注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「石場建てってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 石場建てってどうよ?
 

広告を掲載

e戸建てファンさん [更新日時] 2023-05-10 02:35:01
 削除依頼 投稿する

石場建てについて語りましょう。

[スレ作成日時]2019-08-25 17:43:44

 
注文住宅のオンライン相談

石場建てってどうよ?

201: 匿名さん 
[2019-09-01 11:19:07]
2~3時間では乾燥しない、乾燥には何日もかかる。
乾燥しない藁を積み重ねれば当然カビが発生する。
畳の藁床も未乾燥なら直ぐにカビが生える、今は防カビ剤をたっぷり使用してるから気が付かない。
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-bc-52/nfpmp827/fo...
202: 匿名さん 
[2019-09-01 11:25:46]
https://bekokai.com/wp-content/uploads/2015/10/%E5%80%92%E3%82%8C%E3%8...
藁立ての乾燥。
風で倒れると乾燥しない。
203: 通りがかりさん 
[2019-09-01 11:39:45]
>>199 輸入品でこの値段か しかも保温性がウレタン100ミリ相当なのか
せっかく日本の建物だから稲わらにこだわりたい処だけど、揺らぐな
あれ16万? 436000円だろ それだって壁下地込みの値段なら決して高くないな。
日本で手作りするとして人件費20万5人で4日出来そうな感じだな。
2倍かかってもその価値はあるな。
204: 匿名さん 
[2019-09-01 11:42:00]
>>200
普通は建築後に湿気が抜けずにカビが生える。
>>200の家は未乾燥の藁で最初からカビ入り住宅ですね通気など無用でないかな?
205: 通りがかりさん 
[2019-09-01 11:53:54]
 田んぼの話なんてどーでもいいよ、かんかんに熱くなってるアスファルトの上とか
地面に薄くばらまくんだから乾くんだよ。
 そしてそれをホークのデカイの名前わからないで集めるから藁同士が複雑に
絡み合って壁下地としての強度が出るのそれに繊維の方向が一定じゃないから
奥の方まで空気だ届くんで積んでも乾くよ
206: 匿名さん 
[2019-09-01 12:01:43]
>>203
計算ミスをした、高過ぎる、単なる自然崇拝、価値が無い。
高温多湿の日本、実際は虫の住かになって毎日大変な気がする。
日本の藁ぶき屋根等も虫とか住み着くから囲炉裏で蒸し焼きして虫を退治する。
207: 通りがかりさん 
[2019-09-01 12:11:29]
 実際にはホウ酸ぶっかけなければ無理だと思うよ
それはそれで金がかかるけどね。
 価値観の話は人それぞれだから ホルマリン出ても
大丈夫な人もいれば、死んじゃう人もいる。
208: 匿名さん 
[2019-09-01 12:13:51]
>>205
牧草も刈ったら乾かす、そのままでは乾かないからひっくり返してバラバラにして乾かす。
乾いたら丸めて保管するが乾きが甘いとカビが生えて使えなくなる。
牧草と比べれば藁は乾き難い。
実際は甘くないよ、頑張ってカビハウスを建ってて下さい。
209: 通りがかりさん 
[2019-09-01 12:22:41]
モルタル下地の単価だって平米五千円くらいでラス下が相殺されるんだから
それほど高いとも思わないけどな。あと内壁のボード類フィルムなどが相殺される。
210: 通りがかりさん 
[2019-09-01 12:36:31]
 牧草の上で乾かせばそんなもんだろ。
どうせ運ぶんだからもっと条件のいいところに運ぶよ
211: 匿名さん 
[2019-09-01 12:49:40]
2ヘクタール2000坪とかの広大な敷地が必要。
家1軒分の藁は2ヘクタールくらいの田んぼが必要と思う、もっと多いかも知れない。
考えが何時も甘過ぎる。
212: 通りがかりさん 
[2019-09-01 12:59:14]
 そのくらいやってる農家ざらにある。
関西の五反百姓だけじゃないんだよ。
それに、農家1軒に絞る必要もない。
213: 通りがかりさん 
[2019-09-01 13:01:47]
新潟あたりじゃ田んぼ1面で2ヘクタール行くぞ
214: 通りがかりさん 
[2019-09-01 13:13:33]
 牧草なんて発酵させて牛に与えてるのにカビたら使えないとか
本当は何も知らないんじゃないの?
215: 匿名さん 
[2019-09-01 13:14:13]
>>212
田んぼ2ヘクタールは当然複数の農家、機械も必要、藁もかさが有るから運ぶのも大変。
未乾燥の藁は凄く重い、乾燥すると1/5くらいの重さの感じになる。
重くて運ぶのが大変だから田んぼで乾かして軽くしてから運ぶ。
広い牧草地や田んぼが有っても乾かすための専用地などは当然有るわけがない、現実を見た方が良い。
216: 匿名さん 
[2019-09-01 13:19:07]
>>214
カビと発酵は違う、カビは腐るのと同じ捨てて土に戻すしか無い。
実際に見てるから知ってます。
何も知らないのは>>214
217: 通りがかりさん 
[2019-09-01 13:19:32]
 そんでも畳床作ってるところから譲ってもらったほうが早いかもな。
218: 匿名さん 
[2019-09-01 13:34:02]
畳床を作ってる所が藁の確保に困ってる。
今の畳のほとんどはスタイロ畳です。
http://www.eco-meister.jp/tatami/index.html
219: 通りがかりさん 
[2019-09-01 13:41:26]
そうだろな、畳床にするような背の高い稲は、もともと普通には栽培してないんだった。
220: 匿名さん 
[2019-09-01 13:45:00]
古畳の処分は困ってるようですから古畳を利用したら?
http://www.tatami8.net/digest/

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:石場建てってどうよ?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる