住友不動産株式会社の名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「シティタワー葵ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 愛知県
  4. 名古屋市
  5. 東区
  6. シティタワー葵ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-05-19 19:45:18
 削除依頼 投稿する

シティタワー葵についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/tokai/aoi/index.html
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00144439

所在地:愛知県名古屋市東区葵一丁目205番(地番)
交通:名古屋市営地下鉄東山線「新栄町」駅から徒歩4分
   名古屋市営地下鉄桜通線「高岳」駅から徒歩6分
間取:1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:58.87平米~88.68平米
売主:住友不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社


資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2018-09-09 17:23:52

現在の物件
所在地:愛知県名古屋市東区葵一丁目205番(地番)
交通:名古屋市営地下鉄東山線 新栄町駅 徒歩4分
価格:4,900万円~7,700万円
間取:1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
専有面積:58.87m2~84.38m2
販売戸数/総戸数: 12戸 / 354戸

シティタワー葵ってどうですか?

451: マンション検討中さん 
[2020-03-03 12:52:41]
>>450 匿名さん
そうかもしれませんが、錦にできるプラウドも錦三のイメージをもつ人もいるでしょうし、ノリタケにできるマンションも名古屋駅西側のイメージをもつ人もいるので、それを気にして購入しようと思うと、都心マンションは選べないですよね。
まぁ、気になる人は泉一丁目に買えば良いと思います。
452: マンション検討中さん 
[2020-03-03 20:22:57]
物件概要で入居予定日が7月下旬に変更になっているのですが、購入者の方は以前の入居予定日で変更ないのでしょうか?

ちなみに、第1期で購入された方の入居予定日はいつでしょうか?一番最初に出されていた3月下旬?
453: 購入者 
[2020-03-04 21:37:37]
>>452 マンション検討中さん
4月上旬に入居予定ですが変更の連絡はいただいておりません。
竣工前の購入でも入居時期も大きく変わるのですね。
営業さんに言えば調整できたりするのかな?
454: マンション検討中さん 
[2020-03-04 21:38:12]
新栄のラブホテル4棟、風俗などがなければよいとこなんだが。外国人も目立つし、子育て環境には…。購入が悩ましい。
455: 匿名さん 
[2020-03-04 21:51:59]
>452
>453

最近すみふは他の物件でも後から契約した人とか完成物件でも即入居でなく入居時期を先送りしてる。年度をまたぐんで決算対策と思われてたんだけど、最近年度をまたがないケースも出てきて理由が分からない。

ちなみに契約した後に入居時期が予定から遅れると、遅れに伴った損害(その間の家賃とか)を請求できる。
456: 匿名さん 
[2020-03-04 22:41:19]
>>454 マンション検討中さん

周辺を歩いてみると良いですよ。
私も最初は新栄?と思いましたが、歩いてみると錦通の北と南の雰囲気はかなり違いました。
小学校も近いし、中学生は桜通よりも北なのであえて錦通から南に行かなければ問題ないと思いました。
新栄にプレサンスが建てる辺りは、子育て世帯にはちょっと厳しいですね。
457: マンション検討中さん 
[2020-03-04 23:12:54]
>>455 匿名さん

参考になります。
入居まではすみふが管理費や修繕費も負担しないといけないのに不思議ですね。
早く売りたいという気持ちが全く感じられないです(笑)。
値引きなんかするわけないですね…。
458: 匿名さん 
[2020-03-04 23:46:12]
>早く売りたいという気持ちが全く感じられないです(笑)。

その通り。すみふは時間をかけて販売する分のコストを価格にオンしてるから急ぐ必要はない。高いからっていい物じゃないってところに注意。

他のデベはそういうことしてないから、竣工までには売ろうと頑張る。竣工後時間をかけるとその分コストが嵩むからね。
459: 匿名さん 
[2020-03-04 23:58:07]
いろんな判断があるからね。
呉服屋が倒産しろうだからって在庫を安く売るとは限らないし
ラーメン屋が月末の支払いがヤバくても営業時間延ばすかは別だし
支払いに困ってる大家が駅前の1年空き屋になってる部屋の値段下げるかは別だしね。

人も組織もいろいろだね。
460: マンション検討中さん 
[2020-03-05 09:35:26]
>>458 匿名さん

名古屋のプラウドとの比較で見ると、すみふの方が少しお値打ちという感じがするのですが…。
野村は竣工までに売り切る割には価格設定が強気な印象です。まぁ、それでも売れているので名古屋でのブランドが強いのかもしれませんね。
461: マンション検討中さん 
[2020-03-05 11:24:32]
>>454
>>456 匿名さん
実際に周辺を歩いてみて気になった点でした。子どもには新栄駅より南側に行かせないようにと思ったけど、高校生になって新栄を使用した場合、部活や塾で8,9時と遅くなると特に女の子は危ないかなと。悩ましい。
462: 評判気になるさん 
[2020-03-05 15:35:02]
>>460
それは、立地条件でプラウドが圧倒的に勝っているからです。
ブランドというよりは、野村は名古屋で良い土地を仕入れるのが得意で必然的に売れているだけだと思いますよ。
シティタワー葵はファミリー向け住戸が多い割に子育て環境的に疑問符が付く立地ですよね。
南の方に行かなければいいって、、、それって良い環境と言えるのか?って話です。
野村はこういう中途半端なことはあまりやりませんね
463: マンション検討中さん 
[2020-03-05 16:09:35]
>>462 評判気になるさん

プラウドも検討しているので、周辺の全てのプラウド物件も歩いてみたのですが立地条件で圧倒的に優っている印象はありませんでした。
久屋大通公園は、目の前に15階建マンションがあり高層にならないと眺望がひらけない。
久屋大通は狭い土地なので間取りがイマイチ。
カームコートはすぐ隣に同じ高さのマンションが建っていて西向き。
錦や丸の内のプラウドタワーは都心すぎて、それこそ子育て環境ではない。
どこのプラウドが圧倒的に優った立地なのか教えて欲しいぐらいです。
464: 評判気になるさん 
[2020-03-05 17:14:19]
>>463 マンション検討中さん
カームコートは(東向き)ですが、葵は南向きなので日当たりを気にする人には良い物件です。葵は場所のイメージで新栄駅のイメージが強いが、意外にも子育て向きと言うのは分かります。野村は名古屋人が好きなエリア(駅)の土地買収が得意ですね。←そう言う意味ではないでしょうか?
465: eマンションさん 
[2020-03-05 22:06:53]
>>463 マンション検討中さん

あなたの発言からすると、立地条件、はやはりいいんじゃないですか。高層で開ける久屋大通公園、都心の錦や丸の内。
466: 匿名さん 
[2020-03-05 23:18:36]
話の流れから考えると、子育て世帯にとって良い立地で価格のお手頃な都心物件はどこか?ということでしょうね。
その問いを外すと話がよく分からなくなるので。

それを踏まえると、シティタワー葵との比較ではプラウド久屋大通公園になりそうかな。(ある程度広さのある3LDK)
他の物件は子育て世帯にそれほどマッチしないでしょう。
シティタワー葵の高層階とプラウド久屋大通公園の中低層が同じような坪単価なので価格を見ればシティタワー葵。落ち着いた雰囲気で8階以上であれば眺望も問題なし。東山沿線も価値があるが、新栄町駅の錦通から南はよくない。
立地はやっぱり泉一丁目のプラウドが良い。学区も申し分なし。ただ、眺望を求めるのであれば、高層にしないと景観がひらけない。

予算との兼ね合いの問題で、どちらも良い物件と個人的には思います。
467: マンション検討中さん 
[2020-03-05 23:24:50]
シティタワー葵の高層階とプラウド久屋大通公園の中層階が同じ坪単価なら、間違いなくプラウド取ります。
と言うか、単価の高いプラウドの方が、既に完売してますけどね。
468: マンション検討中さん 
[2020-03-06 00:16:02]
>>467 マンション検討中さん

その理由も聞きたいです。
469: マンション掲示板さん 
[2020-03-06 04:41:56]
>>468 マンション検討中さん
単純に立地の差ですよ。高岳と久屋大通では街の成熟度が違います。
470: マンション検討中さん 
[2020-03-06 08:13:33]
>>469 マンション掲示板さん

お気を悪くされないでほしいのですが、泉一丁目はプレサンスなどのマンションが増えて団地のような風景となり、高級住宅街のイメージがなくなってきています。
その立地にあえて、高いお金を払って眺望ものぞめない中低層階に買いたいとは思えなくなってしまいました。
471: 匿名さん 
[2020-03-06 09:45:44]
>>470 マンション検討中さん

たしかにあのセンスない会社名の表示看板はない。プレサンス団地に見える。
東京の高級エリアではありえない。
472: マンション掲示板さん 
[2020-03-06 10:07:55]
新栄の南側に同じく大団地のプレサンスが建ちますがね…
473: 匿名さん 
[2020-03-06 10:32:16]
>>472 マンション掲示板さん

東区、中区周辺にはこれからもどんどん作るでしょうね。
あの水色はどうにかならないのですかね…。
せめてブランド名にすればよいのに。
社長が逮捕されたマンションって、宣伝しているようなものです。
474: 購入経験者さん 
[2020-03-06 20:37:14]
日に日に評価が上がってくるのと
マリン調な青白の現地外観を観ていると
売り出し前に申し込んで購入してよかったです。
475: 検討板ユーザーさん 
[2020-03-06 21:14:11]
完成が今年の秋で引き渡しが来年夏なのは何故でしょうか?
476: 匿名さん 
[2020-03-06 21:53:22]
>>470
>お気を悪くされないでほしいのですが、泉一丁目はプレサンスなどのマンションが増えて団地のような風景となり、高級住宅街のイメージがなくなってきています。

その気持ちはよく分かるし、同意するけどじゃ、不動産業界的には新栄が同格に並ぶとか
泉を逆転するとかって事にはまだまだならないので、それはそれ、これはこれ、って感じですね。

その上で、わしゃ新栄の物件の方が好きやでって事も当然あってしかるべしなので
あとは個人、家族の判断ですね。
477: 匿名さん 
[2020-03-06 22:09:50]
ちなみに自分は15年過ぎてるけどライオンズタワー葵の外観なんか好きだし
付近の洋食系の店にも行きます。決して単純な新栄ネガのつもりはありません。
むしろ、もっと大人っぽい店が集まってくればいいのに、と思ってます。
478: マンション検討中さん 
[2020-03-06 23:28:16]
>>475 検討板ユーザーさん

少し前のレスで話題になってましたよ。
購入時期によって入居時期も変えてるみたいです。第1期は4月で第2期から7月になったようですね。
理由はわからないみたいです。
479: 通りがかりさん 
[2020-03-07 10:11:35]
>>478 マンション検討中さん
350?世帯だから時期を分けて入居しないとエレベーターや周辺道路が渋滞して苦情が出るんじゃないですかね。
480: eマンションさん 
[2020-03-07 19:06:58]
マストスクエア橦木町みたいに売れ残って買い叩かれる気がするので、おいそれと今のタイミングでは買うことが出来ません。実際あと何戸売れ残っているのでしょうか。
481: 通りがかりさん 
[2020-03-07 19:50:05]
↑こういうコメント読むと、名古屋での住友不動産のブランド力が低いことがわかる。
東京にいたりすると、住友不動産が一番値引きしない不動産会社であることは周知の事実。売れ残ろうが値引きはほとんどしない。

住友不動産がもっと積極的に名古屋でやれば、市場が活性化するだろうに…。
482: 匿名さん 
[2020-03-07 20:18:45]
名古屋は三井も住友も三菱もダメ、全くやる気がない。東京とはコンセプトから全然違う。
483: 通りがかりさん 
[2020-03-07 20:31:45]
名古屋は御園座で名を馳せたグランドメゾンか、タワマンをバンバン作ってCMも打ちまくりのプラウドの一騎打ちですよね。
ここまでブランド形成された後だとなかなか逆転も難しいように思います。

実際シティタワーも売れ残るでしょうし、新築基準の外れる頃にはと言っても値下げもするでしょう。ただ、それが自分の気にいる間取りかどうかですがね。
484: 通りがかりさん 
[2020-03-07 22:08:30]
そうですかね。
野村がブランドにかまけて、一番やりたい放題な気がしますが…。
ブランド力が弱い住友不動産の方がそこまで差がないように思いますが。
485: 通りがかりさん 
[2020-03-07 22:28:37]
後半部分の意味が汲み取れないのですが、何と、何の差がないのでしょうか。
486: 評判気になるさん 
[2020-03-07 22:37:22]
>>463
プラウドの方が都心だから立地はプラウドの圧勝です。
仰る様に環境が大して差がないならば、都心のプラウドが勝つのはご理解しやすいでしょう。

間取とか土地の広さは立地とは関係ない要素ですね。
そういう立地じゃない要素でシティタワー葵が気に入ったなら買えばいいと思います。
不動産は立地が全てなのでリセールは悪くなりますが、気に入らないものを無理に買う必要はありません。
487: 通りがかりさん 
[2020-03-07 22:40:08]
同じブランドの東京と名古屋の質の違い
488: 通りがかりさん 
[2020-03-07 22:53:25]
泉も新栄も周りは焼き鳥屋に焼肉屋にうなぎ屋に飲み屋さん。なんでも鑑定団のお宝じゃないけど普通の人には違いは分かりません
489: 通りがかりさん 
[2020-03-08 00:16:06]
>>485 通りがかりさん

東京との差です。
細かい設備もありますが、近隣のプラウドの施工業者を確認いただければ分かるかと思います。
490: 匿名さん 
[2020-03-08 01:31:35]
>不動産は立地が全てなのでリセールは悪くなりますが

我が家は立地が全てではありませんけどね!(^^)!
491: 匿名さん 
[2020-03-08 01:48:29]
>不動産は立地が全て

よく東京のマンションオタク界隈の間で立地が全て信仰があるけど
彼らと名古屋の人ではまた条件も違うからね。

ネット上のマンションオタクの言う立地が全てってのは早い話が「駅近」信仰の事で
それは即ち値下がりしにくい事からきてるけど、その分買う時高い訳ですね。

492: 匿名さん 
[2020-03-08 01:49:10]
で、彼らは夫婦揃って上京してて、夫婦の互いの実家の距離とか度外視して
また、従来の価値判断だと通勤1時間半、2時間ってなってしまうのでそれは諦め
都心信仰者においては車の所有も諦めて、更に極小の部屋に住む選択も受け入れる前提での
「立地が全て」なので、地元がこちらの人が東京の夫婦揃って上京してる人たちと同じように
「立地が全て」なんて考える必要はなかったりするんですけどね。
493: 匿名さん 
[2020-03-08 01:57:28]
東京の場合は関東圏における「転居を伴わない転勤(異動)」が都内・関東圏にたくさんあるわけで
ましてや昨今は嫁さん側も同じで今は大丸有勤務でも次は新宿なのか町田なのか横浜なのか大宮なのか全部可能性あるっていう恐怖の中で考える立地観と地元名古屋・愛知の人が名古屋で買う時に考える立地観は違って当然だと思いますね。
494: 匿名さん 
[2020-03-08 02:11:36]
1)投資目線で見る「立地が全て」と
2)自分や家族・嫁実家まで含めた視点での「立地が全て」は普通は別なので

1)の意味で「立地が全て」って言ってるのを聞いて自分まで「立地が全て」と
思い込む必要はないからね。
495: マンション検討中さん 
[2020-03-08 07:20:18]
とんでもないマンションを買ってしまったのでしょう。気の毒です。
個人の考えなんて世間は評価してくれません。普遍性が大事です。
496: マンション比較中さん 
[2020-03-08 10:28:37]
結果立地のいい場所、流行りの場所を買えるか買えないかだな。そういうとこは大体高い。
497: 通りがかりさん 
[2020-03-08 13:13:29]
立地が良くても家族に不便をしいるのはまずい。
不労所得で儲けても誰からも愛されもせんし尊敬もされんと思うけどな結局は。うわべは知らんけど。
498: 通りがかりさん 
[2020-03-09 14:43:23]
最近の立地の良いマンションは価格に折り込まれて高くなっているので、それほどリセールや投資で利益を得られないのではないでしょうか。
特に都心のタワーマンションは続々と建てられていて、希少性も乏しくなってきますし。
容積率が緩和されたエリアは目の前に高層ビルが建つ可能性も。
499: 匿名さん 
[2020-03-09 22:40:56]
>>498 通りがかりさん

価格に折り込まれているものがリセール時や投資で利益を得られない意味が分からないのですが…。
中古になった時は良い立地の方が高く売れると思いますが。
500: 通りがかりさん 
[2020-03-10 08:59:16]
>>499 匿名さん

株でいうならば、皆が成長すると思って高くなった状態で買うということです。それは、成長が株価に織り込まれているということです。
それなので、実際に成長したとしても株価はそれほど上がりません。

不動産においても、わかりやすく人気が出そうなエリアは土地価格も高くなり、不動産会社も強気な価格設定をしてきます。その価格で買った場合に、実際に人気エリアになっても、それほどな上昇が見込めません。さらに言うと、今回のコロナで経済の見込みが崩れた場合は、その成長期待分は剥落したリセール価格になる可能性があります。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる