住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ジオ南砂町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東砂
  6. ジオ南砂町ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-05-26 17:36:44
 削除依頼 投稿する

ジオ南砂町についての情報を希望しています。
総戸数348戸、物件の近くに商業施設があるようなので生活しやすそうだなと思って気になっています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://geo.8984.jp/sunamachi/index.html

所在地:東京都江東区東砂7丁目552番他9筆(地番)
交通:東京メトロ東西線「南砂町」駅から徒歩12分
間取:2LDK~3LDK
面積:56.68平米~70.28平米
売主:阪急阪神不動産株式会社・住友不動産株式会社
施工会社:株式会社 長谷工コーポレーション
管理会社:阪急阪神ハウジングサポート株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2020-03-08 13:09:33

現在の物件
ジオ南砂町
ジオ南砂町
 
所在地:東京都江東区東砂七丁目10番3(地番)
交通:東京メトロ東西線 南砂町駅 徒歩12分 (2a出入口利用:休止中※1)、13分(5出入口利用)
総戸数: 348戸

ジオ南砂町ってどうですか?

70: 匿名さん 
[2020-04-12 11:59:35]
砂町の新築マンションで、何故1階に住戸を作るのか不思議でなりません。
71: 匿名さん 
[2020-04-12 12:18:21]
このご時世にここの電気室が1階だったら失笑ものですね。
72: 匿名さん 
[2020-04-12 13:26:51]
>>71 匿名さん

さすがにそれはないでしょう??
73: 検討板ユーザーさん 
[2020-04-12 13:31:32]
ここは地元で育った20代30代のファミリー層が買いそうだね
74: マンコミュファンさん 
[2020-04-12 18:29:06]
皆さんご存じでしょうけど、マンションには高さと階数の問題があります。
特に11階建て、15階建ては要注意ですので、覚えておくと良いでしょう。


https://president.jp/articles/-/13068

https://mbp-japan.com/tokyo/goto/column/1323980/

75: 匿名さん 
[2020-04-12 22:11:00]
ここはその15階建です。
長谷工のコストカットマンションですから、価格は安いのでしょう。
76: マンション検討中さん 
[2020-04-13 00:05:39]
>>74 マンコミュファンさん

言わんとしたい事は分かるけど、今日日どこもカツカツだからここら辺の実需ターゲットのマンションなんてどこも11/15階建でしょ。
それが嫌なら一昔前の余裕のあった時代の中古買うしかない。
77: マンション検討中さん 
[2020-04-13 09:19:35]
>>76 マンション検討中さん

中古ブローカーだから仕方ないよ。
頭カツカツなんでしょうよ。
コロナの影響でおまんま食いっぱぐれるから必死。
78: 匿名さん 
[2020-04-13 17:15:46]
ここはメイツ住吉と同じ長谷工施工。
メイツは騒音問題が発生しているから、ここも騒音問題は受け入れないといけないのでしょうね。
79: マンコミュファンさん 
[2020-04-13 21:39:29]
>>77 マンション検討中さん

残念だけど、あなたのお友達のノムラ不動産勤務ではない。
多分三井不動産よりは大きい(不動産とは無縁の)上場企業、都内の東急線住民だよ。
因みに家は徒歩5分の高台で戸建、通勤は目黒線と山手線。普段は車に乗っています。
それがなぜ南砂かというと、マリーナにヨットを置いたついでに南砂にもマンション買って暮らしたので愛着があるから。今テレワーク中だけど給料は出るし、なくても利子、配当、アパート経営だけで十分。
で、こうして暇なスレを書いて反応を楽しんでいる訳。
このままだと来週から連休明まで軽井沢の別荘でテレワーク、でなければ職場に復帰するだけ。
あなたとは世界が違うし信じなくてもいいが、いつまでも僻まれるのも鬱陶しいしね。
80: 匿名さん 
[2020-04-14 00:08:22]
>>78 匿名さん

ハセコーがダメなら、プラウドもパークハウスもパークホームズもアウトだろ。
ただ、大手ならハセコー使ってもクオリティコントロールちゃんやってのけるだろうけど、名鉄はそこら辺に難があるというのはまあ分かる。
81: マンション検討中さん 
[2020-04-14 05:29:04]
>>79 マンコミュファンさん

へー。
すごいね!
82: 匿名さん 
[2020-04-14 17:12:31]
>>80 匿名さん

ジオ住吉が長谷工の子会社の不二建設だから参考になるかも。
天井高2400、直床、ロータイプのペラボーなど。
83: 匿名さん 
[2020-04-14 19:23:56]
>>82 匿名さん

あそこ二重床じゃね?
直床でペラボーはキラリスナ
84: 匿名さん 
[2020-04-14 19:53:56]
>>83 匿名さん

キラリスナはハセコーですね。
ここはどうでしょう。
85: マンコミュファンさん 
[2020-04-14 21:59:12]
築20年以内中古は高品質材で新築時150から180万程度で販売しているから、キラリスナも本物件も駅遠だし眺望今一だし需給バランス考えれば230万位が限界かな でもそれ以上だと思う ただ築45年で低天井の南砂二丁目住宅ですら今130万もする今は異常

あと半年待ち、コロナ不況にタワマンの大量放出で中古含め値崩れもありえるし
(買物も便利だしいざとなれば貸せばいいと考え、実は再びお手頃20坪物件を狙っているけど「道楽も大概にせい」と女房にこっぴどく叱られ、時期を見直してリベンジ予定)
86: 匿名さん 
[2020-04-14 22:30:54]
ここはスミフがじっくり販売するから値下げは期待できない。
阪急もほとんど竣工後売りしている。
駅距離はジオが12分、キラリスナが13分でほぼ同じ。
買い物利便性はジオの方が優れている。
売主もジオは阪急と住友のJVで日鉄より上。
ゼネコンは長谷工で同じ。
キラリスナの平均坪単価が245万円。
ジオは坪270万円と予想。
87: 匿名さん 
[2020-04-14 22:43:25]
>>86 匿名さん

キラリスナはハセコーの子会社の総合地所ですね。
88: 匿名さん 
[2020-04-15 11:02:24]
市況や相場を鑑みて検討者目線なら >85 で正しい。
ただ売主目線で戦略的なことを考えると >86 だろうなぁ、とも思う。
多少立地は異なるけど、今ならキラリを10パー超買い叩くのが正解な気がする。
89: 匿名さん 
[2020-04-15 11:47:52]
キラリスナは総合地所、NIPPO、名鉄が売主だから、竣工後にだらだら販売する印象もないので、値引き応じるかもしれないですね。
もっもと、キラリスナは立地も悪いし、低仕様だし10%超値引かれても買う気がしないですけど。
90: 匿名さん 
[2020-04-15 13:28:49]
ここは予定通り着工できる?
コロナで工期が伸びて、コストがさらに高くなって販売価格も高くなるのかな?
91: 匿名さん 
[2020-04-15 19:53:08]
ジオに住んでますけど、上階からの音が酷いです。また、管理会社のアフターサービスもよくないです。正直購入を検討される方は場所や値段だけではなく構造やその後の管理会社のサービス、評判なんかにもしっかり目を向けた方が良いと思います。
92: マンコミュファンさん 
[2020-04-15 20:03:34]
下水処理場の臭いと巨大な煙突(夢の島にも更に大きな煙突)、砂町運河の生コン工場さえなければなあ。
この煙突がなければ街のイメージは大分よくなるけど、値段も上がるから善し悪しかな。
生コン工場は並んであるから風でモルタル塵芥が飛んでこなきゃいいけど。(これが船を汚すんだな)
まあ手前のマンションが(眺望が犠牲になる代わり)ブロックするかも。
93: 匿名さん 
[2020-04-15 20:31:16]
売り出しも始まってないのにネガキャンは始まってる 笑
ほとんどキラリスナの契約者だろ?
94: 匿名さん 
[2020-04-15 21:51:23]
キラリスナは坪245万円の高額物件ですから、それはないでしょう。
95: 匿名さん 
[2020-04-15 23:36:59]
電鉄系の阪急阪神はキャッシュリッチで値引きしないし、住友は言わずもがな。
この環境下でいくらで来るか楽しみですね。
もしかしたら、環境が落ち着くまで販売せずに竣工売りにするのかもしれませんが。
96: 匿名さん 
[2020-04-16 09:32:38]
南砂町なんだから坪200万円超はバブル価格だよ。
坪100万円台が適正でしょ。
97: マンション検討中さん 
[2020-04-16 11:46:49]
>>94 匿名さん

ここがキラリスナと同じ値段なら割安だな。
商業施設隣接がトレンド
98: 匿名さん 
[2020-04-16 12:38:52]
駅近と商業施設近接がトレンドだよ。
どちらかが欠けた時にどうなるか。
99: マンション検討中さん 
[2020-04-16 12:49:31]
>>98 匿名さん

駅が消えることあるんか。
どんな秘境駅のマンションを検討してるんだ。
ルネ葛西は超駅遠で商業施設隣接で低仕様で売れてたな
100: 匿名さん 
[2020-04-16 14:27:29]
アロハみたいな駅徒歩圏外の物件は買って後悔する。
サラリーマンなら駅近に住みたい。
不況になると郊外は価格下がるから、ここがいくらで販売するか楽しみ。
101: 名無しさん 
[2020-04-16 23:44:52]
地方出身のため疑問に思っていることがあります。
ここらへんは大手町にも近いですし、23区なのになぜ坪単価が安いんですか?もっと郊外でもここより高いところもあり疑問に思っています。商業施設も多くて住みやすそうではあるので何か理由があるのかお聞きしたいです。
102: 匿名さん 
[2020-04-17 01:44:58]
地盤が悪かったり通勤ラッシュがひどかったりするからじゃないですかね。
昔からお金持ちは住まないし庶民・貧民の町です。
砂町エリアは江東区の中でも深川エリアとは分けて考えたほうがいいですね。
住民は江戸川区の雰囲気に近いと思います。

ただ、南砂町は買い物利便性はいいし猥雑なお店もないのでファミリーにはコスパ良いと思います。
103: 匿名さん 
[2020-04-17 09:29:04]
>>101
高度成長期に鉄道を中心として未開の西側(主に田畑)が開発されまくった、その結果の西高東低。
永らく新宿渋谷が中心だったけど戦前戦後は上野浅草がど真ん中だった。

50年以上が経過して老朽化と好景気で東京駅日本橋エリアも再開発されまくってるし、
築地や湾岸エリアも控えてるしインバウンドと共に浅草も復活したし(今は小休止)、
今後はまた東側の流れがくるんじゃないかな?

ぶっちゃけ人や街の雰囲気って地域のモールやスーパー行けば何となく分かるし、
(世田谷の成城石井と葛西のマルエツで客層が異なるのは当たり前)
そういった空気が嫌じゃなかったり逆にしっくりくるようなら安さに釣られても問題ないと思うよ。
ただ地方出身者でも大学からの流れで西側に住み着く人が圧倒的だし、
東側に何となく違和感を覚える人も少なくない。
反面、理系脳の台頭で「地面はクソだけど建物は立派で都心までの距離も絶対的」って価値観で、
埋立地のタワマンが売れてる現実もある。
104: 名無しさん 
[2020-04-17 14:37:09]
101です。

お返事ありがとうございます。地盤が悪いけれど生活利便性に長けたコスパの良い街という事がわかりました。
湾岸部は同じように地盤が悪くとも煌びやかなためプライドがある方が住むということで、坪単価が上がっている。
一方こちらは庶民的な方が集まり、人の雰囲気や民度にこだわりがなければ比較的便利な場所に安く住めるという事ですね。…お得に感じてきました。
105: 匿名さん 
[2020-04-17 15:14:20]
>>104
他ではゴミ戦争やゼロメートル地帯、六価クロム等、教科書に載るぐらいの出来事もあって、
主に40歳以上ではアレルギーというかスレテオタイプで未だに顔をしかめる人もいるにはいる。

今は木場公園や夢の島は区民の憩いの場(後者はハッテンバとしても有名、今は知らん)として定着してるし、
治水や地下壕等行政の頑張りもあってほとんど冠水浸水は聞かなくなったし、
大小様々な工場跡地が貴重な再開発用地として発展に寄与してたりもするから、
一長一短というか過去に捉われ過ぎないことも必要、住めば都(笑)
106: 匿名さん 
[2020-04-17 16:20:41]
リセールは絶望的なので、永住前提じゃないと買えないです。
107: 匿名さん 
[2020-04-17 16:49:05]
マンマニさんの予想価格は坪280万円。
108: 周辺住民さん 
[2020-04-18 00:48:59]
私はずっと東京生まれ育ちですが、江東区については学校の社会科で下の事を学びました。

江戸時代   吉原と並ぶ赤線地帯(旧 洲崎 但し南砂は海中) 湾岸は被○別地域
昭和20年代 台風で河川が決壊、または高潮で街全体が何度も水没
  30年台 第5福竜丸(被爆船)が夢の島にうち捨てられ野ざらしに
       南砂一帯が埋めたてられ工場が林立(液状化心配)
  40年台 夢の島でハエが大発生(空が真っ黒になるほど)
       一帯が工業専用地で隅田/荒川はドブ川化、公害問題
昭和50年代  元々海面下だったところがさらに3M以上地盤沈下
        東京ガス工場の六価クロム汚染が社会問題に(豊洲)
        埋め立て続く(15号地など)

子供の頃、南砂街駅を出るとすぐ堤防があり、その先は臭い海と貯木場でした。
下水処理場は都内最大級で臭いがあり、新砂全体が工業専用地域で大分抵抗があります。
(江戸川区はレンコン畑と金魚が名産でしたのでやや田舎の印象) 
それらは中高年以上の都民には共通した認識です。だから格安なのです。
109: 周辺住民さん 
[2020-04-18 15:07:36]
一応補足しておきます。

東京湾岸一帯(晴海、月島、有明、豊洲、靑海等)は皆荒漠とした地面が続き、高層階から東京湾が見えるだけでどこに行くにも遠く、飛行機はうるさく、液状化も心配、風は強く、街作りが雑で緑も少なく、学校は足りないのに空室だらけ。住民も田舎者の割に気位が高く、その割に教養も文化も無い。塩害で修繕困難なタワマンも増えており、ブームもとっくに終わっています。晴海フラグもキャンセル続きでしょう。
 
でも南砂町は地歴に目をつぶれば、湾岸や武蔵小杉みたいに、お高くとまった勘違い住民もプチ成金も田舎者も外国人も殆ど居ませんし、地元住民が多いからまだ安心です。
ただ、物件を決めるには、少なくとも現物を見てから。これは絶対です。
業者の施工は相当手抜きになるはずだし、デベも無責任だから。本当は管理の方法や入居者の素性、騒音など、少し間を置き先行住民に聞いてからでも遅くはありません。相当売れ残るはずですので値引きを狙いましょう。
110: マンション検討中さん 
[2020-04-18 20:05:47]
>>108 周辺住民さん
被差別地域は荒川区方面では?月島と勝どき一部以外は海だったんじゃないの
まぁ砂町地域の認識はあながち間違ってはない
だが豊洲、深川、清澄と砂町は同じ江東区だが、毛色は違うよ
豊洲が実家だけど利便性と清潔感は評価できる場所だと思う(4丁目以外)
湾岸を批判する人って挙ってどこが良いか言わないよね、それで港区住みとかいう嘘ついて逃げる
111: 周辺住民さん 
[2020-04-19 00:47:55]
>>110 マンション検討中さん
 被差別は江戸期の話(羽田、大森、大井、品川、洲崎まで)で洲崎パラダイスの頃はどうかな。
 豊洲が実家とは珍しい。あそこは昔ボートで横を通る位で、ガスタンクが異様だった。今は仕事でIHIやマルハと打ち合わせしたり、ららぽーとも行くのでその変貌ぶりに驚く。只社内で豊洲住民も何人かいるけど皆地方出身者だね。 有明や靑海が埋め立てられたのは最近でイベントやバーベQには行く。晴海は昔から橋はあっても陸の孤島だしイベント会場や大塚倉庫に通う程度。14、15号地も散歩するし、東雲運河、東西線の鉄橋下をくぐりゲートブリッジの下抜けてボートクルーズする。月島(中央区)もタワマンが林立する前はもんじゃ食べ佃煮買ったりした。台場はお上りさん御用達で趣味では無いが、飲会で使う。港区も芝浦や港南は埋立地だしNTTなどもあるが屠殺場も近い。
 俺は一の橋生まれで湾岸の歴史は見てきたし、豊洲をけなすつもりもないが、気分を損ねたら申し訳ない。唯緑があった方がいいし、例え電車で繋がろうと海沿いタワマンは怖い。
では湾岸でどこがいいかと言えば、みなとみらい、それ以外は高輪台とか山手線内か戸建は目黒、世田谷方面。
 歴史のある深川は材木問屋の友達もいるし(氏神をやっていた)門仲はいつも飲んでいるからあれこそ江戸っ子気質だと思う。南砂とも違うし、湾岸住民とは全然違う。
112: 検討板ユーザーさん 
[2020-04-19 00:58:45]
地方出身なので、東京の歴史参考になります!
東京都内、さらには同じ区内であっても様々なんですね。それにしても、月島や勝どき付近はここ数十年で変貌を遂げたと言う事で、開発によって生まれ変わったんですね。
大変興味深く読ませていただきました。
113: 評判気になるさん 
[2020-04-19 10:05:45]
>>103 匿名さん

自由が丘(目黒区)と田園調布(大田区)が駅徒歩数分の昔からの世田谷住人です。
いつもオーケーかオオゼキで買物し、石井やナショナル田園、コンビニもスタバにも行きません。
ケーキはモンブランで買いますが、コーヒーは豆を安く買って自宅で飲みます。
インスタントラーメンなんて5袋180円、レトルトカレーは80円ですませます(笑)

ご近所の皆さんも立派なお家に住んでいますが車は国産小型車ばかりで、無駄な買物
や外食をしない点は同じです。
(外車に乗るのは大体地方出身で新規分譲の小さい家にお住まいか賃貸暮らしの方)
地元富裕層は、防犯や節税のた案外地味に暮らすものです。
114: 匿名さん 
[2020-04-20 10:17:09]
こんな駅遠の狭い物件誰が買うの?
最も広い部屋が70m2ってファミリーには狭すぎるよ。
115: 匿名さん 
[2020-04-20 10:21:51]
>>114
止めてください!
平米カット、コストカットはここだけではありません!
ピークに企画したのでピークの価格じゃないと利益でないんです!
お願いします!お願いします、お願いします・・・
116: マンション検討中さん 
[2020-04-20 11:01:27]
>>114 匿名さん

ルネ南砂も70平米前後がボリュームで変わらなくね?
117: 匿名さん 
[2020-04-20 11:23:59]
キラリスナも狭かった。
この辺り、5千万円前後がグロス価格的に限界なのは分かるけど。
118: 匿名さん 
[2020-04-20 11:31:52]
マンマニさん予想の坪280万円を前提にすると、グロス4800万円から6000万円。
55m2の狭い2LDKの単価上げて、70m2の3LDKは単価下げてグロス価格は調整してくるかもしれないけど。
競合物件がないし、売主のネーム的にも安値販売せずにじっくり売るかもしれないですね。
119: 匿名さん 
[2020-04-20 12:10:16]
>>118
同感というかそのぐらい見とけば大きく外すことはないと思う。
ただそれで売れるか否か、欲しいか否か、買うか否かは全く別の話だからねぇ

新築であることが絶対条件で資産性その他は全無視できるなら止めないけど、
それでもキラリの売れ残りを買い叩くとか、予算ありきの人は中古を探したほうが断然いい。
仮に坪280出せるなら湾岸タワマンとか門仲清澄白河辺りの駅近も視野に入るはず。
駅10分超で界隈の中古の売り出しや成約価格調べたら絶対躊躇すると思うw

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる