三井不動産レジデンシャル株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「Kosugi 3rd Avenue The Residence」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 小杉町
  7. Kosugi 3rd Avenue The Residence
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-04-15 19:23:06
 削除依頼 投稿する

コスギ サード アヴェニュー ザ・レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/F1108/

所在地:神奈川県川崎市 中原区小杉町3丁目600番(地番)
入居時期:2020年8月下旬
総戸数:519戸
構造・階数:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造・地上38階建、地下2階建

交通:
東急東横線「武蔵小杉」駅 徒歩2分
東急目黒線「武蔵小杉」駅 徒歩2分
南武線「武蔵小杉」駅 徒歩1分
横須賀線「武蔵小杉」駅 徒歩1分
湘南新宿ライン「武蔵小杉」駅 徒歩1分

間取:1LDK~4LDK
面積:41.99㎡~100.29㎡
売主:三井不動産レジデンシャル・東急不動産
施工会社:大成建設
管理会社:管理組合結成後管理会社へ委託

[スレ作成日時]2018-04-25 03:05:53

現在の物件
コスギ サード アヴェニュー ザ・レジデンス
コスギ サード アヴェニュー ザ・レジデンス
 
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町三丁目600番(地番)
交通:南武線 武蔵小杉駅 徒歩1分
総戸数: 519戸

Kosugi 3rd Avenue The Residence

601: 匿名さん 
[2018-09-14 11:51:09]
子育て世帯が多そうだから、エレベーター内のベビーカー問題は免れなさそうだな。
602: マンション検討中さん 
[2018-09-14 12:00:20]
>>600 匿名さん
気を使わない人が多すぎるだけ。
603: 匿名さん 
[2018-09-14 15:14:48]
以前住んでいたタワマンは600戸強で6基エレベーターがあったが、朝の通勤時に5分待つなんてことはよくあったが、慣れてしまえば何とも思わなくなった。
604: 匿名さん 
[2018-09-14 16:44:25]
>>603
だからその半分しかエレベーターのないこのマンションは朝の出勤時に10分もエレベーター待ちをすることになるってこと。
そんなの駅徒歩10分の物件と変わらんだろ。
605: 匿名さん 
[2018-09-14 19:10:50]
>>596: 匿名さん

見えづらいコストカットといえば、
少し前に北仲のスレで内廊下の広さ問題が話題になっていましたね。

「外廊下か内廊下か」は、みんな気にするのに
「どのくらいの広さか」は、意外なほど気にも留めず契約してしまうみたいです。

たしかガーデンもそうでしたが、いざ完成すると「えっ…」って思うくらい狭かったり。
子育て世代の多い地域ですから、あまり狭いとベビーカーですれ違えないとか、
地味に困ったりすると思うのでよく確認した方がいいかも。

たまーーにしか使わないオシャレな共用部より、毎日使う地味な共用部にこそ興味関心を。
606: マンション検討中さん 
[2018-09-14 19:14:26]
ここはかなり気になってましたが、エレベーターの話を聞いて魅力半減です。
タワーマンションに住んだことがある人は敏感に反応しますよね。
駐輪場や駐車場が地下だとするとさらに大変なことになりそう。
以前住んでいたタワーマンションは45階建てで6機ありましたが地下になかなか行けないことが多々。地下からなかなか上がれないことも多々でした。
607: マンション検討中さん 
[2018-09-14 20:31:46]
>>604 匿名さん

全く同感です。
上層階から中層階で常に満員、次のエレベーターもまた上層階へ行くわけだから、低層階は何台も通過するか、いっぱいすぎて見送りか。

608: 通りがかりさん 
[2018-09-14 21:02:31]
低層階住民は、下に降りたくても満員ばかりの場合、一旦のぼりのエレベーターに乗る、という手段に出ることになるのだろうか。
609: 匿名さん 
[2018-09-14 21:08:36]
何でこんなことしちゃったんだろう…
タワーマンション居住経験あればマンションとして成立しないレベルだと分かると思うけれど…

それとも定員をひたすら増やしたのかな。
26人定員エレベーター4基ということであれば、まあまだ何とか。
610: 匿名さん 
[2018-09-14 21:30:24]
図面見るとこのマンションの非常用の1基は非常ドアの向こう側でしょ?
そこをみんなが常用しちゃうとかなり民度が低い感じのマンションになるな。
611: 匿名さん 
[2018-09-14 21:35:24]
非常扉は常時開放型だと思いますよ。1階エレベーターホールのCGを見るに。

しかし、それにしてもコストダウンが酷い。
612: 匿名さん 
[2018-09-14 21:54:04]
>>455 匿名希望さん

6000万円台は、具体的にいくらくらいからだったでしょうか?

どんなに条件が悪くても、70平米6800位なら申し込もうと思ってます。
613: マンション検討中さん 
[2018-09-14 22:03:20]
>>612さん

あったと思いますよ!
70平米で6700万くらいの部屋。
4階とか5階とかで、条件は悪そうでしたが、、
614: 匿名さん 
[2018-09-14 22:28:03]
北向きの低層階70平米は6千万後半位から、ありましたが微妙でした。
先ずは南武線目の前で音の問題があり、陽当たりが悪く眺望はない上に何れモデルルーム跡地にタワマンができればさらに眺望が悪くなると思います。そして、三角形のリビングは家具の配置が難しく実際に利用できる使用面積が少ないと思います。あと、収納が小さくて少ないです。
615: 匿名さん 
[2018-09-14 22:37:03]
ミッド住民ですが朝の出勤時間帯でもエレベーターすぐ来ます。なんでだろ?
616: 匿名さん 
[2018-09-14 22:42:29]
>>615 匿名さん

エレベーターネタ終わり!
617: 匿名さん 
[2018-09-14 22:56:02]
>>616 匿名さん
いやいや。このマンションのおおきな課題でしょう。
618: 匿名さん 
[2018-09-14 23:02:23]
ミッドのエレベーターが性能が良いんだ
きっとそうだ
619: マンション検討中さん 
[2018-09-14 23:06:11]
たしかに、エレベーターはもう今さら増やせないし、どうしようもないですよね。
620: 匿名さん 
[2018-09-14 23:08:31]
>>618 匿名さん
個数に対して適正だからだろうよ。あとスピードが早いのだよ。

621: 通りがかりさん 
[2018-09-14 23:26:31]
>>615 匿名さん
ちみの出勤時間がずれてるから。
622: 匿名さん 
[2018-09-14 23:32:42]
エレベーターの問題は現実的に厳しいと思います。
623: 匿名さん 
[2018-09-15 00:24:58]
北向きは魅力的な坪単価でしたが、長く住むには厳しいかな。
624: 匿名さん 
[2018-09-15 06:49:10]
南向きは非常に優れていますね
625: 匿名さん 
[2018-09-15 07:46:22]
あの北向きのタイプに坪300万以上払う価値はない。
626: 匿名さん 
[2018-09-15 08:19:29]
なるほどね。
最上階38階〜3階の間で36フロアか。36÷4=9 9フロアに1機ね。

54階建なら6機ついたね。

まぁ妥当だね。

足りるよ。

627: 匿名さん 
[2018-09-15 08:52:29]
エレベーター枯渇マンションを検討する人ってエレベーター使わない覚悟はある人達なのでしょうか?

フロア当たり基数という謎理論まで飛び出しましたが…
謎理論に基づいてもうちのタワマンは43階建てでエレベーター9基です。4.8フロアに1基。
9フロアに1基とか、本当にやばいです。
628: 匿名さん 
[2018-09-15 08:55:15]
あ、間違えました。居住階は3階からなので41フロアで9基です。それでもエレベーターは少なめだと感じています。
629: マンション検討中さん 
[2018-09-15 09:23:05]
>>625 匿名さん
中古タワマンで眺望確認して、全面リフォームした方がいいかも。
630: マンション検討中さん 
[2018-09-15 09:51:44]
南向きも、イトーヨーカドーが、将来タワマンになったら眺望は何もなくなります。
でもこれからのことは誰にも分からないので、仕方ないですよね。
631: 匿名さん 
[2018-09-15 11:55:26]
南は眺望よいと言いますが、ヨーカードー隣のセントスクエアも結構な存在感じゃないですかね。
ヨーカードー挟んで多少距離があるとは言えあのマンションも16階建なので、
せめて15階以上くらいを買わないと抜け感は望めない気がします。
632: マンコミュファンさん 
[2018-09-15 14:06:20]
>>627 匿名さん
謎じゃなくて最先端の理論ですよ。早く追いついてくださいよ。
お前さんのとこは過剰だわ。
633: 匿名さん 
[2018-09-15 14:12:18]
イトーヨーカドー古くて狭いので立て直してほしいね
634: 通りがかりさん 
[2018-09-15 14:45:02]
>>633 匿名さん
大地震とか少し不安になる古さですよね。
そしてこのタワマンの南側部分になる場所はヨーカ堂の裏口みたいなところで綺麗とは言えない。

あまり関係ないけど(笑)エレベーターといえば、ヨーカ堂のエレベーターも使えない気がします。古いし一台しかないし屋上までテニススクールの生徒が使うから、6階までしかない割に来るのが遅い。
635: 匿名さん 
[2018-09-15 20:57:18]
災害時にエレベーターが4基しかないと、防災上ヤバイんじゃないかな。
636: 匿名さん 
[2018-09-16 08:30:21]
>>635 匿名さん

地震時にはエレベーター止まるし、それ以外の災害時にもエレベーター避難は絶対にしてはいけません。基本の基本なのですが…

ここは普段から階段を多用することになるマンションなので、自然と災害訓練がなされて災害時も安心です。
637: マンコミュファンさん 
[2018-09-16 08:59:11]
>>636 匿名さん
最後の3行で馬鹿露呈。
638: 匿名さん 
[2018-09-16 09:40:52]
>>605: 匿名さん

内廊下170cm幅とのことでした。(モデルルーム営業さん情報)
結構広い方かな?
639: 匿名さん 
[2018-09-16 11:52:21]
>>638 匿名さん

建築基準法では、廊下の幅は、
廊下の両側に住戸がある場合は、1.6m以上
廊下の片側のみに住戸がある場合は、1.2m以上
だそうです。

1.7mは狭い方ではないかと。
冷やかしでもシティタワーを見ておくといいかも知れません。
640: 匿名さん 
[2018-09-16 11:54:30]
そこそこお値段する物件のようですが、天カセエアコンはついてるのでしょうか?
641: 匿名さん 
[2018-09-16 13:49:45]
エレベーターの数まで大幅に削ってしまったあたり、コストダウン化もここまで来てしまったか、という気がしますね。
642: マンション検討中さん 
[2018-09-16 14:54:08]
周りのタワマンより低い39階建てだから足りる、、、って判断じゃないの
643: マンション検討中さん 
[2018-09-16 16:01:10]
>説明会に行かれた方
ホームページでは10月下旬となっていましたが販売・登録のスケジュールは発表されていましたか。
具体的な期間を知りたく、教えていただけませんでしょうか。
644: 匿名さん 
[2018-09-16 19:39:30]
>>639:匿名さん

シティタワーが広すぎるだけで、
武蔵小杉の他のタワマンはほとんど1.7mより狭いかと。。
シティタワーも玄関周り以外の通路部分は1.7mくらいだったと思います。
645: 匿名さん 
[2018-09-16 20:14:52]
ここのタワマンって調べれば調べるほど、突っ込み所満載ですね。
場所が良いだけに残念なタワマンです。
646: 匿名さん 
[2018-09-16 22:32:22]
時代が悪いのです。昔とは建築単価が1.5倍近く違う。

地権者対応でただでさえコストがかかる再開発に加えてこの建築単価高の時代では、削れるところは片っ端からコスト削っていかないと現実的な価格に落ち着きません。
647: 匿名さん 
[2018-09-16 22:51:10]
ここ住むとこじゃなくて、ニトリとかビックカメラとか映画館とか旧地権者のショップにでもした方が良かったんじゃないのかな。
648: 匿名さん 
[2018-09-16 23:36:14]
ここは立地の一点のみで嫌でも売れますからね。
外から見えづらいスペックは落とせるだけ落とすという判断をしてもおかしくありません。
逆に立地で劣るところはスペックや住み心地を工夫して勝負する。
あとは買い手がどっちを選ぶか、ということでしょう。
649: マンション検討中さん 
[2018-09-17 00:13:27]
>>642 マンション検討中さん

グランドウイングタワーの39階建てでしたよね?参考になりそうなので、グランドウイングのエレベーターは何台あるかご存知だったら教えてください。



650: 匿名さん 
[2018-09-17 00:27:52]
実際、コストカットの影響をあまり受けずに
価格相応のスペックを備えているマンションって、どの辺までなんでしょう。
プラウドタワー、GWT、シティタワーくらいまでですかね?
ガーデンは地味に色々削られているっぽいですし、
逆にプラウドより前になると安かった代わりにスペックもそれなりという印象です。
651: 匿名さん 
[2018-09-17 06:26:10]
>>650 匿名さん

むしろこの価格で初期のスペックより劣ってたら目も当てられないな。
652: eマンションさん 
[2018-09-17 07:25:26]
>>649 マンション検討中さん

GWTのエレベーターは低層階用3台、高層階用3台、非常用エレベーター1台の計7台です。
653: マンション検討中さん 
[2018-09-17 09:41:31]
初期のパークシティだと一般用7台だった。別にペット用兼ゴミ運搬用1台。大型非常用1台で20人以上乗れた。計9台。
ここは9人乗りなの。13人乗りか。
654: 匿名さん 
[2018-09-17 10:25:08]
>>652 eマンションさん

わあ、同じ39階建でも全然違いますね!
655: 匿名さん 
[2018-09-17 10:29:33]
武蔵小杉タワーマンション掲示板の特徴だが、
自分が住んでいるマンションとこれから販売されるマンションと比較して、
自分が住んでいるマンションの方が良いマンションであることを、これから販売されるマンションに書き込む人が多数いる。
656: マンション検討中さん 
[2018-09-17 10:37:22]
>>655 匿名さん

そんなの当たり前でしょ!
比較しないことには善し悪しなんてわかりませんから。
タワーマンションにすんだことある人の意見参考になります。
657: 通りがかりさん 
[2018-09-17 10:50:03]
>>644 匿名さん
シティタワーの住民です。
廊下の幅は一番狭い南側で、138cmです。西側は160cmです。エレベーターホールのある北側はもう少し広いかた?138cmは少し狭い感じです。
エレベーターは低層階二機、中層階三機、高層階三機と荷物用一機です。
658: 匿名さん 
[2018-09-17 11:11:48]
>>657 通りがかりさん

わあ、53階建てで9基あるんですね!
同じ比率だと4基だったら24階くらいですね!
ここは何階建てでしたっけ…?
659: マンコミュファンさん 
[2018-09-17 12:37:35]
マンマニさんの記事公開されました〜
サッシ高2600mmは見てみたいかも。
https://manmani.net/?p=17217
660: 匿名さん 
[2018-09-17 13:20:36]
スペックならガーデンがダントツですよ。
661: 匿名さん 
[2018-09-17 13:41:37]
>>659:マンコミュファンさん

2600mmは最上階のみですけどね。
そして最上階は今のところ、全邸1億越えですw
662: マンション検討中さん 
[2018-09-17 19:57:37]
>>653 マンション検討中さん
これが普通のあるべきエレベーター数ですよね。
663: 匿名さん 
[2018-09-17 20:09:40]
武蔵小杉ナンバーワンはザ・ガーデンですよ。
常識です。
664: 匿名さん 
[2018-09-17 20:19:46]
マンマニさんはNo.1はエクラスとグランドウイングタワーだって。同意できる。
665: 匿名さん 
[2018-09-17 20:26:15]
>>664 匿名さん
エクラスは外廊下だからダメだって
666: 匿名さん 
[2018-09-17 20:27:53]
>>657 通りがかりさん
エレベーターのスペック分かりますか?
667: 匿名さん 
[2018-09-17 21:05:13]
エレベーター仕様はマンマニさんが細かく書いてたのでは。かなり高速だと。
そう言えば何人乗りかは書いてなかったかな。
668: 匿名さん 
[2018-09-17 21:23:22]
>>664 匿名さん
立地を重要視した場合に限定してますよー
669: 匿名さん 
[2018-09-17 23:20:00]
>>666: 匿名さん

11人乗り(乗用)×3
26人乗り(非常用兼乗用)×1

速度はいずれも210m/分

とのことです。
670: 匿名さん 
[2018-09-18 00:34:02]
>>669 匿名さん
11人って結構小さめなのかな
13人乗りが多いですよね
671: 匿名さん 
[2018-09-18 00:44:36]
オフィスや商業施設はともかくマンションだと9人乗りがほとんどでしょ。
672: 匿名さん 
[2018-09-18 08:56:03]
>>671 匿名さん

どんだけ素人?
13人乗りが普通。
ちなみに武蔵小杉ナンバーワンはガーデンね。
業界の常識。
673: 匿名さん 
[2018-09-18 09:46:09]
>>672 匿名さん
あなた、あちこちの競合するマンション見つけて、ナンバー1と言って煽ってる人でしょ?
もう、目障りよ。
674: 匿名さん 
[2018-09-18 10:22:05]
タワーのエレベーターってどのくらいの価格なんだろうか。
エレベーターのスペックを落とすことでコストを下げる考えは妥当だが、価格比較すると差が大きいのかな。
675: 匿名さん 
[2018-09-18 10:31:46]
ラゾーナのセントラルタワーは400戸超で低層用2台(乗員9人)、高層用1台(乗員9人)、大型の非常用1台(乗員26人)でした。
川崎だと少なめですかね。
676: 匿名さん 
[2018-09-18 10:40:37]
>>672 匿名さん

何をもってナンバーワンかは選ぶ人が決めることなので
相対的なナンバーワンなんてものは存在しません。

という、釣りへのマジレスはさておき・・・。

エレベーターの定員数は周辺マンションと比較するのがよろしいかと。
たしか、シティタワー(低中高で分離)は11人乗り、
リエト(低高で分離)は9人乗り?だったと思います。
ガーデンは13人乗りなんでしょうか?
677: マンション検討中さん 
[2018-09-18 12:56:16]
>>676 匿名さん
ガーデンは角部屋の窓開口部が上にありすぎて、開放感が感じにくいのが残念な物件。
678: 匿名さん 
[2018-09-18 18:04:29]
>>677 匿名さん

https://allabout.co.jp/gm/gc/456198/2/
これの4枚目の写真がわかりやすいですね。
なんで下から上までにしなかったんだろう。。
679: 匿名さん 
[2018-09-18 18:18:51]
どうでもよさじ。
680: マンション検討中さん 
[2018-09-18 18:32:40]
ガーデンの話は要らないですね。
駅から遠い時点でナンバーワンにはならないですね。
ミッドスカイやグランドウィングとの比較が気になります。
中古も視野に入れて考えたいので。
681: 匿名さん 
[2018-09-18 19:51:23]
>>638 匿名さん

最近の内廊下マンションの廊下幅は170cm幅が基準ですね。これより広いと余裕がある造りと判断出来ます。
682: 匿名さん 
[2018-09-18 19:54:37]
>>672 匿名さん
確かにエレベーターの定員は二桁は欲しいね。一桁だと急に狭く感じるし。
683: 匿名さん 
[2018-09-18 20:03:19]
 まあ、入り口側の間口は全く同じで奥行きが深くなるだけの場合も多いね。
そうなると奥の人がかえって出にくかったりする。
ちゃんと間口が広いかも確かめた方がいい。
684: 匿名さん 
[2018-09-18 20:21:00]
>>682 匿名さん

そうだね。
13人〜が最低ラインだよね。
そして速いこと。
210/分は最低ラインか240/分でまあまあかな
685: 匿名さん 
[2018-09-18 20:30:05]
>>684 匿名さん
210は速い方ですよ
ただ、速さよりも台数の方が効果が高いので、足りないと厳しい
686: 匿名さん 
[2018-09-18 21:52:20]
>>678 匿名さん
武蔵小杉のタワーマンション、いやほとんどのタワーマンションの中で最低水準の開口部ですね。細いタワマンだから逆梁の梁がでかいんだよね。
687: マンション検討中さん 
[2018-09-18 22:36:49]
>>686 匿名さん

角部屋のよさは眺望なのに、ガーデンは圧迫感ハンパない。ここがスペック一番なはずがないよ。

688: 匿名さん 
[2018-09-18 23:39:03]
定員や速さがどうあれ、3+1という台数は絶対的に足りない。
武蔵小杉タワマン在住ですが、宅配便などの外部業者が使う「管理用エレベーター」
これがあるとないでは日常への影響が大違いだと思います。

宅配物は時間ごとにある程度まとめて配達されるので、
業者の方は大量の荷物を抱え上から一階ずつ降りて配って回ります。
ヤマト、佐川、アマゾン、郵便局、、、
それぞれ2~3時間ごとの枠で一日4~5回まわる(×業者の数)と考えた場合、
たぶん管理用エレベーターは一日中動いている計算になるんじゃないでしょうか。

その管理用エレベーターがないということは、
乗用エレベーターが一台つぶされてしまうにも等しい気がします。
しかも本物件は各階に宅配ボックスが置かれるので、
業者の方がエレベーターを使う率は他のマンションより高い。

本当になぜこの台数でGOが出たのか謎です。。。
689: 匿名さん 
[2018-09-18 23:52:11]
マジレスすると、武蔵小杉で資産価値ナンバーワンはザ・ガーデンですよ。
業界の常識です。
690: 匿名希望 
[2018-09-19 00:08:04]
>>688 匿名さん
それ、本当にそう思います。
宅配便や食配、ゴミ運搬用のエレベーターが存在するならまだしも…。
これだけ利便性を削っても、立地で全てカバーできて売れるからOKって考えなのでしょうか。
691: 匿名さん 
[2018-09-19 01:08:58]
>>688 匿名さん

これってつまり業者さんと住人が日常的に同じエレベーターを使うということですよね。
宅配は全然気にならないですが、ゴミの運搬を乗用でというのはどうなんでしょう…
私も今のマンション(管理用エレベーターあり)では業者さんと乗り合うことがないので、
正直想像がつきません。
引っ越しの時なども大変そうですね…
692: 匿名さん 
[2018-09-19 09:17:56]
マンションの価値は立地+ブランド力です。
前にラゾーナの例が出てましたが仕様と構造は意外にそれほどでもない。
にも関わらず川崎市でナンバーワンのリセールを誇ってるのが現実です。川崎市=ラゾーナと言っても過言ではないですからね。
ここもそんなこんなを商業施設をふくめてそれなりに確立できるかどうかが鍵でしょう。
693: 匿名さん 
[2018-09-19 09:40:29]
>>692 匿名さん
一応商業施設に力を入れているのか、管理会社に東宝ファシリティーズを起用してます。その代わりマンション購入者は二つの管理組合に入って二つの管理会社と付き合わないといけないので、理事の運営負担は想像し切れないですね…
694: 匿名さん 
[2018-09-19 09:46:13]
>>691 匿名さん

台数が少ないということは必然的に1日当たりの引越し可能戸数が制限されるから、一斉入居期間が長引きそう。普通2〜3ヶ月で終わるけど、ここは4〜5ヶ月かかるかもしれない。
695: 匿名さん 
[2018-09-19 09:48:17]
>>688 匿名さん

設計思想がチグハグとはこのことよ。
696: 匿名さん 
[2018-09-19 10:32:19]
個人的には専有部としても共用施設としてもトランクルームが無い事が悲しい。。。あれだけ共用施設を盛り込んでおきながら、何故トランクルームがない。
697: 匿名さん 
[2018-09-19 11:52:06]
各階の宅配ボックスと食配ステーションですが、図面をよく見るとゴミ置場の前室にあるんですね。
宅配はともかく食配ステーションはちょっと。。。
しかもパンフレットには「ゴミ置場に前室を設けることで共用廊下へ臭いが漏れません」と
アピールしているページもあったのですが、編集者は疑問に思わなかったのでしょうか…苦笑
698: 匿名 
[2018-09-19 13:52:29]
>>697 匿名さん
私も思ってました。
なぜゴミ置場の前室に食配ステーション…。
宅配便ならまだしも食配を利用する人は限られるので、それよりそのスペース、少しでもいいからトランクルームに欲しかったです。
室内の収納小さそうなので、荷物入るか心配…断捨離ですね。
699: 匿名さん 
[2018-09-19 14:16:13]
>>695 匿名さん

設計思想は一貫してると思いますよ。
「出来るだけ安く作り、高く売りつける」という。

そもそも、再開発案件の最大の「お客様」は地主なのです。
地主の利益を最大化すること、そのために建物を如何に安く作れるかが重要になります。

購入者と向き合うデベ単独案件の場合は、あまりにチープに作ってしまうとブランドイメージに傷がつきかねませんが、地権者に向き合う再開発案件はどうしても建物がチープになる傾向があります。
700: 匿名さん 
[2018-09-19 16:55:22]
ネガティブな話が多いのでポジティブ?な話も。。
現地の営業さんも言っていたのですが、4階の南西向きは意外と狙い目かもしれません。
メリットとしては、

・価格が安い
・エレベーターに乗らなくてもいい
・同フロアの世帯数が少ない
・バルコニー越しに植栽が眺められる

一番最後のがポイントで、最下層なのでタワマンらしい眺望は勿論ないのですが、
バルコニーの先が3階屋上の植栽エリアになっているので
まるで専用庭のような景色を眺めることができるとのことです。
もちろん共用部なのでお手入れは不要ですし、植栽がその先のビルを隠してくれる役割も。

まあ実際どんな景色になるのかは出来てみないと分かりませんが、
明らかに眺望が微妙な低中層階を買うよりは意外とアリなのかなという気がします。
701: 匿名さん 
[2018-09-19 17:36:14]
みなとみらいの三菱物件に住んでますが決め手は病院並の耐震等級3でした。
別に普通の免震構造なら問題ないっちゃないんですがそうゆう建物に対するデベのこだわりって好感が持てるんですよね、プライドをかけて作りました!って言われて悪い気はしないものです。

ちなみに確かに低層は植栽が豊かなら高層より眺望が魅力的な可能性もあります。
眺望で好まれるのは抜け感、公園等の緑、海、富士山、東京タワー、夜景等。緑って評価高いです。
懸念としては新築の場合は植栽は確認できませんのでいざ住んでみたらイメージ画像やCGとは程遠いってパターンが多いことですね。
702: 検討中 
[2018-09-19 17:45:19]
>>700 匿名さん
エレベーターに乗らなくても大丈夫、共用部へも楽々行ける、植栽…魅力的だったのですが、すぐ下が保育園&園庭だという点が心配なところです。保育園って、土曜もきっと開いてますよね。平日は朝も夜も延長保育あるし。
これさえなければ、いっそのこと安いしアリだな〜とおもったのですが…。
703: 匿名さん 
[2018-09-19 18:38:45]
マンマニさんもいいとこ書いてるが心の中ではクソッタレと思ってるだろ、書き方でわかる。
よい立地なのにな。
グレーシアタワー三鷹以来のダメマンだわ。
武蔵小杉好きだけど、擁護できん、きつい。今からマンション名含めて全て白紙にできないか。
704: 匿名さん 
[2018-09-19 19:54:16]
これまで出たウィークポイントをまとめると・・・

・価格が高い(平均坪単価360万円)
・管理費が高い(350円/平米?)
・エレベーターが3+1台(1基あたり約130戸)、管理用エレベーターなし
・ゴミ置場の前室に宅配ボックスと食配ステーション
・トランクルームがない
・眺望に恵まれた部屋が少ない
・免震ではなく制震

この辺りを理解した上で、立地・専有部共用部のスペックなどのメリットと天秤に掛けてみて、
買うべきかどうかというところでしょうか。

おそらく買えさえすればリセールで損することは多分ないと思いますが・・・。
705: 匿名さん 
[2018-09-19 20:10:48]
ここはいろんなタワマンの方がいそうなので、く新築だけでなく、中古も検討のため、教えてください。
パークシティのミッドスカイと、ステーションフォレストタワーはほぼ同じスペックですか?
間取りや仕様、どちらがいいとかのおすすめや優劣はありますか?
706: 匿名さん 
[2018-09-19 20:49:26]
正直どちらも似たようなものですよ三井ですし。
強いて言えばミッドが高さがあるので目立つ、あとは市民館があるのでちょっとした打ち合わせとかは便利でしょうか。
小杉に関しては良くも悪くもタワマンが乱立してますので希少価値はないです。
後は個人的な譲れないこだわりがあればそれが何なのか、それだけだと思いますよ。
あくまで個人的には本が好きなので図書館をラウンジ感覚で使えるエクラスですかね、東横直結も良いですね。
デザインや仕様は微妙ですが結局は自分の中の優先順位ですね。

ここに関しては新築以外の強みがあるかどうか、中古になってしまえば埋没してしまうようだと厳しいでしょうね。
707: 匿名さん 
[2018-09-19 21:23:02]
>>705: 匿名さん

MSTとSFTは兄弟タワーですからスペックは似たようなものかと。
強いて言えば共用部の毛色が違いますが、どちらもかなり豪華です。
たとえばMSTはゴルフ練習場、SFTはスカイバスなんかがありますね。

ただ、築10年のこれらを中古で検討するのはどうでしょう。
修繕費も上がっていますし、上述の通り共用部が豪華なので管理費も高いです。
その割に、全体的なスペックは築浅の周辺タワマンに比べると低めです。
デザイン面も10年前ということで少し古い印象があります。
しかし立地は武蔵小杉の中でも1,2を争うので価格は築浅物件と比べても安くない。
(というか新築並み…)

個人的には、今のタイミングでこの2つを選ぶ理由があまり見当たりません。
708: 匿名さん 
[2018-09-20 07:49:45]
>>706 匿名さん

マンションのラウンジ使わず、わざわざ市民館で打ち合わせする感覚が分からない。
あと図書館も借りるだけなら便利だけど、ラウンジとしてくつろぐ雰囲気ではないよね。人も多いし、座る場所を探すだけで一苦労。
709: 匿名さん 
[2018-09-20 07:57:51]
10年間落ちのマンションと比較してもねえ
比較にならんだろ
安けりゃいいがお得感ないしねえ

710: 匿名さん 
[2018-09-20 10:24:16]
マンマニさんとのらえもんさんも最近のマンションのコストカットを相当危惧してますよね。
あーいった立場の方が嘆くのは相当なんだと思います。
一昔前のように新築はその分仕様が良い、中古は型落ちとは言えないご時世で難しいですね。
フローリングやクロスがいくら綺麗でもあくまで表面に過ぎませんし。
711: 匿名さん 
[2018-09-20 10:57:57]
モデルルームはスペック盛り盛りにしていましたが、
オプション含め実際にこの仕様を採用するかは分からない、ということをやたら強調していました。
間取りも壁ぶち抜いて89平米を1LDKにした
ベースの面影が全くないようなプランでしたが、
こちらも実際このようにできるかどうかは未定とのこと。
いやもうそこまで行くと何のためのモデルルームなのかと。笑
712: 匿名さん 
[2018-09-20 11:38:53]
>>710 匿名さん

中古マンションは今の新築よりも仕様はよいかもしれませんが、東日本大震災を経験しているマンションは中身がボロボロになってたりしませんかね?
特に制震構造のマンションは境界梁ダンパーを採用してると思うんですが、後何回の大地震に耐えられるかちょっと不安です。
713: 匿名さん 
[2018-09-20 12:19:06]
そんなことはデベも答えられないし素人が感覚で適当に話せるものでもない。
中古の震災経験Aタワマンが上なのかこのマンションが上なのかは恐らく誰も分からない。
私は上でみなとみらいの耐震等級3の話をしましたが、躯体にコストカットどころか他マンションとの差別化で金をかけている、そのデベのやる気を信じて買いました。
所詮素人なので耐震3の免震構造がいかほどのものかは分かりません。
制震は制震で悪くはないと思いますがなぜ制震なのか、それがコストカットなのであればどこまで信用できるのか。
ひとえに制震と言ってもピンキリだと思うので最終的にはデベを信用するしかない。
ここらエレベーターでケチがつくだけにエレベーターの台数がコストカットを切り詰めた結果なら…とかしか言えない。
714: 匿名さん 
[2018-09-20 16:24:35]
免震と制震どちらが良いかなんて分かる人いるんですかね?
免震は修繕に莫大な費用がかかると言う話もありますね。
体験談としては免震はゆっくり長く揺れる印象。
715: 匿名さん 
[2018-09-20 16:30:57]
>>707 匿名さん

うーん、むしろ中古でも新築並の価格ということはそれなりの評価が今でもあるということですよね?
新築の販管費プラス分が剥げたあとと比較すると中古とどちらが良いのか迷いますね。
消費税もバカにならない金額だし。
716: 匿名さん 
[2018-09-20 17:00:54]
中古だと仲介手数料がかかるからね~
717: 名無しさん 
[2018-09-20 17:34:08]
>>713 匿名さん
耐震等級3で免震構造?
本当でしょうか?
718: 匿名さん 
[2018-09-20 17:42:48]
>>716 匿名さん

仲介手数料は不動産屋次第かと。
とは言え、希望の間取りが中古でタイミングよくあるかどうかが難しいところですね。
719: 匿名さん 
[2018-09-20 17:59:22]
>>718 匿名さん
ファミリー向けのある程度の広さ、90平米程度を求めるなら、SFTとMSTは中古でもありかなと思っています。10年前は坪単価も安かったから新築時に広い物件結構あったんですよね。

720: 匿名さん 
[2018-09-20 18:11:10]
>>718 匿名さん

>仲介手数料は不動産屋次第かと。

えっ?どう言うこと?

721: 匿名さん 
[2018-09-20 18:15:02]
>>720 匿名さん
たまにチラシ入りますけど、40パーセントオフとか。
722: マンション検討中さん 
[2018-09-20 18:50:51]
こことイーストの未入居物件といい勝負ですかね?
723: 匿名さん 
[2018-09-20 18:52:34]
>>717 名無しさん
フォレシスでしょ。
724: 匿名さん 
[2018-09-20 18:56:47]
>>723 匿名さん

なに?フぇレシスって

725: 匿名さん 
[2018-09-20 18:58:30]
大手デベのタワマンで仲介手数料40%オフなんてあるんですか…?
6~7000万の物件だったら100万近くオフになる計算なので相当デカイですね。

とは言え、中古は住宅ローン減税が半額(最大400万が200万)になってしまうデメリットも。
また、築10年となるとリフォームが必要になる場合もありますから、その辺も踏まえて検討すべきですね。
726: 匿名さん 
[2018-09-20 19:10:29]
>>715 匿名さん

価格が新築並みなのは、シンプルに立地が最強だからだと思いますよ。
東横・南武線・横須賀線すべてに3分以内なのはこの2つだけですし、
おそらく今後もこれ以上の好立地は有り得ないでしょう。
ただ乱暴に言うと、他の築浅物件に勝てるのはその点だけのような気がします。
まあ、好みの間取りとかがあれば別ですが。。
727: 匿名さん 
[2018-09-20 19:46:55]
>>725 匿名さん

確か中古の減税対象金額は、消費税がかかるかどうかで決まりますよね?
個人売り主の場合は消費税がかからない代わりに減税金額が少なくなっていると認識してます。


728: 匿名さん 
[2018-09-20 19:59:05]
みなとみらいマンション!
729: 匿名さん 
[2018-09-20 20:19:56]
>>725 匿名さん
TT社の広告で見ますよ。
730: 匿名さん 
[2018-09-20 20:33:08]
>>726 匿名さん

立地と当時の分譲価格が魅力的過ぎる…

正直ここのエレベーター数の件は不安です。
1機あたりの定員が多いとその分停まる階数も増える可能性が高いということになり、いくら高速でもややストレスかなあ。
731: 匿名さん 
[2018-09-20 20:38:59]
>>730 匿名さん
まさかエレベーターが最大の検討のネックになるとはですよね。毎日の生活に欠かせない要素、タワマン在住者ならばストレスになること想定できすぎて、残念です。

732: 匿名さん 
[2018-09-20 20:43:25]
エレベーターの所要時間も他で経験がなく、そういうものだと慣れてしまえば気にならないし、駅近であるメリットと相殺してコストダウンな計画ってところなのでしょうね。
733: 匿名さん 
[2018-09-20 20:46:25]
>>726 匿名さん

MSTは道一本挟んでグランツリーというのも便利ですね。
734: 名無しさん 
[2018-09-20 23:44:27]
>>723 匿名さん
なるほど。ご教示ありがとうございます。
735: 匿名さん 
[2018-09-21 00:21:12]

ミッドスカイタワーがいいみたいだな
736: 匿名さん 
[2018-09-21 00:43:06]
>>726 匿名さん

結局、立地が資産価値の維持に直結するということですよね。
そういう意味ではここも悪くない立地ではあると思いますが、新築のため値が張りますね。
中古と比較してもスペックが高いのか低いのかもよく分からないし、
もう一歩、値段相応の進化や付加価値があれば買いやすいのですが。


737: 匿名さん 
[2018-09-21 01:08:53]
思ったより安そうで良かったですぅ。
738: 匿名さん 
[2018-09-21 13:08:15]
>>736 匿名さん
MSTとSFTは中古が多く出回っていますし、3rdはモデルルームがオープンしていますので
実際に見にいくのが一番よろしいかと。。
739: 匿名さん 
[2018-09-21 14:02:31]

安いですね。
新築プレミアム価格のっけてないのでは??
足元に商業施設があるのは好印象。
資産価値の維持は高いマンションですね。

740: 小杉のマンション検討中 
[2018-09-21 14:45:57]
MSTとSFTは武蔵小杉が今のような人気の街になる前の、ごちゃごちゃした汚い街だった時に計画されたマンションで、広い土地で駅近なので、今では一番いいように言われているけど、中に入るとビックリするほど、安普請ですよ。ロビーは豪華かもしれないけど、個々の部屋がね。あれほどの安物は見たことがない。当時の小杉に合わせたマンション。ということ。内装をすべてリフォームするならいいけど。
741: 匿名さん 
[2018-09-21 15:00:21]
エレベーターの件、この掲示板を常に見ているような比較的意識が高い人や
既にタワマン住まいの人なんかは「4基なんてありえない!」って気づけますけど、
よく考えたらそのほか大半の方々はどうなんでしょうね。
たとえば小規模の低中層マンションであれば、
実動1台でエレベーターホールがないような物件も多いと思いますし、
特に気にしていなければ「すごい、エレベーター4台もある! さすがタワマン!」
みたいなことになっちゃう気が。。
営業もあえて「少ないです」とは言わないでしょうし、
実際に住み始めるまで不便さに気づかないとか普通に有り得そう・・・。
742: 匿名さん 
[2018-09-21 15:06:06]
そもそもエレベーター使う時点で不便に気付かないところがいかん
743: 匿名さん 
[2018-09-21 15:20:46]
>>740: 小杉のマンション検討中
ロビーも後発マンションに比べると質素というか…悪く言うとあまりイケてないですよね。
高級感よりも公共の施設感が漂っている感じ。
744: 匿名さん 
[2018-09-21 16:21:53]
タワマンに住んでいる知人にエレベーターの件について相談したら、戸数に対してに少なすぎると言っていました。
745: マンション検討中さん 
[2018-09-21 17:35:15]
エレベーターの話もう良くないですか?その分安いんだから。気に入らないなら中古選べばいいだけ
746: 匿名さん 
[2018-09-21 17:59:46]
10年落ちのマンションではちょっと…
ガーデンかシティまで検討範囲内かなあ
747: 匿名さん 
[2018-09-21 18:26:18]
>>739: 匿名さん
>>745: マンション検討中さん

安い……ですかね…?
748: 匿名さん 
[2018-09-21 18:43:53]
マジレスすると高い買い物なんだから(庶民が買う前提として)
ここが気に入っているならモデルルームへ複数回行く。
とにかく周辺の中古タワマンを全て内覧する。
気に入った間取りが出ていなくても想像で補完する。

モデルルームや内覧で必ず確認することは例のエレベーターの台数はもちろん
構造だったり眺望だったり後で変更できない箇所。
部屋についてはオプションが大量についてる場合はいかにそれをそぎ落として
想像できるか。
窓のスパン、大きさ、天井高(特に最低の部分)、梁の具合、壁の遮音性能etc
素人ほどトイレの性能とか壁紙の色とか正直後でどうにでもなるものにこだわる。
後は周辺歩いて中古の場合はタワーを見上げてロビーに入ってワクワクするかどうか。
最終的にはここに住みたいと感覚で感じるかどうか。
749: 匿名さん 
[2018-09-21 18:58:21]
>>740 小杉のマンション検討中さん
たしかにそうですね。
MSTは内覧しましたが、コスギタワーとタワーではないけど、近隣のレジデンスの内装はそれ以下にビックリするほど貧相でした。
750: 匿名さん 
[2018-09-21 19:41:05]
>>749 匿名さん
うーん。なんかMSTに対する偏った見方が蔓延してますね。ガーデンも見ましたがキッチン天板が天然石か否か、浴室のライトがダウンライト否かの時代による違いはありますが、それ以外におおきな差は実際のところありませんよ。
ガーデンはむしろ構造上の問題で梁が腰高にまで出ていてイマイチでした。後から変えられない部分ですからね。
751: 匿名さん 
[2018-09-21 19:47:03]
>>743 匿名さん
公共の施設であんなに高級な所はないですよ(笑)
752: 匿名さん 
[2018-09-21 20:46:34]
まあ他人があれこれ述べたところで、目に見える部分の印象は結局主観ですから、
748さんの言うように見に行けるものは片っ端から見に行くのが一番かと思います。
753: 匿名さん 
[2018-09-21 22:21:27]
このスレでは中古より新築買わせたい方が圧倒的に多いでしょうからね。(笑)

どうしても新築という方以外は、やはりご自分の目で確かめることが重要ですね。
そして、他人がどうこうではなく家族一人一人の生活を想定してシミュレーションすることを強くお奨めします。
タワマン初であればエレベーターは気にならないでしょう。そういうものだと思うだけですから。
10年前のタワマンと比較されない魅力が見つかると良いですね。
754: 匿名さん 
[2018-09-21 22:25:01]
内装なんてお金のかけ方でどうとでもなるのでね。
同じ新築でも住戸によってびっくりするくらいの差があるものです。
755: 通りがかりさん 
[2018-09-22 00:20:31]
あれこれ言われてるのでMST見てきました。

指摘されてませんが、共用部の作り、特にエレベータなどはちょっと仕様が低くて残念でした。
また、囲まれ感も強いですね。

タワーマンションは眺望、つまり抜けが欲しいです。

ここは抜けてるところありますか??
756: 匿名 
[2018-09-22 05:30:53]
>>750 匿名さん
ガーデンはハイサッシで上に梁がない。MSTは上に梁があって、各部屋の開口部が低い。そういう構造。

>>755 通りがかりさん
南西なら抜けてますが、イトーヨーカ堂の今後が気になります。
757: 匿名さん 
[2018-09-22 06:34:08]
>>756 匿名さん
ガーデンのその構造が腰高になるから採用されないニッチな構造なんだよ。MSTに限らずエクラス、プラウドタワーも同様、梁は普通上に出ます。
758: 匿名さん 
[2018-09-22 06:37:03]
>>755 通りがかりさん
エレベーターの仕様の何処が?
むしろスピードを含めた性能は日本のタワーマンションの上位なんですが。

759: 匿名さん 
[2018-09-22 07:14:05]
>>756 匿名さん
てか、ここは東西をエクラスとプラウドタワーに塞がれていて北はガーデン、エルシィ跡地と三方が塞がれていて、塞がれ具合はMSTの比じゃないだろ。横須賀線駅にも遠いし。
760: 匿名さん 
[2018-09-22 08:28:44]
東口の古いタワマンと比較対象にはならないよ
商業施設の中に建ってるタワマンだからね
生活も利便性も両方享受できる


761: 匿名さん 
[2018-09-22 08:49:11]
駅ちかけりゃ、低層階で方角もどうでもいいと思うね。まど閉めりゃ音も平気だよ。来客からしてみゃすごくつまらないと思うが。
大事なのは、立地、間取、金額。
762: 匿名さん 
[2018-09-22 10:01:42]
>>761 匿名さん

そこまできたら、間取りも関係なく無いすか(笑)?
763: 匿名さん 
[2018-09-22 11:10:32]
各階に宅配ボックスや食配ステーションがあるということですが、誰でも自由に各階に到達出来てしまうということでしょうか?
オートロック設備は無いのでしょうか?
764: 匿名さん 
[2018-09-22 11:36:49]
>>759 匿名さん

地図で確認すると、ー唯一開けてと言えるのが、シティタワーの右側、南南東方面から、
プラウドタワーの左側、西南西方面の約90度だけですね。
気になるのは南側のヨーカドーがいつまであのままなのか、
あとその先の中原郵便局がどうなるか、でしょうか。
いずれの建物も年代物なので、建て替え、再開発の可能性も。
貴重な南面が塞がれてしまうと、360度囲まれたタワーということに。
765: 匿名さん 
[2018-09-22 12:14:16]
こんな感じでしょうか
こんな感じでしょうか
766: 匿名さん 
[2018-09-22 12:15:06]
南東
南東
767: 匿名さん 
[2018-09-22 12:15:39]
北西
北西
768: 匿名さん 
[2018-09-22 12:16:11]
北東
北東
769: 通りがかりさん 
[2018-09-22 12:18:58]
なんだか、MST,SFTの人が敵対心丸出しで擁護コメント書いてますね。

770: 通りがかりさん 
[2018-09-22 12:25:42]
>>758 匿名さん
性能はわかりませんでした。

低仕様と感じたのは
1.エレベータホールに立つと、真っ白の扉が並んでて興ざめしました。。ちょっと安っぽいかな、、と。
2.扉にガラス窓がありますが、ワイヤーがあって向こうが透けてるのは、ちょっと古いデザインかな、と。

私は高級感を感じませんでした。

ついでに言うと、ベランダのガラスに書かれてる青いライン?あれはなんなんでしょう。。

築年数を感じさせる作り、と感じました。
771: 匿名さん 
[2018-09-22 12:38:04]
>>769
武蔵小杉の過去の新築マンションでもそうでしたからもはや伝統ですね。
772: 匿名さん 
[2018-09-22 12:41:46]
>>755 通りがかりさん
MSTは中層階以上の南西、南東が抜け感あります。
773: 匿名さん 
[2018-09-22 12:55:44]
>>772 匿名さん

SFTは中層階以上の南東、北東、つまりMSTもSFTもコーナーリビングではなく、三角リビングの向きが眺望としてはよく、抜けています。
774: 匿名さん 
[2018-09-22 15:59:51]
>>769 通りがかりさん

私は中古も含めて検討してますので擁護というよりは中立に検討している結果なのではないでしょうか?
10年前の物件であるにも関わらず、立地と基本スペックはなんら遜色を感じません。
デザインは流行り廃れがあるので高級感は人それぞれ感じ方が違いますし、
生活の上では実用的な要素を優先した方が良いこともありますね。
ちなみにここの情報開示後、中古販売数がやや減ったような気がしますね。
775: 匿名さん 
[2018-09-22 16:01:23]
>755さんが知りたいのは3rdの抜け感ということですよね?

営業さんも認めている向きとしては、南〜南西と北東ですね。
(>765〜>768さんの写真が分かりやすいかと)

ただ、南にはヨーカドーとセントスクエアがあるので、
実際は17階くらいまで上がらないと抜け感は得られないと思います。
(南西は基本的に住宅街なので抜けています)

個人的には北東の方が、都内や多摩川も望めていいように思うのですが、
小杉ビルと一体開発されるであろうJRの駅ビルがどのくらいの高さになるかによって
将来の眺望が変わってきますね。
ホテルやオフィス付きの高層ビルとかになってしまったら北東も完全に塞がれます。
(そして北東にはなぜか狭い部屋しかないので、ファミリーが住むには少し厳しいかも…)

立地は抜群ですが、正直なところ囲まれ感も武蔵小杉随一になりそうな予感です。。
776: 匿名さん 
[2018-09-22 16:15:08]
眺望は数ヵ月もすれば飽きますからね。
むしろ武蔵小杉では割り切って利便性を追求した方が割安感が高まる傾向があるように思います。
777: 匿名さん 
[2018-09-22 16:56:39]
タワマンには眺望、というまやかし。
低層マンションでも立地の良い物件はべらぼうに高いけど眺望などというものは存在しない。
778: 通りがかりさん 
[2018-09-22 17:34:04]
ここのキッチンはガスでしょうか?
779: 匿名さん 
[2018-09-22 18:32:02]
>>775: 匿名さん
南西にもケイジェイレジデンスという13階建のマンションがあります。 

北:エルシィ跡地タワー(44階建?)
北東:JR駅ビル(未定)
東:エクラス(39階建)
南東:パーク3兄弟(38〜59階建)
南:セントスクエア(16階建)
南西:ケイジェイレジデンス(13階建)
西:プラウド(45階建)
北西:ガーデン(53階建)

抜けのいい方角なんてあるの?笑
780: マンション検討中さん 
[2018-09-22 18:38:29]
はい
781: 通りがかりさん 
[2018-09-22 21:52:32]

>>776 匿名さん
タワーの住民ですが、眺望が飽きる事はありません。
四季の移り変わりや、新たな発見、元旦の初日の出、ダイヤモンド富士、パール富士、雷雲の様子、桜、日の出、夕日のグラデーション、浴槽からの
富士山、花火、クルーズ船の入港、ISSの飛行、ドクターイエロー、などなど。


782: 匿名さん 
[2018-09-23 07:51:56]
>>781 通りがかりさん
南西側ってことですな
783: 匿名さん 
[2018-09-23 11:52:50]
>>765 匿名さん
南西方面は建て替え間もない物件ばかりなので、眺望はほぼ確約ですね。その分8千万台の部屋がゴロゴロですが…
784: 匿名さん 
[2018-09-23 11:56:13]
>>778 通りがかりさん
ガスですね。オール電化を選択しない層が一定数いるからか、最近は採用されにくい傾向があるをですかね。それとも地権者の意向か…
785: 通りがかりさん 
[2018-09-23 12:17:04]
>>784 匿名さん
ありがとうございます!
ガスなのはありがたいです。
やっぱり料理はガスの方が美味しいと感じてまして。



786: 匿名さん 
[2018-09-23 12:22:24]
>>783 匿名さん
10年前のタワマンでも南西は眺望がよいのと、将来性も含めて坪単価が高め設定でしたね。



787: 匿名さん 
[2018-09-23 12:55:34]
>>784 匿名さん

大震災以来、電力不足を回避するためオール電化は建てにくくなったはずです。

788: 匿名さん 
[2018-09-23 15:38:24]
>>787 匿名さん
時代の流行に流されすぎてるだけ、ガスでなんらかの事故が起きれば今度はガスが使われなくなるだけ。
789: 匿名さん 
[2018-09-23 15:38:44]
>>787 匿名さん

オール電化というワード自体、CMもなくなって聞かなくなりましたね。
790: 匿名さん 
[2018-09-23 15:44:18]
791: 匿名さん 
[2018-09-23 16:56:48]
ここはガス併用なんですよね?
オール電化じゃないのだからどちらが良いなどと議論することは無駄に思います。
今は大規模集合住宅でのオール電化は難しい御時世ですのでね。
昔に比べるとIHの火力はガス以上に感じますので好みではないでしょうか?
先日知人宅のIHで驚きましたがお湯の沸きが尋常じゃなく早いので進化を感じました。
792: 通りがかりさん 
[2018-09-23 17:03:09]
>>770 通りがかりさん
MSTが竣工した2009年当時にバルコニー手摺にラインを引いてあるのは当時の他のタワーマンションで一般的なものではないので、時代の古さとかいうもではなく、このマンション固有のデザインかと。
MSTのSFTが武蔵小杉の鉄道利便性を享受するには一番の立地であるのは揺るぎない事実ですし、横須賀線武蔵小杉駅が拡充されればより便利になるのですが、何か個人的な恨みでもおありですか?(笑)
793: 通りがかりさん 
[2018-09-23 17:08:28]
>>791 匿名さん
併用じゃなくてガスだけの家なんであるんですかね?逆に。
794: マンション検討中さん 
[2018-09-23 17:38:49]
以前住んでいたタワマンで、キッチンのガス台を電気タイプに変えているご家庭がありました。
キッチンに限っては、電気→ガスは出来なくても、自費でガス→電気に出来ると思いますよ。
あと個人的に床暖はガスの方がパワフルで良いと思います。消したあともしばらく暖かいです。
795: 通りがかりさん 
[2018-09-23 18:00:54]
>>794 マンション検討中さん
タワマンでガス爆発は怖いですって言う人も一定数いますから、メリデメではないですか?
796: マンション検討中さん 
[2018-09-23 18:55:35]
>>795 通りがかりさん
タワマンでガス爆発起こったことがあるんですか?
無知ですみません。
戸建てでもどこでもガス爆発は怖いですね…。
797: 匿名さん 
[2018-09-23 19:19:14]
タワマン固有の問題ではないのにミスリードを誘う書き方ですね
798: 匿名さん 
[2018-09-23 19:46:34]
>>794 マンション検討中さん

必ずしも、ガス→IHに自由に替えられるとは限らないので、モデルルームで要確認。
例えば、マンションに引き込んでいる電源容量の関係で、先着何部屋まで、とかあるので。
799: 匿名さん 
[2018-09-23 20:51:09]
パンダ部屋ありましたか?
800: 通りがかりさん 
[2018-09-23 23:14:15]
>>792 通りがかりさん
私の完成では、受け入れ難かった、ただそれだけです。

MSTかSFTの住民の方ですか?
気分を害されたようですいません。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる