三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ洗足ブランエノワール(旧称:三井レジデンシャル大田区北千束1丁目計画(仮称))」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 大田区
  5. 北千束
  6. パークホームズ洗足ブランエノワール(旧称:三井レジデンシャル大田区北千束1丁目計画(仮称))
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-09-15 04:06:18
 削除依頼 投稿する

大岡山駅近くの高級住宅街に三井レジデンシャルの計画があるみたいです。
ファミリー向けのマンションと聞いています。
販売時期や間取りなど情報お願い致します。

所在地:東京都大田区北千束1丁目703番2(地番)
交通:東急目黒線 洗足駅 徒歩8分、東急目黒線・東急大井町線大岡山駅 徒歩9分


間取り:2LDK~3LDK
竣工時期:平成23年12月下旬竣工予定
入居時期:平成24年4月下旬入居予定
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:熊谷組
管理会社:三井不動産住宅サービス

【物件正式名称に訂正、概要を追記しました。2011.10.27 管理担当】

[スレ作成日時]2010-01-22 13:59:35

現在の物件
パークホームズ洗足ブランエノワール
パークホームズ洗足ブランエノワール
 
所在地:東京都大田区北千束1丁目703番2(地番)
交通:東急目黒線 「洗足」駅 徒歩8分
総戸数: 23戸

パークホームズ洗足ブランエノワール(旧称:三井レジデンシャル大田区北千束1丁目計画(仮称))

142: 匿名さん 
[2010-03-15 05:53:55]
141
「それでは実際に、一日の交通量がどんなものか測定して、実証してみせて、危険は殆どないとか反論したらどうかといったら、それは住民側がやれ、交通事故の責任まで三井不動産は負わない、との捨て台詞になっている。」

当然では?立証責任は原告側にあることを知りませんか?裁判の話ではなく物事を主張するからにはその理由、根拠をまず明示しなければ相手にされないのはあたりまえでしょう?普通日常の口喧嘩でも売るほうが売る理由を最初に述べますよね(笑)
交通事故と玄関位置との因果関係を立証できますか?できなければ玄関位置に関しての議論は三井は相手にしないのは当然だと思いますよ。
137でも述べているとおり「交通事故が起きたからって玄関位置のせいとは限らない。道路を通行するときはお互いに気をつけあうのは常識以前の問題。」です。
143: 匿名さん 
[2010-03-15 10:46:18]
責任の所在は、劣悪な道路環境を放置している
行政にあるんじゃないかな?

僅か26戸のマンションで道路環境が激変するわけねーよ。
それを全て三井に責任転嫁するなんて、論理的に破綻してる。
144: 匿名さん 
[2010-03-15 23:04:45]
大田区役所?
145: 近所をよく知る人 
[2010-03-17 00:01:34]

~当然では?立証責任は原告側にあることを知りませんか?~??
匿名さんはおそらく業者の人。御仁とまったく同じ根拠で、「法律上の立証」を要求!
自分の住むエリアでもないから全くの他人事での無責任な発言。
言うのは自由ですが・・・

果たして、マンション建設前の親切心からの注意喚起の段階で住民がわざわざ立証する責任があるんでしょうか?
匿名さんの近所に「急なカーブができる」「道路に突き出る方向で建物が建つ」そういった際でも自分が建設・不動産会社に勤めているから「建物に反対しない」のだろうか?また、自分の子供や家族がけがをする、近所の子供が事故にあう、そういった可能性を示唆するだけでなく、匿名さんは、わざわざ法律上で立証、検査機関で調査することまで求められたら、おかしいって思いませんか?
中国じゃああるまいし、そこまで建設を優先する国なんだろうか?

三井と接してみてわかったけど、施工を担う建設会社は真面目なのに三井不動産は本当に誠実さがなく驚き。
でも、そういった会社はいつかは膿が出るはず。増収増益の目標ノルマでひずみが出て、こんな小さく、間取りも悪い貧相なマンションを近所と揉めながら作らざるを得ない・・・。壊れるのももうすぐだと思います。
146: 購入検討中さん 
[2010-03-17 11:49:33]
マンションを購入するときにやはり環境は気になります。
交通事故が起こる可能性が高いところには住みたくないですね。
三井もマンション売りたいのなら、売れるマンション計画しないとダメね。
147: 匿名さん 
[2010-03-17 18:14:29]
145の御仁(笑)へ
日本の法律は建設する側に圧倒的に有利にできてますよ。ナンセンスなわがままを言う前にもっと勉強しましようネ
親切心からの注意喚起であれば入居者に重要説明として説明、注意をうながす約束を交わせば御仁(笑)も納得では?
それから私は業者ではありませんよ。文体等で想像するに御仁(笑)はリタイアした暇な老人であろう。

自分の属性を勝手に決め付けられる気分は御仁(笑)にはどうかな?
148: 匿名さん 
[2010-03-17 20:35:43]
147の一本勝ち
149: 近所をよく知る人 
[2010-03-17 22:23:59]
147 自分の属性?
私は確かに相応に年は取っているが、あなたも18時にネットに書き込みができるという属性を想像すれば、
「リストラされた人」か「フリーター」か「区役所の人」・・・。

まあ、それはともかく、大岡山の邸宅街に危険な玄関、陽の当らないマンションができるということを
残念に考えている人間が多いことは事実。入居した人もどうなのかな。
150: 匿名さん 
[2010-03-18 00:02:46]
反対派は立証責任とかどうでもいいんだよ。
善良な客がここ覗いて買う気が萎えれば目標達成。
三井は売れないのが一番困るからね。
ただ戸数が少ないからそれなりに売れるんだろうな。
151: 匿名 
[2010-03-18 06:14:08]
反対派は交通事故発生増の可能性を主張してるが、それなら行政に道路側に対策要請すれば?大きめの段差付けて車に強制減速させる、とか。対歩行者事故は車が悪いんだから、車側の対策を考えるのが筋。

別の目的がある故の反対のための反対に見える。
152: 匿名さん 
[2010-03-18 06:21:06]
マンションが嫌なら、マンションが出来ない地域に暮すしかない。
便利な所には大勢の人が住めるように、高い建物を建てられる用地指定がされて当然では。
153: 匿名さん 
[2010-03-18 07:00:53]
149
携帯から仕事の合間に書き込めることも知らんのかこの御仁(死語)は・・・・・
154: 匿名さん 
[2010-03-18 18:45:12]
「近所をよく知る人さん」って
1.説明会に参加している
2.アスベストや交通事故の問題で発言していると思われる。
3.年配の男性である。
なるほど・・・(苦笑)やっちゃいましたね。
初心者によくあるミスですが、煽り上手な人にいちいち反論していると個人を特定されてしまいます。
むこうはそれが狙いなんですよ。スルーしてください。今後投稿するときはハンドルネームを変えることをお勧めします。
155: 匿名さん 
[2010-03-18 20:58:53]
がんばれ三井
三井グループよ永遠なれ ****
156: デベにお勤めさん 
[2010-03-18 21:01:01]
応援ありがとう
三井不動産よ永遠なれ
157: いつか買いたいさん 
[2010-03-19 09:37:05]
そんなに三井がいいの?
三井だけがマンションじゃないし。物件も魅力的なのないし。
どれも同じに見えるのよね。個性がないというか・・・
158: デベにお勤めさん 
[2010-03-19 18:09:13]
我が社だ
159: 匿名さん 
[2010-03-19 19:29:33]
暇なんだね。
160: 匿名さん 
[2010-03-21 07:26:26]
>>150
これが本音だろうね。匿名の掲示板なんだから孔子の話なんか持ち出さずにみんな本音を言えばいいのに・・・
161: 匿名さん 
[2010-03-24 17:29:02]
最近書き込みが無いのはなぜ?誰だかバレちゃったから?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる