なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-06-07 21:10:49
 削除依頼 投稿する

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

 
注文住宅のオンライン相談

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

801: 通りがかりさん 
[2018-09-20 19:19:19]
登戸の18分の広告、本当に頭に来ますね!
802: マンション検討中さん 
[2018-09-20 19:30:52]
18分で新宿まで行けるなんて、羨ましい。
803: 匿名さん 
[2018-09-20 21:40:21]
>>795: 匿名さん 
城南・都心南部や新横浜に行くのであれば十分選択肢になると思います。
ただ都心を目指すなら小田急+相鉄+東急の運賃がどれほどになるのかとか、
海老名から都心直通をどれだけ出すかにもよるかも知れませんね。
相鉄は大和でも折り返しが出来ますし。
804: 通りがかりさん 
[2018-09-20 23:05:42]
小田急の公式資料によれば複々線の意義は隣接他線客の獲得で特急増発と合わせて年間50億増収が経営目標なので、南武線利用者を取り込むため登戸に快速止めるのは必然です。目標が売上である以上、直近の売上に寄与しない要素に複々線で生じたリソースを振り向ける理由はありません。
805: マンコミュファンさん 
[2018-09-22 08:49:15]
毎朝630頃成城から大手町にかよってますが
快適でしかありません

もっと朝早くでて自己啓発に時間を使う
あるいは、登戸以西にはすまない

で問題ないと思いました
806: 検討板ユーザーさん 
[2018-09-22 11:02:31]
弁当箱潰されて泣きながら通勤してるヤツも
いるというのに。
807: 花 
[2018-09-22 12:09:11]
相鉄直通、JRの場合渋谷へまっすぐ行けるわけだからおそら海老名以遠の小田急の人が逸走する可能性があると思いますがどうですか?
808: 匿名さん 
[2018-09-23 16:47:14]
本数と運賃次第かなあ。直通便が必ずしも海老名始発とは限らないから。
結局小田急で座れてしまえば海老名で降りる理由はないかなあ。
下北沢は地下深いホームではあっても井の頭線は待てばすぐ来るし。
809: 花 
[2018-09-23 22:08:59]
なるほど。
海老名より湘南台の方が影響あるかもしれませんね。
JR直通は夕方一時間4本でしょ。23時台とかまであれば小田急から
変える人出てきそうですがこれが東西線の津田沼直通みたいに19時で終わりとかならあまりあてにならない、そんなふうに思いますがどうですか?
810: 匿名さん 
[2018-09-24 08:48:54]
埼京線・湘南新宿ライン・横須賀線・山手貨物の枠に割って入る感じになります。
横須賀線区間も武蔵小杉付近がひっ迫し過ぎていて多くは突っ込めないでしょう

さらにそこから相鉄方の海老名・湘南台を振り分けるなら2本・2本だと思います。
この直通は東急目黒線メインと思ったほうがよさそう。
811: 花 
[2018-09-24 09:53:53]
同感です。
だから前に目黒線への相鉄直通が始まった時からが本当に小田急の
混雑緩和になるかがわかると申し上げたわけです。
812: 匿名さん 
[2018-09-24 10:39:43]
小田急沿線住民が相鉄都心直通に流れるというよりは、
相鉄沿線住民が小田急乗り換えから都心直通にシフトする感じなんだろうと思う。
その分だけは小田急がどう頑張っても影響するくらいには減る。
あとは小田急・相鉄乗り換え3駅最寄り利用者の取り合いってところかなあ。
813: マンション掲示板さん 
[2018-09-25 00:27:31]
朝の上りダイヤの相模大野-町田間についてですが、現状はこうなってます。
小田原線快速急行 6本/h
江ノ島線化け快速急行 6本/h
江ノ島線各駅停車の回送(配線の関係上本線を跨がないといけない) 6本/h
小田原線各駅停車新宿行 6本/h
千代田線方面の通勤準急 6本/h
の30本/hという超過密状態になっています。小田原線の相模大野止まりが不評のようですが、それを新宿方面へ伸ばす場合、この過密ダイヤをどうするかが問題になってきそうです。
814: マンション掲示板さん 
[2018-09-25 00:29:37]
>>813
小田原線の相模大野止まりは配線の関係上、江ノ島線快速急行と同時発車可能で相模大野駅の引き上げ線に入れる場合は江ノ島線快速急行と線路が被らないのでダイヤ的には都合がいいんですよね...。
815: 匿名さん 
[2018-09-25 10:23:21]
大野止まりの急行は江ノ島線の快速急行を維持するためにはある程度仕方ないかなあ。
その代わりに小田原線は(本厚木始発で新百合ヶ丘まで各駅に停める)通勤急行、
多摩線は通勤準急に変更すれば少しは選択の幅が広がりそうかなとは思います。
816: 通りがかり 
[2018-09-25 15:03:29]
今日、引っ越しするならどこにという話が昼休みに出ました。

小田急沿線在住の私だけでなく、都内複数最寄駅のある山手線沿線に住み、賃貸物件もやはり都内に持っている(東横線沿線)同僚が小田急沿線は勧めないと意見が一致しました。

こうやって、少しづつ小田急沿線が過疎化していくのでしょう…。
817: マンコミュファンさん 
[2018-09-25 15:12:34]
>>815 それは普通にありだと思います。ただ、そうすると通勤準急のための千代直車両を唐木田にある程度留置させないといけないので夜にも千代田線→多摩線の電車を設定する必要がありそうですね。需要には合ってると思うのでもちろんいいと思いますが。
818: 名無しさん 
[2018-09-25 18:32:47]
>>814 マンション掲示板さん
その列車を急行としたから面倒になった訳で、各駅停車であったら文句も出なかったハズです
819: 匿名さん 
[2018-09-25 19:32:02]
>>819
小田急しか選択肢がなく逃げ場のない急行通過3駅の相模原市民・座間市民でも迷惑です・・・。
この3駅はあまり注目されませんが、頼みの準急が全部新宿に行かなくなったわけですから。
東林間はもっと大変だと思います。
820: マンション掲示板さん 
[2018-09-25 22:45:39]
ダイヤの利便性(自称)というのがどこまでも机上論なんですよね
乗換案内のルートとしては大野と登戸で乗り換えれば早くつきますって言うんだけど、ラッシュ時に吊革持って落ち着いて乗ってられることの価値とかまるで分かってない
一般人の感覚で通勤電車乗ってる人間は絶対こんなダイヤつくらない、少なくとも堂々と宣伝なんてできないはず
京王から客を盗るために多摩線に全振りした割には都心直通なくして沿線民激怒させてるし、登戸以西完全に切り捨てて住民どころか自治体まで敵に回す勢いだし、この会社もう構造的にダメなのでは
821: マンション検討中さん 
[2018-09-25 23:58:53]
>>818
確かにそれはあるかも知れないですね。ただ、現状相模大野-町田間が江ノ島線各駅停車の回送(6本/h)込みで30本/hが限界です。

となると町田-新百合ヶ丘は24本/hが限界ということになります。鶴川3駅は12本/h必要(もしかしたら10本/hでもいけるのかな?)ということを考えるとこの区間の優等は12本/hが限界になるんですよね。それをどう振り分けるかも微妙なところです。

江ノ島線からの相模大野止まりが配線の問題で相模大野駅で小田原線優等と同時発車できないのも痛過ぎます。
822: 名無しさん  
[2018-09-27 06:51:36]
机上のダイヤ、まさにそうですね!
快速急行と千代田線直通の線を引いて、その間に取ってつけた感じ。
待ち合わせや回送が多く、接続も悪い本当にギクシャクしたダイヤです。
ただそういうわけで、利用駅や時間帯によって、ツボにはまれば、便利だったりします。
それって投資額見合いで、どうなの?
823: eマンションさん 
[2018-09-27 07:26:46]
本厚木→新宿に通勤しています。半分が相模大野止まりとなり、新宿への直通電車が減ってしまったのは少々痛いですが、有効本数自体は増えている上に今まで1時間以上かかっていたものが、56分で行けるようになったのは大きいです。おかげで起きる時間が10分遅くなりました。座りたい時は代々木上原まで通勤準急で行けばいいのでそこまで苦ではないです(代々木上原での乗り換えは少々面倒ですが)。まあ、昼が遅くなったのは悲しいですが。
824: 県央の人 
[2018-09-27 11:43:49]
小田急の広告で海老名→新宿ラッシュ時最速51分とか打ってるけど、実際満員電車で51分耐えなければいけないんだよなぁ。
快適に行くためには通勤準急を使って、代々木上原に行って乗り換え70分。
相鉄が都心直通すると、またダイヤをいじって何らかの動きがあるかもしれません。朝ラッシュにJR直通の特急が入れば60分で結べそうだし。
825: 通りがかりさん 
[2018-09-27 13:36:31]
相鉄の都心直通は沿線各駅から直結させて沿線価値を上げるのが目的なので、
大和と二俣川しか停まらない特急を都心行きには恐らく設定してこないと思います。
特急横浜行きに乗って二俣川で都心行きとに乗り換え、というパターンでしょう。
826: 県央の人 
[2018-09-27 17:29:26]
>>825
おっしゃる通りかもしれません。公式の所要時間は二俣川→新宿44分と書かれており、海老名から直通とはどこにも書かれておりませんが、海老名から速達種別で渋谷や新宿まで行ければ相鉄の利用価値が高まりそうです。

早朝じゃないと、本厚木・海老名から始発の速達種別がない小田急はキツい。海老名よりも藤沢の方が新宿行くのに快適そう。
827: 通りがかり 
[2018-09-27 17:48:02]
>>826 県央の人さん

>早朝じゃないと、本厚木・海老名から始発の速達種別がない小田急はキツい。海老名よりも藤沢の方が新宿行くのに快適そう。

まさにそうですよ。
本厚木や海老名では小田原始発の急行や快速は既に満席。
相鉄が二俣川乗り換えでも座って都心に行ければ特に海老名からなら一択かと。
828: 座間市民 
[2018-09-27 19:23:46]
当の相鉄は小田急から利用客を奪うつもりでいるのだろうか。
副次的効果で狙えるという程度なのか。
沿線駅の価値向上というのはしきりに相鉄も言ってはいるけれど・・・。
優先度を小田急客で取るのか沿線客でとるのか、ダイヤと運賃を見ないとわからないなあ。
ちなみに小田急相模原~座間の住民が横浜に行くのには相鉄と横浜線を使い分けている。
往復始発の相鉄が有利か、横浜線の快速や根岸線直通が便利か・・・という感じ。
829: 花 
[2018-09-27 23:56:31]
相鉄直通できれば海老名から並べば座れるわけだから少し小田急のお客様は減ると思います。
ところでもし相鉄直通できたら小田急の混雑率はどれくらい下がると思いますか?
私はうまくいけば世田谷代田→下北沢がいまの160%から138%くらいに
さがると予想します。
830: 匿名さん 
[2018-09-28 08:34:58]
大和始発や湘南台始発も組みながらの設定になると思うので、何とも言えないですね。
相鉄本線を3分間隔で出て都心・横浜1:1くらいになるとすると10本ずつ。
その10本をJR・東横・目黒で分けると2:4:4か2:2:6くらい。
そこから大和始発で2本削られたとして横浜・都心で1本ずつと考えるとそこまで劇的には・・・。
目黒線と南北線・三田線がどれだけ使える線なのか、みなさんはどうお感じでしょうか。

自分は横浜通勤なもんで、都心直通に取られたくない・・・という思いもあります。
横浜行きも現状1台、場所を選ぶなら2台待たないと座れません。
831: 通りがかりさん 
[2018-09-28 09:52:43]
減るのは確実だと思います。
あとは厚木や伊勢原からの人たちの需要通りのダイヤになるかどうかかと。
海老名から渋谷にどのくらい行くかにかかっているのかと見ています。
三田線南北線は県央小田急からはまだターゲットから外れている状態だと思います。
帰りは新宿から座りたい、という需要も根強く残りそうですね。
832: 花 
[2018-09-28 12:41:38]
三田線・南北線に関しては三田線のほうが重宝されると思います。
なぜなら大手町・日比谷通るからです。 したがって海老名周辺に小田急沿線の
方々が快速急行上原乗り換えから海老名で目黒線直通となる可能性あるとは思いますが?自分はちなみに東横にはほとんど行かないと予想します。
朝全体を10としたら私はJR2:目黒3.5:南北3.5:東横1ではないかと考えます。
833: 匿名さん 
[2018-09-30 20:00:28]
やはり一番のカギは運賃だと思います。
834: 県央の人 
[2018-10-01 08:32:44]
相鉄JR直通線の運賃高そう。2社線分ってことは海老名〜新宿は、相鉄310円+JR550円の860円になるのかな。
渋谷なら下北沢乗り換えが不便だから使えそうなんだけどなぁ。
835: 座間市民 
[2018-10-01 10:38:52]
海老名から下北沢乗換渋谷ならざっくり600円からおつりがくる。
本厚木や座間から相鉄経由でJR渋谷だと更に小田急分で片道約1,000円。
海老名から東横経由渋谷ならば勝ち目が出てくると思われるけど、
小田急駅から海老名で乗り換えると料金的には始発で座っていけるメリットとしての投資か。
836: 花 
[2018-10-01 18:25:26]
私も同感です。
私がもし厚木住民で勤務先渋谷なら行きは着席目的で相鉄直通に変えます。
ただ帰りがね・・・・、一時間二本だから小田急かな。
帰りは山手新宿で小田急着席かな。

837: 匿名さん 
[2018-10-01 19:58:48]
JR経由だと一時間2本くらいではなかなか使いづらいかもしれないです。
いずみ野線発着のJR渋谷直通便が出来るならうまく乗り継げば使えると思います。
東急ルートが出来れば海老名~渋谷の直通が毎時2~3本くらいしかなくても、
西谷や新横浜、日吉や武蔵小杉などで乗り継げれば有効な本数は多くなると思います。
838: 通りがかりさん 
[2018-10-02 09:14:41]
相模大野での乗り継ぎですら嫌なのに、海老名で降りてアウェーの駅で乗り継ぎとかもっと面倒。
いずみ野線や途中駅始発などに横浜行き含めて本数を割り振るとなればそうなるのは何となくわかる。
例えば本数の少ないJR直通はいずみ野線に任せてしてしまうとか、横浜行きに乗って都心最速とか有り得ない話ではない。
運賃などひっくるめて京王や湘南新宿ライン程の影響はないと小田急は判断しているかも知れないな。
839: 匿名さん 
[2018-10-02 09:27:07]
鉄っちゃんの話は長いな。
840: 匿名さん 
[2018-10-02 10:19:18]
何だかんだ小田急で行くのが一番無難、ってことのようですね・・・。
841: 県央の人 
[2018-10-02 15:39:26]
小田急で住みやすいor快適に通勤できる街は、海老名?藤沢?多摩センター?どこなんだろう。
多摩線優遇といったって、帰りの快速急行は30分に1本で京王線に使われる始末だし。
本厚木・海老名の長所ってモーニングウェイが使えるところかなぁ。
842: 花 
[2018-10-02 22:42:33]
朝だけでいうなら小田急の方が時間が早いから軍配上がるけど日中から夕方、夜間に関しては京王の圧勝ですね。ましてやライナーあるし。
大手町とか日比谷に多摩急行利用して通勤していた人の中に京王に切り替えた
という人も結構いるんではないでしょうか?
843: 名無しさん 
[2018-10-03 17:41:02]
>>840 匿名さん
そしてますます調子に乗る小田急グループ

844: 匿名さん 
[2018-10-03 19:44:34]
19時過ぎ、千代田線から下りで帰宅の者です。
代々木上原では各停がガラガラで到着し発車して行くが、快速急行はパンパンで乗り込むのがやっとの状態です。
登戸ではパンパンの急行がガラガラの各停を待って発車するが、ほとんど急行に乗り換えしてくる人はいません。
小田急は各停を最優先にし過ぎてませんか?
もう少しバランスの良いダイヤにして欲しい
845: 名無しさん 
[2018-10-03 20:11:07]
小田急マジで社畜運搬車両でしか無い。8時頃の新宿発とか地獄です。絶対150%満員電車。全員ヤれたスーツ着た疲れたサラリーマン同士でいつか喧嘩なりそう
846: 通りがかりさん 
[2018-10-03 20:55:48]
朝もそうだけど各駅停車がもう少し速くなれば通しで使いたいけど、複々線区間でゆっくりし過ぎるだよね。
847: 県央の人 
[2018-10-03 21:29:27]
今日も朝、小田急で新宿まで行ったけど快速急行が本当に激混み。新百合ヶ丘の混雑でお腹いっぱいなのに、登戸でさらに乗ってきて嫌になっちゃう。
椅子が固くて気分が悪かったから、登戸で各駅停車に乗り換えたよ。

朝の小田原発の優等は快速急行しか選択肢がないから、通勤急行か急行がほしいなぁ。

>>845
もう海老名でコートの揉め合いになってるから、そのうちありそう。
848: マンション掲示板さん 
[2018-10-04 08:52:46]
サラリーマンの喧嘩だけじゃないよ
・オバサンどうしが車内で取っ組み合いして電車が止まる
・オバサン軽自動車が踏切突入、木っ端微塵となり電車が止まる
・ロマンスカー最前部ガラスに人が突き刺さり乗客がPTSDとなり電車は止まる

そして今日も安定の特急優遇、一般客はすし詰め電車
849: 通りがかりさん 
[2018-10-04 09:08:18]
町田から快速急行を乗車してます。
以前より10分ほど遅い電車で新宿へ着くことが出来ます。遅延しなければ笑!
時間は短縮されたものの、止まる駅全てで押し込み状態。町田から乗るのも困難で、次の電車を待ってる人もいます。優遇されてる方もいるようですが、私の時間帯は混雑に関しては改悪ですね。
乗り継ぎか合えば新百合から通勤急行に乗ってます。
850: 通りがかりさん 
[2018-10-04 10:29:58]
通勤急行は本厚木発にしたほうがいいと思います。
851: 匿名さん 
[2018-10-04 12:16:14]
>>848: マンション掲示板さん
それだけのことが立て続けに起きているのなら随分とひどい話ですね。
852: 通りがかり 
[2018-10-04 15:36:55]
849:通りがかりさん

こちら、9時台に愛甲石田から快速急行に乗る者です。
特急待ち合わせやらいろいろで、前より10分余計にかかります。バスで駅まで行くので、時刻表の関係上20分早く出て同じ時間に到着です。
小田急小田原線、どんどん住む場所じゃなくなります。
853: 県央の人 
[2018-10-04 15:59:04]
今日生田〜向ヶ丘遊園で踏切の非常停止のせいで快速急行藤沢行が3分遅れたんだけど、相模大野で接続するはずの急行が目の前でドア締めて行ってしまう。
あと1分ちょい待てば間に合うのに、目の前でやり過ごさせる小田急は不快。
伊勢原で接続する列車とか乗る人は待合室もない駅でハラハラするよね。
854: 名無しさん 
[2018-10-04 18:43:38]
向ヶ丘遊園以南に向かう各駅停車を無くして全部「前の」準急にしてくれるだけで利便性は上がるんだけどな
855: 通りがかりさん 
[2018-10-04 23:33:13]
>>848 マンション掲示板さん
喧嘩は混雑が原因で小田急の対策不足と言えなくもない部分もあるけれど、
さすがに後の二つは小田急が被害者で迷惑を被っている立場でしょうよ。
856: あ 
[2018-10-05 19:56:15]
東横線の副都心線直通や東海道線の上野東京ライン直通と、
最近神奈川の電車が軒並み不便になってく中で、小田急の複々線化には期待していたのにこの有様で非常に残念です。

相鉄線の直通は期待出来そうですかね?
857: 名無しさん 
[2018-10-05 20:04:10]
東横線の副都心線直通や東海道線の上野東京ライン直通と、
最近神奈川の電車が軒並み不便になってく中で、小田急の複々線化には期待していたのにこの有様で非常に残念です。

相鉄線の都心直通は期待出来そうですかね?
858: マンション掲示板さん 
[2018-10-06 08:19:39]
平日、大学に通うために小田急多摩センターまで行きますが、土日の方が乗り継ぎもスムースで一本逃しても全然間に合います。平日、酷いと新百合で15分程度待たされます。朝にそれはなかなか痛いです、
859: 県央の人 
[2018-10-06 08:42:30]
最近、複々線区間の各駅停車がなんでガラガラなのか分かったんですが、登戸→新宿で37~42分くらいかかるみたいですね。
朝ラッシュの向ケ丘遊園始発は登戸でも座れるんですけど、代々木上原で上手く接続されず後続の各停に乗るハメになり、やっぱりダラです。
快速急行最速18分なので、各駅停車の速達化をしないと混雑緩和は難しいと思います。
860: 花 
[2018-10-07 10:28:05]
目黒線直通ができたら小田急の混雑緩和になるんじゃないかな?
861: 名無しさん 
[2018-10-07 16:04:38]
広報紙ODAKYU VOICEで、ダイヤ改正の特集をやっています。改正時ならともかく、半年も経ってのこの時期に前代未聞❗
そうまでして現行ダイヤを正当化、既成事実化したいのでしょうか。
これで、来年度以降、ほころびだらけの現行ダイヤを手直ししない方向性がハッキリしました。
ある程度以上の人たちには、不便になったダイヤは当面続きそうです。
862: 匿名さん 
[2018-10-08 11:52:00]
>>860
私は乗換駅ではないですが小田急と相鉄両方出られる地域に住んでいます。
相鉄の意図から見ると特急が横浜方面・各停が都心直通でやると思うので、
相鉄住民が小田急に乗らなくなるという感じ・・・かな。
新宿に行くのなら小田急を選びます。渋谷や都心は本数を見ないと・・・。
863: 花 
[2018-10-08 12:08:11]
じゃあJR直通ができた時に小田急の混雑率は今の160からどれくらい
下がると思いますか?私はうまくいけば138くらいかなと思います。
目黒線ができればいまの新京成の上本郷→松戸間の120くらいになるんでは
ないでしょうか?
864: 県央の人 
[2018-10-08 14:43:34]
相鉄がJRに直通しても、そこまで大きく混雑が緩和されないと思います。JRに直通する本数が少ないことと、運賃が高い。目黒線の直通先が微妙。
小田急はもっと利益を増やしたいので、これ以上混雑緩和されるなら特急を増発させ混雑率を維持させると思います。
2020年3月に相鉄がJR直通しますが、小田急には期待できません。
865: 匿名さん 
[2018-10-08 16:16:35]
私が気になるというか、不満に思っているのが千代田線と小田急の直通電車です。
今までは多摩線直通とは言え急行。新百合で乗り換えてもまあいいか、という感じ。
多摩線も千代田直通が驚くほど定着してましたから、それもアリかなと思うように。
しかし改正準急では停車駅が増えてしまった上に遊園折り返しでは使いにくい。
結局上原での乗り換え一択にならざるを得ずフレキシブルさが失われたように思います。
狛江・祖師谷・チトフナの人は準急新宿行きて期待していたのに・・・という声も聴きます。
この改正は私はやや消極賛成ですが、その辺りの需要調査をしっかりやっていたのか疑問です。
866: 検討板ユーザーさん 
[2018-10-08 17:53:33]
>>865
多摩線⇆千代田線の直通は長年やってたことですのでこれがなくなって利用者が違和感を感じるのも無理はないかもしれないですね。今回の改正で多摩線急行が新宿発着になったことは個人的には賛成です(朝夜は多摩線⇆千代田線をやってもいいと思うけど)。今までは千代田線の影響で急行や多摩急行が運休になったりすることがしばしばあり、成城学園前・登戸への利便性に疑問がありました。今回は昼の千代田線を準急にすることで千代田線がやられても小田急にはほとんど影響がないようにしているのだと思います(朝夜は千代田線にかなり依存しますが)。
867: 通りがかりさん 
[2018-10-08 19:33:20]
利便性や需要だけで決まる訳ではないということですね。
千代田線から多摩川から先に帰るのに遊園止まりと新百合ヶ丘まで行けるでは心理的に違うのはわかります。
868: ブルガリアNo. 1 
[2018-10-08 19:51:35]
急行向ヶ丘遊園行きって無駄じゃね?
なんの意味があるの?
複々線になって不便なったな。前のがよっぽどマシ。
869: 名無しさん 
[2018-10-09 05:59:41]
多摩線都心直通なんて朝夕ラッシュだけで十分でしょう、ましてや急行なんてダイヤを無駄にするだけの列車は不要
870: 匿名さん 
[2018-10-09 06:49:31]
今回のダイヤ改正、表面上の停車駅パターンを見る限り、代わりばえしないか、不便になったのは、南新宿~代々木八幡、喜多見、和泉多摩川、開成~足柄くらいだと思うのですが(混雑率は別として)、何故これほど不満が多いのでしょうか?
思うに、朝ラッシュ時の快速急行ばかり注力して、他の時間帯が今一つなのではないでしょうか。
千代田線直通に成城学園前・向ヶ丘遊園止まりが多いのは、直通客に世田谷利用客が多いからとしていますが、単に車両運用に都合がいいからなのでは。
871: 県央の人 
[2018-10-09 07:51:01]
今回のダイヤ改正で不便になった駅は、登戸・経堂を除く大体の駅だと思います。
小田原…日中の本数が8本→6本に
新松田〜鶴巻温泉…下りの一部列車で伊勢原の乗り継ぎが必要に&平日5時台の本数が半分に
相模大野以西の急行停車駅…休日朝ラッシュの快速急行廃止
向ヶ丘遊園以西の急行通過駅…朝ラッシュ優等の新宿直通廃止に
多摩線・江ノ島線の急行通過駅…ラッシュ時の本数削減&早朝の各停列車も削減

複々線区間のことは分からないが、何かしらの不満があるかもしれません。
872: 匿名さん 
[2018-10-09 09:53:21]
乗車しようとしたら、ドア閉められた。
こちらの方は本数は少ないし、どうせ伊勢原で時間調整して止まるんだから、意地が悪いと思った。
来年、改正して是正してくれないと本当に困る。
873: 花 
[2018-10-09 11:45:26]
そうかもしれませんが多摩急行なくしたことで京王に戻った客も
いるんでは?
874: 販売関係者さん 
[2018-10-09 13:50:11]
あー小田急ね。違法・隠蔽の。。。
875: 匿名さん 
[2018-10-09 15:06:35]
>>870
パーツで見れば仕方ない点・改善点それぞれあるなという感じ。
ただ全体を見るとどこかいびつだったり偏りがあったりでバランスが良くない。
今回の改正は決して悪くはないと思っているけど、どこかスッキリ感に欠ける。
876: 県央の人 
[2018-10-09 16:11:06]
小田急の新ダイヤって、登戸→新宿を速く結んで南武線沿線客をたくさん取り込もうとするダイヤだから、郊外区間は本当に微妙。

>>872
特急の乗車率を向上させるため、敢えて伊勢原で通過待ち・から待ちをしていると思う。

秦野731→海老名757 通過待ち
秦野736→海老名752 特急列車
秦野742→海老名807 伊勢原で3分/本厚木で3分から待ち

19.3kmの区間で最大15分短縮、これぞ特急優遇。
877: 名無しさん 
[2018-10-09 17:31:39]
>>873 花さん
そもそもお客はいたんですか?

878: 匿名さん 
[2018-10-09 19:19:32]
>>876
その特急、毎日使っています・・・。
879: マンション掲示板さん 
[2018-10-09 23:24:24]
>>876
県央の人 さんの指摘が非常に本質を突いてますね
小田急の意図は
・南武線登戸経由での京王線など他社客の奪取
・県西県央の利便性抑制による有料特急への誘導
これによる経営上のコミットメントが年間50億増収
なのでみなさんが不便になったというのは当然です
敢えて不便にしてるわけですから
880: 通りがかりさん 
[2018-10-10 08:02:20]
私はロマンスカーで通勤しています。誘導されている、と言われればまあそうかもしれません。
ただ私はロマンスカーに速さを求めていません。確実に座れて快適に過ごせればそれでいいと思っています。
もっと言えば急行並の速度でもよいくらいです。
しかし876さんが指摘するようなのはないな、とは思います。誘導のありなし別にして。
881: 花 
[2018-10-10 10:41:50]
京王線からはあまりシフトしていないようですよ。
むしろ田園都市線から少し客がシフトし始めているみたいです。
中央林間乗り換えから小田急そのままというような。
882: 県央の人 
[2018-10-10 11:01:58]
海老名始発の通勤準急で登戸行って快速急行に乗り換えると、身動きができず体が痛い。新百合ヶ丘で乗り換えれば、体勢は楽だけと思うけど座る時間が短くなるなぁ。
たまに乗るモーニングウェイは楽。
883: 名無しさん 
[2018-10-10 19:24:09]
夜7時、帰宅で代々木上原から下りを利用です。
今日もガラガラの各停の後の、ぎゅうぎゅうの快速急行に乗ります。
小田急は『新聞が読めるのは各停だけで、快速は読めません』と言っといて欲しかった。
884: 県央の人 
[2018-10-10 22:35:30]
朝は快速急行5分に1本でも混んでしまうからなぁ。
小田急は通勤準急や各駅停車の利用を促しているみたいだが、需要が高い快速急行を増やしてほしい。
登戸駅から乗る人も多いけど、隣のホームから乗り換える人もかなり多い。朝の登戸は積み残されないように必死です!
885: 検討板ユーザーさん 
[2018-10-10 23:07:45]
>>884
新百合ヶ丘→向ヶ丘遊園間でこれ以上優等の本数を増やすことは不可能なので今より快速急行を増やすとすると向ヶ丘遊園まで各駅停車でそこから快速急行に化けるような種別を新たに設定するしかなさそうです。
886: 通りがかり 
[2018-10-11 09:23:28]
雨だから嫌な予感はしたけれど、案の定。
バスは遅れ、快速に間に合わず、14分後の急行は相模大野止まり…。
住民に嫌がらせしたいんだなぁと改めて感じる。
887: 県央の人 
[2018-10-11 17:12:27]
相鉄都心直通したら海老名から使いたいなぁと思って定期代幾らするか計算したら、想像以上に高かった。(横浜駅経由で予想)
相鉄だと、1ヶ月28520円/6ヶ月144120円
小田急は、1ヶ月14520円/6ヶ月78410円
相鉄は小田急に対抗して横浜にも新宿にも行ける2区間定期を発行しそうだけどね。
888: 名無しさん 
[2018-10-11 17:48:33]
快速急行は廃止するか登戸通過に戻すしかない
889: 名無しさん 
[2018-10-11 18:17:34]
>>888
流石に快速急行廃止と登戸通過はないと思います。朝ラッシュに快速急行を登戸通過にすると登戸の優等本数が極端に減ってしまいますし、かといって急行に変えると新百合ヶ丘以西→新宿の速達性が大幅に落ちてしまいます。昼に関しても登戸に今までのような優等6本/hでは足りないと思いますね。
890: マンション検討中さん 
[2018-10-11 19:34:55]
登戸遊園始発の快速急行できたらどうする?

嫉妬で気が狂う?
891: 名無しさん 
[2018-10-11 20:23:10]
前回883の投稿者です。
今日は千代田線内から成城行きで上原に1952着です。
そこに新宿からガラガラの各停本厚木行きが到着し、その電車の乗客は反対側の成城行きに乗り換えました。結果、本厚木行き各停は超ガラガラで発車、そして私が乗った快速急行はドアが閉まらない程のバカ混みでした。
なんとかならんですかね?
このバランスの悪さを是正して欲しい。
892: 県央の人 
[2018-10-11 20:44:18]
>>890
快速急行が遊園止まることはないが、登戸始発なら混雑解消できそう(朝なら)
893: マンション掲示板さん 
[2018-10-11 21:01:12]
>>891
今の新宿→代々木上原の線路容量だとこれ以上優等列車を増やすのは厳しそうですね(これでもダイヤ改正前よりも2本/h増えてますが)。今のダイヤは30分サイクルで15分で1区切りというような形なので各駅停車も8本/hから減らすことは無理そうです。
894: 匿名さん 
[2018-10-11 21:11:05]
私は帰りに全線複線時代からよくやっていた、今でもやっているやり方です。
自宅は相武台前(若い頃は小田急相模原)で通勤先は千代田線方面です。
相模大野から各停になる急行(あるいは改正前の準急)が来れば立ってでも乗り込む。
それ以外の急行(快速急行)が網だなに進めなさそうなら各駅停車に乗ってしまう。
そのまま通しで乗ってしまうこともあるし、登戸遊園新百合で急行に移ったり。
途中からも含め座れる選択肢もあると割り切って使うのも手だと思います。
895: 県央の人 
[2018-10-11 21:48:19]
ダイヤ改正してから、快速急行と急行のバランスが悪い。
快速急行の停車駅に成城学園前を加えて急行に統一して等間隔で走らせば分散できそうなのに。今のダイヤはアンバランス
896: マンション検討中さん 
[2018-10-12 08:55:30]
小田急は失敗を認めない体質だというのが一番の問題
快速急行はどう考えても混みすぎ
そもそもカバンの中の弁当箱が割れるって相当だよ
ロマンスカー増やすよりもやることあるでしょ
897: 匿名さん 
[2018-10-12 09:38:23]
失敗を認めないかは次でわかると思うので今は断言しないでおこうと私は思いますが、
確かに快速急行の集中はあまりにもひどすぎるとは思います。
通勤急行の分散を呼び掛けていますが、わざわざ降りて乗り換えようとまでは思いませんよね、
通勤急行と通勤準急を小田原線多摩線で入れ替えるほうが快速急行を補助出来ると思います。
898: 通りがかりさん 
[2018-10-12 12:09:55]
>>894 匿名さん
新宿から乗るにしても急行で何台か待つより各駅停車がすぐ座れるならそのほうがよい、とも言えるかも。
899: 県央の人 
[2018-10-12 12:25:46]
小田急で通勤するとストレスたまるし、一般種別を使えなくしてロマンスカー増収感が半端ない。
複々線で50億円増収とかいって、金目当てのダイヤ改正だし、今別の路線に引っ越すことを検討中です。
900: 匿名さん 
[2018-10-12 20:13:12]
私が経営者だったら・・・やはりロマンスカー利用や京王対策に目を付けるかな。
私も急行通過駅の県央民、今のいびつな形がいいとは思わないけど改正してたかだか半年。
かつて田園都市線利用だった私は、もう少し様子を見てみようかなと思っています。
901: 名無しさん 
[2018-10-12 23:13:16]
>>889 名無しさん
登戸~都心への優等の減便を危惧するなら、準急を元に戻し、今の準急を「区間準急」とし代々木上原~新宿を各駅に停車、両方とも新宿行きと地下鉄直通を設定する。
それに、速達性が落ちると言いますが登戸~代々木上原間で急行を追い越さない快速急行に意味があるとお思いですか?

902: 通りがかりさん 
[2018-10-12 23:48:16]
ロマンスカーはよく使います。それが強みだと思い小田急線利用にしています。
京王対策は失敗だと思いますね。若い路線の多摩線を活性化させたい気持ちもあるんだろうけど。我今まで慢を強いられた世田谷の人や多摩川から先の町田方面の人に報いるべきだと思っています。
903: 名無しさん 
[2018-10-13 00:30:17]
>>901
快速急行が急行を抜かさないのは別にいいと思いますね。朝ラッシュは快速急行と通勤急行の2本立てにすることで町田→新宿30分台、本厚木→新宿50分台、小田原→新宿100分切りを実現できている上に混雑率も微妙ながら下がってますので。

昼に関しても2017年までのダイヤは快速急行登戸通過でしたが、昼ダイヤでも新百合ヶ丘⇆下北沢で先行の急行に詰まってたので登戸に止めても大してスピードは落ちないと思います。それによって快速急行へ乗客が一極集中するようにはなりましたが、耐えられないほどの混雑ではないのでそこまで深刻な問題ではないと思いますね。
904: 名無しさん 
[2018-10-13 00:37:18]
>>903
昼ダイヤに関してですが、新百合ヶ丘⇆新宿で快速急行が急行を追い抜かないことによって新百合ヶ丘⇆新宿の有効が12本になってますし、追い越さないことは別にいいと思います(速く行きたければ快速急行、座りたければ急行を選択できる)。ただ、新百合ヶ丘で急行が快速急行を退避するダイヤのせいで日中に町田→新宿の有効が6本/h(新宿→町田は9本/h)になってるのはまずいかなとは思います。
905: 匿名さん 
[2018-10-13 12:47:57]
箱根・小田原~秦野の『住民』のことも考えてダイヤ編成を希望。
伊勢原がターミナル駅になってしまったの?というくらい伊勢原以西は不便。異常な混雑。
なのに料金はきちんと距離に応じて徴収されている。見下され感がある。
906: 県央の人 
[2018-10-13 13:53:15]
>>900
最高に利益を追求する経営者だったら、快速急行を全列車新百合ヶ丘や登戸で通過待ちさせてロマンスカー増収を狙うね。
沿線住民は「何が快速急行だぁ」や「嫌がらせでしょう」だと感じて引いてしまうけどね。
907: 通りがかりさん 
[2018-10-13 20:59:52]
>>906 県央の人さん
そこまでやる度胸のある経営者はさすがにいないでしょうね。
ロマンスカーに対しての考え方は色々みたいですよね。
現ダイヤには納得していないけど、ロマンスカー増発は歓迎という私みたいな人間もいますから。
908: 通りがかり 
[2018-10-14 15:32:56]
>>906 県央の人さん

さっき本厚木を出て行った御殿場行ロマンスカー、ガラガラでしたよ。

いくら特急料金取れてもあれじゃ赤字になると思います。
で、待ち合わせさせられる沿線住民は腹を立てる。
経営者の皆様、頭が良すぎて目も見えなく数字も読めなくなったのかもです?
909: 匿名さん 
[2018-10-14 19:46:15]
行楽帰りの新宿夜着の送り込みみたいなもので、
回送でいいところを特急料金を取りお客を乗せて走らせる感じなのでは?
910: 周辺住民さん 
[2018-10-14 23:05:37]
>>906
そんなことしたら多摩NTや南武線のマスとしてでかい客が京王とかに流れて全体では大減収。
競合区間は他社から獲れるだけ獲る。無競合区間は徹底的に特急を使わせる。これが基本戦略。
911: 匿名さん 
[2018-10-15 08:23:53]
なんだか意地の悪そうな嫌みたっぷりのレスが続いてあまりいい気分しないな。
多摩線・快速急行の混雑・準急など、納得いかない点が多々あることには違いないですけどね。
私は特急のあり方は概ね妥当だと思っています。朝の乗車機会も増えましたし。
912: 通りがかりさん 
[2018-10-15 20:07:18]
ロマンスカーが有効に使える人は別によい。
使いたくても経済面や利用区間などの理由で使えない人がいるから。
そういう人たちの不満も大きいのだと思う。
913: 山の民 
[2018-10-15 21:54:28]
朝のロマンスカー、あるの自体はいいんだけど時間が微妙なんだよなあ
あと10分20分遅ければ良い時間に東京出れるんだけど、今の時間だと個人的にはすこし早い…
914: 県央の人 
[2018-10-15 22:09:10]
朝のロマンスカーは本厚木から通勤準急利用して新宿まで79分かかる所、53分とかなり短縮されるのは嬉しい。
だけど、本厚木か海老名始発の急行を増発してほしいのが本音。
915: 匿名さん 
[2018-10-16 19:24:36]
お金が無くロマンスカー乗れない組です。
はかない希望ですが、通勤時間帯のぎゅうぎゅう快速急行をなんとかして欲しい。
ガラガラの各駅停車を減らして、快速急行を増やして下さい。
916: 名無しさん 
[2018-10-16 19:38:38]
快速急行は混雑も嫌だが車掌さんのアナウンスも苛立つ。『車内中程までお詰め下さい』ってわかるけど詰められない程混んでるんよ。
それと走行中よく揺れるから、混んでる車内は不快極まりない。
線路が歪んでるのか、運転が下手なのか、左右前後本当に良く揺れます。
917: 通りがかりさん 
[2018-10-16 21:04:50]
知人にJRの運転士がいて揺れるだの気持ち悪くなるだのと話をしたことがあるのですが、
カーブや制限速度、天候や混雑度、他車種同士でつながっているなどで挙動が日々違い、朝ラッシュは暴れ馬を扱うのと同じだとか。
だから仕方がないとする気もないけど、全くの余談でした。
918: マンコミュファンさん 
[2018-10-17 01:49:22]
>>916
小田急側も増やしたい気持ちは山々だと思いますが、新百合ヶ丘→向ヶ丘遊園の線路容量的に30本/hが限界で、現在は快速急行+通勤急行が18本/h、通勤準急+各駅停車12本のダイヤになってますが、通勤準急も各駅停車もこれ以上減らせそうにないのでこれ以上の増発はパターンを変えるか所要時間を犠牲にしない限り無理そうです。
919: 県央の人 
[2018-10-17 06:29:48]
>>918 マンコミュファンさん
毎朝、そんな状態で多摩線延伸とか言ってるけど、伸ばしたら本当に多摩の人は京王線に行ってしまうだろうなぁ。
多摩線のせいでダイヤがカツカツな印象もあるし。
920: マンション検討中さん 
[2018-10-17 09:14:33]
朝の快速急行ヤバすぎ
こんな混む電車人生で乗ったことないわ…
小田急さん なんで快速急行登戸に停めたのかな
乗る人が降りる人の5倍以上いるんだけど…
駅員も、「乗らないでください」とか言わないし、駅員いる意味あるのかな
下北沢も停める必要ある?
降りる人少なすぎない?
快速急行の運行には普通に考えておかしな点がたくさんある
921: 県央の人 
[2018-10-17 17:05:03]
昔の小田急は、各駅停車が一番混んでて逆に急行の方が空いていた。今の小田急は逆に快速急行が混んでて各駅停車はガラガラ。そう考えると、優等種別(特に快速急行)を利用する人の不満が多くなるのは当然かなぁ。
昔の各駅停車は、成城学園前出たらもう優等には逃げさせなかったし、あとは登戸に停まる優等が急行・準急時代の方が停車駅が同じで、本数が多く分散していたのもあると思う。停車駅を統一させて分散させるのは正しかった。
922: 匿名さん 
[2018-10-18 02:57:45]
まぁそもそも各駅が一番混んでいるという状態の方がおかしくて、優等が一番混んでいるという方が正常な訳で、、、、
乗りたい人が一番多い快速急行が混んでいるからと言ってダメだと言うのもどうかと。前と違って、今は嫌なら空いている種別に逃げられる訳だから。

本数の制約がある中で、何とか優等の本数を増やそうと、緩行線と急行線を行き来する種別(通勤準急)まで作って、最大限の本数を確保しつつも、列車が詰まらないダイヤを実現しようとした訳ですからね。

それに、各駅は空いていてというけれど、上記の無理をしてまで優等を増やしたした結果、緩行線を通勤準急に譲らないといけなくなった各駅は、無駄に待ち合わせの時間が長くなってかえって所要時間は延びてしまっているわけで。
通勤準急が無く、緩行線を各駅と追い抜きの無い準急だけが走るのであれば、各駅の所要時間も大幅に短縮できたはずなので。
たぶん多摩線優遇の部分以外は最大限のバランスをとったダイヤなのでしょう。
923: ゴリ 
[2018-10-18 11:33:18]
>>922 匿名さん
その多摩線優遇が諸悪の根源だと思います‼需要の少ない多摩線に通勤急行を走らせれば需要の多い快速急行にしわ寄せがくるのは当たり前です。それを防ぐには、以前にも書き込みましたが通勤急行は小田原線駅始発とし(新百合ヶ丘まで各駅停車)、通勤準急は多摩線始発(多摩線内を含め登戸まで各駅停車)とすればよいと思います。そうすれば快速急行通過駅の乗客が通勤急行にシフトするので快速急行の混雑が少しは軽減されると思います。
924: eマンションさん 
[2018-10-18 12:39:30]
>>923
通勤急行を小田原線発に変えるのは需要にも見合っていて現実性も高いですが、快速急行の若干のスピードダウンだけが欠点になりそうですね(町田→新宿がおそらく1分30秒くらい遅くなるので町田→新宿40分切りが怪しくなる)。ただ、それ以外の欠点は特に見当たらないのでやってもよさそうです。あとは通勤急行の混雑率もそこそこ高いので急行通過駅+新百合ヶ丘+向ヶ丘遊園+成城学園前からの需要を6本/hで受けきれるかが問題ですね。
925: ゴリ 
[2018-10-18 17:41:54]
>>924 eマンションさん

>>924 eマンションさん
急行通過駅の需要を時間6本でまかなえるかのご指摘ですが、現在と同様各駅停車が6本入りますので大丈夫です。また、多摩線始発とすることにより、多少混雑率は下がると思われるので生田、ランド、百合の乗客にとってもよいことと思います。


926: eマンションさん 
[2018-10-18 17:49:04]
>>925
なるほど。今の朝ダイヤでは新百合ヶ丘→向ヶ丘遊園の間で30秒〜1分程度の遅延が起こることが多く、その意味でもその区間の各駅停車と通勤準急の混雑率を下げることて遅延を減らす副産物も期待できそうですね。
927: 通りがかりさん 
[2018-10-19 00:27:02]
通勤急行を小田原線発にすれば、急行・快速急行通過駅をかなり救済出来る利点もありますね。
通勤準急で座間方面から上原まで通す人も多く見受けられるので、需要はあると思います。
928: 花 
[2018-10-21 10:51:03]
通勤急行を小田原始発にしてどこで通過待ちにするんですか?
私は千代田線直通を通勤急行にして通勤準急は多摩線からの新宿行きにすれば
と思います。京王からのシフトは全然してないようですから。
929: 花 
[2018-10-21 10:52:14]
通勤準急は成城当たりじゃすし詰めですか?
930: eマンションさん 
[2018-10-21 11:51:47]
>>928
通勤急行は新百合ヶ丘までは通勤準急のスジで行き(相武台前と鶴川で優等の通過待ち)、新百合ヶ丘から通勤急行のスジで行くのだと思います(そのため快速急行が1,2分遅くなる)。通勤急行を千代田線直通にすると上原手前で各駅停車6本/h、通勤準急6本/h、通勤急行6本/hの転線が必要になり、厳しいと思います。
931: 匿名さん 
[2018-10-22 08:50:43]
快速急行が新百合ヶ丘駅を通過すればいいと思う。
混雑緩和するし速達性上がるし。
みんな多摩線優遇だって言ってるし。
932: マンション検討中さん 
[2018-10-22 09:11:26]
>>931 匿名さん
新百合と登戸通過でだいぶ変わるでしょうね
あと町田と大野は近すぎるから大野も通過で

そのかわり快速急行止まらないところから通勤急行始発とかがいいはず

933: 匿名さん 
[2018-10-22 13:28:34]
>>932: マンション検討中さん 
大野は小田原線⇔江ノ島線の流動が多いので一般列車は全て停めざるを得ないでしょう。
それだけ通過駅を設定するのならそれはロマンスカーの仕事になると思います。
934: 匿名さん 
[2018-10-22 20:17:45]
流動が多いからこそ通過しないと混雑緩和しないと思います。
江ノ島線は町田で接続していると思えばいいんじゃない。
935: 県央の人 
[2018-10-22 21:24:35]
朝の快速急行、登戸で混雑するから通勤準急を経堂通過で早くみせかけて分散できないかなぁ。南武線ユーザーは登戸から都心で使える種別は快速急行だけしか思ってなさそうだし、集中しちゃうのは仕方ない。各駅停車で成城行って通急乗り換えの手があるけど、自分はやりたくないしなぁ。
相模大野通過よりも登戸をどうするかがポイントになりそうです。
936: 匿名さん 
[2018-10-22 21:30:30]
町田利用者だけど、ただでさえ混雑する駅がもっと混むのでそれはやらないでもらいたい。
速くするのはいいことだけど、なんでもかんでも通過させればよい訳でもない。
ある意味では町田と相模大野は相互補完の関係。
937: eマンションさん 
[2018-10-22 23:32:45]
>>932
>>934
快速急行を相模大野通過にしてしまうと、今の昼ダイヤで行われている相模大野での急急接続ができなくなったり本厚木以西→江ノ島線へ行く際の利便性が著しく下がるので厳しいと思います。さらに、今の昼ダイヤの小田原線快速急行は相模大野で時間調整しているくらいなので相模大野を通過にしたところで前の各駅停車に詰まるので速達性は上がりません。同様に新百合ヶ丘を通過にしたところでやはり先行の各駅停車で詰まるだけ(昼ダイヤ上りの小田原線快速急行は詰まり防止のために新百合ヶ丘で2分くらい止まる)なので速達性向上は見込めません。
938: 県央の人 
[2018-10-23 08:04:49]
結局、小田急は詰まるからどうしようもないと思えた。相模大野駅も2面4線だし、新百合ヶ丘から先の複々線やらないと正直厳しそう。
939: eマンションさん 
[2018-10-23 08:17:14]
>>929 花さん
最近積み残しがでてます。これからの着膨れの季節が心配です。

940: 匿名さん 
[2018-10-23 08:48:12]
>>938: 県央の人
人口も多いし沿線各所には観光地・産業・教育集積が集まってますし。
あと個人的な知人で静岡県内から小田急で通勤している人も数人います。
そう見ると小田原線は関東・日本を支える一大幹線といってもいい路線ですし、
江ノ島線も長大支線と言われ規模的には本線並みです。
幸か不幸か、求められていることが多いのでしょうね。
941: 県央の人 
[2018-10-23 13:21:34]
>>929 花さん
成城学園前からならまだ乗れる。通勤準急は経堂で、すし詰めですね。
942: 名無しさん 
[2018-10-23 17:47:55]
>>938 県央の人さん
複々線を延ばすなら相模大野までじゃないと
943: 5200形ファン 
[2018-10-23 19:08:11]
もうこうなったら、唐木田と相模大野(江ノ島線)を直結しちゃったらどうでしょう。
944: 山の民 
[2018-10-24 07:39:39]
最近早い段階で座れてたから忘れてたけど、混みすぎてクソ
二つの路線からかき集めてやっと相模大野でいっぱいになるくらいの利用者数ならいいけど、全くもってそんなことないのに直で新宿行ける電車は交互でしか来ないし
ダイヤ組むときって、客の統計とか見て新宿まで行く人多いなーとか考慮しないの?
そりゃ山手線ばりに本数走らせるのは無理だろうけど、私が沿線出て行くのとダイヤ改正どっちが先か
945: マンション検討中さん 
[2018-10-24 08:47:33]
乗車率に詳しい人が居たら質問
平日朝のラッシュ時の快速急行の乗車率って何パーセントくらいですか?
946: マンション検討中さん 
[2018-10-24 09:02:30]
>>944
自分も海老名→新宿に行ってるのでやはり新宿行が交互にしか来ないのはやや辛いですが、その分速くなってますし、何より相模大野→町田間の線路容量的にこれ以上新宿に送り込まないのが現状です。現在、10分で江ノ島線快速急行1本、小田原線快速急行1本、通勤準急1本、各駅停車1本、江ノ島線各駅停車相模大野止まりの回送1本(引き上げ線に行くためにはどちらにしろ本線を跨ぐ必要がある)の計5本が走っている状況でこれ以上相模大野→町田間に電車を走らせることは不可能だと思います。
前のダイヤから小田原線→新宿方面の直通列車が減った理由として大きいのは多摩線増発よりは寧ろ江ノ島線からの優等の増発が大きいでしょう。

947: マンション検討中さん 
[2018-10-24 09:03:18]
>>946
訂正です。
送り込まない→送り込めない
948: 県央の人 
[2018-10-24 15:10:48]
本厚木・海老名から朝ラッシュの速達種別が10分に1本の快速急行なのは個人的には少ない。小田原線から急行線に入る種別が1時間に8本欲しいところ。
町田でも快速急行はかなり混雑するし、大和始発とか海老名始発の急行が必要なんだろうか。
949: マンション検討中さん 
[2018-10-24 20:11:40]
遊園以西はもうこれ以上輸送力の増強はできないという結論でした。お疲れ様です。
950: 通りがかりさん 
[2018-10-25 00:33:49]
今考える中ではこれが限界なのかもね。
小田原線の大野行きを新宿行き快速急行にするには、江ノ島線を犠牲にしなければいけない。
あとは通勤急行と通勤準急を多摩線と小田原線で入れ替えるくらいしか手立てがない。
しかしその手は多摩線のサービスダウンになるからいまさらやるとは思えないし・・・。
951: ね 
[2018-10-25 10:00:08]
>>945 マンション検討中さん
ここを参考にすると、乗車率250〜300%くらいかと思います。
http://home.kingsoft.jp/news/gourmet/mitok/109786.html
952: 花 
[2018-10-25 12:12:02]
多分最混雑電車で210とかそれぐらいでは。
953: 通りがかり 
[2018-10-25 14:32:08]
>>950 通りがかりさん

そうそう、そうして多摩線の何倍も利用者の多い、本線の住民が泣けば良いのですよ。
どうせ他に逃げられないから踏みにじっても大丈夫。
954: 通りがかり 
[2018-10-25 14:34:31]
>>953 通りがかりさん

小田急の心の声を代弁してみました。
955: 県央の人 
[2018-10-25 17:03:40]
本数を増やすことは難しいが、混雑緩和することはさほど難しく無いと思う。
朝ラッシュより快速急行の停車駅を本厚木〜登戸まで各駅停車にして通勤準急を経堂通過にすれば、快速急行の混雑緩和が測れると思う。その代わり所要時間の増加が見込まれ、たくさんの苦情が寄せられますが。
混雑緩和とスピーディの両立は今の状況じゃ無理だとおもいます!
956: 小田急 
[2018-10-25 22:56:06]
超個人的にだけど、速さより混雑度をどうにかしてほしい
着時間は遅れでもしない限り自分で好きに選べるけど、混雑度は個人の力ではコントロールできない…
まあ、ただでさえ人が多い時間帯は物理的にも限度があるかもだけど…。
957: 甘 
[2018-10-26 08:39:44]
>>952 花さん
ずいぶん空いてる時間に乗ってるんですね

958: 通りがかりさん 
[2018-10-26 19:36:28]
下りの各駅停車成城学園前止まりって何なんですかね。
走ってる区間が短いからガラガラやん。
せめて向ヶ丘遊園まで走れば、急行・快速急行から人が流れて混雑緩和につながると思うんですけど。
959: 検討板ユーザーさん 
[2018-10-26 23:22:09]
>>958下りの登戸→遊園が1線しかないことが痛いと思いますね(土地の関係で今後も2線にはできないと思う)夕ラッシュはその1線にほぼ2〜3分間隔で電車が次々来るような感じ(遊園止まりやロマンスカー含めると1時間に28本が登戸→遊園を通過する)になってるので成城学園前行はこれ以上延ばせないのが現実だと思いますね。

あと、向ヶ丘遊園駅1番ホームに着いたあと、引き上げ線に行くために本線を跨がないといけないのも辛いです(その点、成城学園前は上下線とも本線に干渉することなく喜多見車庫と行き来ができるので終着駅として非常に都合が良い)。
960: 通りがかりさん 
[2018-10-27 07:30:52]
>>959 検討板ユーザーさん

そうなんですね。
詳しい説明ありがとうございます。
実質複々線は成城学園前までって感じですね。
961: 通りすがり 
[2018-10-27 22:18:41]
各駅が減ってちょー不便。快速急行を増便し輸送力アップの意気込みは認めます。3割増便で踏切が開かなくなったのと、超加重で線路は亀裂だいじょうぶですっか。乗降客でいっぱいの駅やホーム時代に合わず狭いままで、超ー危険。ホームドア至急設置しましょ。エスカレーターもヒーヒー言ってます。
962: 匿名さん 
[2018-10-28 21:22:49]
小田急の輸送力は相当凄いんだな、とこのスレを読みながら思っている。
小田急の難しさは相鉄や東上線急行みたいにスパッと一気通過が難しいことなのだろう。
963: 花 
[2018-10-29 01:17:35]
国土交通省で発表された小田急の151%という混雑率は本当ですか?
今じゃ各停がよっぽどすいているんですか?
964: ken 
[2018-10-29 09:47:43]
>>963 花さん
もともと、各停は混雑してないですし
ラッシュ時でも普通に座れます。
各停から降りて快速急行に乗り換える人が多いのは誰でもわかるはず。
快速急行が乗車率250%くらい、急行が150〜200%くらい 各停が125%くらい
平均して180%くらいはあるんじゃないでしょうかね
965: 匿名さん 
[2018-10-29 10:25:58]
その各駅停車は10両化が控えているから、もっと楽になると思う。
966: 花 
[2018-10-29 10:39:38]
プラス相鉄直通ができればなおさらですね。
967: 匿名さん 
[2018-10-29 11:11:22]
相鉄直通は小田急利用動向には影響がありそうだけど、劇的に変化することはないように思う。
私も相鉄直通には期待はしているけど、本厚木から通勤準急で座れるならそっちのほうが楽そう。
朝の相模大野止まり急行が評判悪いし私も嫌なので極力避けるようにはしてはいるけども、
いずみ野線からも都心直通が設定されるはずで途中で乗り継ぐ必要が出るなら苦行は一緒かな、と。
同じ面倒くさいなら相模大野のほうがまだまし。海老名住民が減る程度では。
968: 通りがかりさん 
[2018-10-29 13:02:17]
朝の通勤で海老名では降りて乗り換えてでもメリットがあるかどうかですね。
私は朝ラッシュが終わってからの一般所用とか、パワーダウンした夜の帰宅時のほうが使いでがあると思います。
出先の現地からの帰りで首尾よく海老名行きが捕まえられれば「これでいいや」ってなるでしょうし。
969: 県央の人 
[2018-10-29 17:21:44]
いずれにしても、あと2年で結果が分かりそうだ。JRだけ直通するダイヤとJRと東急両方直通するダイヤで、利便性が変わってしまいそうだし
2020年の直通時にも小田急はダイヤ改正しそうだし、どうなるかはまだ想像がつかない。
今回のダイヤ改正で、早朝に本厚木始発の急行ができたのでラッシュ時にも始発急行ができると思ったり思わなかったり、ラッシュ時に導入されたら今のダイヤパターンが崩壊されるしなんともいえない。
970: 口コミ知りたいさん 
[2018-10-29 19:24:24]
まあ、兎に角いつも混んでる。現状をダイヤ作ってる頭が良い方、よーくみるべしだね。半年経ったがいつ良くなるのかな、。せめて改悪前の状態に戻して欲しい。アナウンスも毎回千代田線のせい、体調悪い方早めに下車のおすすめ。体調悪くしてるのは誰?遅れているならドア閉めて、3分遅れてる間に何人が乗り込む。益々大混雑。登戸から新宿まで急行と快速で2分しか変わらない。混雑招いて体調崩し、怪我しても自己責任、、、遅延3分、どちらがベター?
いつダイヤ改正?早くやってよおー、
971: 口コミ知りたいさん 
[2018-10-29 19:36:30]
もう一つ、シルバーシートももっと具体的に使える優先度書いたら、70代、80代の人が混雑に耐え立っているのに、優先席に明らかに座る資格がないモノが平然とスマホか寝てるか、大声で話に夢中。注意をすれば、何をうるさい!で喧嘩。アナウンスはお客様トラブルで遅延と、、、
おかしくないかあ、。解決策はあるはず
早くいってよ〜、やって下さいな。さすが小田急さんといわれるように、ほんとこんな情報なかなか面倒だから、言わないよ。皆んな
我慢してんだよ。
972: 花 
[2018-10-30 00:14:17]
本厚木始発の地下鉄直通通準は並ばなくても座れるんではないですか?
973: 県央の人 
[2018-10-30 06:31:24]
相鉄の速達度向上計画の髪を振り返ってみたら、JR直通で海老名→渋谷が57分(複々線前)→54分、大和→新宿が58分(複々線前)→47分で、本来は小田急線と競合するために作るつもりだった。
ところが、小田急が複々線化したせいで相鉄は所要時間短縮を唱えなくなり現在は二俣川からの表記だけにしている。それを考えると相鉄にとって小田急の複々線化は脅威だった。
974: 県央の人 
[2018-10-30 06:46:59]
>>972 花さん
通勤準急なら座れます。早朝の急行は乗ったことないのですが、伊勢原からの接続で危ういかもしれません。
975: 通りがかり 
[2018-10-30 07:48:09]
>>974 県央の人さん
早朝の本厚木発急行は、本厚木からなら現状座れます。
ただ、出発直前に入って来る各停からガーッと人が乗り込んで来るので、海老名からはもう空席は殆ど望めませんね。
通常の朝のラッシュ時の小田原発急行は、少なくとも伊勢原位で満席になっていると思われます。
976: 通りがかりさん 
[2018-10-30 08:17:31]
>>971 口コミ知りたいさん

>>971 口コミ知りたいさん
優先席に座っている人に注意をしたりはしないほうがいいです。
小田急ではないですが、私は座っている若者に注意して身体障害者手帳見せられトラブルになったことがあります。
駅長室に連れられ警察官呼ばれ慰謝料寄越せ弁護士呼ぶだで散々な目に遭いました。
ずるいかも知れませんが、座れず困っている人がいても私は関わらないようにしています。
自分の身は自分でしか守れませんから。例え正義感で許せなくてもです。
977: マンコミュファンさん 
[2018-10-30 09:21:50]
>>975
現在の朝ラッシュ快速急行(8時〜8時40分に新宿に着く電車)は基本的に新松田〜渋沢くらいで満席になると思います。急行相模大野行はもう少し余裕があるかなという感じです。でも、これに関しては今に始まったことではなく、改正前も座れないのは変わらないのでスピードアップしている分いいのかなとは思います。
978: 花 
[2018-10-30 10:10:47]
それならそんなに小田急からはお客さんシフトしないでしょうね。
979: 通りがかり 
[2018-10-30 10:17:15]
>>977 マンコミュファンさん

新松田で満席ですか…。
やはり着席したければロマンスカーを使えという事ですね。
長距離通勤は大変ですよね。
早くサテライトオフィスや遠隔勤務が一般的になれば良いのにと思います。
980: 県央の人 
[2018-10-30 14:49:59]
>>978 花さん
相鉄が都心直通したら、海老名を通って新宿まで行く利用者がちょっとお試しで1回くらい乗ると思う。
お試しで乗ってみて、快適だったら相鉄に移行するし小田急が良かったら運行障害の時に使えるだろうし、シフトするかは分からないけど便利にはなるはず。
実際乗ってみなきゃ実感できないのもあるし。
981: 花 
[2018-10-30 19:06:22]
大野始発の快速急行を運行させたらどうですか?朝に。
982: 県央の人 
[2018-10-30 23:07:26]
昔は相模大野始発急行新宿行があったけど、改正後は通勤準急に格下げしたからやる気なさそう。各駅停車10両化するけど、さらに各駅停車をガラガラにしてどうするんだろう。
快速急行→各駅停車の誘導は無理があるし、またダイヤ改正するのかな。
983: 通りがかりさん 
[2018-10-31 00:23:12]
相模大野始発の通勤準急があるため、小田急相模原以西では6~7時台に10分以上の穴が空いて6時台が昼間と本数が変わりません。
いずれ始発駅が相武台前・海老名・本厚木に移るか、各駅停車の始発に変更されるかも。
984: ken 
[2018-10-31 09:16:41]
>>981 花さん
大野よりも町田始発の快速急行が必要かも
町田はホーム埋め尽くすほど人がいる場合もあるし、急行か快速急行の始発が無いと駅の混雑緩和が難しそう
大野はそこまででは無い
985: 県央の人 
[2018-10-31 12:54:21]
小田急「快適なロマンスカーをどうぞご利用ください、相模大野6:44発モーニングウェイ50号と町田8:24発のモーニングウェイ78号が便利です。」
将来的にはラッシュピーク時にもロマンスカーを3本増発し、ピーク時の小田原発の快速急行を毎時3本にするのが小田急の理想なのかなぁ。ロマンスカー走らせれば、着席通勤が好評ですと唱えるし。
986: 花 
[2018-10-31 19:10:37]
もしも朝大野始発の快速急行設置したら大野で車内どんな感じになると思いますか?私はつり革がほぼ埋まる状態になると思います。
987: 匿名さん 
[2018-10-31 19:28:59]
今日もまた、満員快速、ガラガラ各停
(下りの、代々木上原)
988: 匿名さん 
[2018-10-31 20:50:26]
ガラガラという選択肢があるだけまだいい。それこそ複々線の威力を存分に発揮しているではないか。
我が田園都市線なんか各停ですら・・・。
989: 花 
[2018-11-01 10:49:39]
海老名近辺の相鉄線沿線の人は小田急使わなくなるでしょうね。
いちいち厚木方面から乗り換えて相鉄直通、考えづらいな。
990: 県央の人 
[2018-11-01 10:53:00]
江ノ島線から渋谷に行くのには、田園都市線は便利。小田急に乗ると下北沢乗り換えが不便だから、新宿で乗り換えた方が良いと思う。
田園都市線は朝は急行がないけど、中央林間か長津田の始発を狙えば座れるところが利点ですね。
991: ken 
[2018-11-01 20:32:46]
>>986 花さん
隣駅の町田から各停で大野に行って始発待ちする人でごった返すでしょうね
田園都市線の中央林間駅みたいになるのが想像つく


992: 名無しさん 
[2018-11-01 22:01:12]
このクソダイヤ発表されてから一年経ちますがあのときと比べてどうでしょうか?
993: 通りがかりさん 
[2018-11-02 00:48:04]
>>992 名無しさん
実際に使うと物凄く悪い訳でもないが、そんなに良いくもないという印象。
多摩線偏重が気になるくらいで、全体的には色々考えたのだろうな、というのがわかる。
しかし必ずしも需要通りではなく、小田急が意図していると思われる通りの流動にもなっていない。
994: マンション掲示板さん 
[2018-11-02 01:13:58]
>>992
良いところもあれば悪いところもあるという感じですね。朝に関しては成城学園前での大混雑がなくなりスピードもアップしているので割と満足です。ただ、昼や夜はスピードダウンしているところもあるのでまだ改善できると思います。平日夜の多摩線快速急行(休日は多摩線快速急行は不要なのでは?とは思うが)もダイヤ構造を理解すれば納得できますし、そんなに不満はありません。あと、今回のダイヤ改正で全体的に余裕時分を増やしていて(例えば各駅停車で新宿→代々木上原を6分で行く電車が改正前は普通にあったが、今は1本もない)、そこらへんを今後どうするのかも気になります。
995: 通りがかり 
[2018-11-02 08:06:53]
ロマンスカー偏重(快速でさえ5分待ちとか)と、相模大野止まりさえなくなればかなりマシになるのではと思いますが、ロマンスカーはまた増やすんですかねぇ。
1便当たりの特急料金の増収を開示してくれれば、まだ納得出来るかもですが。(良く見るガラガラ座席でどれだけ増収しているかとか)
996: 県央の人 
[2018-11-02 11:24:28]
ロマンスカーは昼間だとVSEやGSEだと埋まりやすいけど、EXEやMSEは埋まりにくい。朝と夜はEXE10両繋げても満席になる混雑。観光型で定員を増やさないと厳しいね。
997: 通りがかり 
[2018-11-02 18:15:22]
>>996 県央の人さん

観光目的なら、スピードよりも途中の景色を楽しみたいのでは、と思うので、快速を止めるのではなく快速と同じ駅で停車すれば良いのにと思ってしまいます。
998: 匿名さん 
[2018-11-02 20:05:31]
20時少し手前に海老名から小田原へ向かおうとしたが、各停伊勢原行き、各停新松田行き、急行伊勢原行きと続き、小田原まで行く電車が無いのに落胆した。
999: さな 
[2018-11-02 21:32:01]
>>998 匿名さん
帰宅が多い時間帯に本線が少ないのはダイヤのミスですよね…
快速急行唐木田行きとかもうね。。
新百合ヶ丘でほとんどの人が降りてガラガラになるし、ちゃんと利用者の人数想定とかしてるのかな?と疑問
1000: 県央の人 
[2018-11-02 21:35:47]
快速急行より遅いロマンスカーが存在するけど、観光客向けの時間ではないんですよね。
相模大野950→新宿1029
町田1012→新宿1048など
沿線利用者は速さを求めるのに対して、観光客はそこまで速さを求めない。微妙ところですね。

ちなみにスーパーはこねが運休になってしまうと、観光客は小田原まで急行で100分というのが痛い。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる