住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-04 00:23:08
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

3901: 匿名さん 
[2017-06-10 11:45:07]
>>3900

ネットで検索。
大体のランニングコストの差は1000~2000万となってる。
逆にあなたの差の見積もりが甘いんじゃない?
3902: 匿名さん 
[2017-06-10 11:45:08]
>>3896 匿名さん

差分は精々300万前後だから。
4000万のマンション購入層は年収1000万以下。統計的にもそうなっているはず。
3903: 匿名さん 
[2017-06-10 11:46:20]
300万ってのは甘すぎるよ。そんな見積もりしてるから生活水準を下げないと、とか書かれるんじゃない?
3904: 匿名さん 
[2017-06-10 11:46:21]
>>3900 匿名さん
> ランニングコストの差の見積もりが狂っているってこと。

ランニングコストはマンションの物件によりますからね。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
3905: 匿名さん 
[2017-06-10 11:46:59]
>>3901 匿名さん

差が少ない方が保守的で危険は少ない。このスレの公式記事であるプレジデントの記事をご覧ください。
3906: 匿名さん 
[2017-06-10 11:48:25]
>>3904 匿名さん

>比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

色々書いてあるが、結局6000>4000だから比較にならない。
3907: 匿名さん 
[2017-06-10 11:50:49]
6000万ってのは正直どうかと思うが、マンションのランニングコストが1000万は多い、には同意。
これについては大体の目安として色々な情報でみる。
3908: 匿名さん 
[2017-06-10 11:51:40]
今日・明日モデルルームに行くけど「本当が戸建てが良い」と思っている方は、

>>3904 匿名さん

を必見。

3909: 匿名さん 
[2017-06-10 11:52:54]
>>3908 匿名さん

老後の金銭的負担の軽さも、戸建てが有利ですね。
3910: 匿名さん 
[2017-06-10 11:53:04]
これ差額が300万って書いている人はマンションに管理人がいないとか、管理費や駐車場の費用が掛からない郊外など、支払いが極端に少ないんだと思う。
3911: 匿名さん 
[2017-06-10 12:00:12]
>>3902
ランニングコストの差が300万って、どこかの雑誌に書いてあるんでしたっけ?
戸建てだと5年ごとに白蟻駆除も必要だとか。へーって感じかな。

まあ そんなんだからマンションなんか買わされちゃうんだなって心の中では、皆んな思ってるんじゃ
ないですかね。気の毒だから書かないけど…。
あーあ、書いちゃった。これじゃマンションさんと同レベルだ。まだまだ未熟者っす。

3912: 匿名さん 
[2017-06-10 12:01:06]
今日・明日モデルルームに行くけど「本当が戸建てが良い」と思っている方、是非再考を。
マンションの方の物件は具体化されているでしょうから、

>>3904 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
3913: 匿名 
[2017-06-10 12:02:37]
物件によってランニングコストは変わるからね
ただ住みやすさは以下の通り
1位、共用施設がたくさんあって管理費が高いマンション
2位、共用施設等最低限で管理費が安いマンション
最下位、全て自前で揃えるから管理費がかからない戸建
3914: 匿名さん 
[2017-06-10 12:04:10]
もはや意味不明なこと書きだしたぞ!?
3915: 匿名さん 
[2017-06-10 12:07:22]
>>3913 匿名さん

メリットしか謳わないマンデベ営業のセリフそのものですね。
3916: 匿名さん 
[2017-06-10 12:07:49]
共有設備の共有物に多額の費用を投じることで住みやすくなるって考え方もマンション独特だよね。
3917: 匿名さん 
[2017-06-10 12:08:37]
>>3913
それはちょっと恣意的かなとも思うけど、家だからみなさんエキサイトしてるけど、
例えば旅行に行く宿についてと置き換えたら冷静に考えられるのでは?

>1位、共用施設がたくさんあって管理費が高いマンション
>2位、共用施設等最低限で管理費が安いマンション
>最下位、全て自前で揃えるから管理費がかからない戸建


1位、共用施設がたくさんあって宿泊費が高いシティホテル
2位、共用施設等最低限で宿泊費が安いビジネスホテル
最下位、全て自前で揃えるから宿泊費が爆安の民宿(戸建)

安心なサービスや、豪華で安全な施設にコストが掛かるのは当然。
更に高級シティホテルでも、景色のいい高層階はランクが高く宿泊費も高くなるよね。
サービスには対価を払わないと。それすら嫌なら民宿へ。ということかな。
3918: 匿名さん 
[2017-06-10 12:11:30]
共有施設が充実してても泊まる部屋が異常に狭い。でも宿泊費が高いシティホテル。なんだよな~。
3919: 匿名さん 
[2017-06-10 12:12:39]
>サービスには対価を払わないと。それすら嫌なら民宿へ。ということかな。
旅行や仕事の度に30年間、民宿を使うのと、こうキュホテルを使うのでは、
そりゃあ何千万も変わってくるでしょうね。
サービスも無いし、全て自前でやる管理費のかからない戸建てと、
セキュリティから植栽、共有部の清掃などフルサービスで管理費のかかるマンション、
そりゃあその対価払わなかったら、サービス泥棒というか喰い逃げみたいなもんだよ。
その差額を払えるか無駄と思うか、それが価値観の違いであり戸建て派とマンション派の差だろう。
3920: 匿名さん 
[2017-06-10 12:14:39]
>>3919
それに抜群の景色もマンションの独壇場だよ。景色代も当然価格に含まれてる。管理費とは別だけどね。だから坪単価は戸建てよりマンションの方がはるかに高いんだよ。
3921: 匿名さん 
[2017-06-10 12:15:17]
どうしても窮地にたたされると「高級志向」「イメージ戦略」に話を持っていきますね。
4000万マンションなのに。
3922: 匿名さん 
[2017-06-10 12:16:01]
その差額が全て共有設備に使われるんだよね。
部屋は狭くてサービスはないから、フルサービスではないのに。
3923: 匿名さん 
[2017-06-10 12:16:09]
まぁ、今日・明日モデルルームに行くけど「本当が戸建てが良い」と思っている方は考えてみて。
マンションの方の物件は具体化されているでしょうから、

>>3904 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
3924: 匿名さん 
[2017-06-10 12:17:06]
> 4000万マンションなのに。
7000万の戸建てと同等ですから。大した家じゃ無いけどねw
3925: 匿名さん 
[2017-06-10 12:19:14]
フルサービスでも何でもないよ。
皆の物を皆で金出し合って管理し、そこに費用が発生してるだけだもの。
区分の所有物と、全所有物の感覚が違うから、こういった意識の違いが出てくるんでしょ。
3926: 匿名さん 
[2017-06-10 12:19:33]
>>3923
窮地にたたされると、同じレスを何度も書き込むのは痴呆症ですか?
マナーとして同じ投稿は1日2回ぐらいまででは?戸建てさんは非常識で困りますね。
3927: 匿名さん 
[2017-06-10 12:21:35]
坪単価の間違った計算なんて延々貼り付けてるマンションさんがいるけど、これは末期症状ということか。
3928: 匿名さん 
[2017-06-10 12:21:58]
>>3907 匿名さん
ランニングコストの差が幾らであろうと、それを物件予算に足して、更に足した後の物件と元の物件を比較するというのは愚かですね。
3929: 匿名さん 
[2017-06-10 12:22:33]
非常識さでは戸建ての方が酷い。
3930: 匿名さん 
[2017-06-10 12:23:26]
そう思うのはいいんだけど、ランニングコストの差額が1000万はあるってことも認めた方がいいよ?
1人だけだよ。300万なんていい加減な情報を信じてるの。
3931: 匿名 
[2017-06-10 12:25:07]
物件によってランニングコストは変わるからね
ただ住みやすさは以下の通り
1位、共用施設がたくさんあって管理費が高いマンション
2位、共用施設等最低限で管理費が安いマンション
最下位、全て自前で揃えるから管理費がかからない戸建
3932: 匿名さん 
[2017-06-10 12:26:25]
>窮地にたたされると、同じレスを何度も書き込むのは痴呆症ですか?
>マナーとして同じ投稿は1日2回ぐらいまででは?戸建てさんは非常識で困りますね。

あらら、自分で書いててそのざまですか。
だから末期症状だと…
3933: 匿名 
[2017-06-10 12:27:15]
修繕費は戸建もマンションも変わらないことが合意されましたからね。

次は管理費にメスを入れましょう
3934: 匿名さん 
[2017-06-10 12:27:20]
マンションさん、あなたが暴走するたびにマンション派の意見の質が落ちていきますよ?
3935: 匿名 
[2017-06-10 12:33:35]
生活の質を高めるために払うのが管理費
戸建の場合はお金を払っても、ゴミ捨ての前日には玄関がゴミの山になるのは避けられない
3936: 匿名さん 
[2017-06-10 12:34:15]
子供一人当たりの教育費も750万?とか言ってたけど。

時代や情報が古すぎる。
3937: 匿名さん 
[2017-06-10 12:36:08]
払わざる得ないのも管理費。そこに選択の自由はない。
3938: 匿名さん 
[2017-06-10 12:39:33]
エレベーターって高層になるほどその恩恵を受ける設備なんだけど
下層階の人が、上層階との利用頻度による管理費に差を付けてくれという意見ってないよね。
下層階の人も生活の質を上げるために上層階の人と同じ管理費を払うんだよね?
3939: 匿名さん 
[2017-06-10 12:39:56]
>>3937 匿名さん

払わざる得ないもの修繕積立金。
そこに、工法・タイミング・価格調整の選択の自由はない。
得てマンションの場合、得てして業者の言い値。

3940: 匿名 
[2017-06-10 12:42:21]
>>3939

勝手にやってくれるなら楽じゃない?
3941: 匿名さん 
[2017-06-10 12:44:14]
止めたいと思えばいつでも止められる戸建てと、止めたいと思っても止められず進み続けるマンション。
3942: 匿名さん 
[2017-06-10 12:44:25]
>下層階の人も生活の質を上げるために上層階の人と同じ管理費を払うんだよね?
管理費は、部屋の広さや階によって変わりますよ。当たり前です。知らなかったの?
3943: 匿名さん 
[2017-06-10 12:48:50]
>>3940
>勝手にやってくれるなら楽じゃない?

違うでしょ。自分達が管理組合を通してやるんでしょ。
ホテルであれば何でもホテル側がやってくれるけど、マンションは管理組合を通して自分達でやってるんだよ。
3944: 匿名 
[2017-06-10 12:50:17]
>>3943
そっかー
じゃあ戸建さんはずっと管理組合の委員さんやってるみたいな感じなんだね
大変そう
3945: 匿名さん 
[2017-06-10 12:51:06]
>>3917 匿名さん
結局、値段なりということだな。
なので、6000万の戸建と4000万のマンションだと、戸建の方が価値が高い。
3946: 匿名さん 
[2017-06-10 12:52:27]
他の住民と会議する必要がないからね。
マンションの管理組合は共有設備があるからどうしても必要なんですよ。
3947: 匿名さん 
[2017-06-10 12:53:37]
管理組合が勝手にやってたら、それこそ怖い話だよ。
3948: 匿名さん 
[2017-06-10 12:53:54]
4000万のマンションと6000万の戸建なら、買った時点で2000万の差があるから、戸建を買わない理由がない。
つまり、比較する意味がないということ。
3949: 匿名さん 
[2017-06-10 12:56:28]
管理費払って、でも結果管理組合を自分達で運営しているんだから、勝手にやってくれて楽、はないよ。
3950: 匿名さん 
[2017-06-10 12:57:40]
使い込みや談合も心配だわ
3951: 匿名さん 
[2017-06-10 13:00:24]
>>3944
ホテルとマンションを同じだと勘違いしてるようだけど、あなたの意見って管理費払っていれば後は管理組合も含めて全部他人任せみたいなことばかり書いてますよね。
3952: 匿名さん 
[2017-06-10 13:01:37]
>>3944 匿名さん
> 管理組合の委員さんやってるみたいな感じなんだね

金がかかるが楽できると思っていたマンションで理事に就任。
コレ、最悪。

自分のことだけでなく、住人全員このことやらないといけない。
3953: 匿名さん 
[2017-06-10 13:03:28]
>>3951 匿名さん

ですね。
ならホテルで暮らしたらいいと思う。モーニングも部屋に持ってきてくれるし、ベッドメイキングのサービスも付いてる。
3954: 匿名 
[2017-06-10 13:10:30]
何十年に一回しか回って来ない管理組合のこと気にしてどうするのさ

戸建さんは町内会や自治会には参加してないの?
3955: 匿名さん 
[2017-06-10 13:17:28]
>>3954 匿名さん
> 何十年に一回しか回って来ない管理組合のこと気にしてどうするのさ

いやぁ、何十年に一回ってことは何十年分の苦労を一気に背負うってこと。
100万払って免除されるっていうなら100万払うわ。
3956: 匿名さん 
[2017-06-10 13:21:18]
使途不明金にせっせと毎月積み立てるなんて
御人好しで世間知らず、マン民は良い人だ!
3957: 匿名さん 
[2017-06-10 13:23:11]
大丈夫。
戸建て4000万とマンション4000万では
まったく収入違うから。
マンションの4000万は戸建て7000万の方と同じレベルです。
3958: 匿名さん 
[2017-06-10 13:24:22]
>>3956 匿名さん
> マン民は良い人だ!

本当に良い人ですよ。
総合設計制度に従い、マン民自らが管理費・修繕積立金・固定資産税を払っているにも関わらず、その敷地の一部を部外者に公開提供してくれているのですから。

3959: 匿名さん 
[2017-06-10 13:27:00]
>>3958
その代わり高層に住めるんだから、良いんじゃない?
上から眺めてるの楽しいよ。
3960: 匿名さん 
[2017-06-10 13:34:26]
>>3959 匿名さん
> その代わり高層に住めるんだから、良いんじゃない?

低層階の人最悪ですね。
3961: 匿名さん 
[2017-06-10 13:36:25]
家は低層も眺望良いよ。
それが売りのタワマンです。
敷地内の緑半端ない。
3962: 匿名さん 
[2017-06-10 13:37:32]
何十年に1回ってのはなさそう。
だいたい10年に1回管理組合の役員が回ってくるのが多いみたいだね。
年1回の総会と、月1回の役員会ってのがベター。
マンションさんってホントにマンションに住んでる?
3963: 匿名さん 
[2017-06-10 13:38:52]
うちは1000世帯あるかなあ。
いつ回ってくるんだろう。
3964: 匿名さん 
[2017-06-10 13:49:18]
1000世帯のマンションでそれこそ数10年に1回しか役員がこないくらい少数でやってるなら
役員になったときの苦労は半端ないでしょ。
3965: 匿名さん 
[2017-06-10 13:53:09]
なったことないからわらない。
規模が大きくなったからって、
そんなに仕事変わるの?
役員は10名弱だったような。
3966: 匿名さん 
[2017-06-10 14:13:13]
変わらないけど、人数が多いほど話がまとまらず
理事役が苦労する。
3967: 匿名さん 
[2017-06-10 14:18:19]
1000世帯で10名だと100年に1度?
3968: 匿名 
[2017-06-10 14:24:05]
>>3955

ん?苦労をシェアしてるんだよ?
感情的になりすぎるのは戸建さんの悪い習性だね
3969: 匿名さん 
[2017-06-10 14:35:41]
>>3968 匿名さん

ん?金払ってやってくれるんだから、楽じゃない?って言い始めたのはマンションさんでは?
3970: 匿名さん 
[2017-06-10 14:58:39]
金払ってるのに役員はやらないといけないし、工事費バカ高く請求されたり、要らぬ工事されたりするから絶対ヤダ
管理人も役に立たないバイトの老人だし
3971: 匿名さん 
[2017-06-10 15:09:00]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46267/res/1-26/

自覚のない人が役員じゃ管理会社の良いオモチャだよね。儲け放題!
役員なんてやったらやったで大変だし
こんなの読むと絶対マンションは嫌だね
3972: 匿名さん 
[2017-06-10 15:09:20]
>>3957 匿名さん

ランニングコストの差は見積もりで300〜3000万と、10倍もの差がありますから、年収も800〜1600万まで様々ですよ。ただ、その収入も、今後30年での可能性に過ぎませんよねw
自分が出世することを見越しているのでしょうか。自信過剰というか、バカですねw
いま1600万の収入がある人が7000万の戸建を買うのは分かるけど、将来の出世を見込んで背伸びした物件を買うのは愚かですし、当然そんな奴は現時点で1600万クラスの足元にも及ばないのは明白です。
3973: 匿名 
[2017-06-10 15:32:58]
太陽光発電で1000万
管理費と修繕費の差額で1000万
駐車場代で1000万
マンションは戸建より30年でこれだけ損してます
3974: 匿名さん 
[2017-06-10 16:00:41]
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

今日・明日とかにモデルルームに行かれる方はマンションの方の物件は具体化されているでしょう。
そして「本当が戸建てが良い」と思っている方は、

>>3904 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
3975: 匿名さん 
[2017-06-10 16:03:45]
窮地にたたされると、同じレスを何度も書き込むのは痴呆症ですか?
マナーとして同じ投稿は1日2回ぐらいまででは?戸建てさんは非常識で困りますね。
3976: 匿名さん 
[2017-06-10 16:05:35]
>「本当が戸建てが良い」

それ何回も書いてるけど、日本語もおかしいんだよ。それなら、
本当「は」戸建てが良い、ではないの?
ホント低脳だな。そんな奴の書くこと誰が信じるかね?
3977: 匿名さん 
[2017-06-10 16:09:51]
>>3975 匿名さん

その投稿を何度もみてるけど、マンションさんは非常識ですね。

3978: 匿名さん 
[2017-06-10 16:11:25]
>>3974 匿名さん

いよぉっ!マンデベ営業 ゴ ロ シ!

マンデベ営業ピンチ!
火消しに必死!
3979: 匿名さん 
[2017-06-10 16:13:04]
>>3976 匿名さん

ご指摘ありがとうございます。
訂正の上、再掲させていただきます。

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

今日・明日とかにモデルルームに行かれる方はマンションの方の物件は具体化されているでしょう。
そして「本当は戸建てが良い」と思っている方は、

>>3904 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
3980: 通りがかり 
[2017-06-10 16:16:52]
ま、4000万以下スレとはこういうレベルの低さだろうな。いるのアホばかりw
3981: 匿名さん 
[2017-06-10 16:23:39]
マンションの修繕積立金は200円/㎡/月が妥当だと言われている。
75㎡なら15,000円/月。
これより安い場合は後々足りなくなって値上げされるか、臨時徴収される可能性が極めて高い。
3982: 匿名さん 
[2017-06-10 16:48:17]
いよぉっ!マンデベ営業 ゴ ロ シ!

マンデベ営業ピンチ!
火消しに必死!
3983: 匿名さん 
[2017-06-10 16:53:24]
ここネバーエンディングのマンションor戸建てスレと被ってる。
3984: 匿名さん 
[2017-06-10 16:55:23]
>>3974 匿名さん

「本当が戸建てが良い」って何度も繰り返してますけど意味が分からないんです。
3985: 匿名さん 
[2017-06-10 17:02:22]
>>3984 匿名さん


ご指摘ありがとうございます。
訂正の上、>>3979にて再掲させていたいておりましたが、再度、再掲させていただきます。

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

今日・明日とかにモデルルームに行かれる方はマンションの方の物件は具体化されているでしょう。
そして「本当は戸建てが良い」と思っている方は、

>>3904 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。

3986: 匿名さん 
[2017-06-10 17:05:47]
もう誰も書き込まないからって自演始めちゃオワコンだろ。ここも終わったな。
3987: 匿名さん 
[2017-06-10 17:07:30]
このスレ面白いよ。
物件価格に制限ついてるから現実的な意見が多い。
3988: 匿名さん 
[2017-06-10 17:16:25]
都内でファミリータイプの新築マンションもましてや土地込み新築建売りでも4千以下は無理だろう。
3989: 匿名さん 
[2017-06-10 17:22:11]
書き込んでるのは神奈川とかで、都内住みはいない感じだね。
都内の家の平均購入価格って戸建5500万、マンションで6500万ぐらいだからね。
3990: 匿名さん 
[2017-06-10 17:24:23]
>マンションで6500万ぐらいだからね。
ワンルームとか除いたファミリー向けの平均価格だよね。
3991: 匿名さん 
[2017-06-10 17:27:58]
>都内の家の平均購入価格って戸建5500万、マンションで6500万ぐらいだからね。

なので、このスレの対象物件は東京都の平均価格以下の安物件のみ。
それかワンルームとか狭いマンションか。
東京以外の方で盛り上がるスレのようです。
3992: 匿名さん 
[2017-06-10 17:36:55]
>>3991 匿名さん

じゃあ、都内さんはスレチね。
3993: 匿名さん 
[2017-06-10 17:39:17]
>>3972 匿名さん

ホント、バカだね。
3994: 匿名さん 
[2017-06-10 17:50:48]
23区内の平均だと、戸建が6,904万円、マンションが5,389万円。
港区の平均だと、戸建が16,425万円、マンショが8,394万円で圧倒的に戸建が高い。
マンションのほうが高いのは千葉県で、戸建2,715万円、マンション2,730万円。
http://www.nomu.com/research/ranking/area/

基本的に都心になればなるほど、戸建のほうが高くなる。
理由は簡単で物件に占める土地の価格の割合が高くなるから。
3995: 匿名さん 
[2017-06-10 17:58:16]
マンションのほうが建物は高い。
一方で土地の容積率を有効活用できるから土地代は安く上げられる。

つまり、土地代が高い(都心または高容積率)エリアではマンションのほうが割安、土地代が安い(郊外または低容積率)エリアでは戸建が割安になる傾向がある。
3996: 名無しさん 
[2017-06-10 18:03:38]
ここももうひとつのスレタイも戸建って注文住宅じゃなく建売りなんだね。なんだ。
3997: 匿名さん 
[2017-06-10 18:36:27]
>>3995 匿名さん

建物と言っても共有部込みだからなぁ
それに高層建築物だから、余計な部材コストがかかってるんだよなぁ
3998: 匿名さん 
[2017-06-10 19:17:20]
マンションなんて買わなきゃよかったよ~はー
3999: 匿名さん 
[2017-06-10 19:23:10]
> 23区内の平均だと、戸建が6,904万円、マンションが5,389万円。
マンションにはワンルームも含まれてる。
特に港区は会社と大学が多いから特にそう。
ファミリー向けの戸建てと同じ面積、例えば100㎡以上の平均では、
圧倒的にマンションが高くなるよ。数字のマジックみたいなものだが注意しないと。
まあ、それを指摘されると、戸建て派は立場が逆転するから認めたくないだろうけど。
残念でしたね。
4000: 匿名さん 
[2017-06-10 19:25:23]
>>3994

1LDKと比較してもね。

実際の種類別の平均購入価格は以下。

土地付注文住宅は3,800万円台、建売住宅は3,300万円台、マンションは4,200万円台

予算4000万だとマンション諦めるしかない。
注文に妥協すれば400万円、建売で900万のおつりがくる。

http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる