一戸建て何でも質問掲示板「クローズ外構 VS オープン外構」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. クローズ外構 VS オープン外構
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2021-06-30 12:44:24
 削除依頼 投稿する

うちの敷地はそれほど広くないため、もともとオープン外構を希望していたのですが、嫁の両親が大反対。

家の回りをフェンスで囲っておかないと不用心だという理屈です。
駐車スペースもカーゲートで遮断しておかないと、他人の車が寄せたり(前の道路は4.5mと狭いため)、Uターンするために入ってきたりする!とのこと。

私は、フェンスがあろうがなかろうが、泥棒にとってみれば、フェンスを乗り越えたり、カーゲートや門扉を開けてたりして、簡単に敷地内に入ることはできますし、逆に外からの視界を遮るため、防犯上良くないと考えています。

敷地も狭く、資金にも余裕がないためオープン外構にしたいのですが、資金は協力するからとにかく塀で囲め!と嫁の両親は言ってきています。


みなさなはどう思いますか?


[スレ作成日時]2010-01-07 10:56:52

 
注文住宅のオンライン相談

クローズ外構 VS オープン外構

41: 匿名さん 
[2010-01-09 17:52:31]
お金は貰っておいて、オープン外溝にすれば。
「お義父さん、お義母さん。これが最新式の『馬鹿には見えない塀』です!」
って。
42: 匿名さん 
[2010-01-10 05:05:41]
>>29
>ここでいうオープン外構というのは自家の周りすべてにフェンスなど囲いが無いようなものなのですか?

一般的にオープン外構というのは、塀や垣根で周りを囲って視線を大きく遮ることなく、
腰の高さ程度のメッシュフェンスなどで囲って、家や庭の大部分が見えるようにした外構です。

比較的安いメッシュフェンスすら付けたくないという場合でも、
敷地の境界にはブロックを埋め込んだり、化粧砂利を敷くなど、
最低限の体裁は必要だと思います。

>左右の隣に家や裏の家があったとして、その家がフェンスなどしてある場合や、後でされても、自宅正面が空いてれば「オープン外構」のアイデンティは保たれるのでしょうか。

最低でも、道路に面した側がオープン外構になっていれば、
オープン外構と呼ばれると思います。

隣家の塀が高いと1階の部屋や庭への日照が悪くなる場合もありますね。
43: サラリーマンさん 
[2010-01-10 07:29:44]
 クローズ外構は土地に執着する日本人の習性かもしれませんね。
欧米に行ったときでも郊外の家はオープン外構が多いですからね。

思うに100坪以上くらいの広めの敷地と十分な庭や空きスペース
がない限り、あえて狭く見せてしまうんでしょうかね。
44: 匿名さん 
[2010-01-10 11:52:33]
うーん、隣の家に塀があって、正面が空いてる状態で「オープン外構」と思えるひとはいいけど、そうでないひとだったら、隣家が敷地内で塀建てたり敷地境界で折半でやろうて持ちかけたとき揉めそう。
45: 匿名さん 
[2010-01-10 13:52:12]
家の前にある道路は市内でもトップクラスの通勤路です。
ねぐせ&パジャマで新聞を取りに行く姿は
イタいです。
よってクローズにしました。
また子供も小さいのもありますし…

46: 匿名さん 
[2010-01-10 14:03:54]
往来の激しい道路前はいろいろ大変そうですね・・
47: 匿名 
[2010-01-10 22:35:09]
高い塀を造るのは、犯罪です。自然エネルギーだなんだという時代ですので。それと、狭い国土にひしめき合っている日本なのに、隣人に対する環境の配慮の無さって一体どうなんでしょうね。本当の一流国家を目指すなら、街並みも法的規制は必要だと思います。ヨーロッパの学者が日本の街並みを見てバカにしてましたよ。廃車になった放置車、住む人のいない崩れそうになった家、変な造りのラブホテル、変な宗教だんたの建物、でかい仏像などなど、全部やめて欲しい。
48: 匿名 
[2010-01-10 23:56:12]
ここは日本や
なんで外国の真似したがるんや?
49: 入居済み住民さん 
[2010-01-11 18:39:40]
私は基本的にご両親の意見に賛成ですね。狭い敷地ということですから高い塀で囲むような外構は防犯上も見栄えの面でもナンセンスですが、周囲を見通しの良い低いフェンスで囲い、門扉をつけるといった程度の外構は費用が捻出できるのであればやっておいた方がよいと思います。

スレ主さんは外構なんぞは防犯上無力だと思われているようですが、意外と効果があるようです。確かに「この家に入る」と狙いをつけられてしまえば無力かもしれませんが、入りやすそうな家をさがして行き当たりばったりで犯行に及ぶケースやたまたま玄関があいていたので入っちゃいましたといった犯罪も多いので、その餌食にならないことも肝要です。たとえロープ1本でも囲ってあれば犯罪を抑制する心理的効果があるといいます。

たとえばオープン外構では一般に門扉がないと思いますが、さらにインターフォンが玄関ドアの脇に設置してあるような場合、来客はすべて玄関前までやってくることになります。インターフォンを押しても返事がないときに、眼の前にある玄関ドアを開けてみることに心理的抵抗はほとんどありません。玄関の戸締りを忘れた時には非常に危険です。空き巣に入るつもりのなかった訪問販売員を空き巣にしてしまうかもしれません。しかしたとえ玄関からわずかしか離れていなくても、門扉がありそこでインターフォンを押さなくてはいけない仕組みであれば、玄関のドアノブに手をかけるところまで進入するには心理的抵抗があります。空き巣に入るつもりのない訪問販売員は中には入ってこないでしょう。
50: 匿名 
[2010-01-11 19:12:52]
立派な外構だとお金持ちだとバレバレ。だから泥棒にねらわれる。本当のお金持ちは、ドアに鍵すらかけず、窓も開けっ放し。
51: 匿名さん 
[2010-01-11 19:39:17]
防犯のためのクローズオープンはよく判ったから、他の良い点悪い点を。
52: 匿名 
[2010-01-11 23:48:25]
オープン派の方達のお宅は道路が北側とかなんですか?
うちは道路が南側なので、リビングが道路の方に向いてます。
なので、さすがにオープンだとリビングが丸見えになっちゃうので、クローズドにしました。
道路が北側だったら、トイレとか納戸とかを北向きに配置すれば、オープンでも良かったかなって思いますけど。

風通しとか採光とかの話しが出てましたが、今時クローズドっていっても、全面ブロック塀って訳じゃないですよ。
風通しはアルミ列柱を立てたりすれば問題無いし、採光に関してもブロック塀の中にガラスブロックなどを使えば、デサイン的なアクセントにもなるし良いですよ。

まぁ、立地とか予算の都合に合わせて選べば良いと思います。
53: 匿名さん 
[2010-01-12 00:11:37]

クローズでカーテンひかない生活って結構楽なもんですよ
クリスマスなんかリビングのカーテン開けっ放しで雪がチラついてる光景なんかは

なんか いい感じのクリスマスパーティーでしたよ
54: スレ主 
[2010-01-12 00:20:56]
玄関は、北側です。
ちなみに、オープン外構といっても、全く塀を作らないのではなく、東、西、南には、化粧ブロック数段+メッシュ状の柵は作る予定です。

問題にしているのは、玄関(駐車場前)です。
55: スレ主 
[2010-01-12 00:32:41]
>たとえロープ1本でも囲ってあれば犯罪を抑制する心理的効果があるといいます。

そのような意見は良く聞きます。

駐車スペースについて言えば、ロープ(チェーン)1本あるだけで、車の進入は防げますし。
ただし、ロープ1本のために、車の出し入れがすごく面倒になるのは事実です。
前の道路は道幅がそれほど広くないため、車を家の前に駐車してのロープの上げ下ろしは気を遣いますし、
雨の日は、とくに面倒に感じます。

>玄関の戸締りを忘れた時には非常に危険です。

ただ、そんなこと言ったら、アパートには住めなくなりますね。

ちなみにチャイムを押すと、一定時間録画されるドアホンが多いようなので、その危険性はだいぶ低くなるかと思います。
56: スレ主 
[2010-01-12 00:59:44]
「オープン外構は、大凶なり。」

ttp://www.kasou.com/main/opun.html

ほんとうなのでしょうか?

私は、外構屋さんにとって大凶なだけだと思いますが。
57: 匿名さん 
[2010-01-12 01:18:28]
リンク先には
「私がよくアドバイスさせていただくのは、透視性と通風性のよいフェンスを家の周囲に設置すること。簡単に乗り越えられるような低いものではなく、ほどほどの高さのあるものにしましょう。高いブロック塀や透視性の悪いフェンスは、一旦侵入されてしまったら逆に周囲から気づかれにくく、風通しも悪くなりますので避けましょう。」
とあるのでクローズの弊害も述べた上での折衷案というかオープン外構に準じたものを勧めてるんで、そんなに偏った内容ではないですね。


大京って…大京がオープン外構の建売分譲始めたのかと
58: 匿名さん 
[2010-01-12 01:19:26]
前面道路の巾にもよるな。

4mしかないと、塀があると邪魔だよね、車入れるの

内も今、塀をなくし、網のフェンス60cmの高さはつける予定だけど、(南・北・東)
駐車場・道路との接道面(西側)は何もしないつもり
59: 匿名さん 
[2010-01-12 09:54:27]
56のリンク先を見たけど、泥棒の話ばかりで家相の話は?
サッシ会社のリンクを貼ったりして、売り上げに一肌脱いでいるのかな。まぁオープン外構が主流になってしまって門扉が売れないから大変なのはわかった。

60: 匿名さん 
[2010-01-16 09:26:35]
無知な素人は外構え(そとがまえ)をガイコウと言う。
61: 匿名さん 
[2010-01-16 13:54:44]
おーぷんそとがまえwww
62: 匿名さん 
[2010-01-16 14:21:20]
がいこうじゃないのに、オープン外構えっていうんだ。ふ~ん。
63: 入居済み住民さん 
[2010-01-16 18:03:11]
問題は、見えないような塀で覆ってしまうと、防犯上問題があるということなんだから、少し高めの
フェンスで中が見えるようしながら、嫁さんの両親の意見も取り入れたらどうでしょう。

フェンスが高ければ、嫁さんの両親も安心するのではないでしょうかね。

あと、駐車場はチェーンを張れるようにしておいて対応してはどうでしょう。
実際に使うかどうかは別の話ですし。
64: 匿名はん 
[2010-01-17 00:55:00]
玄人ぶった無知な素人は、
外構を「ガイコウ」と呼んでも全く差し支えないのに、
いちいち「そとがまえ」だと言うよね。
65: 匿名さん 
[2010-01-17 14:18:42]
貧乏な人はオープンでいいでしょう
66: 匿名さん 
[2010-01-17 15:12:51]
結局がいこうと読んでもいいの? 素人でも玄人でもなんでもいいけど、教えて下さい。
67: 匿名さん 
[2010-01-17 20:04:45]
土地の坪単価の高い都会の住宅地は、オープン外構が多い
68: 匿名さん 
[2010-01-19 17:47:16]
ガイコウと言って営業には通じるし、営業のほうもガイコウと言う。
「お客さん、そりゃソトガマエと言うんです」」と指摘するひとは自分は知らない。
逆にソトガマエと客が言ったところで、
「いまどきはガイコウって言うんですよ」といちいち指摘するひとも知らない。

ほぼ一般的に通じる読みだと思う。
ただ「ガイコウ」で一発変換で「外構」とできない日本語入力がある現在は定着する過渡期ともとれる。

69: 匿名さん 
[2010-01-19 18:04:46]
あはははははっは

おもろい

70: 匿名さん 
[2010-01-19 22:19:31]
ところでこの欄のスポンサード・リンクにエクステリア通信教育って覗いたんだけど、
一級とか二級とかの資格はこの会社が決めているん?

不思議な業界だね。
71: デベにお勤めさん 
[2010-01-19 23:48:36]
<69
家が買えない貧乏人
72: 匿名さん 
[2010-01-20 01:29:53]
71はわざとアンカー間違ってるの?
アンカー打つなら>>だよ。

ネット初心者?
73: 匿名さん 
[2010-01-20 02:14:01]
脱ネット初心者っぽいツッコミだな。
74: 匿名さん 
[2010-01-21 02:24:53]
あはははははっは

おもろい
75: 匿名さん 
[2010-02-14 00:26:53]
あげ
76: 気になるさん 
[2010-02-14 15:33:06]
他のスレで、ある外構屋さんが質問を投げかけているので
今日、打ち合わせに来たうちの外構屋さんに聞きました?

       ↓

Q 塀にかかる背面土圧を考慮せずに、コンクリートブロックを使って何mの高さの塀が作れますか?

なんか、すごく基本的な質問だと思ったのですが、急にしどろもどろの狼狽ぶり???

私は業者の選択を誤っているのか?

それとも、この質問は難しい質問なんですか?
77: 匿名さん 
[2010-02-14 16:16:19]
質問が難しいというよりも、その内容では、日本語としての意味や意図が不明だからなのでは?
土圧うんぬんの話は土留め部分の話なのに、それはなぜか無視して、後半は塀の話しになってますし。

自治体にもよるかもしれませんが、一般的な擁壁としては断面形状がL型に整形された
コンクリートを埋め込むことが多いですし、その上にブロックをつないで塀やフェンスを
作るにしても、異種構造の擁壁を積み増しするとダメだったり、高さ制限もあります。

おそらく、施主のわがままで違法行為を強要されかねないと思って、狼狽したのでは?
できないことをできないと言ったら仕事がなくなってしまうおそれがありますからね。
78: 住まいに詳しい人 
[2010-02-14 16:41:19]
日本語はあっていますよ。
背面土圧を考慮せずにとは、土留め擁壁ではないという事。
単純に、コンクリートブロックで塀を作ると何mの高さまで作れるか?
正直、難しい質問です。
建築基準法だと、2.2m以下ですが、外構屋さんの質問だと奥がありそうだし
79: ガーデンプランナー 
[2010-02-14 17:51:13]
この質問は、外構屋さんの罠ですねw
まず、78さんの2.2m以下も、条文の下に但し書きがあります。
条件をそろえれば2.2m以上積むことが可能です。

外構屋さんが言いたいのは、家の外回りはすべて外構屋の仕事という現状の危険性。
それと、色々な業種から外構業界にノーチェックで参入できることの危険性を言いたいのでは?

うちも造園系の外構屋ですから(外構屋)さんに怒られるまでは、この手の質問にはしどろもどろでした(笑)

良い業者の選定ポイントに業者さんの得意、不得意を見極めることも重要ということでしょう。

ちなみに、1.8mの塀には、控壁又は控柱が必要ですよ、気になるさん(~_~;)
80: 匿名さん 
[2010-02-14 18:01:09]
>Q 塀にかかる背面土圧を考慮せずに、コンクリートブロックを使って何mの高さの塀が作れますか?
私もこの質問の意味がわからない。
ブロックにも形状が異なるものがあり、基礎のコンクリートや地盤強弱で話は変わる。
控えブロック抜きの話なのかも不明。

たぶん造園系の話に割って入れないから土木系の話題にすり替えようとしているのかもw
>この質問は、外構屋さんの罠ですねw
これ笑った。

81: 住まいに詳しい人 
[2010-02-14 18:04:49]
なるほど、確かに但し書きが・・日本の法律らしい・・

ガーデンプランナーさんは答えがわかりましたか?

私は外構屋さんの罠にひとつ気がつきました。

構造の変更ではありませんか?
82: ガーデンプランナー 
[2010-02-14 18:27:18]
正確な答えはわかりません・・

80さんのブロックも形状・&78さんの構造の変更は私も気がつきました。

型枠ブロック造で塀を作れば・・・

確か外構屋さんが3.4mの塀を作ったのを見た事あります。
あと、鉄骨造?の建物の壁(3階建位)を化粧ブロックで作ったのも見た事あります。
公共工事ですから、違法建築ではないと思いますよw
むっ、あれは壁ですね。

ちなみに外構屋さんは造園も詳しいですよ。土木系と言うより建築系?
弱いのは、花、ハーブ・・特にカタカナ系は覚える気がないみたいです(笑)

なんか、ムカついて来たからチョコあげないで食べちゃお(怒)
83: 匿名さん 
[2010-02-14 18:44:02]
どこで製造されたブロックなのかも考慮にいれないとね。JISかOUTか?
それにしても簡単にした文の質問は奥が深かくなる、と言うか回答者に「考慮」がないねw
84: 匿名さん 
[2010-02-14 19:00:43]
私は都内の設計事務所に勤めるものです。
ガーデンプランナーさんは外構屋さんと連絡が取れますか?
外構に関しては申請時に必要ではなかったので、工務店さん任せの部分が多々ありました。
完了検査で、外構を検査する事もありませんでした。
しかし、ここに来て申請、完了検査の対象となる事も多く、外構屋もどきでは問題が発生します。
有名?な方にも会いましたが、名ばかりの方が多く満足出来る方にまだ出会えていません。
安藤忠雄先生の作品にもかかわった経験があり、レスにもポリシーを感じます。
ガーデンプランナーさんのレスに、性格上の問題点のコメントも拝見しております。
その上でのお願いです。公共の掲示板ではなかなか難しいお願いと思いますが。
迷惑のかからない範囲でヒントを頂ければと思います。
G社のYさんまでは、以前のレスに東京・埼玉・神奈川という範囲で活動されていることもわかりました。
ぜひ、お願いします。
85: 匿名さん 
[2010-02-14 19:06:56]
>84
簡単な話ですよ。
ヒントじゃなくても安藤事務所に連絡すればすぐに探し出せる筈です。
86: 匿名さん 
[2010-02-14 19:25:41]
>85
大学の先輩後輩のつてで問い合わせをしましたが、安藤先生は作品も多く、下請け
まして、2次、3次となると元請け管理になり把握はしてないようです。
RM構造という特殊な構造からも探してもらいましたが、大阪のブロック製造メーカーの品物を
よく使っていたと言う、当時の担当者のコメントを聞き出すのが限界でした。
87: 外構屋 
[2010-02-14 20:24:31]
>84さん

過大な評価をありがとうございます。
同業の娘達がピーチク言っていますが、性格に問題がありますので・・・
質問は大歓迎です^^
みんなが知識を得られることは良いことだと思います。
今のままでは、外構業界にやる気を持って入ってくる若い子達がかわいそうです。
落ちついたら、押しかけ先生でもやろうかと思っているので逆に助けてください。
88: 匿名さん 
[2010-02-14 20:41:59]
>>ガーデンプランナーさん
公共建築物で、化粧ブロックの壁、3階建て
非常に興味があります。
公共建築物なら場所を聞くことも、問題ないと思います。
どこにあるのですか?
89: 元被害者 
[2010-02-14 20:59:41]
御本人が望まれていないのですから、私が申し上げるわけにはいきませんね。
しかし、性格に問題があるなどおしゃられないでください。
私、いえ家族全員にとって救いの神でした。
営業の方に缶コーヒーを託しました。お受け取りにならないと、営業の方が困ると思います。
今後の益々のご活躍を期待いたします。
90: ガーデンプランナー 
[2010-02-14 21:10:32]
>88さん

東京都立川市にある、昭和記念公園内にあります。
園内のごみのリサイクル施設の為、わかりにくいと思いますが
管理の方に聞けばすぐ教えてくれます。
91: 匿名さん 
[2010-03-09 18:47:06]
予算的に
しかたなかったのかなというオープンなスウェーデンハウスを何戸か見たでー
92: 匿名さん 
[2010-03-12 19:26:06]
貧乏な人はオープンで決まり
93: 匿名 
[2010-03-12 21:56:26]
そうか?オープンでセコムしてるお宅が貧乏とは思えんが。
94: 匿名 
[2010-03-13 04:29:32]
通勤途中に塀が2階の屋根まである家がある。


通りの激しい北側だけに塀があり、他南東西には塀がない。

最初、塀の向こうに家があるとは思ってなかったが、その塀の西側をたまたま通った時に家があることに気がついた。
95: 匿名さん 
[2010-03-13 11:30:52]
>>94いじわるな塀?
96: 匿名さん 
[2010-03-13 12:10:32]
私も、東のフェンスが2階窓の上まである家を見たことがある
南と西と北は普通の高さのフェンス
なんか異様な感じで怖いと思った
はっきり言えば、頭おかしいんじゃないの?という感じ

本題だけど、オープンかクローズか、外構をやってもらった業者の人が言ってたことは、
周りがクローズばかりならクローズ、オープンが多いならオープンがいい、と
うちはクローズが多かったのでクローズにしました
心情的にもクローズしか考えてなかったですしね
オープンにしている人が信じられないです。。
自転車とか盗んでくれと言ってるようなもんです
まぁ、クローズだったのに自転車盗まれたことがあるんですがw
97: サラリーマンさん 
[2010-03-14 20:24:14]
防犯考えるなら、オープンでしょ。
プライバシー考えるならクローズで。

犯罪大国アメリカ見ても、クローズ外溝なんてほとんどないですね。

日本も犯罪大国になりつつあるんだから、オープンにしたら?
金あまってるなら、オープン外溝でセコムはいるなり、カメラ付けるなりしたほうが賢い。
98: 匿名さん 
[2010-03-15 12:19:47]

>97防犯考えるなら、オープンでしょ。
>プライバシー考えるならクローズで。

逆ですよ。
その発想は。

自由に侵入できる雰囲気が一番あぶない。
訪問販売にとってはオープンは天国だ
99: 匿名さん 
[2010-03-15 12:45:41]
ブロックやフェンスより、生垣の方が安く上がりそうですが、ブロックやフェンスではなく、生垣にされている方いますか?
100: 匿名さん 
[2010-03-16 08:22:23]
生垣の方がエコになるけど、なにせ現代では手間暇かけるのが面倒だという人が殆んど。
水の入らない生垣がその内発明されるんじゃないかな。
101: 匿名 
[2010-03-17 02:16:16]
生け垣は手入れ面倒じゃないかな。
うちは生け垣だが、舅が勝手にうえたので手入れは舅がやってるが。

朝6時からチェーンソー?で葉を刈るのがたまらなくうるさい…。
102: 匿名さん 
[2010-03-17 06:32:21]
竹垣ならもっと安上がりで手入れも不要
どのくらい持つのか知らないけど
しかしそれなりの家じゃないと似合わないかもしね
103: 匿名さん 
[2010-03-17 17:51:53]
防犯考えるならオープン外溝+センサー、アラーム付きライトですね。
セコム等はいるのも良。

クローズ外溝は、空き巣に狙われやすいです。
彼らにとってみれば、仕事が楽にできますから。
104: 匿名さん 
[2010-03-17 22:12:14]
クローズもオープンも、泥棒は入ろうとすればどっちでも入るだろ。
105: 匿名さん 
[2010-03-17 22:45:47]
>>104
そのとおりだね。田舎のオープンだったら逆に危なそうだし、防犯対策とプライバシー確保の両方を外構に求めるのは無理がある。外構はあくまで趣味の世界かな。
106: 匿名 
[2010-04-05 19:27:18]
今の外構って平均どのくらいなんですかね?
敷地面積とか関係あるんですか?
107: 匿名さん 
[2010-04-05 19:42:24]
↑そりゃあピンキリ、適当な植栽植えてじっくり育つの待つなら㎡1万から出来る。

当然広くなるほど施工範囲も広くなるから、金額も上がる。
108: 匿名さん 
[2010-04-05 21:50:23]
5年前に建てた近所の家でクローズだった外溝を壊して駐車場にしています 子供が免許取って車買ったんだと

なんで新築の時一台分しか駐車スペースとらんかったのか 五年後ぐらい想像できなかったのかなぁ
109: 匿名 
[2010-04-07 08:14:03]
106です。
やっぱりそうですよね!ありがとうございます。
110: サラリーマンさん 
[2010-04-16 23:43:46]
うちは昨年引越しましたが、玄関前はオープンで何もありませんでした。
機能性門柱?っていうの?が一本、ぽつんと立ってるだけでした。
前の道は細い道ですが、駅に向かう主要道路なのでよく人が通ります。
あと、私は植物とかの鉢植えが多いので、通りすがりにひょいっと持ち去られるのが嫌だった。
そんな感じでガレージは電動カーゲートにして、門をつけました。
塀は嫌だったので、化粧ブロックで高さ40cmくらいの花壇をつくって境界をはっきりさせました。

外からは丸見えですが、外と内との境界がはっきりしている分、落ち着きます。
敷地内に侵入しようと思えば、花壇を乗り越えれば簡単に入れますが、
明らかな悪意を持つ侵入者 を防ぐ目的ではないので、その程度でよいと考えてます。
111: tou 
[2011-11-01 13:42:44]
泥棒が塀を乗り越えて入るなんてイメージにすぎません。
スーツ姿のセールスマンや工事作業員姿で普通に門から入りますからクローズのほうがやりやすいですよ。
112: 匿名さん 
[2011-11-03 00:13:41]
セミクローズ外溝をおすすめします。
それは、ブロックを2~3段積んだあとにフェンスを付ける方法です。

今の時代、オープン外溝にすると色々ありますよ。

前に住んでいた賃貸は、メゾネットタイプでしたがで庭付きでしたが、
その庭に犬を散歩させるオヤジが頻繁に現れました。
気味が悪いので、警察に通報して家も引っ越しました。

そんな我が家はセミクローズ外溝にしました。
安心の『安』は、女の人が家の中に居ても大丈夫という意味です。
お金を掛けてでも、安心を買った方が後悔しないと思います。
113: 匿名 
[2011-11-03 04:04:34]
外部の抜け道になってるのかとか、交通量などの立地による部分が大きいからなあ。
114: 匿名さん 
[2011-11-03 08:00:39]
>>108
駐車スペース作るだけ偉いと思うよ。

うちの近所はクローズ外構であふれた車は家の前に路上駐車が当たり前になってます。

つまらん塀なんかつぶして駐車スペース作ればいいのにっていつも思ってますよ。
115: 匿名さん 
[2011-11-03 10:22:06]
112です。
田舎のニュータウンで、賃貸の庭は行き止まりになっていて、
そこにわざわざ犬を散歩させている人がいました。
閑静な住宅街で庭が抜け道にもなっていません。

自殺者3万人を毎年越える日本において、
妄想・幻聴で他人に切りかかる人もいる中
外溝プランは良く考えた方が良いです。

116: 契約済みさん 
[2011-11-03 10:59:54]
いまは オープンが主流です。

塀で囲むのは古いですよ。
117: 契約済みさん 
[2011-11-03 12:42:58]
うちは土地がせまいのでオープンにしました。
門柱すらありません。

車2台が楽に停められます。
玄関ドアすぐ近くにポストもあるので新聞、
郵便物を取るのも楽ちん。

寂しくなりすぎないように、アプローチや
駐車スペースの地面を単調にならないようにし、
あとは植栽で彩りを持たせました。
118: 匿名さん 
[2011-11-03 13:26:47]
オープン外構でも人や車の出入りする部分以外は、低いブロックとメッシュフェンスを付けるのが普通。
簡単に跨げる高さでも、周りから見られる可能性がある限り、泥棒も乗り越えようとはしない。
ショートカット通行だけでなく、ゴキブリ、ゴミの侵入などを防ぐ効果もある。

道路との境界付近に機能門柱(表札、ポスト、テレビドアホン付きの門柱)を付ける方がいい。
ドア付近に設置すると、たとえ境界から2~3mくらいでも泥棒にドア付近まで侵入する口実を与えてしまうので、絶対ダメだ。

田舎の人や賃貸住まいが長い人ほど、ドア付近に不審者が来ても気にしないみたいだが、今の泥棒はスーツ姿でセールスなどを装ってインターホンを押し、不在を確かめてから侵入する。
画像と時刻を記録するタイプなら、泥棒はドアホンを押すことすらできないので、侵入候補から外す。

門柱に「布教やセールスはお断り」みたいな表示をするのも効果大(それでもインターホンを押す奴は狂信者か泥棒か押し売りなので、すぐ警察を呼べばよい)。
119: 匿名さん 
[2011-11-04 00:05:42]
↑色々意見はあっていいけど、インターホン押して来ただけで
いちいち警察呼ばれちゃ、警察もたらんわなぁ・・・

120: 契約済みさん 
[2011-11-04 01:31:59]
首都圏で都市計画地域なので塀は規制が厳しく作れません。

エコタウンはオープンですよ。

結局地域によりますね。
121: 入居済み住民さん 
[2011-11-04 10:20:47]
周りの家にあわせた方がいい。

周りが全てクローズなのに一軒だけオープンも変だし、
その逆も変。
122: 匿名さん 
[2011-11-04 14:34:37]
50坪程度の土地では塀を作っても
奥行きがないからカッコ悪いよね。
123: 匿名さん 
[2011-11-04 21:18:00]
10月入居の新居ですが欧米住居のオープン外構に好感を持っているため外周2/3は道路面より0.7m~1.5m高く低木の生垣を作るため植栽し完全なオープン外構。 近隣10数区画も新築で住民も顔なじみなので不審者はすぐに判り、機能門柱を道路に面して設置してあり今のところアプローチに見知らぬ人は一人も入ったことはありません。塀やフェンスを造ると反って掴むところが出来、塀、フェンスを乗り越え易いかと、また目隠しになりかえって泥棒さん好みになるような・・・
124: 契約済みさん 
[2011-11-04 22:27:33]
泥棒さんのすきな外構。

高い塀で囲まれていて、外から見えない家です。
125: 匿名 
[2011-11-04 22:57:01]
クローズとオープンが混雑していて、全体ではまだまだクローズが多い状況だと、泥棒はクローズで身を隠しやすい家を狙うだろうけど、どこもかしこもオープンになったら、何を見て標的を絞るようになるんだろう。
126: 匿名さん 
[2011-11-04 23:01:35]
そしたら選び放題って事だ。
127: 匿名さん 
[2011-11-05 01:07:08]
>125
泥棒の多い国ではオープンとかクローズとかあまり関係ありません。
セキュリティシステムがonかoffかがクローズアップされます。

セキュリティシステムがoffなのは、住人が在宅しているときです。
在宅時で気づかれにくいのは就寝時ですが、住人が2階で寝ていると
仕事がしやすいそうです。

なので、標的は、住人全員が2階で寝ている家ということになります。
128: 匿名さん 
[2011-11-05 08:17:13]
夜間に戸締りしてない家は、泥棒も用心して入り難いらしいよ
129: 匿名さん 
[2011-11-05 20:15:52]
>>125
塀がなければ闇に身を隠すしかないから、家の周りが夜間に暗い家が狙われるね。
「一戸一灯運動」で検索。
130: 匿名さん 
[2011-11-05 20:31:00]
>>127
>セキュリティシステムがoffなのは、住人が在宅しているときです。

住民が家のどこにいようがセキュリティシステムは全部切らない。
在室時に機能しなくなるのは、人感センサーだけだ。

>>128
>夜間に戸締りしてない家は、泥棒も用心して入り難いらしいよ

これを真に受けて戸締りしない人が増えると思っているアホな泥棒?
そんなに頭が悪いから泥棒になるしかなかったわけなんだろうけど。

日本で犯罪は割に合わないよ。
裕福なのは政治家と公務員と公務員もどき(東電社員、NHK社員)くらい。
ほとんどの家には金も金目のものもないので、利益よりリスクのほうが大きい。
131: 匿名さん 
[2012-01-18 21:01:35]
オープンとクローズ
どっちが安いのかな。

オープンだと塀がない分、植栽のお金がかかるよね。
そして緑多いと手入れ大変だし、
毎年業者入れると返って高くないですか??
132: 匿名 
[2012-01-18 21:18:02]
オープンにしたら見事に近所の子供達の遊び場に。
家人がいても堂々とかくれんぼしたり、庭木の実を集めている状態。
どうぞ自由に遊んでというほど心が広くないので、現在外構屋さんに相談中です。
133: 匿名さん 
[2012-01-19 12:03:54]
道路との境界にブロック塀3段積んでいて、お金がないのでフェンスはまだなのですが、

老婆が時々座って休んでいて、ときどき2人で座って話し込んでいて、
夜寝ている時間でもお構いなしです。

昨日でるときいたので、「いい気分ではないのでご遠慮ください」といいましたが、
「足が悪いから」とか「坂の前で休憩したいから」とか。。。

近くにマンションの公共のベンチとかアパートのとことかあるのに
わざわざ個人宅の施工途中のブロック塀にすわらなくても。。。と
思ってしまいます。

134: 匿名 
[2012-01-19 12:22:58]
ずっと座ってもらって庭のオブジェにしたら?
135: 入居済み住民さん 
[2012-01-19 22:40:19]
私は高い塀の家ばかりに住んでいますので、低い塀は怖くて住む気になれません。中途半端な高さなら逆に隠れる場所が出来るので良くないですが、最低2m以上の塀で囲めばかなり安心です。家も細長の窓で入れませんので安心です。猫一匹は入れないと自負していましたが、昨夜10時頃猫が入ってきて出れないのか?12時過ぎまで犬走りをうろうろしてました。防犯カメラで今日確認して何処から侵入したのか調査中です(笑)泥棒、近隣、プライバシー等がすべて楽ですよ!お勧めします。
136: 契約済みさん 
[2012-01-19 23:52:33]
>>135
敷地面積はどれくらいあるのでしょうか?
137: 匿名さん 
[2012-01-20 11:29:04]
>>133
思わず笑ってしまいました。
ブロックがちょうど良い高さなんでしょうね。。
138: 匿名 
[2012-01-20 16:27:54]
オープンにしたら、郵便局員がバイクに乗ったまま土地に入ってきて、門柱のポストに手紙を投げ入れていきやがる!!
139: 入居済み住民さん 
[2012-01-20 20:29:08]
135 です。敷地は110坪です。
140: 匿名さん 
[2012-01-21 03:08:15]
>>135
刑務所ですが?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる