注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「石場建てってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 石場建てってどうよ?
 

広告を掲載

e戸建てファンさん [更新日時] 2023-05-10 02:35:01
 削除依頼 投稿する

石場建てについて語りましょう。

[スレ作成日時]2019-08-25 17:43:44

 
注文住宅のオンライン相談

石場建てってどうよ?

221: 匿名さん 
[2019-09-01 13:48:51]
>>219
何時もいい加減な浅はかな考え。
それは畳表のイグサの話。
222: 通りがかりさん 
[2019-09-01 13:58:05]
 いいかもね、バラすの面倒くさそうだけどデカイ作業場はいらないね
223: 匿名さん 
[2019-09-01 14:04:34]
バラしたらほとんどがスタイロ畳かもね。
重い畳を選択しないとね。
224: 通りがかりさん 
[2019-09-01 14:04:48]
 短い藁でも畳床にできるの それならそんなに入手に困ることはないんでは?
単価の問題だけでしょ
225: 匿名さん 
[2019-09-01 14:07:57]
>>211 匿名さん
そう!
ネオポール野郎は常に

ぼくのかんがえたさいきょうのおうち

の思考から離れられないんだよな。
226: 通りがかりさん 
[2019-09-01 14:10:45]
輸入ものの藁はホウ酸処理済みかな?
お値段からしてその位遣ってそうだけど
それにしても厚さ350ミリはちょっと
過剰だな、日本なら200ミリでたくさんじゃないか。
227: 匿名さん 
[2019-09-01 14:13:55]
>>196 通りがかりさん
急にOSB言われてもわからんし、アメリカで合板の交換なんか滅多にないが?
228: 匿名さん 
[2019-09-01 14:15:26]
自称天才って脳内でなんか声が聞こえてるんじゃないかな
229: 通りがかりさん 
[2019-09-01 14:26:39]
 増改築は結構あるでしょ、その時結果として交換してるということ。
面材を交換してるっていてるわけじゃないよ。
 面材全部外したら倒壊するし、一枚外して1枚貼ってなんて遣ってたら
めんどくさくてしょうがない、床と壁一面の改装とかそんな感じだよ。
230: 匿名さん 
[2019-09-01 14:43:13]
>>224
もちろん、単価が安いからです。
頭が悪過ぎ、何べん説明しても理解出来ない。
藁を乾燥させるには手間暇が膨大にかかりますから相当に単価が高くないと粉砕します。
専業農家などほぼいない、兼業で1町歩(10反歩)で100万円以下の収穫の米等に手間をかけられない、
畳屋も苦労して藁を集めるよりスタイロを多用した方が安価になる。
231: 通りがかりさん 
[2019-09-01 15:28:48]
 纏めてぶら下げて干そうとしたって、保温性高いんだから
そりゃ簡単に乾かないよ、でもまとまってないと使い道ないから仕方ない
直射日光当たったってあったかいのは表面だけ、風が吹いても同じ
 短く切って、焼けたアスファルトの上でばらまいて
引っ掻き回すのとはまるで違う比較にならない。
232: 匿名さん 
[2019-09-01 15:44:03]
2~3時間乾かし重ねて保存と言ったりコロコロと主張が変わる。
節操がまるっきりない。
233: 通りがかりさん 
[2019-09-01 15:55:57]
 詳しく説明したら、長すぎて書けない
だから、田んぼの話してるんじゃないと言ってるのに
田んぼで干すことばかり言ってるのはそっちだろ。
かなり詳しく説明してるけどね
ばらまくのには機械借りてこないと無理かな
あとばらまいたのをまとめる機械も
234: 匿名さん 
[2019-09-01 16:40:58]
>>229 通りがかりさん

増築に当たらない面は?
耐久性の話ではないのか?
235: 匿名さん 
[2019-09-01 16:53:14]
>>233
2ヘクタールは20000m2ですよ。
東京ドームのグランド部分の広さは13000m2です。
現実を理解しきれていない。
折角、結束して扱いやすくしてる稲藁束をバラバラにして撒いてまとめるだと。
牧草じゃないよそんな機械はない。
236: 通りがかりさん 
[2019-09-01 17:03:31]
>>234 そんなこと言われてもな
日本みたいに、どこかダメになったらハイ建て替えなんてしないし
そんなことをやりながら100年とか住むわけで、それを耐久性が
百年あるなんて言えないだろ。
OSBは高温高圧でプレスして作るものだから経年劣化で膨らんでくるので
腐るとか関係なくても寿命があってそれが三十五年ということ
だからって、どこもかしこもいっぺんにダメになるわけでわないので
DIYで直していく。
237: 通りがかりさん 
[2019-09-01 17:22:27]
>>235 いや結束しなくていいから コンバインで刈ったら其処にを落としておけば良い
後は集材して運搬 田んぼでできる事はここまで 
牧草じゃないって言ってもこの工法は牧草でやるものだから
作り方は飼料と同じなんですけど、畑の敷き藁なんていちいち結束しない人もいるでしょ。
238: 匿名さん 
[2019-09-01 18:02:42]
運ぶのに困るから必ず結束してる。
コンバインで凸凹になった田んぼでバラバラの稲わらはAIを搭載した特別な機械を作らないと集められない。
粉砕以外は結束しないコンバインは無いだろうね。
束ねた稲わらでも一部はコンバインに踏まれないように人が除けてやらなければならない。
バラバラではそんな作業も出来ない。
現実を知らない奴は好き勝手に妄想してればよい。
239: 匿名さん 
[2019-09-01 18:07:45]
>>236 通りがかりさん
そんなになおさないよ?
DIYもイメージで語ってるな。
240: 匿名さん 
[2019-09-01 18:13:17]
>>236 通りがかりさん

だいたいさ、元の>>143は理解に苦しむ文章なんだが?
その後OSBがいきなり出てくるし、耐久性はアメリカは気にしないと書いてるんだからヨーロッパの話なんだろうが、そしたらOSBなんて関係ないし。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:石場建てってどうよ?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる