茨城県を拠点としているStyleDesignってどうですか?
おしゃれな注文住宅になるといいなと思いますが、
スタイルに最適なプランを提案してくれますか。
自分らしくカッコイイ家をつくりたいです。
どれくらいの金額でできるか、坪単価や見積り金額はどれぐらいだったか知りたいです。
株式会社Style Design
公式URL:https://www.style-design-house.com/
所在地:茨城県筑西市
[スレ作成日時]2018-02-16 15:59:29
株式会社Style Design口コミ掲示板・評判
54:
匿名さん
[2020-05-13 23:26:49]
|
55:
匿名さん
[2020-06-17 10:45:33]
デザイナーズ系だけど、そこまで奇をてらうようなことはしていないと思う。シンプルだけど気が利いているデザイン。
断熱材などは選択することができるのですか?それとももうどうやって断熱するのか決まっているのでしょうか。 デザインはとてもいいのはわかったので、機能面についてどうなっているのかは正直知りたい。 |
56:
匿名さん
[2020-07-02 10:30:42]
家づくりの初心者です。公式サイトで構造を見てみると断熱材は高性能グラスウール16K(壁75mm・天井105㎜)、セルロース(壁105㎜・天井断熱時160㎜・屋根断熱時100㎜)、ウレタン吹付(壁75㎜・天井90㎜)が採用されているそうですが、どれが性能的にベストでそれぞれの価格はどの順に高いのか教えていただきたいです。
|
57:
通りがかりさん
[2020-08-03 12:49:08]
Style designで建ててもらった者です。一年近く住んでいますが、問題なく住めてます。地域は違いますが、担当者の方や現場監督さん、大工さんが熱心な方で大満足の仕上がりです。自身の理想が高くて他のハウスメーカーでは断られるような事、ここでも初めてやる施工も嫌な顔せずやって頂けましたよ。建った後も、不備があってもすぐ対応してくれ本当にここで建てて良かったなとつくづく思います。細かい事をいうと顔バレしてしてしまうのでこれ以上は言えないですが、坪単価は人によって違うので、まずは相談に行ってみてはどうでしょうか?
|
58:
匿名さん
[2020-09-21 15:39:29]
>>坪単価は人によって違う
本当にこれに尽きますよね… 完全自由設計だと、本当にどこまでやるのかによって 全然金額が違ってきてしまう。 こだわりたいところだけお金かけて、あとは絞っていけばそこまでは高くなりすぎないし。 そういうのにもきちんと付き合ってくれる会社であるならば とてもいいと思う。 |
59:
戸建て検討中さん
[2020-09-28 20:20:52]
外壁には大きな窓を作らない設計で、圧迫感はないですか?
外壁に大きめの窓つけて下さいとか、リビング階段なしでとか設計士に注文しても要望は通用しますか? simplenoteに住んでる方いらっしゃるなら教えて下さい! |
60:
戸建て検討中さん
[2020-10-26 19:56:52]
総額いくらくらいになるのか気になる…
標準仕様だったら二千万いかないのかな? |
61:
通りがかりさん
[2020-10-30 23:45:06]
坪数によるんじゃないですか
|
62:
通りがかりさん
[2021-01-04 20:43:55]
結城なくなっちゃいましたね
|
63:
評判気になるさん
[2021-05-09 08:25:04]
設計士さんは現地を見て家を設計しないようですが、写真、現地の情報だけで大丈夫なんでしょうか?カッコいいだけを優先してその地域で生活することは現地しかわからないと思うのですが。知り合いが建てようとして図面をみて
デザインだけ優先して、日当たりとか?風通しとかは全く考えてなかったと思ったので |
|
64:
匿名さん
[2021-06-23 16:49:22]
窓がお見合いにならないように、とか日当たりについてとか
そのあたりは年を押しておいたほうがいいのかな。 窓がお見合いは特に避けたいところだし。こちらのほうがあとからできる以上 避けることができる範囲ですからね。 |
65:
匿名さん
[2021-08-26 06:58:55]
担当者に寄ると思いますよ。
土地の特性や建物との兼ね合い、風通しなど きちんと考えて提案くださり満足しています。 外側に窓が少ない事は近所や知り合いには最初は驚かれますが、中の圧倒的な採光と明るさにみんな『なるほど』と納得してくれます。 |
66:
なし
[2021-08-27 11:08:51]
2月に2年点検をし、修繕箇所について折り返し連絡を待つ約束をしたが、5月になっても連絡が来ず自分から連絡入れたがそこからまた3ヶ月経っても連絡なし。忙しいとは言っていたがあまりにも連絡なさすぎ。忙しいとはいえ担当できる人何人いますか。まさか、1人で全棟見てるわけじゃ無いですよね。不安になります。
|
67:
匿名さん
[2021-11-21 17:42:12]
断熱材、構造は大手ローコストメーカーの方が断然良いですね。大地震来た時の修繕費用がすごいことになりそう
|
68:
通りがかりさん
[2021-11-30 15:15:06]
大手ハウスメーカーを何社かまわり、デザイン・間取りが納得できなかったので、Style Designを検討しました。値段は大手ハウスメーカーより、安かったですが断熱・耐震・気密に対しては重視しておらず、そこで価格が抑えられている印象を受けました。
|
69:
匿名さん
[2021-12-09 13:38:02]
間取りはどうだったんでしょう?満足のいくプランが出ましたか?
そこで気に入ったプランが出たとしても断熱その他の性能で望むものが出ないとなるとまた色々悩むところですね、 大手だとアフターフォローの面などでも融通が効いたりしますし。 あと、ここと比較検討される大手ローコストメーカーってどの辺りの工務店さんなんでしょうか。個人的には心当たりがなくて…。 |
70:
昨年新築
[2022-03-03 11:03:31]
昨年建てましたが、暖房器具を付けていないとすぐ寒くなってしまいます。20年前に大手ハウスメーカーで建てた実家の方が暖かかったので、断熱・窓の性能が低かったと後悔しています。担当者には、断熱材は標準仕様よりグレードを上げてありますと言われていましたが、本当だったのかな…
今後建てる人は、後悔しない家づくりをしてほしいです。 |
71:
購入経験者さん
[2022-05-04 15:49:18]
最悪です
|
72:
購入経験者さん
[2022-05-05 12:09:47]
>>70さん
断熱材の件は、断熱材の品質はよくても、施工業者がメーカーの施工方法通りにやらないことが問題だと思いますよ…と、いうか施工業者、担当者がメーカーの施工方法を調べない事、知識不足が問題だと思います。 ちなみ私の家の断熱材は、「施工ミス」だったと思ってます。 また屋根裏など断熱材の隙間確認しましたか?私の家は隙間だらけでしたよ。 指摘し、言わなければ直さかったんでしょうね。 デザインより前に、住む人が快適に暮らせるようにすることを一番に考えてほしいものです。 住宅メーカーにとっては数ある中の一つであって、失敗した家づくりでも、次のお客には気を付けようで済むかもしれませんが、私たち購入者は、基本的に最初で最後の家です。 これから建てようとしている方、ここで働いている方が、自身の住宅メーカーで建てた人は何人いるんでしょうね。ここで建てた家に、住んだ事がない人が私たちの立場にたった、いい家づくりが提案できるか疑問です。 実際に、施工事例が多い間取りなどのデモハウスを建てて、1年を通して住んでみるなどして家づくりの考え方を見直してほしいです。 もちろん私はただの素人です。 だからこそ担当者を信用して依頼しました。完璧な人はいませんが、施工方法など最低限確認できることはしてほしいです。 私の家が完成し数年ですが、家は色々と問題があり今も悔しくて仕方ないです。 ホームページ「知人に紹介したい住宅メーカー 茨城エリア№1」などと掲げていますが、私は紹介したくないです。 私はクレーマーと思われていると思いますが、家を建てるまで、担当者とたくさん打ち合わせをしてもらって完成するのが楽しみで仕方ありませんでした。 私自身、方眼紙を買って、拙い図面を書いて担当者と打ち合わせをするなど、こんなに家づくりは楽しいのか、これからこの家に住んだらどんな風になるのかななどを一緒に考えてくれる、素晴らしい担当者に憧れていました。元々叶わない事ですが、一緒に家づくりの仕事が出来たらいいのになと思ってました。 傲慢なことですが、これから家を建てようとしてる方と私が話したいくらいです。きっと建てる人と作る人では思い入れが違うと思うし、建てる人と建てた人で思い入れが同じ、更に作る人が加わればもっと素晴らしい家が出来るのかと思います。 こんな私の思いなど、この住宅メーカーの偉い方には届かないと思いますが、誰かが見てくれて、これから建てる方達への家づくりに役立ってもらえたら嬉しいです。 私は心の狭い人間で、担当者に偉そうな事やクレームばかりを言いすぎて、関係が良くありませんが、もっと私が違っていたなら…もっと良い関係でいてもらえたのかなと後悔もあります。 長々と書きましたが、住宅メーカーとして色々事情などあるのかもしれないけど、もう少し建てる側の事も考えてほしい気持ちと、本当はここの住宅メーカーのカッコよさ、私の担当者は素晴らしい事を伝えたくて書き込みました。 これから建てる方は、しっかりと担当の方と相談をしてより良い、素晴らしい家づくりしてください。 きっと他にはないような、素晴らしい家が建てらると思います。 |
73:
匿名さん
[2022-06-02 09:29:45]
断熱材の施工は専門の資格を持った方でないと工事できないと聞いた覚えがありますが
工務店によってはルールが守られていないのですか? それとも断熱材の種類によってルールが異なっているのでしょうか? |
ここの場合はどうなっているのか、
打ち合わせの初めの方で聞いてみてもいいと思います。
いろいろと要望を出してから金額見るよりは
予算の中で決めていく方が効率が良いですから。