利が下降する局面では銀行は貸したがる。
 
一般的に、回収不良の可能性が低い融資先なら、
貸付額は増やしたい、期間も長期に貸したいとなる。

単純化すれば、低金利下では、銀行の日銀から貨幣の調達コスト(金利)が下がる。で、貸出し金利も下がるので貸出し件数(融資件数)と期間を拡大して利益を出さねばならない。

薄利多売スタイルで、笑顔でお金を貸してくれます。
でもね、返済が滞ると鬼の形相で取り立てますよ。
362: マンション検討中さん 
[2020-06-18 11:41:42]
>>361 匿名さん
同じ行員が別人かと思う様に豹変するんですか?
363: 匿名さん 
[2020-06-18 11:52:36]
>>362 マンション検討中さん
表現の一手法としての「擬人化」って知らんのか!?
公立小学校なら国語の授業で習うと思われるが。
364: 匿名さん 
[2020-06-18 12:29:09]
今回は金融危機ではないので貸し渋りはありません。
とんちんかんな書き込みが目立ちます。
コロナ禍であろうがなかろうが、投資要素がある都心部のマンション価格は日経連動です。一方で実需メインのエリアは従来通り資産価値は年を追うごとに目減りします。
365: マンション検討中さん 
[2020-06-19 15:42:01]
福岡で売却前提で居住用マンションを購入するなら、都心物件以外はリスクが高い。
中央区なら天神赤坂大濠エリア
博多区なら博多祇園中洲川端エリア
天神博多に徒歩10分圏内もしくは駅徒歩3分圏内
多少価格が高くても上記以外は将来的な下落リスクが高い
366: 匿名 
[2020-06-19 23:40:03]
>>365 マンション検討中さん
大雑把な昔ながらのお馴染みのエリアで括る(くくる)捉え方はそれこそリスキーかと。徒歩3分の条件に合致する物件群(グループ)の中で、どんな付加価値があるか否かで、投資効率に差が出ます。
367: マンション検討中さん 
[2020-06-20 08:45:33]
>>366 匿名さん
おっしゃる通りです。
先に上げた立地条件は前提であり、眺望や学区、マンション管理体制などの付加価値により資産価値が決定するものだと思ってます。
ただ一般的に資産価値の構成要素としては立地が7割です。
特に福岡はバス文化が影響してか、他の都市より駅近を好む(=歩きたがらない)傾向が強いため、立地8割くらいで考えてます。
368: 匿名さん 
[2020-06-20 11:04:42]
マンションの資産価値は8割が立地とすれば後の2割は
住み心地でしょうか。
369: マンション検討中さん 
[2020-06-20 20:22:27]
>>368 匿名さん
マンション規模や眺望、管理体制とかじゃないですか?
370: 匿名さん 
[2020-06-20 20:53:32]
>>369 マンション検討中さん
規模は見れば解るけど、
管理体制などは外見からは解りません。
ガラの悪い地域のマンションだけはよっぽど安くないと買いたくない。
それだけでしょう。
規模の大きいマンション893などが住んでいそう。。
371: 匿名 
[2020-06-20 21:51:18]
>>370 匿名さん
管理体制は、内覧時に共用部の設備・掲示板・植栽・駐車場マナー遵守度を確認したり、来客を装って管理人や住人の対応を観察すれば良いです。

総会議事録や理事会議事録も、購入前に精査します。テキトーに管理会社が書いてる議事録は直ぐに分かりますよ。記述に一貫性が無いし、理事会開催日から配布まで日数がかかってる物件は、買いません。目安は最大10日です。ルーズな管理の証明です。

職場でも、会議議事録なんて3日以内にデータ共有されるでしょ。マンションなら1週間以内の配布が当たり前。
372: マンション検討中さん 
[2020-06-20 21:54:00]
>>370 匿名さん
893が住んでそう、外見からはわかりませんとか、脱力です。
想像力を活かしてがんばって価値あるマンションをお探しください。
373: 匿名 
[2020-06-20 22:22:49]
理事会議事録の配布に10日もの時間を浪費しているのは、管理会社のみならずそれを是正しない理事会のルースさも表している。
374: 匿名さん 
[2020-06-21 19:51:16]
株は暴騰しているがマンションを高値で売りに出したが売れない。
375: マンション検討中さん 
[2020-06-22 00:17:27]
>>374 匿名さん
株は暴騰してませんよ。コロナ前に戻しつつあるだけです。
そして新築中古ともにマンション価格はさがってないですよ。ここは現状把握してない人がおおいね。願望掲示板だね
376: 匿名 
[2020-06-22 22:55:26]
株が暴騰!?とか投稿する人は、きっと体験を伴わないネット等で得た情報を基に投稿してるのでしょう。実際に株やってれば、実感としてある筈ですからね。
377: 照葉民 
[2020-06-23 00:55:10]
>>375 マンション検討中さん
マンションは、物の供給が追いついてないのと
それぞれの物に10%かかるので、鼻から下げれないと思います。
下げれるのは、投げ売りの時だけ

378: 匿名 
[2020-06-23 16:47:02]
>>377 照葉民さん
端(はな)から下げぬとも、売行きが低迷したら下げる。
全ての資材等に消費税10%かかるのは全物件共通です。
379: 匿名さん 
[2020-06-23 17:15:04]
>>371 匿名 さん
そんなもんでしょう。
どんな人間が住んでいるかが解ればいいけど。無理でしょう。
人相や素振りで想像するしかないでしょう。
380: 匿名 
[2020-06-29 03:59:21]
>>371 匿名さん
物件購入前に、管理会社の良否を的確に見極めるのはとても大事です。事前に確認していたら後悔せずに済む。
381: 匿名さん 
[2020-06-29 08:57:28]
>>380 匿名
良質な管理会社を探していますが、
見分けがつきません。皆同じに見えてしょうがない。
適正化法施工後にマンションの管理は徐々に良くなっている。
各マンションにマンション管理士が居住しているケースが増えたのか、
相互に緊張感を感じる。 とてもいいことです。
382: 匿名さん 
[2020-06-29 09:39:20]
管理会社を評価する際の一つの判断材料は、デベ系列の管理会社なら、此のエリアの業績
つまり、建設物件数と管理物件数と総戸数と、そして新築の売行きと既存物件の空室率です。
 
それが、ある程度でも掴めれば、企業の当エリアの経営実態が良いのか悪いのかが分ります。

加えて、当地の事業所規模と組織体制が整っているか否かが重要です。
具体的には、優秀で経験豊富であろうフロントマンが10人以上在籍し、
有能で統率力がある上席が複数 居て組織として機能しているかどうか。
 
デベも管理会社もが、現地には進出途上故に小規模な事業所しかなくその為、
適宜指導や業務管理する上長が不在で、経験不足のフロントマンだけがたったの
2-3人しか居ない。そんな管理会社だと、確実に管理組合は迷走させられます。
383: 匿名さん 
[2020-07-02 19:30:06]
>>382 匿名さん
これからは組合も賢くなるので分散管理へ移行するでしょう。
基幹事務はコンサル能力にたけた優秀な管理会社に資産管理
お委託すると思います。
384: 匿名さん 
[2020-07-27 07:57:50]
コロナ感染者
福岡県で90名
うち、福岡市60名
これをどう思いますか。少々心配しています。
385: 匿名さん 
[2020-07-27 17:17:23]
企業に「在宅7割」要請へ 大人数会合自粛を 政府
西村康稔経済再生担当相は26日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染者が全国的に増加している現状を踏まえ、各企業が社員のテレワーク率70%を目指すよう近く経済界に要請する考えを明らかにした。

サラリーマンは毎日電車通勤するのが当たり前、というこれまでの常識がドラスティックに変わりつつある
もはや駅近絶対主義に固執する必要はないのかも
386: 匿名さん 
[2020-07-27 20:01:18]
>>385 匿名さん
でも何もない田舎は嫌だなあ。
387: 匿名さん 
[2020-07-27 20:25:13]
糸島あたりはどうでしょうか。
388: 匿名さん 
[2020-07-27 20:26:57]
キャンピングカーを考えています。
389: 匿名さん 
[2020-07-28 06:38:02]
福岡市ではテレワーク率70%達成は困難でしょう。
390: 匿名さん 
[2020-07-28 10:19:35]
福岡じゃ車移動のほうがはるかに便利だよな
鉄道は天神博多への移動ならいいけどその他の場所への移動は不便だもん
福岡みたいに鉄道網が貧弱なところで鉄道に拘るのはバカらしい
電車通勤大好きマンなら知らん
391: 匿名さん 
[2020-07-28 12:20:10]
この際クルーザーでテレワークしようかなと思っている。
392: マンション掲示板さん 
[2020-07-28 13:12:48]
>>390 匿名さん
つまりバカほど郊外のバス便物件を好むということ?
393: 匿名さん 
[2020-07-28 19:13:33]
>>392 マンション掲示板さん
地下鉄、バス、車、徒歩でも便利な所買えばいいだけ。
394: 匿名さん 
[2020-07-28 19:17:45]
>>393 匿名さん
高すぎて買えないから僻んでるだけだよ。
395: 匿名さん 
[2020-07-28 21:15:38]
地方都市で車が便利なのは当たり前。
車移動の方が便利な時は車で行けばいいと思います。
私は資産性と利便性を考えて駅近にしましたが、駅から徒歩30分のような不動産を買う方の考え方が少し分かりました。
396: 通りがかりさん 
[2020-07-28 21:23:55]
そう言う場所。
買う意味なし。
二足三文。
マンションは駅近。
幹線道路から一本中路。
397: 匿名さん 
[2020-07-28 21:27:38]
ワーケーションが浸透するかな。資金力のある企業でしょう。
398: マンション掲示板さん 
[2020-07-28 22:30:04]
>>393 匿名さん
つまり考えなしのバカほど駅遠バス便物件をえらぶということ?
399: 名無しさん 
[2020-07-28 22:54:39]
好立地の物件に関してはあまり相場に影響なかったですね
400: 販売関係者さん 
[2020-07-28 23:32:15]
確かに>>390のような考えの人に物件を売るのは簡単です。
ここは電車より車の方が便利な場所ですよ、と言うと駅遠でも気にしないのです。
401: 匿名 
[2020-07-28 23:36:08]
株価や給与等、影響が深刻化するのはこれからです。
既に不動産需要の質・量の減少は顕著になってます。

感染症対策や支援の自治体間格差も明確になって来た。
同様に、管理会社の危機管理能力の格差も顕著です。

この様な状況下では、体力のある大手デベが関わり、信頼出来る能力や経験値が豊富な人材豊富な管理会社の物件が安心です。

週刊経済誌D他でワースト評価になるようなデベは避けたいものですね。
402: 匿名さん 
[2020-07-29 18:52:18]
市会議員の集団が中洲の飲み屋でどんちゃん騒ぎでコロナ感染。
指導的人物の自粛違反。普通なら辞職するべきでしょう。
403: 匿名さん 
[2020-07-29 20:05:14]
福岡のコロナ感染は深刻です。東京都がリーディングヒッターみたいな感じですが、人口10万人当たりの感染者数を見ると、昨今東京都を上回っています。また、大阪もかなり深刻な状況のようです。

経済活性化、特に観光需要活性化のためGO TOキャンペーンを実施中ですが、これは航空2社及びJRの経営悪化対策との噂も出ているようです。これら巨大企業が、巨木が倒れるように倒産したら目も当てられないとの思いが背景にあるようです。

なので、地方で多少感染者が増えようがどうってことない。そんな感じで感染沈静化を待たずに開始したようです。

国産期待のアビガンは有効性が検証できず。欧米他社の治療薬が我が国にどれだけ配分されるか。また、ワクチンも専門家の話を色々聞くと、そう簡単なものではないらしいし、第一、抗体は数ヶ月で消えるとの話が出ていて、ならば数ヶ月毎にワクチンを打たねばならない。が、どれだけ日本に供給されるか疑問。特に中国が有効なワクチンを開発すれば、日本が飲めないような交換条件(尖閣放棄等々)を提示する可能性があります。

こう考えてくると、やはり、新型コロナの影響は長引くに違いなく。そこに米中対立のかつてない高まりですから、経済がすぐに立ち直る見通しはなかなか立たず。

徐々に福岡など地域経済も疲弊が進むと思います。ので、マンションの売れ残りが多くなり、お金のある人にとっては買い時かも。だが、コツコツと給与を貯めて頭金を積み立てる一般サラリーマンにとっては、なかなか手が届かない時代が来るように思えてならず(ローンどころか会社が危ない)。

コロナ禍は数年続くように思います。そんな中での市会議員連中の蛮行。何とかならんのかね、この国の議員どもは!

404: マンション掲示板さん 
[2020-07-29 20:08:15]
>>401 匿名さん
無制限金融緩和で世界中でお金で溢れてる状態あるよ
無知であることは幸せであると改めて思うあるよ

405: 匿名さん 
[2020-07-29 22:12:20]
>>401 匿名
管理会社に対する考えは間違っています。
これからは分譲の管理は量より質へ特化します。
組合の幹部も組合員の中のマンション管理士が
表に出てくるでしょう。
無理や無駄の多い大手の管理会社よりは慣れざ
るを得ないでしょう。
406: 匿名さん 
[2020-07-29 22:50:18]
>>401
給与が深刻な影響を受けるかは本人は分かると思いますが、他人の給与や株価がどうなるかは誰にも分かりません。
そして現時点では不動産価格には影響がありませんでした。

抽象的でまとはずれなコメントが復活しましたね。
407: 匿名 
[2020-07-29 22:53:15]
>>405 匿名さん
中小の管理会社に質を求めるのは無意味。
何故なら、ノウハウも人材も無いから。
408: 匿名さん 
[2020-07-29 23:07:47]
資産価値などは管理会社やデべの知名度は全く関係はありません。
立地最優先です。
立地のいい地域に大手のデべが開発しているだけで立地への評価
であって大手あの評価で評価はべではないでしょう。
三流のデべが立地のいいマンションを建設して分譲と、
一流のデべが立地の悪いマンションを分譲した場合何方を購入し
ますか。
409: 匿名さん 
[2020-07-30 07:23:50]
貧乏な人こそ駅近の物件だな
車持つ余裕が無いから電車優先だろうし、生活苦で売る際にも有利だろうし
410: 匿名さん 
[2020-07-30 11:24:08]
そもそも三流デベの不動産は多くの人には候補にもならないでしょ。
初心者や情弱が買うものです。
価格帯も購入者層が違うものを比較しても意味がない。
411: 匿名さん 
[2020-07-30 12:06:54]
実績が好調だった大手企業の決算内容や株価の低迷、そして国内外の失業・倒産の実態。
それらを、理解出来得る方なら給与・賞与への影響も予測出来るでしょう。
412: マンション掲示板さん 
[2020-07-30 22:33:36]
>>409 匿名さん
地方の人ってほんとズレてるね、無知は幸せだと思うわ
413: マンション掲示板さん 
[2020-07-30 22:40:04]
>>411 匿名さん
株価が低迷していない理由がわからないどころか、株価が低迷していない事実すら認識できてないとは…
もうすこしけいざい勉強しよう
414: 通りすがりさん 
[2020-07-30 22:57:18]
>>412 マンション掲示板さん

福岡は地方ですが東京並みの利便性がありますか?
なかには東京みたいに駅近くに住めば車が要らないぐらい利便性があると思ってる人もいるみたいですが。
415: マンション掲示板さん 
[2020-07-30 23:48:50]
>>414 通りすがりさん
マンションの資産性という観点で答えると例外なく駅近が駅遠に勝ります。地方も東京も同じです。一般的に駅遠バス便マンションは投資の対象にはなりませんので需要もありません。あなたのように実需で買ってる方が大層です。よって資産価値も維持されません。
駅遠バス便マンションでも車があれば利便性抜群だ、という意見は少数派ですが、利便性の捉え方は人それぞれです。
私個人は都心で車がある生活の方が楽だと思いますけどね
416: 匿名さん 
[2020-07-31 01:07:59]
>>409 匿名さん
私もその意見に同感します。本当のお金持ちは、立地や環境より、自分が住みたい理想の環境の場所に自分の好みの家を構えると思います。私のように一般庶民は、万が一売るときに少しでも有利な条件を出せるように、駅近など資産性を1番気にします。これは一般庶民の考えですが。言われているように、貧乏な考え方です。大野城白木原のW路線は天神15分、博多10分で便利だと思います。福岡市内ではありませんが、415さんが言われているように、駅近で資産性保ちつつ、福岡の車社会の環境考えて、自家用車も必要かなと思います。

417: マンション掲示板さん 
[2020-07-31 12:38:11]
>>416 匿名さん
高所得者層の方が出口戦略考えて、大きい買い物をするものだと思いますよ。郊外に理想の一軒家というのは昭和の頃の話で人口減少で過疎化が進む中、リスクのあると思います。
418: 職人さん 
[2020-08-02 00:57:43]
オープンハウスが凄まじい勢いで伸びていることからもやはり駅近の土地って強いよ。
あとマンションから戸建回帰の傾向。
マンションはエレベータでのコロナ感染リスクや、部屋が少ないからテレワークに不便。
子供見ながらの在宅勤務で子供が退屈で暴れて近隣との騒音トラブルも増えているそうです。
419: 匿名さん 
[2020-08-02 03:25:33]
>>418
戸建回帰の傾向ってデータあるんですか?
420: 通りがかりさん 
[2020-08-08 07:24:39]
コロナに感染し完治しても、団信保険に加入することが難しいとの見解がでてますね。完治と出ても後遺症の件がはっきりしていないからか、明確な薬ができるまでかわかりませんが、住宅等を考えているならばコロナに感染してしまうリスクはかなり高いかと。
421: 匿名さん 
[2020-08-08 08:41:02]
マンションの朝と夕方の出勤・退社時のエレベーター
のこみ具合は凄いからね。
マンション内に感染者はかなり住んでいると思われます。
422: マンション検討中さん 
[2020-08-09 09:34:41]
なんも影響なかったね、また売れ始めているみたいで当面相場は下がりませんね
423: 匿名さん 
[2020-08-09 12:29:47]
今後も財政出動のより金利安、所費税等の減税で経済
破綻は防ぐでしょう。
よって不動産の暴落はあり得ないが時間とともに値下
げ傾向ではあります。
マンションを必要な人は緩やかな値下がりを期待して
購入を先行きにゆだねると損をするので買わざるを得
ないでしょう。投資は控え気味です。
424: 照葉民 
[2020-08-13 06:39:30]
>>423 匿名さん
多分、まだ上がります。
なぜなら、販売数が減るから。
でも価格帯は下がります。
なぜなら、その分、狭くて価格帯が買いやすい価格帯のマンションが主流になるから
大家族は戸建てを買えばいいし
少子化で、子なしも多いから。

425: 匿名さん 
[2020-08-19 20:37:11]
年末着工予定の物件だとコロナ前からの計画通り進むでしょうか?
アフターコロナで計画が見直され今販売されている物件より低いかな。
二人世帯終の棲家で狭くても安く買い物通院利便性が高い所に住みたいです。
車も必要な時に近くの駐車場で借りられるシェアカーで良い。
426: 匿名さん 
[2020-08-20 18:32:51]
戸建いいよね。でも、駅から近い戸建は防犯上心配だな・・・。あと値段が高すぎて好立地の戸建は手が出ない。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる