株式会社日本エスコンの横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「レ・ジェイド美しが丘ってどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 青葉区
  6. 美しが丘
  7. レ・ジェイド美しが丘ってどうですか
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2023-05-08 10:33:18
 削除依頼 投稿する

レ・ジェイド美しが丘についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://sumai.es-conjapan.co.jp/utsukushigaoka90/index.html

所在地:神奈川県横浜市青葉区美しが丘5丁目34番2号(地番)
交通:東急田園都市線・横浜市営地下鉄ブルーライン「あざみ野」駅徒歩6分、
東急田園都市線「たまプラーザ」駅徒歩12分(サブエントランスより)
間取:1LDK~4LDK
面積:37.16平米~88.21平米
売主:株式会社 日本エスコン
施工会社:ファーストコーポレーション株式会社
管理会社:未定

東急田園都市線・横浜市営地下鉄ブルーライン『あざみ野』駅までフラットアプローチで徒歩6分。
『たまプラーザ』駅も徒歩12分で2駅2路線利用可能。
暮らしの快適性を高める屋内平面駐車場、全住戸トランクルーム付き。
田園都市線『美しが丘アドレス』に37㎡台~88㎡台の全23タイプのバリエーション豊富な全90邸が誕生。

[スレ作成日時]2019-01-14 14:23:53

現在の物件
レ・ジェイド美しが丘
レ・ジェイド美しが丘
 
所在地:神奈川県横浜市青葉区美しが丘5丁目34番2(地番)
交通:東急田園都市線 あざみ野駅 徒歩6分
総戸数: 90戸

レ・ジェイド美しが丘ってどうですか

351: 匿名さん 
[2020-03-20 11:33:54]
>>350 ご近所さん
どのマンションでもキャッチな部屋を用意してますね
このあたりは人気ありますね
352: マンション検討中さん 
[2020-03-28 21:09:17]
>>348 eマンションさん
同感
ここのマンションもなかなか売れてない
353: 匿名さん 
[2020-03-29 06:29:48]
>>352 マンション検討中さん
他のどのマンションが売れてますか?
354: 匿名さん 
[2020-03-29 09:07:11]
>>353 匿名さん
ここは何割の部屋が売れてますか?

355: 匿名さん 
[2020-03-29 10:15:52]
>>354 匿名さん
9割以上ではないですか?
356: 通りがかりさん 
[2020-03-29 10:18:03]
>>355 匿名さん
今の時期なら、大成功でしょう。
357: 匿名さん 
[2020-03-29 10:29:33]
>>356 通りがかりさん
大成功かどうかはデベさんの判断
別に関係ないね

358: 通りがかりさん 
[2020-03-31 08:02:10]
>>355 匿名さん
正しい情報が有益です。
まだ1/3も売れてません。
好調じゃないけど、今時こんなもんでしょ。
359: 通りがかりさん 
[2020-03-31 10:34:51]
>>358 通りがかりさん
何を持って正しい情報か?
の説明が無いですね
そんなもんか
360: 匿名さん 
[2020-04-01 18:13:36]
>>353 匿名さん
他のマンションは、ほぼ全モデルルームはしばらく販売一旦停止です。
361: 匿名さん 
[2020-04-02 09:14:23]
>>351 匿名さん
徒歩10分以内で充電器付駐車場が有るのは、
25年間無かったんですねー
結構、意外。

362: マンション掲示板さん 
[2020-04-02 10:49:06]
>>361 匿名さん
25年前に電気自動車ありましたっけ
最近もあまり走ってないような
自動車登録台数に占める電気自動車の割合は極めて少ないのでは?
必要とする人には便利ですけど不要な人にはコストがかかるだけかな

363: 口コミ知りたいさん 
[2020-04-04 07:02:14]
ホームページに1LDKと2LDKの月々返済が記載されてるけど、3LDKは少ない?
364: 匿名さん 
[2020-04-04 08:40:15]
>>363 口コミ知りたいさん
少ないでしょう。
支払い金額は多いでしょう。
365: 匿名さん 
[2020-04-04 09:44:52]
>>327 通りがかりさん
土日限定 見学会開始 と宣伝されてるよ

366: eマンションさん 
[2020-04-04 15:11:50]
>>365 匿名さん
外出自粛の中、営業さんも大変ですね。
367: 匿名さん 
[2020-04-05 09:20:35]
>>366 eマンションさん
拡がらないように対策してるみたいです。
近くに住んでいる人は見学するかも知れませんね。
368: 検討板ユーザーさん 
[2020-04-05 10:27:52]
>>367 匿名さん
拡がりに近いとか遠いとか関係ある?
369: 匿名さん 
[2020-04-05 17:10:27]
神奈川県民も多くが都心通勤。
東京都1日で143人の新たな感染者だそうですよ。
370: 匿名さん 
[2020-04-05 21:00:18]
>>369 匿名さん
物件レスに直接関係ないことですね
地域スレでどうぞ

371: 匿名さん 
[2020-04-09 07:59:48]
>>365 匿名さん
CFは批判受けて知事も庁舎も撤去や撤収してなかったっけ?

372: 匿名さん 
[2020-04-09 15:50:58]
キャッシュフロー?
よくわからないな

373: マンション掲示板さん 
[2020-04-09 19:50:24]
>>363 口コミ知りたいさん
7000万の3LDKが一番多かったけど、
5000?6000万の幅じゃないと、今は勇気出ないなぁ。
タイミング的に。
374: 口コミ知りたいさん 
[2020-04-11 05:37:25]
>>373 マンション掲示板さん
こういう時期だからこそチャンスととらえる考えもあります。
375: 通りがかりさん 
[2020-04-13 19:13:29]
田都沿線でここだけ営業してる。所詮3流デベ。時差通勤云々アピールしてるけど、企業モラル低いわ。
376: 通りがかりさん 
[2020-04-13 21:22:45]
>>375 通りがかりさん
ここだけですか?
377: 匿名さん 
[2020-04-13 22:06:36]
>>375 通りがかりさん
同感です。
378: 通りがかりさん 
[2020-04-13 22:41:21]
>>377 匿名さん
それでも働いてる、働かなきゃならないサラリーマンは
大勢います。
これが自粛要請の限界なのかもしれませんね。
379: 匿名さん 
[2020-04-17 05:30:57]
>>373 マンション掲示板さん
確かにこういう時期だからこそ、完成前でも、順調でも、サービスがあったりするしね!

380: 匿名さん 
[2020-04-17 06:41:57]
>>379 匿名さん

サービスって?
具体的にお願いします。
381: 評判気になるさん 
[2020-04-20 20:31:31]
既出もありますが、個人的な意見をば。

1、何といっても「美しが丘」アドレス。とは言え所詮は「美しが丘五丁目」なので、なんちゃって美しが丘感は否めない(本場の美しが丘は1~3丁目あたり。4~5丁目はあとになって美しが丘になった)。そのため小中学校も「美しが丘」を名乗れず。
立地で言えば完全にあざみ野側で、たまプラーザへは長い坂を登ってようやく辿り着く。

2、あざみ野駅とたまプラーザ駅の中間という好立地。正確に言えば中間というわけではないものの、美しが丘アドであざみ野駅徒歩6分という立地の新築マンションは今後なかなか出てこないでしょう。しかも駅までフラットアプローチ。フラットと徒歩6分、美しが丘アドというだけでも相当な魅力。

3、現場付近を歩いたが、あまり「美しが丘」「あざみ野」っぽさを感じにくい。すぐ近くには某紳士服店や焼肉屋、カラオケ、ネットカフェ等があり、どこか庶民的。たまプラーザ方面を歩けばそうでもないのだが…。駅近なので仕方ないのかも。

4、60平方メートル未満の部屋が比較的多く、単身者や新婚共働き夫婦に照準を合わせたか?意外とそういう部屋が多く契約されていたり、一部タイプは完売していたりするので、需要はあるっぽい。

5、地下駐車場。電気自動車の充電施設や共用電気自転車もあるという。この付近にはない設備なのでかなり武器になるのでは。

6、共用施設(ジム等)が殆どない。土地が狭かったせいか?とはいえそのおかげで管理費や修繕費が安く済んでいるので、これをどう見るかは人によるかと。

7、目の前に川と道路アリ。浸水しても最大50cm程度とは言われるが果たして。道路沿いにあるので騒音が心配されるが、一応窓は防音機能があるらしい。
382: 近所さん 
[2020-04-20 21:09:23]
昭和47年、稗田原は美しが丘五丁目となり続々と新しい住民が移り住むようになると廠舎と農地は瀟洒な住宅とマンションが建ち並ぶ閑静な住宅街に姿を変えた。とさ
http://www.hirotarian.ne.jp/backno/1503-rekisi.html
383: 近所さん 
[2020-04-21 18:55:13]
>>381 評判気になるさん

間取りと価格についてのご感想はいかがですか?
384: 評判気になるさん 
[2020-04-21 21:26:44]
>>383 近所さん
1-2LDKについては少し強気な気がしますが、3LDK等は妥当な気がします。でもやっぱり全体的に強気価格だなァという感は否めません。坪単価で見れば平均的なのですが、共用施設が殆どないことに鑑みれば、うーん……。

今はコロナで売れ行きが落ち込んでいるようですね(ここだけでなく他も然り)。
ただ、分譲価格は簡単には下がらないでしょう。価格を下げるとマンションの価値も下がることになるので…。下がるなら中古かと。
リーマンショック時でさえ新築マンション価格はなかなか下がらず、その4-5年後にはアベノミクスによる好景気(少なくとも土地・不動産市場は)だったので、「今はコロナだから値下がりするかも……」と指を咥える必要もないかなぁ。中止になるかもしれないけれども東京五輪による経済カンフル剤も一応手元にあるにはあるわけだし。
けれども、この時期に買うのは、勇者じゃないと無理(笑)

個人的には、周辺の環境さえ気に入れば「買い」の物件だと思います。
美しが丘1-3丁目や美しが丘西、あざみ野のようにユッタリほんわかとした環境が良いという人には、あんまり向かない気がする。この物件の周りは、方向によってはちょっと「庶民的」「雑多」感があるので。
お年を召された人や共働き夫婦、単身者にはうってつけなので、投資目的として持つのはアリだと思います。
385: 名無しさん 
[2020-04-21 22:13:57]
>>384 評判気になるさん
比較対象が戸建のエリアなんですけど、
まぁ便利な場所であります。
386: 匿名さん 
[2020-04-21 22:22:37]
投資目的ではないと思う
387: 近所さん 
[2020-04-21 22:33:35]
>>384 評判気になるさん
ありがとうございます。
長く販売受付しててあまり順調ではない理由はどう予想されますか?
388: 評判気になるさん 
[2020-04-22 06:51:31]
>>387 近所さん
単純に供給過多なのではと予想。首都圏全体でも販売件数は新型コロナ前から減っていて「そろそろ供給過多なのでは?」と言われていました。

それと、ちょっと時期が悪かったのかな?とも思わなくもない。ちょうど今は都心回帰の時代。名前は失念しましたが、とある経済学者は「都心回帰と郊外回帰は10年おきに起こる」との説を唱えていますが、まさに今が都心回帰時代。
とは言え無尽蔵に都心部に人が住むことはできませんから、また5-10年内に再び郊外志向が強まる可能性もあります。

この物件は、ファミリー層から新婚世帯、単身者、お年寄り世帯といった幅広い層に照準を合わせていますけれども、都心回帰の時代なのでファミリー層以外は職場近くの都心部を選ぶ人が多いと思うので、時期が悪かった…という理由もあるかもですね。

と、素人ながらに考えています。
389: eマンションさん 
[2020-04-22 09:27:50]
>>388 評判気になるさん
そうかなあ
大学は学生確保の観点から都心回帰が進んでいますが
住宅はどうでしょう。
都心に住みたいと思っていても先立つお金、貯蓄、住環境を考えると踏み切れない層は多いでしょう。
子育て世代なら江東区や江戸川区、葛飾区あたりが多いようですがもうすでに子供たちがマンモス状態。

物件価格が同じなら考えてもいいけど

390: 近所さん 
[2020-04-22 10:38:24]
>>388 評判気になるさん
去年の夏前から売り出してるけど、どのくらい売れてるんですか?

391: 評判気になる 
[2020-04-23 22:12:31]
住宅は明瞭に都心回帰傾向ですよ。可住地に占めるマンションの敷地の割合は、東京都区部で4.98%と10年間で1.02ポイント上昇し、都心部では9%近くに達する区も出てきています。
【出典・日本経済新聞社 平成29年10月31日】https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22917420R31C17A0000000/

ご指摘のとおり、「都心に住みたいと思っていても先立つお金、貯蓄、住環境を考えると踏み切れない層は多い」のは確かですが、それ以上に都心に住みたいという層も多いと思っています。実際に統計・データでは明瞭に都心回帰の傾向が出ています。

人によって意見は様々ですが、都心回帰の始まった年は概ね平成21(2009)年辺りで一致しています。リーマンショックから1年経過し落ち着き始めた頃に「都心のマンションがお買い得」という層が流れ込んだのでしょう。その後、アベノミクス(平成24年~)による景気回復に乗って都心のマンション供給・価格はどんどん伸びましたが、平成26(2014)年辺りから少し雲行きが変わって横ばいとなり、ここ最近はほぼ一貫して供給率が下がっています(価格は低空飛行ながらも上がっていますが)。
東京五輪によりマンション価格は更に過熱すると見られ、>>389さんが仰った「先立つお金、貯蓄…を考えると踏み切れない」という人が郊外になだれ込む可能性が高いです。

今後、人口減少が起こって空き家も増えるので、わざわざ郊外の不動産を買うわけがない!都心回帰はますます進む!と言う人もいますが、ちょっと首肯しかねます。
人口が減るといっても、減っていっている(=あの世に召されている)のは基本的に老人で、世に放流される空き家は死んだ老人が住んでいた物件で、そういう物件を果たして若い世代が選ぶかと問われれば答えは言うまでもないでしょう。
ただ、若年層も年々減っているので、地域による物件価格格差がこれから大きく開くのは間違いないでしょう。果たしてこの地域が未来の世代にどう判断されるのかは、分かりません。
392: 評判気になる 
[2020-04-23 22:25:58]
>>387さん>>390さん
返事が遅れました、ごめんなさい。

そもそも新築マンションの販売期間は、ここ5年は「ゆっくり販売」が常態化しているので、個人的には「順調ではない」とは見ていません。が、思ったより販売スピードは遅いのでは、とも思っていますが、手元に資料もデータもないので、あることないこと言うのは控えます。

新築マンションは、変に値下げすると価値を大きく毀損するので、基本的には価格据え置きで長く売り出します(勿論、分譲前から「完売御礼」が理想ですが、そんなの好景気・好立地が重なってようやく達成できるものです)。

リーマンショックや世界金融危機で「日本経済はもう終わりだ」と言われたと思ったら、4年後にはアベノミクスによる(政府曰く)戦後最長の好景気だの、土地・株はバブル崩壊後最高値だのと騒がれたのですから、今回の新型コロナウイルス不況も同じことになるかと(中止になるかもしれませんが東京五輪という経済カンフル剤が日本にはありますし)。

話がそれましたが、「どれくらい売れているのか」は私には分かりません(笑)。この物件を分譲している事業者さんに尋ねてみてください。私が事業者さんからチラッと聞いた際、半分以上は売れているようなことを云っていました。

どうでもいいですけれど、この物件って最寄駅徒歩6分なんですね。すぐ隣にある売り出し中の中古マンションは徒歩4分とあったので。。。「徒歩5分」かどうかで物件価格は断然変わってきます。
393: 匿名さん 
[2020-04-23 23:15:17]
>>391 評判気になるさん
東京五輪もどうなることやら
コロナ次第

394: 匿名さん 
[2020-04-23 23:17:37]
>>392 評判気になるさん
徒歩5分、6分の違い?
信号もあるし歩くスピードも違うので誤差の範囲
駅隣で徒歩1分ならアピールできるのですが、
395: 匿名さん 
[2020-04-24 01:02:00]
>>391/392 評判気になる さん

おおよそは同意です。
中央区を含む都内東部の物件とほぼ同面積・同価格にまで高騰している当物件を買う動機は、自然災害リスクが多少少ないことと、人によっては都内でも東部よりは都外でも南部の方が印象が良い、ぐらいだと思われます。

一方の都内東部は、圧倒的な交通アクセスの良さが魅力です。
公園の整備状況は都内東部に軍配が上がりますし、本物件が売りにしている「フラットアクセス」は都内東部なら当たり前で、売り文句にもなりません。

どちらに魅力を感じるかは人それぞれなので何とも言えませんが、想定家賃収入とのバランス(≒将来価値?)で考えると圧倒的に都内東部ということになります。

ただ、コロナの影響でテレワークが定着すると、交通のアクセスは強みではなくなる可能性があります。勿論全ての人や業種がテレワークを出来るわけでは有りませんので、急に都内のマンションが一律に値崩れするとは思いませんが、コロナによる購買力低下も有って郊外志向が強まる可能性はあると思います。その場合は駅近のメリットも半減するわけですが。

私はかなりコロナの影響を悲観しているのですが、評判気になる さんのお考えをお聞かせください。
396: 匿名さん 
[2020-04-24 07:07:52]
>>395 匿名さん
都内東部で駅徒歩5、6分でフラットアクセス。
ここよりお安いところ教えて

都内は物件価格も駐車場代も高いです
駅からバス便もしくは徒歩15分以上なら
あるかもしれません

ところで東部の区はどこ?

397: 名無しさん 
[2020-04-24 07:22:03]
>>395 匿名さん
ここは横浜市。
都内のことを言われてもね
購買層は神奈川県内がほとんどでしょ
それか都内の賃貸に住んでて購入検討している人とか、

398: 匿名さん 
[2020-04-24 09:41:00]
近場の三菱と東急は焦るよね、、、
399: 評判気になるさん 
[2020-04-24 17:51:58]
>>395 匿名さん

レスが長くなりました、スレ汚しごめんなさい。

>私はかなりコロナの影響を悲観しているのですが、評判気になる さんのお考えをお聞かせください。

私はそこまで悲観していません。前申したとおり、あのリーマンショック・金融危機のときでさえ4-5年後にアベノミクスによる(政府自称)戦後最長の好景気が訪れたのですから、新型コロナウイルス感染症感染拡大によって日本経済崩壊のようなことは起きないでしょう。
また、東日本大震災とは異なり、工場・機器機械等が物的に壊滅したというわけではなく、今は単にヒトの動きが止まった(&それに付随して外食費・遊興費・交通費・衣料費等の支出も止まった)というだけです。終わりのないパンデミックはありませんから、鎮まればまたこれまでのような経済活動が営まれます。

不動産市場関連で悲観されているのが、この不況が「価格暴落の引き金になりかねないか」ということです。私はこれについても首肯しかねます。
確かにリーマンショック時、首都圏の新築マンション価格は下がりましたが、その差僅かに5%程度。その翌年には何事もなかったかのように元の水準に戻りました。4-5年後に訪れたアベノミクス下では言うまでもなく順調に価格が上がりました。
意外に思われるかもしれませんが、就職氷河期が叫ばれた00年代も新築マンション平均価格は下がっていません(ずーっと横ばい)。
今回の不況では、今年・来年ともしかしたら平均価格が下がるかもしれませんが、誤差の範囲程度でしょう。今、賃貸に住んでいる人ならば、その誤差の範囲程度の下落を待っている間に払う家賃額とどっちが大きいか、です。

私が唯一悲観?心配?しているのが、インフレです。
大不況の訪れた後、どの政府も基本的には金融緩和・積極的な財政出動を実施します(バブル崩壊後の日本政府は何故かこれをしませんでしたが)。その後に何が起こるかと云うとインフレで、カネをバラ撒いた分だけインフレ圧力が高まります。ただでさえ都心部のマンション価格は高騰しているのに、そこへ更にインフレ圧力が加わると、五輪後に不動産バブル崩壊の引き金を引いてしまうのでは?と心配しています。
日本は既にバブル崩壊後の緊縮財政と規制強化による痛手を知っているので、恐らくそういうヘマをしでかすことはないとは思いますが…。

因みにインフレは不動産事業者からすればそこまで悪くない話だったりします。何故なら、今回の不況で買い控えられていた物件が、インフレにより相対的に「お買い得」となり売れるからです(これがリーマンショック後の都心回帰現象の1つの要因とも云われます)。そのため、わざわざマンションの価格をわざわざ引き下げて叩き売るよりも、ゆっくり長く売る方が良いわけです(しかもインフレになったら価格を上げても良いわけですし)。
400: 匿名さん 
[2020-04-24 18:59:56]
>>399 評判気になるさん
話が経済、不動産全般の話に脱線。
この物件固有の話題をキボンヌ

もっと短く簡潔なレスをお願います。
経済、不動産市況レポートじゃないんだから、

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる