住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-05 16:47:32
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

29001: 匿名さん 
[2017-11-10 19:34:16]
[No.28984~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
29002: 匿名さん 
[2017-11-10 19:47:25]
>>28980 匿名さん
それ、あちこちで広告打ってるよね
ららぽーととかスーパーオートバックスに行くときに
工事中のとこ通るけど、ホント周りに何もないとこ

でも357や湾岸線で騒音は酷そう
たしか3LDKで5千万円台と安かった気がする
1500戸はデカイな
29003: 匿名さん 
[2017-11-10 19:53:53]
>首都圏新築マンション、平均6500万円

4000万以下のマンション区画は首都圏にも無いのかね。
29004: 匿名さん 
[2017-11-10 19:58:49]
(株)不動産経済研究所は10月16日、2017年9月度・首都圏の「マンション市場動向」を発表した。
それによると、9月の新規発売戸数は2,978戸。対前年同月(3,424戸)比13.0%減、対前月(2,101戸)比41.7%増。地域別発売戸数は東京都区部1,167戸(全体比39.2%)、都下342戸(同11.5%)、神奈川県876戸(同29.4%)、埼玉県343戸(同11.5%)、千葉県250戸(同8.4%)。東京都のシェアは50.7%。
新規発売戸数に対する契約戸数は1,933戸で、月間契約率は64.9%。前月の68.2%に比べて3.3ポイントダウン、前年同月の72.0%に比べて7.1ポイントダウン。地域別契約率は都区部65.9%、都下38.6%、神奈川県70.9%、埼玉県58.9%、千葉県83.6%。

新築マンション売れてないね
29005: 匿名さん 
[2017-11-10 19:59:16]
23区内の新築マンションの平均価格は5495万。
専有面積59.55㎡。
http://www.manen.jp/market/13/01/0/

狭いしずっとランニングコストがかかるのがマンション。
29006: 匿名さん 
[2017-11-10 20:06:00]
>29005 ←この人、経年動向のグラフも読めないのかね?
平均概要見てどうすんだか、、、。
29007: 匿名さん 
[2017-11-10 20:21:58]
高年収で物価の低い郊外生活。
俺は満足してるよ。
住居費に金掛けすぎるのは無駄だと思うけどな。
まあ、いろんな考えがあるということで。
29008: 匿名さん 
[2017-11-10 20:25:40]
>>29006
新築マンションは建築費の高騰で値上がりしたから売れてない。
今買うと高値掴み確実。
29009: 匿名さん 
[2017-11-10 20:36:29]
とはいっても、数年は値下がりしないだろーね。
29010: 匿名さん 
[2017-11-10 20:40:03]
マンデベも実態は値下げして売ってる。
売価と成約価格は違う。
29011: 匿名さん 
[2017-11-10 20:44:54]
専有部は狭いのに買う時に共用部の建設コストを払わされ、購入後もそのランニングコストを払うのがマンション。
29012: 匿名さん 
[2017-11-10 21:02:08]
投資用に新築戸建て買ったけど指値通った
マンションより値引き大きいよ
ザル感は戸建ての方がある
販売も大手はやらんしね
29013: 匿名さん 
[2017-11-10 21:06:57]
>>29012 匿名さん

どれくらい指値したの?
29014: 匿名さん 
[2017-11-10 21:07:05]
戸建てと同じ広さならマンションのほうが高額=マンションは専有部が狭いのに価格が割高。
さらに共用部のランニングコストも払い続ける。
29015: 匿名さん 
[2017-11-10 21:11:08]
>>29012
小規模会社の建売でしょ。
建築費は注文住宅の3分の1ぐらいだから売主の粗利も大きいはず。
29016: 匿名さん 
[2017-11-10 21:26:21]
投資で戸建買う人いるの?
29017: 匿名さん 
[2017-11-10 21:34:39]
投資で不動産はやめた方がいい。
ヤケドじゃ済まないよ。
29018: 購入経験者さん 
[2017-11-10 21:36:13]
郊外こそマンション!
眺望よく、開放感があり癒されますね。
富士山とかスカイツリー、都庁周辺もよく見える。
29019: 匿名さん 
[2017-11-10 21:47:54]
>>28989 匿名さん

まあ、そういう人向けのスレじゃないので、自慢したいなら他所でやったら?ボクちゃん場をわきまえましょうね。
29020: 匿名さん 
[2017-11-10 21:49:47]
>>29011 匿名さん

ま、不動産は立地ですから。
29021: 匿名さん 
[2017-11-10 21:51:02]
>>29014 匿名さん

ま、貧乏人は安い戸建にしておきなさい。
29022: 匿名さん 
[2017-11-10 21:53:29]
4000万以下のマンションの立地は良くありませんね。
4000万+ランニングコストの予算で戸建て向きの土地を探したほうがよさそう。
29023: 匿名さん 
[2017-11-10 21:56:38]
>29013
430万だったね
利回りから逆算して指しただけだ
売値なんて大して参考ならん

>29015
注文はぴんきりだね
大手メーカはとんでもなく載せてる
工数管理でいくらでもやられそう
投資用だからターゲット絞って実用本位さ

>29016
いくらでもいるよ
特に今はマンションというかRCとは格差開いてるしな
相対的に戸建ては安くなっている
新築にしたのは色々思う所あったからだが

>29017
ごめん、なんも参考ならんわ

今の市況でどうしても欲しい&お金ない人は戸建て奨める
29024: 匿名さん 
[2017-11-10 22:12:02]
4000万以下のマンションが何言ってるの?
29025: 匿名さん 
[2017-11-10 22:19:19]
>>29023 匿名さん
430はかなりの指値だね。
本体は5~6000万くらい?
29026: 匿名さん 
[2017-11-10 22:31:04]
>29025
もっと安いよ^^あくまで投資です
そんな戸建てリスク高すぎ
自宅はマンションです
29027: 匿名さん 
[2017-11-10 22:45:03]
値上がり前にマンション買っといてよかったー
29028: 匿名さん 
[2017-11-10 22:46:52]
安く、合同住宅ででなく、戸別住宅が買える。
良い時代になったものだ。

住宅地不足を解消するために誕生した合同住宅も、その役目は終わった。
29029: 匿名さん 
[2017-11-10 22:55:59]
合同住宅ってなんすかw
29030: 匿名さん 
[2017-11-10 23:24:03]
マンション買えない人が戸建を選ぶ時代になったんだね。
29031: 匿名さん 
[2017-11-10 23:28:07]
戸建でもヘーベルとかパルコンなら認めてあげるよ
よくわからん地元工務店とかじゃ相手にならんw
29032: 匿名さん 
[2017-11-10 23:33:43]
>>29030 匿名さん

どうぞ、お幸せに人生をお送り下さいませ。

このスレで、

「貧乏人は戸建て」
「マンション買えない人が戸建てを選ぶ」

と書くことで、あなた気が晴れるのであれば、このスレも役に立ったと言うことです。

ただし、そのような発言はこのスレだけにとどめておくことをお薦め致します。
せっかく晴れた気分が、また曇ることのないように。

どうぞ、お幸せに人生をお送り下さいませ。
29033: 匿名さん 
[2017-11-10 23:59:22]
§ ランニングコストを踏まえた比較とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた比較

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
29034: 匿名さん 
[2017-11-11 05:10:09]
>マンション買えない人が戸建を選ぶ時代になったんだね。

世間の認識は真逆ですね。


29035: 匿名さん 
[2017-11-11 05:53:56]
購入時に自己資金が無い人は、価格が安いが狭くて不便なマンション(共用部の費用をエンドレスで払い続ける)
自己資金がある人は広くて便利な戸建て(共用部の費用なし)
29036: 匿名さん 
[2017-11-11 06:36:25]
都内は高級物件が増えて平均値が押し上げられる。
それなのにマンション価格が1000万くらい上がったと思っちゃう馬鹿がいるみたいね。
哀れな都内勤務者の給料が10%以上あがるわけでもないしほんと馬鹿だね。
29037: 匿名さん 
[2017-11-11 06:55:14]
>>29034 匿名さん

え?都内のマンション買えない人が周辺3県の戸建に流れてるってのは常識なんだけど。
29038: 匿名さん 
[2017-11-11 06:55:28]
利便性のいい立地に4000万以下のマンションはない。
2012年からマンション価格は30%以上も上昇している。
値上がりは相続税対策やチャイナマネー需要に加え建設コスト上昇によるものだから、ブームが終わった今はデベが販売区画を絞り込んでも成約率は低迷中。
マンションは新築も中古も売れずに在庫が増えている。
一般所得層は購入を控えて値崩れ待ちだろう。
29039: 匿名さん 
[2017-11-11 06:56:43]
>>29036 匿名さん

馬鹿を2回も使わなくてもいいよwオツム弱そうに見えちゃうから。
29040: 匿名さん 
[2017-11-11 06:58:27]
>>29038 匿名さん

ま、あと10年ぐらい待ってたら?
お値段が手頃になって買えるようになってるかもわからんね。
29041: 匿名さん 
[2017-11-11 06:58:59]
>>29037
ん?
都内の戸建を買えないから郊外に家を買うんだよ。

本当はこんな土地が買いたい。
・恵比寿駅 徒歩7分 185坪 12.6億円
https://www.homes.co.jp/tochi/b-1282360000553/

でも買えないから、郊外に買う。
29042: 通りがかりさん 
[2017-11-11 06:59:39]
>>29036 匿名さん

高くなってるマンション買えないからって、郊外住みの貧乏人がキャンキャンうるさいのぉ。粘着戸建ての心の叫びなど興味なし。
29043: 匿名さん 
[2017-11-11 06:59:49]
>>29035 匿名さん
購入時に自己資金が無い人に安い戸建をオススメしない理由はなんかあるの?
29044: 匿名さん 
[2017-11-11 07:02:27]
>え?都内のマンション買えない人が周辺3県の戸建に流れてるってのは常識なんだけど。

4000万以下のマンションしか買えない人は、都内に4000万のマンションは少ないから周辺県立地。
戸建ては4000万+ランニングコストだから、マンションよりいい立地の広い家が可能。
地価の高い都会では「戸建てを買えない人はマンション」が常識。
29045: 匿名さん 
[2017-11-11 07:03:42]
>>29037 匿名さん

まあそうですね。
都内ではマンション高いなぁというのが一般的な認識ですからね。
あ、都内の戸建はもっと高いという子供みたいな反論は結構ですよ。ここは庶民スレなんで。
29046: 匿名さん 
[2017-11-11 07:04:36]
>>29044 匿名さん

と言ってたら子供みたいな反論が先に出てましたw
29047: 匿名さん 
[2017-11-11 07:04:58]
>>29045 匿名さん
> 都内ではマンション高いなぁというのが一般的な認識ですからね。

都内の戸建てはもっと高いですね。

> あ、都内の戸建はもっと高いという子供みたいな反論は結構ですよ。ここは庶民スレなんで。

マンションもね。
29048: 匿名さん 
[2017-11-11 07:05:28]
>>29044 匿名さん

おたくはマンションのランニングコストは無駄と言ってたから、4000+0=4000万の戸建。
29049: 匿名さん 
[2017-11-11 07:06:19]
>>29048
ランニングコストが無駄だと持ったら、マンションでに住んでも管理費や駐車場代を払わなくていいの?
へぇ・・・
29050: 匿名さん 
[2017-11-11 07:07:06]
>>29047 匿名さん

都内のマンションと周辺3県の郊外戸建を比較するのが首都圏での住まい探しの常識です。
田舎の人には分からないと思いますが。
29051: 匿名さん 
[2017-11-11 07:07:16]
>>29048 匿名さん
> おたくはマンションのランニングコストは無駄と言ってたから、4000+0=4000万の戸建。

マンションのランニングコスト、無駄と思ったら払わなくて良いのですか?
そんなことは無いですよね。

なので、4000+0のマンションと6000万の戸建の比較ですね。
29052: 匿名さん 
[2017-11-11 07:08:18]
>>29049 匿名さん

もちろん、マンションを買う人は理解して購入してますので、あなたのように無駄とは思っていないでしょうね。
29053: 匿名さん 
[2017-11-11 07:08:36]
>>29050 匿名さん
> 都内のマンションと周辺3県の郊外戸建を比較するのが首都圏での住まい探しの常識です。

なのですが、ランニングコストを踏まえてより高い物件の戸建てと比較するというのが、このスレの主旨です。
29054: 匿名さん 
[2017-11-11 07:10:06]
>>29051 匿名さん

>なので、4000+0のマンションと6000万の戸建の比較ですね。

4000<6000だから比較にならないでしょうね。
不動産の価値は価格なり、です。
29055: 匿名さん 
[2017-11-11 07:10:27]
都内のワンルームマンションと郊外の戸建なんて比較するかな??

4000万円+ランニングコストなら、普通は郊外のマンションと郊外の戸建の比較でしょ。
29056: 匿名さん 
[2017-11-11 07:10:58]
>>29052 匿名さん
> マンションを買う人は理解して購入してますので、あなたのように無駄とは思っていないでしょうね。

そう言う人は、 4000マンション + 2000万ランニングコスト = 6000万戸建て での比較ですね。
29057: 匿名さん 
[2017-11-11 07:12:33]
>>29054 匿名さん
> 4000<6000だから比較にならないでしょうね。

ランニングコストを踏まえて算出した物件なのに、マンション側にランニングコストで得られる対価(価値)が含まれて居ないですね。

数式として正しく、比較できる数式は以下。

4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値

それともあなたは「2000万ランニングコスト差の価値」は無価値だと言っているのでしょうか?

…っと何度も申し上げているのですが、回答がありませんが?
29058: 匿名さん 
[2017-11-11 07:13:50]
>>29053 匿名さん

ランニングコストと物件の価値は同じですか?

不動産の価値は価格なりと言いますが、もちろんそこで言う不動産の価格は購入価格を指しますので、ランニングコストは含みませんよ。

マンションのランニングコスト2000万=戸建の物件価格2000万というのは比較になりません。

29059: 匿名さん 
[2017-11-11 07:15:21]
>>29057 匿名さん

物件の価値とランニングコストの価値は比較になりません。

不動産の価値は価格なりと言われてますが。その価格は購入価格ですから。
29060: 匿名さん 
[2017-11-11 07:16:08]
>>29058 匿名さん
> マンションのランニングコスト2000万=戸建の物件価格2000万というのは比較になりません。

いいえ。
住まいに拠出できる額はマンションを購入しようが戸建てを購入しようが変わりません。
つまり、ランニングコストが高いと物件価格を抑え、ランニングコストがやすいと物件価格を上げることが出来ます。

このスレは、住まいに拠出出来る額を揃えた場合に買えるマンションと戸建てを比較するスレです。

いかがでしょうか?
29061: 匿名さん 
[2017-11-11 07:17:08]
>>29059 匿名さん
> 不動産の価値は価格なりと言われてますが。その価格は購入価格ですから。

いいえ。
住まいに拠出できる額はマンションを購入しようが戸建てを購入しようが変わりません。
つまり、ランニングコストが高いと物件価格を抑え、ランニングコストがやすいと物件価格を上げることが出来ます。

このスレは、住まいに拠出出来る額を揃えた場合に買えるマンションと戸建てを比較するスレです。

いかがでしょうか?


29062: 匿名さん 
[2017-11-11 07:18:03]
品川、東京勤務の人は下手に都心に住むより、新横浜に住んだ方がいいよ

新幹線で10分。超快適
29063: 匿名さん 
[2017-11-11 07:22:04]
>>29061 匿名さん

不動産の価値は価格なりですので、4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりませんね。

あ、4000万のマンションに掛かるトータル出費で幾らの戸建が買えるか、という検討は戸建さんたちがお好きにされたら良いと思いますよ、ホントw

ただし、物件の比較にはなりません。
29064: 匿名さん 
[2017-11-11 07:23:01]
>>29062 匿名さん

どっち側に住むの?ど田舎サイド?
29065: 匿名さん 
[2017-11-11 07:23:35]
>>29063 匿名さん
> 不動産の価値は価格なりですので、4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりませんね。

では、そう言う人は、戸建て一択になりますね。
おめでとうございます。
此のスレご卒業です。
29066: 匿名さん 
[2017-11-11 07:23:43]
つまり、マンションだと同じ支出でより価値の低い物件しか買えないという事ですね。
戸建なら6000万円が買えるのに、マンションだと4000万円しか買えないから。
29067: 匿名さん 
[2017-11-11 07:25:09]
郊外だが駅近の大規模な土地がたくさん出たからマンション、戸建がすごく増えている。
戸建ては駅徒歩圏内で4000万はきつい(駅徒歩15分の大手分譲で4500~6000万)が、マンションなら4000万で十分可能。
マンションには都内勤務が多いみたい。
29068: 匿名さん 
[2017-11-11 07:25:15]
>>29065 匿名さん

粘着戸建っていう戸建一筋の人が卒業しないのは何故ですかね?
29069: 匿名さん 
[2017-11-11 07:26:03]
ランニングコストの価値を認めると、
・4000マンション vs 6000万戸建ての比較
を認めることになる。

ランニングコストの価値が無いと主張すると、管理費・修繕積立金がムダな支払いになることになり、
・6000万戸建て一択
となる。

どちらも嫌だから
「比較にならない」
と言う。

うん、シンプル。
29070: 匿名さん 
[2017-11-11 07:27:04]
粘着発言が出たら、マンション側劣勢の証。
なぜなら、本質論で反論できないから。

もう一度言おう。
なぜなら、本質論で反論できないから。
29071: 匿名さん 
[2017-11-11 07:27:13]
>>29066 匿名さん

それを良く検討されたら宜しいかと。ただし、マンションの物件価値との比較にはならないので、よそでやって下さいね。ここは、比較スレですから。
29072: 匿名さん 
[2017-11-11 07:30:29]
>>29071 匿名さん
> ここは、比較スレですから。
> それを良く検討されたら宜しいかと。ただし、マンションの物件価値との比較にはならないので、よそでやって下さいね。ここは、比較スレですから。

いいえ。ここは、
「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」
です。
同一物件価格での比較を排除は致しませんが、それはランニングコストを踏まえた比較を否定するものではありません。
29073: 匿名さん 
[2017-11-11 07:30:42]
>駅徒歩15分の大手分譲で4500~6000万
これね、大手分譲だから無駄に高いんだよね。

うちの近くのエリアにも駅徒歩20分近い場所に野村のプラウドシーズンがあるが、土地、建物それぞれ100m2前後で5000~6000万円する。
同じ金額を出せば、駅徒歩5分以内の場所に同じ広さでよりグレードの高い注文戸建が建つ。
ぶっちゃけ、なんでこんな割高な家を買うのか理解不能。
メリットって新しい家が多くて街並みが綺麗くらいしか思い浮かばない。
29074: 匿名さん 
[2017-11-11 07:31:09]
>>29069 匿名さん
>ランニングコストの価値を認めると、4000マンション vs 6000万戸建ての比較 を認めることになる。

あ、違いますよw
ランニングコストの価値と物件の価値は違うと言ってるんですね。不動産の価値は価格なりですけど、ここの価格はもちろん「購入価格」ですから。



うんシンプルw
29075: 匿名さん 
[2017-11-11 07:32:27]
>>29073 匿名さん

メリット、思い浮かんでるじゃないですかw
29076: 匿名さん 
[2017-11-11 07:32:42]
>>29074 匿名さん
> ランニングコストの価値と物件の価値は違うと言ってるんですね。

なるほど。
でも、住まいに拠出できる額はマンションを購入しようが戸建てを購入しようが変わりません。
つまり、ランニングコストが高いと物件価格を抑え、ランニングコストがやすいと物件価格を上げることが出来ます。

このスレは、住まいに拠出出来る額を揃えた場合に買えるマンションと戸建てを比較するスレです。

いかがでしょうか?
29077: 匿名さん 
[2017-11-11 07:36:13]
>>29072 匿名さん

否定しないと言っても、このスレで6000万の戸建を止めて4000万のマンションを選択した人が居ないことからみても、それが比較にならないということは皆さん分かっているんでしょうね。
29078: 匿名さん 
[2017-11-11 07:36:20]
>>29074 匿名さん
> ランニングコストの価値と物件の価値は違うと言ってるんですね。

つまり、このスレでは、

物件価値は低いがランニングコストの価値が得られるマンションと、より高い物件の戸建てを比較

するスレですね。
29079: 匿名さん 
[2017-11-11 07:36:25]
>>29075
綺麗な街並みのためにグレード落として、駅から遠い場所に住むってのが自分には理解不能。
みんな、街並みってそんなに重視するの??
29080: 匿名さん 
[2017-11-11 07:38:38]
>>29076 匿名さん

拠出できる額を比較するのはどうぞ。

物件の価格が違うものは「比較」にならない。
不動産の価値は価格なり、です。
29081: 匿名さん 
[2017-11-11 07:39:17]
>>29073
大規模な区画(100戸以上の分譲が多数)ですべて無電柱化だから大手以外はなかなか参入できないのかも。
中堅メーカーで20分くらいのがあるが、周りより1000万くらい安い。
29082: 匿名さん 
[2017-11-11 07:39:21]
>>29077 匿名さん
> このスレで6000万の戸建を止めて4000万のマンションを選択した人が居ないことからみても

その事実は不確かですが、

・6000円出して4000円のお肉を専門店で食べる

・6000円のお肉を自宅で調理して食べる

だと、前者を選択すると言う方はいらっしゃいましたね。
29083: 匿名さん 
[2017-11-11 07:39:42]
>>29078 匿名さん

ランニングコストと物件は別物ですね。
ランニングコストって、サービスの対価だから。
29084: 匿名さん 
[2017-11-11 07:39:43]
マンションさんは見栄が人生!の人も多いですからね。
目的と手段が逆になってる人が多いですよ。
29085: 匿名さん 
[2017-11-11 07:40:44]
>>29083 匿名さん
> ランニングコストと物件は別物ですね。

そうです。
物件の価値+サービスの対価=より高い戸建ての物件価値
の比較ですね。
29086: 匿名さん 
[2017-11-11 07:40:50]
>>29082 匿名さん

比喩じゃなくて、実際の不動産の話をしようよ。
29087: 匿名さん 
[2017-11-11 07:41:52]
>>29084 匿名さん

多いかどうかは知らないです。あなたの周りのお友達はそんな人が多いの?
29088: 匿名さん 
[2017-11-11 07:42:42]
>>29085 匿名さん

だから、サービスの対価と、戸建の物件価値は比較にならないですね。
29089: 匿名さん 
[2017-11-11 07:44:13]
>>29086 匿名さん
> 比喩じゃなくて、実際の不動産の話をしようよ。

でも、あなたの言い分だと、

・6000円出して4000円のお肉を専門店で食べる

と言う人は居ないと言うことになりますね。
あなたは、

・6000円のお肉を自宅で調理して食べる

という人ですね。
6000万の戸建て一択となります。
おめでとうございます。
このスレご卒業です。
29090: 匿名さん 
[2017-11-11 07:45:03]
>>29088 匿名さん
> だから、サービスの対価と、戸建の物件価値は比較にならないですね。

それはあなたの【価値観】ですね。
6000万の戸建て一択となります。
おめでとうございます。
このスレご卒業です。
29091: 匿名さん 
[2017-11-11 07:45:23]
マンションの管理費を払うことで得られる便益(価値)と、物件そのものから得られる便益(価値)は、中身がぜんぜん違いますよね。
29092: 匿名さん 
[2017-11-11 07:45:25]
>ランニングコストって、サービスの対価だから。
マンションは薄っぺらい断熱材しか使ってないですから、
ガス代・電気代を多く支払うって言うのもサービス対価ですね。

他のスレで紹介されてましたけど、マンションの断熱材は壁に20㎜しかなく、床は0㎜とかですよ。
そりゃ冷暖房費も垂れ流しですね。
29093: 匿名さん 
[2017-11-11 07:46:00]
>>29088
比較になるよ。

同じお金を出すなら戸建で物件価格を上乗せするか、それともマンションのランニングコストを払うかって話だから。
どちらがいいかは人それぞれ。
俺は物件価格上乗せにしたけど。
29094: 匿名さん 
[2017-11-11 07:47:41]
>>29089 匿名さん

あははw
比喩じゃなくて不動産の話をしましょうと言ってるのに、比喩を押し付けてくるのは何故ですかね?www
29095: 匿名さん 
[2017-11-11 07:49:10]
>>29093 匿名さん

あなたは住まいを選ぶときに、安いマンションと注文住宅を比較したんですね。
うそくせーw
29096: 匿名さん 
[2017-11-11 07:49:47]
>>29094 匿名さん
> 比喩じゃなくて不動産の話をしましょうと言ってるのに、比喩を押し付けてくるのは何故ですかね?www

では、個人の価値観を押し付けるのをお止め下さい。
自分の価値観に合わない議論を否定するのはお止め下さい。
少なくともスレ主旨に沿った議論を否定するのはお止め下さい。
29097: 匿名さん 
[2017-11-11 07:51:37]
>>29090 匿名さん

不動産の価値は価格なり。
その価格とはもちろん「購入価格」ですね。
29098: 匿名さん 
[2017-11-11 07:53:04]
>>29096 匿名さん

個人の価値観というより、世間一般の普遍的な価値観を紹介してるだけですね。
不動産の価値は価格なり。
29099: 匿名さん 
[2017-11-11 07:54:17]
>>29096 匿名さん

議論になってますか?6000万の戸建と比較して4000万のマンションを選択した人が居ないんだけど。
29100: 匿名さん 
[2017-11-11 07:54:29]
>>29098 匿名さん

了解です。
少なくともスレ主旨に沿った議論を否定するのはお止め下さい。
スルーする権利があなたにあっても、それを否定する権利はあなたにありません。
29101: 匿名さん 
[2017-11-11 07:59:28]
>>29071 匿名さん
> それを良く検討されたら宜しいかと。ただし、マンションの物件価値との比較にはならないので、よそでやって下さいね。ここは、比較スレですから。

ランニングコストを踏まえた比較はよそでやってと言われて出来たすれが、このスレなんですが?
29102: 匿名さん 
[2017-11-11 08:01:43]
>不動産の価値は価格なり。

マンションのランニングコスト分を、戸建ての価格に含めることが出来るため
戸建ての物件価格を上げることができる。

故に価値は価格なり。
戸建て > マンション
ってことが言いたいだけ。
29103: 匿名さん 
[2017-11-11 08:15:07]
>>29101 匿名さん
>> それを良く検討されたら宜しいかと。ただし、マンションの物件価値との比較にはならないので、よそでやって下さいね。ここは、比較スレですから。
> ランニングコストを踏まえた比較はよそでやってと言われて出来たすれが、このスレなんですが?

自己レスですが、以下が現実のものとなったんですね。

●【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/952/

別スレ立てました。

中略

でも、万が一にもここが廃れて新しいスレである程度の書き込みがされるようになると、「他スレへどうぞ」と言った構ってちゃんは新しいスレに来ちゃうんでしょうね。

それではさようなら。
29104: 匿名さん 
[2017-11-11 08:18:45]
ほら、マンションさんはいつも構ってちゃんだからw
29105: 匿名さん 
[2017-11-11 08:35:18]
>>29100 匿名さん

世間の常識を紹介してるだけなので、正々堂々と歯向かえばいい。4000万と6000万が比較できるその日まで....
29106: 匿名さん 
[2017-11-11 08:36:55]
>>29103 匿名さん

お元気で。さようなら〜
29107: 匿名さん 
[2017-11-11 08:37:02]
>>29105 匿名さん
> 世間の常識を紹介してるだけなので、正々堂々と歯向かえばいい。

歯向かう(=あなたに構う)つもりはありません。
スレ主旨に沿った議論をするだけです。

スルーする権利があなたにあっても、それを否定する権利はあなたにありません。

歯向かう(=あなたに構う)つもりはありません。
29108: 匿名さん 
[2017-11-11 08:39:33]
>>29106 匿名さん
> お元気で。さようなら〜

って言ってた人がこっちに来ちゃったんですね。
---
●【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/953/

予算が全然違う4000万のマンションと5600万の戸建を比較対象とするなど愚の骨頂。どうしても比較したいなら向こうに行ってやれw
さいなら〜w
---
29109: 匿名さん 
[2017-11-11 08:39:46]
>>29102 匿名さん

じゃあ、
>マンションのランニングコスト分を、戸建ての価格に含めることが出来るため戸建ての物件価格を上げることができる。
と言った瞬間に戸建一択になるから「卒業」だね。
29110: 匿名さん 
[2017-11-11 08:41:16]
>>29107 匿名さん

歯向かうってのは言い過ぎたかなw
世間の常識に「逆らう」ですね。
29111: 匿名さん 
[2017-11-11 08:43:23]
>>29110 匿名さん
> 世間の常識に「逆らう」ですね。

世間の常識かどうかは不確かですが、
このスレが、

「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」

であることは確かです。

スルーする権利があなたにあっても、それを否定する権利はあなたにありません。
29112: 匿名さん 
[2017-11-11 08:43:51]
>>29102 匿名さん

そうですね。
ここの戸建さんはもう卒業してるのにいつまで張り付いてるの?
29113: 匿名さん 
[2017-11-11 08:46:05]
マンさんの逆切れから、以下のワンパターンを連呼し始めるのも時間の問題だね。

①都心ワンルームマンションと田舎の戸建ての比較(これまた御丁寧にただ一つの拠り所のソース付き)
②車を持たない(生涯持てない)代わりになぜかマンションの物件価格を上げる
③マンションのランニングコストを有耶無耶にする
29114: 匿名さん 
[2017-11-11 08:49:21]
>>29111 匿名さん

4000万の物件と6000万の物件が比較にならないのは常識。一部の戸建さんが解釈をねじまげて常識外れの議論を押し付けて、マンションないし戸建を不当に貶めているから、戸建としても、看過できませんね。
29115: 匿名さん 
[2017-11-11 08:49:28]
「比較にならない。ヨソのスレでやれ。」と言って出来たスレがこのスレ。
つまり「比較にならないと言う人は元のスレ戻れ。」ってことですね。
29116: 匿名さん 
[2017-11-11 08:51:02]
>>29113 匿名さん

というより、
>マンションのランニングコスト分を、戸建ての価格に含めることが出来るため戸建ての物件価格を上げることができる。
というあなたは当スレを卒業してますよ?
29117: 匿名さん 
[2017-11-11 08:53:55]
>>29115 匿名さん

というより、
4000<6000だから戸建一択という人はスレを卒業してますよね?
29118: 匿名さん 
[2017-11-11 08:56:59]
>>29116 匿名さん

というより、最初から結論出てんなら比較する必要もないからこっちくる必要もないって話ですね。
29119: 匿名さん 
[2017-11-11 08:58:50]
>>29115 匿名さん

比較にならないという人と比較になるという人のせめぎ合いがなければ、このスレは成立しませんよ。
よーく考えてみようw
29120: 匿名さん 
[2017-11-11 09:01:35]
以降、「比較にならない」という人へ返信は以下のテンプレを使用することとします。
(単純にコピーするとURLが不正となりますのでご注意下さい。)
---
「比較にならない。ヨソのスレでやれ。」
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/949

と言われ出来た
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/959

スレがこのスレ。
つまり「比較にならないと言う人は元のスレ戻れ。」ってことですね。
---
29121: 匿名さん 
[2017-11-11 09:03:02]
URLが間違ってました。再掲します。
以降、「比較にならない」という人へ返信は以下のテンプレを使用することとします。
---
「比較にならない。ヨソのスレでやれ。」
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/949

と言われ出来た
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/952

スレがこのスレ。
つまり「比較にならないと言う人は元のスレ戻れ。」ってことですね。
---
29122: 匿名さん 
[2017-11-11 09:04:28]
元のスレなんて粘着マンションしか書き込みしてないでしょ。
あそこは彼の隔離スレです。
29123: 匿名さん 
[2017-11-11 09:05:04]
4000万+ランニングコスト2000万のマンション=6000万の戸建 で比較しましょうと言いながら、

どっちがいい?と聞かれると

物件価格は4000<6000だから戸建!w
と言ってのけるここの戸建さんたち。

にもかかわらず、4000<6000だから比較にならないよねという意見には反発する。

29124: 匿名さん 
[2017-11-11 09:06:47]
マンションも一戸建ても保守には同じコストがかかるのが常識です。
一人粘着で一戸建ては保守コストがかからないと言い張ってる人が居ますが・・・
こればっかりは自分で家を持たないとわからないことなので、買ったことのない人にはわからない世界ですね。

http://purchase.lixilrealty.com/post-4281/
29125: 匿名さん 
[2017-11-11 09:07:27]
つまり、

マンションはランニングコストが高く、戸建てより低い物件価格のものしか買えないからカス、購入すべきでない。

がこのスレの結論、戸建て・マンションの双方の合意事項でよろしいでしょうか?
29126: 匿名さん 
[2017-11-11 09:09:22]
比較にならないから戸建て圧勝と思うのですが、なぜ反発するのでしょうかね。
マンションのメリット書けないですし、出てくるのは戸建てばかり。
マンション住みの人が居ない事の現れだと思いますが。
29127: 匿名さん 
[2017-11-11 09:11:26]
>>29123 匿名さん

表ヅラは4000万と6000万好きな方選べますよ〜(内心では4000万なんか選ぶかボケw)という戸建さんたち。
欺瞞だね。
29128: 匿名さん 
[2017-11-11 09:12:48]
>>29124 匿名さん

そのURLの記事は既出ですが、それぞれのメンテをそれぞれ別々でやった場合の費用です。
屋根・外壁等は同じタイミングで実施します。
故にテンプレでは以下としています。

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。
29129: 匿名さん 
[2017-11-11 09:13:48]
マンションのランニングコストが戸建てより高いのは事実ですよ。
このコストの差額を戸建ての毎月のローンに含めることはできますので
価値=価格という人は、購入するなら戸建てという結論にしかなりませんよ。
29130: 匿名さん 
[2017-11-11 09:13:53]
>>29126 匿名さん

まさに比較にならないので反発してるのでしょう。
29131: 匿名さん 
[2017-11-11 09:15:00]
まぁ、実際に同じ4000万円物件なのに掛かる費用が
戸建て:4,400万円
マンション:7,000万円

2600万円の差ですからね。
まぁ、実際に同じ4000万円物件なのに掛...
29132: 匿名さん 
[2017-11-11 09:16:23]
>>29129 匿名さん

>このコストの差額を戸建ての毎月のローンに含めることはできます

価格=価値の人がその考えを採用した瞬間に比較にならなくなるので、比較が主旨の当スレからは即退場となりますね。
29133: 匿名さん 
[2017-11-11 09:17:12]
>>29131 匿名さん

出典は?
29134: 匿名さん 
[2017-11-11 09:18:48]
>価格=価値の人がその考えを採用した瞬間に比較にならなくなるので、比較が主旨の当スレからは即退場となりますね。
ランニングコストを踏まえないあなたが退場しないのはなぜですか?
29135: 匿名さん 
[2017-11-11 09:20:08]
>>29132 匿名さん

卒業してるのにしがみつく戸建さんたち。
側から見てると滑稽ですね。
29136: 匿名さん 
[2017-11-11 09:21:43]
>>29134 匿名さん

マンションまたは戸建の価値を不当に歪め貶めている方がいらっしゃるからですね。
29137: 匿名さん 
[2017-11-11 09:26:41]
でもマンションのランニングコストが戸建てより高いのは本当でしょ?
マンションさんがランニングコストにサービス対価としての価値があるって言ってるので、それは戸建てのローンに変えることは出来るわけですよ。
その現実をマンションさん自身が認められないだけかと。
29138: 匿名さん 
[2017-11-11 09:27:44]
ランニングコストの価値と物件価格の価値を同じに扱えると認めると、
・4000マンション vs 6000万戸建ての比較
を認めることになる。

ランニングコストの価値は物件価値のとは違うと言うと、
・6000万戸建て一択
となる。

どちらも嫌だから
「比較にならない」
と言う。

うん、シンプル。
29139: 匿名さん 
[2017-11-11 09:29:16]
>>29138

29137ですが、同意です。
マンションさんが駄々を捏ねているだけにしか見えないですよね。
29140: 匿名さん 
[2017-11-11 09:30:21]
>29131

駐車場とか管理費を含めてる時点で馬鹿丸出しだね。
29141: 匿名さん 
[2017-11-11 09:32:39]
>>29124 匿名さん
> マンションも一戸建ても保守には同じコストがかかるのが常識です。

例え同じだったとして、戸建ての場合は保守を実現するまで自分の蓄えとすることが出来ますね。
マンションは、修繕積立金を支払った瞬間に自分の家計から外れます。
マンションを売却しても戻ってきません。

この点は戸建てが有利ですかね。
29142: 匿名さん 
[2017-11-11 09:33:14]
>>29131 匿名さん
太陽光が入ってないですね。
実際は太陽光の売電を入れると、もっと差が開きます。
29143: 匿名さん 
[2017-11-11 09:34:31]
駄々をこねてる中身が>29140さんみたいな人ですから仕方ないですよ。
29144: 匿名さん 
[2017-11-11 09:35:45]
マンションさんは価値と価格は同じだって言い張っちゃったもんだから、ランニングコストの差額を穴埋めするために身辺整理を断行しているんでしょ。
ただそれやっても物件固有のランニングコストとは程遠いため、あえなく論破されて終了。
29145: 匿名さん 
[2017-11-11 09:37:43]
マンションはランニングコストが高く、戸建てより低い物件価格のものしか買えないからカス、購入すべきでない。

がこのスレの結論、戸建て・マンションの双方の合意事項となります。
29146: 匿名さん 
[2017-11-11 09:39:18]
>実際は太陽光の売電を入れると、もっと差が開きます。
光熱費もですね。マンションは最近でもQ値4.2~5.2程度の物がバンバン乱立してます。
戸建てはQ2.0前後が乱立してます。
マンションから戸建てに移って光熱費が下がったというのはこういう理由ですね。
29147: 匿名さん 
[2017-11-11 09:39:24]
>>29145 匿名さん
合意はしていませんよ。
ランニングコストにどの程度の価値があると感じるかは、人それぞれですから。

私は太陽光まで含めたランニングコストの差を踏まえて7000万円の戸建にしますが。
29148: 匿名さん 
[2017-11-11 09:39:55]
>29141

そのロジックなら中古マンションが最強では?
29149: 匿名さん 
[2017-11-11 09:40:06]
・ランニングコストにサービスとしての価値はある → 戸建ての物件価格に含めることが可能になるよね
・ランニングコストを価格に含める程の価値はない → なんでマンション購入するの?

どっちに行ってもマンション側にロクな未来はない。
29150: 匿名さん 
[2017-11-11 09:40:51]
>戸建てはQ2.0前後が乱立してます。
今時、こんなに性能が低いのは建売でしょ。
某大手の注文住宅ならQ値0.5ってのもあるよ。
29151: 匿名さん 
[2017-11-11 09:41:30]
中古マンションはランニングコスト(管理費、修繕費)が新築時より高くなっているケースがほとんどなのでお勧めはできないかな。
29152: 匿名さん 
[2017-11-11 09:42:38]
中古買うのに、マンションはなぜか購入時に修繕一時積立金も支払わないといけない。
29153: 匿名さん 
[2017-11-11 09:54:17]
例え物件価格が同じでも、ランニングコストが同じでも、自分の天井の上に他人が住んでいる生活は、私は受け入れられない。
29154: 匿名さん 
[2017-11-11 09:56:51]
>>29153
新居入居まではどうしてました?
29155: 匿名さん 
[2017-11-11 10:01:12]
>>29154 匿名さん
> 新居入居まではどうしてました?

戸建ての実家
→会社のワンルームマンションの寮
→分譲賃貸マンション
の生活でしたよ?
29156: 匿名さん 
[2017-11-11 10:07:53]
私はこんな感じですね。
・駅バス15分 戸建の実家
・駅バス25分 会社のワンルームマンションの寮
・駅徒歩2分 築古賃貸アパート
・駅徒歩11分 築浅分譲賃貸マンション 
・駅徒歩3分 築古賃貸戸建
・駅徒歩4分 築浅分譲賃貸マンション
・駅徒歩2分 新築注文戸建
29157: 匿名さん 
[2017-11-11 10:17:34]
>自分の天井の上に他人が住んでいる生活は、私は受け入れられない。

地方から上京した方とか、都会の生活にストレス感じてでしょうかね?

29158: 匿名さん 
[2017-11-11 10:24:26]
>>29156 匿名さん

なかなか、色々住まわれているんですね。

マンションは賃貸としては、メリットありますよね。
ガス給湯器・ガスコンロ・エアコン・水道周り・電気系統がおかしくなっても、無料で修理してくれる。
固定資産税の支払いも意識しなくていいですし。
もちろんそのお金は自分の家賃から出ているんでしょうけどね。

管理組合への参加・理事になることも無いですもんね。
29159: 匿名さん 
[2017-11-11 10:26:31]
>>29157 匿名さん
> 地方から上京した方とか、都会の生活にストレス感じてでしょうかね?

と言いますか、上の人の音のストレス、隣の部屋や下の部屋の人への気遣いのストレスですね。
29160: 匿名さん 
[2017-11-11 10:40:25]
もはやこのスレ見てると、購入するならマンション、にはならないよね。
29161: 匿名さん 
[2017-11-11 10:44:45]
集合住宅に住みたいなら賃貸で住めばいい。
購入することはない。
29162: 匿名さん 
[2017-11-11 10:45:58]
マンションは劣化版ホテルとして、賃貸で良い。
購入するなら戸建て。
29163: 匿名さん 
[2017-11-11 10:46:44]
4000万以下だとマンションは狭いから、戸建でいいよ。戸建は一般貧乏人向け。
29164: 匿名さん 
[2017-11-11 10:47:53]
4000万って一般的な購入層の価格でしょ。
これを貧乏人向けと書いてしまうと、悔しくて仕方がないってことになるよね。
29165: 匿名さん 
[2017-11-11 10:50:06]
お金ない人は戸建て
それは間違いない事実だと思います
朽ちるまで修繕費ゼロで突っ走ってください
29166: 匿名さん 
[2017-11-11 10:50:58]
4000万以下のマンションは住居としては狭すぎて不適格なので、購入するなら戸建てにした方がいい。
ということを29163は書いてるだけでしょ。
29167: 匿名さん 
[2017-11-11 10:52:28]
都会では昔から土地を買えない人がマンションを買うんです。
29168: 匿名さん 
[2017-11-11 10:53:26]
>>29164 匿名さん

4000万は平均よりずっと下だよ。下記よく読め。

2017年7月に首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所が8月15日に発表した。
http://news.livedoor.com/article/detail/13481318/
http://www.asahi.com/articles/ASK8H5K74K8HULFA010.html

29169: 匿名さん 
[2017-11-11 10:55:08]
>お金ない人は戸建て

マンションはお金持ち?
どうせたいした年収無くてカツカツで生活してるんでしょ?
29170: 匿名さん 
[2017-11-11 10:55:18]
アベノミクスでも
戸建てはさっぱり騰がってないので狙いめですね
シェアハウスなんかにもマンションより運用しやすいし
立地次第で使いみちは色々ありそうです

29171: 匿名さん 
[2017-11-11 10:57:05]
>2017年7月に首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所が8月15日に発表した。

販売価格ってwwww
成約率6割程度なんだから成約価格で自慢しないとね
29172: 匿名さん 
[2017-11-11 11:00:20]
都内で4000万以下60㎡程度の専有面積があるマンションは辺鄙な場所にしかない。
4000万超の戸建てのほうが広いし利便性もいい。
29173: 匿名さん 
[2017-11-11 11:00:46]
https://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/in_shotoku_city.php
下から1,500位はまずマンションなど存在しないでしょうね
4位 猿払村(ホタテ御殿)は面白いですね
いくら御殿でも資産価値はほぼゼロです
29174: 匿名さん 
[2017-11-11 11:00:46]
要はマンション価格はピンキリだから、ここのマンション派は貧乏人ってことの自虐なんかね。
29175: 匿名さん 
[2017-11-11 11:03:38]
マンションさんは立地が唯一の頼みみたいだけど、首都圏の新築マンションの平均価格は6562万円なんでしょ?
無理じゃんw
そりゃワンルームマンションからの書き込みになるよね。
29176: 匿名さん 
[2017-11-11 11:04:47]
レス見てる感じだと
やはりこのスレの予算は、諸所諸々妥協してやっとの価格帯ですよね。

・共有で妥協
・中古で妥協
・単身で妥協
・立地で妥協


共有+中古+単身でやっと都内といったところでしょうか
29177: 匿名さん 
[2017-11-11 11:06:11]
>29175
理屈になってない
馬鹿発見
29178: 匿名さん 
[2017-11-11 11:06:19]
>>29163 匿名さん
> 4000万以下だとマンションは狭いから、戸建でいいよ。戸建は一般貧乏人向け。

4000万以下のマンションはカス、購入すべきでない。
は、マンション・戸建ての双方の合意事項でしたね。
エビデンスを以下に提示します。

以下の発言のことです。
感情的に戸建てを卑下した発言ですが、その思慮の浅さから、自分の首を締めることになったんですよね。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/183/
> ここまで見てみて、ほぼ結論は出ているのではないでしょうか?
> 大金持ちの方は戸建てでもマンションでもお好きなほうで。
> 予算3億程度でファミリー向け物件というぐらいの子金持ちの方は、
> プールやジム、24時間有人警備など、自前で持つのは不可能でしょうからマンションがいいですね。
> それ以下の方は必然的に、郊外戸建て「しか」選択肢無いですね。
>
> 以上です。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/194/
> おやおや、戸建ての方からも意外にすんなりとご賛同頂けましたので、以下結論です。
>
> ・予算3億円以下では戸建てでいい。
> ・不便な場所は戸建てにお任せします。マンションが建たないので。
>
> 以上で間違いないようですね。
> これ以降、戸建て派は予算3億以下〜底辺層向け物件とみなし、
> マンションは平均〜富裕層向け物件とみなします。
>
> 以上です。

そして、上記を整理して以下の通りとなる。

・3億円未満のマンションはカス物件。買うべきでない。
・3億円以上のマンションでも都心・郊外の駅前(駅チカではない)以外はカス物件。買うべきでない。
・3億円以上、都心・郊外の駅前(駅チカではない)のマンションであっても、低層階はカス物件。買うべきではない。←【New!】

・上記全て関係ない。マンションはランニングコストを踏まえると、戸建てより安物件しか買えないのできないのでカス。買うべきではない。←【New!】
・どうしても、上記のような物件に住みたい場合は賃貸。
⇒ 故に、賃貸を卒業して購入するなら戸建て一択。
29179: 匿名さん 
[2017-11-11 11:07:39]
>>29175 匿名さん
マンションなら部屋の広さを妥協すれば、この予算でも都心に住める。
戸建じゃどうやっても無理。
29180: 匿名さん 
[2017-11-11 11:09:17]
広さの妥協の仕方が半端ないけどねw
29181: 匿名さん 
[2017-11-11 11:10:10]
>>29179 匿名さん
いや妥協しかた半端ないなw
ワンルームかよ!
29182: 匿名さん 
[2017-11-11 11:10:17]
「マンションはランニングコストが払える金持ちが買う。」というマン民。
金があるなら4000万以下のマンションなんか買わない。
29183: 匿名さん 
[2017-11-11 11:11:28]
>>29180 匿名さん
負け惜しみだね。
25m2ワンルームなら4000万円で港区の駅近にも住める。

ランニングコストの差を踏まえても戸建では絶対に無理。
29184: 匿名さん 
[2017-11-11 11:12:05]
マンションさんの書き込みがブレブレだからね。最後は暴言になるしw
29185: 匿名さん 
[2017-11-11 11:13:29]
>マンションなら部屋の広さを妥協すれば、この予算でも都心に住める。

家族で30㎡ですか?
刑務所並ですね

戸建も接道2m位の再建不可の物件なら普通に都心に住めるけど
29186: 匿名さん 
[2017-11-11 11:13:42]
>>29184 匿名さん
> 最後は暴言になるしw

ですよね。

「粘着」発言が出たらマンションさん劣勢の証です。
なぜなら、本質論で反論できないからです。

もう一度言います。なぜなら、本質論で反論できないからです。
29187: 匿名さん 
[2017-11-11 11:13:46]
「戸建てにするか、マンションにするか迷うな~」
「そうだ、25m2ワンルームなら4000万円で港区の駅近にも住める」

なんて人はいないよ。マンション派のあれな1人を除いて。
29188: 匿名さん 
[2017-11-11 11:14:04]
総床25㎡の戸建てなんかない。
物置きならあるかも。
29189: 匿名さん 
[2017-11-11 11:14:40]
>戸建も接道2m位の再建不可の物件なら普通に都心に住めるけど

森泉が文京区で4000万で買ったよね
29190: 匿名さん 
[2017-11-11 11:14:48]
>>29183 匿名さん
まwけwおwしwみ

戸建ても10坪くらいの土地なら買えるんじゃない?w

ワンルームvs超狭小戸建てでも比較するきかw
29191: 匿名さん 
[2017-11-11 11:14:59]
マンションさんの意見がブレまくってるのを、最終的には「マンション派はたくさんいる」ってなるけど、自作自演で削除されまくってるからねw
29192: 匿名さん 
[2017-11-11 11:18:32]
>>29190 匿名さん
無理ですね。
都心の地価を知ってますか?
港区の駅近だと、10坪の土地だけで軽く5000万円超えますよ。
29193: 匿名さん 
[2017-11-11 11:19:18]
都心のワンルーム自慢が始まる予感♪
29194: 匿名さん 
[2017-11-11 11:19:19]
>>29184 匿名さん
> 最後は暴言になるしw

また、マンションさんの暴言が一つ浄化されました。
実のところ、貧乏発言も削除対象じゃないかな。

>>29001 匿名さん
> [No.28984~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
29195: 匿名さん 
[2017-11-11 11:21:33]
これは六本木の駅近ですが、21坪で3億2000万円します。
https://www.homes.co.jp/tochi/b-1163670003231/

こういう地価の高い場所に現実的なコストで住めるのがマンションなんです。
29196: 匿名さん 
[2017-11-11 11:23:43]
近隣商業地域ね
29197: 匿名さん 
[2017-11-11 11:24:05]
出た出たスレチ。マンションさん自身、自分が何を言いたいのかわかってないよね。
29198: 匿名さん 
[2017-11-11 11:25:26]
>>29192 匿名さん
あっそwじゃあ7坪くらいかなwwwww
29199: 匿名さん 
[2017-11-11 11:28:00]
戸建てとマンション比較する層に対して、ワンルームなら都心住めますといわれてもねぇ

そりゃそーだとしかならんわな
29200: 匿名さん 
[2017-11-11 11:28:15]
スレチじゃないですよ。
ワンルームなら港区の駅近でもこの予算で住めます。
戸建では絶対に無理ですよね?

地価が高くても容積率が高ければ一種単価(←この言葉知ってますか?)を安くできるからです。
例えば地価が坪1000万円でも、総合設計等を活用しながら容積率1000%まで高められれば一種単価は坪100万円です。
10坪の広さの部屋に必要な土地の値段を1000万円に抑えられます。
29201: 匿名さん 
[2017-11-11 11:29:55]
ワンルームマンションに活路を見出すのが見苦しいとは思わないんだね。
29202: 匿名さん 
[2017-11-11 11:29:56]
>>29200 匿名さん
うん
だから?当たり前のことかいて何がいいたいの?
29203: 匿名さん 
[2017-11-11 11:30:57]
マンションさんの意見がズレてるしブレてるのは、そういった書き込みからなんだけど、やはり自覚はないよね。
29204: 匿名さん 
[2017-11-11 11:31:04]
>ワンルームなら港区の駅近でもこの予算で住めます。
>戸建では絶対に無理ですよね?

当然自宅は別の場所にあるんでしょ?
29205: 匿名さん 
[2017-11-11 11:31:30]
マンションはすぐに粘着とか馬鹿とか使うから削除されるんだよね~

民度の問題だね。共同生活だとそういう発言を思いつくんでしょうね。

相手を罵る汚い言葉なんて普通の人は使いませんから

高速で煽り運転しまくるような人種でしょう

アク禁まっしぐら
29206: 匿名さん 
[2017-11-11 11:34:43]
>>29205 匿名さん

マンションに住んだとして、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に、そのような人が住んでいるのかと思うとゾッとしますよね。
29207: 匿名さん 
[2017-11-11 11:34:51]
>ワンルームなら港区の駅近でもこの予算で住めます。戸建では絶対に無理ですよね?

ワンルームに家族で?

それあなたの友達が聞いたら爆笑されるよ

だからリアル社会では言わないほうが良いよ
29208: 匿名さん 
[2017-11-11 11:37:05]
5m×5mの物置でも25㎡。


29209: 匿名さん 
[2017-11-11 11:40:28]
>地価が高くても容積率が高ければ一種単価(←この言葉知ってますか?)を安くできるからです。

一種単価でいえば、都会の一低住の住宅地が一番高価になる。
郊外ビンボー戸建て住みは何言ってんだ?w

1種単価=容積率あたりの坪単価の高い順に並べ変えると:

麻布、広尾=坪630万(容積率160%、容積率当たり地価394万円)
松濤=坪550万(容積率150%、容積率当たり地価367万円)
池田山=坪500万(容積率150%、容積率当たり地価333万円)
目白=坪420万(容積率150%、容積率当たり地価280万円)
吉祥寺、成城=坪200万(容積率80%、容積率当たり地価250万円)
自由ヶ丘、下北沢=坪220万(容積率100%、容積率当たり地価220万円)
田園調布=坪300万(容積率150%、容積率当たり地価200万円)
29210: 匿名さん 
[2017-11-11 11:42:08]
3億臭復活ですね。
29211: 匿名さん 
[2017-11-11 11:46:24]
すぐビンボー戸建とか使う

ほんとどういう人格なんだろう











































29212: 匿名さん 
[2017-11-11 11:46:35]
田園調布は容積率80%だよ。
29213: 匿名さん 
[2017-11-11 11:46:43]
だっていつものマンション民だから。
すぐボロがでる。
29214: 匿名さん 
[2017-11-11 11:49:04]
・都心ワンルーム
・立地信者
・郊外を異常に敵視
・相手を貧乏と罵る

これ全部同一人物だから。
有名なマンションさんね。
29215: 匿名さん 
[2017-11-11 11:49:10]
ま、住まいは大家族さんであろうがシングルさんであろうが誰にでも必要な物ですからね。
そういう意味でもシングルの方でも港区に住めるマンションは、優れた住居形式と言えるでしょうね。

戸建=ファミリー向けだと言っている時点で、フレキビリティの無い(融通のきかない)住居形態だと喧伝しているものでしょう。
29216: 匿名さん 
[2017-11-11 11:50:28]
言葉遣い=人格
マンションじゃなくて良かった~!
29217: 匿名さん 
[2017-11-11 11:54:41]
>そういう意味でもシングルの方でも港区に住めるマンションは、優れた住居形式と言えるでしょうね。

要するにマンションは狭いということだね。
29218: 匿名さん 
[2017-11-11 11:55:26]
>田園調布は容積率80%だよ

何丁目かで違うよ。キミ田舎の人?
29219: 匿名さん 
[2017-11-11 11:56:05]
4000万マンションはシングル向きということ
29220: 匿名さん 
[2017-11-11 11:57:17]
>要するにマンションは狭いということだね。

だから、同立地、同予算ならマンションの方が高いんだから、当然狭くなるって何回も書かれてるのにいい加減学習しなよ。そういうバカなとこが低知能、低学歴と言われる所以なんだが、いい加減郊外戸建て住みさんも学びなよ。
29221: 匿名さん 
[2017-11-11 11:58:41]
マンションさんはシングルなのに、戸建ても比較検討していることに驚きだよ。
29222: 匿名さん 
[2017-11-11 11:59:01]
ワンルームマンションって知らないの?
このスレ(4千万以下)で評価されるマンションは、すなわちワンルームマンション。

単世帯ワンルームマンションと家族世帯戸建ての比較なんですよ
言い換えれば
「単世帯と家族世帯、人生で選ぶならどっちのルート」

そういう大きな意味を含むスレッドなのであります。
29223: 匿名さん 
[2017-11-11 11:59:58]
>>29220 匿名さん

同立地、同予算ならマンションは狭い、の書き間違いでしょ?
だいぶ混乱してるよね。
29224: 匿名さん 
[2017-11-11 12:00:59]
実際シングルやDINKSの需要は十分期待できますからね。非婚化や晩婚化、少子化と言うキーワードからも広さをさほど求めないマンション需要が高まるのは世の流れでしょう。
29225: 匿名さん 
[2017-11-11 12:01:08]
>何丁目かで違うよ。
それは他でも同じ。
大田区の田園調布は基本的に容積率80%だよ。
29226: 匿名さん 
[2017-11-11 12:01:14]
>>29139 匿名さん

ダダをこねる?
私は戸建ですけど4000万以下の安マンションとは比較になりませんね。
29227: 匿名さん 
[2017-11-11 12:02:41]
>>29221 匿名さん

戸建はファミリーなのに、ワンルームを比較してるのが滑稽ですね。投資用マンションでも買うつもり?
29228: 匿名さん 
[2017-11-11 12:03:03]
>>29218 匿名さん
北側の線路沿いの一部を除き駅の東側は一低住40/80。
それ以外は名前だけの田園調布。
29229: 匿名さん 
[2017-11-11 12:03:46]
比較するなら、都内マンションか、郊外三県の戸建でしょう。ふつう。
29230: 29228 
[2017-11-11 12:04:09]
駅の東側→西側が正
29231: 匿名さん 
[2017-11-11 12:04:50]
>単世帯と家族世帯、人生で選ぶならどっちのルート

単世帯や夫婦のみという世帯を人生として選んでいる人が多いことからの人口減でしょう(笑)
29232: 匿名さん 
[2017-11-11 12:04:54]
>>29229 匿名さん
> 比較するなら、都内マンションか、郊外三県の戸建でしょう。ふつう。

同一立地ではマンションの方が安い、同じ価格だとマンションの方が立地が良くなると言う考えからだと思います。
しかし、このスレでは、ランニングコストを踏まえて、より高い物件価格の戸建てと比較することが出来ますので、一概にマンションの方が立地が良いとは言い切れません。

いかがでしょうか?
29233: 匿名さん 
[2017-11-11 12:05:35]
>>29222 匿名さん

で、あなたは家族を持ちたいから戸建派を崩せないってわけね?都内ファミリー向けマンションもありますよ。
29234: 匿名さん 
[2017-11-11 12:06:02]
>>29231 匿名さん
> 単世帯や夫婦のみという世帯を人生として選んでいる人が多いことからの人口減でしょう(笑)

ちょっと外れるけど、自分の子供の人数によって年金額変わるようにすれば良いと思う。
まじで不公平。
29235: 匿名さん 
[2017-11-11 12:07:10]
>>29232 匿名さん

より高い戸建と、安いマンションは比較はできません。より高い戸建にするって言った瞬間にマンションは切り捨てたことになるからね。
29236: 匿名さん 
[2017-11-11 12:08:26]
>>29234 匿名さん

ですよね。
子育てして社会に貢献してるんだから、還元も受けないと割に合わん。
29237: 匿名さん 
[2017-11-11 12:08:46]
>>29235 匿名さん
> より高い戸建と、安いマンションは比較はできません。より高い戸建にするって言った瞬間にマンションは切り捨てたことになるからね。

ランニングコストを踏まえて算出した物件なのに、マンション側にランニングコストで得られる対価(価値)が含まれて居ないですね。

数式として正しく、比較できる数式は以下。

マンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = ランニングコスト差を上乗せした戸建ての価値

それともあなたは「ランニングコスト差の価値」は無価値だと言っているのでしょうか?
29238: 匿名さん 
[2017-11-11 12:09:35]
>>29232 匿名さん

実際に、安いマンションを選択する人が皆無の現実を見てようね。
29239: 匿名さん 
[2017-11-11 12:10:45]
>>29238 匿名さん

あなたは「ランニングコスト差の価値」は無価値だと言っているのでしょうか?
29240: 匿名さん 
[2017-11-11 12:11:15]
>>29237 匿名さん

サービスの対価であるランニングコストの価値と、物件の価値は違うからね。

それを同一の価値と仰るあなたにムリがある。
29241: 匿名さん 
[2017-11-11 12:12:09]
そもそも、田園調布は坪単価300万もしない。平均で211万とあるぞ。

https://tochidai.info/area/denenchofu/

(2017年[平成29年])坪単価 211万1019
29242: 匿名さん 
[2017-11-11 12:13:18]
>>29239 匿名さん

違うね。
ランニングコストの価値と物件の価値が違うと言ってる。種類が違うので、同一の価値として比較はできません。
29243: 匿名さん 
[2017-11-11 12:13:19]
>>29240 匿名さん
> それを同一の価値と仰るあなたにムリがある。

それはあなたの価値観ですね。

個人の価値観を押し付けるのをお止め下さい。
自分の価値観に合わない議論を否定するのはお止め下さい。
少なくともスレ主旨に沿った議論を否定するのはお止め下さい。
29244: 匿名さん 
[2017-11-11 12:13:25]
ランニングコストは共用部にしか使わないから支払った金額に対して価値は薄まる。
戸建てなら全てを専有部に使えるからコストパフォーマンスがいい。
29245: 匿名さん 
[2017-11-11 12:13:50]
>>29242 匿名さん
> ランニングコストの価値と物件の価値が違うと言ってる。種類が違うので、同一の価値として比較はできません。

個人の価値観を押し付けるのをお止め下さい。
自分の価値観に合わない議論を否定するのはお止め下さい。
少なくともスレ主旨に沿った議論を否定するのはお止め下さい。
29246: 匿名さん 
[2017-11-11 12:15:23]
>>29242 匿名さん
> ランニングコストの価値と物件の価値が違うと言ってる。種類が違うので、同一の価値として比較はできません。

でも、マンションのランニングコストは高いのは確か。
そして、毎月住まいに拠出できる額がマンションや戸建てによって変わらないのも事実。
となると、物件価格に差が出てしまうのも必須。

どうすればいいですか?
29247: 匿名さん 
[2017-11-11 12:15:44]
>>29239 匿名さん

ランニングコストは無駄だけど、戸建には価値があると言う戸建さんの存在は否定できますか?つまり価値の種類が違うと言うこと。
29248: 匿名さん 
[2017-11-11 12:16:31]
>>29246 匿名さん
安い戸建を買う自由がある。
29249: 匿名さん 
[2017-11-11 12:17:40]
>>29239 匿名さん
>あなたは「ランニングコスト差の価値」は無価値だと言っているのでしょうか?

戸建てから見ればマンションのランニングコストには大して価値が無いと思う。
管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還
29250: 匿名さん 
[2017-11-11 12:17:55]
>>29248 匿名さん
> 安い戸建を買う自由がある。

ランニングコストを上乗せした戸建てのを買う自由もありますね。
29251: 匿名さん 
[2017-11-11 12:19:28]
>>29248 匿名さん
> 安い戸建を買う自由がある。

ランニングコスト差を上乗せしたより高い戸建てを買ってはいけないのですか?
29252: 匿名さん 
[2017-11-11 12:20:46]
戸建てには共用部が無いので、マンション派は共用部の管理費や修繕積立金の価値を説明できない。
29253: 匿名さん 
[2017-11-11 12:21:07]
>となると、物件価格に差が出てしまうのも必須。
>どうすればいいですか?

だとしても予算は同じ4000万円として買える物件を探すかな。
今の時代、その買った家に一生その家に住めるかどうかもわからんからね。
29254: 匿名さん 
[2017-11-11 12:22:19]
>>29253 匿名さん
> だとしても予算は同じ4000万円として買える物件を探すかな。

あなたの考え方は了解致しました。
ランニングコスト差を上乗せしたより高い戸建てを買ってはいけないのですか?
29255: 匿名さん 
[2017-11-11 12:25:48]
マンションのランニングコストは管理組合に対する債務だから強制徴収。
29256: 匿名さん 
[2017-11-11 12:28:41]
>今の時代、その買った家に一生その家に住めるかどうかもわからんからね。

4000万以下の狭いマンションだと尚更です。
29257: 匿名さん 
[2017-11-11 12:34:06]
> 4000万以下の狭いマンションだと尚更です。

貸せばいいだけ。立地が良ければすぐ借り手は付くから。
実際、4000万で買った港区内の駅近中古マンション月25万で貸してる。
不動産は立地だよ。同じ4000万でもここの郊外戸建てさんの家は、
広いといってもとても25万じゃ貸せないだろ。
それがリアルな市場価値だよ。
29258: 匿名さん 
[2017-11-11 12:36:25]
で、ランニングコスト差を上乗せしたより高い戸建てを買ってはいけないのですか?
29259: 匿名さん 
[2017-11-11 12:37:36]
週明けには3万レスだな。
29260: 匿名さん 
[2017-11-11 12:40:34]
共有部って本当に無駄
キッズルームとか実質何年使うってこと
不衛生だし病気もうつる

自宅に広いリビング有れば不要
まっ、専有部が狭いからしょうがないけどね
29261: 匿名さん 
[2017-11-11 12:40:42]
>で、ランニングコスト差を上乗せしたより高い戸建てを買ってはいけないのですか?

いい、いけないより、そもそも銀行にローン断られるだろ。
4000万ギチな人が5000万とか到底無理。
机上の空論で語らず現実を見ろよ子供じゃないんだから。ってキミ中学生とか?
29262: 匿名さん 
[2017-11-11 12:41:40]
>>29239 匿名さん
>あなたは「ランニングコスト差の価値」は無価値だと言っているのでしょうか

ランニングコストの価値を説明できないなら無価値ということでしょ。
29263: 匿名さん 
[2017-11-11 12:44:18]
>>29261 匿名さん
ローンが4000万ギリならマンション。
そうじゃない人は戸建ても可能。
29264: 匿名さん 
[2017-11-11 12:48:21]
>>29261 匿名さん
> いい、いけないより、そもそも銀行にローン断られるだろ。

断られなければランニングコスト差を上乗せしたより高い戸建てを買って良いってことですね。
支払額は毎月同じですから。
29265: 匿名さん 
[2017-11-11 12:51:46]
ぐるりと遠回りしましたが、

4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値

で比較ですね。
29266: 匿名さん 
[2017-11-11 12:55:57]
> 4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値

要するに、4000万のマンションは6000万の戸建てと同等の価値がある、
そういうことを言われているのですね。その通りで間違いないでしょう。
まあ常識的には「物の価値は価格なり」なのですが、
あなたがそうまでして主張したいなら吝かではありませんよ。
29267: 匿名さん 
[2017-11-11 12:56:10]
ランニングコストはマンションにより千差万別。
修繕積立金の過少徴収による不足などもあり、コストは物件によりバラバラです。
29268: 匿名さん 
[2017-11-11 12:56:39]
>断られなければランニングコスト差を上乗せしたより高い戸建てを買って良いってことですね。
>支払額は毎月同じですから。

そうでもない。
会社の都合で転勤、住み替えなんて話になったらダブルローンになりますからね。今の時代、決してレアケースではありませんから、借入額は出来るだけ低くしておくのは常識です。そうでもなければ、フレキシブルに立ち回ることはできないでしょう。
29269: 匿名さん 
[2017-11-11 12:58:48]
>>29268 匿名さん
> 借入額は出来るだけ低くしておくのは常識

それは4000万マンション購入を検討している人に2000万のマンションにしておきなさいと言っていることで、本質論から外れますね。
29270: 匿名さん 
[2017-11-11 13:02:17]
>>29266 匿名さん
> 「物の価値は価格なり」

そりゃ4000万のマンションの価値は6000万の戸建ての価値に劣るでしょう。
でも2000万円のランニングコスト差の価値を得られます。
ので、

4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値

です。

ちなみに「吝かではない」の意味をご存知ですか?
何に対して、どう「吝かではない」のですか?
29271: 匿名さん 
[2017-11-11 13:06:50]
>何に対して、どう「吝かではない」のですか?

あなたの意見に対してですよ。否定はしないが、そこまで言うなら「嫌ではないが」同意してあげてもいいかな、その程度の意味合いです。国語わかりますか?低学歴と散々揶揄されている戸建て住みさんには難しいですかね。

29272: 匿名さん 
[2017-11-11 13:08:07]
> 4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値

日本語に拙い戸建てさんの為に、もう一度書いておきましょう。
要するに、4000万のマンションは6000万の戸建てと同等の価値がある、
そういうことを言われているのですね。その通りで間違いないでしょう。
まあ常識的には「物の価値は価格なり」なのですが、
あなたがそうまでして主張したいなら吝か(やぶさか)ではありませんよ。
29273: 匿名さん 
[2017-11-11 13:09:35]
>>29271 匿名さん

誤:「嫌ではないが」同意してあげてもいい
正:喜んで同意いたします
29274: 匿名さん 
[2017-11-11 13:10:58]
>>29272 匿名さん

誤:あなたがそうまでして主張したいなら吝か(やぶさか)ではありませんよ。
正:あなたのおっしゃるとおりです。あなたの主張に喜んで同意いたします。
29275: 匿名さん 
[2017-11-11 13:13:50]
>>29251 匿名さん

買うのはご自由に。
ただし、4000<6000だから、あなたが買わないマンションとは比較になりません。
29276: 匿名さん 
[2017-11-11 13:14:34]
郊外で徒歩5分6000万のマンションに住んでいる俺が見ても
ここで議論されているランニングコストのデータはデタラメだとわかるよ。
戸建とのランニングコストの差額はおおくみても500万〜1000万だね。
ちなみに、大規模修繕、修繕費用値上げも経験済みです。
6000万のマンションでもこの程度の差なので、新築4000万のマンションだと
差額は350万〜700万くらいじゃないか?
29277: 匿名さん 
[2017-11-11 13:16:31]
>>29273 匿名さん
>>29274 匿名さん

日本語の意味を理解していませんね。
ちょうど広辞苑も新版が出たことですし、もっと勉強してから出直して来なさい。
29278: 匿名さん 
[2017-11-11 13:19:23]
>>29277 匿名さん

まぁ、いずれにしても、積極的に同意ただけるということでありがとうございます。

引き続き、このスレの主旨、

4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値

の比較をしていきましょう。
29279: 匿名さん 
[2017-11-11 13:19:25]
マンションに住み続ける期間によりランニングコストは変動します。
29280: 匿名さん 
[2017-11-11 13:22:44]
> 4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値

日本語に拙い戸建てさんの為に、もう一度書いておきましょう。
要するに、4000万のマンションは6000万の戸建てと同等の価値がある、
そういうことを言われているのですね。その通りで間違いないでしょう。
まあ常識的には「物の価値は価格なり」なのですが、
あなたがそうまでして主張したいなら吝か(やぶさか)ではありませんよ。

吝かではない=積極的に同意ただけるということ、ではありませんので悪しからず。
29281: 匿名さん 
[2017-11-11 13:25:47]
安いマンション程、将来のリスクは上がります
管理修繕費の滞納

あと高齢化で孤独死の事故物件リスクは怖いね
もし殺人事件でもあったら
29282: 匿名さん 
[2017-11-11 13:26:12]
だいたい、郊外マンション(都心まで30分〜40分)で駐車場2万/月とかないから。
それと、駐車場で余った分は修繕費に組み込まれる仕組みになっているんだけど
そういう基本的なことも知らないのかね?
今後は、新築4000万マンション vs 新築4350万戸建で議論しなさい 
29283: 匿名さん 
[2017-11-11 13:34:00]
>>29280 匿名さん
> 吝かではない=積極的に同意ただけるということ、ではありませんので悪しからず。

いいえ、「喜んで積極的に同意致します」になると思います。
以下、ご参照。

● 実用日本語辞典 - weblio辞書
https://www.weblio.jp/content/%E5%90%9D%E3%81%8B%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%...

「吝かではない」と、否定形によって表すことで、「やりたくないわけではない」、「やってもよい」、あるいは、「どちらかと言えばやりたい」、「むしろ喜んでする」といった肯定的・積極的な姿勢を婉曲的に表す。

● 国語辞書 - goo辞書
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/222502/meaning/m0u/

[補説]
文化庁が発表した平成25年度「国語に関する世論調査」では、「協力を求められればやぶさかでない」を、
本来の意味とされる「喜んでする」で使う人が33.8パーセント、
本来の意味ではない「仕方なくする」で使う人が43.7パーセントと、
逆転した結果が出ている。

● 「やぶさかではない」の正しい意味と語源、使い方とは!? - 雑学.com
http://kerokero-info.com/2016/11/14/post-2508/

答えは「D.喜んで協力する」でした!

29284: 匿名さん 
[2017-11-11 13:38:27]
>>29282 匿名さん
> 郊外マンション(都心まで30分〜40分)で駐車場2万/月とかないから。

そうは言い切れないでしょう。
郊外でも、駅近とかであれば駐車場2万/月とかありますよ。
敷地外で。ならなおさらです。

クルマ保有者がマンションを購入する場合、敷地内駐車場が当選するとは限らないので、敷地外で駐車場を借りることを前提に予算化されることを推奨します。
29285: 匿名さん 
[2017-11-11 13:48:19]
>>29282 匿名さん
> 今後は、新築4000万マンション vs 新築4350万戸建で議論しなさい 

マンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = ランニングコスト差を上乗せした戸建ての価値

の比較に同意いただきありがとうございます。

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>29033 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
29286: 匿名さん 
[2017-11-11 13:51:16]
>>29284
都心まで30分、徒歩5分以内のマンションでも1万もしないけどね。
駅直結の商業施設でも1万しないんだけど?

無駄な費用、あえて挙げるとすると、管理費くらいだろ。
ただ、管理費には、ネットプロバイダー料、セキュリティー費とかも含まれているんだけどね。
こういう基本的な事を知らないんじゃない?
29287: 匿名さん 
[2017-11-11 13:55:29]
>>29278 匿名さん

>>4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値 の比較をしていきましょう。

と言いながら、どっちが良い?と聞かれたら4000<6000だから戸建がいい、と言うのは二枚舌だね。
29288: 匿名さん 
[2017-11-11 13:57:31]
>>29287 匿名さん
> どっちが良い?と聞かれたら4000<6000だから戸建がいい、と言うのは二枚舌だね。

そうですか?
「今晩、お魚とお肉どっちが良い? 私はお肉お昼に食べたからお魚が良いけど。」
と聞かれたら、
「二枚舌だね。」
と答えるのですか?
29289: 匿名さん 
[2017-11-11 14:11:19]
>>29280 匿名さん
> あなたがそうまでして主張したいなら吝か(やぶさか)ではありませんよ。

こういうのもありました。 >>29280 さんは、ツンデレさんでしたか・・・。

---
● とんでもないツンデレ表現!?「吝かではない」の読み方と意味とは?
〜 意外と知らないビジネス用語の正しい意味と使い方
http://businesswords.blog.jp/archives/1058344228.html

・そこまで言うのなら合コンのメンバーに入るのもやぶさかではない。
→難しい顔をしていながらも、目がキラキラしている様子が目に浮かびますね。
"(物事を)喜んでする"イメージが湧くでしょうか。
---

29290: 匿名さん 
[2017-11-11 14:40:53]
>>29282
え??本気で言ってるの?

東京駅まで50分近く掛かる磯子駅で月23500円するよ。
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1292580000098/
29291: 匿名さん 
[2017-11-11 14:56:50]
車なしで6000万にして便利なマンションにすればいいじゃん。
29292: 匿名さん 
[2017-11-11 15:00:04]
>>29289 匿名さん

マンション派ですが誤用してる方が多いのが現状ですね。
29293: 匿名さん 
[2017-11-11 15:02:20]
>>29291
ですね。
車なしで8000万円の便利な戸建にしてもいいですね。
29294: 匿名さん 
[2017-11-11 15:04:00]
>>29290 匿名さん

駐車場代って管理組合の収入なので、外に出ていくお金じゃないんだけどね。
因みに価格は、周辺の相場で決まります。
貴方がお住まいのエリアはおいくらくらいですか?
29295: 匿名さん 
[2017-11-11 15:04:32]
あくまでマンション固有のランニングコストだけを踏まえて戸建ての物件価格を上げているので、
車なしにしても物件固有のランニングコストとは関係ないため、マンションの物件価格が上がるわけではないよ。
車(生活に含まれるコスト)でローンを足してしまうと無謀という扱いになってしまう。
29296: 匿名さん 
[2017-11-11 15:05:47]
>>29293 匿名さん

戸建で車なし?
不便ですよね。
29297: 匿名さん 
[2017-11-11 15:05:47]
>駐車場代って管理組合の収入なので、外に出ていくお金じゃないんだけどね。

立派なランニングコストですね。
世帯からは支出として出ていき、管理組合の収入となります。
29298: 匿名さん 
[2017-11-11 15:06:20]
>>29297 匿名さん

管理組合って住人で構成されてます。
29299: 匿名さん 
[2017-11-11 15:06:59]
車は生活費でしょ。物件に掛かるランニングコストとは程遠い。
29300: 匿名さん 
[2017-11-11 15:07:03]
>>29296
駅近なら車なんてなくても生活できますよ。
29301: 匿名さん 
[2017-11-11 15:09:10]
>>29298 匿名さん

住民で構成されていても管理組合と住民の財布は別でしょ?
管理組合からお金を自由に引き出すこともできない。
29302: 匿名さん 
[2017-11-11 15:11:37]
マンション住民が個別で払ったランニングコストに手を付けたら横領になるからね。
マンション派の勘違い発言が目立つけど、払ったコストは家計からの立派な支出ですね。
29303: 匿名さん 
[2017-11-11 15:13:16]
>>29300 匿名さん

戸建の駅近って不便な郊外駅でしょ?
29304: 匿名さん 
[2017-11-11 15:13:49]
4000万のマンションも郊外しかないよ。
29305: 匿名さん 
[2017-11-11 15:15:00]
>>29303 匿名さん
8000万円あれば、それなりに便利な駅に買えますよ。
太陽光を乗せて9000万円って手もありますし。
29306: 匿名さん 
[2017-11-11 15:15:48]
独身でワンルームだったら車が必要ないってのも理解はできるけど
そうなるとスレタイにあるマンションと戸建ての比較にならないから、書いてる人だけの個別事情ってだけの話になる。
29307: 匿名さん 
[2017-11-11 15:16:27]
>>29302 匿名さん

駐車場代って、マンションの管理や修繕使われるので、無駄なお金じゃありませんよ。

戸建で車持つことと何ら代わりありません。
29308: 匿名さん 
[2017-11-11 15:17:19]
まだ管理組合の金が俺の物って言ってる奴がいることに驚きだよね。
この人まったく学習能力がない。
29309: 匿名さん 
[2017-11-11 15:17:54]
>>29305 匿名さん

興味あります。
是非、具体的な物件紹介してください。

29310: 匿名さん 
[2017-11-11 15:19:41]
>>29307 匿名さん
無駄なお金なんて言ってないよ。立派なコストだと言ってるの。
駐車場代が管理や修繕費に使われると書いているので、ランニングコストとして必要だってこともあなたは認めています。
29311: 匿名さん 
[2017-11-11 15:20:26]
マンションが駐車場代を取るのは、利用する人としない人の不公平をなくすためですね。
29312: 匿名さん 
[2017-11-11 15:22:19]
>>29310 匿名さん

管理費や建物修繕に使うのであって、戸建の車所有となにも変わりませんよ。
29313: 匿名さん 
[2017-11-11 15:22:22]
利用する人もいるんでしょ?それは車がいらない、ということにはならないですよね。
そして分譲マンションには駐車場の設置義務があります。
29314: 匿名さん 
[2017-11-11 15:24:21]
>>29313 匿名さん

設置率は落ちる一方です。逆に100%なら戸建と何にも変わりません。
29315: 匿名さん 
[2017-11-11 15:24:35]
マンションさんは自分で書いててわかってるのかな。
不公平なくすために駐車場代を取っていて、車をもたない住民は高い物件価格でローンを組もうとしている。
それはマンション内の格差がとんでもなく開いているということの表れですよ。
29316: 匿名さん 
[2017-11-11 15:25:48]
>>29314 匿名さん
> 設置率は落ちる一方です。逆に100%なら戸建と何にも変わりません。

設置率100%なら駐車場代払わなくて良いの?
29317: 匿名さん 
[2017-11-11 15:26:07]
>>29315 匿名さん

すみません。意味不明です。
29318: 匿名さん 
[2017-11-11 15:27:13]
駐車場代を払う住民と払わない住民が居る。
しかし元をただせばマンションのランニングコストを払っているだけ。
29319: 匿名さん 
[2017-11-11 15:28:55]
>>29316 匿名さん

いいですね。駐車場の修繕のためにワンコイン(500円)というところもあります。
100%じゃなくても購入時に駐車場、買い取るマンションも少ないですがあります。
29320: 匿名さん 
[2017-11-11 15:29:06]
マンションは、駐車場代を払わないと駐車場が使えない。
4000万の戸建てでも駐車場代を払わなくても駐車場を使える。

両者では、戸建ての方が駐車場代分だけ家計に余裕が出来る。
その分を物件価格に上乗せすることも可能。

そこに「外に出ていく、出ていかない」は「まったくもって」関係ない。
29321: 匿名さん 
[2017-11-11 15:29:13]
住民全員が駐車場代を払わなくなる(車をもたなくなる)とマンション全体のランニングコストが値上がりする。
では、空いた駐車場を外部に貸し出すとなると、それは法人として運用しなければいけないので
駐車場代が所得としての扱いになるため諸々の税金が発生してくる。
29322: 匿名さん 
[2017-11-11 15:32:03]
>>29320 匿名さん

戸建だと車持たなくても、駐車場分の土地買わないといけないし、
固定資産税も払い続ける必要がある。
29323: 匿名さん 
[2017-11-11 15:33:42]
土地は建蔽率の空きを使うから、わざわざ購入するものではない。
そして固定資産税はマンション住民も払っている。
まさかマンションは駐車場分の固定資産税が発生してないとでも思っているの?
29324: 匿名さん 
[2017-11-11 15:34:01]
>>29322 匿名さん
> 戸建だと車持たなくても、駐車場分の土地買わないといけないし、
> 固定資産税も払い続ける必要がある。

だからなに?
マンションだって、その土地買ってるし、その土地の固定資産税払ってるでしょ?

ほんと、だからなに?
29325: 匿名さん 
[2017-11-11 15:35:10]
マンションさんの意見が素人すぎるんだけど・・・
29326: 匿名さん 
[2017-11-11 15:35:52]
>>29321 匿名さん

マンション全体のランニングコストは変わらないよね。
戸建だと車持たなくなっても、外部に貸し出せませんよね。
玄関出たら人の車が止まってるなんて嫌でしょ。
29327: 匿名さん 
[2017-11-11 15:36:36]
てか、この話題何回目?
反論の余地無く完膚なきまで叩きのめされて、ダンマリ・スルーを決め込んだり、斜め上回答でやり過ごし、ほとぼりが冷めた頃にまた、同じ話題を出す。
マンションの定石。
29328: 匿名さん 
[2017-11-11 15:37:41]
>>29326 匿名さん
> 戸建だと車持たなくなっても、外部に貸し出せませんよね。

貸し出せますよ?

> 玄関出たら人の車が止まってるなんて嫌でしょ。

だからなに?
マンションだって、「嫌だ」ていう人が多数を占めたら貸し出せませんよ。

ほんっと、だからなに?
29329: 匿名さん 
[2017-11-11 15:37:57]
>>29327

学習能力がない。そしてマンションさんは何を言われているのか理解ができていないのでしょうね。
完全なネタ不足です。
29332: 匿名さん 
[2017-11-11 15:42:27]
マンションは車を所有してもしなくても良い。選択肢があるってことでしょうね。
戸建は所有しないと駐車場が無駄。
29333: 匿名さん 
[2017-11-11 15:42:29]
こんなの第三者が見れば、誰が見当違いなこと書いてるのか一目瞭然ですからね。
マンションさんの変な書き込みは常態化してますから。
29334: 匿名さん 
[2017-11-11 15:43:15]
まもなく3万レスに突入ですな。
29335: 匿名さん 
[2017-11-11 15:43:25]
>>29333 匿名さん

ですよね。
もう、スルーで良いよね。
私は、例の国語の決着を付けたい。
29336: 匿名さん 
[2017-11-11 15:45:23]
>>29333 匿名さん

一目瞭然のはずだと思ってるのに、それをわざわざ書き込む趣旨って何なんですかね。
不思議。
29342: 匿名さん 
[2017-11-11 16:02:29]
[No.29330~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
29343: 匿名さん 
[2017-11-11 16:05:50]
このスレおすすめは中古注文住宅ですよ
29344: 匿名さん 
[2017-11-11 16:11:02]
噛み合わないレスが混じってるのは
戸建に住みようが無い独り身とか
新築マンションの建たない郊外とか
場違いな方がレスしてるからでは?

でなければワンルームでことたりるとか
車はいらないとか、駐車場が2万しないとか
検討違いなレスは書かないでしょ
29345: 匿名さん 
[2017-11-11 16:15:45]
>>29344 匿名さん

クルマ不要論者はお独り身さまでしたね。
以下の発言より。

・管理費から45平米のマンションであることが判明
・車を運転する人の立場でしか考えられていない
・車を運転するのは自分だけなのでバッテリーが上がる
・雨の日の買い物はコンビニ
29346: 匿名さん 
[2017-11-11 16:18:31]
>>29341 匿名さん

4000万のマンション検討している方は6000万の戸建買えるけど、
4000万戸建を検討してた方が6000万戸建を検討することは無理じゃない?
29347: 匿名さん 
[2017-11-11 16:20:09]
>>29345 匿名さん

都内のマンションは駐車場設置率が年々減っていて、もう5割割ったんじゃないかなあ。
29348: 匿名さん 
[2017-11-11 16:26:27]
車があれば便利なんて言ってる方は不便なエリア、不便な住宅にしか住んだことないんだと思う。
趣味で車を持つことは理解できる。私も所有してるから。
29349: 匿名さん 
[2017-11-11 16:28:02]
因みにゴルフは会社のお付き合いでしかいかないからハイヤーです。
29350: 匿名さん 
[2017-11-11 16:35:04]
>>29288 匿名さん

不動産を飯に例える神経は分からないが、
4000万+ランニングコスト2000万=6000万の戸建で比較しましょうといいながら、どっちが良い?と聞かれて4000<6000だから戸建一択とぬかす奴は二枚舌だね。
29351: 匿名さん 
[2017-11-11 16:37:16]
>>29346 匿名さん

4000万の戸建を検討してた方が、マンションのランニングコストを足すと、予算が6000万になる.....というのが戸建派の主張。
29352: 匿名さん 
[2017-11-11 16:40:33]
>>29351 匿名さん

そんな無茶苦茶な。
29353: 匿名さん 
[2017-11-11 16:45:40]
>>29349 匿名さん

なんかそれを披露する意味あるのだろうか。
接待ゴルフだけはやだなぁ
29354: 匿名さん 
[2017-11-11 16:50:00]
>>29352 匿名さん

いえいえ、
ここの戸建さんは大真面目ですよw
例え買わなくても、ランニングコストが馬鹿高い中古マンションを検討してますって言い張れば、予算が2000万増やせて6000万の戸建が買えると言ってます。

毎日すごい長文のコピペが貼られてますからご覧ください。
29355: 匿名さん 
[2017-11-11 16:59:56]
車があれば便利なんて言ってる方は不便なエリア、不便な住宅にしか住んだことないんだと思うなんて言ってる方はお一人様なんだと思う。
子供がいればたとえ時間が掛かっても車で移動したくなるもの。
29356: 匿名さん 
[2017-11-11 17:05:21]
マンションの駐車場設置率が低下 クルマ離れや駅近物件の増加を反映
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/ms_shinchiku/ms_data/sumaine...

今時のマンションは車不要がデフォルト。
29357: 匿名さん 
[2017-11-11 17:07:28]
戸建は相変わらず不便で駐車場設置率ほぼ100%でしょ。
29358: 匿名さん 
[2017-11-11 17:20:06]
でも趣味の2シータとSUV
敷地内駐車場と駅遠駐車場2台分で月5.6万円とすると
年間67万円、35年間で2,350万円払うことになるけれど

逆に敷地余剰部分を2台分貸すと
年間60万円、35年間で2,100万円の収益

借りる方と貸す方では、相対的に4,400万円ぐらい差がある
29359: 匿名さん 
[2017-11-11 17:22:06]
私は地方転勤中なので都内自宅マンション月30万で貸してる。
29360: 匿名さん 
[2017-11-11 17:34:28]
安っ!
好立地な都内戸建なら月100万以上で貸せますよ。
29361: 匿名さん 
[2017-11-11 17:43:52]
>>29360 匿名さん

普通のサラリーマンですので。
でも、おかげ給与と合わせて、月の収入が100万越えました!
もちろん家賃はすべて貯金してます。
29362: 匿名さん 
[2017-11-11 17:45:14]
そうか、給料も安いのか
だったらマンションでしょうがないか・・・
29363: 匿名さん 
[2017-11-11 17:47:20]
>>29362 匿名さん

上見たら切りないからね。

残業代も出るし!
29364: 匿名さん 
[2017-11-11 17:54:24]
>>29360
寝言もほどほどに
29365: 匿名さん 
[2017-11-11 17:54:33]
>普通のサラリーマンですので。でも、おかげ給与と合わせて、月の収入が100万越えました!

うちは毎月の収入だけで手取り200万超えます
サラリーマンは安月給ですね。
ゴルフや飲食、車なんかも経費で処理できないんですよね?
そりゃ30万も貴重でしょう
29366: 匿名さん 
[2017-11-11 17:56:15]
23区内の駅近戸建てでも車は必需品。
生活に不可欠だよ。
29367: 匿名さん 
[2017-11-11 17:57:35]
4000万以下のマンションじゃ立地が悪くても車は持てません。
29368: 匿名さん 
[2017-11-11 17:58:03]
>>29364
代官山駅 徒歩6分 築8年 賃貸戸建 家賃150万円
https://www.homes.co.jp/chintai/b-1181130041858/
29369: 匿名さん 
[2017-11-11 17:58:38]
>>29358 匿名さん

クルマのある生活はプライスレス。
29370: 匿名さん 
[2017-11-11 17:58:43]
>>29365 匿名さん

良いなあ。
でも、うちの会社は残業代もちゃんと払ってくれるし、
福利厚生もしっかりしてるので、超ホワイトな会社で
ストレスなく働いてるので居心地良いし。
残業ある月は給与だけで100万越えることもありますす!
因みに高卒でも普通に仕事してたら年収1000万越えます。
29371: 匿名さん 
[2017-11-11 18:00:11]
>>29365 匿名さん

まあ、ほどほどにお願いしますねw
29372: 匿名さん 
[2017-11-11 18:01:37]
4000万以下スレに3億臭が漂う
29373: 匿名さん 
[2017-11-11 18:01:45]
でもサラリーマンは役定や定年で収入減るでしょ?
やっぱり経営層にならないと惨めな老後だよね
29374: 匿名さん 
[2017-11-11 18:01:48]
>>29370 匿名さん

前に書いてた時も、結局、業種も職種も言えなかったよね。
29375: 匿名さん 
[2017-11-11 18:01:50]
>>29368
妄想はほどほどに
29376: 匿名さん 
[2017-11-11 18:05:10]
駐車場は基本戸建て有利です
が、月3万の駐車場は屋内セキュアがデフォですが
戸建てもシャッター付にすると600万ぐらい余計にかかりますのでものは考えようです
29377: 匿名さん 
[2017-11-11 18:05:50]
>>29374 匿名さん

いい会社でしょ!
最近発表した決算も好調でボーナスが楽しみです。
株も上がってきて良い感じです。
自社株、売っちゃうかも。
29378: 匿名さん 
[2017-11-11 18:06:08]
うちのゴルフ場も60歳後半から70歳台の老人は一流企業の元役員や企業の社長ばかり
東大の名誉教授とかもいますね。
しかもみなさん戸建に住んでますよ。
マンション住まいなんて聞いたこと無い
29379: 匿名さん 
[2017-11-11 18:10:06]
>>29365 匿名さん
この前の経営者フォーラムいきました?
29380: 匿名さん 
[2017-11-11 18:12:38]
じじぃは戸建てで良いんでない
うちも親戚じいさんばあさん達オール戸建てだし
29381: 匿名さん 
[2017-11-11 18:17:44]
正にこれだよね。
「高度成長期に開発された郊外住宅地は、都心に勤めるホワイトカラーと専業主婦の核家族世帯が移り住み、数々の“郊外神話”を生み出してきました。こうした住宅地では、居住者の高齢化が進み、世代交代の時期を迎えています。しかし、子どもたちのライフスタイルは、親の世代とは大きく異なります。多くの家庭が共働きを選び、交通の便のよい都市部のマンションなどを嗜好するようになっています。『専業主婦と核家族』を念頭に置いた郊外住宅地の設計思想が、ニーズに合わなくなっているのです。」
http://www.nhk.or.jp/d-navi/link/akiya/index.html

うちの同僚も60代、50代は郊外戸建。40代は半々。30代はマンション。
29382: 匿名さん 
[2017-11-11 18:25:09]
今は駅近戸建の時代でしょう。
駅前の土地が相続を契機に放出されて、結構駅近の土地が出回るようになってきている。
29383: 匿名さん 
[2017-11-11 18:28:35]
駅近に戸建があるような駅は魅力がない。
29384: 匿名さん 
[2017-11-11 18:35:31]
この予算ならしょうがないよ
29385: 匿名さん 
[2017-11-11 18:37:11]
この予算で買えるマンションも魅力のない駅にあるものばかりだけどね。

あ、ワンルームマンションさんは別ですよ。
29386: 匿名さん 
[2017-11-11 18:43:55]
余裕あるカネ持ちは戸建
働きバチの兵隊はマンション
29387: 匿名さん 
[2017-11-11 18:44:44]
>>29376
このスレの予算だと、この程度ですよ。

施主支給2台分で工賃込み60万といったところでしょう
このスレの予算だと、この程度ですよ。施主...
29388: 匿名さん 
[2017-11-11 18:45:55]
4000万マンションを検討してた方なら大丈夫。

6000万の戸建ても、車なし6000万のマンションも狙える。
29389: 匿名さん 
[2017-11-11 19:09:28]
>>29377 匿名さん

実在か妄想か、分りませんよ。
お気の毒さま。
29390: 匿名さん 
[2017-11-11 19:11:21]
>>29378 匿名さん

おたく自身は自慢できること無いのかな?
29391: 匿名さん 
[2017-11-11 19:13:07]
>>29386 匿名さん

うーん
申し訳ないがオタクが余裕あるカネ持ちには思えません。まことにお気の毒さま。
29392: 匿名さん 
[2017-11-11 19:13:48]
>>29389 匿名さん

アベノミクスのおかげ?
早く冬のボーナス欲しい!
と言いつつ買うものないので通帳眺めるだけかも。
29393: 匿名さん 
[2017-11-11 19:14:32]
>>29385 匿名さん

悪いなりにも立地が戸建よりマシなのがマンション。
29394: 匿名さん 
[2017-11-11 19:16:10]
>>29392 匿名さん
子育てしてるならそう言ったコメントにはなりませんね。おひとりさま?
29395: 匿名さん 
[2017-11-11 19:18:18]
>>29392 匿名さん

福利厚生完備の会社なら、当然都内の借上げ社宅だよね?
29396: 匿名さん 
[2017-11-11 19:20:40]
>>29394 匿名さん

子供います!
29397: 匿名さん 
[2017-11-11 19:22:01]
>>29395 匿名さん

今は地方転勤中です。
借り上げ社宅ですね。
家賃は月1万弱です。都内の自宅マンションは月30万で貸してます!
29398: 匿名さん 
[2017-11-11 19:31:43]
>>29397 匿名さん

良いですね、私は23万で貸してます
29399: 匿名さん 
[2017-11-11 19:38:56]
>おたく自身は自慢できること無いのかな?

そういう名門に30代で入れるということでご想像ください。
会員権お持ちなら、そういうゴルフ場の入会条件の厳しさご存知でしょ?
29400: 匿名さん 
[2017-11-11 19:59:27]
>>29398 匿名さん
マンションは住んで良し、貸して良しですね。
29401: 匿名さん 
[2017-11-11 20:09:40]
>>29399 匿名さん

持ってませんよ。
29402: 匿名さん 
[2017-11-11 20:11:17]
>>29397 匿名さん

都内の自宅は借上げ社宅じゃなかったのね。
29403: 匿名さん 
[2017-11-11 20:13:31]
>>29399 匿名さん

どんな入会条件なのですか?
29404: 匿名さん 
[2017-11-11 20:17:02]
>>29399 匿名さん

名門ゴルフ場って高齢者ばかりで、ゴルフ以外のところでメンドくさいイメージがある。
小金井だったかな?内紛起きてたの。
29405: 匿名さん 
[2017-11-11 20:22:09]
>>29280 匿名さん
> あなたがそうまでして主張したいなら吝か(やぶさか)ではありませんよ。
> 吝かではない=積極的に同意ただけるということ、ではありませんので悪しからず。

本件、いかがでしょうか?
・4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値
に喜んで積極的に同意いただけるとの解釈でよろしいでしょうか?
---
以下に、あなたの発言を纏めておきます。

>>29271 匿名さん
>何に対して、どう「吝かではない」のですか?
あなたの意見に対してですよ。否定はしないが、そこまで言うなら「嫌ではないが」同意してあげてもいいかな、その程度の意味合いです。
国語わかりますか?低学歴と散々揶揄されている戸建て住みさんには難しいですかね。
---
>>29272 匿名さん
日本語に拙い戸建てさんの為に、もう一度書いておきましょう。
あなたがそうまでして主張したいなら吝か(やぶさか)ではありませんよ。
---
>>29277 匿名さん
日本語の意味を理解していませんね。
ちょうど広辞苑も新版が出たことですし、もっと勉強してから出直して来なさい。
---
>>29280 匿名さん
日本語に拙い戸建てさんの為に、もう一度書いておきましょう。
あなたがそうまでして主張したいなら吝か(やぶさか)ではありませんよ。

吝かではない=積極的に同意ただけるということ、ではありませんので悪しからず。
---

以下のことから、「喜んで積極的に同意致します」になると思います。
以下、ご参照。
---
● 実用日本語辞典 - weblio辞書
https://www.weblio.jp/content/%E5%90%9D%E3%81%8B%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%...

「吝かではない」と、否定形によって表すことで、「やりたくないわけではない」、「やってもよい」、あるいは、「どちらかと言えばやりたい」、「むしろ喜んでする」といった肯定的・積極的な姿勢を婉曲的に表す。
---
● 国語辞書 - goo辞書
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/222502/meaning/m0u/

[補説]
文化庁が発表した平成25年度「国語に関する世論調査」では、「協力を求められればやぶさかでない」を、
本来の意味とされる「喜んでする」で使う人が33.8パーセント、
本来の意味ではない「仕方なくする」で使う人が43.7パーセントと、
逆転した結果が出ている。
---
● 「やぶさかではない」の正しい意味と語源、使い方とは!? - 雑学.com
http://kerokero-info.com/2016/11/14/post-2508/

答えは「D.喜んで協力する」でした!
---
● とんでもないツンデレ表現!?「吝かではない」の読み方と意味とは?
〜 意外と知らないビジネス用語の正しい意味と使い方
http://businesswords.blog.jp/archives/1058344228.html

・そこまで言うのなら合コンのメンバーに入るのもやぶさかではない。
→難しい顔をしていながらも、目がキラキラしている様子が目に浮かびますね。
"(物事を)喜んでする"イメージが湧くでしょうか。
---
29406: 匿名さん 
[2017-11-11 20:23:47]
他人が読む気になると思う?それ
29407: 匿名さん 
[2017-11-11 20:24:07]
日当り、眺望重視な俺には安くても戸建は無理だな
29408: 匿名さん 
[2017-11-11 20:25:26]
尋常でない粘着気質のやべー奴が居るっていうのは伝わる。
29409: 匿名さん 
[2017-11-11 20:26:40]
ははは。
では、引き続き、

4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値

の比較を行っていきましょう。
29410: 匿名さん 
[2017-11-11 20:28:49]
>>29408 匿名さん

それを伝えるのが目的なんでしょ。
29411: 匿名さん 
[2017-11-11 20:29:03]
>名門ゴルフ場って高齢者ばかりで、ゴルフ以外のところでメンドくさいイメージがある。

メンバーフリーの会員になれば良さがわかります。
外資系ゴルフ場のネット予約の人にはわからないと思いますが
29412: 匿名さん 
[2017-11-11 20:29:42]
>>29409 匿名さん

悪いけど、マンションとか戸建とかに関係なく4000万と6000万は比較になりませんね。
29413: 匿名さん 
[2017-11-11 20:31:29]
>>29411 匿名さん

その良さが全く伝わらないんだよね〜
少しは会員権の価格とか、入会基準の厳しさでも自慢したらいいのに。
29414: 匿名さん 
[2017-11-11 20:37:47]
>>29412 匿名さん
> 悪いけど、マンションとか戸建とかに関係なく4000万と6000万は比較になりませんね。

戸建て一択ですね。了解です。

では、その他の方達で引き続き、

4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値

の比較を行っていきましょう。
29415: マンション比較中さん 
[2017-11-11 20:39:26]
大手デベのファミリー物件で4000万で買えるマンションなんてあるのでしょうか?
郊外でも駅周辺は5000万くらいしますよね?
29416: 匿名さん 
[2017-11-11 20:41:23]
>>29413 匿名さん
30代でいろんな企業のトップクラスや大学教授、士業の人と約5時間色々な会話が出きる場所って他にあります?
29417: 匿名さん 
[2017-11-11 20:45:46]
>>29408 匿名さん
> 尋常でない粘着気質のやべー奴が居るっていうのは伝わる。

一部の大口を叩きながら追い詰められてダンマリ・スルーを決め込んでいる人のために、申し訳ございません。
これからも定期的に掲載していきたいと思います。
29418: 匿名さん 
[2017-11-11 20:51:10]
今はマンション高くなり過ぎたので、この予算だと快適な住まいは難しいかな?
29419: 匿名さん 
[2017-11-11 20:52:20]
>>29418 匿名さん
> 今はマンション高くなり過ぎたので、この予算だと快適な住まいは難しいかな?

そうですよね。
今の4000万のマンションは一昔前の3000万強のマンションのグレードしかありません。
29420: 匿名さん 
[2017-11-11 20:55:53]
>>29414 匿名さん

4000万戸建を検討してた方がどうやって予算2000万もあげれたの?
29421: 匿名さん 
[2017-11-11 20:57:13]
>>29419 匿名さん

戸建も同じ価値ってことだよね。

昔4000万の買った方の大勝利ですな。
29422: 匿名さん 
[2017-11-11 20:58:00]
×昔4000万の買った方の大勝利ですな。
◯昔4000万のマンション買った方の大勝利ですな。
29423: 匿名さん 
[2017-11-11 21:00:35]
>>29421 匿名さん

つまりこういうことですね?

『今』購入するとしたら、

・一昔前の3000万マンションと同じグレードの4000万マンション
・6000万戸建て

どっち?
29424: 匿名さん 
[2017-11-11 21:02:26]
>>29414 匿名さん

ランニングコストはサービスの対価なので、物件価格とは比較になりませんね。
29425: 匿名さん 
[2017-11-11 21:03:54]
>>29424 匿名さん
> ランニングコストはサービスの対価なので、物件価格とは比較になりませんね。

そう言う【価値観】の人は、このスレ主旨を踏襲すると戸建て一択ですね。
了解です。

では、その他の方達で引き続き、

4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値

の比較を行っていきましょう。
29426: 匿名さん 
[2017-11-11 21:04:01]
>>29423 匿名さん

4000万戸建検討してた方が同士なんだから2000万も予算あげたの?

今、買うのもマンションじゃないかな?
結果は10年後じゃないとわからないけど。
戸建なんてお爺ちゃんが住むものでしょ。
29427: 匿名さん 
[2017-11-11 21:04:31]
>>29417 匿名さん

>ダンマリ・スルーを決め込んでいる人

あんな長文を貼られて、呆れてものが言えないだけだと思うのですが。
29428: 匿名さん 
[2017-11-11 21:05:03]
>>29424 匿名さん

かまってほしいの?(大爆笑)
29429: 匿名さん 
[2017-11-11 21:05:09]
>>29425 匿名さん

4000万戸建を検討してた方がこのスレ読んだだけで予算が2000万、あげられるってこと?
29430: 匿名さん 
[2017-11-11 21:06:48]
>>29427 匿名さん

スルーが良いと思います。

29431: 匿名さん 
[2017-11-11 21:07:57]
>>29426 匿名さん

お爺ちゃんに成ってものんびり庭いじりしながら住めるよね(笑)
29432: 匿名さん 
[2017-11-11 21:09:29]
吝かでないは、誤読されることが多いからスマートなビジネスマンは使わないけどね。
29433: 匿名さん 
[2017-11-11 21:09:49]
>>29429 匿名さん
> 4000万戸建を検討してた方がこのスレ読んだだけで予算が2000万、あげられるってこと?

4000万のマンションとランニングコスト差が2000万の場合に、

4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値

を比較するスレです。
29434: 匿名さん 
[2017-11-11 21:14:43]
>29433

これ見ただけで戸建て粘着さんがおかしいことがよくわかるよね。
29435: 匿名さん 
[2017-11-11 21:15:27]
>>29433 匿名さん

聞いてる質問に答えてないよ。
29436: 匿名さん 
[2017-11-11 21:18:09]
4000万のマンション検討してた方は6000万の戸建も狙えるけど、4000万の戸建を検討してた方はやっぱり4000万の戸建しか狙えないって寂しい結末では。
29437: 匿名さん 
[2017-11-11 21:20:05]
>>29432 匿名さん
> 吝かでないは、誤読されることが多いからスマートなビジネスマンは使わないけどね。

>>29405です。私も同じです。
「ことば」は生き物なので、時代とともに解釈が変わってくるものです。
多数派が占めればそれはもう日本語だと思います。
「『ら』抜き言葉」や、「こんちに『わ』」など。

わたしは例えば「普通に無理」と言う表現が非常に好きです。
「絶対無理」よりも柔らかくでも「絶対無理」と同じ意味合いに感じられます。

なので私は「吝かでない」を、どういった意味で使ったのかを確認したかったのですが、先方の、

> 国語わかりますか?低学歴と散々揶揄されている戸建て住みさんには難しいですかね。
> 日本語に拙い戸建てさんの為に、もう一度書いておきましょう。
> ちょうど広辞苑も新版が出たことですし、もっと勉強してから出直して来なさい。

の反応がよろしくなかったですね。
29438: 匿名さん 
[2017-11-11 21:25:16]
>>29437 匿名さん

じゃあ、この件はこれで終わりということで
よろしくお願いします。
29439: 匿名さん 
[2017-11-11 21:27:39]
>>29436 匿名さん
> 4000万のマンション検討してた方は6000万の戸建も狙えるけど、4000万の戸建を検討してた方はやっぱり4000万の戸建しか狙えないって寂しい結末では。

そうですよ。
4000万戸建てを検討している人は、
・4000万戸建て
・2000万マンション(一昔前の1500万マンション)
しか狙えないですよ。

と言いますか、4000万マンションを検討している人は6000万戸建てを購入するのと同じ費用かかると言う意識あるのでしょうか?
このスレ主旨に異議を唱える内容を見ていると、そう思えてなりません。
29440: 匿名さん 
[2017-11-11 21:28:35]
戸建て検討者って予算ないんだね。
29441: 匿名さん 
[2017-11-11 21:31:33]
>29439

だよね。このスレ読んだからって戸建て4000万検討してた方が6000万の戸建て買えるわけがない。

なのに6000万の戸建てと4000万のマンション+維持費2000万の比較なんてできないですよね。
変な方がこのスレに常駐してます。
29442: 匿名さん 
[2017-11-11 21:33:35]
>>29441 匿名さん

いいえ。ランニングコスト差が2000万の場合、

・4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値

です。費用が同じだからです。

と言いますか、4000万マンションを検討している人は6000万戸建てを購入するのと同じ費用かかると言う意識あるのでしょうか?
このスレ主旨に異議を唱える内容を見ていると、そう思えてなりません。
29443: 匿名さん 
[2017-11-11 21:34:27]
>>29438 匿名さん
> じゃあ、この件はこれで終わりということで
> よろしくお願いします。

先方より、以下に対する謝罪があれば終わります。

> 国語わかりますか?低学歴と散々揶揄されている戸建て住みさんには難しいですかね。
> 日本語に拙い戸建てさんの為に、もう一度書いておきましょう。
> ちょうど広辞苑も新版が出たことですし、もっと勉強してから出直して来なさい。
29444: 匿名さん 
[2017-11-11 21:51:03]
>4000万戸建てを検討している人は、
・4000万戸建て
・2000万マンション(一昔前の1500万マンション)
しか狙えないですよ。

4000万戸建ての生活レベルと2000万マンションの生活レベルが同じなんですね。
29445: 匿名さん 
[2017-11-11 21:51:27]
今週の【斜め上回答大賞】は以下に決定致しました!

マンション「戸建は30年で建て替えだから、ランニングコストに建て替え費用を積まないとね」
戸建て「戸建てが30年で建て替えとなる理由・根拠は何でしょうか?」
マンション「戸建てさんがよく知っているよね」
29446: 匿名さん 
[2017-11-11 21:52:28]
>>29443 匿名さん

私の勘違いでした。すみません。
もう長文で人に迷惑かけるのは止めてください。
29447: 匿名さん 
[2017-11-11 21:52:38]
>>29444 匿名さん
> 4000万戸建ての生活レベルと2000万マンションの生活レベルが同じなんですね。

そう言うふうにランニングコストとその対価を考慮していない人が4000万マンション買って破綻するんですね。
分かりやすいです。
29448: 匿名さん 
[2017-11-11 21:53:31]
自己資金と借入れを含めても4000万しか予算がない人は、狭いマンションを買ってランニングコストを払い続ける。
4000万+ランニングコスト程度の予算がある人は広い戸建てを購入する。
長期的な住居費用は同じ。
29449: 匿名さん 
[2017-11-11 21:57:43]
>29448

前者と後者で予算が変わってません?
公平な比較じゃないですよね。
29450: 匿名さん 
[2017-11-11 21:57:48]

これは事実ですよね。
29451: 匿名さん 
[2017-11-11 21:58:44]
>29447

破たんされてない方は、
戸建てでいうと6000万レベルの生活ってことでしょうか。
29452: 匿名さん 
[2017-11-11 22:00:24]
>>29451 匿名さん

それを、比較・検討するのが、このスレの主旨です。

・4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値

の比較ですね!
29453: 匿名さん 
[2017-11-11 22:01:38]
2000万のマンション住人と4000万の戸建て住人の生活レベルは同じ。
これは合意事項で宜しいでしょうか。
29454: 匿名さん 
[2017-11-11 22:01:58]
>29442

違いますよ。
一戸建てのメンテナンス費用見積もりが過少だからマンションのランニングコストが大きく見えてるだけです

このスレを見てるとぼろい一戸建てが量産される仕組みがよくわかります。
29455: 匿名さん 
[2017-11-11 22:03:02]
>>29445
戸建で生活している両親や親戚さんに聞くと実情わかるよ。
悲しいけど建替が現実なのだよ。
29456: 匿名さん 
[2017-11-11 22:05:56]
親とか親戚にきけとか馬鹿だな
統計データだせよ
29457: 匿名さん 
[2017-11-11 22:10:52]
>>29453 匿名さん
>2000万のマンション住人と4000万の戸建て住人の生活レベルは同じ。
> これは合意事項で宜しいでしょうか。

生活レベルが同じかは分かりません。
支出する費用は同じです。

・4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値

は、戸建て・マンションの双方の合意事項です。
29458: 匿名さん 
[2017-11-11 22:19:11]
4000万の戸建て検討してる方は6000万の戸建て買えないってことに合意してましたよね。
なのに、6000万の戸建てを比較に出すのって論理矛盾してますよね。
29459: 匿名さん 
[2017-11-11 22:19:48]
戸建ての平均滅失年数って30年でしょ。
国交省の統計に出てるよ。
29460: 匿名さん 
[2017-11-11 22:20:23]
>>29458 匿名さん
> 6000万の戸建てを比較に出すのって論理矛盾してますよね。

なぜですか?

・4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値

の比較ですよ。
29461: 匿名さん 
[2017-11-11 22:22:01]
>生活レベルが同じかは分かりません。
支出する費用は同じです。

家に使うお金が同じなら、一般的に生活レベルも同じだって考えて問題ないでしょ。
もちろん例外はあると思いますが。
29462: 匿名さん 
[2017-11-11 22:22:17]
>>29458 匿名さん
> 4000万の戸建て検討してる方は6000万の戸建て買えないってことに合意してましたよね。

あぁ、こう言えばいいですかね?

4000万の戸建て検討している人は、

・2000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 4000万戸建ての価値

ですからね。
29463: 匿名さん 
[2017-11-11 22:24:22]
そう言われると4000万の戸建てと2000万のマンションでは
車のグレードが同じくらいかも。4000万のマンションの方は結構良いクルマ乗ってるイメージ。
29464: 匿名さん 
[2017-11-11 22:27:05]
>29460

自分の都合の良いところだけ抜粋して、週刊誌みたいですね。
29465: 匿名さん 
[2017-11-11 22:27:08]
まぁ、

4000万のマンション検討している人は、
・4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値
4000万の戸建て検討している人は、
・2000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 4000万戸建ての価値

ですね。
29466: 匿名さん 
[2017-11-11 22:27:22]
マンションと戸建では生活は異なるね
ベビーカーの置場所にも困る狭い玄関、収納は少なく狭くて窓もない空間
他人の生活音に悩まされたり、家族の生活音が周りに伝わることを気にしながら暮らさなければいけない
住民の合意を得なければ実行できない様々な事柄
規約を守らない程度の低い住人
どれも共同住宅という様式に起因する特有の問題
29467: 匿名さん 
[2017-11-11 22:28:56]
>>29459

戸建ては、人生のうちに最低1回、下手すると2回建て替えが必要ですね。
29468: 匿名さん 
[2017-11-11 22:29:51]
>29465

4000万のマンション検討してる方が一番幸せだね。
29469: 匿名さん 
[2017-11-11 22:31:32]
4000万のマンション検討してる方が、このスレ読んだだけで2000万、得した気分になって、6000万の戸建て買おうなんて思うのかね。
29470: 匿名さん 
[2017-11-11 22:33:13]
>>29467 匿名さん
> 戸建ては、人生のうちに最低1回、下手すると2回建て替えが必要ですね。

今週の【斜め上回答大賞】は以下に決定致しております。

マンション「戸建は30年で建て替えだから、ランニングコストに建て替え費用を積まないとね」
戸建て「戸建てが30年で建て替えとなる理由・根拠は何でしょうか?」
マンション「戸建てさんがよく知っているよね」
29471: 匿名さん 
[2017-11-11 22:34:22]
>29446

大人ですね。ありがとう。
29472: 匿名さん 
[2017-11-11 22:35:11]
>29470

国交省のデータで30年って出てるよ。
平均滅失年数で検索してください。
29473: 匿名さん 
[2017-11-11 22:36:37]
>>29472 匿名さん
> 国交省のデータで30年って出てるよ。
> 平均滅失年数で検索してください。

そうなんですか?
で、結局、戸建てが30年で建て替えとなる理由・根拠は何でしょうか?
29474: 匿名さん 
[2017-11-11 22:37:27]
理由は知らない。事実として平均30年で建て替え。
29475: 匿名さん 
[2017-11-11 22:37:37]
マンションさんってホンッとに一人称で語れないのね。
29476: 匿名さん 
[2017-11-11 22:41:03]
>>29474 匿名さん
> 理由は知らない。事実として平均30年で建て替え。

あぁ、戸建てはリノベーションついでに建て替え。
マンションは建て替え出来ないからリノベージョンどまり。

住めないから建て替えるではないのだと思います。
よって、マンションのリノベーション費用を戸建ての建て替え費用に充当するのは妥当ですね。
29477: 匿名さん 
[2017-11-11 22:42:44]
来週の【斜め上回答大賞】にノミネートしたいと思います。

マンション「戸建は30年で建て替えだから、ランニングコストに建て替え費用を積まないとね」
戸建て「戸建てが30年で建て替えとなる理由・根拠は何でしょうか?」
マンション「理由は知らない。事実として平均30年で建て替え。」
29478: 匿名さん 
[2017-11-11 22:43:12]
30年で建て替えじゃあ、ランニングコスト完全に逆転だね。

このスレの前提が崩れる。
29479: 匿名さん 
[2017-11-11 22:44:03]
>>29478 匿名さん

マンションのリノベーション費用も考えないとね。
マンションのリノベーション費用を戸建ての建て替え費用に充当するのは妥当ですね。
29480: 匿名さん 
[2017-11-11 22:44:44]
訂正です。

×マンション「理由は知らない。事実として平均30年で建て替え。」
○マンション「理由は知らない。国交省のデータから事実として平均30年で建て替え。」
29481: 匿名さん 
[2017-11-11 22:45:43]
なあんだ。戸建ては30年で建て替えか。
完全に検討から外れたは。
29482: 匿名さん 
[2017-11-11 22:47:05]
理由も語れないのに建て替え必須を主張ですか。
くだらないですね。
以降スルーです。
29483: 匿名さん 
[2017-11-11 22:48:54]
理由なんてなんでも良いよ。事実として30年で建て替えてるんだから。
30年後の建て替え費用を用意しておかないといけない。
29484: 匿名さん 
[2017-11-11 22:50:13]
>>29483 匿名さん

じゃぁ、マンションもリノベーション費用を用意しないといけないですね。
29485: 匿名さん 
[2017-11-11 22:53:09]
木造は法定耐用年数22年だから30年で建て替えて、ちょうど良いくらいじゃないかな。
29486: 匿名さん 
[2017-11-11 22:55:39]
木造ダメだね。寿命短すぎ。
29487: 匿名さん 
[2017-11-11 22:56:01]
>>29485 匿名さん
> 法定耐用年数

単なる税制上の計算のための年数のようですね。

https://office110.jp/phone/knowledge/basic/servicelife
29488: 匿名さん 
[2017-11-11 22:56:08]
戸建ては30年でゴミですか。
29489: 匿名さん 
[2017-11-11 22:58:13]
>29487

だから30年使ってるんじゃないの?

マンションだと47年だけど。
47×30/22=64年使うのと同じだね。
29490: 匿名さん 
[2017-11-11 23:08:28]
でも30年後に売っぱらうなら戸建の方が高く売れるぞ
29491: 匿名さん 
[2017-11-11 23:27:22]
30年んで建て替えなきゃいけないなんて思ってるアホは共同住宅が良いね
29492: 匿名さん 
[2017-11-11 23:34:28]
>>29491 匿名さん
戸建が将来の居住形態にたいする選択肢が多いってことを理解出来ないのでしょう。


29493: 匿名さん 
[2017-11-11 23:36:24]
事実として30年で建て替えてるんだけどね。
29494: 匿名さん 
[2017-11-11 23:38:31]
理由なんてどうでも良いという知性では致し方なし
29495: 匿名さん 
[2017-11-11 23:39:54]
理由がどうであれ30年で建て替えてる事実は変わらない。
結果がすべて。
29496: 匿名さん 
[2017-11-11 23:39:58]
戸建建て替えは子供世代の自由
マンションは安値で売っぱらうしかない
築30年のボロマンションに新婚で済むとかきつい
29497: 匿名さん 
[2017-11-11 23:41:07]
戸建ては建て替えると新品。
マンションはリノベーション止まりで、結局「継ぎはぎだらけのボロ着」を着ているのと一緒。
29498: 匿名さん 
[2017-11-11 23:43:55]
でもまだ30年後建て替えですよ。
下手すると生涯に2回建て替え。
ランニングコスト5000万プラスですな。
29499: 匿名さん 
[2017-11-11 23:45:04]
>>29498 匿名さん

マンションのリノベーションも同じですね。
ランニングコスト5000万プラスですな。

ま、強制徴収される費用じゃないので、考慮対象外とします。
29500: 匿名さん 
[2017-11-11 23:45:35]
>>29497 匿名さん
新品どころかその時代の最新の建築基準や断熱、設備になる
築30年ぐらいにそのまま住むか、リフォームするか、建て替えるか決めれば良い

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる