三菱地所レジデンス株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 相模大野について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 相模原市
  5. 南区
  6. ザ・パークハウス 相模大野について
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-07-05 08:36:50
 削除依頼 投稿する

ザ・パークハウス 相模大野はどうですか?
駅にも近い場所にあって、便利な生活ができそう!
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県相模原市南区相模大野3丁目318番5(地番)
交通:小田急線「相模大野」駅(北口)より 徒歩3分
売主: 三菱地所レジデンス株式会社、大林新星和不動産株式会社、大栄不動産株式会社

総戸数:136戸
構造/規模:鉄筋コンクリート造地上15階建
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:三菱地所コミュニティ

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-09-07 13:17:37

現在の物件
ザ・パークハウス 相模大野
ザ・パークハウス
 
所在地:神奈川県相模原市南区相模大野3丁目318番5(地番)
交通:小田急小田原線 相模大野駅 徒歩3分 (北口より)
総戸数: 136戸

ザ・パークハウス 相模大野について

401: 匿名さん 
[2017-12-17 10:49:41]
相場が高くなり過ぎたと思います。
今年、来年がピークという見方もありますが、そうでない見方もありますよね?
402: マンション検討中さん 
[2017-12-17 11:30:40]
>>401 匿名さん

販売が遅くなれば、
価格が高くなるか
仕様が落ちるか
面積が狭くなるかのどれかですって
営業に言われました。
403: 匿名さん 
[2017-12-17 13:22:38]
>>402
全ては自己責任で判断するしかないのは解っているのですが、
難しいですよね?
404: 匿名さん 
[2017-12-17 13:25:46]
営業は早く決断させたいからそういったこと言うよね。待ってれば安くなりますなんて絶対に言わない。

少なくとも今の高値はオリンピックまででしょ。人手不足は解消されるし、オリンピック村の住宅が大量供給される。
405: 匿名さん 
[2017-12-17 17:22:00]
>>400
>高すぎませんか?
いくらだったのかわかりませんが、、、
そう思ったのならば、あなたには高すぎるという事です。どうか無理はされませんように。
406: マンション検討中さん 
[2017-12-18 21:22:33]
>>400
Jタイプ以外は相応に感じます。
407: 匿名さん 
[2017-12-19 08:11:07]
>>400
相場が高くなり過ぎたのでしょうね。
408: 匿名さん 
[2017-12-22 11:46:07]
東京都の人口増加は2015年がピークで、それ以降は緩やかに減少し、五輪以降は景気後退で新築住宅の必要性が低くなってくると言う不動産の2020年問題が指摘されているようですが、本当なのでしょうか。
マンションの価格も2020年以降は安くなってくると考えられますか?
409: 匿名さん 
[2017-12-22 22:37:28]
国は赤字を減らすため、インフレを起こしたいようですが?
410: マンション検討中さん 
[2017-12-23 10:28:34]
2018年から中国人投資家などが手持ち売り始めるのもリスク。
2013年頃から仕込んで、5年経つと短期売買の税率下がるので、売り出すのは2018以降。
オリンピック前にババ抜きの最後のカード掴まないように、売り抜き競争が始まるのも上記とセットで言われてること。
オリンピック需要落ち着いて、資材労働力需要落ち、価格下落も2020年問題。

人口については相模大野は利便性から考えて急落はないと考えてますが、どうでしょうかねぇ。
411: 匿名さん 
[2017-12-23 11:01:12]
>>408
>東京都の人口増加は2015年がピークで、それ以降は緩やかに減少
これはほぼ確定でしょう。違うとすればピークの年が多少ずれるだけだと思います。

>五輪以降は景気後退で
これはわかりませんね。五輪関係で増えている需要はなくなりその分マイナスの力が働くのは間違いありませんが、五輪以外の要因も関係するからです。前提条件として五輪以外の要因は現状維持とするならば景気は後退するになりますが、こんな仮定の上の予測は意味ないですよね。

>新築住宅の必要性が低くなってくると言う不動産の2020年問題
これもどうでしょうかね。人口が減れば必要な住宅の数が減ります。しかし住宅の数がいきなり減る訳はありませんから、余った住宅は中古や賃貸物件として市場に出てくると予想されます。そうすると中古や賃貸の価格にはマイナスの力が働くのはほぼ間違いなく、新築にも影響が及ぶと推測されます。
しかし、日本の新築、一戸建て信仰は根強いものがありますから、新築一戸建てが大幅に減るかというとはっきりはわからないと思います。可能性として、土地の価格が下がる事で新築一戸建ての総額が下がり、今まで手の届かなかった層の需要が掘り起こされて新築の数は大幅には減らないという事もあり得ると思います。

>マンションの価格も2020年以降は安くなってくると考えられますか?
中古も含めた全国平均であれば安くなるでしょう。しかし、新築と人気のある中古物件は下がらないかもしれません。
まず新築の価格は土地代+建設費で下限が決まります。マンションに適した広い土地を持っている資産家は安くは売らないでしょうから土地代は大幅には下がらないでしょう。建築費は資材と人件費ですからこれも大幅には下がりません。採算がとれない場合は建てないだけですから、供給数は減りはしても新築の価格は大幅には下がらないと思います。
一方、中古は空き家が増えるので平均的には間違いなく下がると思います。しかし、中古市場はオークションに似ているので、人気がある物件はあまり下がらないと思います。
412: 匿名さん 
[2017-12-24 09:42:04]
ここ数年で、相場自体が高くなり過ぎたのは確かでしょう。
今後どうなるか?いろんな見方があるようですね。
はい、最終的には、自己責任で判断するしかないですね。厳しい;
413: 匿名さん 
[2017-12-24 17:01:55]
>>412
>ここ数年で、相場自体が高くなり過ぎたのは確かでしょう。
・災害とオリンピック需要が重なり資材と人件費は高騰
・しかし超低金利の為、ローン利用者の支払総額は抑えられた
このように、高くなる要因がいくつも重なりましたからね。
しかし今後金利が上昇すれば、高すぎる価格は修正を迫られるでしょう。
414: 匿名さん 
[2017-12-26 00:09:01]
ホームページで事前案内会予約ができるようになってますね。
突然のことで盛り上がりがイマイチに思えるのですが、なにも告知等無くさらっと予約開始というのが普通なのでしょうか。
415: 周辺住民さん 
[2017-12-28 05:18:09]
マンション価格や需要が将来下がるのかどうかということですが、私は残念ながら相模大野を含めて首都圏近郊のマンション価格、特に駅徒歩10分以内のマンション価格は今後も下がらないと思います。その大きな理由は、一戸建て住宅と異なり、マンション建設は2009年のリーマンショック以降寡占が進み、巨額の建設資金を用意出来る住友不動産、三井、三菱地所等大手しか生き残っておらず、彼らがマンション供給を押さえ、価格の下落をコントロールしているからです。また、郊外に大きな一戸建て住宅を持っていた団体世代の高齢者が駅近のマンションに引っ越してきています。さらに、人材不足や資源高騰から建築費は上がることはあれ、下がることは期待薄です。日本全体が人口縮小、住宅着工減少していても、駅近のマンションは供給の抑制及び需要増、建設費高騰により価格は高止まりするものと思われます。既に、駅近の中古マンション価格もじりじり上がっています。

住宅価格が下がるのは、まず、地方、次に首都圏の交通の不便な郊外の一戸建て住宅です。あの田園調布や横浜青葉区でさえ、既に没落が始まっているようです。駅から徒歩15分以内で行けず、バスを使うような一戸建ては価格が下がると思います。逆に、マンションは駅徒歩10分以内でも遠くなり、最近は駅徒歩7分以内の物件が探されているようであり、資産価値の維持を望むなら駅徒歩7分以内の物件がいいと思います。
416: 匿名さん 
[2017-12-28 06:08:24]
>>415
駅近マンションの価格が下がらないと言うのは、何年先まで考えての予測ですか?
417: 匿名さん 
[2017-12-28 09:48:47]
>416 さん
何年先かを判断できる人なんているんですか。
交通インフラ網にパラダイムシフトが起きない限りは駅近物件の価値はずっと高価値かと。
例えばリニア開通。パラダイムシフトほどではないですね。
空飛ぶ車やドローンの自動運転による移動が一般化。
駅との物理的距離がなくなるため、郊外や僻地、陸の孤島なんかの土地価値が急上昇するでしょうね。まさに革命。交通インフラ革命が起きない限りは駅距離によるマンション価値は不動だと思いました。
418: 匿名さん 
[2017-12-28 09:53:31]
政府が赤字減らしのためにインフレ誘導続ければ、価格だけは上がり続けるかも?
419: 匿名さん 
[2017-12-28 23:43:39]
>>417
416です。駅徒歩7分以内のマンションはずーっと先(耐用年数?)まで購入時の価値が維持される。415=417さんがそう思っておられるのはわかりました。
ところで、誰にも予測不可能なパラダイムシフトより、100%間違いなく起きる建物の老朽化や人口減少の影響はどのように考えておられるのでしょうか?
420: 匿名さん 
[2017-12-29 10:00:38]
>419さん
100%間違いなく起きる老朽化ですが、修復するか、取り壊すか、建て替え、という新陳代謝が起きるでしょう、速度も郊外より早く、駅近で需要があるため。
また、建築年によって法律が変わり竣工時点で品質の向上が図られた物件もあるでしょうから、物件の完成年代によっては50年経ってもだいじょ〜かもしれません。
そして、20.30年後には建築材を3Dプリンタで処理したり建築作業のロボット化はパラダイムシフトが完了してるでしょうから、建築による新陳代謝は安くて早くてうまい時代になってるかと思います。

高齢化については、そうだからこそ駅近マンションの需要が増すのでしょう。郊外に住んでる高齢者は足が弱まってくることから利便性のポテンシャルを秘めている駅の、駅近物件への買い替え需要は高いところを維持すると思います。
ただし政府がこのまま有効な手を打たずに、経済格差の広がりの悪化や生活保護需給が下がり続けるならば、結局郊外の激安戸建、マンションも需要が見直される、という結果も生むかもわかりませんけど。

すくなくとも高齢化により真っ先に廃墟になるのは郊外物件。駅近に住む高齢者が埋れている確率が高い駅は、駅近物件の空き家が増え、首都圏近郊と呼ばれていた地域がレベル格下げになるところは現れるでしょう。
しかし海外の投資家が不動産投資したがっているため価格の下落は起きないかもしれません。
日本人は家賃の滞納率が世界的に見てめちゃくちゃ低いため駅近物件は特に魅力的に移ります。
駅近で手頃な賃貸物件が増加なんてこともあるかもですね。

万が一将来、AIの普及により人が働く必要がほぼ無くなったら、政府が人に対してはベーシックインカムを導入することで、働かなくてもお金が支給されることにやりますから、その場合には今の時代で下流老人の人たちでも、将来は郊外の安いところではなく駅周辺にも住めるという選択肢を得られることが起きるかもしれません

マンションに今から30年は住むとした場合、
その間に科学技術はものすごく進化してるとは思います。昭和から平成もそうでしたから。
421: 匿名さん 
[2017-12-30 09:33:31]
様々な予想の元、もちろん、自己責任の元で決めなければなりませんね?
業者だって、10年後がどうなるのか、本当の所、解らないのでしょうから。
422: 匿名さん 
[2017-12-30 10:33:27]
>>420
416=419です。
マンションの老朽化部分を修復するのは皆さん知ってますよ。それで資産価値を維持できるのか?が>>419での問いかけです。415=417=420さんは、通常の修復さえしていれば何十年経っても購入時の価値が維持されると言われるのですか?

それから、30年もすれば科学技術はものすごく進化する。建築技術に3Dプリンタやロボットが活用されていて、、、といったご主張とマンションの価格維持の話は矛盾をはらんでいると思います。
>>417に何と書いたか思い出してみて下さい。交通インフラにはパラダイムシフトは起きないのですか?
423: 匿名さん 
[2017-12-30 10:48:24]
>>421
業者だって本当の所は解らない。だから自己責任で決める。
その通りだと思いますが、業者が不確かな(得てして業者に都合の良い)情報を流布するのを許してはいけないと思います。
424: 匿名さん 
[2017-12-30 13:26:28]
>>422 匿名さん
ここで断言することになんの意味も無いかと。
せいぜい情報集めと未来予想のみです。
株価が2017年は3000円も上げて終えると分かっていましたか?
2025年問題で不動産価値が維持されていないと分かりますか?(団塊世代75歳到達)

矛盾するかしないかは貴方の解釈次第です。
どうなるかわからない未来であることから都合の良い未来も都合の悪い未来も描くことが出来ます。
世の中勝ち組の人は情報は金を出してでも入手して独自のブレインで組み立てた未来を生きている人だっているでしょう。
通常得体の知れる問題にあたる場合はリスク管理できます。住宅ローンの返済プランは人生35年というリスクを管理可能であり自らの意思でコントロールできる事柄が多くあるでしょう。

一方で不動産や土地の価値の増減は、株価と同じで暗闇でしょう。
価値が増えるわ!と言い放っても増えるわと発言した人がコントロールして増えるわけではない事は明白で、結局、ここで発表したところで、最後は各個人が心の中で判断される事です。
まだ価値の話をするのでした、もっともらしい情報を組み立てて教えてくれませんか。
425: 匿名さん 
[2017-12-30 14:25:07]
>>424
416=419=422ですが、あなたは415=417=420さんですね?
私は>>415
>相模大野を含めて首都圏近郊のマンション価格、特に駅徒歩10分以内のマンション価格は今後も下がらないと思います。
という投稿に対して疑問を投げかけました。それに対してまともに答えられず、はぐらかすような投稿を繰り返しているのを残念に思います。

>ここで断言することになんの意味も無いかと。
マンション価格は今後も下がらないと言ったのはあなたですが、意味の無い投稿だったんですか?

>矛盾するかしないかは貴方の解釈次第です。
違いますよ。あなた自身がもっともらしい論理展開でつじつまが合わない事を言っているのです。

>結局、ここで発表したところで、最後は各個人が心の中で判断される事です。
最後は各自の判断って、責任を逃れようとする不動産屋が良く使う言葉だと思います。あなたは不動産業界の人なんですか?
全体的に、もっと自分の発言に責任を持ってもらいたいと思います。匿名の掲示板でも、人となりは知れますからね(笑)
426: 匿名さん 
[2017-12-30 16:13:44]
>>425
>>424
>>416=419=422ですが、
>>あなたは415=417=420さんです
>>ね?
はいそうです。

>>私は>>415
>>相模大野を含めて首都圏近郊のマンション価格、
>>特に駅徒歩10分以内のマンション価格は
>>今後も下がらないと思います。
>>という投稿に対して疑問を投げかけました。
>>それに対してまともに答えられず
>>はぐらかすような投稿を繰り返しているのを
>>残念に思います。
はぐらかされているとお感じになられたのですか。
私は真摯に答えたまでなのに、心外です。

>>ここで断言することになんの意味も無いかと。
>>マンション価格は今後も下がらないと
>>言ったのはあなたですが、
>>意味の無い投稿だったんですか?
下がらないと思うと個人的見解を述べたまでです。
併せて、これから起こり得る出来事と個人的見解が一致することは担保出来かねるという趣旨も言っています。株価などの例まで示して、取り扱う情報(不動産の価値)がいかに不確実性を含むことかについて言及しているのに、意味のない投稿だと解釈されたのは心外です。


>>矛盾するかしないかは貴方の解釈次第です。
>>違いますよ。
>>あなた自身がもっともらしい論理展開で
>>つじつまが合わない事を言っているのです。
私が何番の投稿をしたかは推測されるのに、
投稿内容に関しては理解も推測もしめさず、ただただ批判しかしない理由はなんですか?
交通インフラ網の方は時系列を示していませんでしたから、追記いたしました。
交通インフラ網の革命は50年先に一般家庭にお手頃価格で普及でしょうから、30.40年は価値維持でしょうね。

>>結局、ここで発表したところで、
>>最後は各個人が心の中で判断される事です。
>>最後は各自の判断って、
>>責任を逃れようとする不動産屋が良く使う
>>言葉だと思います。あなたは不動産業界の人なんですか?
一般人です。

>>全体的に、
>>もっと自分の発言に責任を
>>持ってもらいたいと思います。
>>匿名の掲示板でも、
>>人となりは知れますからね(笑)
批判しかされないのですから、その批判する時間というリソースを有効に使うためにも、
発言にお墨付きがある専門家のもとを訪れれば良いのでは?
専門家に背中を押してもらったほうが貴方のためになるのではないですか?
私は真摯に答えたまでなのに、笑われて馬鹿にされたようでかなり心外です。


427: 名無しさん 
[2017-12-30 17:54:14]
このマンション購入を検討しており、どのご意見も参考になると、ずっとこの掲示板を拝見していた者です。
私は426さんを支持します(こういう表現はこの場で適切ではないかもしれませんが)
ご自身のお考えをきちんと丁寧に、真摯に書いてくださっていると思いますし、1つの考え方として私には合点がいく部分が多かったです。
色々教えてくださってありがとうございました!
428: 匿名さん 
[2017-12-30 20:18:51]
>>425匿名さん>>426匿名さん

厳しい言い方をしますがスレ違いですよ。
別のスレでやってくださいね。
このマンションに関連した内容を論議しましょう。

話かわって年明けの事前説明会に申し込んだ方はいますか?
この時期に行っても価格や眺望などの情報が欠けていることが多く、
もう少し情報が揃ってから行こうかと思ってます。
遠方なので行かれる方は情報を共有してくれると嬉しいです
429: 周辺住民 
[2017-12-31 02:13:46]
415ですが、417、420は別人です。

駅近マンションの高値止まりがいつまで続くかとの質問ですが、私も素人なので偉そうなことは言えませんが、20~30年後には大きな変化があるのではないかと見ています。どなたかが交通インフラの革命を挙げていましたが、自動運転の発達により自動運転タクシーや無人バスの発達により駅から遠くてもそれほど不便でなくなるかもしれません。 もう1つの可能性はちょっと哲学的にマンションに対する考え方の変化が起きることです。確かに、駅近マンションは便利ですが、管理費、維持費、固定資産税で月6万円かかります。他方、今後、少子高齢化により年金は平均的サラリーマンで月20万円程度に減ることが予想され、月14万で生活を維持することは困難です。また、マンションが建てられ始めたのは1970年代と新しく、今はまだ建て替え問題がほとんどありませんが、今後20~30年のうちに建て替え問題が急増することが予想されます。高層マンションなどは容積率緩和の恩恵を受けることが期待出来ませんから、建て替え費用に2000~3000万支払うことになります。残念ながら現在建て替え問題についてはあまり話題になっていませんが、20~30年後には切実な問題になってくると思われます。その中でやっぱり一戸建ての方が維持費が安いし、価格も下がってきているので、一戸建てにしようかというケースが増えてくるのではないかと思います。来年10月の消費税の値上げで一時的にマンション価格は下がるかもしれませんが、大手建設会社は、高速道路、トンネル、マンションの老朽化対策等で仕事は十分あると思われ、大きく下がることはないような気がします。
430: 匿名さん 
[2017-12-31 09:32:33]
ぱちぱちぱち
431: 匿名さん 
[2017-12-31 12:27:32]
>>426、425匿名さんのように反論を改行せずに、

> xxxxxxxxxxxxxx
> >xxxxxxxxxxxxxxxxx

と引用付きで書かれるととても読みにくいですね。文を書くには読み手の立場に立ち止まり、何を伝えたいか、三度見直すことです。これではネットリテラシー欠如と言われても仕方ないかと思います。
432: 匿名さん 
[2017-12-31 13:35:17]
>431さんは「読みにくさ」の観点で言及されていますが「理解しにくさ」については暗に「理解は出来る」と示していますよね?
貴方こそ何を伝えたいか、三度見直すことです。ネットリテラシーが欠如しているのは貴方ではないですか?この言葉をそっくりそのままお返しします。
433: 匿名さん 
[2017-12-31 16:22:49]
ネットリテラシー低い方の特徴

1 痛いところ突かれるとすぐ苦しい反論

2 やたら長文。書いてあることがわからない。

この二つをよく覚えておくとマンコミを活用できると思います。
434: 匿名さん 
[2017-12-31 17:05:49]
>>433さん
いきなり議論を「ネットリテラシー」にすり替えられてますが、なにか理由があるのですか?

431=433さんは同一人物のようですが、
ネットリテラシーの能力値の表現を「欠如」から「低い」という表現へ変えたようですが、
「低い方」の特徴は、433で唐突に明記されているのに、
「欠如された方」の特徴をすっとばして記載しないのは何故でしょうか?読み手に察しろと??
433さんがネットリテラシーが高い方だとしたら、言葉の単語の使い方や、言葉の一貫性は意識しなくても「ネットリテラシーが高い」と周りから評価されるのでしょうか?
とても疑問です。

また、1と2は覚えるべきルールとして、説明が不足していますよ。
「痛いところつかれる」を判断するためにはある基準を用いた評価が必要です。
そもそも誰か評価するんですか?
まさか主観のみで「痛いところついてやった」と思い込んでませんよね?
そんなの、「痛いところついてやった」と思ったもの勝ちじゃないですか。

2のやたら長文だと書いてあることがわからない人は、読まなければ良いだけです。
要点を押さえた端的な文章を読みたければ、書籍などの参考文献にお金を出して取得すればよいかと。


以上の理由により、覚えるべきルールとして、説明が不足しているため、
覚えるべきではないと判断しました。

スレ違いなので、そろそろこれで終わりにさせていただきます。

435: マンション検討中さん 
[2017-12-31 18:29:35]
>>429
>>管理費、維持費、固定資産税で月6万円
今、新築のマンションを買おうとすれば、ここに限らず、おおよそ、この程度かかるとの覚悟は必要ですよね?
(修繕積立金が当初は安く設定している所でも、10年後は、こんな感じになりますよね。)


436: 検討板ユーザーさん 
[2017-12-31 19:06:19]
>>435マンション検討中さん
同エリアで検討中の者です。
本物件は3LDKで5000〜6000万円。
同エリア(相模大野〜町田)には、駅徒歩を本物件より5分ほど延ばせば、3000〜4000万円の物件はあります。
覚悟するなんて、適当な発言は不要です。探せば現在あります。

>今、新築のマンションを買おうとすれば、
>ここに限らず、おおよそ、
>この程度かかるとの覚悟は必要ですよね?
437: マンション検討中さん 
[2017-12-31 20:03:22]
>>436
435です。
駅から10分程度だと、4000万円~5000万円なのではないでしょうか?
それでも、管理費、修繕積立金、固定資産税で、月5万円以上は必要なのではないでしょうか?
色々調べてみましたが、修繕積立金を当初安くしているところでも、5年後、10年後と上がって行き、
月5万円以上にはなると思っていますが?
438: マンション検討中さん 
[2017-12-31 20:06:51]
437です。
5万円というのは、管理費、修繕積立金(10年目以降)、固定資産税の合計の月あたりの額についてです。
439: 匿名さん 
[2017-12-31 22:09:22]
>>434 匿名さん

2 やたら長文。書いてあることがわからない。

に該当。
440: 434 
[2017-12-31 22:34:33]
>>431,433,439
ルールなのですね。「やたら」が曖昧ですが文字数はツイッターと同じ280文字でよいですか?←我ながらネットリテラシー高い書き込みで自画自賛。
441: マンション検討中さん 
[2017-12-31 22:36:48]
>>440
ネットリテラシー高い民は答えられない。長文になるから。やたらの定義なんて自分で調べて感じろ!それがネットリテラシーが高いということ。ですよね?
442: マンション検討中さん 
[2017-12-31 22:40:37]
ネットリテラシーがどーとか言ってる輩がいるけど、その前にマンコミュの利用規約からいったら、長文もありですよね。
利用規約無視して傲慢な自己中ルールに無理やり当てはめてる439のリテラシーの低さが目立ってると思われます。
443: マンション検討中さん 
[2017-12-31 22:49:49]
>>439
ネットリテラシーとはなにか?
→長文なのでわからないに該当。
つまり、439さんはネットリテラシーのネの字も理解していない。

ネットリテラシーについて(長文です)
http://www.ocn.ne.jp/support/words/na-line/83l83b83g838A83e838983V815B...
444: 匿名さん 
[2017-12-31 22:56:49]
>>429
416=419=422=425ですが、まさか417=420=426さんが成りすましだったとは驚きました。
>私は真摯に答えたまでなのに、笑われて馬鹿にされたようでかなり心外です。
良く言えたものです。

>>415>>429の投稿の内容を私なりに要約してみました。415=429さん、どうでしょうか?

 相模大野を含めて首都圏近郊の駅近マンションの価格は今後20~30年間は大幅には下がらないと思う。
 しかしそれ以降はどうなるかわからない。
 そう考える理由は、高速道路、トンネル、マンションの老朽化対策等で建設業界には当面の間
 十分な仕事があるので、マンションの供給を押さえ価格をコントロールするだろうと考えるから。
 しかし、30年後には交通インフラの技術革命で駅近の魅力がかすんでしまったり、建て替え問題や
 高い維持管理費などマンションのデメリットがクローズアップされる等で価格調整が起こって
 下がる可能性も考えられる。だが、そうなるかどうかは今現在は誰にもわからない。

これが新築に限った話であれば特に違和感はありません。新築の価格は概ね建築コストで決まりますし、思った価格で売れないと考えれば建設業者は造らないだけでしょうから。
しかし、中古となると話が変わるのではないでしょうか。いま購入検討中の方にとって、新築の価格が今後どうなるかと同じくらい購入したマンションの資産価値がどうなるかは重要だと思いますが、これを見た人が、駅近マンションならば今後20~30年間は購入時の価格から大幅に下がらないなんて甘い考えを持ってしまいやしないかと危惧します。
445: 匿名さん 
[2017-12-31 23:03:15]
>>429
>>444
417=420=426です。
415と言ったのは誤りで見落とした私のミスです。申し訳ないです。ただし他は訂正ありません。
446: マンション検討中さん 
[2017-12-31 23:07:34]
>>445
そんなミスは許されることではありません。
一度失敗したらやり直しがきかないのが日本という国です。もう発言しないでください。
447: 匿名さん 
[2017-12-31 23:11:12]
>>446さん
417=420=426です。
利用規約には間違いがあったら訂正してくださいという趣旨の規約があります。それでももう発言してはだめなのですか?
448: 匿名さん 
[2017-12-31 23:14:28]
>>447 さん
成りすましで何か変な発言をしてるわけでもないですから、訂正すれば大丈夫な範囲だとは思います。
449: 匿名さん 
[2017-12-31 23:20:28]
>>447
成りすましは変えられない。
416=419=422=425=444=?446の通り、
訂正は許されません。
退出願います。
450: マンション掲示板さん 
[2017-12-31 23:27:20]
>>437マンション検討中さん
同エリア徒歩10分〜15分で、3LDKで3000万円〜4000万円の物件も有ります。新築マンションで検索すればありますよ。かつ、管理費用をもっと抑えた物件も有ります。
予算が5000万円前後だと”高い”と感じる方であれば、そのような物件も検討すれば良いかと思います。
私は予算があまり無いので、そのような物件を中心に探している身です。
451: 匿名さん 
[2017-12-31 23:27:50]
>>444 匿名さん

2 やたら長文。書いてあることがわからない。

に該当。
>>433
452: 匿名さん 
[2017-12-31 23:34:48]
426です。
416=419=422=425=444=446の判断によりもう一切発言しません。
真摯に答えたにもかかわらず>>425で人のことを馬鹿にしたように(笑)ったり、
1つの訂正を許さない方なのだ、
ということを理解しました。
陰ながら相模大野の発展を応援してます。では。
453: マンション検討中さん 
[2017-12-31 23:57:50]
>>444さん
444=446ですか?
454: マンション掲示板さん 
[2018-01-01 01:27:11]
なにこの匿名掲示板での不毛な犯人探し。
所詮は某掲示板と同様の便所の落書きです。
455: 周辺住民 
[2018-01-01 06:48:31]
私のつたない投稿を丁寧に分析して頂き恐縮です。

中古マンションの価格見通しですが、私は個人的に一時期新築マンションを諦め、中古マンションを探していた時期がありました。不動産屋の説明では、マンション価格は築20年で半額となり、それ以降はあまり下がらないので築20年程度のマンションを購入するのが割り得と言ってました。しかし、スーモ等で中古マンションを価格を調べると築20年でもあまり下がっておらず、私はかえって中古の方が割高でこれなら新築を買った方がいいと思いました。なぜ、中古マンションが割高なのか、その理由の1つは中古マンションを売る時は大抵水回り等をリフォームしているので、リフォーム費用を上乗せしているのだと思われます。次に、中古マンション物件が少ないので売り手市場になっているのだと思います。実際、中古マンション価格はじりじり上昇しています。新築マンションを諦め、中古を探している人が増えていると思われます。

従って、駅近マンションは中古でも築20年まではそれほど価格は下がらないと思います。今後も駅近マンションがどんどん建設されれば、中古物件の供給も増えるかもしれませんが、供給を上回る需要があるのではないかと思っています。マンションの寿命は法律的には68年ですが、最近のマンションは性能が向上しているので高品質のマンションは80年程度は建て替えなしで済むかもしれません。

それから、どなたかからマンションの維持費月6万は覚悟が必要かとの質問がありましたが、修繕積立金は5年毎に値上がりし、築20年目以降は25000円程度で固定されますので、管理費と合わせて大体4万円にまで上がることは避けられないかと思います。あとは固定資産税がどのくらいになるかですが、駅に近ければ近いほど高くなるかと思います。でも私は、駅近マンションの維持費が高くても、通学・通勤・生活の利便性、将来の資産価値等を考えた場合、駅近の新築マンションを購入する価値はあると思います。
456: 匿名さん 
[2018-01-01 11:02:32]
>>455
>>修繕積立金は5年毎に値上がりし、築20年目以降は25000円程度で固定されますので、
>>管理費と合わせて大体4万円にまで上がることは避けられないかと思います。
・・・修繕積立金は、マンションによって違いますが、真面目に修繕に取り組むマンションでは、
築20年目以降では20000円程度(或いはそれ以上)になるでしょうね。
(外壁の補修などよりも、エレベーター、機械式駐車場、モニタシステム等に金がかかるようです。)

>>固定資産税は、駅近くは高いです。
・・・最初の5年間は半額処置があっても、それ以降は全額ですが、建物が古くなると安くなりますよね。
それでも、駅から10分離れても、月1万円(年間12万円)程度はするのでは?

457: マンション検討中さん 
[2018-01-01 11:13:54]
>>450さん
言葉尻を捉えるつもりは全くありませんが、
>>同エリア徒歩10分〜15分で、3LDKで3000万円〜4000万円の物件も有ります。

とのことですが、3000万円台から4000万円台ではないでしょうか?

私の調べた範囲では、3900万円でパンダ部屋とか、4500万円以上とかばかりでしたが?
(実質、約4000万円~約5000万円では??)

相武台とか、町田のちょっと奥とか、町田駅圏の相模原エリアでは、
その価格があるので、そちらの物件の事でしょうかね?
458: 匿名さん 
[2018-01-01 12:49:41]
>>455 周辺住民さん

2 やたら長文。書いてあることがわからない。

に該当。
>>433
459: 匿名さん 
[2018-01-01 12:55:36]
426です。
416=419=422=425=444=446=450=456ですか?
間違いを指摘されています。
もう少し周辺相場をお調べになってから記載した方がよろしいかと思います。
460: マンション検討中さん 
[2018-01-01 17:16:24]
買えない人の戯言は他のスレで
461: 匿名さん 
[2018-01-01 17:55:35]
とにかく長く書くのはやめてほしい。
まとめて分かりやすく書いてください。

普段の仕事も言いたいことをつらつらと言ってませんか?
ここのスレは特定の粘着質タイプの方がいて、
正直読む気にならないです。

ここの近隣マンションではない傾向なので気になりました
462: 匿名さん 
[2018-01-01 18:39:05]


>>444 匿名さん
430ですが、あなたは431=433=439=451=458=461で何度も粘り強く指摘されています。
>>433>461のとおり、
仕事ができない人が長々と長くと何書いてあるからわかりません。
長く書くのはそろそろ控えてたほうが良いと私も思います。
しかも444=460で上から目線なのが気になります
463: 匿名さん 
[2018-01-01 18:52:36]
>461
長く書いてあるの読めないなら、読まなきゃ良いだけです。
読める人が読んで答えればよいだけ。
464: 匿名さん 
[2018-01-01 19:04:43]
自己満足にもほどがある。
465: 匿名さん 
[2018-01-02 09:21:37]
ここ数日のメールのやり取りは、
どうやら、もう少し価格が安ければ購入したかったという人が
何人かいるということなのでしょうかね?
466: 416 
[2018-01-02 09:56:16]
416=419=422=425=444です。
皆さん誰の投稿か勝手に推測されてるようですが、間違っている所をまとめて指摘させて頂きます。
また、今後混乱しないように投稿する時は名前を416とします。

>>452
446は別の方の投稿です。
私は些細なミスを責めるつもりはありませんし、417=420=426=445=447=452さんは直ぐに認めて訂正されていらっしゃるのですから問題ないでしょう。投稿を続けられても構わないと思います。
それに匿名の掲示板では、誰が投稿してるかなんて所詮わからないですしね。

>>459
450と456も別の方の投稿です。

>>462
460も別の方です。
467: 匿名さん 
[2018-01-02 10:20:44]
この物件がちょっと無理となると、
相模大野では他に物件が無さそうなので、

町田駅の上鶴間本町地区か駅から15分以上、
それとも中央林間まで行くか?

急行停車駅を諦めると、小田急相模原か東林間?

それとも中古?(以外と高い?)

今は、買うのを待つ??
468: 匿名さん 
[2018-01-02 12:26:59]
どこも高いですね
469: マンション掲示板さん 
[2018-01-02 12:43:53]
本物件は長谷工で直床、大理石でも無いのに、相模原市で3LDKが5000〜6000万円。割高感が否めません。
同じ予算で都心のマンションが買えますね。
470: 匿名さん 
[2018-01-02 12:49:35]
相模原市と考えるか、相模大野と考えるかで、価値も違うということでしょうね。
471: 匿名さん 
[2018-01-02 12:52:01]
ザット・パークハウスと考えるか、ザ・パークハウスで考えるかで価値が全然違う。このブランドを冠することに価値がある。
472: 匿名さん 
[2018-01-02 15:50:09]
三越伊勢丹地方店追加閉鎖も

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6266951
473: マンション検討中さん 
[2018-01-02 23:56:50]
ハイハイ
474: 匿名さん 
[2018-01-03 10:10:11]
伊勢丹が撤退するような事になれば、
このあたりで一番の商業地としての地価が下落する可能性がありますね?
475: 通りがかりさん 
[2018-01-03 12:17:02]
伊勢丹の初売り凄い人でした、福袋やセールをやらないお高く止まってる店は閑散としてましたが
いつもあれくらい人がいればこんな話にはならなかったのでしょうがしょうがないですね
476: 匿名さん 
[2018-01-03 12:22:05]
伊勢丹今日が初売りですか。昨日車でISETAN行った休業日でした。閉店する前に1回は行きたい。
477: 匿名さん 
[2018-01-03 12:25:26]
>>466 さん
>皆さん誰の投稿か勝手に推測されてるようですが
お言葉ですが、勝手に誰の投稿か推測してるのは貴方様かと。
478: 匿名さん 
[2018-01-03 12:39:16]
bonoから伊勢丹相模原店への回廊があれば違ったのでしょうが。
479: マンション掲示板さん 
[2018-01-03 21:47:46]
>>478 匿名さん
ボーノから伊勢丹へのデッキ延長は検討されていて説明会もやってましたが、結局中止になってしまったんですかね。
480: 匿名さん 
[2018-01-04 08:48:26]
これから先、商業地地価の重心がボーノ側に移動して行くのかな?
481: 匿名さん 
[2018-01-04 10:22:01]
相模大野駅前の当面の再開発って、もう完了なのでしたっけ?
大野銀座の半分近くがbonoになり、上がプラウドになったけど、
そこで打ち切りでしたっけ?
482: 匿名さん 
[2018-01-05 21:51:55]
>>417
第5期科学技術基本計画が閣議決定され、内閣府からSociety5.0が公開されました。これから新たな社会に突入していきます。数年後にはIoT、AI、ロボットや自動運転が当たり前の世界になります。
http://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/index.html
483: 匿名さん 
[2018-01-05 21:57:39]
484: 周辺住民 
[2018-01-06 12:50:10]
ボーノに行きましたが、上のレストランはガラガラでした。相模大野に住んでる友人も言ってましたが、ボーノの飲食店街は苦戦しているようです(元々需要もそれほど大きくないし)。人の流れはボーノになっているんでしょうが、吸収してきれてないって感じがします。
485: 匿名さん 
[2018-01-06 17:53:20]
ボーノはスーパーは書店には良く行きますが、確かに、
わざわざ上の飲食店までは、ほとんど行きませんね。

ここに住むかどうかは別として、相模大野駅前は
栄えて欲しいですね。
486: 匿名さん 
[2018-01-06 19:28:36]
伊勢丹との間の行幸道路は、交叉点のところがかなりうるさいので
購入予定者は要チェックですね。
487: 匿名さん 
[2018-01-11 19:47:13]
小田急ではありますが、最寄り駅まで徒歩3分は
絶対に便利だと思います。
他の線を利用するにしても、乗り換えればよいだけの話ですから。

パークハウスなので価格は高めかもしれませんが、
住みたいと検討している人多いでしょうね。
488: 匿名さん 
[2018-01-11 21:41:18]
お金のある人はどうぞ
489: 匿名さん 
[2018-01-17 10:03:11]
南東向きプランがほとんどの部屋のようですが、日当たり等は良好なのかしら。

南東だと朝から昼くらいにかけて日が当たり、夕方までには日が陰っていくという感じでしょうか。
日が当たる時間はどのくらいなのか、実際に見て確認したいところですね。

立地環境に関しては大いに期待できる、駅から3分という好立地。将来性もありますから価格が大幅に下がってしまうという確率も少ないのかなと思いました。

490: 匿名さん 
[2018-01-22 21:36:31]
良くも悪くも商業地域ですからね。
491: マンション比較中さん 
[2018-01-26 08:03:49]
新聞に大きな広告が入ってましたね。いよいよグランドオープンとか。
そこそこ人気が出そうですね。
492: マンション比較中さん 
[2018-01-27 10:11:58]
ここも、中央林間も小田急相模原も大和も、一見違う外観だが、
施工は皆ハセコーで、部屋を良く見ると似ている部分が多い。
マンション価格って、結局、立地だけの問題のようですね?
493: 匿名さん 
[2018-01-27 10:55:09]
長谷工施工って他のゼネコンと違って、自社で土地を仕入れてプランニングしたうえでデベに持ち込んで施工の仕事を受けるってのがビジネスモデル。

なので長谷工が実質的なデベだったりする。
普通は施工会社より売り主が重要なんだけど、長谷工施工物件は別。

と、ここまでは、ただの長谷工批判者。

売主の名前を冠してる以上、長谷工でも売主のブランドコンセプトを具現化する施工をするのだから、物理的に価格を安くすることは出来ない。

立地と大手ブランドと長谷工は、それなりの価格はする。
グレードは同じように見えても、様々なパラメータで差が出てる
494: 匿名さん 
[2018-01-30 22:22:50]
>>492 匿名さん
施工方法による各種パラメータに少し興味あるようでしたら、専門家の記事を軽く見てみたらいかがでしょう。
600話くらいありますけど。
https://www.sumai-surfin.com/columns/author/3

例えば、価格に1〜2%(100〜150万)差が出る施工方法を販売価格をコストダウンで採用しない場合、将来の修繕費が上がる施工もある。組み合わせは千差万別。

売主はマンションをブランド力を駆使して戦略的に販売してると思う。
そのためブランドコンセプトは、一貫性が保たれる。
もし手抜きなどで一貫性を失えばブランド力が弱体化されていく。
マンションのブランド名を冠している意味、なぜその名前なのか確認は必須。
495: 匿名さん 
[2018-01-31 18:11:04]
>>494さん
施工会社がブランドに合わせた建て方をしている事を祈りましょう。
496: 匿名さん 
[2018-01-31 21:08:53]
パークハウスの南側に
大和ハウスの7階建て賃貸マンションが2つできますね。
(1つ目は建設済)
そのせいで低層階の日当たりが半分ぐらいなくなりそうです。

プレミスト東林間のモデルルームの場所も
パークハウスが譲ったほうが良いところだと感じています。

大和ハウスは三菱に恨みでもあるのかと思えるぐらい、
徹底的に潰しにきてますね。
497: 通りがかりさん 
[2018-02-01 12:19:38]
大和「遊びでやってんじゃないんだよ」
498: マンション検討中さん 
[2018-02-03 20:09:43]
今日からグランドオープンですが、混んでましたか?
499: 匿名さん 
[2018-02-04 15:58:28]
>>498さん
完全予約制で個室らしいので、良く解らないでしょうね。
500: 匿名さん 
[2018-02-06 08:25:54]
>>494さん
ここは直床らしいですよ。
501: マンション比較中さん 
[2018-02-07 19:54:40]
地価が高い分、コスト削減に努めた結果でしょう。
502: 匿名さん 
[2018-02-07 23:02:08]
施工が長谷工って時点でコストダウン物件であることは明白。
503: 匿名さん 
[2018-02-07 23:07:31]
近くだから町田のパークハウス見れば違いが分かるよ。
504: マンション検討中さん 
[2018-02-08 13:23:39]
町田のスミフにします
505: 匿名さん 
[2018-02-08 21:19:50]
>>504さん
町田のスミフの価格も出ていないのに、すごい決断ですね?
506: 匿名さん 
[2018-02-08 23:48:34]
関係者のサクラでしょ。
507: マンション検討中さん 
[2018-02-08 23:50:20]
釣られすぎ
508: 名無しさん 
[2018-02-09 19:33:22]
直床ってそんなにダメなんですか?
509: 匿名さん 
[2018-02-09 20:51:43]
>>508さん
気にしない人は気にしない。関西では普通。
ただ、コストを抑えられるのは確か。
510: 匿名さん 
[2018-02-09 23:30:32]
ファミリーでも結構買う人がいるようですね。コンパクトシティーが人気なのでしょうかね?
511: マンション検討中さん 
[2018-02-10 21:51:48]
>>500 匿名さん
将来、水回りの位置まで自由に変えたいお金持ち以外は直床で十分だよ。
そのくらいのお金持ちになると、恐らくここは買わないだろうから、なんの心配もいらない。
下手な二重床や二重天井じゃなくて良いと思う。
512: 匿名さん 
[2018-02-11 08:29:24]
ここの購入者はちょっと都心からは遠いけど仕事の拠点と考えるアクティブな人たちと、
買い物に便利なコンパクトな街で暮らしたいというシルバー層に二極化するのかな?
513: マンション検討中さん 
[2018-02-11 08:31:20]
>>511さん
確かにプチセレブ的な人が買う物件のようです。
514: マンション検討中さん 
[2018-02-11 17:02:24]
私も仕事の拠点としてのセカンドハウスで検討しています。
515: マンション検討中さん 
[2018-02-12 11:00:28]
安眠する自信がないので断念
516: 匿名さん 
[2018-02-13 08:07:00]
3月3日から登録のようですね。
517: 匿名さん 
[2018-02-13 10:45:19]
それにしても、要望書って不思議なものですね?
要望書など出さずに登録すれば良いはずですから。
ローン審査だって仮審査ですから最短1日で済むようですし、
キャッシュで払うつもりならローン審査自体不要ですし。
要望書を出せば抽選の際に有利なんて事は無いはずですよね?
518: 匿名さん 
[2018-02-14 12:32:50]
相模大野から新宿だと45分かかります。
ちょっと距離としては長いかなと思いました。車通勤の人、郊外勤務の人が多いでしょうか。

相模大野にはステーションスクエアがあります。

ビックカメラ、スイカカードを作って使っているのですが、割とポイントが貯まるような気がします。

http://www.biccamera.co.jp/shopguide/card/suica/index.html

電車はあんまり乗らないんですが、ビックカメラでちょこちょこ買いしているだけでも貯まりやすくなっています。オートチャージがやっぱりいいんでしょうか。
519: マンション検討中さん 
[2018-02-16 07:34:47]
購入できる程、資金に余裕のある人が羨ましい。
520: マンション検討中さん 
[2018-02-21 11:09:44]
人気に偏りがあるようですね。
駐車場優先権のあるワイドスパン、見晴らしの良い上層階、低価格の下層階
521: 匿名さん 
[2018-02-22 11:19:46]
伊勢丹あり、アーケードあり、大型商業施設あり、公園もあり、それらがすべて至近距離にあって、このうえなく便利な立地ですね。ひとつ気にかかるのが、便利すぎて、住むところとしては賑やか過ぎないだろうかということです。
522: 匿名さん 
[2018-02-23 21:06:08]
>>521さん
ですから、セカンドハウスとしては申し分のない立地です。
523: マンション検討中さん 
[2018-02-24 09:41:12]
駐車場が41台分ですが、残りの人はどこで借りるのでしょうかね?
でも、最近は車離れが進んでいるとかなので、丁度いいのかもしれませんね?
524: マンション検討中さん 
[2018-02-26 08:39:16]
駐車場が多すぎると住んだあと大変な事になりますからね。
525: 匿名さん 
[2018-02-27 11:48:15]
駅から徒歩3分なので車が無くても生活が成立するのだろうとは思いますが、

休日に家族で遊びに行ったり、まとめ買いに大きなスーパーマーケットに

出かけるには車があった方が良いのかもしれません。

平日は徒歩か自転車、週末は車というスタイルになる方が多いのかも?
526: 匿名さん 
[2018-02-27 20:39:21]
スーパーなら伊勢丹地下やボーノがあるので、車は不要では?
527: 匿名さん 
[2018-02-27 22:12:20]
駅近で車離れといっても駐車場設置率3割は少なすぎ。駐車場が足りなくて空き待ちって状況だと中古の転売の時厳しいよ。逆に駐車場設置率が多くて、余ってる状態で駐車場の稼働率が管理計画の想定よりも少ないと管理組合の収入が減って下手すると赤字に。

駐車場って多くても少なくても問題になる。最近はコストダウンで駐車場設置率が少ないってケースが多いけど。駐車場必須の人は要注意。駐車場の抽選って入居直前だから、駐車場に外れたからといった理由で解約しようとすると買主自由で手付金没収。
528: 匿名さん 
[2018-02-28 06:12:30]
>>527 匿名さん
相模大野立体駐車場や大和パークは月極駐車場があるから、
海老名の駅前に比べればマシ。
月2万円台前半です。
海老名は駅前に駐車場がなく、抽選外れたら車手放す覚悟が必要。
529: 匿名さん 
[2018-03-01 09:41:17]
確かに駅前には月極駐車場がいくつか点在しているようですから、抽選で外れた場合、最悪そちらの方に契約することも可能でしょうね。
ただ、物件から駐車場まで多少の距離があるというのは不便になってしまうのかな。
車を取りにわざわざ歩かなくてはならないこと、荷物の持ち運び等も
スムーズにはいかないということは難点になってくるのかな

530: 匿名さん 
[2018-03-01 11:00:27]
車を持たない人間ですが、将来転売する時には、
駐車場の有無は重要なんですね。
531: 匿名さん 
[2018-03-02 17:44:10]
なかなかのお値段ですね…
532: マンション検討中さん 
[2018-03-03 16:30:04]
今日から第一期登録申し込みですね〜!
533: 匿名さん 
[2018-03-03 20:46:42]
申し込み初日なので、混雑を予想して臨んだのですが、意外に空いていました。
完全予約制だからですかね。
534: 匿名さん 
[2018-03-03 20:50:29]
人気の物件だと登録初日の予約の争奪戦があったりするんだけどね。
535: 匿名さん 
[2018-03-03 21:08:03]
大体要望書通りに行くということなのかな?
536: 匿名さん 
[2018-03-03 22:12:21]
>>533 匿名さん
登録初日に空いている
イコール
登録人数少なく人気ない
と思ってしまい、私は登録を躊躇してます。

別のマンションで登録したときは
(やむを得ない理由で後にキャンセル)
大盛況で混雑してました。
そのマンションは初回登録で6割埋まった物件でしたが、
人気と初日の混雑度合いは比例すると思います。
人気物件の場合、
他の人と登録が被る可能性が高いので
1分でも早く先に登録し後から登録する人を
牽制したくなるからです。
当然後からでも登録できますが、
抽選に破れた場合に気に入った候補がどこも選べなくなる可能性が
人気物件だとあると考えて避けようとする心理があるためです。
537: 匿名さん 
[2018-03-03 23:01:21]
初日に登録して他の人がぶつけてくるのをけん制するって考える人がいる一方、最終日に倍率を確認して登録するって作戦もある。

無抽選で当選したいって考えるのはもっともだけど、冷静に考えると人気がない部屋ってことでもあるんだよね。
538: マンション比較中さん 
[2018-03-03 23:44:04]
最終日に来るように勧められることもあるけど?
539: マンション検討中さん 
[2018-03-04 08:33:03]
完全予約制ですからね。私は最終日登録です。
540: 通りがかりさん 
[2018-03-04 08:47:12]
外野からの猛烈な圧力ですね。よくある繁忙期注目マンの宿命
541: マンション検討中さん 
[2018-03-04 09:06:33]
第一期販売が58戸/136戸ですから、そこそこ人気物件のようですね。
お金のある人っているんですね。
542: 匿名さん 
[2018-03-05 08:04:14]
要望書どおり登録しない場合には、営業さんに謝ってから登録した方がいいと、
ネットで書かれているのを見かけますが、自由ですよね?
543: 匿名さん 
[2018-03-05 10:15:20]
客側から見れば、要望書はアンケート
印鑑を押したりするが、営業側の気持ちも解らないではないが、登録は自由
後は個人的な人間関係の問題では?
544: 匿名さん 
[2018-03-05 23:15:39]
要望書って名前が勘違いを生むんで、三井は購入希望調査って呼び方に変えてる。543がコメントしている通り単なるアンケートに過ぎない。
545: マンション検討中 
[2018-03-06 12:08:51]
要望書どおり登録しない場合とは、提示されてる販売価格どおりという事ですか?購入を希望しておりますが、既に空いている部屋が少ない状態でしたが、希望で埋まっているという事ですか? マンション購入初めてで教えて下さい。
546: 匿名さん 
[2018-03-06 22:44:47]
>>545さん
売り出し部屋は 58戸 / 136戸 ですから、埋まっていたのではないのでは?
普通、登録状況は見せてくれるはずですが?
547: マンション検討中さん 
[2018-03-07 09:46:44]
上層階は抽選かと思っていました。でも既に中層より下しかなく要望書も書いた記憶が無かったので、要望書の金額次第なのかと思い確認しました。
では 第1期登録申込受付開始前に人気の上層階は既に売れてしまっているということですね。でも、公式ページには抽選日時が記載されてたので 、担当営業によって対応が違うのかと心配になりました。
548: マンション検討中さん 
[2018-03-07 10:21:33]
既にない、というのはどのような状況なのか良く解りませんね。
公式には、先着順でないのなら同じ部屋に何人登録しても良いはずで、抽選になるはずなのですが、
優先顧客とかいるのでしょうかね?早くからギャラリーを訪れ、何回も足を運んだ人は優先とか?
何事にも表と裏があるのでしょうかね。
549: 匿名さん 
[2018-03-07 14:33:24]
マンションの販売って、要望書を集めて売れる見込みのあるところを販売ってのがパターン。これから販売開始だから、要望書を出した人がそこに登録したら、あとから来た人は抽選覚悟でぶつけるしかない。売る側は売れ残ることを嫌うから倍率が付く程度に販売する。

それから要望書で部屋を押さえたら不法行為なので、実は要望書って購入する側は出す意味ってじつはない。売る側が販売住戸を決定するのと、極端に人気な部屋やまたその逆ってことがないいように価格を調整するための情報として集めるもの。

あと、抽選に外れても二次販売として落選者救済の販売をするのが通例。売る側ってそういうことちゃんと説明しないんだよね。

>548

優先したら不法行為。時々、早期来場者を倍率優遇してるケースもあるけどアウト。まあ、そういうことする会社はモラルがないって判断すればいいだけ。
550: マンション検討中さん 
[2018-03-07 16:24:43]
では、私が確認して既に埋まっていたのは、私より先に行かれて登録されている部屋ということですかね。7割程埋まっていて、空いている部屋に対して、どの部屋が良いですかみたいな感じでした。出遅れ感が否めませんでしたが、今からでも上層階に対して、抽選でも良いので登録しますって言うのが可能という事ですか?
551: 匿名さん 
[2018-03-07 21:41:58]
売る側としても、重複なく売れることが(希望したひとがすべて購入できることが)ベストでしょうから、単純に1倍で購入できそうなところをすすめられただけなのでは?
552: 匿名さん 
[2018-03-07 21:55:32]
売る側としては売れ残りは避けたいから登録されていない部屋を勧めるだろうけど、勧められた部屋を登録しても後からぶつけられることもある。登録期間はまだ今週末まであるからね。ここの部屋がいいってのがあったら抽選覚悟でぶつけるってのはあり。売る側としてはそれは拒否できない。拒否したら不法行為。

登録開始してから見に行くってのは確かに出遅れ。モデルルームは数か月前からオープンしていた。

というか初めて見に行った人に登録させようとするのもすごいな。高い買い物なのに。
553: 匿名さん 
[2018-03-07 22:05:45]
>>552 匿名さん
私も昔にわざとぶつけられたことありますよ。
登録前の段階で1倍なので大丈夫と言われたのですが、
最初のころ迷っていたその1つ上の部屋を買わせたかったらしく、
わざと他の人をぶつけて「抽選します?それとも1つ上に移動します?」
と半分脅し文句を言われたことあります。

結局1つ上の部屋を買いましたが(笑)
554: 匿名さん 
[2018-03-07 22:19:59]
抽選を避けたいのであれば、最終日の締め切り直前に状況を確認して登録するって作戦もあり。
555: 匿名さん 
[2018-03-07 22:20:10]
>>549
営業経験者のお話は信憑性がありますね。
先に要望書入れた方も、後から選ぶ方も見える化されてる訳ですから、会えて要望入っているところに入れたらlosewinやwinloseやwinwinになるわけです
期間限定の限定商品ですから売り方としては仕方がないですよね。

556: 匿名さん 
[2018-03-07 22:30:45]
二期販売用に上層階含め、部屋をとってあると言ってましたから、抽選覚悟で今いくかどうか等はもう考え方次第ですよね。
売る方もお商売ですから、555さんのおっしゃる通りある程度は仕方ないですよね
557: 匿名さん 
[2018-03-07 22:34:38]
二期の前に一期の落選者救済の二次販売をするってのが通例。一期に登録しておけば落選しても二次販売のチャンスがある。一期をパスすると二次販売でねらい目がはけちゃう可能性もある。
558: 匿名さん 
[2018-03-07 22:37:39]
要望書が集まったところから販売すると、最後に売りにくい部屋が残るから、要望書の結果だけでなく調整して販売してる。少なくとも各期に目玉となるところは確保している。

今残ってるところって実は売りにくいところだったりする可能性もあるんだよね。
559: 匿名さん 
[2018-03-07 22:50:04]
>>558
営業経験者のお話は信憑性がありますね。
売る側も買う側も需要と供給のバランスで商品を売るわけです
二つと同じ商品(部屋)は無いわけですから一般的に人気が出やすい部屋と人を選ぶ部屋を戦略的に販売するのは販売在庫を効率的にさばく手法として仕方のないことですよね。
560: 匿名さん 
[2018-03-08 08:09:59]
登録には最終日でも事前予約が必要というのは、
状況を見てから判断というのがちょっとし難いですね。
561: 匿名さん 
[2018-03-08 08:16:06]
後から申し込む方は、手数(ステップ数)が多いことが一応心理的に牽制になってますよね。
よっぽど欲しい部屋も決断しないと乗り込んで登録しないですし。
よっぽど欲しい部屋と決断しないと要望に要望を重ねないし。
でもキャッシュ一括なら、売主も喜んで売れる部屋を差し出すでしょうけどね。
562: 匿名さん 
[2018-03-08 14:08:24]
>>561さん
あのぅ、売主から見てキャッシュとローンで
何か違いがあるのでしょうか?
一応、ローンの際には団信に入りますよね?

563: 匿名さん 
[2018-03-08 15:12:50]
ローン本審査までの時間や審査落ちリスクないから、マーケティングコストカット出来、キャッシュ一括大歓迎売主は。
564: マンション検討中さん 
[2018-03-08 16:56:32]
販売価格って値切っても良いんですか?
特に現金なら値切ること出来るなんてありますか?
マンションって売主の言い値で購入するのが通常ですか?
このマンションは、人気もあるようで、安くなることはないんですかね。
565: 匿名さん 
[2018-03-08 17:03:23]
キャッシュは優遇されるってのは都市伝説で、売る側にとってはリスク客。マンションを購入できる金額をタンス預金ってのはまずなくて、株で持ってたりすると引き渡ししていざ代金決済って時に株価が低迷していたりすると支払不能になったりする。

売る側にとって美味しいのはローンが確実に通る資質の客。ローンさえ通って代金決済さえすめば売る側としてはローン破綻しようが知ったことではないし。
566: 匿名さん 
[2018-03-08 17:10:46]
>564

交渉しても構わないけど、大手の場合、財務力があるので竣工までは値引きはしないと思うよ。

ちなみに竣工時に未販売となった住戸は売り主の所有物だから、管理費・修繕積立は売主負担。なので完成在庫を長期に抱えるとロスになる。

一般的に値引きのタイミングは、竣工の前後と竣工から1年の前後。竣工して1年経つと未入居であっても新築と謳えなくなる。
567: マンション検討中さん 
[2018-03-08 17:17:32]
そうですよね。
まだ、売り出したばかりで、「もう少し安くなりませんか?」なんか聞いて恥かくところでした。
ありがとうございます。
568: 匿名さん 
[2018-03-08 21:26:09]
思っていたよりも人気物件のようですね。
569: 匿名さん 
[2018-03-08 21:35:37]
要望書を出した人には営業が初日に登録するよう働きかける。なのでその時点でほぼ埋まるはず。残ってるって時点でわかるでしょ。
570: マンション検討中さん 
[2018-03-08 22:47:27]
>>569さん
そうでもなかったですよ。
571: マンション検討中さん 
[2018-03-09 08:38:00]
明日までですね。
572: 匿名さん 
[2018-03-09 11:15:20]
JとIはうまってしまったらしいですね
無抽選なら明日連絡でしょうか
何だかんだで早かったですね
573: 匿名さん 
[2018-03-09 11:18:11]
今はいいのかもしれないけど、将来のことを考えたら無抽選っていいことなのか。ほかの人は希望しなかった人気のない部屋ってことでしょ。
574: マンション検討中さん 
[2018-03-09 11:35:11]
JかIを希望しましたが、Iが中層より下の階が少し、Jはなし。Bは上層ありだが、エレベーター通路から玄関が見えるとのこと、希望を伝えても、その部屋は、既にご予約が入ってますとのこと、抽選といいつつ、全く抽選じゃないような気がしますが…どうなんですかね?
12日以降に再度来て下さいとのこと、2期で良い部屋出てくる事ってあるんですかね?
575: 匿名さん 
[2018-03-09 11:56:37]
>>573
それはさすがに営業妨害かな。期間限定の商品ですから。無抽選になる確率・統計を出してもらえますか?それを出さずあたかも無抽選は悪だと言うことであれば、ただの言いがかりにしかなりませんよ。
営業担当者なら数字くらい引っ張って来られるでしょう。
576: 匿名さん 
[2018-03-09 12:07:24]
要望書を集めて売れる見込みのある部屋を販売する。要望書を集めてから販売開始、さらに販売期間があるからその間に集まった客はぶつけるしかない。倍率が付かないってことはそういうことだよ。

事実を書くと営業妨害ですか。関係者かな。
577: 匿名さん 
[2018-03-09 12:11:40]
売る側としては倍率が付かなくて無抽選、その人がキャンセルしたら一から客を集めなきゃならない。それに要望書を出して登録しない人もいる。登録が入らなかったら売れ残りという負のレッテルが付く。倍率が付く程度に調整してるんだけどね。まあ、そんな実情は表には出せないけど。
578: 匿名さん 
[2018-03-09 12:15:14]
>>576 匿名さん
なぜレスつけないのでしょうか?知識があるからとずいぶん偉そうですね。独り言でしょうか?
営業妨害?営業担当者が検討者に成りすましはステマになりますが。無抽選は事実ですよ。「他の人が希望しなかった人気のない部屋」が事実なんですね。おとなり東林間あたりの妨害営業かな。
579: 匿名さん 
[2018-03-09 12:24:07]
jとiが人気なんですね。Gってどうなんでしょうか
580: 匿名さん 
[2018-03-09 12:30:20]
東林間の営業だったら自分にそのまま返ってくる。
581: 匿名さん 
[2018-03-09 12:31:09]
不都合なこと書かれるとライバルデベの仕業って考えるのは、自分たちもやってるってことなんだろうね。
582: 匿名さん 
[2018-03-09 12:45:17]
>578

レスじゃなくてアンカーっていうんだよ。最初、意味わかんなかった。
583: 匿名さん 
[2018-03-09 13:37:58]
>>582

パチパチ。よく調べられましたた。アンカーはリレーの最終ランナーのこと。
584: 匿名さん 
[2018-03-09 13:41:07]
>>581
不都合なことを書いたと思ってるのですか?
話をぶらさないでください。事実を書いてるのですよね?
不都合なことと解釈を変えた理由はなんですか?
不都合なことだと意図して書き込んだからですか?

585: 匿名さん 
[2018-03-09 13:50:20]
>>581
やはり不都合なことだとわかって書き込んでる他の営業じゃないか。
さっそく墓穴掘ってる。
中央林間のほうでもよく論破されてた。
定型文は書けるのだけど、論理的思考力が足りてないから柔軟な返信はできない。定型文にない返信はあなたに向いてない。もう書き込まない方がいいよ。
また論破されるよ。
論破されたくないならマンション知識じゃなくもっと思考力磨いてからにしなね。
586: 585 
[2018-03-09 14:46:43]
仕事に戻ったか、考え込んで返信出来ないようだね。
576,577,580,581でたたみ掛けられるのに、もう論破されて縮こまっちゃった。
ではマンションの話に戻りましょうか。
587: マンション検討中さん 
[2018-03-09 15:11:27]
>>579 Gも人気みたいです。真ん中にバスルームがあって、部屋が離れてる感じがプライベート感があるから人気と営業が言ってました。JとIは完売ですかね。今月末に手付金の払いこみがあるので、そこで払わない人が出たら、再度売り出しかな。
588: マンション検討中さん 
[2018-03-09 20:47:41]
既に登録された人は、他の人が登録しませんようにと、ピリピリした気持ちなのでしょうね。
最上階は希望者が多いように聞いたことがありましたが、無事抽選無しで収まるのでしょうかね?
589: 匿名さん 
[2018-03-10 00:02:58]
>>587 マンション検討中さん

ならよかったです。良いなと思っていたので。
590: 匿名さん 
[2018-03-10 08:06:47]
>>587さん
登録しておいても、手付金を払わないでキャンセルする人がいるのですかね?

ローンの仮審査が通っても、本審査が通らないことがあるのですかね?

いずれも稀なケースですよね?
591: マンション検討中さん 
[2018-03-10 08:50:10]
今日登録〆切日ですね。
592: 匿名さん 
[2018-03-10 10:59:44]
わたしは登録初日に行ったので情報は一番古いと思いますが、15階はやはり抽選、その他の上層階はここから複数希望入ってくると思います、といった感じでした。営業さんの牽制もおそらく入ったコメントだったと思いますけど、いずれにしても倍率はそこまで上がらなそうだな、という印象を持ちました。

皆さん希望通り購入出来ることを祈っています(勿論、自分も)
593: マンション検討中さん 
[2018-03-10 16:35:43]
一期で良さそうな部屋は売り切れてしまうのでしょうかね?
594: マンション検討中さん 
[2018-03-10 18:18:05]
電話きました
595: 匿名さん 
[2018-03-10 18:21:05]
うちもさっき電話きました〜
ソワソワしていたので早く電話してくれて有り難かったです
596: マンション検討中さん 
[2018-03-10 19:47:36]
>>590さん
登録して手付金払わない人いますよ。ローン審査通ったけど、無理なローン金額が不安になった場合など、多くはないでしょうけど…
現金払いで手付金、今月中に10%支払いの金額が準備出来ないとか。
597: マンション検討中さん 
[2018-03-10 20:10:59]
明日が1期2の要望提出期限だそうです。
598: マンション検討中さん 
[2018-03-10 20:21:12]
先ほど私も連絡ありました。
とても良かったです。
599: マンション検討中さん 
[2018-03-10 20:22:13]
1期2は、敗者復活戦でしょうかね。
600: マンション検討中さん 
[2018-03-10 20:39:19]
ここ以外なかなかないですからね〜。ここに決めか、それとも当分買わないかの2択でしょうね。
大半の人はそういう判断をしているのでしょうね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる