住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティテラス金町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 葛飾区
  5. 新宿
  6. シティテラス金町ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2024-05-26 19:26:00
 削除依頼 投稿する

シティテラス金町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/kanamachi610/

所在地:東京都葛飾区新宿六丁目2400番21(地番)
交通:千代田・JR常磐線(緩行)「金町」駅から徒歩10分
   京成金町線「京成金町」駅から徒歩10分
間取:2LD・K~4LD・K
面積:70.26m2~86.95m2
売主:住友不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムログ 関連記事]
パワーカップルでなくても買える!東京イーストエリアのオススメ新築マンション4選
https://www.sumu-log.com/archives/20049/

[スレ作成日時]2018-10-10 14:41:42

現在の物件
シティテラス金町
シティテラス金町
 
所在地:東京都葛飾区新宿六丁目2400番21、2400番25(地番)
交通:常磐線(各駅停車) 「金町」駅 徒歩10分
総戸数: 610戸

シティテラス金町ってどうですか?

401: マンション検討中さん 
[2019-03-11 10:58:18]
子供達は理科大の公園大好きですよ。
遊具はないですが、広いのでボールが使えますし、縄跳びもできます。
芝生でころがったり、走り回ったり、小さな川をジャンプして渡ったり、草花を集めて花束を作ったり、かんむりを作ったり。
雪が降った日は、雪だるまを作ったり。
お弁当を作っていけば、半日以上遊べます。
見通しがいいので、親も安心して連れていけます。
402: マンション検討中さん 
[2019-03-11 16:26:33]
未就学児が親と一緒に遊ぶのには最高だと思います。
小学校に上がると、遊具がないので少し物足りない気はします。
403: 匿名さん 
[2019-03-11 17:14:54]
マンションからは少し距離がありますがサッカーコートの裏にターザンロープがあったりしますよ、私が小学生の頃遊んでた場所の1つですが。
まあそもそも小学生なんてほっといてもそこら辺で遊び場所や遊具なんて見つけるからそんなに心配いらないと思いますよ、やはり遊べる場所があるのが一番大事だと思います。
404: 匿名さん 
[2019-03-11 17:57:36]
モデルルームは3月21日グランドオープンが決まり、公式アプリも公開されましたね。

にいじゅくみらい公園の西側には懸垂ができる鉄棒など軽めの遊具はありますが、あの公園は一般的な公園とはそもそもコンセプトが違いますね。東京ドーム1.5倍の敷地面積を生かした壮大なランドスケープにボーダレスな東京理科大のキャンパス、その周りにはサッカー場やテニスコートなどの運動場やシティテラス金町、シティタワー金町、オーベル金町などの住宅地が配置されています。
さらに利便性が高い複数の商業施設が作られ、まさに大規模再開発だからこそ実現した一つの街になります。

このような環境でゆとりある生活をしたい人ならシティテラス金町はオススメします。逆に周りがビルに囲まれた騒がしくて狭い環境が好きな人には向きませんね。
405: 匿名さん 
[2019-03-12 15:50:04]
最新情報を教えて下さる営業さんの書き込みを、いつも有難く拝見しています。だからこそ、お伝えしたい。滲み出る人間性は、少なからずマンションの印象に影響しますよ。
406: マンション検討中さん 
[2019-03-12 16:58:11]
>>405 匿名さん

逆に周りがビルに囲まれた騒がしくて狭い環境が好きな人には向きませんね。
これでしょうか。
私も余計だなと思いました。
407: マンション検討中さん 
[2019-03-12 17:01:46]
良いところも悪いところも伝えてくれる営業が信頼できますね。
必死によいところばかり並べようとされると、何かそのまま述べるだけでは悪いところがあるのかなと思ってしまいます。
408: マンション検討中さん 
[2019-03-12 20:09:36]
これがすみふの営業マンのレベルの低さなんでしょうね。
409: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-12 21:47:47]
確かに時々、不自然な程にシティテラスを絶賛し、他物件をサラリとディスるコメントがありますよね。
すみふの営業さんかな?と思いながらスルーしていましたが、気持ちの良いものでは無いですね。
皆さんも同様に感じていたのを知ってちょっとホッとしました。
410: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-12 21:56:18]
自分の物件(シティテラス)に自信があるのなら、そんな事しなくていいのに。
必死なコメントがあればあるほど、そこまでしないとダメな物件なのだろうか?
何か悪い所があるのか?何か隠そうとしているのか?と勘ぐってしまいます。
411: 通りがかりさん 
[2019-03-12 22:24:18]
そんなに営業暇じゃないでしょ笑
412: 名無しさん 
[2019-03-13 02:19:21]
数行の書き込み、3分とかからんよ
413: マンション検討中さん 
[2019-03-13 08:15:55]
皆さま教えて下さい。

子供が電車が好きで、
電車の見える棟はどうかなと思っているのですが、
実際線路沿いにお住まいになられた方はいらっしゃいますか。
もしくは、マンションに詳しい方、お知恵を拝借したいです。

シティテラスは、電車側は窓が2枚はいり、それ以外はペアガラスのようですが、音は気になりますでしょうか。
二重窓であれば、ペアガラスの線路にわりと近い棟より、音は聞こえにくいのではと思うのですが、どうでしょうか。

資産性の面から、線路沿いの部屋は嫌がられるでしょうか。
414: マンション検討中さん 
[2019-03-13 08:25:26]
線路沿い、結構音がしますよ。
二重窓ですが、無音ではありません。
窓を開けて生活するのは、よっぽど気にしない方であれば良いのでしょうが、普通の感覚ですと、うるさくてとても窓を開けっ放しにして生活は出来ません。
415: 通りがかりさん 
[2019-03-13 09:55:43]
線路沿いは、共働きで昼間は不在がちとか窓をあまり開けない人だとかでめったに窓を開けない、
将来は賃貸や中古販売に出さず永住する、音(騒音)が気にならない、という方なら大丈夫。
もちろん二重窓で。
416: マンション検討中さん 
[2019-03-13 10:27:52]
皆さま、お返事ありがとうございます。
経験談、ありがとうございます。
やはり音はするのですね。

共働きですが、転勤があるかもしれないので、難しそうですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
417: 匿名さん 
[2019-03-13 19:01:42]
この地域は東京理科大の職員や学生さんの賃貸需要が旺盛ですし、薬学部が移転してくるのでさらに人が増えます。
そして三井のショッピングモールが出来れば、賃貸需要はもっと大きくなるでしょう。中古で欲しい人も大勢出てくるはず。街の発展が10年規模で確約されているので、不安とは無縁ですね。

線路沿いの音もシティタワー金町と同様に防音性の高いサッシや換気口を用意してくるはずです。
常磐線快速通過時はロングレールで音は小さく、各駅の場合は少々うるさい程度。
完全な無音を希望ならインナーサッシを導入する方法もあります。

これだけ好条件が揃う新築マンションは中々ありませんよ。
418: 通りがかりさん 
[2019-03-13 22:02:33]
>>417 匿名さん

学生さんは家賃月十何万もするファミリータイプのマンションなんか借りませんよ。
職員だって通える距離なら電車通勤するでしょうし。
三井ショッピングモールに近いのは確かに良いですね。テナント次第だと思いますけど。
マンションの造りに関しては実物が無いので何とも言えませんが。


419: 評判気になるさん 
[2019-03-14 06:41:30]
>>416 マンション検討中さん

転勤があり、いつか売却する事を考えるならプラウドの方が良いのでは?

新築のプラウドタワー金町は駅前なのでそんなに価値は下がらず、
賃貸や売却も難しく無いでしょう。
価格は高いでしょうが、共働きとの事なので大丈夫なのではないかなと。

中古のプラウドシティ金町ガーデンは目の前に三井ショッピングモールができますし、
線路からは離れていますが駅まで徒歩10分以内です。少し歩けば電車も見られます。

ただ、プラウドタワー金町はまだ価格などが全然出ていないですし、
プラウドシティ金町ガーデンの中古はなかなか出ないのが現状です。


420: 匿名さん 
[2019-03-14 08:59:50]
プラウドシティ金町ガーデンは人気ですから中古はなかなかでませんよ。アベニューまたはシティタワー金町の60平米台の3LDKの極狭部屋なら常に中古市場で出回っていますが。ただ、シティテラス金町が竣工する時にはプラウドシティ金町は築11年、三井のモールができる頃には築16年と築古になってしまいます。
早くプラウドタワー金町の情報が欲しいですね。
北千住の駅近タワマンが大人気で完売間近ですし、そろそろ情報を出してくるかも。
421: ご近所さん 
[2019-03-14 09:18:52]
シティタワー金町は内見に行ってかなり真剣に検討したけど、駅からの距離と鉄橋の音が気になって、土壇場で止めました。
シティテラス金町まで待ちたかったけど、子育ての都合上待てずに、プラウドシティ金町ガーデンの中古4LDKにしました。
今でもシティテラス金町は気になってチェックしていますし、安ければ買い替えたいけど、4LDKで80平米以上だと6000万後半はいくだろうし、私の稼ぎでは手がでないだろうな。
プラウドシティ金町ガーデンは築9年だけど、それなりに駅近で(部屋からホームまで約10分)、数年後には目の前にショッピングモールもできるし、値段も手頃で、おすすめです。ただ確かに、物件がでればあっという間に売れてしまいます。私は半年ぐらい、毎日物件チェックしていました。
422: マンション検討中さん 
[2019-03-14 09:46:05]
>>419 評判気になるさん
そうですよね。
ご意見ありがとうございます。
駅近1分だし、売却を考えるならプラウドタワーですよね。
若干迷っていますが、
我が家には子供がいるので、環境も捨てられずにいるのです。

プラウドもシティもいいですよね。
皆さまプラウドシティガーデンが他のアベニューとかと違っていいというのは、どういうところがいいのですか。
皆さまいいと言われるので違いが気になります。
423: マンション検討中さん 
[2019-03-14 10:08:26]
プラウドガーデンは、周辺環境と駅からの距離はまぁ近いが、築約10年と多少古い。
アベニューは、線路が近いので音がうるさいが、価格はお手頃。
シティタワーは、環境が良く、竹中施工の信頼感。しかし線路の近さと駅からの距離。中古で出ているのは狭い部屋が多い。
シティテラスは、新築で環境が良いが、駅からの距離、線路の音と価格が高い。長谷工施工。
プラウドタワーは、駅近で利便性が良く、資産性に富んでいるが、駅前ゆえゆったりした環境ではなく、価格が高い。
424: マンション検討中さん 
[2019-03-14 13:09:03]
>>423 マンション検討中さん
なるほど。
ガーデンの方が、線路から遠く、駅に近いのですね。
教えて頂き、ありがとうございます。
425: 通りがかりさん 
[2019-03-14 23:04:25]
ふらんす亭つぶれちゃいましたね。
426: マンション検討中さん 
[2019-03-15 01:16:03]
南口のプラウドタワー金町の話題はでますが、ルミナスやヴィナシスの話題がでないのは、 なぜでしょうか?中古を検討しているので気になります。
427: 匿名さん 
[2019-03-15 06:34:58]
ヴィナシス金町は建物内にマルエツやダイソーなどの商業施設、クリニック、レストラン街、区立図書館などが入っており、利便性だけでみれば都内でも最上級です。ただ、築10年経ち管理費や修繕積立金が跳ね上がっています。特に耐震タワマンで震災ダメージがあり、修繕積立金が想定より高額になっています。また、プラウドタワー金町により北向きの眺望がふさがれます。
ルミナスは築18年で住戸仕様がさすがに古臭いです。利便性は高いと思います。
マンションのブランドで考えると駅距離ありますが、やはりシティタワー金町とシティテラス金町が強いです。スミフのマンション人気は根強いですから。
428: マンション検討中さん 
[2019-03-15 08:21:56]
本当に営業コメント目立ちますね。
429: マンション検討中さん 
[2019-03-15 08:26:23]
営業コメントは、すぐ参考になる
がつきますね(笑)
430: 匿名さん 
[2019-03-15 08:50:08]
有益な情報だから参考になるが沢山ついているだけですよ。ここは結構参考になる情報が書き込みされますよね。
書き込み時間を見ても早朝や深夜、モデルルームが休みの時だから営業コメントではないですね。
スミフはゆっくり時価販売していくから、他の不動産会社のようにガツガツしていないですし。
431: 通りがかりさん 
[2019-03-15 09:33:09]
コメントなんて自分のスマホやパソコンからどこでだって書き込めるじゃん
よっぽど入力苦手な人でないなら2?3分あれば書き込める
432: 通りがかりさん 
[2019-03-15 10:06:31]
>>424 マンション検討中さん

一度行ってみればわかる。

買い物、通勤(駅までの距離)、電車の音(線路との距離)、眺望(隣接する大きな建物無し)、
環境(理科大とその公園がすぐ目の前)、周りの他の物件と比べて優っていると思う。
中古がなかなか出ないのも当たり前。住民は手放さないでしょうね。
価格も10年前の価格だから今と比べたら超お買い得価格だし。

築10年で古いと言っている人もいるけど、修繕計画がちゃんとしていれば問題無いし、
この物件はちゃんとしていると思う。
そもそも、どのマンションも古くなるものだし、そんな事言っていたら、
10年ごとに住み替えなければならなくなる。じゃあその後は?最後に住む人は?
何々、結局マンションってババ抜きなの?永住しようと買った人はどうするの?
って事になる。
大事なのは修繕計画がちゃんとしているのか、住民の意見がまとまり易いマンションかって事。

プラウドタワーは駅側の部屋なら電車も見えるでしょう。間取りが無いので何とも言えませんが。
お子さんの為に環境を気にされていましたが、晴れた日はお散歩して公園へ遊びに行き、
雨の日や寒い日はお隣のヴィナシス内の図書館を利用するのはどうですか?
駅前ですが、子育てにそんなに悪い環境ではないと思います。

433: マンション検討中さん 
[2019-03-15 10:25:55]
プラウドタワーは、理科大にも歩いて10分足らずで行けますね。
タワーマンションが嫌いでなく、かつ資金的に可能であれば、シティテラスよりはプラウドタワーの方が圧倒的に良いと思います。
それが1000万円の差なのかと。
しかし総戸数も多くないため、4LDKの広い部屋は少なくなりそうですね。
434: マンション掲示板さん 
[2019-03-15 15:38:51]
ヴィナシスの利便性なんてクソやろ。
マルエツは通路狭いしベビーカーやカートでの買い物大変過ぎ笑笑
2Fのテナントもビミョーだし、1Fのテナントだって元々の商店が入ってるだけ。

プラウドタワーにそばっこ入ったら終いやでー
435: 通りがかりさん 
[2019-03-15 23:02:08]
ヴィナシスとかルミナスの話題が出ないのは、上の人が言ってる理由のほか、ここにいる人間がほとんどシティタワーかプラウドの住民だからでしょうね。
436: eマンションさん 
[2019-03-16 02:22:42]
>>418 通りがかりさん
シティタワーは学生3、4人で借りている部屋がいくつかあるようです。建物内でもよく見かけます。
437: 通りがかりさん 
[2019-03-16 03:41:53]
>>436 eマンションさん

それ本当に学生?
シティタワーの賃貸の家賃相場は管理費込みで1部屋21万円。
敷金2ヵ月分で42万円。礼金1ヵ月分で21万円。
仮に3人で借りたとして1人当たり月7万円。初期費用28万円かかるぜ。
ずいぶんと高いルームシェアだな。

ちなみに葛飾区の家賃相場は、
ワンルームが5.8万円
1K、1DKが6.5万円
1LDK、2K 、2DKが7.7万円
金町駅周辺の不動産屋を軽く見て回っても築浅で大体相場通り、
もう少し古い物件だとリフォーム済みで相場以下だったよ。
全部、金町駅周辺物件でね。
普通ならこっち借りると思わないか?

ま、1部屋くらいはあるかもしれないが、そんなに何部屋も?よく見かける?
何を証拠に見かけただけで学生だとわかる?理科大生だと?

それってさ、シティタワーでよくあるウワサの民泊じゃない?
あーそれか、親が金持ち大学生君1人が借りてる部屋がみんなの溜まり場になってんだよ。
多分こっちかな。

438: 匿名さん 
[2019-03-16 07:05:34]
シティタワーのエントランスで理科大生が談笑しながら歩いている姿はたまにみますね。
4LDKの部屋が20万円そこそこで借りられますし、一人あたり6万円から7万円くらい出せば住めますからね。頭の良い理科大の合理的な判断ですよ。
都心の大学だとワンルーム借りるのに10万円以上かかるから、葛飾区だからこそ実現できる手法なんでしょうね。
シティタワーで借り手や買い手が多いのは70平米以上の部屋です。だって徒歩12分歩いて60平米台の部屋に住みたい人なんて皆無ですから。
シティタワーでは60平米台を作ってプランニングに失敗したから、シティテラス金町では全て70平米以上の部屋にしているわけです。2LDKでも70平米以上ですからね。快適に過ごせますよ。
439: マンション検討中さん 
[2019-03-16 09:20:43]
学生のルームシェアは驚きました。
シティテラスもそうなるのでしょうか。
騒音やゴミ捨てのマナー、気になります。

440: ご近所さん 
[2019-03-16 10:32:04]
ヴィナシスは、中古でだいぶ探したけど、どれも間取りがあまり好きじゃなかったな。あとヴィナシスの下はテナントがあまり埋まってないのも寂しいね。
シティテラスかプラウドタワーに買い替えしたいけど、価格次第だね。でも、かなり高くなりそうだから、次の三井のタワマンまで貯金しながら待つかな。
441: 通りがかりさん 
[2019-03-16 16:09:25]
購入を検討しています
この周辺のマンションの価格をずっとウォッチしてますが、やっぱり70m2で5千万台は、相場感的に違和感しかないです
階層との値段比較をするとなぜかシティタワーの方が500万くらい安い。は?って感じ
建設費の増が上乗せになっているのか?
かなり割高に感じました
間取りなど十分な情報も提供できないのに、駅前の野村を意識してか売り急いでいるイメージで不信感しかない
とりあえず現時点でのイメージ価格で実際の価格は地に足のついた価格になるのかな
シティタワーの時もそうだったけど、営業の担当者がイマイチ。ブランドに頼りすぎ。鼻につく。野村のほうが正直営業良かったな
スミフの中では良い方だとか、スミフの中では大きいとか、どうでも良いわね
シティタワーのときは竹中だから安心だとか言ってたけど大手でも普通に施工不良あるし、下請け次第なとこもあるし、説明がアホすぎ
結果的に相場感と価格があえば購入しますが現時点では買わないかな。
442: マンション検討中さん 
[2019-03-16 21:32:34]
本日、モデルルーム見学に行ってきました。
価格は高層階の一部(12戸程度)しか公開されておらず
残りは(といってもまたごく一部だそうですが)月末に公開されるそうです。
管理費が少しですが思っていたより高かったのが残念でした(>_<)
443: マンション検討中さん 
[2019-03-16 22:03:51]
>>442 マンション検討中さん
価格はどのくらいでしたか。
よろしければ教えてください。
444: マンション検討中さん 
[2019-03-16 22:17:07]
>>443 マンション検討中さん

A棟
14階85平米 6600万円 1戸
14階70平米 5200万円 5戸

B棟
14階70平米 4700万円 2戸

C胸
18階75平米 5800万円 4戸

でした。
マンションの見取り図をいただき
メモをとってよいとのことで控えてきました(^^)
参考になれば幸いです。
445: マンション検討中さん 
[2019-03-16 22:24:37]
>>444 マンション検討中さん
検討中ですので、とても参考になります。
お忙しい中、教えていただきありがとうございました!

446: マンション検討中さん 
[2019-03-16 22:27:14]
>>445 マンション検討中さん

とんでもございません(^^)
こちらのわかる範囲でしたらお答えできますので
また何かありましたらお声がけください(^^)
447: 通りがかりさん 
[2019-03-16 22:43:05]
南口のNTTの建物取り壊してマンション建ててくれないかなぁー
448: 評判気になるさん 
[2019-03-16 22:46:04]
シティタワーより高いのが本当ですね!
ちょっとびっくり??
449: 匿名さん 
[2019-03-16 23:12:41]
上記の情報だと坪単価は220万円から260万円くらいですね。シティタワー金町の坪単価は180万円から275万円でしたから、坪単価の下限が上がって、上限は同じくらいですね。
今のご時世を考えれば、なかなかお買い得感がある価格設定だと思います。
450: 検討板ユーザーさん 
[2019-03-17 05:16:52]
>なかなかお買い得感がある価格設定だと思います。

どこがお買い得w
これでプラウドタワーとシティテラスの差額が1000万以内だったら
間違いなくみんなプラウドタワーを選ぶでしょうね
451: マンション検討中さん 
[2019-03-17 09:32:08]
プラウドタワーの勝ちかな\(^ω^)/
まぁ野村は余裕だけど。
あとはテナント次第。野村の力が試される
452: 匿名さん 
[2019-03-17 10:40:18]
プラウドタワー金町の70平米は7000万円を超える噂がありますし、シティテラス金町の70平米は4700万円程度からあるので、価格差は平均2000万円はありそうですけどね。
もし、そうならシティテラス金町に流れる人も一定数いるはず。
453: マンション検討中さん 
[2019-03-17 13:52:35]
シティタワーとおなじくらいの価格でしたね。
トイレは別に手洗い欲しかったです。
あと食洗機も。
スロップシンクと リネン庫あるのは嬉しいですね。
454: 匿名さん 
[2019-03-17 15:43:15]
A/B棟は最上階、C棟は上層階で高い価格設定の部屋と思われることから、低層階はお手頃価格になるかもと期待してしまいます。
これまでの書き込みから思ったていたより安いと感じてしまいましたが、1期のバーゲンプライスと考えるべきでしょうか?
455: 匿名さん 
[2019-03-17 16:51:21]
私も想定よりかなり安いと感じました。
スロップシンクや豪華な共用施設はシティタワー金町より優れていますし、長谷工施工なのに二重床と二重天井なのは他のシティテラスシリーズより優れています。シティタワーより駅近ですし、シティタワーと同じような価格帯であれば間違いなく安いです。

ヴィナシス金町も検討しましたが、70平米で管理費と修繕積立金が毎月約4万円かかるので検討から外しました。
456: マンション検討中さん 
[2019-03-17 23:09:48]
シティの管理費と修繕費か1万円後半から2万円前半が平均なので、ランニングコストもシティの方が安そうですね。
住居者数が多いのも強みですね。
457: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-18 12:36:29]
これまでのスレ見てもやっぱりお買い得感は全く感じないです
C棟が意外に人気が集まらないのでA棟の値段に付け替えているとも営業の人に聞きました
マンション価格は本当にあって無いようなものだと感じました
月末には価格もオープンになるようですし、手の届く価格帯希望です
458: 通りがかりさん 
[2019-03-18 18:47:37]
棟の人気はどのように調査したのでしょうか。
459: マンション検討中さん 
[2019-03-18 19:04:01]
>>458 通りがかりさん

事前案内会の際、どの辺りのお部屋がいいですかと聞かれましたので、それではないでしょうか
460: マンション検討中さん 
[2019-03-18 21:31:50]
C棟は日当たりが絶望的で候補から外した方が多いのでは
461: 匿名さん 
[2019-03-18 22:32:43]
>>460 マンション検討中さん
眺望イマイチだけど、日当たりは大丈夫でしょう。
462: 地域住民 
[2019-03-18 23:44:43]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]


463: マンション掲示板さん 
[2019-03-20 00:08:54]
都心直通で、この環境はすばらしいですね!人気物件なのも納得です
464: マンション検討中さん 
[2019-03-20 02:05:56]
C棟は上層階以外は日当たり望めませんよ。
冬至の時期など、一日中直接的に日光が、入ってこない部屋もあります。
目の前にA棟がありますからね。
B棟も同じで、東向きでプラウドに遮られ下層階はかなり厳しそうです。
A棟は線路に近すぎですし、どの棟も結構大きなデメリットがあり、迷います。
465: マンション検討中さん 
[2019-03-20 06:52:11]
>>464 マンション検討中さん

素人ですが、
現地を見ればわかると思うのですが、
プラウド側の地面にもこうこうと日差しが差し込んでいるし、C棟も、A棟と距離があるので、日当たり問題ないと思うのですが、そう思われた理由を教えて頂けますか。
466: 匿名さん 
[2019-03-20 19:46:59]
>>465 マンション検討中さん
距離は多少ありますが、建物が高いため年間を通じて影響はかなりあります。さらにあたり前の話ですがC棟の下層になればなるほど影響は大きくなります。日当たりはモデルルームでも確認できます。また、中庭はほぼ日が当たらないことを想定してか意匠に凝った感じは全く伝わって来ないです。ただの箱庭って感じです。
中庭は棟に囲まれていることに加え、シティタワーのレジデンス棟にも遮られるため、日はほぼ当たらないかと。
全体的に敷地に建物を無理して詰め込んだ印象です
そういった理由により最初に売り出すC棟の上層部は高額に、さらにA棟は線路に近いにも関わらず高額設定にしているものと思います
割高感しかありません
467: 匿名さん 
[2019-03-20 20:57:54]
明日はいよいよモデルルームがグランドオープンしますね。

元々、スミフがこの土地を仕入れた時は2000戸を坪単価280万円で販売する予定でした。
しかし、葛飾区からは生活利便施設も多く作るように話があり、戸数をシティタワーと合わせて1450戸まで減らし、シティタワーの隣に二階建の商業施設、シティテラスの前に七階建の商業施設を作る計画に変更しました。
ただ、その後、三井が隣にショッピングモールを作るためシティテラス前の商業施設を縮小化したのはご存知の通りです。

シティテラス金町は他のシティテラスのように500戸以内に抑えて配置にゆとりを持たせる方法もありましたが、上述した通りスミフの計画上これ以上は戸数は減らせないわけです。グレードの高いゆとりある住戸仕様で勝負する姿勢からもスミフの配慮を感じらますね。
日経新聞で資産価値のあるマンションとして取り上げられるのも納得かと思います。
468: マンション検討中さん 
[2019-03-21 00:33:39]
>>466 匿名さん

お忙しい中、理由を詳しく教えて頂き、ありがとうございました。
モデルルームに行った際、日当たりの件、再確認してみます。
469: マンション検討中さん 
[2019-03-22 12:50:56]
ほんと思いました。あの敷地に無理矢理建てなくても…
A棟は線路近すぎて窓開けれませんよね?
A棟作らなければ全体的に日当たりいいのに。って思いました。。
470: 匿名さん 
[2019-03-22 19:36:24]
目の前に商業施設を作るためこの配棟計画は致し方ないでしょうね。さすがに商業施設は道路に面するところに作る必要がありますから。
商業施設は7階建から2階建と低くなったので日照面ではプラスでしょう。ただ、商業施設を7階建のままにして、シティテラス金町と廊下で直接させれば、それはそれで魅力はあったと思いますが。
あと常磐線の各駅も快速と同じようにロングレール化すべきでしょう。電車に乗ってても音が響きますからね。

気付いたらモデルルームのグランドオープンに合わせて公式サイトの共用空間やランドスケープなどの情報が更新されていますね。他のシティテラスよりも高級感がありますね。むしろ隣のシティタワーを越える高級感がありますよ。
471: マンション検討中さん 
[2019-03-23 00:27:24]
金町、ゴー\(^ω^)/
472: 匿名さん 
[2019-03-23 18:10:29]
営業発信のコメントは言い訳が多いのですぐわかってしまう
売りたいのであれば言い訳ではなく、もっとほかの魅力を発信したらいいのに
客目線に立ってないし物件に自信がありませんと言ってるようなもの

タワーより高級風でスミフなのが売りなのか?
このままだと葛飾区にいわれて無理矢理窮屈なレイアウトになってしまい、しかもほとんど日照が悪くて線路に近くて騒音がひどいだけの物件に聞こえる

これで価格が高いときたら・・・
買う人いるのだろうか
473: 匿名さん 
[2019-03-23 18:23:16]
営業発信のコメントなんてありませんよ。検討者や周辺住民が好き勝手にコメントしているだけ。
評論家やブロガーのネタを参考にしたり、憶測で書いていたりしている。
将来性や周辺環境の良さを考えたら、坪単価200万円台の中盤であれば決して高くは無いです。
高いと思うならプラウドシティ金町、オーベル金町、シャリエ金町とか周辺中古マンションで検討すればよい。
474: 名無しさん 
[2019-03-23 19:21:32]
営業発言かどうかわからないけど、参考になる情報結構多かった。
それより競合他者? のネガコメも多数存在するねー タワー棟販売時も同じ人かな?^_^
475: 通りがかりさん 
[2019-03-23 21:47:51]
営業発言がーって言ってる奴はまともな社会人じゃないんだろう。
すみふ社員は当然この掲示板は見てるだろうが、書き込みするほど暇じゃないし、変なコメントしてややこしいことになると面倒だからそんなリスク犯してまで書き込みなんかしないでしょ。
476: 名無しさん 
[2019-03-23 23:12:50]
ネガ部分は大変参考になりました
周辺環境はとても良いのですが
実際にモデルルームに行かれた方の感想お聞きしたいです
477: マンション検討中さん 
[2019-03-24 07:53:47]
>>476 名無しさん
モデルルーム見学に行きました?
お役に立てることがあれば、
お答えできます。
478: マンション検討中さん 
[2019-03-25 21:45:29]
モデルルームどうでしたか?
3LDKやはり狭めでしたか??
値段もどの辺りの物件が公表されましたか??(><)
479: マンション検討中さん 
[2019-03-25 21:46:48]
日当たりはA棟しかよくないですよね…
下の方は目の前が線路で電車とこんにちはだし
下の階はだいぶ安くなってないと買う人いないのでは?
480: マンション検討中さん 
[2019-03-26 06:24:21]
>>478 マンション検討中さん
モデルルームはオプションが多いのできらびやかな感じです。
3Lはコンパクトですが、収納が意外に広かったです。
良かったなと思うのは、バルコニーが広くて、スロップシンクがあること。
天井高めで、部屋が広く感じられるところでした。
お値段は、前にコメントされた方が書いてくださっていますが、
ABC棟の上階数軒のみでしたよ。
上から売っていくと言われていました。
三月も末になれば、もう少し公開されていくとのことでした。
481: マンション検討中さん 
[2019-03-26 08:48:28]
洋室2つの梁が気になります。
洋室は狭く感じますよね?(゚o゚;;
482: 匿名さん 
[2019-03-26 19:23:34]
A棟とCD棟は50メートル弱くらい離れているように見えますが、そんなに日当たりは悪そうでしょうかね。中高層なら問題ないように見えます。

この2街区もタワマンにすれば日当たりも良かったかもしれませんが、建築費や人件費の高騰、再開発の街のバランスを考えて難しかったのでしょうね。

JR金町駅の毎日の利用者数は高円寺駅や駒込駅、新大久保駅より多いのに金町駅はチープ過ぎますね。シンプルなので改札からホームまですぐですが、もう少し立派な駅舎にして欲しいですね。
再開発で街が綺麗になってもこの駅舎だとガッカリしますね。
483: マンション検討中さん 
[2019-03-27 02:38:03]
70平米5000万円。
思っていたより高かった…。
484: マンション検討中さん 
[2019-03-27 18:06:29]
最低でも4000万はしますかね?
485: 匿名さん 
[2019-03-27 18:45:08]
今、公開されている一番安い部屋は70平米で4700万円ですね。もし60平米台の間取りもあれば4000万円以下の部屋もあったかもしれませんが、全て70平米以上なので安くて4000万円台半ばでしょう。

新金線を早く旅客化して欲しいとこの記事をみて思いました。金町駅から総武線に繋がれば、三路線が繋がって金町の街の価値も上がりますね。葛飾区には頑張ってもらいたい。

https://trafficnews.jp/post/84670#readmore
486: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-27 23:54:38]
ここは70平米以上の部屋しかないから、4700万が最低でしょうね。
諸費用を足すと5000万越しちゃう。
487: マンション検討中さん 
[2019-03-28 08:50:53]
昨年、シティタワー金町の交渉で、約300万の値引き出来ると営業が言ってました。交渉次第で300万超になるかも知れません。
488: 匿名さん 
[2019-03-28 09:12:24]
あースミフの値引きは期待しちゃダメですよ。
営業が値引きと言っても第一期の価格よりも高い値段でした。スミフは値上げしていくので注意が必要です。
489: マンション検討中さん 
[2019-03-28 09:58:42]
家を買うってお金かかりますね…
諸費用300万もかかるのですね(゚o゚;;
490: eマンションさん 
[2019-03-28 10:05:39]
>>488 匿名さん
また営業発信でしたが、ダメだよ!
では、すみふの値上げは期待しています。
491: マンコミュファンさん 
[2019-03-28 13:44:38]
>>482 匿名さん
金町駅のハードを例えるならば、ウンコですね。
駅長さーん聞いてますかー笑笑
リアルな金町住人の声ですからー

492: 通りすがり 
[2019-03-28 19:16:57]
>>489 マンション検討中さん

一般的に購入時にかかる諸費用は価格の3~8%だと言われています。
よく例に挙げられるのは5%で、4700万円だと235万円です。
さらにオプションを付けたり、カーテンなど家具類や家電購入費が加算されます。
どれだけプラスになるかは人によりますが、300万くらいはプラスになると思います。

493: マンション検討中さん 
[2019-03-28 20:00:58]
頭金を1000万円用意しても、4000万円のローンですか。
494: マンション検討中さん 
[2019-03-28 21:54:45]
>>488 匿名さん
時間が経過すると価値が下がります!
495: 名無しさん 
[2019-03-28 23:27:30]
>>494 マンション検討中さん
一般的な価値は下がるけど、すみふは新築として値下げしない価格で売る。
普通に考えたら、もう新築じゃなくて新中古物件なんだけど、っていう…。
496: 通りすがり 
[2019-03-29 00:24:48]
>>493 マンション検討中さん

住宅ローンの適正範囲は年収の5倍以内と言われていますので、
4000万円のローンだと年収800万円以上の方が対象ですね。
これも、子供がいないか、いても1人の家庭の場合。
2、3人いる家庭だと年収1000万円くらい無いとキツイでしょうね。
時々、年収の8倍でとか10倍でとか聞きますけど、無理としか思えないです。
外食もせず、旅行も行かず、子供達は全員中卒で働くのだろうかと思ってしまいます。
それとも、自分が知らないだけで、上手くやっているのかな。


497: 匿名さん 
[2019-03-29 20:08:22]
額面ではなく、手取り年収の5倍以内なら安全ですよね。世帯年収1500万円なら、手取りで1200万円程度ですから、フルローンで6000万円はいけます。
ここの物件価格的には世帯年収1000万円から1500万円くらいの層がメインターゲットな気がします。勤務地は大手町から霞ヶ関、赤坂あたりがターゲットかと。
自分は勤務地が渋谷なのでドアドアで1時間ちょっとかかりそうですが、ここまで周辺環境が良い新築マンションは中々無いので前向きに検討中です。
498: 通りすがり 
[2019-03-29 23:18:23]
>>497 匿名さん

額面で世帯年収1500万。それなら大丈夫でしょうね。
ただ、それで6000万のフルローンだと、DINKSか子供は1人で、
ローンが終わるまでその収入を維持しないとダメでしょうけど。
それでも決して余裕でいける感じではありませんが。
子供が2人になったら苦しくなるでしょうね。
世帯年収1500万円で5000万円の部屋購入くらいがちょうどいいかな。

499: 匿名さん 
[2019-03-30 06:53:49]
葛飾区は20万世帯ほどいますが、世帯年収1000万円を超えるのは1.5万世帯だけです。
これは葛飾区が下町で年配者が多く、労働人口が少ないことに起因しています。
シティタワー金町が区外からの転入者が7割を占めたようにシティテラス金町も区外に対してアピールが必要だと考えます。
23区内の70平米の新築マンションが7000万円を超える中、ここは5000万円台で買えるならかなりの強みとなるでしょう。
そして23区内で近年、住宅、商業施設、大学、大型公園、サッカー場などの運動場を含めた複合再開発はこの地域のみです。区外の方々にもかなり魅力な環境だと思われます。
500: マンション検討中さん 
[2019-03-30 08:51:52]
70平米で5000万円台、高すぎだと感じますが、
ここの所の不動産市況からするとやむなしというところでしょうか。
あとは5000万円台の家を購入出来る層が、葛飾区と金町を容認出来るか。
501: マンション検討中さん 
[2019-03-30 14:10:38]
自然環境は素晴らしいのですが、金町に住まわれてみるとわかるように、教育環境があまり良くないんですよね。
例えば、理科大に通いたくても、理科大を目指せる高校がない。
そういう辺りで悩まれる方も多いのではないかなと思っています。
葛飾区自体は住みやすくて、良いと思います。
502: 検討板ユーザーさん 
[2019-03-30 14:11:28]
すみふの価格設定は高すぎるので、購入する際によく値引き交渉した方がいい。
503: 検討板ユーザーさん 
[2019-03-30 14:13:29]
>>499 匿名さん
営業発言
504: 匿名さん 
[2019-03-30 15:18:46]
スミフの物件は値引きしませんよ。
隣のシティタワー金町の時も第1期1次が一番安くて、どんどん値上げしていった。

さらに同じ時期に販売される葛飾区青砥の物件は、坪単価275万円で80平米で6800万円。中小デベでもこの値付け。

シティテラス金町の値付けはスミフにしては良心的な方ですよ。この金額で高いなら23区内は諦めて都下、千葉、埼玉あたりで探すしかない。
505: 検討板ユーザーさん 
[2019-03-30 21:15:07]
すみふ値上げを期待します。価格が安定でしたら、購入したほうがいいと思います。
506: 通りがかりさん 
[2019-03-31 14:58:37]
ここにも中国人が湧いてるのか。
507: マンション検討中さん 
[2019-03-31 15:58:22]
金町の人でそれなりに賢いこどもはどこの高校に行くのでしょうか。
上位レベルの都立は近くにひとつもないですよね。どこも遠いですよね。
バスと電車で両国高校とか?
頑張って新宿までいくとか?
508: マンション検討中さん 
[2019-03-31 16:14:13]
>>507 マンション検討中さん

開成や日比谷じゃないでしょうか。
509: 匿名さん 
[2019-03-31 23:03:01]
>>507 マンション検討中さん
それなりに賢い子は高校からでなく、中学受験して中高一貫校に行きます。
金町あたりだと都立は両国とか白鴎とか小石川とかよく聞きます。
あとは私立ですね。高校からは入れない学校もあるので。

高校からだと「頭が良いから◯◯高校」ではなく、それぞれの目的に沿った高校を選ぶ人がほとんどです。
野球が強い高校へ行きたい、大学付属校へ行きたい、とにかく家から近い学校へ行きたい、
資格が取れる高校へ行きたい、レベルはどうでもいいからとにかく公立高校へ行きたい、などなど。
公立私立、東京だけでなく、埼玉や千葉の学校まで選択肢が広がるのでかなりバラバラですよ。
開成や日比谷を受験する子もいるかもしれませんが、開成や日比谷を受験するレベルの子は、
この辺の区立中学校には行かないでしょうね。というか、親が行かせないように中学受験させますよ。

510: 匿名さん 
[2019-04-02 19:17:23]
マンション建設地でここのチラシが手には入るようになりましたが、期待が高まりますね。

ここの再開発が終わると、今度は三井と三菱連合の再開発がお隣の敷地で始まります。今は地盤調査中のようです。
まず、ららぽーと金町には、横浜のららぽーと同じようにイトーヨーカドーと専門店が入ります。ヨーカドーはセブン&アイの傘下で、セブン&アイはアリオ亀有も運営しており、アリオにとっては競合になりますが、三井財閥とセブン&アイの関係は良好なのでアリオとは特色を変えてくるでしょう。

目玉は金町駅の西口を作ってペデストリアンデッキで直結させることです。ヨーカドーの裏手の更地は葛飾区が所有しているので金町駅の駅舎を西側に移動させることも検討しているようですが、JRが難色を示している模様です。
葛飾区&三井としては新たな駅舎を西側に作り、さらに新金線を旅客化して新駅舎と繋げ、三路線にして金町の街の価値を拡大させたいと目論んでいますが、体質が古いJRがなかなか首を縦にふらず、葛飾区と三井が交渉しています。

スミフが再開発で街の価値をあげたので、三井も威信をかけて取り組んでいくようです。三井はパークタワー金町を坪単価450万円以上で売りたいので気合いが入るのも当然ですが。三井の街作りは定評があるので期待して待ちましょう。

街の将来性を考えると金町は鉄板だと思います。シティテラス金町も第一期一次が一番安いはずなので、気になる方はモデルルームに行きましょうね。
511: 通りがかりさん 
[2019-04-02 20:23:48]
この辺の中学でも戸山とか開成行ってる子はいますがほんの一握りです。ちょっと頭のいい子なら上野、文京、墨田川あたりの高校ですかね。高校は無理に葛総とかに行かせるよりちょっと遠いところでもいいから葛飾からでた高校のほうがいいですね。通ってはないので詳しくはわかりませんが実際に通っている子から聞く限りでは進学実績もそこまで良くはないそうです。ただ高校とか中学に関してはネットに書いてあることより家族、先輩など身近な人に聞くのが1番ですね。結局は本人のやる気次第です。金町は良いところですけどたまに頭おかしい奴がいるのでそこは考慮した方が良さそうですね。もし喧嘩を売られたら受け流したやりましょう。実際に喧嘩を売ってくる人は暴力よりただ通行人に絡みたいって人が多いのでだいたい言い負かせばどっか行きます。しかしあくまで葛飾です。治安は決していいとは言えませんので気をつけた方がいいです。それでもムカつくのは嫌!という人は格闘技かなんかを習っておいた方がいいかもしれません。
お子様を金町や金町付近の中学に通わせたい場合は一度ネットで調べておきましょう。ニュースとしてだいだい的に報道されてないだけでいじめが原因(学校側は事故として処理してるのでよくわかりません)で自殺したみたいな事件もあります。知り合いの子だったのでとても残念です。緊急保護者会の対応も悪かったらしく、そういうところが個人的に気に食わないですね。
高校生の身なりをしてるヤンキーはガンを飛ばさない限りはうるさいだけの高校生なのであんま気にしないで大丈夫です。
512: 名無しさん 
[2019-04-02 23:42:55]
510は事実もあるだろうが虚構が多いな。
これは営業と言われてもしょうがないわ。
513: 匿名さん 
[2019-04-03 00:00:51]
>>512 名無しさん
まぁ、JRは糞ということだろな笑笑
514: 通りすがり 
[2019-04-03 01:39:45]
>>512 名無しさん
私が関係者から聞いている情報と酷似していますので、510さんのおっしゃってることは虚ではないと思いますよ。
確実に話はいい方向に進んでいるようです。
515: 通りがかりさん 
[2019-04-03 01:42:56]
第三の路線としてあがっている新金線についても、葛飾区の区議会議員の方が、最新の情報を報告されていました。
添付資料でも分かりますが、現実味が出てきましたね。、

https://kobahito.typepad.jp/blog/2019/03/%E6%96%B0%E9%87%91%E7%B7%9A%E...
516: マンション検討中さん 
[2019-04-03 05:45:22]
高砂駅まで繋がったら羽田・成田行くのも便利ですねー
517: マンション検討中さん 
[2019-04-03 07:54:39]
スミフが再開発で街の価値をあげたので、三井も威信をかけて取り組んでいくようです。

ここら辺がもう…
518: 匿名さん 
[2019-04-03 09:03:19]
510さんの話は周辺の不動産関係者なら周知の事実ですね。金町の街ブログでも取り上げられていた話もありますし。今は笑い話かもしれませんが、一部の不動産関係者は大規模再開発が2030年頃まで続く金町が東の二子玉川になると注目していますよ。マンションの坪単価も北千住レベルまでは上がるでしょうね。

葛飾区議の資料にもありますが、西金町駅を作る構想がありますし、もし実現すればシティテラス金町は駅徒歩2分くらいでしょう。
シティテラス金町は長谷工施工ではあるものの、二重床にしているところから分かりますが、コストカットはせずに高仕様にまとめています。
前向きに検討できる要素は揃っていますね。
519: マンション検討中さん 
[2019-04-03 09:58:08]
外観は、いかにもすみふと長谷工という感じで、安っぽさが目立ちますが、エントランスやロビーは高級感がありますね。
各住戸の仕様もそれなりのものを揃えてくるとしたら、外観だけ妙にちぐはぐな印象です。
520: マンション検討中さん 
[2019-04-03 11:11:34]
新金線っているかいらないかって聞かれたら、いらないだよね?
それより優先事項は金町駅の建て替えや駅周辺の区画整備じゃね?
521: マンション検討中さん 
[2019-04-03 11:15:23]
70平米で5000万円台、高すぎだと感じます。
522: マンション検討中さん 
[2019-04-03 11:16:54]
510営業発言
523: 住民 
[2019-04-03 15:49:19]
510の内容ですが、セブン&アイと三井グループが親密な関係を持っていることは否めないですが、
亀有アリオのテナントと競合しないと、かなりハードルが高いです。
後、該当地域は三菱か、三井か、どちらが主導で開発していくか。
もし、三井ではないと、マンション名はパークタワーではないはずです。津田沼みたいにザタワー金町可能性あり。いくら高級路線であっても、金町坪450はありえないです。
524: 匿名さん 
[2019-04-03 18:37:16]
確かに金町ザ・タワーになる可能性はあるかもしれませんね。ただ、三井がショッピングモールが作りますし、既にパークタワーやパークハウスシリーズは葛飾区にいくつかあり、パークタワー金町にするのが自然でしょう。

坪単価はプラウドタワー金町がどの程度になるかが試金石になりますが、野村はプラウドタワー武蔵小金井のように竣工1年半前くらいに情報を出してきそうです。早くて夏、ひょっとしたら秋まで情報を出してこないかもしれませんね。プラウドタワー金町は坪単価350万円前後の噂があるので、再開発が更に進んで交通利便性も向上すればパークタワー金町の坪単価450万円となる可能性もゼロではないでしょうね。駅とショッピングモールに直結するタワマンですので。

客観的にみてもシティテラス金町が70平米5000万円台ならかなりお安いのではないでしょうか。他のシティテラスよりも高グレードですし、十分納得できるかと。そこまでの予算が無いならプラウドシティ金町がオーベル金町の中古をオススメします。
525: マンション検討中さん 
[2019-04-03 18:55:11]
安くはないと思います。
526: マンション検討中さん 
[2019-04-03 19:07:41]
三井ではなく、三菱主導なので、ららぽーとではないですね。
527: 匿名さん 
[2019-04-03 20:45:40]
仮に三菱主体のショッピングモールだと金町オアゾ、アクアシティ金町、マロニエゲート金町、金町イトシア、MARK IS 金町とかになるのかな?
528: 通りがかりさん 
[2019-04-04 23:05:45]
>>527 匿名さん
金町の雰囲気は一気に変わり、さらに街に活気が溢れそうですね!
理科大の校舎増設も確定されているので、若者が増えそうです。
529: マンション検討中さん 
[2019-04-05 10:39:17]
金町の雰囲気変わるとしても二子玉はないだろー笑笑
まぁ、錦糸町が良いとこでは?
530: 匿名さん 
[2019-04-05 19:27:04]
いつの間にか公式サイトに間取りがアップされており参考になりますね。

新金線も実現に向けて前向きな調査結果がでました。利用者は3.6万人も見込めるそう。湾岸エリアの地下鉄延伸の10分の1である250億円で実現できるので、区民も後押しすべき。西金町駅ができれば、シティテラス金町も駅近マンションになりますね。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201904/CK201904050200012...

三菱のショッピングモールは同じ城東エリアだとポンテポルタ千住がありますね。専門店が35店舗入っていますが、同じくらいの規模感になるかもしれませんね。

再開発地域はどんどん利便性が向上しますし、金町もこれからの発展は確約されているので、シティテラス金町の資産価値も鉄板です。
葛飾区議が金町に常磐線快速も停まるように活動していますが、もし停まるようになれば更に魅力的になりますね。さすがにこれはハードルは高いですが、街が発展すれば夢物語ではありません。
531: マンション検討中さん 
[2019-04-05 21:11:36]
最近のスミフはディスポーザーやカップボードが無かったりと仕様や設備面でコストカットが目につくけど、ここはどうなんでしょうか?
以前は好きな物件だったんだけどねー。
532: 名無しさん 
[2019-04-05 23:20:46]
西金町駅とか言ってる人は本気なのか釣りなのか。
533: マンション検討中さん 
[2019-04-06 00:55:29]
>>531 マンション検討中さん
ディスポーザーはあります。
食器棚はないです。
534: 匿名さん 
[2019-04-06 01:40:47]
西金町駅なんて出来てもほとんど使わないでしょ
金町駅からJRに乗りますよね
535: eマンションさん 
[2019-04-06 02:23:17]
西金町駅なんて無駄なのはわかってるからJRは作らないよ
536: 検討板ユーザーさん 
[2019-04-06 05:00:51]
金町駅を建て替えれば万事済むことじゃないかな。今の駅舎はボロクソ過ぎる\(^ω^)/
あとは駅前の魅力を上げる必要があるよね。
葛飾区主導で区画整備をどんどん進めりゃええ
537: マンション掲示板さん 
[2019-04-06 06:14:30]
周りの環境に惹かれタワーの中古も検討してますが、最近色んな噂で新築時よりも値上げしてるらしい…
新金線は本当かな?
西金町駅もし作ったらどのあたりですかね?
538: 匿名さん 
[2019-04-06 09:52:40]
新金線の実現は葛飾区も3度目の正直で本腰を入れて取り組んでいますよ。最近はイベントでお客を乗せて新金線を旅客列車が走り、便利さをアピールしていますね。
葛飾区は金町、立石、新小岩で積極的に再開発を進め、再開発には積極的に取り組む区ですからね。
西金町駅はシティタワー金町の南側の常磐線の歩行者トンネルを渡った先に作ります。シティタワー金町の敷地からは徒歩1分、シティテラス金町からは徒歩2分くらいですかね。
既に一本の線路があって、もう一本敷くスペースもあり、地下鉄延伸よりも容易です。毎日の利用者が3.6万人いれば、事業コストも容易にペイ出来ますね。
とは言え、シティテラス金町の住環境は住宅、商業施設、大学、公園の大規模再開発で現時点でも優れていますし、新線開通は気長に待ちましょう。
539: マンション検討中さん 
[2019-04-06 11:09:24]
>>538 匿名さん
情報ありがとうございます。
イベントの申し込み方法ご存知ですか?
540: 匿名さん 
[2019-04-07 00:41:42]
中学校の話ですが、優秀な層というか、
それなりの大学を目指す層は皆中学受験しますよ
塾代が幾らかかるかは調べればすぐにわかるので書きませんが、6年だとローンと同レベルかも。
それに私立中高だと学費が乗ります。

公立中高一貫に行ってくれれば良いですか、
私立よりずっと歩留まりが悪い狭き門です。
もちろん専門の対策塾に数年通ってもです。

お子さんが小さいと小学校の学区に目が行きがちですが、それ以降も想定されると良いですよ。
大学入試改革が始まり、その対策に必要な教育費の予想は難しいですけど。

我が家は私立中学入学を気に、ここを待っていましたが、予想より高めで断念しました。
物件は魅力的なんですけどね。
現在は金町、亀有の中古を物色中です。
ちょっと古ければ坪単価が200位なので。

子供の教育、自分の趣味、旅行などを優先した例もあるってことです。
541: 匿名さん 
[2019-04-07 02:53:01]
>>540 匿名さん

都立受験は中学受験も高校受験も実力だけでなく運も必要と言ってた方がいました。
確かにその年度によって倍率も変わりますし、偏差値と倍率は比例する訳でも無いですし。
例えば、今年娘さんが受験した方が言っていたのですが、葛飾総合は昨年1.26倍だったのに、
今年は0.82倍で定員割れだったと。
また、昨年1.8倍だった本所と小岩が今年は2倍越えで、昨年1.52倍だった両国は今年は1.29倍、
昨年1.42倍だった白?は1.32倍と。
偏差値が高い所を避けて確実に都立にという人が昨年より多かったのかなと言ってました。
(学校名は憶えていたので数字だけは調べました)

例えば両国や白?で、中学受験がダメだった時に、高校受験で再チャレンジできますが、
先にも言った様に都立は倍率が読めない所があり、落ちて併願私立に行く可能性もあります。
レベルの高い高校に行くとすると、区立中学校の授業だけではとても無理なので塾は必須。
それでも中学受験して私立中学や都立中学に通う子に追い付くのは難しいでしょうね。

おっしゃる通り、金町では先の事を考えてタイミングよく教育にお金をかけないと、
二次募集で進学は無理なレベルの都立高校か、滑り止めの私立高校に通うことになると。
区立小中学校も場所によってはレベルの高い所もありますからね。指定の制服があるような。

教育費や趣味や旅行などの生活面と住まいにかける金額のバランスって大事ですよね。
540さんのコメントに何だかちょっとホッとしました。
ここのコメントはマンションの価値が上がるとか下がるとかそんなのばっかりで。
まあそれが当たり前なのかもしれませんが、もう少し「住む」事も考えたいなぁと。
「やめて中古探してます」って意見も、検討板だからいいんじゃないかなと思いました。

長文失礼しました。





542: 匿名さん 
[2019-04-07 06:59:35]
教育関連の話は参考になりますね。この地域は若い夫婦も多いですし。ノーベル賞受賞者を複数名排出している東京理科大学が移転してきたことで文教地区としての機能もあるわけで、教育関連の施設や設備も充実させて欲しいですね。

新金線のツアーは毎年有志の会で企画していますね。定員400名くらいで、毎回数倍の申し込みがあります。新金線の沿線住民は20万人弱いるので、早く実現して欲しいですね。ツアーは沿線住民にチラシを配ったり、WEBとかで受付したりしているようです。次回はいつ実施するかは分かりませんが。
金町が常磐線&千代田線、京成線だけでなく、新金線&総武線に繋がるなんて夢がある話かと思います。既に線路も土地もあるわけですから、あとは区とJRに頑張っていただきたい。

金町は再開発が盛んですが、これだけ伸びしろがある街はなかなか無いですね。マンマニさんや不動産関係者が金町を推す理由も良く分かりますね。
543: 通りがかりさん 
[2019-04-08 10:21:56]
ヨーカドーの商業施設はららぽーとになるんですか??
544: 匿名さん 
[2019-04-08 17:45:48]
三井主導ならららぽーと金町かララテラス金町、三菱主導なら下記のようなショッピングモールになります。
三菱のショッピングモールの方がオシャレですね。

http://www.mec.co.jp/j/service/shopping/index.html?id=fs

金町駅の西口改札ができてショッピングモール直結のペデストリアンデッキが出来れば、ここの駅徒歩時間は3分くらい短縮されますね。

545: マンション検討中さん 
[2019-04-11 06:44:14]
シティテラス金町の駐車場部分を、シティタワーの住民が勝手に使っているようです。
同じくタワーの住民が、無断駐車を何度も注意されているようなのですが、文化の違いにより、使っても良いと判断され、シティタワーの住民版が大荒れしています。
共用なので、シティテラスの修繕費は使われますし、先が思いやられますね。
546: 匿名さん 
[2019-04-12 07:13:10]
第1期の販売開始まであと一ヶ月半ですね。
話題の晴海フラッグも事前案内がそろそろ始まるらしく、立地は全然違いますが、販売開始時期と価格帯はこことかぶりそうです。
電車利用で都心に出るなら金町が便利ですが、車持ちなら晴海フラッグと比較する人も出そう。

シティタワー金町の中国人住民は困ったものですね。2街区の駐車場を無断利用とは。
シティタワー金町とシティテラス金町の駐車場は800台ほどあり、ほとんどが機械式ではなく平置き駐車場という通常23区内ではありえない大規模な駐車場です。だからといってルールを破って良いわけはありません。
環境は最高なのですから、そこに住む住民にも適切なマナーが求められます。
547: 匿名さん 
[2019-04-15 00:10:42]
私はプラウドタワーを待ってから決めるつもりですが、本当に情報出てこないですよねー
548: マンション検討中さん 
[2019-04-15 09:45:45]
プラウドタワーは即日完売してもいいくらいだから余裕綽々じゃないでしょうか
549: 匿名さん 
[2019-04-15 17:50:26]
プラウドタワー金町の情報が出てくるのは今秋くらいです。最近、野村は販売開始から竣工までの期間を短くしており、プラウドタワー武蔵小金井も竣工1年半前からの販売開始でした。今は販売は長期戦になるので、あまり前からモデルルームを作るとデベの体力が持ちません。
中小デベは経費削減のため竣工後に販売開始するところもある位ですから。現物案内で、別の場所にモデルルームを作るコストを削減できます。

正直、ここが坪単価250万円程度だと考えるとプラウドタワー金町の坪単価はプラスで100万円以上必要だと思います。プラウドタワーを待つより、ここの条件が良い住戸を押さえたほうが現実的だと思いますね。
550: 匿名さん 
[2019-04-15 18:02:59]
>549

あまりわかってないみたいだけど断言しちゃって大丈夫?

完成売するのは小規模物件だと、別にモデルルーム作ると1戸あたりのコストが増えるから。小規模は中小デベが多いから目立つんだろうけど、大手も小規模だと完成売りする。

あと、モデルルーム作るコストをケチってるのはスミフ。マンションギャラリーでモデルルーム共通化って姉歯事件で破綻したヒューザーと同じ手法。
551: マンション検討中さん 
[2019-04-15 21:16:25]
このマンションは、日当たりと音の両方が許容出来る部屋はどのくらいあるのか。
552: 匿名 
[2019-04-16 17:36:14]
ここが坪単価250万でプラウドタワーが350万ならプラウドタワー買うかなぁ。
553: マンション検討中さん 
[2019-04-17 09:21:41]
プラウドタワーもテナントが重要ですね!
ヴィナシスが箸にも棒にもかからなかったので笑笑
3Fのオフィスフロアは葛飾区金町地区センターで決まりみたいで。後は商業施設次第。
スタバが移転してくれれば嬉しい。今の店舗じゃかなり手狭でしょうから\(^ω^)/
554: 住民板ユーザーさん7 
[2019-04-17 23:23:59]
調べれば調べる程、好条件なマンションだとわかりました。

都心まで電車で30分以内
新築マンション
価格帯5,000万円前後
70平米、3LDK以上
駅徒歩10分以内
2路線使用可能
東京23区内
今後、再開発が見込めるエリア

ギリギリ許容範囲なところもありますが、上記の条件で探しても、5,000万円前後で購入できるマンションは、こちらを除いてありませんでした。
販売が本格的に開始されれば、意外と好調に進むかもしれません。
現在進行形で都心を中心にマンション価格は、かなり上がってきていますので、本当にラストな気がします。
調べてみると良く分かります。
555: マンコミュファンさん 
[2019-04-18 15:37:01]
金町付近のこれからを調べてみました!
シティテラス竣工
プラウドタワー竣工
日赤産婦人科建替移転
東京理科大学キャンパス拡張
北口再開発→パークタワー?ららぽーと?
北口再開発のタワマンは150m級になるみたいです。

あとは金町駅の建て替えが待たれますね!
556: マンション掲示板さん 
[2019-04-18 22:17:42]
常磐線の特急が止まれば言うこと無し。それが金町。
557: 住民板ユーザーさん11 
[2019-04-18 22:55:49]
金町駅の改修、改札増設、西口改札の新設…
どれか一つでも実現すれば、金町の価値は一気に変わります。

あとは、第3の路線、新金線の運用が決まれば最高です。
558: 名無しさん 
[2019-04-21 00:43:22]
プラウドタワーの3階に金町地区センターが入ることが確定ということは確定事実でしょうか。
であれば、既存の北口の地区センターはどうなるのでしょう?解体して西口作るということが現実味を帯びてくるのでしょうか?

それと、理科大拡張が金町にもたらす効果がよく分かりません。学生が増えることがそんなに望ましいことなのでしょうか。うるさくなるだけな気がします。
559: 住民板ユーザーさん11 
[2019-04-21 01:06:47]
北口の地区センターを解体して、金町駅西口を作ってくれれば、現在の一箇所しかない改札の混み具合も緩和されるので大歓迎ですね。
そうなると、駅徒歩7分を切るかもしれませんね…!

学生が増えれば、金町駅周辺の商店への経済効果は絶大でしょう。ショッピングモールもできますし、人口が増えれば必然的に街が活発し、開発が進められていきます。
560: マンション検討中さん 
[2019-04-21 07:51:03]
プラウドタワー3Fのオフィスフロアは葛飾区が既に取得済みですね。
プラウドタワー竣工と相前後して北口再開発が始まるので、遅かれ早かれ地区センターは移転先を探す必要がありました。

若い学生が増えると街に活気が出ますよ。
理科大学は私学理系では最難関大の1つです。

まぁ、金町駅の建て替えがどおなるか!
金町の不安と言えばこの一点だけかと
561: 匿名さん 
[2019-04-21 18:12:36]
学生が増えると街の新陳代謝が常に行われ、教職員や学生の賃貸需要も期待できます。薬学部も移転してきますし、ますます街が盛り上がるでしょうね。金町区民センターの移転が本当ならあの辺は西口が作られ、ペデストリアンデッキでショッピングモールと直結させるのはほぼ確定でしょうね。そうしないとショッピングモールに向かう人で北口が大混雑します。
金町ほど将来性がある23区の街はなかなかありません。
562: デベにお勤めさん 
[2019-04-22 11:55:43]
ヨーカドー部分の再開発のとこで、地区センターのホール的な部分が入るかもね。
っていう話は説明会でやってましたね。
563: マンション掲示板さん 
[2019-04-26 01:00:08]
オーベル金町レジデンス中古でましたね
564: 匿名さん 
[2019-04-26 19:42:00]
オーベル金町レジデンスも再開発地域のマンションの一つですから魅力ありますね。低層ですが外観には高級感があります。
今、売りに出されているのは最上階の4LDK角部屋ですね。新築時より1000万円近く金額を乗せていますが、シティタワー金町の影響で金町の相場が上がっているので妥当なところでしょうね。
23区の新築マンションの平均坪単価は380万円ですから、250万前後の坪単価で新築マンションが購入できる金町は多くの人にとって魅力的でしょう。
565: 匿名さん 
[2019-04-28 22:46:13]
シティテラス金町がオススメマンションとして取り上げられていますね。

https://www.sumai-surfin.com/search/sakurai/eye/201905_07/CityTerrace_...

「シティテラス金町」は、大学、商業施設、住宅、公園が一体化した複合再開発エリア内に誕生する総戸数610戸の大規模マンションだ。再開発エリア内には東京理科大の葛飾キャンパスが新設されており、広大な「葛飾にいじゅくみらい公園」もある。東京理科大葛飾キャンパスは、科学館、図書館、学食などを地域に開放。この地に暮らす楽しみが広がっている。以上の環境のよさが、「シティテラス金町」の大きな魅力だ。

そして、「シティテラス金町」は再開発エリア内で、最も駅に近い場所に位置するという注目点もある。JR常磐線金町駅まで徒歩10分となり、同駅からは東京メトロ千代田線も利用でき、大手町駅へ直通25分(通勤時間帯は26分)、東京駅まで26分と通勤・通学の利便性は高い。

金町駅から同マンションに向かうルート上にイトーヨーカドーがあるのだが、その建て替え計画が発表されている。発表によると、建て替えに伴い、大規模商業施設が誕生することになっており、歩道を整備する計画もある。

これにより、「シティテラス金町」の利便性と安全性がさらに増すことが期待される。ちなみに、同マンションが位置する再開発エリア内には大型スーパーマーケットの「いなげや」が先行オープンしており、同マンションの敷地内に保育所も開設されることになっている。

23区内に位置しながら、マンションの相場価格が抑えられているのが、金町エリアの魅力だ。たとえば、70m2の3LDKが4000万円台前半から、日当り、開放感のある南向き中層階でも4000万円台後半から検討できる。

「シティテラス金町」は大規模マンションのスケールメリットで、共用施設が充実する。2つのゲストルームやキッズルーム、パーティルーム、フィットネススタジオ、2層吹き抜けのエントランスホールなど多彩な施設がつくられている。夜間もアシスタントマネージャー2名が常駐する24時間有人管理も採用される。近年、24時間有人管理が採用されるマンションは少ない。このように、共用施設・サービスが充実しながら、毎月の管理費は抑える方向で調整が行われている。それもまた、同マンションの注目点となるだろう。

住戸は70m2で南向きの3LDKが中心。ゆとりある広さを活かして収納スペースが多く、すべての住戸にウォークインクローゼットが2つに納戸が付く。室内に引き戸を多くし、効率よく室内を使うことができるのも特徴だ。

天井高が2m50cmもあり、下がり天井が少ないこともあって、住戸内の開放感が大きい。キッチンのディスポーザー、浴室のミストサウナが標準設置され、バルコニーにはスロップシンク(外部水栓)まで付く。フルスペックと呼べる充実ぶりだ。
566: 名無しさん 
[2019-04-30 14:51:33]
ここがプラウドガーデンやアベニューに勝っている点はなんでしょうか?築年数以外で。
567: 匿名さん 
[2019-04-30 19:32:52]
>>566 名無しさん

築年数だけでなく共用施設とサービスも除外した方が良いのでは?
それらは途中で変更や無くなる可能性があり、ずっと続く保証が無いからです。
実際にフィットネスルームや24時間有人管理が無くなったマンションがあります。

568: マンション掲示板さん 
[2019-04-30 23:33:34]
東京23区内で駅徒歩10分以内、都心まで25分前後で5,000万円前後は、確かにお買い得。
通勤通学に便利だし、生活には困らなそう。
569: 匿名さん 
[2019-05-03 21:33:03]
販売時期再度変更されましたね?
何でだろうなぁ?
570: 匿名さん 
[2019-05-04 00:21:23]
>>569 匿名さん

思ってたほど購入予定者が集まらなかったんじゃないですかね?
多くの人がプラウドタワーと迷ってるのではないかと。


571: 匿名さん 
[2019-05-04 07:40:40]
スミフは自社の都合で販売時期や入居時期をコロコロと変えますからね。

最近は晴海フラッグの事前案内会も始まり、都内の新築マンション販売に影響を与えそうです。晴海フラッグは駅徒歩20分で玄関から大江戸線のホームまでは約30分かかります。さらに駅遠なのに駐輪場の設置率は150%しかないようです。管理費も高額らしく、自分は晴海フラッグには魅力は感じないです。

プラウドタワー金町は南にヴィナシス金町がある影響で、ほぼ全戸が北向きになります。そこが微妙なところですね。
572: マンション検討中さん 
[2019-05-04 17:42:39]
A棟は南向きで日当たり抜群でしょうね。電車の走行音が気にならない方は良いですね。
B棟は東向きかつプラウドがあるので、微妙な所ですね。
573: 通りがかりさん 
[2019-05-04 19:40:41]
>>572 マンション検討中さん
そうですね、プラウドもそれで価値下がるだろうな
574: 通りがかりさん 
[2019-05-04 21:22:07]
千葉県とのマンションとかなり迷っていましたが、都内の行政の面倒見の良さ、都心へのアクセス、保育園問題を考えて、こちらの物件を選びました。
575: 通りがかり 
[2019-05-04 23:06:12]
>>566 名無しさん
これに返信がないですね。
築年数以外でシティテラスが勝っているところがないとすると、普通にガーデン、アベニューのほうがいいですよね。
日本人は新築信仰があるので、テラスに流れるのかもしれませんが。。まあ考えは人それぞれですね。
576: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-04 23:08:07]
プラウドタワーと迷う気持ちはわかるけど、あっちは高すぎて基本的にここと購入者層が被ることはない。
プラウドタワーは、地主と地元の名士がほとんどかっさらって終わり。
577: 匿名さん 
[2019-05-05 00:33:53]
>>575 通りがかりさん
最近テレビで専門家が言ってましたが、今は中古マンションが買いなのだそうです。
今の新築マンションは質が低くて値段が高いのであまりオススメではないとの事。
10年~15年前に建てられた大規模修繕が終わってる中古マンションが1番オススメだそうです。
水周りや壁紙はリフォームで好みに新しくできるし、住民のチェックも事前にできます。
でも仰る通り日本人は新築好きが多いのでシティテラスやプラウドタワーに流れるでしょうね。
ちなみに南向き東向き好きも日本人に多いですよね。その番組でも言ってました。
その番組での専門家はタワーマンションでは北向きをオススメしてました。
まあ、何を優先するかは人それぞれですけどね。




578: 匿名さん 
[2019-05-05 07:16:47]
プラウドの中古が格安なら選ぶ意味はあるかもしれないけど、地震ダメージ食らってる、修繕費も上がってるのでは?、大規模修繕もうすぐ、建設会社倒産(ガーデン)、目の前に大型モールできたらいいことばかりじゃない、アベニュー西向きはテラスとお見合いなどマイナスも多いよ。当然だけど、テラス築10年のときプラウド築20年だからテラスより余程安くならないとあえてプラウドを選ぶ意味はあるのかな?
今のタイミングならプラウドの空きをさかすより選べる新築でしょ。
579: マンション検討中さん 
[2019-05-05 09:04:49]
3LDKで五千万近い価格帯だと、頭金を500万?1000万円入れても、子供2人とすると最低でも世帯年収1000万円はないと生活が厳しいですね。
マンションを買うと他にも色々お金がかかりますので、中古も視野に入れるのは有りかと思います。
特に広い部屋は高額ですので。
580: 名無しさん 
[2019-05-05 21:23:48]
>>579 マンション検討中さん
本当にその通りです。
贅沢をせず子供たちの進学は全て公立で世帯年収最低1000万円を維持できれば良いですが。
子供がみんな高校大学と私立だったり塾や習い事や部活にお金がかかったりする可能性もありますし、
3人目が産まれる可能性もあります。
共働きでやっと世帯年収1000万円だと今のご時世厳しいかもしれませんね。

581: 周辺住民さん 
[2019-05-05 22:54:47]
なんどもいうけど、新築****でないのであればプラウドシティにしたほうがいいと思うね。
価格でていないから動けない人が多いのかもしれないけど、どうしても新築がいいということでなければプラウドシティのほうがいいと思う。

プラウドの中古が格安なら選ぶ意味はある
→格安の定義は謎だが、当然シティテラス金町よりプラウドシティのほうが坪単価は低い。
 プラウドシティの坪単価はだいたい160から200程度。
 一方のシティテラス金町は、250から300?
 格安かはわからないが、当然シティテラス金町よりプラウドシティのほうが安い(特にアベニュー)

地震ダメージ食らってる
→これは考え方次第。プラウドシティは地震に耐えたともいえる。

修繕費も上がってる
→地震によってあがったという事実はない。
 計画通りにはあがっている(どこのマンションも同じ)。

大規模修繕もうすぐ
→これはそのとおりと思うが、積立金がしっかりたまっていれば問題なし。
 プラウドシティの状況は知らないが、一般的に大規模マンションの場合は
 積立金が大幅に不足している可能性は低く、大規模修繕時の臨時戸別負担はないと思われる。
 
建設会社倒産(ガーデン)
→倒産は事実だが、建設会社が倒産したことによる現状への影響は皆無

目の前に大型モールできたらいいことばかりじゃない
→これは完全に主観。良い悪いはあるのでそれを個人がどう考えるか。
 まあ、プラウドシティとシティテラスの距離でプラウドシティが受ける悪い影響を
 シティテラス金町が受けないということにはならないのではないか?と思う。

アベニュー西向きはテラスとお見合い
→これは間違いなくそう。
 アベニューの西向きはやめたほうがいい。逆にいうとシティテラスのB棟も個人的にはおすすめしない。

テラス築10年のときプラウド築20年だからテラスより余程安くならないとあえてプラウドを選ぶ意味はあるのかな?
→なにをいいたいのか意味不明
582: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-06 09:36:30]
「地震ダメージ食らってるマンションは避けた方がいい」
と言うのなら、地震の多い日本でマンションを購入する事自体リスクでしかない。
「大地震に耐えられた実績のあるマンション」と考える方が自然。
583: 匿名さん 
[2019-05-06 11:23:23]
大地震を経験すると躯体にダメージが蓄積されるので今、中古を買うなら2012年以降のマンションがベストです。なので、プラウドシティよりはオーベルの方が良いかな。

プラウドシティは築10年になり、もうすぐ大規模修繕の時期ですから、修繕後の購入が良さそうです。その頃には隣に出来るショッピングモールの全貌も見えてくるはず。
多分、アリオほど巨大ではなく、千住大橋のポンテポルタや南千住のララテラスと同じくらいの規模感になると思いますよ。このサイズなら周辺住居にマイナスを与えるような商業施設とはならないと思います。まあ基本的に大型商業施設隣接のマンションは資産価値は落ちにくいです。

プラウドシティもシティテラス同じ二重床でしたっけ?もし直床ならシティテラスより劣ることになります。
マンションエントランスの高級感や緑地スペースの広さ、目の前に複数のレストラン、コンビニなどが出来ることなどはシティテラスに軍配が上がりますね。
あと本当に新金線ができて西金町駅ができるとシティテラスのほうが駅近になります。
584: マンション掲示板さん 
[2019-05-06 12:27:29]
ぶりぶり
585: 匿名さん 
[2019-05-06 23:52:24]
みんなそんな収入少ないの?柏あたりの方が世帯年収高そう。
586: 匿名さん 
[2019-05-07 18:04:11]
柏と葛飾区で比較すると平均年収は柏のほうが高いです。
なぜなら柏は現役世代が多く、葛飾区は定年世代が多いからです。ただ、シティタワー金町は区外からの購入者が7割以上だったので東京都の平均と比較するのが正しいですね。
手取年収の5倍までが適正だと考えると約5000万円のマンションは世帯年収1300万円程度はないとキツいと思います。30代の共働きで都心勤務であれば世帯年収1300万円くらいは普通に超えているとは思いますが。
世帯年収1000万円未満ならやはりプラウドシティやオーベル、シャリエあたりの中古が無難でしょう。または千葉、埼玉あたりで探すしかないかと。
587: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-07 20:39:39]
なんだこの年収自慢スレ。
588: マンション検討中さん 
[2019-05-08 07:42:53]
絶対じゃないけど、販売価格でマンションの質を確保、年収で住民の質を確保…
いいじゃないかなぁ
589: 匿名さん 
[2019-05-08 08:45:36]
お金持ってるから民度が高いってわけでもないし。会社での地位が高いと勘違いして、会社の外でも偉いと勘違いする人もいる。
590: マンション検討中さん 
[2019-05-08 11:10:40]
実際問題、駅舎の改築はどの程度現実的なんですかね?
現状だと、通勤通学時間帯は改札で混雑が発生しているようです。
最低限、他の方がおっしゃっている通り、西口改札ができればよいなとは思いますが…
591: 匿名さん 
[2019-05-08 18:53:54]
駅舎は街の顔ですからね、
駅の南口にヴィナシスの商業施設に加えて、プラウドタワーの商業施設が出来ますし、駅の北口には三井と三菱連合が大型ショッピングモールとタワマンを作り、シティテラスの目の前にも新たな商業施設ができます。
街の発展と駅舎のショボさがとてもアンバランスです。
トラクターにフェラーリエンジンを載せている感じ。

特に金町駅は改札口が一ヶ所しかないから、西口改札を作って人の流れを分散させる必要があるかと。
JRは儲かっているんだから駅周辺の再開発に合わせて金町駅を綺麗に改修しましょうよ。
592: 通りがかりさん 
[2019-05-09 02:52:05]
駅の改修&西口の増設は近い将来、必須ですよね。
金町駅に住む(これから住む予定)我々で、JRや葛飾区に要望を申し立てましょう!
皆さまの声が集まれば、検討の土俵に乗ることができるかもしれません。

JR東日本 要望窓口
https://voice2.jreast.co.jp/

葛飾区 要望窓口
http://www.city.katsushika.lg.jp/1000020/index.html


それと余談ではありますが、金町駅にて第3の路線として『新金線』の新路線開設の計画についても各関係機関との協議が進んでいるようです。
https://kobahito.typepad.jp/blog/新金線/

実現すれば、シティテラス金町から駅徒歩2分程度の最高な立地に西金町駅が誕生します。

将来的に資産価値が上がる可能性がありますので、今後大注目ですね。
593: デベにお勤めさん 
[2019-05-09 16:04:12]
なるほど、西金町駅(仮)ができるとすれば踏切のローソンのあたりですかね。
空き地があるのそこらへんくらいだけのようですし。

シティテラス金町から6~7分位でしょうか。
594: マンション検討中さん 
[2019-05-09 23:05:41]
東金町一丁目地区の都市計画の原案が出ましたね。
http://www.city.katsushika.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/...
http://www.city.katsushika.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/...
http://www.city.katsushika.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/...

UR駅前団地も「ストック再生」に分類されました。
https://www.ur-net.go.jp/chintai_portal/stock/lrmhph000000ebqe-att/sto...

北口の駅前広場は都市計画原案にも示されていますが、区議会の議事録によるとUR建替と連動して北方向への拡張が現在有力案のようです。
http://www.kensakusystem.jp/katsushika/cgi-bin3/r_TextFrame.exe?n9goyx...

原案には西口改札への言及はありませんが、議事録にもあるように区からJRへ新改札設置を働きかけているようですね。頑張っていただきたいところです。
いずれにしても北口周辺はこれから大きく変わりそうですね。
595: 評判気になるさん 
[2019-05-10 08:02:25]
>>594 マンション検討中さん
以前の計画より商業面積が増えた気がしますが…
596: 匿名さん 
[2019-05-10 19:13:09]
都市計画を見ましたが、都心3区を除いた23区内でこれだけ大規模再開発が続く街はありませんね。
23区内でJR駅近くの大型ショッピングモールは希少です。少し駅から離れていたり、地下鉄駅が近い場合はありますが。
金町は北口だけでなく、南口の再開発も進めていますし、金町の街の印象は一変すると思います。葛飾区は案外野心がある区ですね。

シティテラス金町の周辺エリアは既に商業施設、東京理科大、大型公園、運動場が綺麗に整備され、魅力ある街作りがされていますが、駅周辺の再開発が続くことは金町の街自体の価値がこれからも上がり続けることを意味しています。正直、今話題の晴海フラッグよりも将来性は高いですね。
597: マンション検討中さん 
[2019-05-11 11:01:05]
>>595 評判気になるさん
以前の計画でも商業・業務施設の床面積は全延べ床の半分程度でしたのであまり変わりはないと思います。若干の変化はあるかもですが。
ちなみに商業・業務床面積76600㎡のうち業務にあたるのが教習所で、それを引いた商業施設の延床面積は63000㎡を計画しているようです。
http://www.kensakusystem.jp/katsushika/cgi-bin3/r_TextFrame.exe?n9goyx...

アリオ亀有は約140000㎡なのでそれと比べると半分以下の規模感ですかね。
三井系が運営すると仮定した場合、ららテラス15000、ララガーデン30000-60000、ららぽーと100000超と考えるとララガーデン規模になりそうですね。

以前挙がっていた温浴施設の計画は無くなったようです。
http://www.kensakusystem.jp/katsushika/cgi-bin3/r_TextFrame.exe?n9goyx...
598: 匿名さん 
[2019-05-14 16:04:44]
>>157
確かに新たに出来る商業施設は他の大型商業施設(イオンモール、ららぽーと、アリオ等)に比べて延べ床面積が少ないですが私は三井系が運営するとなればららぽーとになると思います。
上記に挙げていただいたようにぱっと見はアリオ亀有と比べて延べ床面積が半分程度に見えますがここで大事なのは駐車場です、
知っての通りアリオ亀有は4?屋上、地下が駐車場になっていて駐車台数は約2000台です、(他の大型施設も大体数千台の駐車場を確保しています)、
それに比べて新しく出来る商業施設は駅前だからかマンションの駐車場含めて600台(恐らく商業施設は300?400台程度)と非常に少ないです、
場所も完成予想図を見る限り多分地下だけでしょう、そのため他の大型商業施設と比べて駐車場に殆ど延べ床面積を取られてないので店舗面積自体は似たようなものじゃないでしょうか?
599: マンション検討中さん 
[2019-05-14 21:03:14]
商業施設は三菱ですよね。
なので、ららぽーとではないですね。
600: 評判気になるさん 
[2019-05-14 23:49:37]
夢は広がるばかりです。
ところで、テラスの商業棟は何が入るんでしたっけ?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる