なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-06-07 21:10:49
 削除依頼 投稿する

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

 
注文住宅のオンライン相談

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

1001: マンコミュファンさん 
[2018-11-02 23:23:24]
>>999
平日の快速急行唐木田行はダイヤでいうとおまけ枠に当たるもので本来は電車を入れないところに無理やり電車を入れている感じですね。その快速急行を藤沢行や小田原行にすると新百合ヶ丘で接続する準急の発車時刻が2分遅くなり、その後の快速急行藤沢行と急行伊勢原行の速達性が落ちますね。
1002: マンコミュファンさん 
[2018-11-02 23:26:52]
>>998
小田急としては小田原まで有効毎時6本を確保しているからいいだろという考えなのだと思いますが、伊勢原行、新松田行(一応新松田で小田原行に接続)、伊勢原行と続くと見栄え的には良くないですよね。まあ、有効6本/h全て小田原行にすると輸送力過剰な上に小田原駅のホームがカツカツになるから一部新松田行にしているんでしょう.....。
1003: 周辺住民さん 
[2018-11-03 09:53:54]
>【対4月時点見込】当社の鉄道事業において、複々線化に伴うダイヤ改正効果
>が想定を下回ったことなどから減収・減益。

とうとう新ダイヤが失敗だったと認め(ざるをえなくなっ)たようです
あれだけ、複々線で他社線客獲得!増収!って言ってたのに減収ってどういうことこれ

減収だろうが本線・江ノ島線の沿線客の利便性向上してくれればいいんだけど、ますます期待薄
1004: 周辺住民さん 
[2018-11-03 10:26:00]
正確には4月時点の見込みに対して減収 対前年では増収
ただし増収が見込みの半分以下でしたと 
経営陣責任問われないのこれ
1005: 県央の人 
[2018-11-03 12:31:17]
ロマンスカーが秦野止まりが増えたから一般種別は伊勢原止まりが急増したみたいだけど、伊勢原駅は待合室がないのに10分待たせるのはどうかと思う。
伊勢原行と新松田行の順番を入れ替えるか伊勢原で接続するか、本厚木か秦野止まりにしてほしいところだね。
1006: 匿名さん 
[2018-11-03 16:43:17]
センター永山の定期客、やはりじわじわ増えてる感じだな。
1007: 通りがかりさん 
[2018-11-03 20:16:30]
向ヶ丘遊園駅廃止し、そこに急行線跨ぐ引き上げ線2線つくり、各駅は全て登戸始発千代田線にすれば住みわけできるのでは。中央線快速と各駅停車の感覚で。
代々木上原↔️新宿は区間○○の新種別で対応すればいいし。代々木八幡ホーム10両対応で、やりやすくなりそうだし。
1008: 匿名さん 
[2018-11-04 08:11:07]
小田急電鉄からの発表では、今年度上半期の全線の輸送人員は昨年度同期より0.9%増加し、それは「複々線化に伴うダイヤ改正効果による」としているようですが、隣接する京王電鉄でも会社発表の資料によれば、期間が若干違う(京王電鉄は、今年度第一四半期の昨年度との比較)ものの、全線の輸送人員が全く同数字の0.9%増加しているようです。つまり、この0.9%の輸送人員の増加は複々線化の効果ではなく、単に沿線人口の増加が主な原因ではないかと思われるということです。
小田急多摩センター駅・小田急永山駅の1日平均の乗降人員についてみると、上半期で通勤定期の利用者は、4.1%増加しているものの、定期外利用者は2.6%も減少しています。
これらの駅からの定期の利用者が増加したのは、都心方面への通勤客が京王からシフトしたことも一部は含まれていると思いますが、京王全線の輸送人員が減少していないことを考えると、今まで着席希望のため唐木田駅からの定期で都心方面に通勤していた多摩センター・永山からの通勤客(ダイヤ改正前の朝には唐木田駅で折り返し乗車する利用者が多数いました)がその必要がなくなったため、多摩センターからの定期に変更したとか、唐木田から都心に向かう通勤客が、小田急が千代田線直通急行がなくなったため、一部多摩センターで京王に乗り換えるようになった(「唐木田➡都心」が「唐木田➡小田急多摩センター➡京王相模原線・都営新宿線で都心」へ)、なども含まれているように思います。
一方、定期外利用者の大幅減少は、ダイヤ改正前から金額の違いは今より少ないものの、既に多摩センターから新宿へは小田急のほうが京王よりも30円程度高かったことを考えると、京王の運賃値下げによる影響は限定的だと思われます。この減少は明らかに「多摩線からの千代田線直通急行の廃止」が大きく影響したと考えられ、「多摩線から千代田線への直通急行の再開」は、急務だと思います。
1009: eマンションさん 
[2018-11-04 09:09:59]
>>1008
小田急多摩センターと小田急永山→新宿方面に行く人って運賃的に考えても大体は千代田線利用の方だと思うので本来は多摩線→千代田線というのがいいのでしょうが、朝の通勤準急を多摩線発にしてしまうと速達性が明らかに足りていなくて、夜も千代田線発の伊勢原行急行の需要がかなりあるので多摩線に振る余裕がないのでしょう(これ以上優等の本数は増やせない)。自分も朝夕は多摩線⇆千代田線直通電車があってもいいと思いますけど。
1010: 県央の人 
[2018-11-04 09:44:04]
乗客が増えたのは沿線人口が増えたのもあると思う。多摩センターは新宿から京王線で30分で行けて便利だなぁ。
京王線から都心へ向かうのは本当に便利で、多摩センターから準特急に乗ると、笹塚で急行本八幡行の優等が接続していて使いやすい。
小田急の急行に乗っても新百合ヶ丘で乗り換えする快速急行は千代田線直通しないし、多摩センターからの快速急行は本数が少ないですし。
1011: 花 
[2018-11-04 23:46:15]
千代田線直通急行から新宿直通急行に変わって新宿および
山手線、中央線に朝通勤する人にとったらプラスかもしれ
ませんが千代田線方面へ通勤する人にとったら上原乗り換え
が必須になるからマイナスという結果になったと思います。
この際もう地下鉄直通は向ヶ丘遊園以東にターゲットを絞ったら
どうですか?
1012: 匿名さん 
[2018-11-05 21:16:10]
千代田線直通は遊園始発の各停一本でいくのが一番わかりやすいのかも知れない。
朝夜だけ車庫出入と通勤帰宅を兼ね、急行・準急で伊勢原・本厚木に引っ張ればいいかと。
1013: さな 
[2018-11-06 10:44:35]
一番喫緊の課題であるはずの快速急行混みすぎ問題を対処しないのは単純に疑問

そんなに打つ手がないのかな?
1014: 県央の人 
[2018-11-06 13:11:44]
未だに、本厚木〜新宿で6両編成の各駅停車が存在することに疑問。各駅停車10両化するのに、6両編成で新宿まで来たらたまったもんじゃない。
1015: 通りがかりさん 
[2018-11-06 13:51:30]
8両編成の本数が足りないから。
各停の10両化も控えているので、これで乗り切る、ということだと思う。
ちなみに朝ラッシュ後に江ノ島線からの新宿直通各停が6両であるけれど、
江ノ島線各停駅からは貴重な本線直通なので、足かせであっても継続するのかどうなのか・・・。
1016: 匿名さん 
[2018-11-06 21:41:10]
狛江にもラッシュ時に少しでも良いから通勤準急くらい止めて欲しい。
市の中心の駅なんだし…
1017: eマンションさん 
[2018-11-06 22:33:38]
>>971 口コミ知りたいさん
優先席に座っている人の中にも遠くから都内に通勤している人も多いはずです。このスレッドの中にも小田原や静岡県から毎日通勤していらっしゃる方をお見かけします。ご老人がどこから乗ってきたかはわかりませんが少なくとも比較的都内に近い停車駅から乗車したのであれば譲らなくてもいいと思います。座っている人たちは仕事が待っています。一方のご老人は定年生活を楽しむだけ。果たしてどちらの乗客を優先するべきでしょうか?たとえあなたが遠距離通勤を強いられる身でしたらどう感じるでしょうか?あなたはもう少しそういう方たちの気持ちを考えるべきです。それから、小田急は鉄道会社として対応しているだけですので、むしろ問題を忙しい中でトラブルを解決してくれたことに感謝すべきです。ここに文句をはきちらすことに意味はありますか?
1018: eマンションさん 
[2018-11-06 22:46:22]
スレッド内では細かいダイヤの粗探しが目立ち残念です。朝ラッシュに関して言えば高頻度運転の中で大幅なダイヤの乱れが減ったことは小田急利用者の皆さんであれば気づいているはずです。確かに快速急行の停車駅増加とそれに伴う緩急接続が増えたことにより、優等列車の混雑が依然として変わらないことに不満はあります。しかし、10分間隔でのパターンダイヤを採用したことにより小田急側としては列車の整理がしやすくなったのではないでしょうか?3月のダイヤ改正まではラアラッシュ時の電車の詰まりは常態化していて、電車が遅れるのは当たり前の状態だったのですからその点については評価に値すると考えています。いずれにしろ、次回のダイヤ改正ではより多くの利用者が満足できるものになることを切に願います。長文失礼しました。
1019: eマンションさん 
[2018-11-06 22:47:57]
>>971 口コミ知りたいさん
優先席に座っている人の中にも遠くから都内に通勤している人も多いはずです。このスレッドの中にも小田原や静岡県から毎日通勤していらっしゃる方をお見かけします。ご老人がどこから乗ってきたかはわかりませんが少なくとも比較的都内に近い停車駅から乗車したのであれば譲らなくてもいいと思います。座っている人たちは仕事が待っています。一方のご老人は定年生活を楽しむだけ。果たしてどちらの乗客を優先するべきでしょうか?たとえあなたが遠距離通勤を強いられる身でしたらどう感じるでしょうか?あなたはもう少しそういう方たちの気持ちを考えるべきです。それから、小田急は鉄道会社として対応しているだけですので、むしろ問題を忙しい中でトラブルを解決してくれたことに感謝すべきです。ここに文句をはきちらすことに意味はありますか?
1020: ラムダ 
[2018-11-07 08:40:35]
いやー、7時台の快速急行酷いね
毎日筋トレ、全く身動き取れないで米俵背負わされてるような電車
昨日医者行ったら左足疲労骨折してたわ
ダイヤ組んだ人って誰なの?
すし詰めの車内なのに登戸で扉が開いた時の絶望感が凄まじい
窓口はメールだけだし、テンプレの返事しか来ないし、消費者庁に掛け合うしかないんですかね?
それとも警察?
1021: 県央の人 
[2018-11-07 10:46:35]
登戸→新宿で、通勤準急が快速急行よりも10分遅いから快速急行があんなに混むんだよね。朝に快速急行は経堂通過の急行で良かったなぁ。
朝のロマンスカーも人によっては邪魔なんだろうし、混雑緩和より金儲けを優先し、ロマンスカー増発をアピールするのが今後なんだろうね。
1022: 通りがかりさん 
[2018-11-07 11:01:11]
各駅停車使用するものだけど、接続で待たされる時間長すぎ
1023: 県央の人 
[2018-11-07 15:51:41]
朝の祖師ヶ谷大蔵・千歳船橋→新宿とかは、経堂で通勤準急に乗り換えできるけどあまりの混雑で逆に乗り換えられないと思った方が良いかも。
通勤準急経堂通過した方が利用客分散しそうなのに。
2016年のダイヤは利用実態に合わせてよく考えられたダイヤだなと思う。
1024: 向丘遊園存続の会 
[2018-11-07 17:54:29]
向丘遊園は潰れないでほしい。我孫子の始発が便利だし、登戸や下北沢までが便利。新百合ヶ丘から代々木上原まで直通はありえない。お前が引っ越せ。家売ればいいだろう。
1025: 花 
[2018-11-07 19:47:15]
昔の話で恐縮ですが昭和50年代の朝の準急綾瀬行きは上原出るときどれくらい混んだんですか?また夕方の準急本厚木行きは上原到着時どれくらい混んだんですか?教えていいただければ幸いですか。
1026: 通りがかりさん 
[2018-11-07 20:42:04]
>>1025 花さん
50年代はわかりませんが、60年代か平成初期ならわかりますので参考までに。
朝方は急行も準急も今の快速急行よりは混雑していました。急行は相模大野や町田で乗り切れず積み残しが出る状況でした。
あまりの酷さに田園都市線通勤にする人が続出するほどでした。私もどうしても座りたい時は田園都市線を使ってました。
千代田線の準急ですが、ほぼ急行と変わらない混雑でしたね。
椅子の間が4列でもきついのに5列は当たり前で、座席の前の人はつり革は握れず、窓に手をつくか、網棚につかまってました。
帰宅時の直通は少なくあまり当たったことがありませんが、比較的余裕があったように記憶しています。
夕方の準急は6両もあったくらいでしたから。
1027: 匿名さん 
[2018-11-07 21:09:59]
向ヶ丘遊園と登戸は近いからまぁ要らないと個人的には思いますが、ただ足の弱い方もいるので、必要でしょう。
向ヶ丘遊園駅は古いので一旦は壊して、作り直せばいいのではないでしょうか。
駅前再開発して、そのときに線形をいじるなりすればよさそうです。

1028: マンコミュファンさん 
[2018-11-07 21:41:22]
>>1021
今回のダイヤは混雑緩和よりは速さを重視していると思います。もし、快速急行や通勤急行を経堂通過の急行にしてしまうと、今回の朝ダイヤの目玉である速達性がなくなってしまいます(おそらく所要時間が3、4分遅くなり、本数が増えるわけでもないので混雑緩和にもあまり繋がらないと思います)。それでも今の快速急行や通勤急行の混雑率は今の急行や準急よりは下がってます。
1029: eマンションさん 
[2018-11-07 22:10:39]
全く関係ない話ですいません。朝ラッシュの時に
遊園以西乗車→祖師ヶ谷大蔵〜世田谷代田で下車を利用する方は多いのですかね?
1030: 県央の人 
[2018-11-07 22:10:53]
なるほど、混雑緩和より速達性重視ですか…。これから京王線が高架するとラッシュ時に準特急とか走らせて小田急の真似をするのかなぁ。
そうすると小田急の立場がなくなっちゃうけど、実際線路をちょこっと足したり改造するだけでも意外と効果がでるし。

2016年に比べるとたかが2.8kmの線路を増やすだけで、毎時9本列車が増やせるのは不思議である。
1031: マンコミュファンさん 
[2018-11-07 22:52:15]
>>1030
確かにたかが2.8kmですが、今までは下北沢駅の1本の線路に20分で急行と準急6本と各駅停車3本の合わせて9本が走る(しかも全て下北沢停車)という超ギチギチなダイヤでしたがそこの区間の複々線化により、緩行線は20分に各駅停車4本と通勤準急2本の計6本、急行線は快速急行4本と通勤急行2本の計6本となり全体の本数は増えましたが、下北沢駅の線路容量に余裕ができるようになりました。
1032: 花 
[2018-11-07 23:02:31]
ありがとうございます。
私の小学校の時の先生で大野から通っていた先生がいたんですが朝少しでも
乗り遅れると通常の39分じゃなく一時間近くかかるらしくいつも大野始発の
急行に並んで乗っていたと言っていました。彼が大野から小田急線で通勤していたのが通りがかりさんがおっしった昭和60年4月から平成二年三月。
ところで当時の相模大野始発の六時半ぐらいの前四両増結の急行に座ろうと思ったら何分前から並ばないとすわれない感じだったんですか?教えていただければ幸いですが。
1033: 通りがかりさん 
[2018-11-08 00:09:14]
早い人だと40分前にはすでにいました。
当時は相武台前始発の準急も数本あり、折り返し乗車の取り締まりも時々行われていましたね。
相武台前でも20~30分前には待っている人がいました。
1034: 花 
[2018-11-08 00:42:53]
そりゃ大変ですね。
先ほど申し上げた先生は2.3本待っていたとおっしゃていました。
彼の家は相模大野からバスで15分ぐらいのところだったんでたぶん家を出るのは
6時前だったのは想像できますね。
ところで現状だと夕方の伊勢原行きの急行も混んでいるのは向ヶ丘遊園ぐらいまでらしく遠方に帰る方は大体快速急行に乗り換えていくみたいなので夕方の急行伊勢原行き、本厚木行き、相模大野行きは廃止してもよいのではと思いますが
どうですか?
それにしても昔は折り返し乗車の取り締まりなんてしてたんですか、びっくりです。
1035: 県央の人 
[2018-11-08 06:46:11]
>>1034 花さん
今じゃ、折り返し乗車の取り締まりはあんまり見かけないね。
藤沢とかは折り返し乗車する人は結構いるみたいだけど、一旦ドア閉めはやらないみたい。折り返す人とかは長い区間の定期持ってるから必要性がなくなったんじゃない?
1036: 匿名さん 
[2018-11-08 06:59:58]
新百合ヶ丘在住です。
慣れました。笑
1037: マションさん 
[2018-11-08 07:57:19]
小田急多摩センター(以下、多摩センターと略記)から新宿まで定期で利用している者です。通勤急行は多摩センター「始発」があり、私は10分前から並んでいるので大抵座れておりますが、ほぼ多摩センターにおいて座席はいっぱいとなります。上り方面の一つ隣の駅の小田急永山から乗車される方は高い確率で座れません。

それで最近、朝に下り電車に乗ってきて多摩センターで上りの通勤急行を狙って乗り換える人が増えています。それはそれは物凄い激走で階段を降りてまた逆方向ホームへ登っていく集団によく出くわすようになりました。おそらく永山もしくはそれよりも上り方面の駅から、折り返し乗車されているのだと思いますが、こういう集団は、やはり座れることを目的としてわざわざ下り電車に乗っていることもあり、その激走ぶりが危険な領域に達することもあり、こちらがいつもより数分でも遅めに改札をくぐると、激走組との衝突を気にしなければならないようになりました。ダイヤ改正直後は見られなかったのですが、ここ最近増えたように思います。

そんなわけで多摩センター始発も、こうした激走集団が加味され、なかなか座席の倍率も高まっています。
最後に、こうした折り返し乗車をされる激走集団の中に多摩センターからの定期券や、多摩センターまでの往復切符を購入していないのは不正乗車となりますが、小田急は取り締まりをされているでしょうか?
もちろん全員が不正乗車をしているとは言いませんが、タダ乗りが横行しないことを望みます。大々的に定期券や切符の確認行為は不可能かと思われますが、他の鉄道さんでは追跡調査などもされることもあるようで、小田急さんも然るべきご対応、対策ご検討を期待したいものです。というのは、折り返し乗車を不正と思っていない方が意外に多いためです。
1038: ラムダ 
[2018-11-08 08:46:08]
>>1021 県央の人さん
経堂通過の急行だと、成城学園前と登戸がアホみたいに体で押し込んで乗って来るから成城学園前と登戸は通過しないと意味がないと思います

1039: 県央の人 
[2018-11-08 09:16:32]
普通に考えちゃうと「運賃は改札に入った駅から改札を出た駅まで」だからなぁ。それだけ朝は座りたくて必死なんだよね。
急行伊勢原行は設定されていて、伊勢原始発の急行が設定されてないのは座ったまま折り返し乗車ができるからだと思う(現状藤沢とか)
1040: 花 
[2018-11-08 10:14:46]
朝通勤急行に多摩センターでどれくらいの人が一つのドアに並ぶんですか?
1041: 県央の人 
[2018-11-08 12:13:00]
朝の快速急行は藤沢で満席になるのかなぁ。座ったまま折り返してる人がいたら、乗客同士のトラブルが起きそう。
1042: 通りがかりさん 
[2018-11-08 17:32:33]
>>1037
質問失礼します。小田急多摩センターから新宿ということみたいですが、京王ではなく小田急を選んだ理由というのは何かあったりしますか



1043: 匿名さん 
[2018-11-08 21:29:00]
>>1035
ちなみにですが、相武台前始発は海老名の車庫から出していたようです。
恐らく取り締まり係がいたのは下りホーム階段だと思われます。
>>1037
職場で永山の人がいますが、彼は唐木田から千代田線の定期を持っていますね。
永山駅での定期購入区間も当然見ているでしょうから、必要ならやるでしょう。
逆に多摩センターや唐木田が多ければ正当なので逆にやらないかも。
1044: マションさん 
[2018-11-08 22:45:08]
>>1042 通りがかりさん
多摩センターから新宿に行くのに、京王を選ばず小田急とした理由は、自分は新宿駅に降りないと行けなくて、新線新宿駅に行く本八幡行きを避けたり、途中で新宿駅に行く電車に乗り換えることが面倒だからです。少し遅れたりしただけで、さてどうしようか、と考えなければなりません。ただでさえ、調べ物や考え事をしながら行きたい自分にとって、考えることが多いのは嫌だからですね。
ただ、会社への経路としては小田急の方が定期代は高いです。それでも会社の総務部はOKしてくれました。
以上が理由です。
1045: マションさん 
[2018-11-08 22:47:55]
>>1043 匿名さん
情報ありがとうございます。
そういうきちんと定期を購入されている方には全く腹が立ちません。中には不正乗車の人がいるのではないか、と考える自分も嫌なんですが、どうしてもそんな考えがよぎりますね〜
1046: マションさん 
[2018-11-08 22:57:16]
>>1040 花さん

>朝通勤急行に多摩センターでどれくらいの人が一つのドアに並ぶんですか?

時間帯によって違うと思いますが、自分が乗っている6:39あたりの通勤急行では、一つのドアに2列×4人=8人は並びます。
多摩センター始発の場合は、8〜10人並んでいてもギリギリ座れます。始発でなく唐木田からの乗客がいらっしゃる場合、6人並んでいるとキツイです。
また、小学生は、ドアから中に入ってから車両の中でするりと大人を抜かしますので座られてしまいます。私はそういうとき、学校が近場っぽいかなと思って小学生の前に立って、座席の空きを狙います。ただし、永山以降の乗車の方の群衆には逆らえません。そのまま新百合までに座れなかったら、後は新宿まで悲惨な状況です(特に成城学園前以降)。
1047: 花 
[2018-11-09 11:25:59]
そうですか。
でも今の小田急は成城で以前のように体をねじ込んで乗るような状況からは
改善したんでは?
1048: 匿名さん 
[2018-11-10 19:12:34]
正直言って停車駅多過ぎ。
快速急行は登戸通過(新百合ヶ丘~下北沢間ノンストップ)、通勤急行は新百合ヶ丘通過&登戸停車&経堂通過、急行は全列車経堂通過、準急は従来の停車駅に戻して欲しい(通勤準急はラッシュ時のみ)。

それで、
【小田急線⇔千代田線】
・伊勢原始発[急行]2本/h
・唐木田始発[急行]3本/h
・藤沢始発[急行]1本/h
に変更。

準急は全て新宿⇔本厚木間の運行とし、登戸以西の各駅⇒成城学園前⇒経堂⇒下北沢⇒代々木上原⇒新宿に停車。
1049: 匿名さん 
[2018-11-10 19:29:48]
若しくは

快急:〇====〇〇〇全列車新宿発着
通急:=〇=〇=〇〇〇多摩線発(一部千代田線直通)
急行:〇=〇==〇〇〇一部千代田線直通
通準:〇〇〇〇〇〇〇〇全列車新宿発着(ラッシュ時のみ運行)
準急:〇〇〇〇〇〇〇〇全列車新宿発着(日中のみ運行)
   新遊登成経下上新
   百園戸城堂北原宿
1050: 匿名さん 
[2018-11-10 19:32:58]
新宿まで通勤すると仮定して、往路は明治神宮前<原宿>乗換えの新宿、復路は小田急線新宿駅から乗車できる定期券を発売して欲しい。

確か西武線でもやってるべ。
1051: 花 
[2018-11-10 20:42:41]
快速急行登戸通過はまずいと思います。
もう多摩線からの地下鉄直通客開拓はあきらめて
新宿方面の利便性に力を入れたらどうかなとも思えて
なりません。
1052: マンコミュファンさん 
[2018-11-10 23:52:19]
>>1051
私もそう思いますね。登戸の利用者の多さを考えると今までの本数が少ないと思いましたし、そもそも今までのダイヤでは快速急行が前の急行に詰まるパターンがほとんど(特に昼の下りの快速急行の登戸手前→遊園はほぼノロノロ運転だった)だったので快速急行を通過させたところで速達性は上がらないと思います。
1053: マンコミュファンさん 
[2018-11-10 23:58:05]
あと、さらに言うと快速急行の登戸通過は2012年くらいの本数があまり多くなかった頃のダイヤでこそ意味のあるものであり、今の快速急行6本急行6本ダイヤでやっても、効果は薄いと思いますね。
1054: 通りがかりさん 
[2018-11-11 00:24:23]
>>1050 匿名さん
二区間定期というのが小田急でも設定がありますね。
買えるかわかりませんが、小田急線駅~新宿乗り換え明治神宮前経由メトロ代々木上原という定期購入を試してみるのは?
6の字のルートですね。
1055: 花 
[2018-11-11 01:27:37]
てか快速急行にお客様が集中するのは当然ではないですか?
夕方も唐木田行きの快速急行を小田原線または江の島線に
もっていけばと思います。
唐木田行きなんか新百合ヶ丘すぎたらガラガラですからね。
江ノ島線に夕方多く運行すれば田園都市線からお客様を取れます。
千代田線から町田方面に帰るお客様もそんなに直通に固執してないように
感じます。
1056: 職人さん 
[2018-11-11 08:57:59]
新宿~登戸間、距離約15km。
快速急行=約15分前後。
急行=約20分前後。
各停=約30分前後。

大して変わらないのに快速急行のまるで害虫の様に集るなんてチンパンジー未満の脳ミソだな。
1057: マンコミュファンさん 
[2018-11-11 09:10:13]
>>1055
唐木田行快速急行はサイクル的に本来電車を入れないところに無理やり入れている電車であって、いわゆるおまけの電車です。もし、小田原線や江ノ島線方面に行かせてしまうと新百合ヶ丘で接続する準急本厚木行の発車時間が2分遅くなります。そうすると、後続の快速急行藤沢行と急行伊勢原行も新百合ヶ丘-町田間で詰まってしまい、スピードが落ちてしまいます。
1058: 口コミ知りたいさん 
[2018-11-11 09:27:45]
もう少し時間に余裕を持って通勤通学しろよ。
自分が登戸駅利用者(周辺住民)なら、向ケ丘遊園駅始発の各駅停車を狙って座って通勤するよ。
快速急行を登戸駅に停車したところで、利用者の脳ミソが腐敗している時点で混雑緩和の問題は解決しないよ。
快速急行の車内を見ていると、収容所行きの気狂いを満載にした貨車に見える。
1059: 県央の人 
[2018-11-11 11:02:20]
>>1058 口コミ知りたいさん
例えが凄い。千代田線行くならそれで良いけど、新宿行くなら乗り換えが必要だけどね。
登戸駅から5分前に並んで快速急行を利用した方が楽ってことかもね。元々急行利用してた人はそれくらい余裕そう。
1060: 花 
[2018-11-11 12:18:42]
小田急は新宿方面のお客様を重視するか地下鉄直通のお客様を
重視するか判断が難しい気がしないでもない。
やっぱり新宿かな。
ところで相鉄直通開通したら例えにしたらあれですが勝田台に東葉高速できて
船橋乗り換えまたは青砥乗り換えが減少したように登戸または下北沢乗り換えが
減少すると思いますがどうですか?
すくなくとも品川方面いくひとはシフトするんでは?
1061: マンコミュファンさん 
[2018-11-11 16:33:03]
ラッシュ上り、登戸以西のひとが登戸で降りてくれる方法を考える必要があるのかと思います。

現在、快速急行から千代田線への乗り継ぎが不便です。一定数は着席して通勤したいはず。
快速急行やら通勤急行に乗ってそれぞれ、登戸や、向ヶ丘遊園へやって来ても、千代田線方面の電車が遅い各停、しかも着席も約束されない。
であるなら、代々木上原まで乗車するのも無理はない。

であるなら無理やり登戸で乗り替えしたくなるように仕向ければいいと考えます。

千代田線代々木上原始発をやめて、向ヶ丘遊園、登戸、一部、成城学園前始発にして、速達性のある始発急行も設定すればよいかと思います。その代わり通勤準急廃止で。

大井町線は二子玉川始発はほとんどなくなり、溝の口での乗り替え、そのほか目黒線日吉など多数例があると思いますが、イメージとしてはそんな感じで登戸あたりで千代田線方面と新宿方面を分散できたらいいのかと考えます。


しかし、向ヶ丘遊園の折りかえしできる許容量を超えるので、現時点では議論の余地なしですが、駅舎を建て替える際には、ホーム二層構造、無理そうなら折りかえしできる線路キャパだけでもあげてもらいたいですね。



1062: マンコミュファンさん 
[2018-11-11 16:51:41]
というかというか、急行線と緩行線で行き先使い分けできてないの、小田急くらいじゃないの?
スカイツリーラインも緩行線はほとんど日比谷線だし。一部浅草。

そろそろ小田急も腹をくくって緩行線は千代田線。一部、新宿。急行線は一部千代田線くらいでよい。登戸(向ヶ丘遊園)より西はすべて急行線に入るくらいのことはしてほしいね。
1063: 周辺住民さん 
[2018-11-11 20:29:26]
>>1062
いやいや。
代々木上原駅手前(東北沢駅寄り)で平面交差が発生するから、逆に新宿行を全て各駅停車or緩行線を走る準急、千代田線直通を急行や快速急行などの優等にしたら面白い。

まぁ、代々木上原駅ホームは地獄絵図になりそうだけど(笑)
1064: 周辺住民さん 
[2018-11-11 20:41:02]
>>1061
>であるなら無理やり登戸で乗り替えしたくなるように仕向ければいいと考えます。
快速急行登戸行(無論新宿方面で)が一番有効かと(笑)
1065: 周辺住民さん 
[2018-11-11 20:53:20]
>>1063
勘違いしてました。
平面交差しない運用だと、新宿行が優等で千代田線直通が鈍行でした。
1066: 職人さん 
[2018-11-11 21:41:50]
①快速急行の登戸駅停車は不要。
快速急行は長距離速達列車、急行は主要駅に停車する利便性に優れた列車として分けて欲しい。
快速急行は町田~下北沢間ノンストップ、急行は途中の新百合ヶ丘駅や登戸駅などに停車。

②準急の停車駅が多過ぎ。
百歩譲って狛江駅に停車させたとしても、千歳船橋駅や祖師ヶ谷大蔵駅は通過で良い。
駅間も短いんだし、正直なところ狛江駅停車も不要だと思います。

③急行は終日経堂駅通過。
準急と各駅停車だけで十分でしょ。

④多摩線⇔千代田線直通の復活。
[朝ラッシュ時]
急行は全て新宿行、通勤急行は全て千代田線直通。
[その他時間帯]
快速急行は廃止。
新宿発着の一部急行を千代田線直通。

⑤千代田線直通列車を急行に統一。
出入庫が絡む一部運用を除いて千代田線直通を急行に統一。
[直通運行区間]
唐木田・伊勢原・藤沢⇔代々木上原⇔綾瀬⇔取手。

⑥各駅停車の運行区間短縮。
出入庫が絡む一部運用を除いて原則新宿~向ヶ丘遊園間のみ。
向ケ丘遊園以西の各駅は、準急(通勤準急)がカバー。

[結論]
・快速急行
新宿⇒代々木上原⇒下北沢⇒町田⇒相模大野の順。
・通勤急行
千代田線⇒代々木上原⇒下北沢⇒成城学園前⇒登戸⇒新百合ヶ丘⇒栗平の順。
・急行
新宿⇒代々木上原⇒下北沢⇒成城学園前⇒登戸⇒新百合ヶ丘の順。
小田原発着の急行は本厚木~小田原間は各駅に停車。
・準急&通勤準急
新宿⇒代々木上原⇒下北沢⇒経堂⇒成城学園前⇒登戸の順。
運転区間は新宿~本厚木(一部伊勢原)まで。
・各駅停車
運転区間は新宿~向ケ丘遊園まで。
1067: 県央の人 
[2018-11-11 22:49:00]
千代田線から来る準急の停車駅多いと思うけど、祖師ヶ谷大蔵・千歳船橋とか停車させないと先を走る各駅停車に追いつくからなのかなぁ。
今の準急が経堂→成城学園前→登戸にしたら完全に急行と並走しちゃいそうだし、喜多見・和泉多摩川も利便性向上のため停車させても良いかも(今のパターンなら)

土日限定で走る準急成城学園前行小田急に入ってちょこっとで終点の列車があるけど、平日は利用客少ないから運転しないっていう意味なんだろうか?
1068: eマンションさん 
[2018-11-11 23:42:17]
>>1067
今のダイヤを見てると小田急は千代田線からの侵入遅れをある程度想定したダイヤにしていると思いますね。今のダイヤ(特に夕ラッシュ下り)は準急のスジが完成に寝ている状態になっていますが、裏を返すと千代田線からの侵入が3,4分遅れても登戸くらいにはほぼ定時に戻せます。夕ラッシュの速達性が全体的に落ちているのは余裕時分を増やしたこととも関係が大きいと思います。
1069: 通りがかりさん 
[2018-11-12 00:16:17]
>>1062 マンコミュファンさん
行き先を分ければ、代々木上原の平面交差がなくなり、最大で、新宿方面30本(近く)、千代田線も30本(近く)走らせられますね。

以前だれかがおっしゃっていたように、新宿手前3駅は、準急やら区間準急、区間急行の新種別で補えばいいといったところでしょうか。
現在は結局各停の後追いですので、変わらないですし。

メリットとして新宿先着する有効本数が増えることとなり、とある電車への一極集中がなくなりそうです。

小田急として、今は迅速性を謳い、次には本数増加、さらなる混雑率低下をアピールしてくるような気がします。
1070: 口コミ知りたいさん 
[2018-11-12 06:00:17]
>>1067
あんな停車駅の多い準急なんて要らない。
新宿・千代田線~成城学園前・向ケ丘遊園止まりは各駅停車で十分。
1071: 口コミ知りたいさん 
[2018-11-12 06:05:16]
>>1061
>ラッシュ上り、登戸以西のひとが登戸で降りてくれる方法を考える必要があるのかと思います。
登戸駅周辺に自宅や職場がある or JR南武線に乗り換える人以外は、一度乗車した電車から降りる人なんて皆無でしょう。
逆に登戸駅周辺の優等列車停車駅から快速急行に一極集中させないのが解決へのカギでは?
小田急ユーザーは我が儘な単細胞の固まり。
快速急行を登戸駅通過に戻すのが一番。
急行と通勤急行停車で十分。
1072: 県央の人 
[2018-11-12 07:32:12]
>>1070 口コミ知りたいさん
現在の千代田線直通の準急は、各駅停車で良いかもしれない。
千代田線からの入線遅れが心配だったら、夕方も各駅停車とロマンスカーだけで良いかも。
2区間定期で新宿まで戻る需要もありそうだし。
1073: 匿名さん 
[2018-11-12 07:56:19]
>>1071 口コミ知りたいさん
個人的にはそれもありですね。
新宿へは通勤急行のみで、速達が毎時6となるため、それこそ一極集中となり、遅れが出そうですが。。。
ただ、現通勤準急行を新宿行に替え、各停新宿を千代田線に流せば、快速急行通過でいいかと思います。速達列車12となり形は保てます。八幡10両対応後ですが。
そのように決めても、最速電車が止まらないと南武線~登戸ユーザーは他線へうつるため、小田急としてはやらないでしょうね。

どちらにしても各停10両対応で今より柔軟にダイヤ決めることができるはずなので、是非とも改善していただきたいものです!
1074: 花 
[2018-11-12 11:57:49]
確かに小田急直通は常磐線直通程重宝されていないし。
昔でも着席以外の人は上原で急行に乗り換えていた人の
方が多かったらしいし。
でも自分個人的には唐木田へ向かう新宿発快速急行は?と
思うけどスピードアップの点じゃ合格だと思う。
1075: ご近所さん 
[2018-11-12 18:45:35]
これで良い。

【快速急行】
従来と同じ停車駅⇔相模大野⇔町田⇔下北沢⇔代々木上原⇔新宿(一部千代田線)。
※多摩線発の快速急行は廃止。
※江ノ島線発の一部快速急行は千代田線直通(田園都市線混雑緩和対策)。
【急行】
従来と同じ停車駅⇔新百合ヶ丘⇔登戸⇔成城学園前⇔下北沢⇔代々木上原⇔新宿。
※終日運転。
【通勤急行】
従来と同じ停車駅⇔新百合ヶ丘⇔登戸⇔成城学園前⇔下北沢⇔代々木上原⇔千代田線。
※朝ラッシュ時ならびに夕夜間のみ運転。
【準急】
従来と同じ停車駅⇔登戸⇔成城学園前⇔経堂⇔下北沢⇔代々木上原⇔新宿までの各駅。
※通勤準急は廃止。
【各駅停車】
全列車千代田線直通。
1076: ご近所さん 
[2018-11-12 18:54:46]
>>1075
各駅停車は千代田線内~向ケ丘遊園間のみ運転。
1077: ご近所さん 
[2018-11-12 19:00:09]
>>1075
各駅停車は
・千代田線内~向ケ丘遊園間。
・新松田~小田原間。
・新百合ヶ丘~唐木田間。
・相模大野~藤沢~片瀬江ノ島間。
上記区間のみ運転…に訂正。
1078: 県央の人 
[2018-11-12 20:08:13]
>>1075 ご近所さん
田園都市線混雑対策で快速急行を一部を千代田線直通にするのは良いと思う。
1079: 県央の人 
[2018-11-12 20:14:47]
小田急の快速急行は以前は新百合ヶ丘〜下北沢間16.6km、現在は登戸〜下北沢間10.3kmノンストップなんだよね。
対する京王特急は明大前〜調布間同じ10.3kmなのだが、小田急の方が沿線の長さとか考えると今が適切なのかなぁと考えてしまう。
飛ばす距離は同じだけど、今の快速急行はどうなのだろうか難しい...。
1080: すったもんだ 
[2018-11-12 20:56:47]
>>1075: ご近所さん
概ねそのパターンで今後、回していけば自分は嬉しいです。

だけど、現実的には新百合ヶ丘を停めないと、さらに政治的にはしぶしぶ登戸も快速急行を停めないといけないでしょうね、今後も。

新百合に停まるとして、その政治的背景というか現・登戸にとまり続けるのであれば、今後ラッシュ時は、提案パターンの急行・通勤急行無しでいいと思います。向ヶ丘遊園以西は快速急行と準急2:1で30本(ロマンスカーはピーク時1時間ほどなし)。
これなら登戸の大挙襲来も容量として大丈夫だろうか?
1081: 花 
[2018-11-12 21:04:44]
千代田線直通は今までどうり伊勢原まででよいと思いますか
それとももう世田谷・川崎ユーザーだけに絞って向ヶ丘遊園に
縮小すべきだと思いますか?
私はもう向ヶ丘遊園まででよいと思う。
朝はすべて各停で、通勤準急は全て新宿行き、通勤急行もしかり。
メトロホームウェイをもう少し重要視すればと思う。
1082: すったもんだ 
[2018-11-12 21:17:58]
>>1075: ご近所さん
あとラッシュ時、向ヶ丘遊園の折り返しが毎時6本が限度かと思うので、朝は毎時10本以上まで上げられれば平気かと考えます。日中パターンははその案で。
1083: 花 
[2018-11-13 00:15:27]
そんなことしたら新宿方面へいく快速急行がもっと混むと思う。
1084: 通りがかりさん 
[2018-11-13 06:46:39]
今日は朝から駅ホームで乗車数をカウントしている人が
もはや感情論抜きに数字で語るか
来春ダイヤ改正あるかと思わせての、急行停車駅の見直しでまた改悪か
1085: 匿名さん 
[2018-11-13 08:06:47]
寒くなってきましたね。
これから更に寒くなる季節ですが、
朝の快速急行は暖房いらないね。
1086: デベにお勤めさん 
[2018-11-13 18:54:41]
多摩線から千代田線直通復活しないかな?
新宿行は急行に統一し、千代田線直通を通勤急行として共に停車駅を変更。
唐木田~新百合ヶ丘間の各駅停車は廃止。

[急行]新宿行
唐木田~小田急永山の各駅、栗平、新百合ヶ丘、登戸、成城学園前、下北沢、代々木上原、新宿。
[通急]綾瀬・我孫子方面行
唐木田~新百合ヶ丘の各駅、向ケ丘遊園、成城学園前、経堂、下北沢、代々木上原から先の各駅。
1087: 坪単価比較中さん 
[2018-11-13 19:01:58]
準急いらない。
狛江なんかに停車させる位なら各駅停車に統一した方がマシ。
快速急行の登戸停車は、もっと不要。
遠近分離って言葉を知らんのか。
1088: マンション検討中さん 
[2018-11-13 19:09:18]
>>1086
多摩センターや永山から小田急上りを利用する方って大体千代田線方面に行く方だと思う(新宿は大体は京王を使うと思われる)ので多摩線→千代田線の直通はいいと思います。ただ、朝ラッシュは現時点で緩行線と急行線で18本/hずつ走行しており、代々木上原手前で通勤急行が緩行線に転線するほど線路に余裕があるのか?という問題がありますね。昼や夜だとまた話は変わってくると思いますが。
1089: 県央の人 
[2018-11-13 19:13:58]
今日は朝から乗降人員のカウントがあったけど、乗降客数だけで停車駅を反映させるととんでもないよなぁ。
急行なんかは、小田急相模原・鶴川は追加で停車とかなりそう。足柄5駅は乗客少ないから1時間に1本でもおかしくないかも。
快速急行登戸停車は新百合ヶ丘より乗降客数が多いから停車が当然だと考えているかもね。
1090: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-13 19:30:44]
>>1089
開成以外の足柄4駅は快速急行の開成停車によって本数が20分に1本となる時間帯が拡大される可能性はあると思います。

流石にこれ以上の急行停車駅拡大はダイヤパターンを1から作り直すことになるので可能性は低いと思いますね。

快速急行は元々登戸-新百合ヶ丘間で先行の急行に詰まることが多かったので登戸停車は別にいいと思いますね。これによって新宿・代々木上原⇆生田3駅の利便性が上がったという副産物もありますし。
1091: マンション検討中さん 
[2018-11-13 21:21:29]
・各駅停車
向ケ丘遊園-代々木上原-千代田線直通

・準急
伊勢原-(各駅に停車)-登戸-成城学園前-経堂-下北沢-代々木上原-(各駅に停車)-新宿

・急行
(小)小田原-(各駅に停車)-本厚木-海老名-相模大野(2行下へ)
(江)片瀬江ノ島-藤沢-湘南台-長後-大和-南林間-中央林間-相模大野(1行下へ)
-町田-新百合ヶ丘
(多)唐木田-各駅に停車-小田急永山-栗平-新百合ヶ丘(1行下へ)
-登戸-成城学園前-下北沢-代々木上原-新宿

・通勤急行
(多)唐木田-(各駅に停車)-新百合ヶ丘-向ケ丘遊園-成城学園前-経堂-下北沢-代々木上原-千代田線直通
※ラッシュ時のみ運行。

・快速急行
(小)小田原-新松田-(各駅停車)-本厚木-海老名-相模大野(2行下へ)
(江)片瀬江ノ島-藤沢-湘南台-大和-中央林間-相模大野(1行下へ)
-町田-下北沢-代々木上原-新宿・千代田線直通
※千代田線直通はラッシュ時のみ運行。
※千代田線直通は新松田・藤沢発着(ラッシュ時2本/h[各1本/h])

こんなダイヤだったら面白いと思う。
1092: マンション掲示板さん 
[2018-11-13 21:35:27]
少なくとも、準急成城学園前行きや急行向ヶ丘遊園行きは見てるとイラッとする。
各駅停車に格下げするか、急行のままで唐木田や相模大野方面を結んで欲しい。
1093: 通りがかりさん 
[2018-11-14 00:40:18]
>>1089 県央の人さん
相武台前と小田急相模原は駅間が短めで、状況により使い分けている人もいます。
それが小田急相模原に急行が停まるようになれば、
相武台前から小田急相模原に流れる利用者は多く出ると思います。
鶴川の急行停車も急行への集中などで混雑度のバランスが取れなくなりそう。
各駅間の利用バランスや街の活性化にも関わってくるので、何でも停めればいい・通過させればいいという訳でも無さそうですね。
1094: 花 
[2018-11-14 11:29:22]
ご無沙汰しております。
私は快速急行は新宿へいける"無料特急"と割り切るしかないと思います。
今のダイヤは千代田線直通に限ってはっきりいって中途半端。
急行向ヶ丘行き、準急向ヶ丘行き、なんだか抵抗を感じます。
何なら日中は千代田線直通は全部各停、夕方は常磐線との兼ね合いも考えなきゃいけませんが各停成城、向ヶ丘、急行は相模大野、そして伊勢原と統一するのは
どうですか? でも快速急行接続上原ですると急いで帰りたいお客様はそっちに
乗り換えてしまうから、難しいです。


1095: 匿名さん 
[2018-11-14 14:59:59]
>>1093
10年以上前までかなあ、とても謎だったが相武台前に停まる急行があった。
各駅停車が待ち合わせていて乗り換えが出来るようになっていたり、
ちゃんと相互に乗り継ぐ人もいて「みんなよくわかってるなあ」と感心したものだった。
1096: マンション掲示板さん 
[2018-11-14 15:29:09]
>>1094
結論を言うと現準急はいらない。
元々の準急停車駅に戻して、新宿行メインにして欲しい。
多摩線直通の準急を新設するのであれば、行き先は千代田線直通。
成城学園前と向ヶ丘遊園は全て各駅停車、伊勢原や相模大野は急行や快速急行で良い。
1097: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-14 16:22:20]
>>1096
昔の準急に戻すということはおそらく急行線メインで走らせるということですかね?今の昼ダイヤを見ると正直、これ以上急行線に電車を入れる余裕はありません。なので緩行線に入れざるを得ず、今のような準急になっているのだと思います。まあ、各駅停車に変えてもいいとは思いますが。私的には別にどちらでもいいと思います。

平日夜下りも急行線に1時間あたりで特急4本快速急行6本急行8本の計18本が入っているのでこちらもこれ以上急行線に準急を突っ込ませる余裕はないですね。
1098: 県央の人 
[2018-11-14 16:57:42]
向ヶ丘遊園って折り返しネックだから各駅停車成城学園前行で良いんじゃない?
向ヶ丘遊園始発でも、快速急行から登戸で乗り換えて千代田線へ行く人は見込めないしなぁ。
入線遅れの影響を広げないために短めにしといた方が良いのかも。
1099: 匿名さん 
[2018-11-14 17:49:24]
小田急の快速急行に混雑が集中するから、快速急行を廃止し急行を速達化させて新百合ヶ丘以東は5分間隔で走らせたらどうなんだろう。5分間隔だと利用者としては便利だと思う。

①経堂駅に停車する本数を12本/h確保(新宿発各駅停車本厚木行6本/hと千代田線発各駅停車成城学園前行6本/h)

②向ヶ丘遊園駅に停車する本数を12本/h確保(新宿発急行小田原行6本/hと新宿発各駅停車本厚木行6本/h)

③強いライバルがいる江ノ島線・多摩線急行は経堂・向ヶ丘遊園通過、江ノ島線内は南林間・長後も通過

④小田原線急行は経堂通過

⑤日中の種別は特急・急行・各停のみ

[日中の種別]
小田原線(新宿6,16,26,36,46,56分発)
新宿→代々木上原→下北沢→成城学園前→登戸→向ヶ丘遊園→新百合ヶ丘→従来の停車駅
江ノ島線(新宿11,31,51分発)
新宿→代々木上原→下北沢→成城学園前→登戸→新百合ヶ丘→町田→相模大野→中央林間→大和→湘南台→藤沢
多摩線(新宿1,21,41分発)
新宿→代々木上原→下北沢→成城学園前→登戸→新百合ヶ丘→栗平→小田急永山→小田急多摩センター→唐木田

なーんてどうだろうか。
1100: 名無しさん 
[2018-11-14 18:08:27]
多摩線直通快速急行・急行・準急を廃止、多摩線の新宿行きは区間準急「新宿(各駅停車)代々木上原(現・準急)新百合ヶ丘(各駅停車)唐木田」に
準急は前に戻し昼間ダイヤ基準で新宿・千代田線を一時間に各3本づつ交互10分間隔のパターンにし本厚木~向ヶ丘遊園の各駅停車全てと時間3本の急行新宿行きを置き換えが理想
1101: マンション検討中さん 
[2018-11-14 18:27:34]
>>1099
無駄無駄。
小田急ユーザーは単細胞で気狂いの集まりだから、ご提案の列車に乗客が害虫の如く集るだけ。
1102: マンション掲示板さん 
[2018-11-14 18:37:53]
いくらなんでも、ロマンスカー多すぎます。急行より多いのでは?
混雑は解消されず、有料料金を払える人だけの混雑緩和です。
快速急行は名前を変えただけのロマンスカーのために通過待ち合わせも多くて鈍足急行です。
小田急が大々的に宣伝した混雑緩和を
嘘だらけの調査をしてほしい‼️
もう通勤電車としては利用しません。
京王線のほうがまだましですね。
1103: ダイヤ改正希望 
[2018-11-14 19:38:31]
全レスを読んで思ったのは
・快速急行なんとかしないとダメ 具体的には登戸停車は理にかなってない、唐木田行きの快速急行は不要

・ロマンスカー増やしすぎ 特に朝の上り

この2点が意見多いかな
まぁ快速急行は身の危険を感じるレベルの混み具合と車内の雰囲気だし、小田急も普通の感覚でお客様対応するならダイヤ改正でテコ入れするだろうね。
1104: 販売関係者さん 
[2018-11-14 20:06:39]
【ラッシュ時】
[快速急行]新宿発着2本/h、千代田線方面2本/h
従来の停車駅⇔相模大野⇔町田⇔下北沢⇔代々木上原⇔新宿・千代田線方面
※多摩線の快速急行は廃止
※複々線区間は急行線走行

[急行]
(小田原線・江ノ島線)6本/h
従来の停車駅⇔相模大野⇔町田⇔新百合ヶ丘⇔登戸⇔成城学園前⇔下北沢⇔代々木上原⇔新宿
(多摩線)6本/h
従来の停車駅⇔新百合ヶ丘⇔登戸⇔成城学園前⇔下北沢⇔代々木上原⇔新宿
※複々線区間は急行線走行

[通勤急行]4本/h
唐木田~登戸の各駅⇔成城学園前⇔下北沢⇔代々木上原⇔千代田線方面
※多摩線発着のみ運行
※複々線区間は急行線走行

[準急]6本/h
従来の停車駅⇒登戸⇒成城学園前⇒経堂⇒下北沢⇒代々木上原~新宿の各駅
※小田原線伊勢原~新宿間のみ運行
※複々線区間は急行線と緩行線をダイヤに応じて走行

[各駅停車]6本/h
向ケ丘遊園~代々木上原の各駅⇒千代田線方面
※複々線区間は緩行線走行
1105: ご近所さん 
[2018-11-14 20:19:17]
着席有料特急は、新宿・千代田線から1時間に各1本で良いよね。

[唐木田行]
新宿⇔栗平⇔小田急永山⇔小田急多摩センター⇔唐木田
北千住⇔大手町⇔霞ヶ関⇔表参道⇔栗平⇔小田急永山⇔小田急多摩センター⇔唐木田

[新松田行]
新宿⇔町田~新松田の各駅
北千住⇔大手町⇔霞ヶ関⇔表参道⇔町田から新松田の各駅

[藤沢行]
新宿⇔中央林間~藤沢の各駅
北千住⇔大手町⇔霞ヶ関⇔表参道⇔中央林間~藤沢の各駅
1106: 県央の人 
[2018-11-14 21:10:20]
>>1105 ご近所さん
有料特急でもGSEとMSEでかなり格差を感じるし、これが同じ料金と言うのはねぇ。

一部特別車の特急を導入するべきなんだろうか。普通車6両に特急車4両のイメージ(停車駅は快速急行より絞る前提)
1107: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-14 21:15:45]
>>1103
朝のロマンスカーに関してはもう少し発車時間をずらす余地はあると思います。特に新百合ヶ丘7:02発快速急行新宿行は前との間隔が10分空いているので混雑が酷いらしいですし....。
快速急行の登戸通過に関してですが、それをやったところでスピードアップには繋がらないと思います。朝は止めないわけにはいかない(通過させると登戸の利便性が著しく落ちる)ですし、昼も結局先行の急行に詰まるだけでなので私は登戸停車は反対しません。
小田原線を利用する身としては唐木田快急はあまり賛成はできないですが、今の夕ラッシュダイヤでは毎時2,32発の快速急行の行先は唐木田行以外にはできないのでなんとも....という感じです。
まあ、混雑率は改正前よりは確実に下がっていて、朝ラッシュが10分近く早くなってるのでで私的にはそこまで不満はないです。
1108: 県央の人 
[2018-11-14 22:07:48]
夕ラッシュの唐木田急行って、新百合ヶ丘で町田行く接続とかあるんだろうか。新百合は番線がややこしいし、ダイヤ改正で難しくなったイメージがある。
1109: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-14 22:29:15]
>>1108
夕ラッシュの唐木田快急は新百合ヶ丘で準急本厚木行に接続して、同時発車します。その準急本厚木行は座間までの有効列車です(相武台前で後続の急行伊勢原行に抜かれます)。
1110: 花 
[2018-11-14 23:03:54]
夕方の千代田線小田急方は上原止まりと直通の割合どうなれば
よいと思いますか?
私は1上原止まり:4小田急直通が理想だと思います。
1111: 口コミ知りたいさん 
[2018-11-14 23:23:44]
小田急線沿いとか住まなきゃいいじゃん
1112: eマンションさん 
[2018-11-15 02:27:27]
快速急行利用者がメトロ6000系ラストラン10号車乗客(一部除く)と同類に見えて来る。
1113: 匿名さん 
[2018-11-15 07:36:54]
>>1109 検討板ユーザーさん
終点側より新百合ヶ丘駅(本線、多摩線とも)まで区間快急やら区間急行やら設定すれば利用できるのにと思う。実際深夜は、新百合ヶ丘から先、各駅にとまるものもあるので。

準急本厚木を多摩線へ流せばよいのでは、と本線ユーザーは考えてしまう。
1114: 通りがかりさん 
[2018-11-15 07:37:56]
朝のロマンスカー、日によって10輌だったり6輌だったり意味不明。
いざ予約しようとしても、今日は6輌だから満席で取れないってことが多々ある。なぜ。
1115: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-15 07:53:54]
>>1113
今までの夕ラッシュも多摩線の優等は毎時2本以上は確保されていたので流石に多摩線の優等を0本にはできないと思いますね。あと、準急本厚木行を多摩線に流すとなると2番ホームに入れる必要があります(1番ホームから多摩線は行けないはず)。そうなるとホームウェイが1番ホームを通過しないといけなくなるので流石にきついと思いますね。
自分も本線ユーザーですがそこは仕方ないと割り切ってます。新宿→伊勢原以東に関してはそこまで利便性は悪くないと思いますし。新宿→伊勢原以西はスピードダウンしているのでそこはもう少し考察の余地がありますね。
1116: 県央の人 
[2018-11-15 08:37:20]
>>1114 通りがかりさん
江ノ島線から来る新宿927着のロマンスカーはそうだったような気がする。単なる車両が不足しているからというのが理由かもしれないけど。
1117: 花 
[2018-11-15 10:31:39]
自分としては千代田線最終を上原止まりにせず向ヶ丘行きの各停にすればと思いますがどうですか?
1118: eマンションさん 
[2018-11-15 12:48:57]
>>1117 花さん
不要でしょ。
仮に上原(終)が上原24時50分発着だったとして、その約2分前に新宿からの各停向ヶ丘遊園があるし。

1119: 口コミ知りたいさん 
[2018-11-15 12:51:50]
準急に存在価値を全く感じられない。
1120: 県央の人 
[2018-11-15 13:14:11]
>>1117
千代田線の最終が代々木上原24:48着,代々木上原同時刻に向ヶ丘遊園行の最終が出るので問題ない。
最終が千代田線からの直通列車だったら、新宿から各駅停車代々木上原行とか走らせなくてはいけなくなり、無駄過ぎる。
1121: 名無しさん 
[2018-11-15 18:31:15]
そもそも小田急電鉄もこの掲示板も世間も何故多摩線に肩入れし京王の良きライバル扱いしたがる奴が多いのか?どんな勝負を挑んでもただ負けて、本線江ノ島線の足を引っ張ってるだけだろ
1122: 通りがかりさん 
[2018-11-15 18:58:12]
なぜか下り夜の相模大野の急行系→各停の乗り継ぎが悪くなった
しかも、小田原まで先着の各停が多くなって、各停の混雑がひどくなった
結果、相模大野のホーム上の人間の滞留もひどくなった
確実に不便というか不愉快になっている

あと、朝の下り相模大野以西に乗ったときに、小田急相模原、相武台前、座間と後から後からどんどん人が乗ってきてほんとにぎゅうぎゅう詰めだった
特に小田急相模原人多すぎ!
平日朝なのに本数が間に合ってない

もひとつ、ダイヤ関係ないけど、本厚木のホームと階段と改札狭すぎ!
1123: 花 
[2018-11-15 19:02:45]
二社と直通運転しているとどうしてもどちらかに偏ってしまいますよね。
千代田線でいうなら常磐線と小田急と乗り入れしてますが常磐線方に本数が
多くなる傾向にあります。
どうなんでしょう、千代田線の混雑率は北千住方は毎年公表されていますが
上原方は公表されていない、実質上明治神宮前→表参道が最混雑区間なんでしょうけど大体何%ぐらいなんですか?ちなみに町屋→西日暮里間は昭和60年代~平成初期で230、いまではTXとか半蔵門線直通開始により180%ぐらいです。
1124: ご近所さん 
[2018-11-15 19:11:21]
>>1123
千代田線とJR常磐線は実質1路線みたいな物ですからね。
JR常磐線内も優等は上野・品川行、鈍行は千代田線方面行。
小田急とは路線の形態や事情も違う。

新宿行を減らして、その分を千代田線方面は流せば多少なり混雑は解消するでしょ。
まだ小田原線の本数を増やせる余地があるならば、その増発分は全て千代田線方面。
1125: 県央の人 
[2018-11-15 19:34:37]
乗降客数2位の町田駅から1番乗降の多い新宿駅まで、休日の朝は直通で行ける快速急行が20分に1本しかない(20分に1本は唐木田始発の快速急行のため)
幾ら多摩線優遇といっても、快速急行を1時間に9本にするとか唐木田からの急行で新百合ヶ丘で乗り継ぐ方が良かったと思う。
おかげで、新百合ヶ丘駅で「人民の大移動」が起こってるよ!
1126: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-15 20:11:36]
>>1125
朝の上り唐木田快急は昼の小田原快急のスジをそのまま移しただけなのでそこは変えなくても良かったかな...という感じです。あとは町田→新宿の上りの有効が6本/hしかないのも少しまずいと思います。その場合、緩急接続の駅を変えないと厳しいので実現できるかは怪しいですが...。
1127: 職人さん 
[2018-11-15 20:34:14]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
1128: 匿名さん 
[2018-11-15 20:53:53]
>>1127
利用者は少しでも早く移動したいんだよ!そんなことも分からないお前がカス。
1129: 匿名さん 
[2018-11-15 22:52:36]
>>1127 職人さん
利用者のイメージとしては、快速急行より急行の方が10分弱早いイメージがあるから快速急行に利用客が集中するのは当たり前。
利用者は小田急が呈示しているダイヤを賢く利用しているだけ。

1130: 名無しさん 
[2018-11-15 23:07:03]
成城発の準急はそのままでいいから、遊園発の準急は成城まで各駅であとは経堂、下北沢、上原って感じにしてくんないかなー。
1131: ダイヤ改正希望 
[2018-11-15 23:45:46]
>>1127 職人さん
有効 無効の定義を勉強しましょうね
1132: 花 
[2018-11-16 00:18:41]
その増発分の千代田線直通は快速急行ですかそれとも各停ですか?
1133: 口コミ知りたいさん 
[2018-11-16 03:40:22]
>>1128
時間に余裕を持って行動できないのか**。
混雑した快速急行の車内で頭をぶつけて、頭の螺子を紛失したのか。
**はキモいから今すぐタヒね。

1134: 口コミ知りたいさん 
[2018-11-16 03:42:32]
>>1127
>>1133に書かれた**は【気狂い】だから(笑)
正しい漢字を使わないと消されるのね。

1135: 必須項目 
[2018-11-16 03:48:04]
>>1128 匿名さん
そうですか?
私は各駅停車や準急でも、空いた列車でのんびり座って行きたい派なんですが。
心にゆとりが無いんですね(笑)
1136: 口コミ知りたいさん 
[2018-11-16 03:54:09]
>>1129
その賢く利用した結果、害虫の如く集って『混雑を何とかしろ』と小田急電鉄に責任転嫁する知能の低さ。
学習能力ゼロ(笑)
悪知恵だけはあるのは認める(爆)

1137: マンコ・ミュファンさん 
[2018-11-16 05:22:52]
賢く利用していると自負し、その結果が快速急行の一極集中に依る混雑。
自分の価値観を押し付ける訳では無いけど、(急行)との所要時間差たった10分弱の為に混雑した車内で苦しみたく無いですよ。
私の勤め先は千代田線内というのもあるけど、毎朝向ヶ丘遊園駅で各駅停車を待って確実に座って出勤してますよ。
帰宅時は各駅停車から急行まで選り取り見取り、しかも座って帰れる。
速達優等列車しか選択肢が無い利用者には成りたく無いと、改めて実感させて頂きました。
1138: 小田急線から国民を守る党 
[2018-11-16 07:41:34]
これだから小田急はダメなんだ。沿線の長さが、京王線や田園都市線に比べて長すぎる!だから優等種別に人が集中するし、登戸の人なんか快速急行ばっか乗ってるやろ。
今のダイヤをぶっ壊さなければ、混雑緩和はしない。そもそも新百合ヶ丘待機で町田かも快速急行に乗るやろ。

まぁ私は通勤はロマンスカーだけどなぁ。
1139: マンコ・ミュファンさん 
[2018-11-16 12:39:35]
>>1138 小田急線から国民を守る党さん
快速急行は登戸駅停車不要。
正直町田or相模大野から下北沢までノンストップで良いと思います。
多摩線の最優等種別は急行(通勤急行)で。
準急の狛江・祖師ヶ谷大蔵・千歳船橋停車も不要。
あんなに沢山停車するなら、準急を廃止して各駅停車に格下げした方が良いと思います。
各駅停車を増発して本厚木まで走らせるか、各駅停車を向ヶ丘遊園止まりにする代わりにダイヤ改正前の停車駅に戻した準急を本厚木まで結ばせる。
それで十分で良いと思います。
1140: マンコ・ミュファンさん 
[2018-11-16 12:48:41]
新宿→快・急・準
上原→快・急・準
下北→快・急・準
経堂→準
成城→急・準
登戸→急・準
遊園→準
新百→急・準
町田→快・急・準
大野→快・急・準
~以下略~

各駅停車は新宿・千代田線~向ヶ丘遊園まで。ならびに新松田以西の区間列車。
準急は登戸以西各駅停車で伊勢原まで。
急行は本厚木以西各駅停車で新松田まで。
快速急行は下北沢~町田ノンストップ、本厚木以西各駅停車で新松田まで。

あくまで小田原線のダイヤで。
1141: 通りがかりさん 
[2018-11-16 22:06:45]
千代田線⇔多摩線直通復活しないかなぁ~。
急行は新宿行(多摩センター→永山→栗平→新百合→登戸→成城→下北→上原停車)、準急は千代田線直通(新百合までの各駅→遊園→登戸→成城→経堂→下北→上原停車)でも構わないから。
その代わり、唐木田⇔新宿の快速急行は廃止しても構わないから。
1142: 花 
[2018-11-16 23:48:47]
登戸に快速急行止めないと利便性下がると思います。
それなら上原を快速急行は通過した新宿→下北→登戸→新百合→町田→大野
こんな感じでどうですか?それとも新宿→上原→登戸→新百合→町田→大野
でもいいんでは?
1143: マンション掲示板さん 
[2018-11-17 03:45:45]
>>1137
たった10分弱のために速達列車にばかり集中するのが悪いとのご意見、たしかに一理あるし正論だと思う。
ただし「たった10分弱」の時間短縮に全てをかけてきたのが最近の小田急で、「たった10分弱」の速達効果を最大限活用して併走他社から客を奪えるだけ奪うのが経営目標だと社長が明言してる。
従ってこれは利用客の価値観以前に小田急の方針やそれを受けたダイヤ編成がそうさせている面が強い。
1144: 通りがかりさん 
[2018-11-17 05:26:21]
>>1143 マンション掲示板さん
何か矛盾していませんか?
確かに複々線完成に依る効果でスムーズな走行による所要時間の短縮ならびに運転本数増を実現したと思いますが、時間短縮を強調するなら何故新たに登戸駅に停車させる?
他社との競合面で、JR南武線って新宿まで走っていましたっけ?
海老名からの相鉄線は将来的に東急線と直通して都心へ、江ノ島線は藤沢からJR・湘南台から相鉄(将来的に東急直通)・中央林間から田園都市線がそれぞれ都心へ直通。
これ等の乗客を奪うなら、相模大野(町田)から下北沢までノンストップで良いと思いますけど。
急行だってそれなりに本数あるし、多摩線に関してはホームウェイなどの着席有料特急(ライナー)の復活だけでも巻き返せると思います。
多摩線速達も、五月台まで各駅に停めて新百合ヶ丘通過で下北沢までノンストップというのも効果ありかと。
1145: 通りがかりさん 
[2018-11-17 05:29:27]
>>1142 花さん
上原から千代田線、下北沢から井の頭線で(特に)渋谷方面へ乗り換える人って多いのでは?
登戸駅は乗降数だけで、そこから乗り換えて川崎・立川方面へ通勤通学する人って多いんですか?
登戸駅停車って快速急行利用客の要望よりも、登戸駅ユーザーの我が儘が実現したのでは?
1146: 匿名さん 
[2018-11-18 23:27:13]
将来的に小田急多摩線が延伸するみたいだけど、どうなるんでしょうか。
現状多摩センターから快適に通勤できることをウリにしてるのに上溝まで延伸したら、快適性が損なわれて京王とあまり変わんなくなってしまいそうです。
将来的な話なんですけど、今工事はやってるんですかね?
1147: 花 
[2018-11-19 00:41:29]
そうですか。
ところでバブル期の朝の大野始発の急行は大野出発時には車内どうなっていましたか?
すし詰めでしたかそれとも座席全部埋まってつり革まばらでしたか?
教えていただければ幸いですが。
1148: ご近所さん 
[2018-11-19 08:25:04]
【小田原線】
・ライナー
新宿⇒下北沢⇒町田から新松田までの各駅
・快速急行
新宿⇒代々木上原⇒下北沢⇒町田⇒相模大野⇒海老名⇒本厚木から新松田までの各駅
・急行
新宿⇒代々木上原⇒下北沢⇒成城学園前⇒登戸⇒新百合ヶ丘⇒町田⇒相模大野⇒海老名⇒本厚木から新松田までの各駅
・準急
新宿から代々木上原までの各駅⇒下北沢⇒経堂⇒成城学園前⇒登戸から伊勢原までの各駅。
・各駅停車
千代田線⇒代々木上原から向ケ丘遊園までの各駅
新松田から箱根湯本までの各駅
※特急ロマンスカーのみ小田原・箱根湯本方面へ直通
※一部ライナー・急行・快速急行は千代田線直通

【江ノ島線】
・ライナー
新宿⇒下北沢⇒町田⇒相模大野⇒中央林間から藤沢までの各駅
・快速急行
新宿⇒代々木上原⇒町田⇒相模大野⇒中央林間⇒大和⇒湘南台⇒藤沢⇒片瀬江ノ島
・急行
新宿⇒代々木上原⇒下北沢⇒成城学園前⇒登戸⇒新百合ヶ丘⇒町田⇒相模大野⇒中央林間⇒大和⇒湘南台から藤沢までの各駅⇒片瀬江ノ島
・各駅停車
相模大野から片瀬江ノ島の各駅
※一部ライナーと快速急行は千代田線直通

【多摩線】
・ライナー
新宿⇒下北沢⇒五月台から唐木田の各駅
・急行
新宿⇒代々木上原⇒下北沢⇒成城学園前⇒登戸⇒新百合ヶ丘⇒栗平⇒小田急永山から唐木田までの各駅
・通勤急行
千代田線⇒代々木上原⇒下北沢⇒成城学園前⇒新百合ヶ丘から唐木田までの各駅
・準急
新宿から代々木上原までの各駅⇒下北沢⇒経堂⇒成城学園前⇒登戸⇒から唐木田までの各駅
※一部ライナーは千代田線直通
1149: 匿名さん 
[2018-11-19 08:37:14]
>>1148 ご近所さん
ライナーとか金かかりそう。Fライナーがあるけどさ。

1150: ダイヤ改正希望 
[2018-11-19 09:29:40]
どうやら登戸の快速急行停車駅中止は可能性ある様ですね
やっと小田急も現実が見えたのかな
1151: 匿名さん 
[2018-11-19 10:37:07]
>>1147
それを知っている町田利用者でつり革が埋まる感じ。
町田から乗車する人は奥に入るのも難しかったから、
網だなに荷物が置ける位置に入れるだけでも快適だと感じるくらいだった。
1152: 匿名さん 
[2018-11-19 15:45:42]
快速急行登戸停車の件だけど、下りは快速急行が後からくる各駅停車を待つことが日常茶飯事になってる。まず、その点を改善しなければならないね。
今回の新ダイヤで小田急にはご意見がいっぱい来てそうだから、ダイヤの改善には期待できると思います。
相鉄は特急を導入した時を昼間の急行を全部快速に置き換えたら、苦情が殺到して1年1ヶ月で日中の急行を復帰させたし。
1153: 匿名さん 
[2018-11-19 16:34:23]
単純に快速急行が登戸通過してくれるのは有難い 理由は乗り降りすることがないからです。 急行の停車駅も見直してほしい。 経堂とか向ヶ丘遊園なんか停車しなくていいだろ 複々線区間なんだから 準急の利便性をあげれば問題ないだろ
1154: ご近所さん 
[2018-11-19 18:01:22]
>>1149
満席になったら売切れ方式で、1回の乗車で料金500円(どこまで乗っても)はどうでしょう?
※別途乗車券が必要で、定期券等の区間が指定された乗車券との組み合わせもOK。
1155: 花 
[2018-11-19 19:39:51]
一部の快速急行とライナーとありますが上原止まりと小田急直の本数の割合はどうなることを希望ですか?
私としては24時台の最後の上原行きの前を小田急直通にしてもよいと思わなくもない。
1156: 匿名さん 
[2018-11-19 20:30:22]
ライナー乗っても途中から各駅停車か…。京王ライナーと同じような車両で500円するのは嫌だけど、リクライニングすれば別に良いかなぁ…。
1157: 販売関係者さん 
[2018-11-19 20:53:34]
>>1155
>24時台の最後の上原行きの前を小田急直通にしてもよいと思わなくもない。
時間的に代々木上原24時33分発を千代田線からの各停新百合ヶ丘行にしろと?
新宿発(各駅停車)に空白が生まれるんですけど?
17分発の唐木田行から48分の向ケ丘遊園行まで約30分の空白。
1158: 匿名さん 
[2018-11-19 23:03:11]
>>1157 販売関係者さん
24時台の本数は少ないので、これ以上減らす訳には行かないと思う。
無理やり直通させて、急行を代々木上原まで各駅にさせるほどでは無いと思うし。
1159: 京王大好き 
[2018-11-19 23:08:29]
小田急は千代田線直通を一生懸命増やしたけど、時間タイ的にはこれが限界だと思う。
ターミナル駅を通過して直通する京王・都営新宿線や、渋谷駅を通過して直通する東急・メトロ半蔵門線と比べて不利。
1160: 花 
[2018-11-20 00:59:23]
それはいえるかもしれませんね。
地下鉄直通利用者は世田谷エリアの方が中心みたいですから。
将来的には急行向ヶ丘とか準急成城学園前はなくなり全部各停に
なるんではないですか。
上原は隣が急行、快速急行だから急いで帰りたい人は乗り換えればいいし。
1161: ダイヤ改正希望 
[2018-11-20 12:32:18]
代々木上原で千代田線方面に乗り換える大量の人を見るたびに、もっと千代田線直通列車(準急の始発)を町田や新百合ヶ丘あたりから出すだけで、本線も混まなくなるんだろうなぁと思う
1162: 匿名さん 
[2018-11-20 13:40:18]
小田急自身も千代田線直通を各停にすべきか急行系にすべきか迷っているのかも知れない。
多摩線の急行か本厚木発着の準急のどちらかにするのがベターだとは思うのだけど、
2社との兼ね合いやダイヤ支障対応を考えると今のパターンが小田急にはいいのだろう。
1163: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-20 14:22:30]
まず、朝ラッシュに関しては代々木上原の平面交差の関係で急行線から千代田線に入れる余裕はないので、通勤準急以下にせざるを得ません。昼に関しては既に新宿から優等が12本/hずつ出ているので千代田線からこれ以上急行線に走らせる必要はないと思います。夕ラッシュも快速急行と急行が合わせて12本/h走ってますが、今のダイヤサイクル的に千代田線からmax4本/hまで優等を送り込むことはできなくないです(ただし、新百合ヶ丘で優等が3本続行するところがあり、そこの3本続行の最後の電車は唐木田行にしないとダイヤ的に厳しい)。
1164: 京王大好き 
[2018-11-20 15:24:59]
地下鉄直通をどうするかは、東武の半蔵門線・日比谷線直通、京王線の直通とか参考にすると良いでしょうか。
それにしても東武は地下鉄2路線直通しててスゴイ。

小田急の千代田線直通は緩行線にして走りやすくしているのもあると思う。急行を千代田線に直通すると乗り入れ中止の時は急行が20分に1本になってしまうし。
1165: マンコ・ミュファンさん 
[2018-11-20 16:20:36]
千代田線は全て唐木田行(各駅停車or準急←ダイヤ改正前の停車駅で)で良くね?
1166: マンコ・ミュファンさん 
[2018-11-20 16:50:55]
>>1165
新百合ヶ丘~唐木田間の各駅停車を千代田線直通に代えて。
1167: マンコ・ミュファンさん 
[2018-11-20 18:58:57]
①各駅停車
千代田線~唐木田(一部向ヶ丘遊園行)のみ運行
※新宿行各駅停車は廃止
②区間準急
新宿~代々木上原の各駅、下北沢、経堂~成城学園前の各駅、狛江、登戸~終点(多摩線は除く)までの各駅
③準急
千代田線~代々木上原、下北沢、経堂、成城学園前、登戸~唐木田までの各駅
④急行
新宿、代々木上原、下北沢、登戸、新百合ヶ丘、町田、相模大野、海老名、本厚木~新松田までの各駅
※小田原行は廃止。
※多摩線・江ノ島線内は従来停車駅
⑤通勤急行
新宿、代々木上原、下北沢、成城学園前、新百合ヶ丘、栗平、小田急永山~唐木田の各駅
⑥快速急行
新宿、下北沢、町田、相模大野、海老名、本厚木~新松田の各駅
※小田原行・唐木田行は廃止
※江ノ島線内は従来の停車駅

どうでしょう??
1168: 名無しさん 
[2018-11-20 19:00:12]
>>1163 検討板ユーザーさん

なんか無駄に快速急行と急行、通勤◯◯を無駄に増やした小田急のダイヤ担当がグダグタって宣言してるようなもんだな。

このダイヤになる前は多摩川を越える列車は快速急行と準急が主力とになり、急行は千代田線~本厚木がメインになるかとかと思っていたがそんなことは無かったな
1169: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-20 19:34:11]
配線として以下二点を早急に進めてほしい。

①登戸は恐らく快速急行停車はやめたくないし、川崎市も停めてほしいはず。
そこを、あえて川崎市にブラフとして、今後も停めてほしければ、向ヶ丘遊園まで複々線4線確保しろ、と交渉してほしい。さらには、向ヶ丘遊園のホーム連絡通路を地下に切り替え、ホーム上に、登戸からの折りかえしのできる、引き上げ線2線を作れば、登戸始発が5分に一本でき、千代田線すべて登戸始発にできる。日中12本すべて登戸折りかえし、各停6、急行6。

②経堂の下り、ホームの上でも通せばいいと思うけど、上りのように通過線を作ってほしい。

(妄想希望としては新百合ヶ丘までの複々線で多摩線へ千代田線流してほしいけど無理でしょ。)

以上かえるだけで、千代田線方面は登戸始発で、さらには登戸始発の千代田線急行を緩行線で走らせ経堂で、先行千代田線各停を抜けばいい!

快速急行は代々木上原停車をやめれば、下北沢か、登戸しか乗り替えできなくし、下北沢は上下ホーム乗り替えが不便なため、強制的に登戸乗り替えとなる。

登戸駅で快速急行と、登戸始発急行千代田線方面接続させれば、嫌でも乗り換えるだろ。

向ヶ丘遊園は準急駅で充分。準急停車駅はかつてに戻した上でね。
急行線内同志の電車待避は向ヶ丘遊園で行える。



1170: 花 
[2018-11-20 21:19:05]
千代田線からの優等直通は必要ないと思います。
各停のみでよい。
希望的観測ですが相鉄直通だできてそちらに厚木方面もしくは湘南台方面のお客様が流れてくれればありがたい。
目黒線が直通相手ならかなりシフトするんではないでしょうか?
海老名または湘南台で並べば座れるから。
1171: 京王大好き 
[2018-11-20 21:32:52]
千代田線からの優等は、昼間は必要ないと思う。朝は本厚木始発の絡みがあるからよく分からない。(ピーク時はロマンスカーが走ってないから必要性高い?)
帰りは長距離利用するなら、急行じゃなくてメトロホームウェイで片付いてしまう?メトロホームウェイ伊勢原行にすれば、伊勢原の人の不満を抑えられるかも。

早朝の急行あればそれで充分かもね。
1172: マンコ・ミュファンさん 
[2018-11-20 21:45:57]
>>1169
向ヶ丘遊園駅上空に引き上げ線を作って登戸駅始発を新設したところで、快速急行を登戸駅を通過させない限り、始発の各駅停車になんか見向きなんてしないよ。

登戸駅始発が千代田線直通急行であっても、登戸駅利用者は快速急行一択でしょ。

だって頭悪いもん。
1173: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-20 21:46:18]
>>1170 花さん
千代田線からの優等直通は必要ないと思います。
各停のみでよい。

個人的にはそれでよいのですが、登戸では各停には乗らないですよね。すると、快速急行に結局は乗ってしまう。いま、問題なのは快速急行への一極集中だと思うので、登戸ユーザーや快速急行から千代田線へ乗り換えする乗客に向けた、始発優等は設定しないと。

こちらの考えでは、日中は快速急行12本設定し、急行停車の成城学園前や経堂は登戸始発の急行に補ってもらえばいいと思ってるくらいです。
1174: マンコ・ミュファンさん 
[2018-11-20 21:57:41]
あと千代田線の代々木上原始発も廃止すべき。
逆にJR常磐線方面から来る電車は全て小田急線直通とし、新宿駅発着を減らそう。
1175: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-20 21:58:15]
>>1172 マンコ・ミュファンさん
登戸なんて通過でかまわない派です。
が、乗降人員5位様の意見は強いと思うし、小田急も溝の口または稲田堤南武線ユーザー取り込みたいから、登戸停車は変えられないでしょう。それを踏まえての意見です!
1176: 京王大好き 
[2018-11-20 23:10:28]
>>1172 マンコ・ミュファンさん
正論だな。登戸に快速急行が止まってれば、始発の各駅停車我孫子行があっても素直に快速急行に乗ると思う!
1177: 京王大好き 
[2018-11-20 23:13:07]
>>1174 マンコ・ミュファンさん
各駅停車新宿直通廃止しても良いかもだけど、せめて間の3駅は毎時6本列車を確保してほしい。
1178: ダイヤ改正希望 
[2018-11-21 09:04:13]
登戸の何が問題かって川崎民の民度の低さ
どうみても満員でギチギチなのに車両に乗り込む神経
すみません 乗りますの一言もないし

ちなみに、駅員は 次の電車をご利用くださいってちやんと言ってるからね
1179: マンコ・ミュファンさん 
[2018-11-21 10:13:57]
>>1178
登戸は日本では無い。
もっと民度の低い別の国。
1180: 匿名さん 
[2018-11-21 10:33:58]
登戸問題もそうだけど 川崎市の行政に問題があると思う。 読売ランドあたりも高架線とかしないと本数増えたから開かずの踏切になってるだろし 駅舎もボロボロだし 無理矢理空いてるスペースに電車走ってる感が否めない
1181: 匿名さん 
[2018-11-21 11:01:24]
去年の今頃はダイヤ改正発表してたのに今年はやってないな 大々的に発表して抜本的に混雑緩和も少し改善されたけどいまいちだし、所要時間も少し短縮できたがなんかいまいちだったしな 来年はもっと複々線効果発揮して小田急が言っていた遠近分離を取らないと今後も変わらないと思う
1182: マンコ・ミュファンさん 
[2018-11-21 14:19:06]
>>1176
登戸民はバカだから、我孫子がどこなのか分かってない。 たぶん何て読むかすら分かってない。
1183: 京王大好き 
[2018-11-21 16:16:14]
今日は新宿1601発の快速急行間に合わなかったので、後続の急行で帰ってみたけど急行ガラガラだね。

新宿発車間際でも座席の角っこ座れるなんて、良いサービスだなぁ。代々木上原から乗る客が多いけど、これがずっと続くのかなぁ。
1184: マンコ・ミュファンさん 
[2018-11-21 21:22:18]
登戸駅は、もう各駅停車以外通過にしましょう(笑)
1185: 花 
[2018-11-22 00:04:44]
いやそれはできないんでは?
なんなら快速急行は登戸の次は新宿にすればどうですか?
本厚木まで各停→海老名→大野→町田→新百合→登戸→新宿と。
下北・上原止まらない分今より混雑緩和になるかも。
1186: マンコ・ミュファンさん 
[2018-11-22 04:34:26]
>>1185
殆ど現状と変わらないと思う。
遠近分離を考えるなら、快速急行は相模大野(or町田)から下北までノンストップで良い。
登戸は各駅停車だけと言うのは冗談だけど、急行以下(通勤急行はふくまず)で充分。
1187: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-22 06:53:01]
>>1186
今の快速急行と急行が6本/hずつ走っているダイヤで快速急行が登戸と新百合ヶ丘を通過させても、途中で前を走る急行に詰まってしまうのでどこかで快速急行が急行を抜かさないといけなくなります。
そうすると今度は登戸や新百合ヶ丘から新宿方面の有効本数が減るので厳しいのではないのでしょうか。
あと、快速急行がその2駅を通過することにより、生田、読売ランド前、百合ヶ丘、柿生、鶴川、玉川学園前の利便性もダウンしてしまうことも懸念事項です(快速急行が通過するので急行に乗り換えるしかなく、今までより所要時間が5分程度延びる)
1188: 京王大好き 
[2018-11-22 07:36:34]
>>1186 マンコ・ミュファンさん
多くの乗客に乗ってほしい!と思い田園都市線ユーザーから流入させたのが間違ってると思う。
現状新宿へは急行が6本/h走ってるのでそれを充分だと思います。
唐木田発の快速急行を登戸通過にすれば、京王線からの乗客の流入を見込めるのになんか残念。(その前に多摩線からの快速急行が要らないという指摘があるが)
1189: 花 
[2018-11-22 13:17:02]
通りがかりさん、昔朝ラッシュ時模大野から大手町まで準急綾瀬行きで一時間20分ぐらいかかったみたいですが立ちっぱなしだったんですかそれとも表参道とか霞が関ですいて座れたんですか?教えていただければ幸いですが。
1190: 花 
[2018-11-22 13:23:24]
それにしても通勤急行とはややこしい名称ですね。
ところでもし千代田線直通急行が夜表参道発そうですね24時の最終上原止まりの
一本前に行先は相模大野行きだったら車内は表参道出発時どれくらい混むと思いますか?私は金曜ならほぼぎゅうぎゅうに近いと思います。
1191: マンコ・ミュファンさん 
[2018-11-22 14:27:21]
正直、快速急行と急行ともに各3本/hで良いよ。
小田原線2本/h、江ノ島線2本/h、多摩線2本/h。
即ち、1時間に各線から快速急行と急行が1本ずつ。

快速急行は、小田原線は途中下北沢、町田、相模大野、海老名、本厚木から新松田の各駅。
江ノ島線は途中下北沢、町田、相模大野…(江ノ島線内は従来の停車駅)。
多摩線は途中下北沢、新百合ヶ丘…(多摩線内は従来の停車駅)。

急行に関しては、経堂、成城学園前、向ヶ丘遊園は通過で。

多摩線内各駅停車は準急に格上げして終日千代田線へ。
1192: 京王大好き 
[2018-11-22 17:08:05]
>>1191
快速急行登戸通過に賛成!その本数なら快速急行が急行に追いつくことはないはずだし、相模大野以西の優等は2本になってしまうけど、藤沢行からの接続で相模大野始発急行小田原行2本,各駅停車本厚木行2本を新松田まで延伸すれば本数は確保できる。
優等の唐木田行は新百合ヶ丘で2番ホームに入って各駅停車新松田行に接続すれば、町田まで先着する本数が毎時6本保たれる筈です。
1193: マンコ・ミュファンさん 
[2018-11-22 18:14:29]
・各駅停車
千代田線⇔代々木上原⇔向ヶ丘遊園
新松田⇔小田原⇔箱根湯本
相模大野⇔藤沢⇔片瀬江ノ島

・区間準急
新宿~代々木上原の各駅⇔下北沢⇔経堂~成城学園前の各駅⇔狛江⇔登戸~終点の各駅(小田原線のみ)

・準急
千代田線⇔代々木上原⇔下北沢⇔経堂⇔成城学園前⇔登戸~唐木田の各駅

・急行
新宿⇔代々木上原⇔下北沢⇔登戸⇔新百合ヶ丘から先は各線従来の停車駅(小田原線は新松田まで)

・快速急行
新宿⇔下北沢⇔新百合ヶ丘(多摩線直通のみ)⇔町田⇔相模大野から先は各線従来の停車駅(小田原線は新松田まで)
新百合ヶ丘⇔栗平⇔小田急永山~唐木田の各駅(多摩線)
1194: 名無しさん 
[2018-11-22 20:38:24]
無理矢理今の快速急行を生かしたいやつが居るようだが、ここまでの書き込みを見ると廃止がベターとしか思えない
1195: 匿名さん 
[2018-11-22 20:56:01]
私はあまり猫の目のようにコロコロダイヤや停車駅を変えて欲しくない。
快速急行の登戸停車は賛成ではないけど、こうなった以上はこれで改善を進めるしかない。
1196: 匿名さん 
[2018-11-22 21:40:49]
快速急行を登戸通過にさせるなら今のダイヤのパターンを白紙にして変える必要がありそうだな。今のダイヤは快速急行登戸停車ありきのダイヤだからね。
1197: 京王大好き 
[2018-11-22 22:16:43]
正直言って、今のダイヤがずーっと続くとは思えない。
2020年3月の相鉄のJR直通、2023年3月の相鉄の東急直通があるので、それに合わせて小田急もなんかしらの手を打って来ると思う。小田急多摩線が相模原や上溝まで延伸すると、朝の多摩センター始発が減って京王へ流入する可能性も否定できないし。

今の日中パターンは3〜5年続くと思うけど、周りの路線への物凄い対抗心をもってるようで、逆に沿線利用者は疎かにされているような気がして残念だ。
1198: eマンションさん 
[2018-11-22 22:36:56]
快速急行登戸停車は迷惑でしかないものだけど、小田急からしてみたら、今回のダイヤで新しく停車した快速急行。その快速急行に群がるように乗ってると言うことは、必要であった、必要とされていた、ということを裏付ける結果でしかないね。
必要とされて、結果がでてるのに、この停車をやめるわけないでしょ!

集中乗車も改善の余地がある程度で、白紙撤回、通過は他にも考えた上でならわかるけど、、、
改善案も出さずに、利用実態も考えず、だだ自分の都合のよいダイヤ並べてるだけだね。なら、わたしはロマンスカー毎時6本でよいというね!
1199: 匿名さん 
[2018-11-22 22:51:02]
>>1198 eマンションさん
遠近分離も考えるとどうなんでしょうね。ロマンスカー毎時6本は良いと思います。
1200: マンコ・ミュファンさん 
[2018-11-22 22:56:23]
【代々木上原発】
01分…[準急]唐木田行(我孫子発)
05分…[快速急行]新松田行(通過)
06分…[各駅停車]向ヶ丘遊園行(綾瀬発)
08分…[区間準急]本厚木行
10分…[急行]唐木田行
11分…[準急]唐木田行(我孫子発)
16分…[各駅停車]向ヶ丘遊園行(綾瀬発)
18分…[区間準急]本厚木行
21分…[準急]唐木田行(我孫子発)
22分…[区間準急]本厚木行
25分…[快速急行]藤沢行(通過)
26分…[各駅停車]向ヶ丘遊園行(綾瀬発)
28分…[区間準急]本厚木行
30分…[急行]新松田行
31分…[準急]唐木田行(我孫子発)
35分…[特急]ロマンスカー(通過)
36分…[各駅停車]向ヶ丘遊園行(綾瀬発)
38分…[区間準急]本厚木行
41分…[準急]唐木田行(我孫子発)
45分…[快速急行]唐木田行(通過)
46分…[各駅停車]向ヶ丘遊園行(綾瀬発)
48分…[区間準急]本厚木行
50分…[急行]藤沢行
51分…[準急]唐木田行(我孫子発)
58分…[区間準急]本厚木行

うーん、訳が分からなくなって来た(笑)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる