西武ハウス株式会社の中国・四国・九州・沖縄のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「<契約者専用>モントーレ香椎浜サーフタワーセンターコート」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 中国・四国・九州・沖縄のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 福岡県
  4. 福岡市
  5. 東区
  6. <契約者専用>モントーレ香椎浜サーフタワーセンターコート
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2024-04-30 01:21:07
 削除依頼 投稿する

モントーレ香椎浜サーフタワーセンターコートの契約者専用スレッドです。
情報交換しましょう。

物件スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/638841/

公式URL:https://montre21.com/bukken/centercourt/

所在地:福岡市東区香椎浜三丁目7-80(地番)
構造/規模:鉄筋コンクリート造32階建
総戸数:587戸
間取:2LDK~5LDK
面積:62.15㎡~154.22㎡
交通:西鉄バス「香椎浜北公園」バス停まで徒歩約2分(160m)
   西鉄バス「香椎浜中央」バス停まで徒歩約3分(220m)
   JR「香椎」駅まで自転車で約6分(1,440m)
   JR・西鉄「千早」駅まで自転車で約7分(1,630m)

売主:西武ハウス株式会社
施工会社:日本国土・旭・松山 特定建設工事共同企業体
管理会社:株式会社ラコルタ・ライフ・サポート

[スレ作成日時]2020-02-26 09:58:40

現在の物件
モントーレ香椎浜サーフタワーセンターコート
モントーレ香椎浜サーフタワーセンターコート
 
所在地:福岡県福岡市東区香椎浜三丁目7-80(地番)
交通:「香椎浜北公園前」バス停から 徒歩2分(約160m、西鉄バス)
総戸数: 587戸、他 ゲストルーム1戸

<契約者専用>モントーレ香椎浜サーフタワーセンターコート

201: 住民板ユーザーさん1 
[2021-01-28 13:56:42]
内窓検討されている方いらっしゃいますか?予算やメーカーで悩んでます。
202: 住民板ユーザーさん1 
[2021-01-28 14:59:49]
>>196 住民板ユーザーさん

3週間後くらいと内覧会の時に言われていたのでまだだと思いますよ。早く欲しいですよね。
203: 匿名さん 
[2021-01-28 15:13:41]
>>200 住民板ユーザーさん7さん

そうだったんですね。
受付で有無を言わさずに、内覧会中は装着するように案内されました。
不公平ですね…。フェイスシールドで見えていない部分は多いと思います。どちらでも良かったのであれば、せめて室内では外させて欲しかったです。
204: 住民板ユーザーさん6 
[2021-01-28 15:21:44]
>>198 住民板匿名ユーザーさん
60個以上とは、全部、キズですか?
どんなことを指摘されましたか?
良ければ教えてください。
205: 住民板ユーザーさん1 
[2021-01-29 00:29:42]
無知な質問で申し訳ないのですが、
このサーフタワーセンターコートは次世代住宅ポイントまたは、グリーン住宅ポイントは対象になるんでしょうか?
調べてみたのですがよく分からず、、
もしご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
206: 住民板匿名ユーザー 
[2021-01-29 08:49:14]
>>199 匿名さん >>204 住民板ユーザーさん6さん

内容はキズと、手袋で擦っても取れなかった汚ればかりです。指摘箇所は巾木や、ドア、ガラス、部屋の角のクロスが多かったでしょうかー
角やすみっこが多かった気がします。
クロスや床、ドア等のセレクトの種類によって、素人なのでチェックのしやすさが分かれるとは思います。
角度を変えたりしながら見ましたよ!
細かいところまで全て伝えましたが、無条件で改善していただけるのは今しかないので、言わせてもらいました!


207: 住民板ユーザーさん5 
[2021-01-29 08:49:34]
>>205 住民板ユーザーさん1さん
たしかすまい給付金と住宅ローン控除だけ対象だと契約時に聞いたと思います。
住宅ポイント対象にならず残念ですよね。
208: 住民板ユーザーさん1 
[2021-01-29 16:34:44]
引越し第2グループで、鍵の受け渡し日が3/23以降だと思いますが、日付は個別でまた案内があるのでしょうか?いつ頃確定するかわかる方いらっしゃいますか?
209: 名無しさん 
[2021-01-29 16:39:15]
>>208 住民板ユーザーさん1さん

内覧会のときに貰った資料に書かれてましたよー!
210: 匿名さん 
[2021-01-29 19:26:48]
>>208 住民板ユーザーさん1さん

内覧会の際に個別に日にちと時間の案内があります。
都合が悪ければ、多少調整可能とのことでした。
211: 住民板ユーザーさん7 
[2021-01-29 23:28:56]
>>207 住民板ユーザーさん5さん
住まい給付金って、どの家庭ももらえますか?
212: 匿名さん 
[2021-01-30 06:14:57]
>>211 住民板ユーザーさん7さん

所得によります。
213: 匿名さん 
[2021-01-30 06:28:49]
>>211 住民板ユーザーさん7さん

>>212 の追記です。
物件としては対象なので、あとは自分で居住されるか、住宅ローン利用あれているか(現金購入でも50歳以上なら◎)、所得割額によります。

契約の消費税率によっても計算が異なります。
8%で購入だと対象外でも、10%で購入だと対象になる方もいると思います。
すまい給付金のサイトでシミュレーションできますよ。
214: 匿名さん 
[2021-01-30 08:32:37]
定規(30 or 50cm)も役立ちます。境界壁以外は、ドア襖や壁が反っている事があります。

建付けの壁の反りは修繕出来ない事が多いです。
が、反りを含め修繕不能な問題箇所を指摘した際に、デベや施工担当者の説明の内容やその後の対応で、企業姿勢を検証する事が出来ます。

迅速且つ適正な対処が行なわれない物件は、1年後及び2年後のアフター点検も同様に杜撰に行なわれる可能性が高い。
(修繕・問題対応は、関わった企業の方針・風土に加え経営体力に左右される側面がありますから)

又、入居後は多世帯とも情報交換して、どんな不具合があったか・どんな対応だったか、問題箇所は改善し根絶したかを共有する事は非常に大事です。
(デベが物件全体の不具合を公表・周知する事はありませんから)
215: 住民板ユーザーさん7 
[2021-01-30 09:52:52]
>>213 匿名さん
すまい給付金という制度を全く知らなかったので勉強になりました。ありがとうございます。営業さんは住宅ローン減税の話しはされていたのですが…。ちょっと調べてみます。
216: 匿名さん 
[2021-01-30 12:57:17]
MR内覧や引渡し時には、「不要になったキャッシュカードと、薄いポイントカード」も役立つ。

巾木の下・建材の継ぎ目・扉の干渉状態(ドア枠)の隙間状態を容易にチェック出来ます。
巾木の下は、場所によってキャッシュカードがスッポリ入ったり、ポイントカードさえも入らない!! な~んて言うバラツキ具合が、簡単に把握出来ます。

稼働ドアの垂直状態が未調整になっている場合も、非常に見つけやすい。
あらゆるスキマチェックに有効なツールです。

内覧の前に、現在居住している住まいで練習を兼ねて、あちこち差し込むとオモシロイです。
217: 匿名さん 
[2021-01-30 15:35:59]
差し込んだら現金がゾロッと出てきたりして…
218: 匿名 
[2021-01-31 20:13:55]
専門家では無いのでよくわかりませんが、防音システムのために巾木の下に2mmの隙間があるような記載がありました。この場合は隙間有りがデフォルトですかね。
219: 匿名さん 
[2021-01-31 23:18:33]
>>218 匿名
2mmの隙間有りが デフォルトなんて初耳です。許容は0.1mm以下と聞いています。
我が家の幅木下などは、Pカードすらも入りません。

巾木下の隙間は、ポイントカード 1 枚 すらも入らない位がベストです。
キャッシュカードが、スッポリ入るなんて 論外 です。でしょ。
220: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-01 12:28:29]
ベランダに人工芝をしきたいんですが、これもガーデニングの届けが必要なんですかね?
後、高層階の場合飛ばされないかが心配なんですが対策考えられている方、教えてください。
221: 住民板ユーザーさん7 
[2021-02-01 18:26:31]
>>220 住民板ユーザーさん1さん
ガーデニングは届け出が必要なんですか?する予定はありませんが、知らなかったです。
222: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-01 18:52:51]
>>221 住民板ユーザーさん7さん

入居案内の書類に同封されていましたよ。
223: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-03 12:25:16]
カップボード迷子なのですが、
みなさんどこで購入されますか?
オーダーされる方もいますか?
224: 住民板ユーザーさん7 
[2021-02-03 14:15:21]
>>223 住民板ユーザーさん1さん
一回買うと十数年も買い替えそうに無い物なので悩みますよね。私は綾野か、パモウナで悩んでいます。
225: 住民板ユーザーさん5 
[2021-02-03 14:41:44]
>>223
うちは外注でオーダーしました。
カップボードが丸見えの間取りだと拘った方がいいように思います。
市販の増産品は面材や取手など生活感が出過ぎるのでオーダーにしました。
226: 買い替え検討中さん 
[2021-02-03 19:41:26]
>>220 住民板ユーザーさん1さん
あくまでバルコニーは共用部分にあたりますので、対策をすることで簡単に取り外しができないこともよくありません。
遠い話になりますが、大規模修繕の際に取り外しが必要ですし、避難経路としての役割も必要となりますから届出を出せば済むとは限りません。
227: 住民板ユーザーさん2 
[2021-02-03 20:27:25]
>>220 住民板ユーザーさん1さん
ちなみに他タワーマンションに住んでいますけど、台風の季節はたびたび、ベランダに敷いた人工芝を一応取り込む作業が面倒です。
参考になるかわからないですが、い
228: 匿名 
[2021-02-03 20:57:02]
>>219 匿名さん
床の遮音のために床材と壁の接触を避け、当然巾木とも接触させないことが重要で、これをしないとΔLLやΔLHのスコアが2ポイントほど下がる。ただこれを守らない施工者もある。という記載をみたことが有り、このマンションのHPでは遮音システムを使っているような説明があったので、確かめたいと思っておりましたが、内覧の時にカードのようなものももっておらず、目視でもわかりませんでしたので、関心のある方がいないかなと思ってお聞きしました。個人的には壁面と5mm、巾木と2mmという隙間はゴミが入りそうで気になってます。これから内覧する方で興味がある方は、聞いてみてください。
229: 匿名さん 
[2021-02-03 23:08:29]
鍵の追加料金をご存知の方いらっしゃいますか?
230: 住民板ユーザーさん2 
[2021-02-03 23:28:58]
>>223 住民板ユーザーさん1さん
カップボード、書斎デスク、クローゼット、テレビボードをオーダーしてますが合計で300万もいかないくらいでしたよ。家具は間取りに合わせてオーダーがおすすめです。
231: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-04 01:45:27]
>>230 住民板ユーザーさん2さん
ご回答ありがとうございます!
参考にさせて頂きます!楽しみですね!

232: 匿名さん 
[2021-02-04 08:01:37]
>>230 住民板ユーザーさん2さん

どちらでオーダーされましたか?
233: 住民板ユーザーさん2 
[2021-02-04 20:25:11]
>>232 匿名さん
大川の業者さんです。他にも5社くらい見積もり取りましたが、同じ素材で高いところは500万円超えましたので、色々見積もりとった方が良いです。
ただ今の時期受けてくれるかは分かりません、繁忙期なので。
234: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-05 23:10:18]
「こんな情報は不要です」と書き込まれそうですが…今から住民票異動をされる方へ。福岡市インターネット手続サービス簡易申請(事前登録)で日時を予約して区役所に行けば、手続きはビックリするくらい、あっという間に終わりました。参考までに…。
235: 匿名さん 
[2021-02-06 05:37:03]
>>234 住民板ユーザーさん1さん

既に異動済みですが、良いですね!
先に知りたかったです。
来庁者の比較的少ない時間に行って窓口自体はすぐに呼ばれても、登録とマイナンバーカードの受け取りまでにかなり時間かかりました。

事前登録してたら、なみきスクエアでも手続き可能なんですかね。
236: 住民板ユーザーさん7 
[2021-02-06 07:08:30]
>>235 匿名さん
なみきスクエアは証明書発行しかできないので残念ながら転入届などはできないみたいです。


237: 住民板ユーザーさん6 
[2021-02-06 12:17:47]
>>234 住民板ユーザーさん1さん

教えて下さりありがとうございます。
近々住民票を移すので、ネット予約してから行こうと思います!
238: 匿名さん 
[2021-02-06 21:40:52]
>>236 住民板ユーザーさん7さん

そうなんですね。
通常はなみきスクエアは証明書発行だけですが、HPの事前予約のページに「来庁窓口は、住所地の区役所(平日受付)だけでなく、土曜日や日曜日は中央区天神や博多区博多駅、東区千早の証明サービスコーナー(臨時窓口)を希望していただくことができます。」とあったので、できるのかと思いました。
239: 匿名さん 
[2021-02-06 21:50:25]
>>66 住民板ユーザーさん1さん

私もイーストやウエストの中も見せて頂きましたが、各階のエレベーター前は微妙ですよね…
センターコートは全然違いましたよ。
240: 住民板ユーザーさん7 
[2021-02-07 09:05:06]
キッチンの一体型浄水器は使用されますか?
悩んでます。別で付けるか、ウォーターサーバーにするか…。
241: 66 
[2021-02-07 14:12:21]
>>239
そうなんですね!
エレベーターは毎日使いますから綺麗だとテンションあがりますよね。
来週内覧会なので楽しみです!
242: 匿名さん 
[2021-02-07 21:01:31]
>>240 住民板ユーザーさん7さん

現在の住まいでも同じものを利用しています。
何も問題なく使用できていますし、サーバーを置くスペースや常にストックを管理すること考えるととても便利なので、転居後も契約する予定です。
243: 住民板ユーザーさん7 
[2021-02-08 13:26:09]
>>242 匿名さん
使用したことのある方の意見とても参考になります!ありがとうございます。うちも付ける事にします。
244: 住民板ユーザーさん3 
[2021-02-08 13:26:09]
浄水器のタカギからすごく電話がかかってきます。
留守電聞いてみると、まだ住んでもいないのにカートリッジ交換時期の話をしていて。
保証受けるためにモントーレからもらったタカギの郵送物返送しなくてはいけないと思って送ったけど、違ったんでしょうか。
245: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-08 13:28:05]
浄水器のお水って実際どうなんでしょうか?
目に見えないものなのでなんとなく信用できずいます。
246: 住民板ユーザーさん2 
[2021-02-08 13:52:07]
>>244 住民板ユーザーさん3さん
うちも返送しましたがそのような電話はないです。びっくりですね。
247: 住民板ユーザーさん5 
[2021-02-08 16:03:21]
>>245 住民板ユーザーさん1さん
強制ではないので、信用できる人が使えばいいし、浄水器はペットボトルのお水を買う人と同じ感覚だと思いますよ。私はペットボトルのお水を買ったり、一回一回別のカートリッジを通すのは面倒なので、途中で辞めることもできるし、お願いする予定です。
個人的な感覚では、浄水器を使った料理や飲み物は美味しくなると思います。
248: 住民板ユーザーさん2 
[2021-02-08 17:42:34]
>>244 住民板ユーザーさん3さん

手元にある資料では(返送は入居後1ヶ月以内)と書いてあるので入居したとタカギに思われてしまったのでは無いでしょうか?(>_<)
我が家もタカギにしようと思ってます!現在使ってる方の感想聞きたいですね。
249: 住民板ユーザーさん7 
[2021-02-08 19:02:20]
>>248 住民板ユーザーさん2さん

今のマンションでタカギ 使っています。以前、簡易的なキットでの検査をしたところ、確かに塩素などは除去されていました。カートリッジの種類がいくつかあるので、どこまで除去したいかによって選択されるのがいいと思います。我が家はタカギとウォーターサーバー両方設置予定です。
250: 住民板ユーザーさん7 
[2021-02-08 22:01:55]
>>238 匿名さん
すみません。臨時窓口であれば出きるかもしれませんね。なみきスクエアのHPには住民異動届(引っ越しの届け出)、印鑑登録申請などは取り扱っていません。と注意書があったのですが。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる