東京急行電鉄株式会社の横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ドレッセ中央林間」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 大和市
  5. 下鶴間
  6. ドレッセ中央林間
 

広告を掲載

契約者 [更新日時] 2024-04-28 14:23:39
 削除依頼 投稿する

ドレッセ中央林間について契約者・購入者のための情報交換しませんか。 入居に至るまで楽しいことばかりではありませんが、無事に契約できました皆さんとせっかくなので楽しんで入居まで待ちたいと思います。
色々な情報をお待ちしてます!!



公式URL:http://www.d-chuo-rinkan.com/

所在地:神奈川県大和市下鶴間1612番1他(地番)
交 通:東急田園都市線「中央林間」駅徒歩5分、小田急江ノ島線「中央林間」駅徒歩6分
総戸数:857戸(I工区452戸、II工区405戸)
間取り:2LDK~4LDK(予定)
専有面積:63.45m2~90.51m2(予定)
売主:東京急行電鉄株式会社、大成有楽不動産株式会社、相鉄不動産株式会社、総合地所株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
建物竣工:I工区2019年2月下旬予定、II工区2020年2月下旬予定
お引渡し:I工区2019年3月下旬予定、II工区2020年3月下旬予定

マンション見聞記 記事
http://www.kenbunki.com/archives/89

[スレ作成日時]2017-11-13 07:59:32

現在の物件
ドレッセ中央林間
ドレッセ中央林間
 
所在地:神奈川県大和市下鶴間1612番1(地番)
交通:東急田園都市線 中央林間駅 徒歩5分
総戸数: 857戸

ドレッセ中央林間

102: 購入希望 
[2019-09-13 10:50:29]
このマンションのドア前はアルミ格子のみで、コンクリート塀がないようですね。我が家のマンションはコンクリート塀なので、ドア下部への横からの雨の吹き付けが押さえられていたようです。ドア自体は全面びっしょりでしたが。アルミ格子は通風や防犯に優れているのでしょうが、一長一短なのでしょうね。なお、ドアの台風時の浸水はよくある話らしく、あらかじめ新聞紙を細く折り挟んでおく、という対策もネット上に見られますね。台風だからってありえない、と申した事を訂正いたします。
103: 入居済みさん 
[2019-09-13 22:26:52]
「ドアの台風時の浸水はよくある話らしく、あらかじめ新聞紙を細く折り挟んでおく」とのご教示、ありがとうございました。今度風台風が来る時、さっそくその通りにするようにいたします。
なにせ我が家は、エアコンの室外機が横を向いてしまい、廊下を塞いでしまうほどの風で、これがために雨水が玄関に吹き込んでしまったのでしょう。

それにしましても、さすがこの「住民専用」のスレッドは、皆さんの何か心温まる出稿が多く、嬉しくなってしまいました。
104: 検討中の迷い人 
[2019-09-18 16:26:25]
住民の方、ほぼ、決めるつもりですが、少し気になることがいくつかあります。

〇 200世帯で二基のエレベーターで足りるのでしょうか?通勤時間帯は?特に救急隊が部屋に来てくれるのに時間はかからないか?

〇 カタログに、耐震設計の説明があまりないが、そうそうたる一流企業が売主なので、まあ、心配には及ばないと思っているが、

教えてください。
105: 住民板ユーザーさん1 
[2019-09-19 20:49:28]
https://faq-st-grp.dga.jp/faq_detail.html?id=112

我が家も玄関扉で同様の事態がありました。
欠陥なのかと不安になりましたが、こちらにも書いてある通り、そもそも玄関扉はサッシほど水密性を求めないのが通常仕様のようですね。
過去最強クラスの台風だったからこその事態で今後はないものと信じたいです。。。
106: 住民板ユーザーさん1 
[2019-09-23 22:12:53]
オプションについてなのですが、みなさんどのくらい頼みましたか?
エアコンにしてもやたら高いなと思いつつ…
エコカラットもあの値段でつけてそこまでの効果があるのかわかりません。
頼むべきものが何なのか、も知りたいです。
107: 購入予定 
[2019-09-24 10:59:45]
>>106 住民板ユーザーさん1さん

エコカラットよりも除湿機加湿機の方が有能、と聞きます。本当にエコカラットだけで調湿するには、全部の壁をやらないとダメみたいです。なのでつけるつもりはないです。エアコンも外注でつけるつもりです。
108: 入居済みさん 
[2019-09-24 15:34:55]
>>106 さん
ものぐさな私がオプションでお願いしたのは以下です。メリデメも簡単に挙げてみます。すべてに共通するメリットは入居前に完成していること、デメリットは値段ですかね。。

食器棚・・・キッチンの面材と合っている(外注でも面材合わせは可能だと思いますが)。ケチってほぼ基本の形でお願いしましたが、キッチンが広くないので吊り戸棚はスライド扉にすればよかった・下台は引き出しタイプにすればよかった、と少し後悔はあります、、お願いするのであれば妥協しないほうがいいように思います。慣れてしまえばそこまで使いにくいわけではないですが。
エアコン・・・化粧カバーと室外機のドレーンホースをぴったりに仕上げてくれて見栄えがよい(ホースは排水用の溝から外れてしまっているお宅をよく見かけますが、オプションだとハードタイプのものをきっちり設置してくれるので、それがないのがよいです)。選べる機種が少ない。
カーテン・・・ジャストサイズ(私は採寸に自信がなかったので頼んだ一番の理由はこれでした)。高いとはいえ型落ちを探す・デザインを妥協するなどすれば結構割引がきく。
玄関ミラー・・・玄関が広く見える。外出直前に靴を履いた状態でみだしなみをチェックできて便利。子どもがベタベタ触るのでこまめに拭かないとみすぼらしい。
玄関コート掛け・・・お客様用の上掛けや翌日の準備で服やカバンなどをかけられて毎日活用しています、これはつけてよかったです。もちろん外注で安くもできると思いますが。。
ランドリー吊り戸棚・・・ハンガーパイプが意外と使い勝手がいい、ハンガーを吊るしたりそのへんの水滴を拭いた布巾を一時的に干したり。壁にピッタリくっつけてもらったので変に隙間がなくてよい。背が低いと上部の棚が使いにくい(私は160cmくらいですが、踏み台がないと上部の奥のほうは届きません)。見た目が少し安っぽい。
ピクチャーレール・・・これ、なくてもよかったかもです。。今のところ時計しかぶら下がっていません。
109: 住民板ユーザーさん1 
[2019-09-24 22:11:51]
>>107 購入予定さん
>>108 入居済みさん

ご丁寧にありがとうございます。
そうですか。やはり引き渡し時にできてるというのが最大のメリットですよね。

エアコンはネットなどで探せば半分近くまで下がりますので悩んでます。

カーテンは見栄えを考えて頼もうかなとおもいます。
カップボードは高すぎて…
110: 入居済みさん 
[2019-09-25 10:09:32]
>>109さん
108です。本当に値段がネックですよね・・大規模マンションですし大量発注を見込んでもう少し頑張ってもらえたらよかったのに、と今でも思います。エアコンは外注半額は大きいですね。
カップボードはきちんとした出来栄えではありますがやはり値段が。。何社か外注で見積もりも取りショールームに足を運んだりもしましたが、ものぐさゆえに最後は面倒くさくなってオプションにしてしまったというのが本音です。。もっとマメな人間だったら多分外注にしていたと思います。
あれこれ検討するのは大変ですが、楽しんで決めていかれるとよいですね!
111: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-09 18:20:54]
今週末も大型の台風が来るようなので、玄関浸水の対策をした方がいいですね。
112: 住民板ユーザーさん3 
[2019-10-11 01:39:43]
新築なのに玄関浸水するってやばくないですか?
113: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-11 06:44:38]
それ、本当ですか?
検討中なので真意を知りたいです
114: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-11 08:34:03]
うちのマンションは、ここより築年数古いですが玄関から浸水はしたことないです。
この前の去年の台風、この前の台風の時も浸水しませんでした。
台風の度に玄関から浸水してたら、大変ですね。
115: 住民板ユーザーさん4 
[2019-10-11 13:12:37]
>>113 住民板ユーザーさん1さん

素敵ネット(住民のみ見られるマンション掲示板)に玄関扉メーカー(LIXIL)からの見解書がアップされていました。

要約しますと、
・他メーカー含め水密性に重点を置いた玄関ドアがないのが現状。
・強風を伴わない降雨についてはほとんど漏水することはない。
・暴風雨時や風当たりの強い高層階では、扉と戸枠のわずかな隙間から風が吹き込み雨水が玄関や屋内に侵入することがある。
とのことです。
対策については、少し前に他の方が書き込みしてくださったものと同様でした。

高層階でない自室は前回の台風では被害はありませんでしたが、対策しておきたいと思います。
116: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-12 14:28:00]
住み心地はどうでしょうか。
どんな方が多く住んでいるのでしょうか。
117: 入居済みさん 
[2019-10-13 10:28:57]
我が家は北側B棟の上階層のためか、凄まじい北風が吹き込んだ前回の台風15号時は玄関ドアの下から雨水が玄関に吹き上がってきましたが、昨夜のは前回に比し風が大したことなかったせいか、幸い浸み込みはありませんでした。

ただ気になりますのは、ドアの作成者・施工会社、販売会社、製造会社連名のドレッセ中央林間 御中と称する手紙に
「暴風雨時や風当りの良い高層階などは扉と戸枠のゴムのわずかな隙間から風が吹き込み、それに伴って雨水が玄関や屋内に侵入することがあります。下枠部分に雑巾やタオルをあてておきますと、吹き込みを軽減できます。
玄関内の浸水に遭われたお客様には誠に申しわけありませんが、当現象は玄関ドアの不
具合によるものでは無い事を、ご理解頂きますようお願い申し上げます。」
と書かれていることです。

この書き方は、恰も開き直りのように聞こえます。これでは、万一台風襲来の晩などに家を留守にしてしまい、上記現象での玄関への浸水がために階下のお宅にご迷惑をお掛けしたときに、誰が責任を負うのか、或いは追わないのかが気になります。

自治会でのご検討が期待されます

118: 近所の者 
[2019-10-13 12:10:10]
台風の影響で小田急、運転見合わせ。田園都市線、平常運転。都内に行く用事があるので、2路線あるのでよかったです。建築中の建物、隣のUR(コーポレート中央林間)より高級感ありますね。
119: 住民板ユーザーさん4 
[2019-10-13 12:46:15]
>>116 住民板ユーザーさん1さん

マンション自体にも周辺環境にも概ね満足しております。
普段の買い物には困りませんが、贈り物やインテリアの購入には町田やたまプラーザ、都心まで出ています。
もう少し中央林間の駅ビルで用を足せたらとは思います。

部屋自体はコンパクトですが、共有施設があることで気持ちにゆとりができて良いです。
エントランス、パパママサロン、カフェ以外は時間で貸し切りにできますので大人数の来客時にも必要以上に気を遣わなくて済みます。
共有施設でワークショップなども行われ、体験することに興味のある自身としてはありがたいです。
いつでもゴミ出し可能、宅配ボックスも備えてあり便利です。

母数が多いので、割合は把握できていませんが、平日朝は30代後半から60代くらいのお勤めの方、平日昼間はシニアの方、休日はお子さん連れのご家族やご夫婦をよくお見かけします。
廊下やエレベーターで顔を合わせると、ほとんどの方が挨拶してくださいます。
120: マンション住民 
[2019-10-13 20:10:36]
来月の南町田グランベリーパークの街開きがとても楽しみです。
歩いても行けますね。健康に良い距離です。
南町田にタワーマンションが計画されているようですが、
うちは、ここで満足です。
121: マンション検討中さん 
[2019-10-15 23:33:58]
購入を検討しています。
1つ気になるのが、小学校までの遠さです。
集団登校だと聞きましたが、何時くらいにエントランスに集まるのですか?
小学生は何人くらいいますか?
中央林間小学校の雰囲気も知りたいです。
122: 住民板ユーザーさん 
[2019-10-16 01:36:20]
>>121 マンション検討中さん

私も登校班の集合時間が気になっていますが、このご時世ですので不特定多数の閲覧可能な掲示板にあまり詳細な情報を載せない方がよろしいのではないでしょうか。

中央林間小学校は、荒れていなくて雰囲気の良い小学校と長く中央林間に住んでいる知り合いから聞いています。
近隣マンションからドレッセに引っ越してこられるお子さんも複数いらっしゃるとのことです。
123: マンション検討中さん 
[2019-10-16 11:45:30]
>>122 住民板ユーザーさん
そうですね、確かに、不注意極まりない質問でした。
ご指摘ありがとうございます。

荒れていない小学校とのことで、安心致しました。ありがとうございます。
124: 住民板ユーザーさん 
[2019-10-16 11:57:10]
>>123 マンション検討中さん

いえいえ、こちらこそ差し出がましく失礼いたしました。

校区のつきみ野中学校も、勉強熱心なお子さんが多くて落ち着いていると聞きました。
公立でも学区が良いのは子どもを持つ身としては安心できますね。
125: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-21 22:55:34]
洗濯機の上の棚は標準装備ですか?
126: 住民 
[2019-10-22 00:27:10]
>>125 住民板ユーザーさん1さん

オプションで取り付けました。
127: 居住者老人 
[2019-10-31 11:16:12]
皆さん、住まい給付金、をご存知ですか?
小生は先日、郵便受けに行った時に、同輩から紹介を受け、あちこち駆けずり回って、やっと手続きを済ませました。
8%消費税時代に購入したので、最高限度額は30万円ですが、数か月後に給付されます。
年金生活者にとっては、とても有り難いものです。
申告可能期限が1年余だったと思いますので、今年3月購入取得者には、あと少しです。
128: 入居済みさん 
[2019-10-31 18:03:06]
住まい給付金とは寡聞にして全く聞いたこともない制度です。最高限度額は30万円とは、たいへん魅力ある制度です。よくぞお教えくださいました。
早速ネットで調べたのですが、残念ながら理解力がないせいかよく分かりません。恐れ入りますがお手続きなさった手順を詳しくお教え願えないでしょうか。

129: マンション住民さん 
[2019-11-01 09:39:54]
>入居済みさん
横から失礼します。事務局に問い合わせされるのがベストではないかと思います。
http://sumai-kyufu.jp/contact/
この類の申請は大抵の場合分かりにくくなっていますよね。。頑張ってください。
130: 入居済みさん 
[2019-11-02 22:52:56]
マンション住民さん

お書きくださったURLサイトではこのボケが始まった老人には理解するのが難しく、127の「居住者老人」さんに「手順を詳しくお教え願いたい」とお願いした次第です。
131: 居住者老人 
[2019-11-03 10:58:39]
購入時にお世話になった、ドレッセ中央林間・ギャラリーに行き、関連書類一式を貰って来ました。ここでも詳細は解らないようでしたが・・

H30年の住民税による所得証明を前の市役所に行って貰い、法務局へ行っての登記簿謄本を貰い、入居時に貰った「性能評価確認書?」を用意し、何れのコピー必要部数を用意し、相模大野駅前にある国交省指定確認検査機関(株)神奈川建築確認検査機関検査センターへ数回出向き、相談に乗って貰って、やっと整えた次第です。

全額自己資金購入の場合とローン借入の場合で用意するものが若干違うようですが・・
132: 入居済みさん 
[2019-11-03 15:20:52]
131 居住者老人さん

懇切にお教えくださりありがとうございました。
3連休休み明け、早速お教えくださった手順で手続きを致します。
133: 中層階3LDK入居中 
[2019-11-05 02:19:34]
ここに住んで良かったと思う点と
気になる点を書いてみようと思います

敷地内ではすれ違えばほぼ挨拶を返してくれますし、小さな子供連れのご家庭も多い為、平和な雰囲気です。

■良かったと思う点
●共有部分編
・共有部分が豊富にありある程度の事は敷地内でできてしまう為、子育て環境としては安心感が強い
・エントランスのゴージャス感で帰宅時にとても気持ちが良い(特に夜のライトアップ時)
・24時間365日ゴミを出すことができるので宅内にゴミが溜まらない
・敷地内の植栽が豊富な為、虫の鳴き声など季節感を感じやすい(今の時期は夜に窓を開けると鈴虫の声が聞こえる)

●占有部分編
・ディスポーザーのおかげで生ごみの処理がとても楽(真夏でもほぼ匂いレス)
・ベランダが広いので洗濯物を楽に干すことができる
・窓を閉め切ればほぼ環境音は聞こえない(飛行機は聞こえるが会話はできる程度)


■気になる点
●共有部分編
・喫煙所をもっと隅に配置して欲しかった(出てきた人からの匂いがエレベーターに付いている)
・部屋の号数によっては集合ポストの位置が完全に帰宅同線外(ブリーズコートで最寄りのエレベーターが北側の場合、エントランスを通らずに帰るほうが早いがポストに寄ると異常に遠回りになる)
・植栽が成長していったあと、どのような景観を維持できるのかが心配(ジャングルにならないか)
・居住者が多い為、正面入り口のオートロックが時間帯によってはガバガバになりほぼ機能しておらず自由に侵入できてしまう

●占有部分編
・バーベキュー場がたまに騒ぎすぎていてうるさい日がある(ひどい日は音楽を流してやりたい放題していた)
・ガスやネット回線事業者が固定化されている為、選択の余地すら無い
・玄関側の部屋の柱の食い込みが大きいので子供部屋として利用する場合、家具の配置はほぼ選択の余地が無い
・玄関が狭い為、ベビーカーやゴルフバッグなどを置く場合に玄関土間部分の半分近くが埋まる
・玄関幅が狭く、シューズボックスがトールタイプの為、玄関に装飾の余地がほぼ無く、壁面へのネジ空け等でしか行えない
・リビングの布団収納の扉が標準だと異常に貧相。厚紙?ってレベルで開け閉めするとしなるほど薄い。


■その他
・小学校が異常に遠い為、通学が心配
・戦闘機が戻ってくると騒音が心配

134: 入居済みさん 
[2019-11-07 00:04:34]
131 居住者老人さん

本日、法務局大和出張所へ行って登記事項証明書、市役所の中央林間出張所で住民票の写しと課税証明書を取り寄せ、相模大野駅前の神奈川建設確認検査機関検査センターへ参りました。
その他の必要書類は入居時にもらった不動産売買契約が入ったファイル一式を持って行きましたが、その中に入っていたものは「設計」住宅性能評価書(写)であって、先方が要求する「建設」住宅性能評価書はありませんでした。従って本日は必要書類不備ということで残念ながら受け付けてもらえませんでした。

居住者老人さんは、この件をどのようにされたか再びお教え願えないでしょうか。
135: 居住者老人 
[2019-11-07 10:43:09]
ご苦労様でした。
住宅性能評価書の件ですが、私共の場合は「設計」分も「建設」分も両方貰いました。
ドレッセ中央林間・ギャラリーへ行かれて、お話になったら如何でしょうか?

貴殿の場合(写)の由ですが、当時貰った書類一覧には住宅性能評価書「設計・建設」(原本)となっています。
136: 入居済みさん 
[2019-11-07 12:17:11]
135 居住者老人さん

再びご丁寧にお教えくださりありがとうございました。私への『「ドレッセ中央林間」書類のご案内』の一覧表には「19 設計住宅性能評価書」となっており、やはり「建設」住宅性能評価書は入っておりません。

今日はギャラリーは休みの筈ですから、明日出向いて、この辺を尋ねてみます。
137: 入居済みさん 
[2019-11-08 22:40:08]
135 居住者老人さん

本日、建設住宅性能評価書をギャラリーからもらい、再度相模大野駅前の神奈川建設確認検査機関へ行って参りました。
いろいろ教えていただいたことから、これで無事申請書類を受け取ってもらえ、恐らく年内には給付金が振り込まれるだろうとのことでした。

私は退職して大分経ちますが、久々に年末のボーナスがもらえるような気がして、今からウキウキしています。

本当に、ご親切にお導きありがとうございました。

138: 住民板ユーザーさん1 
[2019-11-09 07:20:55]
来春に入居予定の者です。
宜しくお願い致します。

過日、引っ越しの案内が来たのですが、
推奨業者を使うのと自分で手配するのではどちらの方が安いのでしょうか?

こうした方が良い等アドバイスあればご教示頂ければと思います。
139: 入居済みさん 
[2019-11-09 23:03:13]
West街区は今年の3月28日が鍵の引き渡し日でした。
前年辺りから3月末からゴールデンウィークに掛けて引越し難民が発生したと聞いていましたので、1月の時点で推奨業者に見積もりを依頼したところ、なんと77万余円。びっくりして町の不動産屋に駆け込み、近辺の中小の業者の紹介を得たところ、ここも50万円強。しかし希望があるならば言って欲しいということで、予算ギリギリの消費税込み30万を告げたら、即OK。
引越し2週間前には段ボール箱をたくさん届けてくれる、足らない分は直ぐに追加で届けてくれるでとても親切。当日の作業もたいへん丁寧で感激しました。
140: 住民 
[2019-11-10 18:59:32]
4月初旬に推奨業者にお願いして引っ越してきました。

推奨業者に決めた理由としては、
・他の業者に頼んで決められた時間内に終わらなかった場合、引っ越し業者のエレベーター使用時間の関係で引っ越しの続きを後日することになると言われたため
・マンションに推奨業者の方がたくさんいるため、手の空いた方が手伝ってくださり時間を短縮できると言われたため
です。

荷造りをマンション契約のサービスで無料にしていただきましたが、それでも引っ越し代金は高額でした(近隣市からで25万円)
繁忙期の引っ越しでなければ、他の業者にお願いしていたかもしれません(上記の理由で相見積りもとりませんでした)
繁忙期を過ぎてからは他の引っ越し業者をよく見かけました。
141: 住民板ユーザーさん1 
[2019-11-10 22:43:51]
やはり推奨業者は高いようですね。
推奨以外で検討しようと思います。
みなさん、ありがとうございます。
142: 住民板ユーザーさん1 
[2019-11-15 11:30:44]
戦闘機って戻ってくるのですか?
143: 入居済みさん 
[2019-11-19 12:40:38]
East街区が大分出来上がってき、ドレッセ中央林間の全体像が実像として現れてきました。あとは駐車場となるところのアスファルト打ちだけといったところでしょうか。
この状況を見ますと、我々West組は、Eastに劣らない街区を選んでよかった、それも1年先んじて、と誇りにさえ思います。

144: 匿名 
[2019-11-19 16:01:48]
>>143 入居済みさん

この状況とはどんな状況ですか。Eastの方が劣る、とも取れますが。
145: 住民板ユーザーさん1 
[2019-11-20 19:24:29]
>>143 入居済みさん
ごめんなさい、言ってる意味がよくわかりません。
146: マンション住民さん 
[2019-11-21 09:54:48]
>>143 入居済みさん
意図するところが分からないのですが、、これではEastに対する優越感と取られてしまうのでは。前にどなたかがおっしゃっていましたが、駐車場が近い・大きな道路から離れているので閑静・価格面、などEastにはWestと違う良さがあると思っています。同じ敷地に住まう者同士となるのですから、そういった考え方はどうかと思います。。(理解が違っていたらすみません)
147: 住居予定者 
[2019-11-21 16:32:14]
Eastに住むのを家族で楽しみに待っている者です。

何度か見学に行くと既にお住いの方々は皆様にこやかに過ごされ、時にはご挨拶して下さりとても素敵なマンションだと感じました。
144、145、146や前述の他の方々も常識のある素敵な方々とお見受けいたします。

購入の際エアリーを薦められ悩みましたが私達家族は駅から遠くても奥でのんびりと過ごしたく、価格はやや高くなりましたがEastに決めました(価格はどこもほぼ変わりませんが)。
また仕事等と併せても来年の3月入居が適切でした。

全てのコートにそれぞれの魅力がありどこが一番というのは感じませんでした。
道路側が気にならない方もいれば苦手な方もいる、低い所が苦手な方もいれば高い所が苦手な方もいる、利便性が一番の方もいれば静けさを一番に考える方もいる。
一長一短で考え方は人それぞれです。
どのコートもお部屋もそれぞれ魅力があり素敵ですよね。

我々West組と言ったり、1年先んじてという発言が人としてとても怖いです。

価格もどこもほぼ変わらずなのでマウント取れる場所など見つからないし、逆にこれくらいの値段の差でマウント取られても悲しいですよね。
階層もタワマンじゃないのでマウント取れない。
するとマウント取れる場所は住居年数しかなかったのでしょうか?
でもたった1年で?
1年先に入った方が先輩とか…右左で対立みたいな…そんな心が狭い方もお住まいなのですね…。
だとしたらそれはとても残念に思いました。

この様な意図での発言でなければ大変申し訳なく思いますが私はEastより先輩なんだからね!という風に捉えてしまいました。

大した人数じゃないし、せっかくみんなで同じ空間に住むのですからお互い尊重しあってお互いを思いやり、ルールを守って毎日を穏やかに過ごせたら良いなと思っています。

皆様それぞれご自身の家庭に合ったコートを選んだのですからチーム分けしたり対立などしないでドレッセ中央林間に住む同じ仲間として協力して仲良く暮らせたら幸いです。

少し不安になりましたが、この様な考えの方ばかりではないと信じ3月を楽しみに待ちたいと思います。
分からない事等多々ありますが色々と教えて下さい。
皆様宜しくお願い致します。


148: 住民板ユーザーさん1 
[2019-11-21 23:25:38]
このドレッセ中央林間は大規模なため棟が多くそれぞれ特色がありますが、どのお部屋を選んだ方も「我が家」として大切に思っていらっしゃることと思います。
格付けともとられかねない書き込みはこちらの掲示板にはふさわしくないと思われます。

既に居住している者として新しい街区の居住者の方が不快な思いをされるのでは、と件の書き込みに削除依頼をかけましたが受け付けていただけなかったようです。

縁あって同じマンションに住まう方々と穏やかに楽しく交流させていただきたいと思っております。
廊下ですれ違う方や共用施設等で一緒になる方、ほとんどの方が穏やかで優しい方ですので安心して入居していただけるのではと思っております。
149: マンション住民さん 
[2019-11-22 10:41:17]
>>147 住居予定者さん
146です。こちらのマンションに決められたのですね。入居まであともう少し、楽しみですね!Eastの横手には桜並木があり、ちょうど入居される頃には桜のトンネルが楽しめると思います。
143さんもご自身の住まいに満足されていることをお伝えになりたかったのでしょうか、、そこまでの差別的な気持ちではなかったのだと思いたいです。すれ違う住人の皆さんは挨拶も普通にかわされる穏やかな方が多いです。
先に住人のいるマンションに引っ越してくるのは不安もあるかもしれませんが、148さんのおっしゃるようにせっかく同じマンションに居住する者同士、お互い交流しつつ楽しく生活していけたらと思います。来春よりどうぞよろしくお願いいたします。
150: 匿名 
[2019-11-22 23:26:20]
どなたも自分の選んだ部屋が一番いい、と思っているはずです。143さんは日々の暮らしに満足して、またマンションが完成間近な事に心踊って、誰かに我が家を自慢したくなったのかもしれないですね。自慢したくなるマンション、という点についてはポジティブに捉えたいです。
しかし出来れば個人の主観による優劣は控えていただきたいですね(違っていたら失礼します)。全ての棟がそれぞれに魅力的、と認識される方がマンション全体の資産価値が上がりますからね。
151: 入居済みさん 
[2019-11-24 11:05:40]
150 匿名さん

マンションの価値は、とりあえずはマンション全体がその名で評価され、そして複数の部屋が後日中古として売りに出されたとき、棟・階層・部屋の間取り・使われ具合等々、段々細分化されもので市場が評価するものと思いますよ。需要と供給の関係はご本人の願いからは離れ、客観的且つ冷酷です。

152: 入居済みさん 
[2019-11-24 11:40:49]
143の入居済み者として投稿したのは私です。私の至らぬ書き方の文から皆さんにご迷惑をお掛けし、申し訳なく思います。

私自身があの文を読み返してみて、「誇りにさえ思います。」の件がご批判を浴びたのかと恐縮しております。謙遜を美徳とする日本人に、この「誇り」という言葉が嫌悪感を誘ったのかとの反省です。

キザに聞こえるかもしれませんが、英語圏の人がよく言うI’m proud of ~という表現に救いを求めるならば、私が言おうとしたことが理解していただけることかと念じます。つまりproudとはhaving proper self-respectと私は受け止めているのです。決して自分の他に対する優越性を自慢することではなく、かといって他に卑屈に遜らない自信です。

当集合住宅は外の方も書く「ドレッセ中央林間の掲示板」で大分脅され、私は契約したものかと悩みました。そんな中で言わばリスクをかけながらも売主を信用し、いわばパイオニーア・先駆者の役割を果たすが如く契約に踏み切り、そしてこの春に入居し、幸い少なくとも現時点ではこの街区に満足しているのです。ですから未だに契約したものか迷っている方に対しては、“価格相応に”満足できるものと告げる役を果たすべきとの気概さえ持っているのです。現在、新しい街区の出来上がり状況を概観できるようになり、全体像としてその調和に大方満足し、且つ先発で損したということにも追い込まずに済みそうで、充足感を味わっている訳です。そんな状況ですから、次に来られる方よりもその充足感を1年早く体験でき、早目に決断・実行しておいてよかった、ということを書いたつもりでした。

それはともかくとして、外の人も書く「ドレッセ中央林間の掲示板」と違い【住民専用】 ドレッセ中央林間の掲示板に投稿されている皆さんの親切さや真摯さに敬服し、そのような方たちが隣人にいらっしゃる環境を誇りにしたいと思います。

153: 住民板ユーザーさん1 
[2019-11-24 19:41:55]
152様、147です。この度は言葉の捉え方違いで勝手に不安になってしまいこちらこそ勘違いをさせてしまい申し訳ございませんでした。152様の文を読みこの様な意識での発言だったのかと152様同様こちらの物件を選んだ事を嬉しく思いました。
住人の方以外の掲示板というものもあるのですね。
私はそちらは存じあげないのですが色々言われ嫌な思いもされ、それがあってのこちらでの誇りに思うという発言だったのかと感じました。
ネット上ですので顔が見えない分関係のない方等が悪戯に発言をする事もあるかと思います。ですがこちらの住人版?の方々はとても思慮深く暖かく素敵な方々が多々お住まいで3月の入居が益々楽しみになりました。
皆様と仲良く穏やかに過ごせる事を楽しみに、また良い意味での『先輩』方から教わる事も多いかと思いますがどうぞ宜しくお願い致します。

148様、不安な発言の件でご配慮頂きありがとうございました。不安を煽る発言ではなかった事に安心し入居を楽しみにしております。本当にご縁あっての入居となりますので素晴らしい方々と共に過ごせます事を嬉しく思います。どうぞ宜しくお願い致します。

149様、お返事下さいましてありがとうございます。暖かなお言葉に救われ不安が和らぎました。お心遣いに感謝致します。上記の件に関しましては私の捉え違いがあり必要以上に不安になってしまった事、反省しております。
この様な集合住宅に住むのは初めてで引越しまでにあれこれやらなくてはならない事、調べなくてはならない事が多々あり少し心に余裕がなくなっていたのかもしれません。恥ずかしいです。
その様な中、暖かく対応して下さり本当にありがとうごさいました。
今は、この様な素晴らしい方々が多々お住まいのマンションの一員になれる事を楽しみにしており、私も皆様の様に暖かな思慮深い心持ちで過ごせる様頑張りたく思います。
どうぞこれからも宜しくお願い致します。
154: マンション住民 
[2019-11-24 20:03:09]
みなさん、良い方ばかりのようで。
いまの住まい(ここ)に大満足です。
うちは高所恐怖のため、低層階です。
155: 匿名さん 
[2019-11-25 23:08:10]
大規模マンションゆえに様々な考え方を受け入れる必要もあります。
皆が皆、他の住人の方々と仲良くなりたいと考えていない場合もあります。
そういった考え方も1つの価値観であるという広い心を持って居ればトラブルになる事は少ないと私は思います。


156: 住民板ユーザーさん2 
[2019-11-26 12:12:13]
もちろん、色々な価値観があることを理解し認め合う努力をすべきですね。
他の居住者と交流したい方は、コミュニティ活動やサークル活動等に参加されるでしょうし自然と住み分けできるかと思います。

ルールやマナーを守っていれば、その他のことにはそれぞれ思い思いに過ごせるマンションだと感じています。
挨拶していただく、挨拶を返していただく割合は高いと思いますが、ごくたまに挨拶を返していただけないときには少し残念な気持ちになります(特に子どもを連れている場合)
157: 住民板ユーザーさん1 
[2019-11-30 17:34:13]
はじめまして。購入を検討しています。
実際に居住されてる方にお伺いしたく失礼いたします。

①固定資産税ってどのくらいなんでしょうか。
②当方大和市以外在住なのですが、大和市はゴミ袋有料と聞きます。値段や使い勝手等感想ご教示頂ければと思います
③マンション内コミュニティですが、見学に伺った時はマナーも良い印象を受けましたが如何でしょうか。又、マンション内サークル?のようなものでしたり、コミュケーションを取るような場はありますでしょうか。

厚かましいご質問と存じますが、できる範囲でご教示頂けれると幸甚です。
158: 入居済みさん 
[2019-12-01 12:11:34]
固定資産税の納税通知書は毎年4~5月頃発行されますが、納税義務者はその年の1月1日に固定資産を所有する人で、その人宛てに来ます。これには、固定資産税のみならず都市計画税の納税通知も一緒に入っています。

税率は
固定資産 課税標準の1.4%
都市計画税 課税標準の0.3%
ですが、当該物件の課税標準については市役所の担当部署に問い合わせたらいいのではないでしょうか。

大和市の家庭からのごみの処分方法については
http://www.city.yamato.lg.jp/web/purpose/environment/sigen.html#cate2
同様に大和市のゴミ袋の料金については
http://www.city.yamato.lg.jp/web/shuushu/kateikeifukuro.html
に詳しく掲載されています。

サークルは、売主の東急か、管理会社の長谷工の関連会社の要請を受けてか、フォーシ―カンパニーという会社が音頭を取って、いまその結成作業を展開しているようです。とりあえずはゴルフ会などが発足されたように聞いています。

なお、フォーシ―カンパニーとは、Four CsのようでしてCommunity Communication Collaboration Consultingの4つのCから採ったようです。

その事業内容は
大規模マンションやニュータウン、商業施設混在の再開発案件等で自治会立上げやコミュニティ育成の支援
既存コミュニティ支援策の立案から実施
団地や既存市街地等の活性化プラン作成から実施
と謳っています。

159: 住民板ユーザーさん1 
[2019-12-02 08:52:25]
>>158 入居済みさん

無知な中、ご丁寧にありがとうございます。
サークル活動が推進されていきそうなことは良いですね。

ゴミ袋や固定資産税なども確認・検討させていただきます。
160: マンション住民さん 
[2019-12-02 10:06:15]
ドレッセのある地区は毎週水・土が燃えるゴミ(有料ゴミ袋)の収集日です。我が家は1回のゴミ出しで大体10リットルのゴミ袋(16円)を1枚使う感じです。たまにゴミの少ないときは収集2回分を10リットル1枚でも足りるときもあります。ギュウギュウに詰め込んでますが。家庭によって差はありますが、参考まで。。
161: 住民板ユーザーさん1 
[2019-12-02 17:37:37]
ゴミ袋について:可燃、不燃の兼用の有料ゴミ袋があります。以前住んでいた市では各種類様々な有料ゴミ袋を買わなければなりませんでしたので、比較するとシンプルで良いです。
プラスチックゴミは、有料ゴミ袋でなくスーパーの袋(透明、半透明)で出せますのでこれも助かっています。
マンション屋内のゴミ捨て場があり、自分のタイミングでゴミ出しできるのが入居前に想像した以上に便利です。

コミュニティ活動、サークル活動について:コミュニティガーデンの活動についての募集と報告が何度かありました。
過去にはラベンダーのサシェ作りやハーブ料理の試食、コミュニティガーデンの植え替え等、今月はリース作りのお知らせがありました。

サークル活動は先月会員募集があったばかりです。2年間はイベント会社の方がサポートしてくださるそうです。

コミュニティプログラムとしてクリスマスツリーの点灯式や、ミニコンサートとビンゴ、サンタさんと写真撮影等のお知らせもありました。
162: 入居予定 
[2019-12-02 17:42:23]
こちらのマンション ぺットのために フロアコーティング必要ですか?
滑り止めで 考えています。
163: 購入検討 
[2019-12-02 21:41:41]
ゲストハウスは一泊いくらですか。
お盆や正月などは抽選になるのですか。
何に何日までなどの制限はあるのですか。
164: 購入検討 
[2019-12-02 21:43:32]
↑何に何日
ではなく、年に何日の間違いです。
165: 入居済みさん 
[2019-12-03 11:01:53]
宿泊料は660円/泊/人です。
大晦日と三が日は利用できません。
お盆のときは利用できたかと思いますが、正確には不詳です。
宿泊日数の制限は2泊/月/戸です。
166: 購入検討 
[2019-12-03 18:22:39]
>165 入居済みさん
大晦日と三が日が利用不可なのは残念ですが、確かに賢明な設定ですね。660円とは安いですね。
ご返答ありがとうございました。
167: 匿名さん 
[2019-12-09 01:08:14]
正確には660円というのはリネン代で宿泊料自体は無料です。
なので二人で宿泊でも布団1つで良いのなら二人でも660円となるはずです。
なお、タオルセット:550円、アメニティセット:605円は別途オプションとなりますが、
居住者であれば持ち出しが可能だと思いますので、結果的に一人660円という感じになります。
168: マンション住民 
[2019-12-15 20:08:07]
みなさん、google home、使いこなしていますか?
これは便利、という使い方があったらお知らせ下さい。
169: 住民板ユーザーさん6 
[2019-12-19 08:48:24]
>>168 マンション住民さん
いまグーグル有料会員であれば、google nest miniをただで貰います。お早めにどうぞ。
170: 住民板ユーザーさん5 
[2019-12-19 16:21:07]
>>162 入居予定さん
私はフロアコーティング申し込みましたよ。
ちょうど近所にショールームを設けてる業者があったので直接ペット連れて行ってきました。
滑り方が全然違うので、一度行ってみるといいと思います。
171: 入居予定 
[2019-12-21 11:26:04]
フロアコーティング塗ると 今より 滑らなくなるのら良いですね。
有難うございます。いろいろ 検索してみます。
172: 住民板ユーザーさん1 
[2019-12-21 18:14:14]
はじめまして。
春から入居予定の者です。
宜しくお願い致します。
入居前にしておいた方が良いことなどあればアドバイス頂けると嬉しいです。
173: マンション住民さん 
[2019-12-22 05:41:19]
入居時にワックスを塗るとアフターサービスの対象外になると言われたので塗らないようにしているのですが、コーティングについてはそのあたり問題無いのでしょうか?
174: 匿名 
[2019-12-23 16:52:23]
入居前にして良かったこと

・インテリアショップのカーテンの出張採寸(内覧会日時に予約)

採寸だけでなく、事前に店舗で選んでおいたサンプル何種類かを実際窓にかけていただいて選べたので良かったです。
特に店舗ではあまりわからなかった遮像の具合が確認できて助かりました。
出張費は一時的にかかりますが、注文(確か3万円+税以上)するとキャッシュバックされました。

・入居前にしておけば良かったこと

断捨離、生活動線を考慮した整理収納


・ワックスについて

内覧会でいただいたファイルには「ダイケン オトユカアート ⅢS SF45」の説明書が入っており「基本的にワックスの塗布の必要がありません」と記載されていました。
(「お客様のご都合でワックスを塗布する場合は」という項目があり、ワックスや塗り方の指定がありました)

ワックスを塗るつもりでいましたが、上記の方法が煩雑に感じ塗らずにいます。
特にワックスをしていないフローリングでも、汚れ(食べこぼしなど)は拭き取りやすいです。
175: 入居予定者 
[2019-12-24 00:55:55]
3月入居予定者です。よろしくお願い致します。
先に入居されている方々に質問があります。
私は新築分譲マンションに引っ越すのは初めてなのですが、ご近所様へのご挨拶は一斉に入居する分譲マンションの場合はどの様にされるのでしょうか?

一軒家の時は両隣三件先とお向かい三件程にご挨拶に伺わせて頂きました。
賃貸マンションでは両隣と上下にご挨拶に伺いましたが一斉入居の場合は皆様それぞれバタバタしてそうでいつご挨拶に伺うのが適切かと思い質問させて頂きました。

ネットで調べると一斉入居の場合は挨拶はしないや、マンションによってまちまち等と書いてありました。
先に入居されている皆様はどうされましたか?
また、入居予定の方々はどうされますか?
ご指導頂ければ有り難く思います。
宜しくお願い致します。
176: マンション住民さん 
[2019-12-24 10:28:33]
>>175 さん
3月まであと少し、楽しみですね!

私も分譲の一斉入居はここのマンションが初めてです。周りが全員ご新規さんなので挨拶は省略でいいだろうと思い何も用意していなかったのですが、お隣のかたがご挨拶に来られて慌てて後日手土産を持ってお伺いに行った次第です。

小さな子どもがいるので音などでご迷惑をおかけするだろうと思い上下左右へ行くべきか悩みましたが、そのもんもんとしている間に(ちょうどGWだったので不在にしていた期間もあり)時間が過ぎてしまい結局挨拶に行ったのはそのお隣さんだけです。

一個人の経験ですが、ご参考になれば。。
177: 匿名 
[2019-12-24 17:38:28]
>>175 入居予定者さん

うちは、上下左右のお部屋にご挨拶しました。
先に出向いてくださったお部屋の方もいらっしゃいます。

表札を出していないお宅もあり、未入居かも?と思いつつ何度か出向きました。
(ご挨拶の際にお話したところ、こちらが不在だったりと入れ違いになっていたこともあったそうです)

タイミングが合わず手間はかかりましたが、近所の方がどのような方かわかり(逆にこちらのことも知っていただき)良かったと思っています。
178: マンション検討中さん 
[2019-12-25 21:19:08]
そういう事が気になる方は、どんどん挨拶に行った方が気が楽だと思います。

このマンションを買う方はある程度は収入があるでしょうし、ファミリー世帯が多いでしょうし、挨拶に行って変な顔をされることはあまり無いでしょう。
179: 住民板ユーザーさん1 
[2019-12-25 22:54:06]
このマンションの住民は平均年収どのくらいなのでしょうか。
そもそも外見高そうに見えてるのでしょうか。
180: マンション住民さん 
[2019-12-26 00:10:35]
年収などは知りませんが住んでいる方の傾向としては、子育て世代の夫婦と、その親世代とで二極化しているように見えます。
181: 匿名さん 
[2019-12-26 00:43:06]
コーティングは一般的には不要。業者のスキル等で多少の差がありますが、却ってイスの脚部や動線部分のコスレ・キズが目立ってしまう事が多いです。投稿ありましたが、天然木で艶出しをする等々以外は、今の床材ならコーティングは不要と思います。尚、室内履きはソール素材が粗く硬いスリッパは避けましょう。騒音源にもなりますから。
182: 住民 
[2019-12-30 15:21:34]
10月31日付の当掲示板で「居住者老人」と称する方が「住まい給付金」の ことを教えてくださいました。

私はそのお陰でこの制度を知り、早速手続きを進めたところ、明日大晦日という今日、振り込み案内が郵送されてきました。12月になってもお若い皆さんと違ってボーナスがない我が身を嘆いていましたので、それだけに嬉しいことでした。このお金を原資にして、入居時に予算の面から買えなかった家具を年明けのセールを狙って買おうかと思っております。

「居住者老人」さん。本当にありがとうございました。

183: 居住者老人 
[2019-12-31 11:40:09]
おめでとうございます!よろしかったですね。

我々はお年玉を貰うことは殆どありませんが、何かまとまったものに使いたくなりますね。
我家マンションは家内と持ち分が半々ですので、夫々の口座に15万円ずつ入金されました。来年の急な出費に備えます。

お元気で新年をお迎えください。良い年でありますように!!
184: 住民 
[2019-12-31 22:01:50]
初詣は「本道宣布会皇神乃宮」中央林間4丁目19-12
が一番近いですよ。
185: 上層階の音 
[2020-01-04 23:20:23]
結構響いてきますか?
186: マンション住民さん 
[2020-01-05 00:25:20]
よほど激しい音を立てない限り普通に生活している分には何も聞こえません。
187: マンション検討中さん 
[2020-01-05 15:28:58]
皆さん、火災保険や地震保険ってどうしてますか?
①3.5万円
②15.7万円
③17.4万円
と三パターンあるのですがどうしましたか?
188: 住民 
[2020-01-05 17:31:59]
>>185
BOSEのスピーカーを壁近くに置いて、ウーハーで普通に聞いていますが、上下階、お隣さんからの指摘はないです。
189: マンション住民さん 
[2020-01-17 11:11:21]
つい数日前、音についてのクレームがあったのか注意書きが掲示板に貼られていました。
そういえば2、3日前くらいの夜9時半ごろ、寝ようとしていたらどこかからか響く重低音が・・。そのときはいつもつけっぱなしのお風呂場の換気をたまたま切っていてかなり静かな状況だったので聞こえたみたいです。とはいえ隣で寝ている子どもは気付かない程度だったので、本当にかすかなものではありますが。私はそのあとすぐに寝てしまいましたが、人によっては騒音と感じるかもしれません。
190: マンション住民さん 
[2020-01-19 01:30:13]
去年の夏にバーべQ場でラジカセ?で大音量で騒いでるグループがありましたが、
さすがに換気口から音が入ってくるレベルでイラっとしました。
クレームは入れてませんが自重して欲しいものです。
クレームが無ければ問題無いという思想は若干危険かなと個人的には思います。
191: マンション住民 
[2020-01-19 07:23:52]
来週、イースト街区内覧会だそうです。
どれくらいの方が入居されるのか(どれくらい売れているか)気になります。
192: 住民板ユーザーさん1 
[2020-01-21 19:16:50]
騒音の貼り紙は2ヶ月に1度掲示するように決まったようですね。

大体の方は「ドアや新聞受けに傘などの私物をかけない」ルールを守っていらっしゃいますが、特定の住戸で度々守られていないことがあり気になっていました。
が、戸別ポスティングなどがあったのか今朝はどのお宅の前にも私物のない状態で良い景観でした。
1人ひとり心がけて良いマンションにしていきたいものです。
193: マンション住民さん 
[2020-01-22 14:46:58]
>住民版ユーザーさん1 さん
そうだったのですね。貼りっぱなしだと目に入らなくなりがちなので、2か月おきに掲示するというのはいい案ですね。
194: 住民板ユーザーさん1 
[2020-02-11 23:11:05]
住み心地はいかがでしょうか。
195: マンション検討中さん 
[2020-02-14 18:22:14]
緑あふれるマンションは精神的に良いと思います。
196: 近々入居予定 
[2020-02-16 11:42:12]
皆様、通販等業者に依頼するときの住所ってどうされてますか?

正式な住所だと、部屋番号の前にAとかBとかは付かないと思うんですが、
メールボックスには部屋番号の前にAとかBが書いてありますし、地番だけだと区別しづらいかなと。
付けておいた方が親切と思っているのですが、付けなくても業者さんは迷わないようになっているんですかね?
197: マンション住民さん 
[2020-02-17 07:17:46]
>196
配達時にインターホンの所で困らないようにアルファベットを付けるようにしていますが、
ネット通販などで文字数に制限が無い場合に限り、〇〇コートと書くようにしています。
過去に配達業経験者ですが、もうそろそろドレッセも1年目を迎える頃なので、この規模のマンションになると配達所では俗称なども有名になるのでそこまで神経質になる事はないかなと思いますが、新人配達員さんの為にも丁寧に書いてあげるのが良いかと思います。
198: 匿名さん 
[2020-02-17 09:36:08]
>>197 マンション住民さん
騒音の貼紙を2ヶ月毎のルーティンにすると
何も効果が無いのでは?
貼紙内容や掲示運用にもっともっと工夫が必要です。
199: 住民板ユーザーさん4 
[2020-02-20 21:26:24]
>>196 近々入居予定さん
私は番地、号、部屋番号だけ書いてます。
中央林間7-9-○-部屋番号
これまで宅急便も郵便物も特に問題なく届いてます。
200: 住民板ユーザーさん4 
[2020-02-22 22:09:55]
>>196 近々入居予定さん

すみません、199です。
一部書き方が悪かったので訂正です。
番地、号、棟番号、部屋番号でした。
中央林間7-9-○-部屋番号で、○には各棟の番号が入ります。
これだけで今のところは問題生じてません。
201: マンション住民さん 
[2020-02-29 13:00:37]
新型コロナ対策として、各入口に消毒用アルコールのポンプを置いてくださっています。
感謝感謝です。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ドレッセ中央林間

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる