住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-02 23:54:35
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

36401: 匿名さん 
[2017-12-10 12:45:00]
>>36399 匿名さん

土地柄にあった上物にしておかないと、浮くぞ!www
36402: 匿名さん 
[2017-12-10 12:48:37]
何に住んでいるかより、どこに住んでいるかが大事。
36403: 匿名さん 
[2017-12-10 12:49:05]
>>36401 匿名さん
予算があるから心配無用ですので(笑)

36404: 匿名さん 
[2017-12-10 12:50:28]
>>36402 匿名さん
港区で築40年の狭いマンション?w


36405: 匿名さん 
[2017-12-10 12:54:39]
>長期優良って、ネーミングで勘違いしている人多いけど、普通の木造住宅だからw

で、長期優良は木造しかないの???
教えてよ、詳しいんでしょ?
36406: 匿名さん 
[2017-12-10 12:57:27]
>>36397

頑張れば80年持ちそうですね。

マンションなら100年以上持つのですが、残念でしたね。

http://www.nexus-r-home.com/column/0008

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO04331200R00C16A7000000?channel=...


https://www.sumu-log.com/archives/9075/

https://allabout.co.jp/gm/gc/444530/

36407: 匿名さん 
[2017-12-10 13:01:14]
>>36405
それぐらい自分で調べなよ。
情弱の戸建さん。
36408: 匿名さん 
[2017-12-10 13:03:52]
マンションは40年でこのボロさ
老後住めるかこんなのに?
逆バリアフリーだろ
エントランスから階段&手押しドア、管理費2万、管理人巡回のみ・・笑

https://realestate.yahoo.co.jp/used/mansion/detail_corp/b0009074957/

36409: 匿名さん 
[2017-12-10 13:04:56]
>>36407
知らなかったんだね?
悔しいね・・・無知ってwww
36410: 匿名さん 
[2017-12-10 13:07:18]
>>36389 匿名さん
> たぶんアホの戸建のことだから、30年後にまたローンを組めると妄想してるんでしょw
> 違ってたらゴメン!(爆)

と、なると、ランニングコストの差が発生し続けるマンションでは、建て替えが決まると破産ですね。
36411: 匿名さん 
[2017-12-10 13:11:16]
>>36408
また始まりましたね。

お得意の旧耐震とか賃貸マンション仕様との比較ですね。
わざわざ比較検討中のマンション画像まで添付してw

これが戸建さんの限界のようです。
お疲れ様です。。。
36412: 匿名さん 
[2017-12-10 13:12:49]
どちらも建て替え不可です。
戸建で建て替え不可では良いところ何もありません。
36413: 匿名さん 
[2017-12-10 13:15:34]
>>36410

ご心配なく。
2000年以降の物件で劣化対策等級3なら
マンション建替ありませんからw

https://www.sumu-log.com/archives/9075/

https://allabout.co.jp/gm/gc/444530/

ド素人の事実誤認、ニセ情報拡散はお控えくださいませ。。。


36414: 匿名さん 
[2017-12-10 13:20:38]
>>36413 匿名さん
あなたの資料だとマンションと戸建もは60年が寿命ってこと?

あなたの資料だとマンションと戸建もは60...
36415: 匿名さん 
[2017-12-10 13:34:22]
>>36414

客観的にデータを分析するためには、ある程度の地頭も必要です。
自分で考えられないのであれば、専門家へのご相談をお奨めしますw

ド素人の事実誤認、ニセ情報拡散はお控えくださいませ。。。

http://www.nexus-r-home.com/column/0008

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO04331200R00C16A7000000?channel=...

https://www.sumu-log.com/archives/9075/

https://allabout.co.jp/gm/gc/444530/
36416: 匿名さん 
[2017-12-10 13:44:34]
間抜けな評論家の理論を信じちゃうマンションさん(笑)
間抜けな評論家の理論を信じちゃうマンショ...
36417: 匿名さん 
[2017-12-10 13:48:20]
戸建は長生きすると2回建て替えが必要なんですね。
36418: 匿名さん 
[2017-12-10 13:49:47]
ほら、信じちゃったw
36419: 匿名さん 
[2017-12-10 13:51:58]
まともな戸建に住みたかったら30年に一度建て直しが必要。
36420: 匿名さん 
[2017-12-10 13:59:40]
戸建の建て替えはこのスレでは想定していません。
建て替えも視野にいれている方は6500万のスレへどうぞ。
36421: 匿名さん 
[2017-12-10 14:03:44]
>>36416
読解力もないのですか?
自分で考えられないのであれば、専門家へのご相談をお奨めしますw

ド素人の事実誤認、ニセ情報拡散はお控えくださいませ。。。

プロの意見はこちら。

長期優良ならきちんとメンテすれば、木造住宅でも80年なんとか持ちそうです。

マンションは2000年以降の物件で劣化対策等級3なら100年以上いけそうです。
耐震性能2を取得している物件であればさらに安心ですね。

http://www.nexus-r-home.com/column/0008

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO04331200R00C16A7000000?channel=...

https://www.sumu-log.com/archives/9075/

https://allabout.co.jp/gm/gc/444530/
36422: 匿名さん 
[2017-12-10 14:21:36]
劣化等級3ってそんなに無いのね
「劣化対策等級3」を取得したマンションは6割〜8割あることが分かる。

「劣化対策等級3」に満たないマンション(劣化対策が十分でないマンション)は、避けたほうがよい・・・・・・。
劣化等級3ってそんなに無いのね「劣化対策...
36423: 匿名さん 
[2017-12-10 14:42:54]
正直、建物(ハード)なんてどうにでもなる。
大事なのは100年後も需要があるエリアか否か。
ソフトの問題である。
不動産は立地です。
36424: 匿名 
[2017-12-10 14:44:31]
マンションは建物(ハード)がどうにもならないでしょ。
36425: 匿名さん 
[2017-12-10 14:56:51]
>>36410 匿名さん

ここの戸建さんて何事にも極端ですね。余裕というものがないのだろうか。
36426: 匿名さん 
[2017-12-10 14:57:55]
マンションのメリットは立地。
ここの戸建さんレベルの収入でも都内の夢が叶うかも?w
36427: 匿名さん 
[2017-12-10 15:01:09]
ショボい立地に高額な上物は、一番失敗するパターン。
36428: 匿名さん 
[2017-12-10 15:01:10]
長期優良住宅の戸建てなら耐震等級2以上、劣化対策等級3、省エネルギー対策等級4は必須条件。
36429: 匿名さん 
[2017-12-10 15:02:17]
途中からご覧になった人のために再掲

【本日のプログラム】
◯午前の部(7:00〜12:00)
戸建?氏独演会「マンションとわたし」

◯午後の部(12:00〜18:00)
戸建?氏独演会「マンションとわたし」 ←now!

◯夜の部(18:00〜24:00)
戸建?氏独演会「マンションとわたし」
36430: 匿名さん 
[2017-12-10 15:02:26]
4000万以下マンションのデメリットは立地。
36431: 匿名さん 
[2017-12-10 15:06:37]
つづく....
36432: マンション検討中さん 
[2017-12-10 15:54:01]
とりあえず徒歩5分未満はマスト
36433: 匿名さん 
[2017-12-10 15:58:36]
もうマンションさんは内容を茶化すしか道は無くなったんですね。
メリット無しとは情けない・・・。
36434: 匿名さん 
[2017-12-10 16:15:53]
>36371
いや、もりもり施設はマンション派がアピールしてる話からかと。
基本的には管理費よりも修繕積み立ての甘さから検討されるランニングコストの実態
を指摘するケースが多い。

4000万のマンションに1万や2万の修繕積立で対応できると思ってるのが。。。。

しかも修繕積み立ては共用部のみの話だからバリアフリー等の内装は
マンション戸建共にやるなら別途積み立てる必要があるか。
36435: 匿名さん 
[2017-12-10 16:31:47]
建て替えできない戸建なんてメリットなし。
36436: 匿名さん 
[2017-12-10 16:51:34]
マンションさんは議論を放棄して同じことを連呼してるだけですね。
36437: 匿名さん 
[2017-12-10 16:52:22]
戸建ては建替えなくてもいいし、建て替えすることも可能。
マンションは他の住民の合意が必要だから実態として建替え不可。
36438: 匿名さん 
[2017-12-10 16:57:15]
>>36437 匿名さん

建て替え想定するならランニングコスト逆転ですよ。
6000まんのマンション狙える。
36439: 匿名さん 
[2017-12-10 17:00:30]
狙えませんよ。4000万以下のマンションですから。
ランニングコストが逆転するだけで、新築の戸建てと築30年のマンションになるだけです。

そしてマンションのランニングコストは上がり続ける。
36440: マンション比較中さん 
[2017-12-10 17:01:28]
>まぁ、36000レスも続けていて、マンションの良いところが全然出てこないって事実が、マンションは妥協の産物である確固たる事実を現しているよね。

沢山出てますが、貴方が日本語読めないだけでは。
うちはLDK20+6+6畳のマンションなので、面積的にはこの戸建てとほぼ同じですが、
うちの中に階段はないのでデッドスペースも無く、無駄な上下移動は要りません。

この季節はお歳暮の季節で日に3回ぐらい来ることもありますが、
戸建てさんはその度に一階まで降りたり、寝室は3階だったり、
バリアフリー以前の問題ですよね。
早朝から深夜までそのストレス発散で安いマンション相手に必死の独演会?
日々ご苦労様です。
沢山出てますが、貴方が日本語読めないだけ...
36441: 匿名さん 
[2017-12-10 17:02:01]
戸建てを30年で建て替えた場合には
その10年後、築10年の戸建てと築40年のマンションのトータルランニングコストが同じくらいになるかと。
36442: 匿名さん 
[2017-12-10 17:02:47]
>うちはLDK20+6+6畳のマンションなので、面積的にはこの戸建てとほぼ同じですが

そんなど田舎の4000万マンションなんて他のマンション派は興味ありません。
36443: 匿名さん 
[2017-12-10 17:04:36]
>>36439 匿名さん

と言うことは建て替え費用想定して
戸建は2000万までですな。
36444: 匿名さん 
[2017-12-10 17:06:39]
戸建ての建て替えを想定するなら同じ4000万で試算すればわかりやすいよ。
一時的なランニングコストの逆転はあるけど、どのみちマンションの方がランニングコストが多くかかるから。
36445: 匿名さん 
[2017-12-10 17:08:43]
>>36444 匿名さん

建て替え必要なら戸建のランニングコストが増すばかり。
36446: 匿名さん 
[2017-12-10 17:09:04]
マンションのランニングコストで戸建ての建て替え費用まで捻出できることになる。
36447: マンション比較中さん 
[2017-12-10 17:10:35]
>そんなど田舎の4000万マンションなんて他のマンション派は興味ありません。

都内ですよ。ここの戸建てさんより好立地かと思います。
それに、このスレそもそも立地の制限無いですよね?
都合が悪くなると難癖つけるのは戸建てさんの悪い癖ですかね。
だからマンションのメリットも見なかったことにするのでしょうね。
学ばない人だなあw
36448: 匿名さん 
[2017-12-10 17:11:08]
というか、マンションさんは戸建てが30年で建て替えをしてくれないとランニングコストで議論できないんでしょ?
今どきの戸建てで30年で建て替えしてほしいなら、きちんとデータで反証してみればいいのに。

それもできずに感情論で戸建ての建て替えを持ってきてもね。
36449: 匿名さん 
[2017-12-10 17:12:08]
>それに、このスレそもそも立地の制限無いですよね?

無理ですよ。4000万以下ではそんなマンションは現実的に購入できません。
築50年とかのマンションだったら可能なんですか?
36450: 匿名さん 
[2017-12-10 17:13:16]
>そんなど田舎の4000万マンションなんて他のマンション派は興味ありません。
これはマンション民の発言だと思われるけど。
なんでも戸建てに押し付けるのはやめてもらえますか。
36451: 匿名さん 
[2017-12-10 17:13:25]
>36440
広さ以前に間取りが使いづらそう。
その広さなら寝室に2畳はふらないと快適性がなくなるよ。
36452: 匿名さん 
[2017-12-10 17:13:35]
>>36448 匿名さん

建て替えなくていいんじゃない?
建て替えられない戸建なんてまったくメリットないけどね。
36453: 匿名さん 
[2017-12-10 17:14:45]
都内で買える4000万円マンションで、LDK20+6+6畳ってどこ?
36454: 匿名さん 
[2017-12-10 17:15:13]
>うちはLDK20+6+6畳のマンションなので、面積的にはこの戸建てとほぼ同じですが

>都内ですよ。ここの戸建てさんより好立地かと思います。

4000万以下でそんなマンションあったっけ?
都内の「島」???
36455: 匿名さん 
[2017-12-10 17:15:50]
もしくは都内の「村」???
36456: マンション比較中さん 
[2017-12-10 17:18:12]
>築50年とかのマンションだったら可能なんですか?

戸建てさんが対象としているマンションって、そんな築古なんですね。
そりゃあここは貧乏だのと馬鹿にされる訳だ。かなりボロい一軒家なんでしょうね。
話しになりません。書き込むスレ間違えたようです。
36457: 匿名さん 
[2017-12-10 17:19:02]
耐震性能がかなり危険な相当の築古マンションしかないよ。
マンションさんは話を盛り過ぎてとんでもない方向にいっちゃってるよね。
36458: 匿名さん 
[2017-12-10 17:21:46]
地震で亡くなるのは残念ながら戸建の方ばかり。
日本は震災多いんだから戸建の建設は法律で禁止するべき。
36459: 匿名さん 
[2017-12-10 17:22:44]
>戸建てさんが対象としているマンションって、そんな築古なんですね。

マンションさんの中でも、自身で書いた内容が破綻してるw
36460: 匿名さん 
[2017-12-10 17:43:13]
>うちの中に階段はないのでデッドスペースも無く、無駄な上下移動は要りません。
>この季節はお歳暮の季節で日に3回ぐらい来ることもありますが、
>戸建てさんはその度に一階まで降りたり、寝室は3階だったり、
>バリアフリー以前の問題ですよね。

ワンフロアでバリアフリーというのはマンションのメリットの一つですね。
メリットが出てきたら粘着戸建はいなくなったみたいね。めでたしめでたしw
36461: 匿名さん 
[2017-12-10 17:48:19]
マンションさん、いつもの話題逸らし!

内容がワンパターンで書き込みの先が読めすぎて笑えますw
逆切れからの貧乏ワード登場もお決まりですね。
36462: 匿名さん 
[2017-12-10 18:03:15]
なんだ、結局購入するなら戸建て一択か。
まぁ、ランニングコストを踏まえない場合の4000万のマンションなんて妥協の産物で、ランニングコストを踏まえた上では購入する意味ないもんね。
36463: 匿名さん 
[2017-12-10 18:05:50]
意味不明。
36464: 匿名さん 
[2017-12-10 18:08:07]
>ランニングコストを踏まえない場合の4000万のマンションなんて妥協の産物で、

値段に関係無く、ワンフロアでバリアフリーというのはマンションのメリットの一つですよ。
妥協の産物というなら、住居スペース内に階段ありの2階建てや3階建ては、
妥協の産物という以外なんでしょう?平屋に住めない人向けの妥協の産物ですよね。
マンションは4000万でもエレベーターありますしね。住居スペースに階段は無いですし。

でもファミリー向けの広さを取れるのは、この予算では戸建てだけですから、
マンション一択でいいと思いますよ。マンションは割高ですからね。
36465: 匿名さん 
[2017-12-10 18:08:26]
>ランニングコストを踏まえない場合の4000万のマンションなんて妥協の産物で、

値段に関係無く、ワンフロアでバリアフリーというのはマンションのメリットの一つですよ。
妥協の産物というなら、住居スペース内に階段ありの2階建てや3階建ては、
妥協の産物という以外なんでしょう?平屋に住めない人向けの妥協の産物ですよね。
マンションは4000万でもエレベーターありますしね。住居スペースに階段は無いですし。

でもファミリー向けの広さを取れるのは、この予算では戸建てだけですから、
戸建て一択でいいと思いますよ。マンションは割高ですからね。
36466: 匿名さん 
[2017-12-10 18:24:40]
>>36465 匿名さん

マンションは、上階・下階に人が住んでるからワンフロアーになってるだけでしょ。

居住スペース至るまでのアプローチ段差あり。

妥協の産物のほかならない。
36467: 匿名さん 
[2017-12-10 18:27:45]
妥協して、さらにエレベーターの管理費・修繕積立金を払っている。
まさに負のスパイラル。

誰が喜んでる?
管理会社とエレベーターの会社である。

妥協の産物であり、負動産。
36468: 匿名さん 
[2017-12-10 18:33:03]
マンションはフラットアクセスでもなく上下に他人が住んでいるダブル妥協。
戸建は、フラットアクセスでなくても上下に他人が住んでいないシングル妥協。
平屋は妥協なし。

妥協の度合いで行くと以下の通り。

平屋>2階建て以上の戸建て>長屋>多層長屋>マンション

36469: 匿名さん 
[2017-12-10 19:39:45]
戸建さん、
防犯、防寒のために今夜も張り切ってシャッター閉めましょうw
36470: 匿名さん 
[2017-12-10 19:41:02]
大規模改修中のマンションの方は、今日も徹夜で見張りですね。
お疲れ様です。
36471: 匿名さん 
[2017-12-10 19:46:05]
>>36469
一日中シャッター閉めてるので大丈夫ですw
36472: 匿名さん 
[2017-12-10 20:02:06]
俺は二階建120平米の戸建てだけど、
1Fと2Fに別れて住んで、ワンフロアーだーって自慢してるのがマンションでしょ。笑えるよね。
ワンフロアーで120平米以上確保してから自慢しなよ。



って言うと、俺のマンションは~のスレち発言連発きそうだけど
36473: 匿名さん 
[2017-12-10 20:12:19]
>>36472 匿名さん

この予算で120平米!戸建ては安く建てられていいですねー。
この予算ではマンションだと狭いですから、このスレでは戸建て一択でいいですよ。
というか家族向けは戸建てでしか無理でしょ。マンションだと高いから。
36474: 匿名さん 
[2017-12-10 20:13:46]
やすいと思っていたマンション。
ランニングコストを踏まえると割高。
この事実が知れ渡ると困るね。
36475: 匿名さん 
[2017-12-10 20:20:56]
>やすいと思っていたマンション。ランニングコストを踏まえると割高。この事実が知れ渡ると困るね。

同じエリアで同じ広さのマンションは、ランニングコスト入れる前から、
売り出しの時点で、戸建てよりはるかに高額ですよ。
あなた知らなかったの?情弱と言われる所以ですねw
土地に青テントみたいなショボい上物とは訳が違いますから。
マンションは共有部、専有部ともにコストかかって建てられていますので。
36476: 匿名さん 
[2017-12-10 20:22:53]
集合住宅より戸別住宅の方が安く手に入れられる時代。
いい時代になったものだ。

集合住宅の役目は終わりましたね。
36477: 匿名さん 
[2017-12-10 20:23:55]
>>36472
60+60では、1階と2階いったりきたりになるんじゃない?
1階90、2階30とかにすればよいのに。
36478: 匿名さん 
[2017-12-10 20:29:50]
>>36476
あらゆるものは値段に比例します。
戸建は安かろう悪かろうです。
36479: 匿名さん 
[2017-12-10 20:38:06]
>集合住宅より戸別住宅の方が安く手に入れられる時代。いい時代になったものだ。

60年以上前からそうですよ。同潤会などその地域の戸建てよりはるかに高額で憧れの的でした。
また30年前のバブル期には数十億のマンションも多数存在し、豪華なプールや仕様は戸建てを圧倒していました。これからは、マンションの立たないような郊外はますます疲弊し寂れていくでしょうね。付帯設備もサービスもなくて不便な戸建て住宅の役目は終わりましたよ。
36480: 匿名さん 
[2017-12-10 20:38:12]
>>36477
土地代、建築費用が上がりますから。。。
36481: eマンションさん 
[2017-12-10 20:51:18]
>付帯設備もサービスもなくて不便な戸建て住宅の役目は終わりましたよ。

それには異論はありませんが、高額なマンションを買えない層、このスレに粘着しているような世帯には、家族で住める広さを確保できる割安な受け皿として、戸建ては存続していくでしょうね。あと全くのスレチですが、億ションを買えたり広い土地を購入できる一部の富裕層には、一軒家というスタイルは残っていくと思います。ただスレチな話題でここではそういう世帯は対象外ということで割愛します。
36482: 匿名さん 
[2017-12-10 20:52:05]
ま、所詮4000万のマンションですからね。
36483: 匿名さん 
[2017-12-10 20:52:42]
3億円未満のマンションはカス、購入すべきでない。
がマンション派の統一見解。
36484: 匿名さん 
[2017-12-10 21:13:40]
>ま、所詮4000万のマンションですからね。
>3億円未満のマンションはカス、購入すべきでない。がマンション派の統一見解。

はい、戸建てさんから白旗出ました。
5000万以上予算ある人はマンションも選べますが、このスレの予算では戸建て一択。

ということでスレ終了ですが、どうです?粘着さんは同意できますかな?笑
36485: 匿名さん 
[2017-12-10 21:18:24]
>>36478 匿名さん
不思議なんだけど、なぜ狭いし高いし特にメリットの無いマンションを買うの?

戸建てで土地買うよりも、マンションで60平米切り売りの方が安いから、お金無い奴が買うくらいしか思いつかないんだけど。
それだと安かろうはマンションの方にならない?
36486: 匿名さん 
[2017-12-10 21:22:57]
>>36485 匿名さん

マンションのほうが条件(同立地、同じ広さ)揃えれば高額。まず現実を理解してから物事考えないと
何も見えてこないよ。
36487: マンション比較中さん 
[2017-12-10 21:26:44]
>戸建てで土地買うよりも、マンションで60平米切り売りの方が安いから、

高額なマンションを買えない層、つまりあなたのようなこのスレに粘着しているような世帯には、家族で住める広さを確保できる割安な受け皿として、戸建ては存続していくでしょうね。
36488: 匿名さん 
[2017-12-10 21:28:10]
>>36486 匿名さん
いや、だからさ
なんで、同じ立地の同じ広さならマンションの方が高い(坪単価が高い) のに、メリットが特に無いマンションを買うの?って質問なんだけど。


36489: 匿名さん 
[2017-12-10 21:31:29]
>>36488 匿名さん

セキュリティ1つとっても、マンションの方が上でしょ。
で、その結果がマンションの方が高額。
それが世間の評価です。
36490: 匿名さん 
[2017-12-10 21:34:25]
>メリットが特に無いマンションを買うの?って質問なんだけど。

36486さんではありませんが、
メリットは散々出てましたけど、日本語読めませんか?
眺望の良さやセキュリティ性能の高さ、耐火性能なども。
あとワンフロアでバリアフリーというのもマンションのメリットの一つだし、
付帯設備もサービスもなく、不便な戸建て住宅の役目は終わりましたよ。
価格がそれを証明してるでしょ。高くてもマンション欲しい人が多いという証拠です。
買えないあなたは割安な戸建てでどうぞ。
36491: 匿名さん 
[2017-12-10 21:35:41]
>>36487 マンション比較中さん
じゃあ、物件の大多数を占める、庶民的価格のマンションの存在意義は?
36492: 匿名さん 
[2017-12-10 21:43:59]
>>36491 匿名さん

何が言いたいのかわよく分からないけど、
住みたいエリアがあって、家族構成から必要な広さがある。
で、マンション買おうとしたら予算が足りない。
その結果、戸建に妥協することになる。
36493: マンション比較中さん 
[2017-12-10 21:45:14]
>じゃあ、物件の大多数を占める、庶民的価格のマンションの存在意義は?

>36490さんが書いてくれてるけど、
「眺望の良さやセキュリティ性能の高さ、耐火性能なども。
あとワンフロアでバリアフリーというのもマンションのメリットの一つだし」

4000万マンションでも全て達成されていますよ。
ちょっとした地方なら20階建てにも住めるでしょう。
36494: 匿名さん 
[2017-12-10 21:55:25]
>>36490 匿名さん
え?

眺望の良さ→周りが抜けてる物件で高層階限定?

セキュリティー→性犯罪何倍も起きてるよね。

耐火性能→そもそも人が密集してるマンションの方が火災のリスクが高いのでは?

ワンフロア→戸建てのワンフロア程度の広さじゃん。

バリアフリー→玄関狭いしトイレバスも狭くて到底バリアフリーとは思えないよ。

付帯設備→4000万マンションの付帯設備とは?

価格が証明してるのは『狭くても、割高でも、イニシャルの安さに釣られてマンションを買ってしまう人が多い』だよ

だって殆どのマンションは70平米以下で戸建てより安く販売されているのだから。
36495: 匿名さん 
[2017-12-10 22:04:43]
120平米必要と考えてたらマンションの方が高いね。

必要な広さが60平米くらいだと、マンションの方が安いんだけど、その場合は戸建てを妥協してマンションってことでいいのかな?
36496: 匿名さん 
[2017-12-10 22:06:02]
>>36495 匿名さん

同じ広さならマンションの方が高額です。
36497: 匿名さん 
[2017-12-10 22:07:55]
>>36496 匿名さん
60平米でも?

36498: 匿名さん 
[2017-12-10 22:09:44]
>>36494 匿名さん

貴方の個人的見解なんてどうでも良い。

同じ条件ではマンションが高額。それが世間の評価。

広ければ高いのは当たり前。カップ麺でも1000杯食べれば
それなりの価格になるでしょ。
36499: 匿名さん 
[2017-12-10 22:10:50]
>>36498 匿名さん
60平米でも?
36500: 匿名さん 
[2017-12-10 22:16:11]
>>イニシャルの安さに釣られてマンションを買ってしまう人が多い』だよ

イニシャルもマンションの方が高額です。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる