なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-06-07 21:10:49
 削除依頼 投稿する

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

 
注文住宅のオンライン相談

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

601: 匿名さん 
[2018-07-06 14:04:43]
様々な意見がある中
小田急の経営陣は方針を打ち出さないと企業として成り立たないんじゃないの⁇
東武や西武と同じで良いのか⁇天下の小田急だろ❗️
優秀な人材をヘッドハンティングでもして
早急に対策をこうじなさい❗️
利用者が黙って受け入れてくれてる事に感謝し
怠慢経営を一新しなさい❗️そのうち、反乱が起こると思うよ(笑)
冗談的に言われてるうちが華だ
602: 匿名さん 
[2018-07-06 21:17:11]
今朝は大雨が原因で遅延。仕方ないことだけど、アナウンスがモゾモゾした話し方でなに言ってるか不明だし、今どこを走行中でどれくらい遅れてしまうのか?と不安になった。
帰りはこの時間帯@海老名の下り、千代田線からの車輛ばかりで本厚木、伊勢原止まりしか来ません。いつになったら、小田原行きに乗車できるんだよ?
603: 匿名さん 
[2018-07-06 23:26:28]
朝の上りで新百合ヶ丘まで各駅でそこから急行とか〔化け急行〕に変更とかもっとあってもいいような気がするが 利用する側も利用しづらいな 急行相模大野止まりよりかはましだな あと準急もいちいち狛江とか止まるな!各駅と変わらないじゃないか。意味がないその分急行増せるだろ ダイヤ改正になってから停車駅が多すぎる 逆に減るんじゃないのか? 電車の本数も増やせるわけだから。快速急行の登戸停車や 準急の狛江等の停車 経堂の急行停車など そんなに停車してたら複々線の意味がない こんなことなら複線で十分
604: 名無しさん 
[2018-07-06 23:37:06]
もともとターミナル駅の登戸駅が乗降客数も多い訳だが、なぜ通勤準急の接続にしたんだ?そりゃ混むだろう もともと新百合ヶ丘までで満員状態の快速急行なのにそれを混雑を悪化する様な事を小田急がするのか理解できない。快適通勤とか混雑率緩和が狙いじゃなかったのか?それとも利用者にストレスを与えるのが狙いか!糞急だな!
605: 通りすがり 
[2018-07-08 08:36:07]
今海老名を出発したメトロモーニングウェイ号、一両に2人位ずつしか乗っていませんでした。
後からどれ位乗るか分かりませんが、このせいで待ち時間発生し、顧客満足度を下げる価値があるのか大いに疑問。
606: 通りすがり 
[2018-07-08 08:37:57]
おまけに乗っている急行は、また使えない相模大野止まり。
お陰様でガラガラ(笑)
そして無理矢理相模大野で乗り替え、きっとギュウギュウ。
607: 名無しさん 
[2018-07-08 18:47:06]
とにかく登戸以西の朝の上り快速急行の混雑は尋常じゃない。どなたかも書いていらしたが、よく乗客の暴動が起きないと思う。今のダイヤは改悪。複々線の効果など全くなし。関係者は鉄道ファンのためにダイヤを作っているような発言ばかり。朝のラッシュに自分の会社の電車に乗ったことあるのか。乗り換えれば早く着くというがいかに乗り換えが大変な状況か、皆、早く家を出て座って通勤出来るよう工夫しているか、幹部やダイヤを作っている人は全く分かっていない。乗り換えって大変なんですよね。結果は座りたいならロマンスカーに乗れということか。それから、新宿発の急行、快速急行唐木田行きやめて欲しい。ほとんどの乗客が、新百合ヶ丘で下りるかのりかえる。快速急行唐木田の乗客はほぼとなりのホームの各停に乗り換える。京王に負けたのは明らか。早くやめて需要のある小田原江ノ島方面に振り分け欲しい。複々線の計画から時間が経ち過ぎて時代のニーズが変わってしまったと思っています。そのニーズを小田急は捕らえいない。何か早く対策して欲しい。それからロマンスカー優遇やめて欲しい。記念館だか何だか作るようだが、そんな余裕があるのなら、ホームドアを作るなど安全対策に、お金を使って欲しい。あと、成城学園前行き、向ヶ丘遊園行き何とかして欲しい。長年小田急を利用しているが今回は絶対に改悪。良いところなど何もない。
608: 評判気になるさん 
[2018-07-08 19:32:12]
夕方下りの急行、快速急行唐木田行きの乗客がほとんど新百合ヶ丘で降りて、小田原方面に乗り換えてしまうこと。
夕方快速急行藤沢行きが新百合ヶ丘駅の多摩線ホームに着いても降りる人がいないこと。これらを考えると京王に勝つことが出来なかったのは明らかに。小田急は敗者です。
既存利用者に小田急良くなったねと言ってもらえる敗者復活はあるのでしょうか。
609: 通りがかりさん 
[2018-07-09 00:30:19]
複々線区間の各駅停車をもっと増発すれば登戸から無理やり快速急行に乗る人減るんじゃないかなぁ。
610: 周辺住民さん 
[2018-07-09 10:51:02]
 小田急はダイヤ改悪も酷いが、ここ最近、ロマンスカー乗客も、民度なさ過ぎるのが多いよ

快速急行は登戸停車はなくすべきですな、只でさえ混雑しているのに、余計混雑する。
 
611: 名無しさん 
[2018-07-09 19:47:12]
新宿で快速急行唐木田行きを待ってる人が少なすぎる
612: eマンションさん 
[2018-07-10 08:59:51]
唐木田方面とか乗客少ないしねぇ
快速急行唐木田行きとか、快速急行を登戸に停めたりとか、意味わからないダイヤ
613: 通りがかり 
[2018-07-10 17:49:27]
同じサイトの小田急線改良と銘打った板、閑散としている上に品がない投稿が多いです。
小田急が唯一喜ばせた都内沿線民がこれって…。
614: 老害ニートの星(笑) 
[2018-07-10 22:13:26]
田舎の私電に関心はありません
615: 近隣住人 
[2018-07-11 06:26:57]
最近は電気でさえ"乗り換え"が出来るのに、電車だけは他に
簡単に逃げようが無いので私利私欲に走った会社に好き勝手
やられてしまいます。

普通の企業は消費者にそっぽを向かれたら赤字⇒倒産。

やはり、利用者は賢くなって、頑張って実力行使(他のちゃんと
した路線沿いに引っ越し)する位しか意思を示す方法は無いのかも
しれません。
616: 匿名さん 
[2018-07-11 09:38:53]
ダイヤ改正後、快速急行が全然快速急行じゃなくなった。登戸停車したり、海老名でロマンスカー通過待ちで遠方の所要時間が増えている。下りの千代田線直通列車もやめてほしい。毎回遅延してくるため。
617: 通りがかりさん 
[2018-07-11 20:09:09]
先行の各駅停車を追い抜けない準急に価値を見いだせない。
618: 周辺住民さん 
[2018-07-11 23:29:52]
>607: 名無しさん  [2018-07-08 18:47:06]
>関係者は鉄道ファンのためにダイヤを作っているよう

まさしく、これに尽きる。マニア受けと自己満足以外に何がある?
この会社、上から下まで、鉄道マニア目線、ロマンスカー大好き、自己満足の自画自賛。

この前も、旧い車両が廃車されるだか何かで、会社を挙げて鉄道マニアと一緒に大騒ぎ。
たかが車両が入れ替わるというだけで、正直言って〇カじゃないの?

まともな会社なら、それはそれこれはこれ、ファン向けのイベントと日々の営業接客は
切り離してきとんと仕切るところだけど、そういう自己客観視がまったく皆無

自己満足の記念館にしても、特注少量生産の特急用車両にしても、
元手はぜーんぶ利用客の運賃。もういい加減にしろとしか言いようがない。
この会社の連中、利用者がやむなく払ってる運賃でさんざん遊べて、さぞかし楽しいだろうな

京王みたいに多摩市の買い物難民のために地道に移動販売車を巡回させて少しでも
安心して暮らしてもらおうとか、そういう公共心まったく無くて、
考えてることがどこまでも鉄道マニアレベル

朝日新聞に(きしむ大動脈)あまりの沿線通勤客軽視、特急利用者優遇をたたかれたけど、
この会社、本質的に、あの頃から何も変わってない。これからも変わらないだろうね
619: マンション検討中さん 
[2018-07-12 08:50:40]
今日大雨?それでまた遅延かいよ⁉︎小田急線本当にばかだなぁ!
620: 評判気になるさん 
[2018-07-12 10:34:33]
>>619 マンション検討中さん

本当に相変わらず、よく遅れますね。どうせ天候の問題だけでなく、黄色展示ブロックの内側まで下がらないと発車しないとかやってるんじゃないですか。ホームセンターが混んでなく先端まで見えるのに展示ブロックまで下がっていないから発車しないかと思えば、朝、例えば、新百合ヶ丘駅などホームから人が落ちそうな位、混雑していて、展示ブロックまで下がれないのに発車する。全くこの会社は何を考えているのか。ダイヤ改悪でイライラしているのに、いつまでも発車しないバカげた安全上確認は腹が立つ。駅員は展示ブロックまで下がれと怒鳴る。そして車掌は平気で安全確認を行ったため、遅れています、などと放送する。まともな神経ではないと考える。上がダメだと現場もダメになる。
621: eマンションさん 
[2018-07-12 15:35:35]
登戸に快速急行停車しなければ、あと3分は早く新宿に到着するね
乗客の不快度もかなり減るはず
小田急は登戸に快速急行止めることが利用客の大多数に嫌がられていることを理解してないのかなぁ
622: 名無しさん 
[2018-07-12 19:15:32]
なぜ快速急行を登戸に停めた?なぜ準急を改悪して通勤準急をわざわざ設定するようなことにした?なぜ新宿地上ホームから唐木田行き列車を出す?なぜ都心側の各駅停車を向ヶ丘遊園以遠へ運転を継続する?なぜ通勤急行の停車駅をああした? なぜ人は無駄に混む列車に乗るのか?
623: 通りがかりさん 
[2018-07-12 19:41:11]
上〇事件の二の舞になりたいのかなぁ
624: 匿名さん 
[2018-07-12 20:45:16]
車内アナウンス『大雨で電車が大幅に遅れた為、小田原行きを秦野止まりにします?』小田急の田舎者への扱いはこんなもんです。
625: 匿名さん 
[2018-07-12 21:37:05]
帰りの快速急行唐木田行き最高だよね。
柿生鶴川以遠の客排除できるからね。言う事なし。
626: 通りがかりさん 
[2018-07-12 22:41:58]
競合区間を優先するために独占区間を犠牲にするやり方はなくはないけど、あからさま過ぎると恨まれるよ
今回みたいに切り捨てられた区間の利用者の方が遙かに多いと尚更
会社は、どうせ沿線民どもが引っ越すわけないしと高をくくってるんだろうけど、どうかな
利用者本人は容易に引っ越せないにしても、子供や親しい知人が住処を決めるとき、どんなアドバイスをするかな
今なら小田急はやめて相鉄で探した方が絶対良いよ!とかいう話になるんじゃないかな
627: 名無しさん 
[2018-07-13 05:58:28]
もし相鉄がJR直通開始した後に都心向け通勤ライナーや成田エクスプレスも設定されたら海老名どころか大和や湘南台も危うくなるぞ。
628: ロマンスカー減らせ 
[2018-07-13 11:36:13]
ほんとそれ!
629: 匿名さん 
[2018-07-13 14:16:53]
相鉄線は社運をかけて必死でよくしたいとおもって行動してる。小田急線は必死さがかんじられず、怠慢な状態だと思う。 小田急は痛い目が合うだろう。
630: 匿名さん 
[2018-07-13 18:32:21]
気になったのが なぜ、緩行線=各停で 急行線=急行なのか? 別に緩行線=急行とかでもいいだろ!そうしたら少しはダイヤも良くならないか?接続も含めて
631: 匿名さん 
[2018-07-15 22:01:09]
実質本数減で、昭和に遡ってみても、最悪のダイヤなのだから、途中駅止まりの接続案内は電光表示とアナウンスで必須にしてもらわないと困る。切実。ほぼ毎回検索している。検索する時間がない時、悲惨な状態になることが何度もあった。途中で止めるな!
632: 名無しさん 
[2018-07-16 09:19:45]
町田駅から新宿方面へ4番ホームを使って急行を発車させないでほしい。
間違えて何度か乗ったわ。アナウンス聞いてない私が悪いけど。
各停と思って乗る人、乗らない人、両方いそう。
ロマンスカーを4番線に停めるとか工夫して。
633: 近隣住人 
[2018-07-16 09:58:07]
小田急小田原線の不便さを、体感でなく、数値で調べてみました。

参考資料:小田急ホームページ(https://www.odakyu.jp/company/railroad/users/)

1日平均駅別乗降人員の20位以上を抜粋しています。多摩線は20位以上がなく、一番乗降数が多い小田急多摩センターで23位です。
駅数は多摩線7、江ノ島線16、小田原線は新宿等からの数だと47という本線であり、相模大野を含まない以西でも19です。
駅数、乗降人数の少ない多摩線及び江ノ島線には京王線やJRという代替手段があります。
なのに、横浜駅終着(都内ではない)の相鉄線ターミナル駅である海老名、そして都内には入るものの都内まで距離が遠いJR駅がある小田原を除き、小田原線には代替手段がありません。(御殿場線や相模線等通勤通学に利用するのが難しい単線は除きます)Uターンをして他社に乗るにも距離があり過ぎます。

"公共"交通機関であるはずの鉄道を運営する企業に、公共性を期待するのが間違っているのでしょうか。

小田原線
町田 291,802 -0.0 2
相模大野 129,096 0.1 8
小田急相模原 56,153 -0.2 20
海老名 148,434 3.3 7
本厚木 153,562 0.7 6
小田原 66,612 3.1 18
上位20位以内合計乗降者数 845,659人

江ノ島線
中央林間 97,637 0.3 12
大和 116,691 0.6 10
藤沢 164,255 1.2 4
上位20位以内合計乗降者数 378,583人

多摩線
小田急多摩センター 50,585 1.6 23
上位20位以内合計乗降者数 0

3年程前に小田急小田原線沿線(小田原寄り)に越して来た際、たまたま乗る時間帯によるのかもしれませんが、都内から戻ろうとすると快速急行が藤沢行ばかりで、何で乗り継ぎばかりで真っすぐ小田原方面に帰れないのだろう?!とびっくりした事がありました。

その次の時刻表改正で、藤沢行快速急行が減便され、小田原行快速急行が代わりに増便になりました。
余程小田原線沿線民に不評で投書が多かったのでしょう。

あの時のような、偏りのない(一部沿線のみを優遇しない)"改正"が行われる事を心より希望します。
634: ゴリ 
[2018-07-16 18:12:47]
朝の混雑緩和に向けて試案です。
①通勤急行を多摩線からではなく本厚木始発(新百合ヶ丘まで各駅停車 新百合ヶ丘から通勤急行)にする。
②通勤準急を小田原線始発から多摩線始発にする。(登戸まで多摩線内を含めて各駅停車、登戸から通勤準急千代田線直通)とする。
③江ノ島線からの快速急行と小田原線のからの快速急行はそれぞれ接続させず新宿まで先に着くようにする。
④無論朝の登りの急行相模大野ゆきは廃止し快速急行新宿ゆきとする。
こうすれば快速急行の混雑は相当減り列車種別による混雑のアンバランスはある程度改良できると思います。とにかく一部の地域や駅だけ(世田谷区、狛江、多摩市、藤沢駅)を優遇するアンバランスなダイヤは即刻止めるべきです。そうすれば小田急は沿線に優しい会社として認知され長い目でみれば小田急にとっても良いと思います。多摩線に優等列車を走らせる必要があると思うのであれば、複々線の延伸や待避設備の充実など更なる努力が必要と思います。


635: 匿名さん 
[2018-07-16 23:05:32]
狛江って優遇されてんの?
通勤時間の上りに関しては百合ヶ丘や生田の方が本数多いよね。
636: 匿名さん 
[2018-07-17 21:58:23]
多摩線になるから乗り換えるけど、なんで毎回各停が待ってるんやろ。。。遅いし人遅いし、キツイわ。
637: 通りがかりさん 
[2018-07-17 23:25:21]
http://www.mlit.go.jp/common/001245349.pdf
最新の路線別混雑率が公表されて小田急線は194%から151%に改善ほんと素晴らしいですね(棒
江ノ島線も大幅に混雑改善されました(棒
ダイヤも素晴らしいし言うことありません(棒


638: 名無しさん 
[2018-07-18 05:54:33]
>>637 通りがかりさん
実際は偏りが大きくなっただけなのにね
639: 近隣住人 
[2018-07-18 06:27:14]
637: 通りがかりさん
638: 名無しさん

是非朝の海老名から愛甲石田までの急行の混雑率も出して戴きたいものです。
CMで散々謳っていた、スマホが読める状態からは程遠い状況で、こーんな感じ↓(駅員さんに押されるところまでは行きませんが)ですから。
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%9B%BB%E8%BB%8A+%E6%B7%B7%E9%9B%9...
640: 匿名さん 
[2018-07-18 08:45:45]
新ダイヤに携わった小田急の方々には、減俸と降格を強く希望致します。
複々線が完成したにもかかわらず、所要時間の悪化、混雑率の悪化、本数が減便、接続の悪さ等ありますが、本当に利用しづらい。早くダイヤ改正してほしい。大々的に公表してこの程度だとは思わなかった。
641: 名無しさん 
[2018-07-19 01:27:53]
>>633 近隣住人さん

>>633 近隣住人さん
藤沢行きの快速急行が多かったのはそもそも快速急行自体がJRの湘南新宿ラインに新宿〜藤沢間で対抗するために作られた種別だからです。
当初は種別の名前自体も湘南急行と名乗っていました。
だからそもそも小田原線内相模大野以西での速達化を目的しなかった快速急行は小田原線相模大野以西では急行と停車駅が変わらないんです。
あと、小田原行き快速急行が増便されて藤沢行きが減便されたのではなくそもそも複々線化完成で線路容量が増えたのでただ単に走らせられる本数が増えただけです。

642: 通りがかりさん 
[2018-07-19 06:24:27]
6時10分の電車で席の取り合いになる
ほんとしょーもないダイヤ改正だった
643: eマンションさん 
[2018-07-19 09:29:32]
いつかはとは思ってたけど、快速急行上り 登戸からの乗車客のマナーの悪さにトラブル起きてた
すし詰めの電車に体で押し込んで乗って来るんだから、そりゃキレる人居るよね
そもそも登戸に快速急行停める判断した奴にみんなキレてるけどね
644: 名無しさん 
[2018-07-19 17:45:38]
今の快速急行を走らせる意義はあるのか?
645: マンション検討中さん 
[2018-07-19 18:56:13]
意義ねえんだったら乗るなバカ。
646: 匿名さん 
[2018-07-19 21:31:10]
今日は本厚木駅以西のユーザーにとっては、と~んでもない事実が発覚した。
本厚木駅始発の下り、各停小田原行き、あと1分、たったの1分!出発時刻を遅くしてくれたら、伊勢原止まりの電車と接続して乗り換えできるのに。。
朝の時間帯、不要な時間調整で停車ばかりしてるくせに、必要な時には待ってられないのか?
今日ばかりは、さすがに「誰が考えたんだ
?このダイヤ!」と腹立たしくなった。
多摩線や複々線部分だけ力を注ぎすぎて、本厚木駅以西は嫌がらせしているのだろうか。
到着時刻が12分差が生じる。
ホームで合計何分立ち尽くしてるのか、虚しくて考えたくもない。
647: 近隣住人 
[2018-07-19 23:10:08]
>641: 名無しさん

633 近隣住人です。

快速急行の始まった由来を教えて戴いてどうもありがとうございました。
ただ、
>あと、小田原行き快速急行が増便されて藤沢行きが減便されたのではなくそもそも複々線化完成で線路容量が増えたのでただ単に走らせられる本数が増えただけです。

こちらですが、複々線になる前に改正された時に確か藤沢行が20分に1本から30分に1本、小田原行が30本に1本から20分に1本のような感じで小田原線の方が本数が増えた事があったのです。
人数は断然小田原線の方が多いのに、一度住んだら住み替えられないと思った小田急の浅知恵でしょう。
沿線開発したって、これだけ便が悪くなれば新百合ヶ丘や相模大野以西のマンションや宅地が売れるはずないのに(リフォーム付きサブリースとか)バケツの底に穴を開けた上で上から水を注いでいるような頓珍漢ぶりに嘆息しか出ません…。
648: 周辺住民さん 
[2018-07-20 11:01:49]
黄色い線の外側を歩いていたら向うから歩いてくる駅員にぶつかりそうななった。
よけない駅員。アホカ。
649: 通りがかりさん 
[2018-07-21 17:57:25]
利用者軽視、高慢な態度で運行する電鉄には天罰がくだるべきである。
650: 匿名さん 
[2018-07-24 18:39:06]
多摩線は昔みたいに、終日各停のみの折り返し運転で良い。悪いけど唐木田行きの急行、快速急行は要らない。多摩急行が廃止された今、存在意義さえ薄れてきているのだから。
651: 匿名さん 
[2018-07-25 08:09:57]
鶴巻温泉~多摩センター利用です。
先日、普段と違う時間帯(19時台)に帰宅した時に、
新百合で小田原行き待たずに、停車中の
各停本厚木行きに乗車、寝てしまい気づいたら
座間付近、海老名で小田原行きの接続もなく
そのまま本厚木へ、本厚木間近で車内アナウンスは
次の小田原方面は急行伊勢原行き、まぁ最近は
ありがちなんだけど、駅にてその次の電車を確認すると、
6分後に急行伊勢原行き、笑うしかなかったです。
ちなみに、更に4分後に小田原行きだったんだけど、
発車時刻2分前に本厚木着(当然、混んでました)、
ホームウェイ本厚木行きを待って、やっと発車。
652: マンション検討中さん 
[2018-07-25 14:32:32]
頭わるそうな文章
653: 通りがかりさん 
[2018-07-25 16:24:10]
朝も昼も夜も新宿発唐木田行きの急行要らんわ。
あと急行がロマンスカーに抜かれすぎ。
町田以西を軽視しすぎ。
早くダイヤ変えろ
654: 名無しさん 
[2018-07-25 17:42:15]
>>650 匿名さん
多摩急行ですら存在意義が謎でしたよ。
655: 匿名さん 
[2018-07-25 18:57:17]
>>651 匿名さん
本当に伊勢原止まりは邪魔。
656: 通りがかりさん 
[2018-07-25 22:47:59]
多摩線行き急行・快急と特急優遇のために本線・江ノ島線ユーザーが許容できないレベルの大迷惑を被っている。まさしくその通り。
そもそも東京圏ですら人口がピークアウトして就労年齢人口の急減が目前に迫ってるのに、かつ20年前からそれが分かっていたのに、しかも都心の容積率が緩和されて郊外の通勤需要が先細りなのが明らかなのに、50年前の計画を何も修正せず複々線なんか作っちゃうから、運賃収入を増やすために多摩NTの客を京王から奪うのと有料特急の利用を増やすしか策がないという、このザマになるわけだ。そこには既存の沿線利用者への配慮なんて微塵も存在しない。
歴代経営者というか企業としてのこの無能ぶりは一体何なんだろう。ほんと小田急線の運営が別会社に移管される日が来ることを祈るよ。相鉄でも京王でもJRでも、今より酷いことにはならない
657: eマンションさん 
[2018-07-26 09:40:34]
何度も出てるけど、快速急行唐木田行きと、快速急行を登戸に停めるのは圧倒的にクレームが多いなら、すぐに見直せばいいのに

もしかしてお客様窓口には人間なんて居なくて自動返信してるだけ?

暖簾に腕押し感が半端ないね
658: 名無しさん 
[2018-07-26 18:10:40]
鶴川を利用している人に聞きたいのですが、鶴川駅アイディアコンテストの文章を読んでどう思いましたか?
659: 名無しさん 
[2018-07-26 19:23:32]
>>634
その案はこういうことですか?
通勤急行 本厚木→新宿 10分に1本
快速急行 小田原→新宿 5分に1本
相模大野化け快速急行 藤沢→新宿 10分に1本
各駅停車 本厚木→新宿 10分に1本
向ヶ丘遊園→千代田線 10分に1本
通勤準急 多摩線→千代田線 10分に1本

660: 名無しさん 
[2018-07-26 20:08:04]
帰宅時の千代田線直通各停成城学園前行きは、皆んなが乗るので超満員。その為、乗り降りに時間がかかりすぐに遅延。結果、代々木上原で乗りたい急行に乗れない。なぜ、代々木上原で各停が各停を待つダイヤを作るのか?なぜ、登戸で急行が各停を待つダイヤを作るのか?本当に帰りの小田急が苦痛で苦痛でたまりません。
661: ゴリ 
[2018-07-27 00:41:02]
>>659 名無しさん

>>659 名無しさん
だいたい合っています。小田原からの快速急行5分ごとだと新百合ヶ丘過ぎて線路容量が満杯になってしまうので10分ごとが妥当かなと思います。ただし、10分ごとだと電車の本数が少なすぎるので、本厚木始発と申し上げていた、通勤急行の一部、あるいは多摩線始発と申し上げていた、通勤準急の一部を新松田始発としてはどうでしょうか?前回は申し上げていなかったのでごめんなさい。あとは書かれているとうりです。
662: 名無しさん 
[2018-07-27 09:47:52]
>>661
新百合ヶ丘-向ヶ丘遊園間は30本/hが限界だと思うのでその区間は
各駅停車 本厚木→新宿 6本/h
通勤準急 唐木田→千代田線 6本/h
快速急行 小田原→新宿 6本/h
快速急行 藤沢→新宿 6本/h
通勤急行(新百合ヶ丘まで各駅停車) 本厚木(新松田)→新宿 6本/h ということになりそうですね。
663: 匿名さん 
[2018-07-27 10:14:57]
新百合ヶ丘以西での(新百合まで各駅に停まるとして)通勤急行と各停、
新百合→向ケ丘遊園の(多摩線から来るとする)通勤準急と各停、
これらの発車順序調整と間隔設定が難しくなりそう。
でも需要としては多摩線から千代田線、本線急行通過駅から新宿まで乗換なしで両立するのだけど。
664: 匿名さん 
[2018-07-27 17:52:53]
なんで多摩急行廃止で準急新宿行き廃止で、快速急行が登戸停車でロマンスカーがなんでこんなに多いのか未だ小田急から正当な理由が言われていないのか? だから利用者が不満を持つんだよ!なぜ根本的な事に小田急は気づかない!サービス業は顧客満足度で決まるって知らないのかね。
665: マンション検討中さん 
[2018-07-27 18:25:23]
便利になっちゃた人がいるって事が許せないんだよね。
666: 近隣住人 
[2018-07-27 19:11:53]
>665: マンション検討中さん

>便利になっちゃた人がいるって事が許せないんだよね。

そうではないと思います。
あれだけ速くなる、便利になると謳っていたのにこの状態なのが、騙され感満載で腹を立てているのだと思います。
667: 通りがかりさん 
[2018-07-27 23:40:29]
登戸民です。登戸の快速急行への不満と乗車時のマナーへの不満が多いみたいですが、朝は通勤急行が止まらないので快速急行に乗るしかないんですよ。それとも各駅しか使うなとでも言うのでしょうか。あと、乗車人数が多いのは生田~百合ヶ丘の各駅利用者が乗り換えるからだと思います。これは、登戸付近での順番が快速急行、通勤急行になっているので、これを逆にすれだけで通勤急行に人が流れると思います。
668: 無し 
[2018-07-28 08:42:31]
江ノ島線各停民です。
以前よりも江ノ島線は改悪になったと思います。
いつも乗る列車は混雑しています。
そこで提案なんですけど、複々線できる金があるなら江ノ島線をホーム延長して8両又は10両で運行してください…そして、千代田線直通を大和始発で設定すれば、相鉄とも対抗できると思うのですが…
669: マンション検討中さん 
[2018-07-28 16:02:31]
今回のダイヤ改正で一番改悪なのは、新松田~小田原間の
足柄5駅である。
670: 戸建て検討中さん 
[2018-07-29 09:28:50]
多様な路線、駅利用者から一番の改悪は自分の利用路線、駅だとの意見が出ることを踏まえると、お金をかけて達成した複々線が上手く活用されていないことがよくわかる。
変えるべきは複々線化による時間短縮であって、この時期に権限を持った小田急社の短絡的な阿保によるダイヤ改正ではなかったはず。
かつて農地ばかりの多摩地区に路線を引いて、街づくりに励んだ先人の心意気を思えば、海老名辺りの開発を促進するためにやることがこのダイヤ改正であったのか。分析不十分だったのではないだろうか。

小田急社への連絡のとおり、小田急線や小田急社の物件に関わるのをやめ、他に移ります。

皆さまがこのダイヤ改正に小慣れて、小田急社の思惑どおり、こういうのは時間が解決するものとなることをご期待申し上げます。

671: 通りがかりさん 
[2018-07-30 05:55:20]
朝5時台の電車で座れないって
過去のダイヤだと絶対なかった

小田急さん早くなんとかして
672: 名無しさん 
[2018-07-30 14:15:16]
蓄電池のみの電力で勾配区間の列車自力走行試験なんていいから、さっさとダイヤ見直せ そっちが優先 いい加減にしろ
673: 通りがかりさん 
[2018-07-31 00:55:23]
総列車本数の制約や向ヶ丘遊園の平面交差を
残した状態のダイヤとしては健闘していると
思いますが、県央住まいの田舎者利用者を
蔑ろにしすぎましたね

早く改善しろと言う小学生レベルの意見が
多数見受けられますが、あなた方がすぐに
引っ越しできないように、千代田線と常磐線
乗り入れの問題から、小田急だけの都合で
ダイヤを変えることはまずできないでしょう。

身元を明かしたくないのか分かりませんが、
罵詈雑言を小田急にぶつけるよりは
どの時間帯のどこからどのまで区間が
不便になったのか、乗車位置や乗り換え駅も
含めて丁寧に教えてあげることが今出来る
ことではないでしょうか。

また、自分の都合ばかりでなく、無理やり
乗車してくる登戸乗り換え客の少ない
乗車位置を探してみるとか、
通勤・通学時間を少し変えてみるとか
一人一人の工夫で変わるところもあると
思います。
674: eマンションさん 
[2018-07-31 08:38:53]
>>667 通りがかりさん
登戸民ですが、各駅の方が空いてて、座れる時もあって、時間も10分もプラスにならずに新宿に着けるから、無理して快速急行に乗る必要なんてない様に思います。
通勤急行止まると良いですけど、私は楽して通勤したいので、断然各停派です。

675: 通りがかりさん 
[2018-08-01 00:06:37]
端的に言って登戸民がどうしようがどうでもいい
どうせ小田急しか使わない沿線民は固定客だから

問題は都心方面に複数の選択肢がある南武線民のほう
会社が複々線で増収見込みと言ってる結構重要な部分がこういう他社線と競合してる利用客の取り込みにある
それだけに今の方針が変わらない限り快急の登戸停車も変わりようがない

目先の増収より大事にすべきものがあるんじゃないかと、誰のおかげで鉄道事業が成り立ってるんだかと思うけど

676: 検討板ユーザーさん 
[2018-08-01 09:16:19]
お前のおかげで成り立っているわけじゃ無いけどな。
お前が乗らなきゃ他の人が助かるんだが。
677: 評判気になるさん 
[2018-08-01 10:26:13]
>>673 通りがかりさん

私は小学生レベルの意見とはおもいません。朝の登戸以西の乗客は階段付近ではなく、ホームの前後に走ったり、すいているドアを見つけて乗ろうと努力している方を沢山みかけます。また、1本待とうとしている方も見受けます。それでも混雑を避けられないどころか、複ゝ線前より状況が悪くなっているから怒りが頂点に達しているのだと思います。ラッシュ時など乗客が協力しなければならないのは当然だと思いますが、今の小田急は、それを乗客に押し付け、儲けのためロマンスカーを増やしたり、京王に負けた多摩線を優遇したりしているとしか、映らないのではないでしょうか。ダイヤ改悪前のコマーシャルに期待していたものの、混雑は解消されず、むしろ混雑したとの印象をぬぐえないのは小田急の責任だと感じでいます。また、こうした不満に小田急側から、こうしたら良いですとの提案がないのも怒りを増幅させていると思います。とにかく、今のダイヤのままなら、小田急には複ゝ線を有効に使う能力があるとは思えません。下手な儲けに走らなくても、既存利用者が、小田急良くなったねと言ってくれれば、長い目で見て小田急にプラスになると思います。そのあたりを小田急の関係者に早く気付いて欲しいものです。
678: 通りがかりさん 
[2018-08-01 20:59:21]
箱根観光で100億円投資するそうです。
更にロマカー増発ですね。
679: マンション検討中さん 
[2018-08-01 22:11:00]
数年後、相鉄都心直通に相当数流れる事を覚悟してる。
その前に穴埋めとして京王からの乗客を何としても奪っておきたいのだろう。
相鉄が開通すれば本線の混雑もましになって、丸く収まるダイヤだと思うよ。
680: 通りがかりさん 
[2018-08-01 23:02:56]
その程度の損得勘定しか考えてない会社だからな
681: 19950420くん 
[2018-08-01 23:08:03]
同じ通りがかりさんになってるよ。
682: 名無しさん 
[2018-08-02 11:56:51]
小田急は自己満足の鉄道です ダイヤ改正前には混雑緩和 早くなると期待を持たせ 混雑はひどい 今 日中のロマンスカーに乗ってるが町田から新宿ほぼ徐行 これが小田急のいう快適かも疑問 相変わらず遅れるし快速急行 急行も運転遅くなってる 町田での各駅乗って待機時間もない長すぎいいように言いくるめられてる もう小田急には期待しない 今日も車掌が安全確認に時間をかけ電車が遅れてます
683: 名無しさん 
[2018-08-02 12:51:09]
登戸、遊園民なので、よくわかっていないかもしれませんが、新百合より小田原よりの方が混雑が酷くなった。と感じるのは、快速急行が藤沢からきていて、藤沢方面のかたが座れるから、乗客が増えた。ということでしょうか?

登戸も通勤急行が止まらないから、大変です。私は朝は、遊園に変えました。
遊園に行く途中みると、朝の電車の本数、半端なく多いですよね。通勤急行を登戸通過にしたのも理由があるとは思いますが、登戸は停めて欲しかった。
684: 通りすがり 
[2018-08-02 14:53:48]
>>679 マンション検討中さん

>相鉄が開通すれば本線の混雑もましになって、丸く収まるダイヤだと思うよ

混雑だけの問題ならもしかして緩和されるかもしれませんが、以前より快速急行も急行も余計に時間が掛かるようになったのは、小田急のロマンスカー増便が続く限り、解消しようが無い気がします。
685: 名無しさん 
[2018-08-02 18:01:33]
>>678 通りがかりさん
箱根の施策を見ても水戸岡を入れちゃって本当にもうダメなのかもしれん。

686: 評判気になるさん 
[2018-08-02 18:24:38]
>>682 名無しさん

本当に車掌のバカげた安全確認は何とかなりませんかね。旧国鉄の順法闘争かと思ってしまいます。
687: 評判気になるさん 
[2018-08-02 18:39:38]
平日下りのダイヤも、かなりひどいですね。千代田線直通が増えても、結局急行や多摩急行がなくなり各停や準急が多いので、代々木上原での乗り換え客が減るどころか、乗り換え客が増えて混雑がひどくなっています。それから、急行、快速急行唐木田行き、新百合ヶ丘でガラガラになり小田原方面の各停がラッシュ状態になる。ダイヤを作った人は状態を把握していない。小田急は京王に負けました。経営者は早く自覚して下さい。
688: 名無しさん 
[2018-08-02 19:17:14]
>>687 評判気になるさん
むしろ小田急が京王に勝ったことは一度もありません
689: 評判気になるさん 
[2018-08-03 11:55:31]
>>688 名無しさん
その通りですね。
690: 名無しさん 
[2018-08-04 22:59:41]
相鉄線が都心直通は率直に嬉しい。小田急の他に選択肢が増えるから。
JRと直通って事は、湘南新宿ラインと同じ所を走るの?だとすると毎回遅延になると思うけどな
691: 通りがかり 
[2018-08-05 08:03:53]
こんなに投稿が盛り上がっていても、きっと小田急幹部には自分達のお金にならない顧客の不平不満、要望は右から左なんだろうなぁと思うと残念です。

一度不動産を買ってしまうと身動きが取れなくなり、資本主義社会から外れて上に好き勝手される共産主義社会に組み込まれてしまうのですね。

今後登戸以西または新百合ヶ丘以西の不動産価格だけが有意にが下がってしまう場合は、この地政学的要因が主因になる気がします。で、誰かが財産毀損の訴えを起こしたら、原告参加する人があっという間に集まりそうな気がします。
692: 名無しさん 
[2018-08-05 09:36:28]
この掲示板は、反対している方がほとんどですが、ダイヤ改正を良かった。と感じる人も多数います。
通勤が楽になった人が、多数いるのも事実です。
693: 名無しさん 
[2018-08-05 11:45:31]
京王の方の話題では最早小田急に勝つのは不可能だから相模原線を諦めろ、なんて声もあったりする。
町田の半分の距離の調布から新宿から30分かかるんですよ。
どれ程混んでても短時間の方がいいと言う人は多い。むしろそっちの方が普通。
いつだって隣の芝は青いのだ。
694: 通りがかり 
[2018-08-05 11:51:15]
>>692 名無しさん

「小田急線ダイヤ改善、どう思いますか? 」というタイトルの板がありますよ。
ご覧になってみられては?
40もスレッドがありません。

695: 小田原線の明暗の分岐 
[2018-08-05 12:35:14]
小田原線で見ると今回のダイヤ改正で明暗の分かれ目の駅は伊勢原である。
伊勢原は千代田線直通が延長されたのが大きいが、伊勢原以西は本数が減便されている。
696: 西に向かう程不便 
[2018-08-05 17:46:01]
今回のダイヤ改正、西に向かえば向かう程、歓迎度が下がっています。
小田原線で見ると、神奈川県の人口増減で神奈川県央部(海老名、厚木、伊勢原)は増えていますが、神奈川県西部(秦野、松田、小田原)が減っているので、その境目の伊勢原がその明暗を分けた気がします。
(今回のダイヤ改正で伊勢原始発着が大幅に増えたのもその事情か)
特に新松田~小田原間の足柄5駅は日中減便の有様である。
(開成町が急遽ホーム延伸工事の予算計上と工事で来年の急行停車を獲得)
江ノ島線は朝ラッシュ時の各停減便が痛く、快速急行を江ノ島線内は急行にして(南林間と長後停車)、何とか各停減便のダメージを減らしたが、朝ラッシュ時は大和で緩急結合している以外に、追加で長後の緩急結合の各停を追加するのがいいだろう。
697: 通りがかり 
[2018-08-05 19:02:12]
乗っている人が少ない特急の待ち合わせで、快速急行や急行を駅で5分とか待たせるのを本気でやめて欲しいです。
小田原から全席着席したとしても318620円の特急料金が追加で入るだけです。
平日昼間なんて、本厚木で1両で2席だけが埋まっていたのを見た事があります。
ですから、時間によるでしょうが実質の特急料金追加は10万あるかないかかとも思います。
プラス、ロマンスカーにはかなりのお金を掛けて建造しているかと思います。
10万のプラスの為に、顧客満足度をこれだけ下げる。
本当に素晴らしい経営判断ですね。
株主もさぞや満足でしょう。
乗る人も殆どいないロマンスカーなんて平日昼間は不要ではないかと考えるのは私だけでしょうか。
698: 匿名さん 
[2018-08-06 00:03:05]
小田急は近鉄特急をしっかり学んでいません。
甲特急と乙特急で特急がすっきりするからです。新宿発箱根湯本行きなら“箱新特急”、唐木田発新宿行きなら“唐新特急”、として改正できます。
箱新甲特急は小田原のみ、箱新乙特急は新百合ヶ丘・町田・本厚木・小田原の四駅に搾ります。
唐新甲特急は京王多摩センターのみ、唐新乙特急は京王多摩センター・京王永山・新百合ヶ丘の三駅に搾ります。
このように甲特急・乙特急にすれば複々線が活かされ、決して無駄にならないと思います。
699: 匿名さん 
[2018-08-06 16:13:12]
>>692
楽になった人、大変になった人、それぞれいます。
しかし神奈川方面、特に新百合ヶ丘以西の人たちが便利さを享受しきれていないと感じている。
確かに実際は時短も達成された。しかし一本で行けてたのが乗り継ぎ前提になったり、
着席の選択肢が奪われた人もいたりと、今一つ納得しきれていない人も多い。
700: 名無しさん 
[2018-08-06 18:04:42]
そもそも一気に変えすぎなんだよな
701: 口コミ知りたいさん 
[2018-08-06 19:44:19]
>>686 評判気になるさん
私もそう思います!!
東海大学前駅での事故から大分経つのに、車掌側の努力と言えば過剰なまでの安全確認のみ。遵法闘争としか思えません。いつか暴動が起きなきゃ、分からないんでしょうね。
702: 口コミ知りたいさん 
[2018-08-06 19:47:48]
登戸民が責められているようですが、登戸から純粋に乗る人はそんなに居ません。むしろ百合ケ丘~向ヶ丘遊園間の客が各停や通勤準急から乗り換えて来るのです。各停や通勤準急が到着する前にはそんなに並んでませんよ。
703: 匿名さん 
[2018-08-06 21:15:49]
今、大雨の影響で下りはダイヤ混乱中。
車内の放送ボリュームが空調の音より遥かに小さくて訳分からない。絶対マニュアルで聞き取りないようにしている。今日に限らずいつも同じ。
帰宅できるのか?不安。本厚木と伊勢原で長時間停車。改悪ダイヤだから更にイレギュラー時の捌き方にも問題がありそう。
704: 匿名さん 
[2018-08-06 21:48:18]
今帰宅したところです。
2列車乗り継いでましたが、二人ともきちんと放送してましたよ。
列車の整理は今どうするかを決めるのも大変ですが、明日の車両配置の準備もあるから大変だと思います。
705: 評判気になるさん 
[2018-08-07 18:39:52]
>>697 通りがかりさん

おっしゃる通りだと思います。
706: 匿名さん 
[2018-08-07 19:56:36]
私は「県央民」なので、昼間でもロマンスカーは有力な選択肢になります。
JRグリーンやJR特急に比べてこのコストでこれだけの空間が提供されるなら、満足です。
ただ、一般列車の運行体系はあまり満足していませんが・・・。
707: 近隣住人 
[2018-08-08 06:39:34]
>706: 匿名さん

>JRグリーンやJR特急に比べてこのコストでこれだけの空間が提供されるなら、満足です。
ただ、一般列車の運行体系はあまり満足していませんが・・・。

滅多に使わないたまの利用の為に、通常利用を犠牲にするのはどうかな、と思うのですが、色々ですね…。

それこそ全部が複々々線(ロマンスカー専用線路+)になり、すごいスピードでロマンスカーが走るというなら別ですが、何だかなぁと思います。
708: マンション検討中さん 
[2018-08-14 00:15:56]
新宿⇔町田・相模大野間でロマンスカーをよく使うけど、そんなに評判悪いとは思わなかった。
709: 近隣住人 
[2018-08-14 23:03:02]
> 708: マンション検討中さん

> 新宿⇔町田・相模大野間でロマンスカーをよく使うけど、そんなに評判悪いとは思わなかった。

使う方には何の責任もありませんよ。
空くとか速くなるとか謳っていたのに、ロマンスカー待ち合わせのせいで時間が以前より余計にかかったり、全然空いた印象を受けないから皆書き込んでいるのだと思います。

ロマンスカー自体も悪くないと思いますよ。ただ、特急なのに着席だけが利点でどうにかすると後から走る快速急行とほぼ同じ時間がかかるというのが間抜けだなぁと思うだけです。(着席確保するので"特急"なのかもしれませんけどね)
私の中のイメージでは、スピードが各停⇒急行⇒快速急行⇒特急と早くなると思いこんでいるのもいけないのだとは思います。
710: 名無しさん 
[2018-08-15 20:02:41]
小田急が遅れる理由は遅れてても時間をかけて安全確認をするする車掌のせいです。いい加減気づいたらとう。毎回 ダイヤ改正にはガッカリするが今回は最悪です。何が小田急は変わるだ 社長嘘つきですね。こんだけ客のこと考えてない鉄道会社はないです、。今日も新宿液から遅れてます。
711: 通りがかりさん 
[2018-08-16 00:26:16]
ホーム上の客の手をドアに挟んだまま発車して重傷負わせてる(たまたまホームにいた別の客が気づいて叫んだから怪我で済んだが本来確実に死亡事故)安全確認徹底するのは当然だが。問題は車掌の注意力に頼り切った対策ばかりで、画像認識センサつけるとかホームドア整備するとか会社として根本的な安全設備への投資をする気が微塵もないこと。こういう低レベルの会社の現場で働くのは、車掌も大変だと思う
712: 評判気になるさん 
[2018-08-16 10:38:20]
東洋経済が小田急の混雑が緩和されたなどという小田急の言い分を鵜呑みにした御用記事とも取れる内容をネット上に掲載しているが、反論の投稿をしたところ、すぐに削除された。そこまでして正当化したいか。呆れる。
713: 名無しさん 
[2018-08-16 17:57:53]
>>712 評判気になるさん
あそこの小田急の記事の多さは異常だ、全て太鼓持ち記事だし
714: 評判気になるさん 
[2018-08-16 22:01:34]
>>704 匿名さん

715: 評判気になるさん 
[2018-08-17 04:05:17]
>>704 匿名さん

一時期、新宿到着前の車内アナウンスに一言付け加えるのが流行っていたけど、最近あまり聞かなくなりました。ダイヤ改悪で、逆に乗客の神経を逆なでするようなものだからね。
前からずっと思っているけど、新宿駅の乗降分離何とかならんかね。乗車側に降りていい時間帯が不明確、車掌すらよくわかっていないのでは。
降車側を開けて、直ぐに乗車側を開けるから、自分が降りるのが優先だとばかりに降りてきて迷惑。
降車側にお降りくださいとアナウンスしているから、マナーの問題だと言うのかもしれないが、そういう気配りの欠如が今回のダイヤ改正へのブーイングにつながっていると思います。
716: マンション検討中さん 
[2018-08-17 08:00:11]
各駅電車は本数を減らさた。
717: 評判気になるさん 
[2018-08-17 18:50:18]
>>713 名無しさん

本当に困りますよね。部分的に混雑が解消されていても全体的に悪くなっていれば、むしろ指摘されるべきなのに小田急をはじめ、マスコミまでが世論誘導している。何とかならんものですかね。小田急のダイヤ改悪、京王に負けた多摩線、もっと声をあけ、良い方方向に持って行きたいものです。
718: まらあ 
[2018-08-17 21:46:40]


小田急の冷房が寒すぎる
719: 名無しさん 
[2018-08-18 08:27:39]
現ダイヤの準急、快速急行、多摩線の都心直通の扱いがおかしい
720: ゴリ 
[2018-08-18 23:23:04]
登戸で快速急行と通勤準急を連絡するから快速急行が激しく混むのです。
小田急としては狛江や世田谷の客のために新宿方面の客が快速急り換えた後の比較的空いている通勤準急に乗って頂きたいのだと思います。
しかし快速急行は登戸での通勤準急を含めて五本もの電車と連絡しています。例えば藤沢始発の快速急行の場合、藤沢と大和で江ノ島線の各駅停車、相模大野で小田原線からの相模大野止まりの急行、町田で小田原線からの各駅停車ないしは通勤準急に連絡しています。五本もの電車に連絡しているのだから激しく混むのは当たり前で、私の様な素人にも解ります。
快速急行の混雑を避けるために小田急の社長は快速急行の数分後に来る通勤急行に乗れと言っていますが、だったら、客が通勤急行に誘導されて乗りやすいダイヤ(具体的には通勤急行の始発駅を多摩線ではなく小田原線にする)に即刻変えるべきです。
とにかく多摩線と狛江、世田谷ばかり優遇するのはいい加減にやめるべきです。





















721: マンション検討中さん 
[2018-08-19 20:59:19]
通勤急行は小田原線、千代田線直通の通勤準急は多摩線でいいのだと思う。
722: 喜多見利用者 
[2018-08-20 08:12:02]
>>720 ゴリさん

喜多見利用者です。
世田谷、狛江優遇とありますが、喜多見も一応世田谷ですが、決して優遇されていません!
その昔は向ヶ丘遊園迄はアーバン区間という位置付けでしたが、今は1時間に6本のスカスカ運転、しかも、一けた台の数字を揃えて覚えやすくすればいいのに、微妙に1、2分ずれていたりする。
喜多見には電車区もあるのに、手前にあるため、成城学園前止まりが増えただけ。
一部時間帯では前より新宿に早く着けたり、下りの登戸乗り換えで早くなったりと、便利になった部分も少なくないのですが、乗客心理・傾向を考えていないダイヤの組み方が多すぎます。
☆上り一番電車をちよっとだけ早めて、他は不便になった早朝時間帯 相変わらず羽田空港は南武線経由。☆下り経堂での待ち合わせ・追い越しが増えたため、成城学園前で4分待ち&所要時間増加。しかも腹立たしいことに、降りた後に準急が入線したりする。また、この経堂待ちの結果、最初から新宿で各停に乗っても後の急行から乗り換えた場合と一緒という場合も。☆白紙改正だから走らせて見ないとわからない部分があるのは理解するけど、時間待ち多すぎ、回送もやたらあるし、ちぐはぐな緩急接続。その他諸々。
最たるものは、多摩線優遇でしょう!どういうリサーチでこうなったのか?多摩センター、永山2駅で京王からある程度流入があっても、本線、江ノ島線のボリュームと比べたら知れたもの。ましてや、橋本、南大沢等の利用者が乗り換え流入してくるとも思えません。
来春の改正で緒課題を反映できるのか、難しいとは思いますが、出来る限りの対応を望みます。
そもそも事前キャンペーンで煽り過ぎです。
723: 名無しさん 
[2018-08-20 13:06:52]
通勤急行は多摩急行の名称変更に留めて置けばよかったのでは?あと通勤準急は準急に統合し、停車駅は元に戻して新宿行きと千代田線直通を設定、向ヶ丘遊園以遠の各駅停車を置き換えるべき
724: マンション購入さん 
[2018-08-21 06:11:47]
>>668 無しさん
江ノ島線は千代田線方面へ行く電車を入れる線路用量がないのと引き込み線不足だからむり。伊勢原みたいな折り返し方しかできないし何よりも唯一始発設定できそうな1番線も各停が優等の退避に使うから無理と思うしかない
725: マンション購入さん 
[2018-08-21 06:13:34]
>>627 名無しさん
ホームドアつくのでNEXはきません
726: eマンションさん 
[2018-08-21 08:34:55]
疑問点だらけだけど、朝真夏にホームで待たされるダイヤになったのは人のことを考えてないと思う
体調が優れない方は無理せず降りてください
じゃないだろうと。
ロマンスカー増やしすぎ
727: 匿名さん 
[2018-08-22 04:27:51]
もう小田急には期待しない方がいい。苦情を言っても改善無し、普通は線路設備が良くなればスピードアップだろ。小田急は、ダイヤ改正毎に遅くなる。たかが1、2本の特急が早くなっても後の特急は遅くなってる。すぐに快速急行が追ってくる。何が快適なロマンスカーをご利用下さいだ。車掌は、電車を遅らせても時間をかけた安全確認。駅員何のためにいるのか。まー遅れの原因を千代田線とか乗客混雑しか言えない鉄道はダメだね。さー今日も京王線で新宿行こう。
728: マンション検討中さん 
[2018-08-22 09:38:31]
確かに色々不満はあるけど、駆け込み乗車事故を受けての対応策でもあるしねえ・・・。
当時の車掌の責任は重大ではあるけれど、危険な駆け込みをするほうも本来は有責だと思う。
安全に時間をかけてしまうのは致し方ないと思っているけれど、
設備が改善したのにちっとも速くなってないというのは同意です。
729: 匿名さん 
[2018-08-22 17:58:20]
いずれにしても、上原-新宿間と登戸-新百合までの複々線化をしないと、すべての人にとって満足はいかないと思う。

730: 匿名さん 
[2018-08-22 19:41:17]
もう嫌だ!
本厚木以西から千代田線内に通勤するサラリーマンです。
朝の急行相模大野行きをやめてくれ。
皆んなが快速急行新宿行きに集中するから、乗客の乗り降りで遅れる原因となっている。
帰りは成城学園行きの千代田線をやめてくれ。
表参道で皆んなが乗ろうとするから満員となり発車が遅れ、上原到着も間違いなく遅れる。で、その上原にガラガラの各停がやって来て、遅れた成城行きが発車した後にガラガラのまま遅れて発車する。2台連続で各停を走らせる必要があるのか?全く無駄な各停だ。結果、急行小田原行きが遅れてやって来て、千代田線2台分の乗客か一気に乗り込んで満員となって遅れる。
言いたい事もっといっぱいあるけど今日はこのくらいにしとくわ。
731: 匿名さん 
[2018-08-24 07:30:58]
今日は大雨で遅延です。
4分ほどの遅れだったはずが、新宿に着いたらいつもより10分遅い!何これ!
小田急は3、4分の遅れは遅れでないと思っている節があって、案内が無いこともよくあります。
回復運転にも不熱心で、自然に戻るのを待ってる感じ。
732: マンション検討中さん 
[2018-08-24 20:55:20]
放送は適宜あって欲しいけど、雨風の中無理に回復させようとはしないほうがいいと思う。
733: 匿名さん 
[2018-08-24 22:21:22]
小田急さん 客を馬鹿にするのはやめて下さい。多額なお金を使ってこの程度ですか。電車の本数増やしても乗務員 駅員が対応できないのだからそこに気付きなさい。まず快速急行に追いついて来られる特急ロマンスカーをただのロマンスカーにしなさい。そして特急の速さがないので全区間指定席料金て均一にしなさい。あと発車時間過ぎてても数名の為に特急券の購入を待ち発車を遅らせたくさんの乗客に迷惑掛けるのやめなさい。あと快速急行を怪速急行には変えなさい他の鉄道会社で快速急行を走らせてるところには迷惑です。ダイヤ改正毎に遅くなる。一番はできないサービスを提供するのはやめなさい。全列車あと5分から10分ダイヤを遅くすれば電車も遅れないし車掌さんもたっぷり時間かけて安全確認できますよね。もう小田急には何にも期待しません。
734: 通りがかりさん 
[2018-08-24 23:23:06]
激しく同意。何百円か余分に払う客数人のために数千人の足を乱す事をサービスと勘違いしている会社に将来はない。
京王ならこんなことは絶対に起こらない。というかJRでもどこでも、こんな本末転倒な有料列車への誘導をしている会社は小田急だけ。何が快適なロマンスカーをご利用くださいだ。売上げ増えれば何でも良いやという浅はかさが露呈している
735: マンション検討中さん 
[2018-08-25 06:45:20]
ロマンスカーってそんなに叩かれる存在か?
有料だけど相応の環境とサービスだと思うけどなあ。
736: 小田急乗らない 
[2018-08-25 11:23:04]
もう小田急乗るのはやめました。遅い 遅れても悪いと思ってない。この前も町田で各駅三分遅れ発車後も謝罪無し相模大野接続放送のとき もう発車時間過ぎてるのに普通に発車時間をアナウンス 車掌が遅れには気づいてないのか客を馬鹿にしてるのか?どんなにダイヤ改正しても こんな乗務員がいたら一生駄目 もちろん回復運転せず遅れ更に増えてました。
737: 名無しさん 
[2018-08-25 11:41:25]
岡部氏がゼロから係わってるロマンスカーって特急車として座席回りを含めた居住性が良くないな。それは別として必要以上に多いのは確か。
738: 名無しさん 
[2018-08-25 17:01:28]
今日 小田原 15時54分 はこね84号に乗りました。小田原駅何故か1分遅れで発車。回復運転もせずに秦野1分遅れ 発車時間過ぎてるのに特急券を購入する客をいつものように待ち1分30秒遅れ。また回復運転せずに本厚木1分30秒遅れここで降りたがドア扱い安全確認で2分遅れ 遅れる理由は明白。この分だと先行列車の遅れも手伝って新宿は3分遅れかな。車掌は普通に到着時刻定時に着くと放送してました。嘘つきだ。
739: 匿名さん 
[2018-08-26 16:26:07]
町田→喜多見、登戸まで快速急行で行っても、各停2
分前発車の最悪パターン、次の快速急行に乗っても同じなんて
740: ゴリ 
[2018-08-26 23:30:50]
>>722 喜多見利用者さん

741: 名無しさん 
[2018-08-27 00:57:32]
小田急いい加減しろ。最終の快速急行 新宿から乗務員が折り返し準備に時間をかけ二分遅れ 代々木上原て千代田線からの直通も示し合わしたように三分遅れでそれを待つ これ以上遅れないと思ったら、また車掌がやらかしてくれた。日曜日でそんな混雑してないのにいつもの安全確認で停車駅でドア閉めてから発車まで20秒以上 さすがにヤバイと思ったのか遅れを放送する 今度からは 車掌のせいで電車が遅れて申し訳ありません としっかり謝罪しろ。乗客は1分でも早く家に帰りたいのに。本当に小田急のバーカ 何が小田急は変わりますだと。電車を遅らす馬鹿車掌クビにしろ。
742: ゴリ 
[2018-08-27 01:20:27]
>>722 喜多見利用者さん

>>722 喜多見利用者さん
返事が遅れて申し訳ありませんでした。 また私の投稿で ご不快な思いをさせて申し訳ありませんでした。 自分の言う 世田谷優遇とはとは この度 世田谷区狛江市の 3駅に準急が停車するようになったことです。本文を拝見して世田谷区内同士(例えば喜多見から千歳船橋)の利用をする乗客も数多くいると思われるので優等列車を設定するのではなく各駅停車を増発したほうが良いのかなと思いました。現に成城学園前や向ヶ丘遊園止まりの準急は空いていると聞いています。
とにかく小田急にお願いしたいのは一部の地域一部の観光客、一部の鉄道ファンを優遇するのではなく長年利用している沿線住民の需要にあったダイアしていただきたいということです。
743: 匿名さん 
[2018-08-27 14:21:15]
今回の改正って快速急行に一極集中させてる事が問題なんですよね。登戸以遠西を全て快速急行が担うってのは余りにも守備範囲が広すぎです。各駅、準急、急行、快速急行の4つの種別をもっと使い分けて欲しいです。
具体的には、快速急行:町田以遠西、急行:登戸以遠西、準急:経堂以遠西、各駅:新宿〜豪徳寺、って感じにして欲しいです。
744: 匿名さん 
[2018-08-27 19:08:51]
前述の730です。
今日の帰りは千代田線3台分の乗客が、快速に乗り込み超満員。車掌は『中程まで集め下さい』
と言うけどもう限界。
各駅はガラガラで走っているのに、どう言う事なんだ!
バランスを考えて欲しい。
745: eマンションさん 
[2018-08-28 08:40:31]
登戸に快速急行停める判断した人酷すぎる…
カバンの中のパンペチャンコに潰れたわ
746: マンション検討中さん 
[2018-08-28 09:36:59]
最近「バカだ」などの書き込みがあって、何か気になる。
私もここに書かれている小田急への不満は私も同感なのだけど。
747: 通りがかりさん 
[2018-08-28 21:05:16]
湘南台の方から世田谷の各駅のみ駅へ向かう。乗り継ぎ悪すぎて15分後発の電車に追いつかれた!ダイヤ改正を自慢げに発表してたマヌケな社長さん思い出した。所詮、小田急は営利優先のアホ鉄道会社ですからね。
748: 通りがかりさん 
[2018-08-28 23:48:17]
>> 一部の地域一部の観光客、一部の鉄道ファンを優遇するのではなく長年利用している沿線住民

まさしくこれをみんなが望んでいるのですが。

実態は、小田急の施策は完全に「一部の地域、一部の観光客、一部の鉄道ファン」最優先で、増収のためなら何でもあり、取り損ねの恐れのない沿線民は完全無視。

沿線密着の京王vs箱根密着の小田急、とよく言われる通りで沿線軽視は昔からの小田急の本質。沿線価値向上がどうとか笑うしかない。海老名のタワマン売って儲けたいだけだろうと。

沿線で賃貸暮らししてた人が、この電車は住んじゃだめでしょ…と言い残して転居して行ったけど見る人が見れば分かるものです。

小田急には期待はしたいけど経営陣の記者会見とか投資家向資料とか見てると正直絶望しかないです。
749: 名無しさん 
[2018-08-29 06:06:16]
箱根の魅力を下げる施策よりも江ノ島線に設備投資するべきだろうに…例えば各駅停車を8両化とか藤沢の全ホーム10両対応化とか
750: 名無しさん 
[2018-08-30 12:46:13]
スピーディーで快適になった小田急の朝
BRAND NEW ODAKYU
https://www.odakyu.jp/brandnew/

複々線を利用したダイヤで「混雑緩和」、「所要時間の短縮と遅延の減少」を実現
https://www.odakyu.jp/news/o5oaa1000001bzr6-att/o5oaa1000001bzrd.pdf
751: 匿名さん 
[2018-08-30 16:27:44]
ロマンスカー多すぎ減らしてほしい、各駅が少ない不便
752: 名無しさん 
[2018-08-30 17:27:43]
>>750 名無しさん

これアンケートサイトのデータいじり回したな…
753: 匿名さん 
[2018-08-30 22:21:36]
>>750 名無しさん
アンケートは何らかの情報操作がされていると考えます。便利になった人はごく一部なのにさも、皆が便利になったかのようなこのプレスリリースには怒りを通り越して呆れています。
754: マンション検討中さん 
[2018-08-30 22:46:42]
>>751匿名さん 
朝ラッシュのロマンスカーはほぼ満席運転、日中も毎時3本は前と変わっていないです。
10分おきとはいえ快速急行は以前の急行と変わらない停車駅構成になり、
加えて快速急行が多摩線発着がある時間帯の町田相模大野では(あるいは町田大野に向かう客は)、
ロマンスカーがそれなりに使われているとように思います。
755: 検討板ユーザーさん 
[2018-09-04 08:29:35]
モーニングウェイ、本当要らないです。迷惑。
756: 周辺住民さん 
[2018-09-04 19:17:14]
鶴川からです
確かに新百合ヶ丘で乗り換える快速急行が混まなくなったので
助かっている
ただし帰りだけど、小田原線行きの快速・急行に乗っているのに
新百合ヶ丘では唐木田行きのホームについてしまう。
小田原線の普通列車に乗るのに隣のホームに移動しなければならない
明らかに唐木田方面の普通に乗り換える人より
小田原線の普通に乗り換える人が多い。

ここを何とかしてほしい
757: 匿名さん 
[2018-09-05 11:55:56]
都内方面へは新宿からJR中央線他、横浜方面へは相鉄を利用するが、実際に一番混雑しているのは小田急。少しも緩和されてない。
先日、相鉄の海老名~横浜間で特急を利用した時、特急の止まらない駅やいずみ野線の利用者に対しても、乗継ぎを配慮したダイヤになっていて感心した。案内放送もきちんとされていた。
小田急は毎日利用しているのに混乱することも多い。昨日も台風でストップの際の対応が不可解。
数年後、相鉄がJRに繋がったら、優先的に利用したい。
758: 匿名さん 
[2018-09-05 14:14:11]
相鉄がJRの他に東急介してメトロ・都営ともつながるのでダイヤは複雑になると思う。
とは言え県央からでは行きにくかった新横浜や都心南部へ行くのには便利になりそうなので期待している。
でも相鉄からどこにつなげるつもりなのだろうか。
新宿・東京・三田線・南北線・副都心線と全て行こうと欲張ると何かあった際大変になるんじゃないかな。
759: 匿名さん 
[2018-09-06 00:15:56]
>>756
夕ラッシュの時間帯に藤沢行の快速急行・急行が新百合ヶ丘3番ホームに停車するのは多摩線の利便性を上げたいからではなく、優等が2本連続で停車するので新百合ヶ丘駅手前の詰まりを防止するために交互発着にしたくてやむなく3番ホームに止めているだけかなと思います。
760: eマンションさん 
[2018-09-06 09:17:25]
快速急行で登戸から乗ってきてぎゅうぎゅうになってカバンの中のパンがつぶれたって書き込みありましたが、私はプラスチックの弁当箱が割れてカバンの中で弁当がこぼれてました
流石に泣きました
なんで小田急は満員になって登戸に到着することがわかってるのに快速急行を停めるんだろう
ダイヤ改悪で嫌がらせがしたいのかな
ただただ悲しい
761: 評判気になるさん 
[2018-09-06 10:32:52]
>>759 匿名さん

小田急が多摩線に人を流すためと認めているだろう❗
762: 名無しさん 
[2018-09-06 17:35:15]
多摩線と世田谷エリアの利便性を向上させようしても結局長続きしない会社にだからなぁ…
763: ゴリ 
[2018-09-06 23:34:24]
>>760 eマンションさん
大変なでしたね。怪我はされまでんでしたか? これは小田急にクレームと損害賠償(昼食代、弁当箱代、カバン代)をしてもいいレベルだと思います。安全第一に考えて出きるだけ電車を混雑させないようにするのが鉄道会社の使命にもかかわらず、一部の地域を優遇するダイヤをくみ、一方で比較的空いている電車を走らせる、そして混雑率が下がったなんて言うのは即刻止めるべきです。怪我人や病人が出てからでは遅いです。


764: 匿名さん 
[2018-09-06 23:44:07]
そもそも白紙ダイヤが問題
今まで積み上げてきたことが意味がなくなってしまった 未だに白紙ダイヤにした意味がわからない
765: 匿名さん 
[2018-09-08 14:44:48]
>>763 ゴリさん
冗談抜きで、大ケガの危険性や可能性がありますね。低身長な為、読んでいるだけで恐怖感があります。

766: 名無しさん 
[2018-09-08 22:42:42]
上りの快速急行が新百合ヶ丘とかで急行を待ち合わせするのがほんとウンザリする。
いつ見ても急行ガラガラ快急コミコミ
夜の下りは一部の時間を除いてあまり混まなくなった感じがする。
下り夜は新宿からの唐木田行快速急行を全部急行に変えてほしい。
夜の下りの急行は千代田線からの伊勢原行や向ヶ丘遊園行き等と、新宿からの唐木田行きにして、
急行小田原行きは全部快速急行に変えてほしい
767: 名無しさん 
[2018-09-09 06:06:28]
新宿駅地上ホームから唐木田行きを出すのを辞めて頂きたい。
768: 匿名さん 
[2018-09-09 11:16:06]
>>758 匿名さん
相鉄-JRの直通は、ラッシュ時間帯でも1
時間4本程度、東京乗り入れは無いです。
東急はもう少し多いけど、地下鉄に乗り入れられるかどうか?
湘南台や大和の人はともかく、乗り換えてまでシフトするメリットは小さいのでは。

769: ゴリ 
[2018-09-10 20:42:29]
>>765 匿名さん
恐怖感を覚える様な書き込みをして申し訳ありませんでした。電車に乗っていただけでパンや弁当箱が潰れたとか尋常じゃありません。自分は他社のラッシュアワーの経験がありますが考えられません。自分はあるメーカーに勤めていますが、当社の製品でお客様。所有物を破損させたら社内でで対策会議が開かれお客に謝罪しに行くレベルです。

770: 匿名さん 
[2018-09-11 06:25:40]
ダイヤ改悪から半年、これまでなら何となく慣れてしまった部分があったのですが、今回は月日が経てば経つほど、ダイヤのアラが目立ちます‼️ 今日早朝時間帯、上り各停20分空き、結構混んでいて終点まで座れず。 初電を繰り上げた分ここを抜いたのだろうけど、早朝時間帯って、それなりに需要があるのですよ! 見かけの混雑率が下がれば良いってもんじゃない。 白紙改正は机上計算ばかりで、配慮、調整が皆無です。
771: 匿名さん 
[2018-09-11 07:39:41]
快速急行を登戸に止めたのはほんと改悪だよなあ、と思っていたけれど、こんなに同じこと思ってる人がいたことがわかり安心した。どう考えても快速急行に人が集まりすぎ。おかしいよこんなの。
772: 名無しさん 
[2018-09-11 17:35:54]
都心~多摩線の需要なんかほどんど無いのに何故直通列車を走らせるのか、地下鉄直通の準急を全て多摩急行に置き換えた時から長年疑問を感じています。
773: eマンションさん 
[2018-09-12 08:45:41]
・本線の快速急行 登戸停車取りやめ
・登戸始発の準急か何か作る
・ロマンスカーのラッシュ時 増発しすぎ
・駅での停車待ち合わせ増えすぎ
・唐木田行きの快速急行は無くすか、各停に
・下北沢快速急行通過

簡単なまとめ

774: 花 
[2018-09-13 01:25:14]
はじめまして。
相鉄直通線になったら小田急の利用客はどれくらい減ると思いますか?TXできたときの常磐線並みに減りますかね?
775: 通りがかりさん 
[2018-09-13 09:10:55]
>>774 花さん

>相鉄直通線になったら小田急の利用客はどれくらい減ると思いますか?TXできたときの常磐線並みに減りますかね?

減れば今小田急が軽んじている登戸以西を慌ててテコ入れしてくるでしょうが、何せ便数が少なそうなのでなんともまだ言えないと思います。

でも直通待ち遠しいです。
776: 匿名さん 
[2018-09-14 02:24:40]
本日もまた新宿から各停で帰ることになりました❗最先発の急行に乗っても成城学園前で同じ各停。何だかなぁと、あきれてしまいます。だいたい1/2から2/3近くがこのパターン。複々線化による大ダイヤ改正は何だったのかと思ってしまいます。
朝ラッシュ時間で一部電車が早くケースもあるようですが、あまりにもマイナス点が多く閉口するケースが圧倒的です。
ここの投稿でみられる意見だけでなく、物言わね大勢の 利用者の要望をくみとり、早期の改善を望むところです。筋屋さんの腕の見せどころであり、無駄な待ち合わせ、時間待ちの改善、緩急接続を改善してほしいところです。種別はゾーン別に抜本見直し、登戸通過、下北沢、新百合ヶ丘も通過で良いのでは❗ 今の快速急行は、昔の急行からマイナス2駅(遊園、成城)違うだけですから。複々線区間でのスピード感も無く、単に複線の京急より遅く感じるのは自分だけ?一度止めちゃったら変えられないのなら、種別は準特急 ん!京王とかぶりたくない・・・・ならば特快急行。
他にも、多摩線の快速急行・急行、本線の一部急行のスカスカぶりは、誰の目にも明らかなはず。このために各停への乗務員配置を削ってダイヤを組んでいたら、とんでもないです。
現行ダイヤは、利用者がこうして欲しいよりも、小田急がこうもっていきたいというのが色濃く出過ぎてます。
何だかんだ言っても、次回ダイヤ改正時期には、大きな改正は望み薄のため、次々回での抜本見直しを望みます。
777: 続き 
[2018-09-14 07:20:56]
少し前の話になりますが、先月29日の小田急のニュースリリースの件です。ゆとり通勤スタイルとして、頭の悪い交通検索サイトのような内容が載っています。これって誰も待ったをかけなかったの?
こんなの通勤利用者なら誰でもわかりきったこと、多くの人は1分でも早く行きたいのです。
そうでない人は、各人で対応しています。
小田急の理屈の押し付けです。
778: 花 
[2018-09-14 12:33:51]
はじめまして。
相鉄直通はJRはどちらにつなげると思いますか、埼京線ですかそれとも湘南新宿ラインですか?私は多分埼京線だと思います。湘南新宿ラインだとトイレ付の車両作らないとだめなので。
779: 通りがかりさん 
[2018-09-15 01:50:39]
埼京線関係の労働組合の要求で相鉄直通がらみの話がでてるのでほぼ埼京線で間違いないです
東急直通の行き先は公式には出てないですが目黒線三田線が8両化して相鉄からの直通先になるのは間違いないです
東横線と南北線に行くかどうかは今のところ不明です
780: 通りがかりさん 
[2018-09-15 02:01:03]
相鉄の東京方面直通の1時間当たりの本数は
埼京線方面:朝4本 昼2~3本
東急線方面:朝10~14本 昼4~6本
つまり東急方面だけでも朝4~6分間隔 昼10~15分間隔
相鉄はまさに社運をかけて本気で取り組んでるのがわかります
781: 匿名さん 
[2018-09-15 15:01:46]
今回の相鉄都心直通は小田急との対抗や小田急住民の選択肢を増やすというよりは、
沿線価値を上げる、沿線住民に都心直通のチャンネルを提供する意味合いのが強いそう。
小田急からの住民には横浜線よりは相鉄特急で横浜に出て欲しい、という本音があるのだとか。
相鉄としては相鉄が持っている横浜西口を空洞化させたくないという意図もあるので。

恐らく小田急住民にはあまり便利な(かしわ台や大和始発など)ダイヤにはならない気がする。
782: 名無しさん 
[2018-09-15 21:09:35]
都心直通はそもそもラッシュ時間帯に相鉄が本数確保できるはずがない。
朝は積み残しばっかりで相鉄直通は機能しなくなる。
783: 花 
[2018-09-15 23:10:22]
てか相鉄直通は東急線方面に乗り入れてこそ本領を発揮すると思います。
JR日中一時間二本、朝でも四本ということは二、三十分に一本だから
あてにはならないでしょう。東急線方面は10~14本ということはほぼ7分に
一本だから利便性はかなりあるでしょう。
自分個人的にjr直通の積み残しより目黒到着時の相鉄直通の混雑度合いの
方を懸念してます。いまで170%で延伸すればもっと利用客増えるから
おそらく200%近くいくような気がします。
784: 匿名さん 
[2018-09-16 00:09:12]
>>782名無しさん  
海老名駅のホーム・線路の増設予定はなさそうだから、自ずと限界が。
相鉄本命の横浜方面を減らすとは言え、それほどに大幅にも減らせないでしょうから。

>>783花さん
輸送量でいけばアンバランス大きいけど、小田急のほうが余裕ある気がする。

心配なのは東急メトロ都営やJR支障時、相鉄直通が切られる可能性があること。
この短絡路を切られるとなると影響はそれなりに出ると思う。
東急相鉄ともに当然そのあたりの対策も考えているとは思うのだけど・・・。
785: 匿名さん 
[2018-09-16 15:08:38]
下り快速急行と急行…もしこのままなら登戸か向ヶ丘でこう放送してくれると柿生ー玉川は助かるとおもう
「この電車の新百合ヶ丘には多摩線ホーム3番乗り場に着きます。新百合ヶ丘から乗り換えますと階段、エスカレーターを利用した乗り換えとなります。柿生、鶴川、玉川学園前ご利用のお客様は次の登戸でのお乗り換えが便利です」
こうすると快速急行は柿生ー玉川学園前利用者も新百合階段乗り換え回避できる

急行なら向ヶ丘遊園でも回避できる
786: 匿名さん 
[2018-09-16 21:03:51]
新百合では3番線に到着していた唐木田行きの区間準急があったころ、
百合ヶ丘到着前や到着時にそのような放送をよくしていました。
急行になった今は登戸の時にやっていますが急行となると対象人数が段違いに多いので、
全体に伝わりきっているかと言うとちょっとどうかなってところです。
787: 花 
[2018-09-17 11:08:29]
唐木田方面へ行く快速急行は新百合ヶ丘過ぎたら多摩急行時代みたいにガラガラなんですか?
788: 周辺住民さん 
[2018-09-17 12:28:26]
>>781
>>782
>>783
朝ラッシュ時は二俣川から横浜方面列車の半分が直通線行きになり、そのぶん西谷-横浜の区間列車が設定されます。そのために横浜からの列車が西谷で折り返すための引き上げ線を建設中。朝ラッシュ時は実質的に直通線が本線、西谷-横浜が支線という運行形態となります。
相鉄の本気度合いがすごいというのはこういうことで、通勤輸送経路としての横浜をある程度切り捨てる決断をしたということです。相鉄は首都圏大手民鉄で唯一輸送量が年々右肩下がりで、危機感のレベルが違うということだと思います。
翻って小田急は(京王もそうですが)新宿を捨てて都心方面の利便性を追及するという決断ができないのが会社としてのレベルの限界でしょうね。複々線化時に急行線を千代田線直結にするくらいの決断ができれば違ったのですが、まあ無理ですな
いずれにせよ相鉄の都心直通は海老名以西と江ノ島線利用者にとっては相当有力な選択肢になりそうです。
789: 花 
[2018-09-17 20:55:45]
こんばんは。
それは目黒線直通できたからではないかと思います。
一時間に数本しかないJR直通はそんなに重宝されないんではないでしょうか?
790: eマンションさん 
[2018-09-18 09:05:59]
>>787 花さん
めちゃめちゃガラガラです
唐木田方面に向かう人がいかに少ないか良くわかりますよ
唐木田、多摩方面に行くなら京王が優秀なのもあるでしょうね
791: 名無しさん 
[2018-09-19 02:09:20]
改正後の各駅ユーザーはこんな感じになったかな…

快急停車駅(相模線快急含む)鶴巻以西以外:時短効果とひきかえに混雑の激しさが増した。中には弁当が破壊されることも
鶴巻ー新松田、小田原:伊勢原どまりとかいう伊勢原のワナが設置された。この伊勢原どまりは伊勢原からの接続が無く、そのため車掌さんが本厚木までに言わなければ放り出される。
愛甲石田、伊勢原:上りは伊勢急なら座れる
開成~足柄、本鵠沼、鵠沼海岸:深夜まで接続がないワナが発生するようになる。車掌さんがいわなければ見えないワナに引っかかり新松田で放り出される。藤沢放り出されるやつはまだいいかもしれない
相模原、相武台前、座間、厚木:町田始発下りなら座れる。上りは改悪化したかも…本厚木終と海老名終は急行だけどこれらの駅にとまるので深夜帯はまだ救いがある
五月台ー唐木田:終電大幅繰り下げ、初電大幅繰り上げ、優等列車新設など手厚くもてなされた
千歳船橋、祖師ヶ谷大蔵、狛江:準急停車したため改正であるな
経堂:急行停車分増発。
千代田線:朝は快速急行回避を。時間はかかってしまうが、昼飯つぶされるよりはましかと…
そのほかの駅:いままでと変わらないようだ

それらを総合すると西へ行けば行くほど改悪してるのかな
792: 名無しさん 
[2018-09-19 17:43:10]
この掲示板「小田急ダイヤ不評」で検索出来なくなったな…
793: ゴリ 
[2018-09-20 01:11:42]
このまま一部の地域や観光客を優遇し、神奈川県内の
駅の乗客を冷遇するダイヤを続けていると、他の沿線に引っ越してしまいますよ。そうなると小田急百貨店の町田店、藤沢店、厚木店の売上げだって下がりかねません。小田急不動産だってしかりです。
多くの私鉄は自社沿線の価値を高めることに必死になっています。神奈川県の乗客を冷遇し、危険にさらすダイヤを即刻止め、沿線住民の需要にあった人に優しいダイヤにしてもらいたいものです。そうすれば沿線の価値が上がり、長い目で見れば小田急にとっても良いと思います。
794: 匿名 
[2018-09-20 04:19:11]
>>788 周辺住民さん
新宿志向、JR志向が強い人多いから、千代田線直通強化しても、どうでしょう?

795: 匿名さん 
[2018-09-20 05:14:58]
相鉄直通線への利用シフトが話題にあがってますが、小田急への影響は限定的?
そもそも、相鉄線自体が都心とつながるわけではなく、間に一つ入るのですよ!
従来利用者の経由が変わるだけでは?走らせてみなければ、わからない面も。つくばEXほどわかりやすくはないかも。
796: 名無しさん 
[2018-09-20 07:37:30]
ダイヤ見直しから半年経っての私見です。
今回の白紙見直しで、従来の順列(単なる順番、序列ではありません。)を壊してしまったと思います。本線と支線間、エリア間、駅同士には、長年で定着した暗黙の順番があったように思います。
経堂や祖師ヶ谷大蔵の利用客は、ちょっと不便だけど元々近郊区間であるし、世田谷ブランドに満足していたのでは。(皆さんがそうだとは言いません!)
多摩センターの利用客だって、他の線より格下とわかっていて、基本は京王線利用、行き先によっては小田急が便利かなというところでは。
ロマンスカーも急行を後追いしてトコトコ走っている感じで、遠距離利用客のためには、それもまたありかなという感じ。
今回これらの順列が大きく崩れてしまったため、不満が増幅しているのだと思います。
797: マンション検討中さん 
[2018-09-20 09:02:23]
登戸駅に
「登戸 新宿最速18分!!」のデカイ広告が出てて流石に呆れた
誰が犠牲になっているんでしょうねぇ…
よくもまぁこんな人をイラつかせる広告出そうと思ったのか
798: 花 
[2018-09-20 09:12:25]
稲田堤乗り換えまたは溝の口乗り換えから登戸乗り換えに切り替えた人は
案外いるのでは?
799: 通りがかり 
[2018-09-20 15:04:35]
登戸は南武線との接続もあるので快速急行が停まるようになったのは理解出来ます。

私が呆れているのは、登戸以西の既存の小田原線沿線顧客を蔑ろにしている為です。
乗車人数が一番多い小田原線が対抗他社が余りない(JR小田原駅はありますが、遠すぎる為か対抗他社にカウントされていないような…)為、下記の乗車人数の少ない路線に車両とダイヤを取られてしまっているのが本当に腹立たしく思います。
二倍運賃が掛かると住人に言われるJR藤沢駅から人を奪う為の江ノ島線(まだ価格競争力があるから少しは理解出来ます。人数=需要少ないですが。)
運賃の安い京王線からでもどうにか人を奪う為の多摩線(企業は最安値の路線しか定期は認めないのに…。故に競争力無し=乗車人数激小。誰得?)

ほんと、単元株買って株主総会で問い質してみようかと思う位です。
まともに回答出来るはずがないので、誤魔化す為に途中でつまみ出されるかもですが。
800: 名無しさん 
[2018-09-20 17:18:20]
>>797 マンション検討中さん

登戸からだと急行と変わらないのでは?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる