なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-06-07 21:10:49
 削除依頼 投稿する

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

 
注文住宅のオンライン相談

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

1201: マンコ・ミュファンさん 
[2018-11-22 23:01:19]
>>1198 eマンションさん
いやいや、その考えでは仮に快速急行が生田や鶴川などの小さな駅に停まっても人が群がると思いますよ。
何で使うのか?
必要としていると言うより、地元の駅に快速急行が停まるからという幼稚な考えで。

1202: 京王大好き 
[2018-11-22 23:04:03]
>>1195 匿名さん
私鉄はJRに比べてコロコロダイヤ改正することが多い。
相鉄は2014年のダイヤ改正が大規模なチャレンジをしてみたけど、失敗した部分は翌年改善したし、京王は2015年の準特急千歳烏山・笹塚の停車させたけど、笹塚での接続が意外と好評だったし。でも、3年後夕ラッシュのダイヤ改正が…。

私鉄のダイヤ改正って色々試して最適解を導いてるような気がする。逆にJRはあまりダイヤ改正をせずにできたダイヤをずっと使ってくイメージ。
1203: 匿名さん 
[2018-11-23 12:08:32]
>>>1098
でも狛江には需要あるし良いんじゃない?
1204: 花 
[2018-11-23 14:18:22]
相鉄直通JRができたら小田急の混雑率は今の151%から何%になると思いますか?私は138%になると思います。
1205: 京王大好き 
[2018-11-23 17:04:05]
>>1204
通勤する人にとってはそれが良いと思いますが、これが会社にとっては減収になるからどう向き合うんでしょうね。

小田急にとっては混雑緩和で自慢したいけど、その一方定期収入などで儲けたいですし。ロマンスカーの収入も大きい。
1206: 匿名さん 
[2018-11-23 20:05:12]
>>1204
動くとしたら相鉄の利用者と海老名と大和の人。
下がるには下がると思うけど、体感で目に見えて下がるかはわからないなあ。
朝ラッシュで毎時4本では乗り換えるほどではないと思う。
1207: 匿名さん 
[2018-11-23 20:28:35]
海老名やら相模大野やらから東京に通っている人って単純にバカなんですか?


1208: eマンションさん 
[2018-11-23 22:17:57]
>>1207 匿名さん
え?
1209: 花 
[2018-11-24 11:31:21]
東急の相鉄直通できたら本格的に小田急からの逸走があると思いますが
どうですか?
例えにするとあれですが京成の勝田台に東葉高速できて船橋乗り換えから
定期客がだいぶ切り替えたように。東葉高速できて八千代台利用客が八千代緑が丘に流れて1万人減ったみたいです。将来的には快速急行の下北到着時の混雑度合いが日暮里到着時の京成通勤特急ぐらいの状況ぐらいに緩和する、希望的観測でそう予想します。
1210: 通りがかりさん 
[2018-11-24 13:11:35]
相鉄から東急目黒線へのJR仕様の10両直通はありません。6両か8両になるからです。
10両のほうが好ましい相鉄本線よりは比較的余裕のあるいずみ野線が東急直通の中心になると見ています。
江ノ島線は田園都市線利用が元々多いので、小田原線にはあまり影響はないと思います。
1211: 京王大好き 
[2018-11-24 13:20:41]
>>1209 花さん
逆に気になるのが、東急や小田急に対抗するため湘南新宿ラインができたというが、小田急や東急にどれだけ影響出たのかが気になる。
そのあと、東横線も副都心線直通で乗客が多くなったような気がするし。
1212: 花 
[2018-11-24 23:47:34]
湘南新宿ラインできて小田急はよく知らないけど東横線の利用客は減ったという話は聞いたことがあります。
1213: 京王大好き 
[2018-11-25 09:13:25]
湘南新宿ラインができてから、小田急は快速急行ができたり、東横特急ができたりいろいろ効果があったみたいだけど、藤沢~新宿の競合は快速急行を登戸にとめても対抗できると判断したみたいだなぁ。(JRの運賃が高いため)

小田原~新宿はどう考えても対抗できないと判断したようで、1時間に1本でも良いから観光で訪れる人にも快適に移動できるようにして欲しかった。今でも快速急行で箱根へ行くという利用者もいるんだし。
1214: 花 
[2018-11-25 22:48:44]
そうかもしれませんね。
ちなみに相鉄からのJR直通線の混雑率は大崎到着時どれくらいになると思いますか?私は定着すれば朝のことだから平均で190ぐらいだと思います。もしかしたら西谷で押し込みがあるかもしれないと思います

1215: 京王大好き 
[2018-11-26 08:49:24]
>>1214 花さん

今まで横浜経由して都心までいってた人が横浜を経由しない定期に変える人がどれくらいいるかの問題だと思う。
横浜経由でも都心直通でも両方使える定期があれば、乗車率が高いかもだけどどうなんだろうなぁ。
相鉄の現在の混雑率は133%みたいなので都心直通でも153%くらいだと思います。
武蔵小杉で混雑をするイメージ。
1216: ダイヤ改正希望 
[2018-11-26 09:00:28]
登戸駅
とうとう、「無理せず次の電車をご利用ください」という駅員がいなくなった。
1217: 匿名さん 
[2018-11-26 10:09:17]
>>1213
競争力というところで言うとテコ入れしなければいけないのが江ノ島線。
湘南新宿ラインに田園都市線、そして新たに相鉄直通が加わる。
多摩線と京王線は外野から見てもわかりやすいライバル関係だから是が非でも勝ちたい。
小田原と箱根は(海老名停車も含め)ロマンスカーで対抗するということなのだろうね。
1218: 花 
[2018-11-26 12:01:15]
多摩線と京王線なら京王線の圧勝ですね。
江ノ島線は田園都市、相鉄、そして湘南新宿ライン、複雑ですね。
相鉄直通の影響が本当に出るのは東急開通後ではないですか?
JRはたった朝4本でしょ。
まあどうだろう、案外その4本に集中して混むかもしれないし。
難しいとこです。
1219: 通りがかりさん 
[2018-11-26 14:39:23]
横須賀線の混雑率はH29年度で196%。相鉄の10両編成が割り込んでくると混雑が更に悪化しそうなんだけど、大丈夫なのかな?
1220: 匿名さん 
[2018-11-26 15:19:21]
遅延時や障害時の対応も気になるところ。
いざという時に羽沢で降ろされたり、貨物線内で足止め食っても困るだろうし。
1221: 京王大好き 
[2018-11-26 15:23:38]
片瀬江ノ島から渋谷方面へ行く時、相鉄が直通すると
・藤沢で湘南新宿ラインに乗り換え
・湘南台で相鉄都心ラインに乗り換え
・大和で相鉄都心ラインに乗り換え
・中央林間で田園都市線に乗り換え
・下北沢で井の頭線に乗り換え
・新宿で山手線に乗り換え
とルートが豊富になる。江ノ島線はなんかテコ入れしないと、周辺路線に逃げられる可能性が否定できない。(今も田園都市線の勢力は大きいけど)
1222: 販売関係者さん 
[2018-11-26 20:14:32]
>>1221
そこは、快速急行を登戸や新百合ヶ丘を通過させて所要時間短縮。
1223: ご近所さん 
[2018-11-26 21:19:45]
快速急行の登戸駅停車はマジで不要。
急行も止まり過ぎ。
経堂や成城学園前、あと向ケ丘遊園は準急で十分。
何で駅と駅の間が短いのに、優等の停車駅が多いの?
1224: 花 
[2018-11-26 21:34:32]
相鉄都心ライン開通したら案外田園都市線にも影響くるんでは?
1225: 匿名さん 
[2018-11-26 22:08:08]
急行に関しては登戸よりも向ケ丘遊園のほうが急行停車設定が先だったからです。
湘南台長後と南林間中央林間も同じ関係です。町田相模大野は両方駅が大きく運転上の要衝ですし。
多摩急行は遊園を通過にしていましたが、結局遊園停車の急行になりました。
そんなところから考えると一旦停車にするとなかなか通過には出来ないのでしょうね。
ということは登戸の快速急行もそういうことに・・・。
1226: 京王大好き 
[2018-11-26 22:52:59]
多摩急行はもともと向ヶ丘遊園通過でしたが、川崎市が不便なので停車してという要望があったそうです。
地域の要望を聞くのは良いけど「快速急行を成城学園前停車にしてほしい」という要望を聞いてしまうと、本当に遠距離利用者を逃してしまう。(やりすぎはダメ)
現状、急行が20分空く不便な時間があるけどさ。
1227: マンション掲示板さん 
[2018-11-26 23:14:57]
>>1224
江ノ島線だけでなくブルーラインから都心方面の一定数が相鉄目黒線に流れるから確実に影響はあるでしょう
現状渋谷着8時台の1時間は中央林間始発の速達列車を設定せず流入を阻止してるけど、変わるかも
ただこれやると長津田始発ねらいの横浜線からの流れがある程度町田経由小田急に回ってくる
BL新百合延伸で客が増えるのが小田急なのか田園都市なのかは、よくわからない
1228: 京王大好き 
[2018-11-27 07:42:14]
相鉄都心ラインは新横浜通ることもポイントだよね。湘南台から行くのに、相鉄の方が速い、新横浜までは相鉄線だし。
相鉄都心ライン開業で、田園都市線から流入があるのかは微妙。江ノ島線沿線の人が色んな路線にバラけるのは確実だと思うけど。
1229: ダイヤ改正希望 
[2018-11-27 08:45:15]
小田急と川崎市に癒着があるのかなと思うダイヤ改正だった。
登戸は駅周辺を小田急不動産が地上げしてマンション建てる計画があるから
「快速急行停車駅! 新宿まで直通◯分!」と売り出したいんだろうから、小田急グループ内でも不動産事業部門がヒエラルキー上なんだろうな
1230: 京王大好き 
[2018-11-27 16:42:24]
>>1229 ダイヤ改正希望さん
それを考えると海老名もタワーマンション作って「快速急行で新宿まで51分(微妙)」と広告打ってるね。
登戸は人が来そうだけど、海老名はこのままで継続するのかなぁ。実際混んでる快速急行で51分はキツいような。
1231: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-27 17:02:25]
>>1230
海老名→新宿51分は微妙かもしれないですが、改正前の急行は60分くらいかかっていたので十分宣伝効果はあるのではないでしょうか。
1232: 京王大好き 
[2018-11-27 18:31:14]
>>1231
もとの小田急を知ってる人には宣伝効果があるみたいだけど、不動産を買う人にとっては座れない混雑している快速急行で51分というのは魅力を感じにくいと思うね。
金持ちの人が多そうだし?、ロマンスカーでゆったりと打っといた方が良いような気がする。複々線で快速急行は大混雑しているが、ロマンスカーでゆったり行けるのは小田急の強み。
1233: 通りがかりさん 
[2018-11-28 00:25:35]
登戸が後発の急行停車駅というのは結構意外ですよね。
どちらかと言うと登戸は外様で、向ヶ丘遊園のほうが大事にされているのかもね。
1234: 花 
[2018-11-28 01:40:33]
BL延伸で増えるのは小田急でしょ。
1235: eマンションさん 
[2018-11-28 04:41:09]
>>727 匿名さん

京王も大して変わんねーよ。
団子だし、駅前クルマ不自由だし、踏切だらけだし、
1236: 京王大好き 
[2018-11-28 07:41:48]
>>1235
京王は急行しか走らない時間を除けば、比較的便利。多摩センターから新宿へは、通勤急行走ってれば小田急でそれ以外の時間帯は京王かな(定期外なら)
京王の特急が準特急になって1分伸びたのも事実だけど、登戸みたいに一気に混まない(千歳烏山から乗る客は区間急行や快速へ分散)し、都営新宿線からの乱れが少ない気がする。
1237: マンコ・ミュファンさん 
[2018-11-28 17:02:01]
小田急の急行も、向ヶ丘遊園・成城学園前・経堂を通過させれば、登戸駅の客も分散すると思うよ。

たぶん。
1238: ご近所さん 
[2018-11-28 18:21:06]
>>1237
急行は停車駅が多過ぎ。
遊園・成城・経堂は準急で十分だろ。
狛江の準急停車とか"ふざけるな"って気分。
大蔵と千歳船橋も各駅停車のみで十分。
余計な停車駅を増やすから、快速急行に人が虫の様に集るんだろ。
よく朝から天然サウナ電車に乗れるな~と、理解に苦しむ。
1239: 京王大好き 
[2018-11-28 19:27:34]
土日の朝だと、「座りにくいけど途中からそんなに混まない京王」VS「座れるけど登戸で凄く混む小田急」でバトルしています。
多摩線優遇するなら、多摩線発着の快速急行は登戸通過で良かったのでは?せっかく快速急行を新設したのに効果が薄くなって勿体無い。
1240: 京王大好き 
[2018-11-28 19:52:23]
>>1239
新宿→多摩センターの夕ラッシュは利用客が上手く分散してくれるし、33分と京王とそんなに変わらない時間で結ぶので便利なんだけどね。(登戸停車でもオーライ)
土日の夕ラッシュは新百合ヶ丘まで毎時9本も快速急行あるのに、土日の朝がネック。
1241: 花 
[2018-11-28 20:53:00]
それは言えるかも。
京王線はよくつまる、朝も夕も。
南武線沿線の方々の中に稲田堤乗り換えから登戸乗り換えに切り替えた人いるんじゃないかな?
登戸~新宿20分と稲田堤~新宿40分、全然小田急の方が速い。
1242: マションさん 
[2018-11-28 21:28:12]
このスレ、途中から登戸乗車客および多摩民には入りにくい空気漂ってましたが、少し落ち着いてきましたかねー

ちなみに私は多摩民。
1243: 京王大好き 
[2018-11-29 07:30:23]
>>1241 花さん
それ以前に京王稲田堤駅は南武線の駅から徒歩7分ほどなので、新宿行く人は元々小田急使ってる人が多そう。平日の朝ピーク時だけは京王線遅いんですけどね。
登戸は溝の口で乗り換えてた人が流入していると思います。
1244: ダイヤ改正希望 
[2018-11-29 09:30:28]
今朝の上り
登戸駅で押し込んでくる人達でよろめく女性が声を荒げていた。
車内の空気も悪くなるし、ホント誰得のダイヤだよ
小田急の社員は朝の上り快速急行に自分自身が自腹で乗ったことあるのか?
こんな不快感と憎悪が渦巻く電車もなかなかないよ
1245: マンコ・ミュファンさん 
[2018-11-29 10:44:58]
>>1244
いやいや、あんなサウナ電車に乗るのは乗客自身であり自業自得でしょ。
嫌なら急行や各駅停車を利用すれば良い。
1246: eマンションさん 
[2018-11-29 10:51:25]
まあ、混雑は今に始まったことではないですからね...。改正前の急行や準急の混雑率は190〜200%くらいで今の快速急行も180〜200%くらいなのでほとんど変わってないです。「混んでるが速い」と「空いてるが遅い」を選べるようになっただけでもマシになってるかと。さらに混雑率を下げるには、向ヶ丘遊園まで各駅停車かつ登戸→新宿で有効列車になりうる種別を作るしかないと思います。
1247: 京王大好き 
[2018-11-29 17:06:39]
快速急行が登戸に止まって、登戸駅の利便性は確かに上がったけど、
登戸駅利用者は「快速急行が止まっても結局大混雑ではないかい!」とか「快速急行の混雑っぷりは異常」とか「大混雑する快速急行は良いから多摩線からの通勤急行を登戸停車にしてほしい」とかそんな意見が予想できる。
そう考えると多摩線優遇かと言われると、優遇だけどそこまで便利でもなくて、得をした人っていうのは通勤通学でロマンスカーを利用する人や東京都の複々線区間だけかも。
1248: 京王大好き 
[2018-11-29 17:09:50]
実際、快速急行で新宿まで18分と唄ってるけど、利用者はそんなに印象よくない気がする。
通勤利用者は「あの大混雑する快速急行ねぇ…、混雑なんとかならないだろうか」という感じで。

通勤準急も来るけど千代田線直通だし、新宿へ行く人はやっぱり乗らざる得ない状況なのかな。
1249: 花 
[2018-11-29 21:23:34]
田園都市線の混雑緩和には貢献していると思いますね。
ところで今回のダイヤ改正で多摩センターおよび永山のお客様の中に小田急から京王に戻った人がいるんではないですか?
例えば地下鉄直通先が目的地の人とか。多摩急行なくなったから本八幡行きで市ヶ谷または神保町乗り換えに変えた等。
自分が思うに今回のダイヤ改正小田急の"自滅"なような気がしてならない。
1250: マションさん 
[2018-11-29 21:49:54]
小田急は民間企業なので、利潤の追求が第一ですよ。鉄道事業は、規模型産業(量拡大で利益最大化)なので利益増のためには、売上をとにかく高めること。つまり、乗客数をとにかく増加させるのが狙いです。これについては小田急はすでに一定の成功があったでしょう。
しかし、混雑のためにサービスの質が落ちれば、鉄道への魅力が低下し乗客数が低下するかもしれないため、質の向上も目指すことになります。こうして、小田急はかならず質の向上を目指して今回のダイヤ改正を図ったはずです。その質の向上とは、皆さんが仰る通り、
1) 速達性、2)混雑率低下、
がありますが、これらは相反する内容です。1)を強め過ぎると、特定の列車は混雑率の最大値(これ以上詰められないくらい)をとり、そんな鉄道に魅力を感じませんから客数は減るでしょう。
逆に、駅を潰さずに2) を最大化するためには、例えば全部「各停」にして均質にすれば、混雑集中は時間的なファクタのみとなり、混雑率は最小化できますが、1)は完全に得られなくなりますし、各停だけの魅力のない小田急からは客は離れるでしょう。
1), 2)はトレードオフなので、バランスをとります。では、何をもってバランスを取るかというと、それは利益最大化に他なりません。
多くの方は信じられないかもしれませんが、中長期的に見れば、経済学的合理性の観点から「小田急の儲けが最も大きいときに、1), 2)のバランスが取れ、質が向上する」と言えます。
ま、この文面だと反対する人は多いでしょうけど。
1251: マションさん 
[2018-11-29 21:57:15]
したがって、小田急は今回の改正で、利益を最大化するような
1) 速達性、2)混雑率低下
のバランスをとるための「最適化計算」を実施しているはずです。こんなことは当然で、日本の鉄道では、1970年代には数理計算の研究が始まってます。
さらに、1), 2)だけでなく、事故や災害、トラブル時に大きくダイヤが乱れないという
3) 外乱に対する安定性
も評価項目にしているはずです。現代の企業がそこまで考えていないはずがありません。
自治体との癒着とか、ちょっと意味のわからない「優遇」とか、・・・・そんなことを考えるわけはないと思いますよ。考えているのは小田急の社員というより、数理プログラムです。今後はAIになっていくでしょう。
ただ、今回の改正は、前提条件の甘さはいくらかあると思います。たとえば小田急は、「2)の混雑を気にする方は、少し時間かかっても快適な準急にどうぞ」などとする"優雅なスタンス"が実情と合わず、かなりの人々が1)の効用の方を選択したということはあるかと思います。
しかし、ダイヤ改正には数億円レベルの投資が必要なので、毎回の改正にはかなりの考察を行なっていることでしょう。今回、複々線化に伴う全体キャパの増分という、経験の少ない条件があったこともあり、おそらく今後、軽微な改正(停車駅表示板や大規模システムに変更をかけないで済む程度)は一年くらい経てばあるかもしれませんね。そのための予算どりは社内で済んでいると思いますよ。
重要なことは、全体売上の増加なので、多少の局所的なサービスの質の低下は、小田急は想定内の範囲かと思います。ほかの鉄道会社も考え方は同様だと思われます。
1252: 匿名さん 
[2018-11-29 22:51:59]
小田急線の帰宅ラッシュの民度の低さが凄い。汚いサラリーマンと叔母さんの見難い椅子取りゲーム。若い連中も優先席だし…どうした日本。終わってるぞ!!!
1253: 京王大好き 
[2018-11-29 23:30:00]
>>1251
利益を追求するのは良いと思うけど、ラッシュ時に町田からロマンスカー出せば、利用者にも小田急にも良い影響が出ると思うけど、実際特急走らせる余裕はないよね。
町田からは間違えなく需要はあると思うし、かといって海老名からノンストップのロマンスカーを町田止めたら減収になるかもしれないし。
小田急で利益を最大化をかんがえるのはいろんな意味で難しい。
1254: 京王大好き 
[2018-11-29 23:41:54]
小田急は複々線で本数増やしすぎて、運転手が酷使されているらしいけど、どうなんだろう?
複々線区間の準急はやり過ぎちゃったのかな?利益重視しているのかがよく分からないダイヤ改正...。
1255: eマンションさん 
[2018-11-30 00:20:08]
>>1254
まあ、今の準急は明確な役割というのは特にない上にスジが完全に寝ているのでなくても正直支障はそこまでないと思います。今後の改正でそこらへんを減便するのはありだとは思います。各駅停車にしない理由としては遅れた時に後続の新宿発各駅停車への遅れを最小限にするためかなと私は考えてます。
>>1249
今の朝ラッシュダイヤで急行線から千代田線に流す余裕はないので、多摩線は速達性は高いが千代田線に行かない通勤急行にならざるを得ないのだと思います。ラッシュが始まる前の早朝なら多摩線→千代田線の急行を設定するのもありです。
夕ラッシュは新宿発の優等列車12本/hを全て小田原線・江ノ島線方面にして千代田線→多摩線の優等列車を2本/h設けてもいいかもしれないですね。ただ、多摩急行時代も多摩線内はほぼ空気輸送だったので劇的な効果は見込めなさそうですが...。
1256: 花 
[2018-11-30 11:12:56]
多摩センター・永山周辺の方々は京王線利用がメインじゃないかな?
1257: 匿名さん 
[2018-11-30 11:52:19]
小田急電鉄株式会社の利益最大化を優先したダイヤ改定だから、必ずしも沿線住民の利益と合致したダイヤ改定ではないってこと。
1258: 京王大好き 
[2018-11-30 13:14:45]
準急向ヶ丘遊園行という列車空いてて良いんだけど、成城学園前で時間調整して快速急行に抜かれたのは意外。
利用率が低いのはやっぱり遅いイメージがあるから?地下鉄直通車両だから快適なんだけど、成城学園前までで十分な気がする。
1259: マションさん 
[2018-11-30 20:21:24]
>>1257 匿名さん
「利益最大化を優先することは、顧客の利益(ていうか効用)の総和を大きくすることと一致する」
まずもってこれを前提としないと、お話になりませんよ・・・。
1260: マションさん 
[2018-11-30 20:36:39]
「小田急は顧客の効用を削って自らの利益を増やしている」ということをベースにしたご発言がありますが、そういう議論がなんで生まれるのか不思議なんですね。よく分かりませんが金儲けは卑しいものだという戦前のようなイメージが、まだ残ってるんでしょうか?
小田急の利益が下がる、つまり減益のニュースが報じられたら、利用客はザマァと喜ぶのでしょうか。減益ということは、利用客の効用も下がっているということです。効用をあげてほしいと訴えるのは自由ですが、それはすなわち小田急の利益を上げるということですよね?
1261: 匿名さん 
[2018-11-30 23:19:00]
会社の利益と鉄道利用者の利害が一致していると思ってんのか…。
それは大いなる勘違い。全然違うから。
1262: 京王大好き 
[2018-12-01 08:33:49]
>>1260-1261
ダイヤで利益を最大化しているか分からないけど、私は通勤車をあまり新造しないで利益を最大化していると思います。
6両編成でドアが開け切らない化け物ドアがあるのは他社では見たことがありません!通勤車両のプレスリリースも出ないし、そろそろいい加減置き換えるべきだと思います。
1263: 花 
[2018-12-01 10:07:39]
成城までというのは短かすぎませんか?
やっぱ向ヶ丘かと思います。
東横が日比谷線を捨てたようにあえて小田急直通なくすというのも手かも。
そうすれば快速急行を新百合、登戸通過できるかもしれない。
下北、上原は乗り換え客多いから止める必要性はあると思う。
これから相鉄直通という"ライバル"に対抗するには。
自分個人的にはJR直通は海老名、湘南台が東急だと予想する。
1264: 京王大好き 
[2018-12-01 12:32:30]
>>1263 花さん
成城学園前から先、昼間だと1両4,5人ですし、狛江に止めたけど、登戸での接続が急行唐木田行ですからね。
あまり効果がないような気がします。
登戸の人でも途中で抜かれるなら快速急行を利用したいんでしょう。
1265: 京王大好き 
[2018-12-01 12:39:40]
昔、千代田線から急行唐木田行というのがあったけど、今だと準急向ヶ丘遊園に乗れば向ヶ丘遊園で唐木田行に乗り換えられるようになった。
急行に+8分でそんな利用ができるけど、多摩センター行くのに準急を使おうと考える人はまずいないだろう。
1266: マンコ・ミュファンさん 
[2018-12-01 14:02:24]
準急を元の停車駅に戻して欲しい。
それなら多摩センターや唐木田まで準急に乗っても良い。
1267: 名無しさん 
[2018-12-01 16:24:26]
本線なら急行も本厚木止まりとかにして折り返し運転すればもっと上り列車の本数増やせるんじゃないか 本厚木から小田原まで明らかに利用者少ないし各駅でも急行でも時間そんなに変わらないんだし 本厚木から下りの各駅の列車増やせないかな
1268: マションさん 
[2018-12-01 17:11:05]
>>1262 京王大好きさん
改正の方向として、ソフトとハードがあり、最適化については主にソフト施策について申し上げてきたのはその通りです。ハード面では今回の改正の目玉は複々線化ですが、確かに車両についてはもう少し何とかできないかなというのはありますね。
1269: マションさん 
[2018-12-01 17:33:12]
>>1261 匿名さん
私の申し上げていることを勘違いしているのはあなたです。私は経済学的な一般論として申し上げています。顧客が小田急を選択するから小田急は売上計上できるのですよ。小田急の利益最大化は、利用客の利益と本質的には一致する。しかし現実にはうまくいっていない(小田急の利益ももっとあげられるのに頭打ち、かつ、利用客の効用も最大化されていない)。それは何故か?と問う観点でないといけないのではないですか?という意味です。ですから、小田急の利益度外視の策を述べたところで何もならないですよね、という点が重要です。
1270: マンコ・ミュファンさん 
[2018-12-01 21:53:48]
>>1267
小田原や箱根湯本まで直行するのは特急だけで良いと思う。
快速急行は新松田、急行は伊勢原、準急は本厚木、各駅停車は向ヶ丘遊園まで。
快速急行は伊勢原~新松田間、急行は本厚木~伊勢原間、準急は向ヶ丘遊園~本厚木間の各駅に停車。
一部準急は多摩線直通、各駅停車は全て千代田線直通。
新宿行の準急は、代々木上原~新宿間は各駅に停車。
1271: 匿名さん 
[2018-12-01 22:09:35]
>>1267
新松田~本厚木間は逆方向通勤通学も多いし、
愛甲石田・伊勢原・秦野は都心からのビジネス利用もある。
急行・快速急行が通し運転で各停が本厚木返しのほうが需要にかなっている。
6両と10両の急行・快速急行が混在していた時期もあったが、
大野折り返しの6両急行は昼間でもラッシュ並みの混雑で評判が悪かった。
1272: 花 
[2018-12-01 23:28:26]
いや快速急行こそ最低小田原までは行くべきだと思う。
急行は伊勢原まで、これには賛成です。
ちなみに千代田線直通、今は伊勢原だけど将来的にはどこまでとなって
ほしいと思いますか?
自分は向ヶ丘遊園までです。
新宿行き準急上原から新宿までは各駅に停車になるとスピードダウンに
つながるんでは?
1273: 匿名 
[2018-12-02 04:40:06]
ダイヤどうのこうのより、各駅停車駅、登戸・向ヶ丘遊園駅を廃駅にしてほしい。小田急に申し入れするつもりです。スッキリすると思いませんか?これらの駅がある理由が分からない。
新宿 代々木上原 下北沢 成城学園前 新百合ヶ丘 だけでいいと思う。町田以西の駅も利用することはないので必要ないです。
1274: 匿名さん 
[2018-12-02 05:00:23]
これまで廃駅を利用していた人たちはどうすればよいのでしょうか?
1275: ご近所さん 
[2018-12-02 06:50:50]
>>1272
新宿から小田原・箱根湯本まで、どれだけの人が快速急行で乗り通してるの?
貧乏人以外はロマンスカーを利用していると思うけど。
1276: 京王大好き 
[2018-12-02 09:14:20]
>>1275
ケチな中国人は快速急行でひたすら小田原へ向かう人が意外と多いんだよなぁ。箱根湯本までは特急料金1090円だけど、秦野まで乗っておけば620円で済むのにって思ってしまう。
あと、ロマンスカーが運休すると...。
1277: 鉄道会社 
[2018-12-02 09:23:59]
>>1274 匿名さん
利用禁止とします。残す駅の利用も禁止します。
1278: 周辺住民さん 
[2018-12-02 10:09:19]
>>1269
ここに書き込んでる人は効用の総和やらの話なんか初めからしてないの
小田急が利益を最大化する施策が利用者の効用の総和を最大化する?
基数的効用ですか。はぁ。。効用の総和、どうやって計るか考えたことある?
まあ混雑と所要時間を勝手に数値化したモデルあることはあるけどね
そんなものが有効なら誰も困らないし想定外に客が集中する列車なんて生じないの

現実には経営企画担当者は効用の数理モデルなんか百もわかったうえで、
沿線価値とかいうものも考えつつ(小田急が考えてるかは知らんが)
経営目標を達成するための施策を経験と試行錯誤で立案してくんだよ

だから鉄道会社のくせに「この事業で利益を出すことは考えてません」とか
言い出したりする(会社もある)。沿線価値って数値化できないのでね

そもそも沿線住民から見た鉄道会社は競争市場の供給者ではない
要するにあなたの言っていることは初めから完全に的外れ

学校で習った言葉をしたり顔で披露したくなる時期は誰にでもあるけど
現実の大人の世界はもう少し複雑だということを覚えておいたほうが良い

敢えてあなたのミクロ経済のご高説を踏まえて言えば、小田急の経営者は
以前から鉄道運賃に市場原理が反映されず認可制=価格統制であることに
苛立ちを表明してはいる
IR資料に「客単価」という鉄道会社ではまず見ない直接的な言葉が
出てくるのはこのためで、特急増発は客単価増の手段だそう
1279: 名無しさん 
[2018-12-02 11:18:09]
この掲示板って感情論で語る方多すぎじゃないですかね(もちろん全員ではありませんが)?もう少し、今の小田急の駅構造や線路事情を考慮したうえで論理的に語った方が建設的な議論ができると思います。
1280: 評判気になるさん 
[2018-12-02 11:36:07]
>>1273 匿名さん
頭弱そうだね(笑)
あんたの最寄り駅も廃止になるよう俺も小田急に申し入れるわww
1281: 京王大好き 
[2018-12-02 13:13:20]
向ヶ丘遊園駅が廃駅になったら、逆に登戸駅の利用者が増えそう。
1282: 名無しさん 
[2018-12-02 22:41:35]
来年のダイヤも期待できないから 自分の最寄り駅はロマンスカー止まるんで増発していただきたいです。 小田急の戦略に乗るんで 朝の通勤きつい為 快速急行や通勤準急は利用しづらいし混雑するから 快適に利用したい 今のダイヤだと予約取れないし増やすんだったらもっと増やしてほしい 中途半端
1283: マションさん 
[2018-12-03 00:25:07]
>>1278 周辺住民さん

ようやく落ち着いて話せる人が出てきました。価格が自由に設定できず、自由競争市場とは言えない・・・たしかに鉄道というのは公共性が問われますからね。鉄道会社が完全に自由になると、また色々な外部効果が出てくるでしょうから当然のことかと思います。これは鉄道に限らず、インフラ系、医薬品医療機器、介護関連の事業など、レギュレーションが絡む民間企業は皆、同様の性質を持ちます。
ところで、私はかなり平凡な経済学的観点であることはわかって言っていますし、私自身が事業の経営企画も担ったりしますので、現実の鉄道事業のありようがもっと複雑な観点から検討しなくてはならないのは容易に想像できます。
しかし、どんなに複雑になったりしても、基礎的な原理というのは忘れてはいけない、ということを社会人になると忘れるものですよ。あなた社会人経験は何年で、理念とか試行錯誤とかおっしゃっていますか? 私も原理原則通りには行かない現実に直面してきた社会人ですが、ここで駅無くせとか、自分の観点だけで千鳥停車に理解を示せなかったりする人々には、そもそも企業の利益と私たちが甘受する利益のバランスについて原理的なことを考えないためかと思います。単なるヘイトスピーチになってるだけ。そのことについて言いたかっただけで、そんなに的外れではないはずですよ。
さて、話が逸れましたが、鉄道のようなインフラ系の民間企業の事業が、本当に競争市場で見れないのかというのは少々議論の余地はあるでしょう、もちろん完全競争市場でないにしても。実際に多摩センター新宿間では京王とバトったわけです。また、使いにくい鉄道の沿線に住むインセンティブは低下するので、前にも私が言いましたように、中長期的には、いかがでしょうかね? どうせ経済学自体が、数式のお遊びなんですよ、自然科学の観点からすれば。ただ、経済学の良いところもあるわけで、大まかに今の小田急の観点を掴みたいと考えますね。
1284: マンコ・ミュファンさん 
[2018-12-03 07:33:22]
小田急ユーザーの品の無さが分かる(笑)
1285: 京王大好き 
[2018-12-03 08:05:21]
向ヶ丘遊園の跡地を開発させるらしいけど、再開発した暁には快速急行を向ヶ丘遊園に停車させる気かなぁ。
1286: 名無しさん 
[2018-12-03 18:01:17]
快速急行は登戸停車で混雑率悪化は間違いない 混雑緩和する気あるのか!
1287: マンション比較中さん 
[2018-12-03 18:18:58]
快速急行を登戸駅を通過に戻すだけで、混雑率は大きく変わると思う。
その代わりに多摩線からの通勤急行を停車させて、普通の急行とで乗客を捌く。
急行(通勤急行)は遊園、成城、経堂を通過させる。
準急も狛江など3駅を通過させて、元の停車駅に戻す。
余計な駅に停車させるから、優等列車に混雑率が偏るんだ。
1288: 京王大好き 
[2018-12-03 18:52:25]
小田急の複々線効果に関する記事があったんだけど、通勤定期の売り上げが「目標の半分」だったそう。どんだけ高い目標を立てたのか良くわからないが、田園都市線から乗客を流入させたかったらしい。
多摩センター・永山は定期外の利用客は減ったし(これは仕方ない?)、なぜか町田も定期外の利用客が減ったそう。逆に定期外で登戸を利用する人は増えたけど…。
1289: マンコ・ミュファンさん 
[2018-12-03 19:16:18]
>>1288
田園都市線の利用者流入は無理でしょ。
たとえ混雑が激しくても、最悪数本見送れば座れるんだから。
もし完全着席制のライナーを朝夕に走らせれば分かりませんけど。
無論、ライナー券は500円以下で。
1290: ダイヤ改正希望 
[2018-12-03 22:01:39]
快速急行は登戸通過
これはダイヤ改正で必須だよねぇ
小田急使っている人100人から多数決取ったら90人くらいは登戸通過にして欲しいって答えるでしょうね
1291: 匿名さん 
[2018-12-03 23:06:08]
田園都市線から客を奪いたかったら快速急行を登戸通過にして速さをアピールするか、相模大野or町田停車の特急を今以上に増やすか、相模大野or町田始発の急行を設定するなりしないと厳しいね。
現状のダイヤのままだと快速急行を全部登戸通過させるとカオスだと思う。
1292: 花 
[2018-12-03 23:24:00]
今回のダイヤ改正多摩線関係に関してはある意味"自滅"じゃないの?
多摩急行なくして急行新宿行きにしたらそりゃ京王に変えますよ。
田園都市線のお客様を呼び起こしたかったらそれこそ思い切って江ノ島線に
千代田線直通急行組み込んだらどうですか?
1293: 匿名さん 
[2018-12-03 23:42:49]
快速急行の登戸停車は反対だったけど、今更後戻りは出来ないね。
せめて区間快速急行といったワンクッション置いて設定したものを停車にしておくとか、
唐木田発着や途中駅相模大野発着便の停車にとどめておくだけなどとすべきだった。
日中の新宿行き急行は6本あって遅いとは言え選択肢に準急も加わったのだから、
そこまでの措置だけでも南武線民の支持は十分得られたと思う。

でももう全ては後の祭り・・・。
1294: 京王大好き 
[2018-12-04 07:23:13]
田園都市線から客を奪おうとしたのに、自ら自滅する小田急に呆れる...。登戸からの短距離客を獲得して、中距離以上の客を逃してどうするんだよ。
通勤快急や特別快急でも作ればなぁ、また伸びるかもしれない。
1295: 拓斗 
[2018-12-04 08:31:40]
京王線利用者が低所得である理由が分かる。
1296: ダイヤ改正希望 
[2018-12-04 08:58:09]
https://toyokeizai.net/articles/-/252484?page=3

ここでも、小田急のダイヤ改正が中途半端であること、快速急行が激混みであることを書いてる
町田始発の急行、快速急行を儲けられないのかって問いが生まれてるけど、たしかに町田始発があると混雑率はかなり緩和されるでしょうね
1297: 名無しさん 
[2018-12-04 11:21:48]
平日朝上りの大野止めの本線急行は何とかなりませんか。
玉学鶴川ランド停車でも構わないので上原まで繋いて欲しいです。
その分多摩線からの速達は改正前停車駅の準急になるでしょうが、どうせ新百合・遊園間はノロノロダイヤですし。
1298: 名無しさん 
[2018-12-04 11:56:28]
>>1297
本線の急行相模大野行は快速急行藤沢行と同時発車して引き上げ線に行きます。相模大野→町田間は営業列車24本/hと江ノ島線各駅停車の回送6本/hの合わせて30本/hが走っており、これ以上電車を走らせることはできません(小田原線→相模大野の引き上げ線と江ノ島線→町田方面は同時に走れるので30本/hの中に入らない)。急行相模大野行が増えたのは多摩線のせいではなく、江ノ島線の優等が倍増したことが大きな要因です。
1299: 名無しさん 
[2018-12-04 11:58:09]
>>1298
訂正です。快速急行藤沢行→藤沢始発の快速急行
1300: 匿名さん 
[2018-12-04 13:55:22]
田園都市線から客を奪いたいなら、思い切って快速急行・急行を中央林間通過させることだろう。流石に全列車通過は難しければ、朝の上り時間帯だけ別の種別を設けて通過させるなどの次善の策を考えらたらいい。
1301: 匿名さん 
[2018-12-04 14:01:10]
1300を補足すると、江ノ島線から田園都市線に逸走する乗客を減らすことが中央林間通過の狙い。
1302: 京王大好き 
[2018-12-04 15:52:02]
>>1300
中央林間通過は強い。1番やりやすくて効果が高い方法だと思う。
町田始発は以西・以南を考えると難しい。通勤時間帯に町田にロマンスカー止めれば効果は大きいんだけどなぁ。(今の時間ではなく)
1303: 名無しさん 
[2018-12-04 17:42:09]
ダイヤが改悪だから本厚木止まりのロマンスカーですら満席だぞ 必要ないと思ったら必要だった
1304: 匿名さん 
[2018-12-04 18:38:35]
平日新宿17:00発の箱根湯本行のロマンスカーですら満席だぞ。ホームウェイ1号が一番買いにくい印象。
1305: 匿名さん 
[2018-12-04 19:03:46]
>>1302
西武池袋線は、都営大江戸線への乗客流逸走ポイントである練馬駅には、地下鉄有楽町線・副都心線直通以外の急行以上の優等列車を停車させていない。
https://www.seiburailway.jp/railway/

関西の南海高野線・泉北高速線も、大阪メトロ御堂筋線への乗客逸走ポイントである中百舌鳥駅には、区間急行以上の優等列車を停車させていない。
http://www.nankai.co.jp/traffic/railmap/koya.html

小田急も優等列車の中央林間通過について、これらの事例に固有の事情を踏まえて倣えば良いと思う。これまで快速急行や急行を中央林間に停車させてきたのは、複々線が完成していない状況で、小田急に乗客が集中し過ぎては困るから、あえて田園都市線に乗客を流す意味合いが強かったのだから。
1306: ご近所さん 
[2018-12-04 20:42:59]
平日日中や土休日のダイヤで、準急の千歳船橋、祖師ヶ谷大蔵、狛江への停車は大いに疑問。これでは複々線にした意味がない。以前の準急停車駅(経堂、成城学園前、登戸)に戻すべき。経堂と成城学園前には急行と準急が止まるのだから、急ぎたい人は2駅で乗り換えればいい。そうすれば、遠距離用の快速急行を登戸に停めなければならない理由も薄くなる。
1307: 名無しさん 
[2018-12-04 20:52:08]
>>1306
快速急行登戸通過自体は悪いことではないと思いますが、準急を急行線に走らせるほど急行線の容量に余裕はありません。ダイヤグラムを組んでみるときついことがよく分かるはずです。
1308: ご近所さん 
[2018-12-04 21:01:30]
>>1306
別に急行線に準急を走らせるべきとは言っていない。
1309: マンション掲示板さん 
[2018-12-04 21:06:23]
今の経営者では来年のダイヤ改正も意味がないな更迭してほしい 複々線がやっと完成して抜本的によくなると思ったら 改悪になったし あと駅に意見箱みたいなの設置求む 乗客あっての電車なんだから少しは利用者の声を聞け 顧客ニーズに応えられれば収益も増加するだろ
1310: マンション掲示板さん 
[2018-12-04 21:09:37]
>>1307 名無しさん
朝のラッシュ時、上りの複々線区間の緩行線ガラガラのようにかんじますが 上手くやれば増やせそうな気がしますが

1311: 周辺住民さん 
[2018-12-04 21:30:06]
平日日中にロマンスカーが20分間隔なんて正気の沙汰ではないね。
やるなら新宿~代々木上原と登戸~相模大野を複々線にしてからにして欲しい。
1312: 匿名さん 
[2018-12-04 21:47:41]
新宿~小田急永山・小田急多摩センター間で、小田急がどうしても京王から乗客を奪いたいなら、品川~横浜とか新宿~八王子みたいに特定区間運賃を設定して、京王と同額以下にするしかないのでは?

もしくはあえて京王との競合を避け、都心ルートの良い千代田線直通を再び設定することも必要だと思う。京王は都心ルートが悪く運賃も高い都営新宿線が直通先だから、東京メトロと組めば対都心では十分勝てる要素はある。
1313: 名無しさん 
[2018-12-04 22:07:15]
>>1308
前の準急の停車駅のままで緩行線に走らせると各駅停車によって詰まってしまうので急行線に走らせざるを得なくなります。かといって急行線も容量にあまり余裕がないので今の形になっているのだと思います。ただ、今の準急を各駅停車に変えるのは全然ありだと思います。
>>1310
朝ラッシュの緩行線は10分あたりで、各駅停車2本と通勤準急1本の3本が走っていて、各駅停車の減便は厳しいと思います。緩行線のこれ以上の増発は厳しいです。
1314: マンコ・ミュファンさん 
[2018-12-04 22:38:23]
>>1313
緩行線は各駅停車5本にして全て千代田線直通。
代々木上原~新宿間は、特急を除いて全て各駅に停車。

以上
1315: マンコ・ミュファンさん 
[2018-12-04 22:39:02]
>>1314
5本/10分
1316: ご近所さん 
[2018-12-04 23:51:11]
>>1313
平日朝夕ラッシュ時など本数が多い時間帯はともかく、平日の日中とか土休日なら準急を急行線に走らせることは可能だと思うが。勿論、千歳船橋、祖師ヶ谷大蔵、狛江の3駅は通過で。それでも厳しいならば、代々木上原、経堂、成城学園前などで転線して急行線と緩行線を上手く組み合わせて走る方法だってある。

準急の各停格下げは全然ありと言われても、各停の本数が増えるだけで速達性の向上には資さないのだし、ここで運用側目線での「解決策」を述べられても何ら意味がない。それならば、快速急行の登戸停車も止む無しという話になるだけだろう。
1317: 通りがかりさん 
[2018-12-05 00:21:05]
今までで一番ダメ
1318: 通りがかりさん 
[2018-12-05 00:24:49]
多摩線だけ力入れてる
不便??他線引っ越し考え中
1319: 名無しさん 
[2018-12-05 00:35:41]
>>1316
日中に旧準急を走らせるならそもそもダイヤの根本から変えないとダメだと思います。
今の代々木上原発の昼下りの時刻表が
2分 各駅停車 本厚木
特急通過
6分 快速急行 小田原
9分 急行 小田原
13分 各駅停車 本厚木
16分 快速急行 藤沢
18分 急行 唐木田
の20分サイクルになっています。ここに準急を急行線に入れるとしたら急行小田原行か急行唐木田行の続行になります(それ以外の時間はダイヤの都合上入れられない)。それだと急行と準急が登戸まで続行するだけ(しかも登戸では後続の快速急行が迫ってきているので詰まりの危険あり)なのであまり意味がないと思います。

あとは代々木上原で快速急行と同時発車して、経堂まで緩行線を走り、経堂から急行線を走るという案もあります。ただ、これも結局は準急-急行の順番で続行運転で登戸まで行くだけなので効果は薄いです。

旧準急を入れるなら今の20分サイクルを変える必要がありそうです。
1320: マンコミュファンさん 
[2018-12-05 00:53:15]
俺も今のダイヤは賛成できないけど、ただ「混雑するから快速急行は登戸通過しろ!」とか「準急の停車駅多すぎ」とか言っても意味ないぞ。
反対するならするなりに自分なりの根拠のある具体的なダイヤの対案を示さないとなんの解決にもならない。
1321: 買い替え検討中さん 
[2018-12-05 01:11:48]
>>1320
ダイヤの「対案」を示せる人が一体どれだけいるのか?という疑問も然ることながら、素人の語り場に過ぎないこのスレであえて「対案」を示すことに意味があるとも思えませんが?「対案」はダイヤ作成のプロが責任を持って作るしかないでしょう。必要ならば、小田急のダイヤ作成担当者による説明会なり、担当者に加えて、社外のダイヤ作成経験者も交えた公開討論会があっても良いと思います。
1322: マンション比較中さん 
[2018-12-05 05:55:51]
全列車新宿駅を通過で。
そうすれば、自ずと利用者が減って混雑緩和する。
1323: 京王大好き 
[2018-12-05 06:28:20]
小田急の増収と乗客の利便性を兼ね備えたダイヤにしてほしい。
1324: 匿名さん 
[2018-12-05 09:52:14]
>>1318
かと言って多摩線を京王並みの便利さにすると本線・江ノ島線を殺すことになる。
私は住んでいる地点の関係や外回りで他線の上り朝ラッシュを使う機会もある。
多々不満はあれどもなんだかんだ小田急が一番いいよ。他は話にならない。
快速急行は混んでいるけど登戸停車になったとは言ってもスピード感がある。
逃げ道としては各停は混んでないし長距離なら特急も選べる。
ただ競合区間だけでなく、在来の利用者をもっと大事にして欲しいとは思う。
小田急は携帯電話会社じゃないのだから。ただ大手を振って「一番だ」と言う気もない。
1325: マンコ・ミュファンさん 
[2018-12-05 10:50:38]
>>1324
多摩線は比較的距離が短いので、急行と新種別(唐木田~新百合ヶ丘までの各駅、登戸、成城学園前、経堂、下北沢、代々木上原、新宿・千代田線内の各駅に停車)の2本立てにするだけでも便利になる。
どちらの種別も、行き先は新宿と千代田線方面。
※快速急行は廃止。

各駅停車は全て千代田線直通で最長向ヶ丘遊園まで。
準急は全て新宿行で、代々木上原~新宿間の各駅にも停車。
快速急行は小田原線と江ノ島線で運行。
1326: 花 
[2018-12-05 11:23:47]
難しいとこですね。
まあ今度は相鉄直通線にお客様がいかに逃げないように対策
を立てることを念頭に置くべきではないでしょうか?
2019のJR開通でおそらく海老名始発という話みたいですから
どうなるか見ものです。
1327: 匿名さん 
[2018-12-05 12:06:47]
小田急が相鉄の株式を一気に大量購入して相鉄の経営権を握るしかない。東急やJRとの直通計画自体は阻止出来ないまでも、完成を遅らせたり、完成後も直通電車の本数を絞るなり、全て各駅停車での直通にするなり、新横浜折り返しの設定を増やすなどして、江ノ島線からの乗客流出を防ぐ。
1328: マンコ・ミュファンさん 
[2018-12-05 14:14:33]
>>1325
急行は向ヶ丘遊園、成城学園前、経堂を通過で。
1329: 評判気になるさん 
[2018-12-05 15:50:38]
>>1328
それもはや快速急行じゃないですか笑
まあ、そうするならするでその3駅をどう救済するか考えないといけないですね。
1330: 京王大好き 
[2018-12-05 16:17:03]
>>1318
地方から転居する人で小田急に住むなら、多摩線内の急行停車駅と新百合ヶ丘,向ヶ丘遊園,登戸以東の各駅が便利ですね。
ダイヤ改正で快速急行が速くなっても町田から乗って混雑にもまれることを考えると微妙ですね。
京王線なら沿線の長さが短い分昼間は快適に移動できますが、朝の急行ダイヤは要検討でしょう。
1331: 匿名さん 
[2018-12-05 17:39:34]
準急成城学園前行は各停にしていいと思う。
1332: マンコ・ミュファンさん 
[2018-12-05 19:18:31]
>>1328
快速急行は町田から下北沢までノンストップで。
>>1331
急行向ヶ丘遊園も各駅停車で。
1333: 花 
[2018-12-05 21:25:52]
匿名さんはJRへの相鉄直通ラインが開通したら小田急の利用客はどれくらい
減ると思いますか?極端な話代田→下北沢間の輸送人員がどれくらい減るとお考えですか?自分は5%だと予想します。東急側が開通した時点で一割かなといったとこです。
1334: 匿名さん 
[2018-12-05 22:34:33]
>>1333
そんなもんだと思います。
1335: 匿名さん 
[2018-12-06 01:27:20]
>>1333
確実にいなくなるのは基本的に小田急・相鉄乗換駅住民と相鉄線住民。
JRはそんなに影響ないと思う。すでにJR・東急・京急による横浜経由も多いから。
東急方面は東横・副都心直通が多いと結構影響が大きいかもしれない。
ただし、運賃面では小田急優位な地点が多い思うので静観じゃないかなあ。
相鉄から小田急の利用者が現状で多ければ結構痛手だと思う。
1336: 匿名さん 
[2018-12-06 01:46:54]
小田急が乗客を維持出来るかどうかは、副都心・新宿の地位にもかかっていると思う。新宿がこのまま地盤沈下を続け、品川や都心側が発展するなら、江ノ島線利用者や海老名以西の小田原線利用者からも相鉄側への流動が増えるだろう。

東海道新幹線の停車駅で、将来はリニアの始発駅にもなり、羽田空港へも京急で一本で行け、北側の泉岳寺付近も再開発中の品川のポテンシャルの高さに比べて、新宿は西口の再開発が予定されているものの、発展的な材料に乏しいことも確かだ。
1337: 通りがかりさん 
[2018-12-06 06:45:51]
現状、城南や品川臨海で働いている人がどれだけ小田急・相鉄競合エリアに住んでいるのだろう。
1338: 京王大好き 
[2018-12-06 07:31:39]
相鉄都心ラインは品川を通るのではなく、大崎通る筈だよ。上野東京ラインとの直通はないと思うので、東京方面は武蔵小杉か大崎で乗り換えになると思う。
1339: マションさん 
[2018-12-06 08:15:17]
朝の上りについてですが、先日、通勤急行の先頭車両の運転席の手前で観察してました。新百合から遊園までだいたい時速40から45kmくらいですね(7時半くらいの時間帯)。急行とは言いにくい速度ですが、仕方ないですね。この速度を保つことが今の小田急にとって生命線なんでしょう。
1340: 通りがかりさん 
[2018-12-06 08:35:54]
>>1339
7:30辺りの時間の新百合ヶ丘→向ヶ丘遊園は10分あたりで快速急行2本、通勤急行1本、各駅停車1本、通勤準急1本の計5本が走っているので通勤急行や快速急行がノロノロになるのはどうしようもないですね。町田→新百合ヶ丘間と違って、優等退避できる駅もないですし。そこの区間だけは各駅停車とほぼ変わらないペースで走ってます。
1341: マンコ・ミュファンさん 
[2018-12-06 08:54:35]
>>1340
快速急行を1本減らすべきだよ。
10分に1本にして、1時間あたり6本。
各3本が小田原線と江ノ島線から。
多摩線は新宿行の通勤急行と、千代田線行の準急にした方が良いと思います。
1342: 通りがかり 
[2018-12-06 09:31:55]
素敵な相模大野止まり急行と、素晴らしいスピードの快速急行(棒)

相模大野乗り換え必須でいつも満席の急行?
9時25分愛甲石田発で新宿に10時18分着。(所用時間53分)

9時32分直通新宿10時29分着。(所用時間57分)
急行より時間の掛かる[快速]急行?

流石、お客様を大切にする会社はダイヤ組みも違いますね。(棒)
1343: 通りがかりさん 
[2018-12-06 09:42:58]
>>1341
朝ラッシュに快速急行6本/hにしてしまうと、スピードアップにはなりますが、明らかに混雑が増してしまうので今以上に優等を減らすことは無理だと思います。
1344: 通りがかりさん 
[2018-12-06 09:46:50]
>>1342
今の昼上りダイヤの緩急接続は町田と登戸ですが、これは少々きついと思います。なぜかというと、各駅停車と急行・快速急行の所要時間差を考えた時に各駅停車が町田から登戸まで優等から逃げ切るのが厳しいからです。そのため町田で前を走っている小田原線急行が新百合ヶ丘で快速急行を退避して、意図的に遅らせています。自分もこれは無駄があると感じていて、緩急接続の駅を変えることも含めて検討が必要そうです。
1345: 通りがかり 
[2018-12-06 10:01:12]
>>1344 通りがかりさん

本厚木や海老名での特急待ち合わせもありますね。
そして新百合ヶ丘で快速急行が急行を待ち合わせ(笑)

もうね、本当に意味がわかりません。

少子高齢化でどんどん都心集中すると(厚木からは東京工芸大学の学部も今年逃げだします。昭和音楽大学、青学に続いて都心回帰かと)わざわざ遠方に住む意味がなくなります。
小田急は自ずから箱根迄の路線を切っているんです。
頭の良い方々なので深慮望遠なのでしょうが、どういう方策なのか聞いてみたいものです。

1346: 通りがかりさん 
[2018-12-06 10:21:01]
本厚木や海老名で特急退避しないと、ロマンスカーの小田原→新宿が80分台になってしまう(現状は79分)のでまだ理解はできます。ただ、緩急接続駅を変えるだけでも所要時間の短縮はできると思いますね。あとは、今回のダイヤ改正で各駅停車の余裕時分を取りすぎたというのもあると思います。今、各駅停車の町田→新百合ヶ丘は11?12分ですが、実際に乗ってみると10分台で行けたりします。
1347: 通りがかり 
[2018-12-06 10:26:16]
>>1346 通りがかりさん

何度もありがとうございます。
その、海老名や本厚木での特急ですがガラガラなんですよ、私が見る時って。
ほんの少しの特急料金の為に本筋の周辺住民の利便を切り捨てる。
素晴らしい経営判断だと感服しています。

どんどん売上を減らし、リストラの言い訳を作りたいのかなとも考えたりします。

1348: 通りがかりさん 
[2018-12-06 12:34:57]
県央から都心には小田急と中央快速や山手が多いと思うのだが、
この層が相鉄に大量に流れるという想定なのか。
それとも千代田線や井の頭線を使っている層なのか。
相鉄からであれば都心直通が有効なのは間違いないけど、
わざわざ小田急沿線利用者がわざわざ海老名で降りてまで行くのかなあ。大和ならいそうだけど。
1349: 通りがかりさん 
[2018-12-06 13:13:08]
>>1347 通りがかりさん
物凄い皮肉(?)であまり読むに耐えませんが・・・。
大野止まりや特急通過待ちには泣かされますが、
遠近両立させなければいけない事情もあるのだろうとは思っています。
午前の上りロマンスカーは町田や大野から乗ってきますね。
朝イチの下りで観光客や所用客を乗せて戻って来る便なので、ガラガラでも走らせるということなのでしょう。
回送よりは料金取って走らせるほうがもうけになりますし。
1350: 検討板ユーザーさん 
[2018-12-06 13:55:13]
小田急は複々線になったら社畜の味方かと思ったら快速急行は激混みで 疲れた体にストレスを与えるから社畜の敵だね
1351: マンション検討中さん 
[2018-12-06 14:29:35]
>>1343
いやいや、無理に乗車しようとしてと限度があるでしょ。
混雑率に500%や1000%って数字が出ると思うんですか?

頭悪いですね。
1352: 通りがかり 
[2018-12-06 14:51:13]
>>1349 通りがかりさん

なるほど、朝の箱根からの帰りでしたか。
以前のダイヤの時は待ち合わせが無く気付きませんでした。

ところで、物凄い皮肉ですみません。
でも、良くなる良くなると散々喧伝していた改'正'前に西は捨てると言われていたらまだ納得出来たのにと言うのと、本当に都心回帰で大学、企業、住民がいなくなるのでその旨感想を書いてみたのです。
目先の利益に目が眩んで浅はかな対応をし、結局自分で蒔いた種で後から泣きを見た自分の出身地のとある企業を見ているので既視感が、と思います。
1353: 通りがかりさん 
[2018-12-06 15:49:19]
>>1351
1343の者です。少し言い方に語弊がありました。混雑というよりは今まで以上に積み残しが出ると思いますし、まず朝ラッシュで快速急行6本/hはさすがに少なすぎです。
1354: 匿名さん 
[2018-12-06 16:26:15]
>>1292 花さん
江ノ島線?千代田線はいいかも!大手町から中央林間まで半蔵門線と大して時間変わらないし。急行大和行とかかな。
1355: 県央の人 
[2018-12-06 17:05:09]
>>1342
快速急行を海老名で待機させてるのはわざとだと思う。海老名にタワーマンション建てるから、海老名?新宿はスピーディーに移動できないよマズいと思ってるかも。
海老名以西の方々は速くないけど「ロマンスカーをご利用ください」でしょう。
1356: 県央の人 
[2018-12-06 17:10:53]
急行相模大野行が多いのは足柄あたりの駅が6両しか止められないから。開成駅10両化するなら、残りの4駅も10両化して急行は本厚木?小田原各駅にしたほうが良いような。
あと江ノ島線急行通過駅もどうにかしてほしい。
1357: 通りがかり 
[2018-12-06 17:31:42]
>>1355 県央の人さん

こんにちは。
以西はロマンスカー必須なら、その分積み立てて都内に住みますね。
県央から大学、企業がいなくなれば、住宅移転もはますます加速しますし。

1358: 県央の人 
[2018-12-06 17:54:09]
>>1357
ちなみに私は、火曜日?金曜日は本厚木?新宿まで行きはロマンスカーを利用しています。朝本厚木か海老名から通勤準急があるんですが、座れても遅くて嫌になっちゃいました。
代々木上原は人いっぱいなので成城学園前で通勤急行に乗り換えると楽ですが、79分もかかります。ロマンスカーだと53分と26分短縮なので、時間帯によっては課金が良いでしょう。
1359: 検討板ユーザーさん 
[2018-12-06 18:07:26]
>>1358 県央の人さん
朝の上りのロマンスカーは予約が取れないから意味がないです。 本厚木駅なら通勤準急はガラガラで前のダイヤの準急新宿行きの方が良かった。
1360: 匿名さん 
[2018-12-06 18:49:37]
>>1338
もし、相鉄JR直通線が横須賀線の品川、東京方向に向かうルートを取れば、海老名や湘南台から品川駅や新橋駅、東京駅にも直通出来ることになる。新宿や渋谷は相鉄東急直通線(東横線経由の場合)とも競合するから、JR直通線とは方面を棲み分けるよう計画変更する可能性は十分あり得ると思う。需要が多ければ品川・東京方面の本数を増やす可能性も…。
1361: マンション比較中さん 
[2018-12-06 19:00:34]
>>1353
快速急行減便⇒積み残し(乗れない)⇒次の快速急行を待つ⇒積み残し(乗れない)…etc
阿呆の極みですわw
1362: 県央の人 
[2018-12-06 19:16:31]
>>1359
当日だと満席で運が良ければキャンセルが取れる感じですね。ラッシュ前後だと新宿740着と新宿842着がありますが、前者は2週間前くらいに取らないと危ないと思う。

本厚木始発の優等で新宿行はほぼ消えてしまったので残念でならないです。前だったら本厚木706発準急新宿行があったのに。
1363: 県央の人 
[2018-12-06 19:21:33]
小田急はかなり海老名に力を入れているみたいだけど、海老名以西の街が衰退するのか良くなるのかは小田急次第。
相鉄都心直通で海老名始発の急行新宿行きとかできれば良いなぁと思うけど、ロマンスカーを利用してもらいたいからできないのかなぁ。それとも、朝特急増発して推し進めるのかなぁ。
1364: 口コミ知りたいさん 
[2018-12-06 21:33:20]
>>1359
前準急と現通勤準急って停車駅同じですよね?
まぁ行き先は違いますけど。
通勤準急に乗れば、座って通勤できるじゃないですか。
本厚木~代々木上原まで約70~80分程度。
それが嫌なら、本厚木6時12分発の急行我孫子行に乗れば良いだけの話。
自分は8時出勤なので、もし本厚木ユーザーだったら6時12分発の急行我孫子行に乗って通勤するわ。
代々木上原乗換えの新宿でも丁度1時間程度だし。
1365: マンコ・ミュファンさん 
[2018-12-06 21:38:53]
>>1364
私も急行我孫子行に乗って千代田線内某駅まで通勤してる。
帰宅時は急行伊勢原行とか普通に座れるから重宝してる。
1366: 県央の人 
[2018-12-06 23:18:52]
>>1364 >>1365
自分は新宿9時に着けば良いので急行我孫子行に乗る訳にはいかないが、朝お早い時間から通勤しているんですね、お疲れ様です。
やっぱり何時に着くかによって、選択肢が変わってきますね。
1367: 花 
[2018-12-06 23:52:05]
JR直通はそんなにあてにならないといったらあれですが
本数少ないからそんなには影響はこないと思う。ただ
相鉄東急直通ラインできたら湘南台始発だろうから影響はかなりあると
思う。東急直通は目黒線・三田線へいくだろうし日比谷・大手町に一本で
いけるから上原乗り換え客の減少にも繋がると思いますがどうですか?
海老名からのJR直通に小田原・厚木方面のお客様がいちいち乗り換えないん
じゃないかな?快速急行の方が速いし。よっぽど着席希望の強い方なら別でしょうが。
1368: 検討板ユーザーさん 
[2018-12-07 00:06:59]
>>1365
多摩線-千代田線の優等を復活してほしいという意見も根強いですが、夕ラッシュの千代田線→小田原線の優等も今のダイヤを見てると需要はありそうなのでどうするか悩みどころですね...。
1369: 検討板ユーザーさん 
[2018-12-07 11:17:02]
>>1362 県央の人さん
準急新宿行きは新百合ヶ丘から代々木上原まで激混みでしたが、本厚木駅からなら以前は伊勢原の方面の方々も着席狙いで利用してたと思います。まぁ混雑率はやばかったけど 今の通勤準急よりは優秀ですね
1370: 県央の人 
[2018-12-07 15:47:27]
>>1369 検討板ユーザーさん
新松田や秦野・伊勢原始発の準急もあったのにねー。
伊勢原始発の各停はかなり増えたが、早朝は接続で便利だけど出そびれると厳しい。
ラッシュ時にも県央始発の急行できたら良いなぁ。
1371: 口コミ知りたいさん 
[2018-12-07 20:33:19]
通勤準急が申し訳ないが役に立ってないなって感じ 大手町方面に向かう人も登戸まで快速急行に乗り換えするから 直通列車より代々木上原始発にしたらいいと思ってしまう。 やはり千代田線直通は唐木田方面でお願いしたい 毎回遅延するから本線と接続ダイヤが乱れるため 唐木田にすればダイヤが乱れても最小限で抑える為
1372: マンション検討中さん 
[2018-12-07 20:37:15]
やはり町田方面のダイヤを蔑ろにしたため 収益が思ったほど上がってないって記事だったけどまさにその通りだと思った。 思ったのは江ノ島線は退避できる駅が少ないから本線増やせないのは残念
1373: マンション検討中さん 
[2018-12-07 20:45:04]
>>1367 花さん
今回ダイヤが川崎中心のダイヤだったと感じたので 着席希望は多いと思います。
海老名 厚木ら辺なら現状快速急行約55分だし混んでいて着席は不可能だし朝から一時間たってるのは毎日の事だししんどいですね 時間かかっても座って行きたい人は多いのでは?
1374: 周辺住民さん 
[2018-12-07 20:45:57]
>>1366
千代田線駅8時台到着の列車に急行が全く無いのが痛いですね。
唐木田発の急行を(一部でも)千代田線に流してくれれば良いのに。

>>1368
千代田線⇒小田原線急行が需要があると言っても、どこまでが多いのか気になる。
新百合ヶ丘辺りまでだったら唐木田行、新百合ヶ丘以西まで需要があれば伊勢原行などを増やして欲しいところ。
1375: マンション検討中さん 
[2018-12-07 20:47:58]
>>1370 県央の人さん
ほんとですね。本厚木とか始発なら通勤準急より通勤急行の方が役立つ気がする。
1376: 匿名さん 
[2018-12-07 21:00:37]
準急なんか要らん。千代田線?多摩線急行にして
1377: 花 
[2018-12-07 22:12:33]
じゃあもしかしたらJR直通4本に移る人は案外多いかもしれませんね。
勤務地が城南地区または渋谷の人なんかにとったら着席できるという
メリットはかなりデカい。
私がもし厚木地域の住民で都心へ朝出かける時だったらどうだろう、新宿なら快急そのままでしょうけど渋谷とか大崎、恵比寿とかだったら海老名で相鉄直通乗り換えにするかも。
海老名から渋谷まではJRが乗り入れたとして45分ぐらいでしょ確か。
1378: eマンションさん 
[2018-12-08 05:45:12]
>>1372 マンション検討中さん

>>1372 マンション検討中さん
私もその一人、町田利用をやめて橋本利用に変更した。
きっと長津田やら橋本へ逃げられたのかな。




1379: 花 
[2018-12-08 09:31:23]
はじめまして。
京王線って最近混みだしたなあと思いますがもしかしたら小田急から逃げた
人の流出が原因かなあと思えてしまいますがどうですか?
長津田には流出はあまりないかと考えられます。
ところで相鉄直通はたぶん副都心線方面へはいかないですよ。
目黒線経由南北線または三田線と考えるのが現実的では?
1380: 県央の人 
[2018-12-08 11:06:59]
月曜だけ橋本から京王線乗るけど、朝だと8割くらいの人が橋本で座ってきて、南大沢で満席になってしまうね(橋本939発)
淵野辺とか相模原だったら、小田急の方が安いけど座れることを重視するんだろうなぁ。
1381: マンコミュファンさん 
[2018-12-08 11:31:58]
だいたい複々線着工まで50年かかったのは世田谷のせいなんだから 速達列車の停車は不要 賃金加算するなら世田谷エリアでやるように
1382: 買い替え検討中さん 
[2018-12-08 11:45:52]
>>1381
多摩川以西の区間は、複々線化の恩恵に与るのみで、複々線化で地域の人が立ち退きを迫られることはなかった。多摩川以西でも複々線化による立ち退きが現実になれば、一筋縄では行かなかったはずだ。だから、世田谷が不利益を被るべきというのは筋違い。
1383: 口コミ知りたいさん 
[2018-12-08 12:06:16]
遠距離通勤者の利便性向上や他線への乗客流出防止、ロマンスカーの速達性向上等々を考えるなら、もう何と言われようと相模大野まで複々線化するしかないと思う。
1384: 通りがかりさん 
[2018-12-08 12:31:42]
>>1383 口コミ知りたいさん
複々線区間を延ばして登戸以遠の速達性を高めると他線から乗客を奪うことができるかもしれませんが、世田谷区内の急行線の容量は変わらないので、快速急行の混雑はとんでもないことになりそうですね。
1385: 通りがかりさん 
[2018-12-08 12:40:50]
>>1378 eマンションさん
行きは田園都市線・京王線で着席通勤。
帰りは小田急で着席帰宅という人の話もよく聞きます。
1386: 匿名さん 
[2018-12-08 13:31:53]
1381 マンコミュファンさん
多摩川以西からの利用者も世田谷区間を通過する訳だから、漏れなく加算運賃を満額負担するってことだね?w
1387: 周辺住民さん 
[2018-12-08 13:48:41]
ラッシュ時だけでいいから、準急と急行は経堂通過に戻してほしい。
ダイヤ改正で停車になったせいで、経堂からどっと混むようになった。
向かいの各停はガラガラなのに。笑
1388: 県央の人 
[2018-12-08 14:51:52]
通勤準急、経堂からかなり混雑するんだよなぁー。ダイヤ改正で少しずつ混雑する感じから途中駅で一気に混雑するように印象は良くない。
今まで登戸で乗降が多くなかったのは、準急が登戸まで各駅で鶴川過ぎたら終点まで先行するからなんだよね。登戸から快速急行になる種別が必要なのかな。
1389: マンコ・ミュファンさん 
[2018-12-08 17:42:29]
>>1388
登戸から快速急行…いらない。
1390: マンション検討中さん 
[2018-12-08 18:45:46]
相鉄線が海老名から都心直通したらロマンスカー停車は不要かな。今だって本厚木より乗り降り少ないしな。今回のダイヤ町田停車するロマンスカーの本数減った気がする。 新百合ヶ丘停車が増えた感じ
1391: 花 
[2018-12-08 19:44:17]
通勤準急混むといっても積み残し出るほどじゃないでしょ?
1392: ご近所さん 
[2018-12-08 19:58:09]
ロマンスカーの新百合ヶ丘停車は、小田急電鉄&小田急不動産が大規模開発に関わった新百合と多摩線沿線優遇。
1393: 県央の人 
[2018-12-08 21:12:09]
ロマンスカー海老名停車は、相鉄線から箱根へ行く需要とかタワーマンションに住む人たちの需要かな。小田原から横浜行くのに海老名経由でロマンスカーで行くのは安くて良いかもね。
1394: 花 
[2018-12-08 23:30:47]
小田原から横浜なら東海道線の方が近いんではないですか?
1395: 通りがかりさん 
[2018-12-09 00:34:26]
需要は行きだけでなくて、帰りというのも結構ポイントだったりするんじゃないかなあ。
横浜に限らず東京に帰る場合、箱根から疲れて電車に乗るのにロマンスカーに空きがあれば乗る動機にはなる。
これがロマンスカーしばらくないから・・・となればJRグリーンにするかとか、新幹線にするかという判断にもなる。
そうなると小田急が取れたはずの運賃と特急料金をJRに奪われ、もうけをみすみす逃したことにもなる。
横浜に帰るのに海老名に出るのは無理やり感もあるけど、相鉄住民なら選択肢にはなると思う。
1396: マンション検討中さん 
[2018-12-09 00:36:15]
>>1393 県央の人さん
わざわざ乗り換えないと思います。時間かかるし小田原まで東海道で行ったほうがいいです。
1397: 評判気になるさん 
[2018-12-09 00:39:15]
小田原に住んでて高給取りならロマンスカーより断然 新幹線利用したい。料金高いが約40分で東京駅につけるからね
1398: 花 
[2018-12-09 01:16:29]
小田原に住んで都心通勤なら東海道じゃないの?
夕方は通快もあるし。
1399: 県央の人 
[2018-12-09 07:45:46]
小田原から都心通勤なら、快速急行だと新宿まで95分だから取れるならロマンスカーかな。
JRだと小田原?品川あたりまで貨物線を含む複々線で朝は効果を発揮するなぁ。
1400: eマンションさん 
[2018-12-09 11:14:14]
成城学園から小田原に行こうとしたらほとんどが新松田から各停に乗り換え
直通がほとんどない
以前よりもかなり時間がかかった
快速急行は登戸より先は停車駅は変わらず とんでもないダイヤ改正です

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる