住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-05 21:28:21
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

701: 匿名さん 
[2017-05-26 11:53:19]
4000万で解決は出来ないよ。
702: 匿名さん 
[2017-05-26 11:54:04]
>>694 匿名さん
> だから、それに該当する管理費で得られる対価は何ですか?と言うことです。

ないんじゃないかな?
むしろスケールメリットを得ているのは業者側かも。

300世帯のインターネット利用料700円ってのがあるけど、そうすると毎月21万円。
同一立地であるにもかかわらず、戸建て40世帯分の収益がある。

これは業者側のスケールメリットかも。

本来、利用者側は、払っても100円位でよさそうだと思う。
703: 匿名さん 
[2017-05-26 11:55:24]
>>700 匿名さん

新しい人なんていないんだから今さら書くまでもない。
マンションのランニングコストが1000~1500万、戸建てより多く掛かることは、すでにこのスレの共通認識だよ。

みんなそれを踏まえて議論してるよ。
704: 匿名さん 
[2017-05-26 11:58:40]
>>703 匿名さん

そうそう、そしてそのうち、どう言った人なら何をどこまで物件価格に上乗せするか。
ケースバイケース。
そのケースの議論を交わすのがこのスレ。
705: 匿名さん 
[2017-05-26 11:58:41]
そんなにマンションに憧れなくても良いのに

706: 匿名さん 
[2017-05-26 11:58:54]
個人認識でしょ(笑)
そう思っているのはあなただけ。
707: 匿名さん 
[2017-05-26 12:00:05]
>マンションのランニングコストが1000~1500万、戸建てより多く掛かることは

その笑える根拠を聞きたかったのに
スレが進んでもかけるかなってね…
708: 匿名さん 
[2017-05-26 12:01:18]
4000万クラスのマンションを売るうえで、戸建てよりランニングコストが1500万多く掛かるってのはやはりデメリットになるんだろうね。
なんかそれを物語っているようなスレの流れ。
709: 匿名さん 
[2017-05-26 12:20:12]
憧れるとか、嫉妬とか、貴重で価値あるものに抱く感情。
少なくともマンションには多くの人が抱きませんから。
残念ですが。
710: 匿名さん 
[2017-05-26 12:41:12]
マンションの共用部に知らない人がいても普通。
戸建ての敷地に知らない人がいたら犯罪。
マンションでは余計な費用をかけて防犯強化せざるを得ない。
711: 職人さん 
[2017-05-26 12:47:59]
ですよね
むしろ悪人をセキュリティ内で
囲ってる感もある
712: 匿名さん 
[2017-05-26 12:53:06]
>憧れるとか、嫉妬とか、貴重で価値あるものに抱く感情。
>少なくともマンションには多くの人が抱きませんから

私も憧れなんてもってません。
毎日マンション民にアドバイスをしてあげてるだけです。
決して憧れも嫉妬もありません。。。
713: 匿名さん 
[2017-05-26 12:57:34]
かなり個人的な思いが溢れてきましたね。
取り敢えず、論点を整理しますと、
①戸建とマンションとでランニングコストの差はあるか?ある場合、その差はいくらか?
②ランニングコストの差分を物件予算に足し込むのは妥当か?
以上ですね。
714: 匿名さん 
[2017-05-26 13:00:41]
>>683 匿名さん
> 豪華なエントランスやロビー

豪華なエントランスやロビー、高所からの眺望を好むひとはマンションでしょうね。
これは趣味・趣向だから相交われないですよね。

私は、屋根付き木製引き戸の門で、玄関までは石畳のアプローチ。
縁側があり、そこの応接間から庭で育つ木々花々を愛でる。と言うのが良いです。
これも趣味・趣向だから相交われないですよね。
715: 匿名さん 
[2017-05-26 13:02:50]
マンションの骨子は次のとおりです。
今日の話を聞いても特に訂正の必要性は認められませんでした。

管理、修繕、駐車場代が全て差額になってますね。管理費は既出のとおりサービスの対価で戸建にはないから差額から差し引いて考えるべき。むしろ、ホームセキュリティーや清掃などを頼めば管理費より高くなります。また、修繕費も不確定要素が強いため除外したほうが安心です。それに、差額についても割引現在価値に引き直して表示すべきですね。今の時点で差額が1500万もあると錯覚を起こす(差額を丸々物件価格に足し込む)人がいますから。それに屋根や塗装の修繕についても、マンションの場合は全部でお任せでラクだけど、戸建の場合は業者の選定や契約交渉、現場の立会いやスケジュール管理など全部自分でやる必要がある。躯体や外構、庭、配管、ゴミ当番、周辺の清掃も含めて全部自分でやらなければいけない。そういった手間についてもマンションにはないリスクなので、考慮すべきでしょう。なので、結局は駐車場代ぐらいですかね、明確な差として認識されるのは。クルマを持たない人も多いけど。固定資産税も物件価格を上げる戸建は高くなるし。火災保険も木造のほうが高い。
それと、一番重要なのは、リスクをないものとみなして予算に足し込むという戸建特有の考え方ですけど、危険なので止めといたほうがいいと思いますよ。銀行に強制的に払う必要がありますからね。強制徴収という点ではマンションと同じになるが、いやむしろ、銀行の方が怖いと思うな。知らないよマジで。
あぁ、これはあくまでもマンションとしての立場なので戸建さんはご自由にどうぞ。以上で終了です。
716: 匿名さん 
[2017-05-26 13:03:33]
車必須のエリアに住むか不要のエリアに住むかでも
ランニングコストは違うし

40年もすると建て替えが必要な戸建の場合その分も現役時代に積み立てて置くべきだし
戸建を建て替える時は介護をどこまで考えるかも重要
717: 匿名 
[2017-05-26 13:07:05]
マンションのメリットとしてあげられるものとして、景色の開放感が挙げられますが、マンション林立地帯や階層が低いお部屋ではバルコニーから見える景色は隣お家のバルコニー。プライバシーの確保も大変ですね。

戸建のメリットとしては、風通しの良さや騒音の少なさが挙げられますが、隣家が近ければ窓も開けていられないし、お隣やご近所さんが静かとも限りません。

ケースバイケースが多すぎて議論は難しいですね
718: 匿名さん 
[2017-05-26 13:10:42]
>>715 匿名さん

マンション派の思いは拝受。
マンションを選択する場合の考慮点ですね。

例えば、

> 管理費は既出のとおりサービスの対価で戸建にはないから差額から差し引いて考えるべき。
は管理費から得られる対価が不要と思える人は差し引く必要ありませんし、

> ホームセキュリティー
物理的な施策を強化するよ~(もちろんそのコストは差し引いて)

とか

> 清掃などを頼めば管理費より高くなります。
自分でやるよ~。

と言う人は、戸建ての物件価格に組み入れて比較するでしょう。

> それに屋根や塗装の修繕についても、マンションの場合は全部でお任せでラク
と言う人は、マンションでしょうし、

> 戸建の場合は業者の選定や契約交渉、現場の立会いやスケジュール管理など全部自分でやる
のが大好きと言う人は、むしろ戸建てが一石二鳥でしょう。


719: 匿名さん 
[2017-05-26 13:13:07]
>718

戸建に胸を張ろうぜ
720: 匿名さん 
[2017-05-26 13:13:08]
差し引きもなにもマンションのランニングコストは支払うものだから、戸建てよりランニングコストが1000万~1500万多く掛かる。という現実以外なにものでもないですね。
マンション派はたらればの話をしているだけ。
721: 匿名さん 
[2017-05-26 13:14:06]
>>715 匿名さん
> 一番重要なのは、リスクをないものとみなして予算に足し込むという戸建特有の考え方ですけど、危険なので止めといたほうがいいと思いますよ。

これは重要ですね。
マンション固有コストの何をどこまで戸建ての物件価格に組み入れるか。慎重な検討が必要なのは事実です。

ただ、All or nothingではないと思います。
722: 匿名さん 
[2017-05-26 13:16:46]
>マンションのメリットとしてあげられるものとして、景色の開放感が挙げられますが、マンション林立地帯や階層が低いお部屋ではバルコニーから見える景色は隣お家のバルコニー。プライバシーの確保も大変ですね。

マンションの景観は震災リスクとのバーターでもあります。
ライフラインが途絶したら、自宅での自助前提の東京では避難所に入れませんから、エントランスや敷地内の避難生活になります。
723: 匿名 
[2017-05-26 13:17:18]
あと、皆さん話題を避けていますが
健康面に不安のある方は、マンション選択を考え直した方がいいですよ。
実際健康被害もあるようですし。体が資本です。
724: 匿名さん 
[2017-05-26 13:17:24]
差し引くのではなく、※戸建てより、ランニングコストが30年で1000~1500万円多く掛かる。
払った分は共有部分としてのサービスの対価が得られる。

差し引きというのは、専有部分に掛かるコストのマンションと戸建てとの差額のことですよ。
725: 匿名さん 
[2017-05-26 13:23:26]
そもそもサービスの対価は戸建てにはない。とお認めになられているので差し引く必要がないんですよね。
これはマンションは必ず払わなければいけないものなので固有のコストとして算出すればよいです。
726: 匿名さん 
[2017-05-26 13:28:22]
>>716 匿名さん
> 40年もすると建て替え

前のスレからも言っていますが、これのソースを提示してほしい。
「うそだろ!」
と言っているつもりはなく、内容を確認したいのです。
727: 匿名さん 
[2017-05-26 13:30:31]
>>726 匿名さん

40年で建て替えが必要となるのは、全く定期メンテしなかったり、悪いところが見つかっても放置した場合だと思うのです。
728: 匿名さん 
[2017-05-26 13:31:12]
戸建は建て替え費用がかかるしね
729: 匿名さん 
[2017-05-26 13:31:59]
718さんの意見をまとめると

マンションと同一のサービスを戸建で受けると高くつくが、戸建では自分でやるという選択肢があり、やすくすることも可能ってだけでしょ

自分でやるのが嫌ならマンションのほうが安いよってだけ。これが結論だと思うけどね
730: 匿名さん 
[2017-05-26 13:33:02]
まぁ、自分でやらずに金を払って他人にやってもらう。
これがマンション派の信念かな。

そう思ってマンション買ったら、組合の理事に就任。
「金払ってでも代わって欲しいと思う」
は言い得て妙。
731: 匿名さん 
[2017-05-26 13:34:16]
>>728 匿名さん
> 戸建は建て替え費用がかかるしね

マンションも建て替え費用かかるしね。
732: 匿名さん 
[2017-05-26 13:35:13]
工務店サイドからすると建て替え費用は考えないで
毎月のコスト(なぜか駐車場代含む)のみに目を向けてほしいってこと
733: 匿名さん 
[2017-05-26 13:35:32]
>>729 匿名さん
> 自分でやるのが嫌ならマンションのほうが安いよってだけ。

そう。ただし、それは水で薄めたコーヒーが安いのと同じ。
734: 匿名さん 
[2017-05-26 13:38:44]
そして、ケチな人の発想ってこと。
735: 匿名さん 
[2017-05-26 13:38:56]
>戸建では自分でやるという選択肢があり、やすくすることも可能ってだけでしょ

休みの日を使って作業した時の自分のコストをどう考えるかじゃないかな?
あとクオリティーね
736: 匿名さん 
[2017-05-26 13:39:43]
>ただし、それは水で薄めたコーヒーが安いのと同じ

もうトラウマだね
スケールメリットさん
737: 匿名さん 
[2017-05-26 13:41:32]
掃除も片付けも面倒って人は、マンションが適しているかもです。
738: 匿名さん 
[2017-05-26 13:43:18]
>掃除も片付けも面倒って人は、マンションが適しているかもです

あれマンションに住んだことないのに批判しちゃってる人かな?
739: 匿名さん 
[2017-05-26 13:49:21]
>>736 匿名さん
>もうトラウマだね
>スケールメリットさん

ですよね。
スケールメリットさんには早く、スケールメリットが生かされているランニングコストの具体例を上げて欲しいものです。水で薄められたコーヒではなく。
740: 匿名さん 
[2017-05-26 13:50:09]
実際玄関周りは管理人がするし、ゴミもドア前に出せば終了だもの
楽よ~
741: 匿名さん 
[2017-05-26 13:50:56]
>>734 匿名さん
> そして、ケチな人の発想ってこと。

これは、各人の価値観だよね。
無駄と思うかケチと思うか。
742: 匿名さん 
[2017-05-26 13:52:36]
管理費を払うと共用部のサービスを受けられるから、狭い集合住宅を買う人がいるのか。
デベが長期的に安定した収益を得るための口実にすぎない。
743: 匿名さん 
[2017-05-26 13:53:44]
>実際玄関周りは管理人がするし、ゴミもドア前に出せば終了だもの
>楽よ~

ムチムチ
744: 匿名さん 
[2017-05-26 13:54:40]
>実際玄関周りは管理人がするし、ゴミもドア前に出せば終了だもの楽よ~

毎月2万円以上払ってそれだけ
745: 匿名さん 
[2017-05-26 14:00:00]
戸建さん達に涙が出てくる
746: 匿名さん 
[2017-05-26 14:28:32]
>>725 匿名さん

ないから自分でやる、または追加の費用を払わないと生活環境が改悪となる。なので、マンション固有のコストではありませんよ。そして、戸建で同じサービスを得ようと思ったら、スケールメリットがないので割高になる。だから普通はコストをケチって我慢するか自分でやる(労力と時間を費やす)ことになる訳です。マンションさんとしては勘弁願いたいという訳ですね。
747: 匿名さん 
[2017-05-26 14:29:23]
マンションのランニングコストの多さに対しての反論がもうないね。
差し引きとかわけのわからないことしか出てこない。
748: 匿名さん 
[2017-05-26 14:31:06]
玄関ドア前にごみ出すとか、汚いですね・・・
団地のお話でしょうか。
749: 匿名さん 
[2017-05-26 14:32:50]
>>746 匿名さん

マンション固有のコストですよ。住民は必ず払わないといけないので。
戸建ての場合は

>戸建で同じサービスを得ようと思ったら

とあるように、思ったら?の仮定ですよそれ。
必ず払う必要のあるものではありません。
750: 匿名さん 
[2017-05-26 14:33:10]
>>713 匿名さん

②については危険なのでやめておいた方が良い。①については駐車場代ぐらいだね。30年で360万、割引現在価値で270万てとこでしょう。土地にしたら3坪かな。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる