住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-16 19:10:00
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

259001: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-22 00:09:42]
>>258992 マンション検討中さん

じゃあ、君の共同住宅のプールでもみせてくれよ
賃貸でもプールは立派なんだろ
259002: 匿名さん 
[2023-08-22 04:52:59]
プールの為に共同住宅なんか買う必要はない
【共同】住宅だよ・・・・
259003: 匿名さん 
[2023-08-22 05:42:00]
>258965

大手ハウスメーカーは、自社で開発した工法を展開しているところが多いことをご存知でしょうか?
そして、やはり構造計算(許容応力度計算)は行っておりません。
「えっ、大手ハウスメーカーでも!?」

ハウスメーカーは、「型式適合認定制度」というものを使って、構造計算を省略しています。

型式認定制度とは、ある1つのモデルプランに対して、構造の安全性を確保し、それを自社の設計ルールとして展開することで国から特別に認定を受け、構造計算を省略できる制度です。

設計ルールに基づいて設計していれば、すべての物件でモデルプランによってシュミレーションした耐震性能が担保できるというなんとも乱暴な話です。
これで本当に一棟ごとに最高の耐震性能が担保できると言えるのでしょうか?

構造と業界に詳しい専門家は口を揃えて言います。
答えはNOだと。
259004: 匿名さん 
[2023-08-22 06:19:11]
ここの戸建さんは耐震等級3を連呼してるだけ。

さらに大手ハウスメーカーは構造計算(許容応力度計算)をちゃんとやってるから問題ないと説明していましたが、マンションさんから「型式適合認定制度」を使って構造計算を省略していることを指摘されると、貝になりました。

どうも型式認定制度のことは知らなかったようですね笑 知ってて惚けていたのなら悪質ですが、知らずに吠えていたというのも間抜けな話です。

ちゃんと教えてくれたマンションさんにお礼を言った方が宜しいかと思いますが?笑
259005: 匿名さん 
[2023-08-22 06:23:37]
だいたいここの戸建はマンションにネチネチと文句を言うだけのアンチマンションなのであって、肝心の戸建の話題については殆ど語ろうとしない。

これから戸建を検討しようとするファミリーさんにへのアドバイスもできませんね。

むしろマンションさんの方が戸建をお勧めして具体的なアドバイスも豊富という、おかしなスレです笑
259006: 匿名さん 
[2023-08-22 08:07:38]
>>259003 匿名さん
この情報源はどこですか?
あと型式適合認定制度と耐震等級は別の話だと思うのです・・・
マンション派という人もわざわざ戸建てを蔑むことだけを目的にものを言うから不要な誤解を生むのです。
259007: 匿名さん 
[2023-08-22 08:53:27]
>戸建てを蔑むことだけを目的にものを言う

あなたは被害妄想が酷い方のようですね。マンション派は、ただ事実を淡々と述べているだけですが。

マンションのメリットの一例ですが、例えばうちは港区高台の200㎡クラス低層レジですが家族4人でもゆったり、ストレージ(納戸)や、親や友人用のゲストルームもある。
そして何より受付やコンシェルジュ、巡回警備など、マンパワーによる抑止力によるセキュリティは家族にも安心。戸建てみたいにセコムとカメラなんて気休め同然。

そして、夏休みや冬休みなど別荘や海外旅行で長期に家を空ける時の安心度や、荷物の受け取りなども任せられてQOLも高いです。その他プールやジム、眺望の良さなどは物件によりボーナスでしょうが、サービス性能も低く、ただの箱に過ぎない戸建てとか、郊外では安く住めるからポピュラーなのかも知れませんが、所得の高いファミリーの多い都心好立地ではマンションの方が人気があり、同じ居住面積の戸建ては割安ですが人気ありません。
259008: 匿名さん 
[2023-08-22 09:10:23]
>>259007 匿名さん
被害妄想ってなんだよ?
なんの被害も受けてないし。

なんの話?
マンションのメリット云々なんて、何も話題にもしてないし。
型式適合認定制度と耐震等級の計算方法は別の話でしょってだけ。

あと、自分は戸建てには住んだことないマンション住まいですが・・・
わけわかりません・・・

あなたは妄想が酷い方のようですね。
259009: 匿名さん 
[2023-08-22 09:20:18]
>>259007 匿名さん
馬鹿馬鹿しい文章見てふと思ったのですが、
港区200㎡クラス低層レジでプールやジム付き分譲物件なんてある?
259010: 名無しさん 
[2023-08-22 09:28:50]
>>259009 匿名さん

ドムスとか?管理費20万超えだったかな。
259011: 詳しい人 
[2023-08-22 09:37:16]
>259006

あなたはマンション派、戸建派という括りしかしてないから勘違いしてるんです。
ここの戸建さんは単にマンションを弄りたいだけのアンチマンションで、戸建じゃないからね。マンションさんは実は戸建を所有しており、マンションと戸建のそれぞれのメリットとデメリットを総合的に勘案しながらより良い住まい探しをしていきましょうという考えなので、時には戸建さんにとって不利な情報を上げる事はありますが、例えば戸建の耐震等級3にも色々あるというようなことを教えてくれたりします。ただそれはこれから戸建を検討するファミリーさんにとって有益な情報だから提示するのであって、それにここの戸建がギャアギャア文句を言うのは本末転倒なんですよ。本来なら戸建が自らちゃんと説明しなきゃいけないことだよね?だからちゃんと説明してあげてくださいと言ってるじゃないですかw

むしろ戸建検討者さんにとって有意義な情報を提供してるのはマンション派の方です。
真の戸建派といえますね☆
259012: 検討者さん 
[2023-08-22 09:40:37]
戸建さん→アンチマンション(エセ戸建)

マンションさん→真の戸建派
259013: 通りがかりさん 
[2023-08-22 09:41:49]
この多様性の時代は、普段は都心の数億ションで、高度なサービスやセキュリティ、充実した付帯設備に眺望と快適な生活を享受し、夏休みは軽井沢など避暑地の広い別荘で過ごし、寒くなったらハワイなどのビーチリゾートでのんびり過ごす。適材適所で使い分ければいいだけ。

高額な都心だと広い家に住めず、親が住んでた不便で民度の低い私鉄沿線の土地に縛られ、中途半端な狭い家で一生終えるような戸建て民って惨めな人生。世界が狭すぎるね。
259014: 匿名さん 
[2023-08-22 09:45:31]
>まず、プールすら付いてないショボ戸建に住みたいと思わないからなぁ~

プール付きの邸宅もいいですが、個人一家庭で維持管理は大変だし、プールは季節ものなので、リーズナブルに共有設備として使えれば効率的です。プールなんか所有することより、便利に好きな時に使えることが大事なので。
259015: e戸建てファンさん 
[2023-08-22 09:49:27]
>型式適合認定制度と耐震等級の計算方法は別の話でしょってだけ。


そうそう
マンションさんがずっと言ってることなんだけどね笑 構造計算が必須のRC造のマンションは耐震等級の枠外なので、等級3を連呼することしか知らないバカはちゃんと勉強してから書き込んで欲しい。
259016: 匿名さん 
[2023-08-22 10:48:25]
>>259010 名無しさん
あるにはあるんですね。
でも港区ならマンションより戸建ての方が欲しいかな。

なんて、言うとムキになる人いそうだけど・・・
259017: 匿名さん 
[2023-08-22 10:48:46]
>>259011 詳しい人さん
どっちもどっち。
259018: 匿名さん 
[2023-08-22 10:53:58]
>>259015 e戸建てファンさん
「そうそう」って賛同されても・・・。

「マンションは耐震等級の枠外」??
あなたの言い分もちょっと違うのですが?
259019: 匿名さん 
[2023-08-22 10:56:14]
>>259004 匿名さん
あなたはあなたで、型式認定制度の住宅や認定制度について、随分誤解してる(理解できてない)ようですが・・・
間抜けな話です。
259020: 検討板ユーザーさん 
[2023-08-22 11:04:08]
マンションは安全だからできること。
戸建ては倒壊するか流されるかだから。

東京都「とどまるマンション」推進 在宅避難へ発想転換
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC077IK0X00C23A8000000/
259021: 検討中さん 
[2023-08-22 11:10:24]
>259019

人を批判するより、認定制度について熟知してるならあなたがきちんと説明すればいいじゃん。
耐震等級3なら何でも同じっていうなら、ちゃんと戸建検討者さんが心配ないように説明してください。
少なくとも木造戸建は品確法の簡易計算による等級3と、構造計算をした建築基準法による耐震等級3があり、さらに構造計算においても型式認定制度を使って個別計算を省略しているハウスメーカーがあるということは一連のマンションさんの情報提供により明らかとなりました。
戸建派からはそういう有益な情報は一切でてこないですし、あなたはあなたで何の貢献もせず文句を言ってるだけ。ゴミだよゴミw
259022: 評判気になるさん 
[2023-08-22 11:11:29]
マンションの免震における告示認定とはなんですか?
259023: マンコミュファンさん 
[2023-08-22 11:26:59]
>>259021 検討中さん
型式認定制度は認定内容が非公開でブラックボックス化しているのが問題視されている
259024: 検討中さん 
[2023-08-22 11:39:02]
そうそう
ちゃんとやったの!と言い張るだけで取れちゃう木造戸建の等級3で本当に安心できるの?

って、戸建検討者さんのためにわざわざマンションさんの方から示唆を投げかけてるのに、この戸建ては貝になるか逆切れするだけで何も有益な話が出てこない。
259025: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-22 11:49:14]
>>259024 検討中さん

マンションの免震設計における告示認定とはなんですか?
259026: 匿名さん 
[2023-08-22 11:56:39]
耐震等級はあくまで建物をガチガチに固めて地震が来ても倒壊しない、壊れないことを主軸に置いているので、縦に長いものほど難易度が上がります。
マンションも等級を上げようと思えばできますが、建築コスト増、柱が太くなる、窓が小さくなるなど、耐震等級を上げるほど魅力のないマンションへ変わります。
デベロッパーもお金をかけて売れないマンションなんか作らないので、耐震等級1なのはしょうがありません。
一部のマンションその代わりとして免振、制振などの方法でカバーしているというだけです。

もちろん戸建てでも耐震等級とは別枠の制振装置を入れることは可能なので、免振、制振はマンションだけの利点というわけではありません。

地震に関しては地盤、津波、地震火災、液状化、インフラ断絶といった別の問題も絡むので、耐震等級や免振、制振だけで優越は決められないです。
259027: 検討中さん 
[2023-08-22 12:03:04]
麻布台ヒルズ

最上階は200億円です☆

https://news.yahoo.co.jp/articles/85bfaec1549bce8f06a5f2d82e1aa9333623...
259028: マンション検討中さん 
[2023-08-22 12:05:41]
>>259027 検討中さん

ここのマンションさんは皆さん免震マンションにお住まいのようなんで教えてください。
免震における告示認定とはなんですか?
259029: 検討中さん 
[2023-08-22 12:08:04]
>地震に関しては地盤、津波、地震火災、液状化、インフラ断絶といった別の問題も絡むので、耐震等級や免振、制振だけで優越は決められない


そうそう
耐震3しか連呼しないバカには理解できない概念ですね。マンションさんのアドバイスをちゃんと聞いて勉強しましょう!笑
259030: マンション検討中さん 
[2023-08-22 12:08:37]
あれ?免震マンションに住んでるのに告示認定の説明できないの?詳しいから即答できるよね?
まさググらないと知らないとか?
259031: 匿名さん 
[2023-08-22 12:15:03]
ここのマンションさんは戸建より耐震性の低いことを認めたがらないね。
地震に対する戸建の強さもマンションの脆さも設計通りであることが過去の地震でも証明されているのにね。

想定外の地震でノッポな建物がどうなるかは未知。
259032: 通りがかりさん 
[2023-08-22 12:28:37]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません!
したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。

参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。
【住宅購入世帯の平均像】

◆注文住宅
世帯主年齢:39.5歳
世帯年収:801万円
購入資金:4,713万円
返済期間:建築32.8年/土地34.5年

◆分譲戸建て住宅
世帯主年齢:37.5歳
世帯年収:750万円
購入資金:4,074万円
返済期間:32.7年

◆分譲共同住宅
世帯主年齢:39.9歳
世帯年収:960万円
購入資金:5,048万円
返済期間:29.7年

出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』
259033: 匿名さん 
[2023-08-22 12:35:20]
毎度、馬鹿なコピペ。
マンションはこういう住人がいるから大変ですね。
259034: 匿名さん 
[2023-08-22 13:03:31]
>>259021 検討中さん
https://www.soken-home.jp/media/detail/post-6865/

認定制度は概ねうまくいってるんじゃないですか?
259035: 匿名さん 
[2023-08-22 13:06:27]
>>259025 口コミ知りたいさん
よく頑張った!(笑)
その通り。
意味合いとしては、型式認定制度で戸建てを建てることと、免震設計における告示認定の仕組みは同じこと。あらかじめ認定基準を設けてそれに即せばOK!って考えですね。
259036: 匿名さん 
[2023-08-22 13:11:37]
>>259031 匿名さん
マンションも戸建もそれぞれピンキリだからね、単純比較はできないけど、あえてすれば「耐震性」はマンションの方が低いのかもね。
ただ、総合的な「安全性」でいえばマンションの圧勝だと思ってマンションを選んでます。

想定外の地震でノッポな建物がどうなるかは未知。
>当たり前。想定外のことは全て未知じゃん。戸建てがどうなるかも未知。あとは自分で判断して確率を上げるくらいしかできない。
259037: サラリーマンさん 
[2023-08-22 13:18:28]
>259003

戸建です!
259038: 通りがかりさん 
[2023-08-22 13:22:48]
このスレではマンションを叩かないと戸建認定されないの?

マンション派は、4,000万ポッチの予算だと中古やワンルームしかないからマンションはパス、検討中のファミリーさんには郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんと、最新の統計も踏まえた現実的なアドバイスをしています。
259039: 匿名さん 
[2023-08-22 13:39:55]
>>259031 匿名さん
地震に対する戸建の強さもマンションの脆さも設計通りであることが過去の地震でも証明されているのにね。

そうなんですか?
戸建も地震で潰れたり、燃えたり、流されたり・・・とかなりの被害があったと思うのですが。強いとどこで証明されてるのですか?
259040: 匿名さん 
[2023-08-22 13:50:23]
>>259039 匿名さん

普通のハウスメーカーの耐震等級3(長期優良住宅)でT構造で立地を選べばモーマンタイですよ
259041: 通りがかりさん 
[2023-08-22 13:56:38]
戸建を建てるなら予算組みからでしょう。
マンションだと4,000万以下の予算しか用意できない戸建民の所得水準は、統計によると平均的なマンション民の水準よりもかなり低いです。
ですが、戸建民の集団内だと平均レベルと言ってもよい。
具体的には年収700-800万、予算4,000-4,700万程度のファミリーさんが購入する戸建を検証すれば良い。土地に3,000万、上物に1,700万程度の予算になります。
259042: 匿名さん 
[2023-08-22 13:56:49]
>>259024 検討中さん
だから、、、
型式認定制度と等級認定制度は別の話だって。

等級は第三者機関が行い、どれくらいの耐震性かを評価すること。

型式認定制度は大手ハウスメーカーなどが設計した商品は、設計通りに施工することで個別の構造計算は省略できるってこと。こちらは上記認定を受けないのでメーカー自らが「3級相当(ちゃんとやったの!)」ってするのしょ?
で、これが信用できないなら買わなきゃいいだけ。型式認定制度は量産、薄利多売には適した制度だと思いますがね。
259043: 通りがかりさん 
[2023-08-22 14:02:11]
日本でいちばん売れてるのはパワービルダー系の戸建です。軽自動車と同じだね。
259044: eマンションさん 
[2023-08-22 14:04:41]
>>259043 通りがかりさん

安く戸建に住みたいなら選択肢としてはありですよ
マンションよりは間違い無く快適なんだろうし
259045: ビギナーさん 
[2023-08-22 14:06:39]
>259042

でも4号特例って廃止されるんでしょ?
やっぱり簡易計算のダブルスタンダードじゃダメってことなんだよね。
これまでに等級3を盲信して買っちゃった戸建の人はどうなるんだろうね?ちゃんとマンションさんのアドバイスに耳を傾けて勉強しておくべきでした。
259046: 匿名さん 
[2023-08-22 14:10:16]
>259044

というよりそれしか選択肢がないんですよここの戸建さんには。
なのでさっさと諦めて郊外の戸建にしておけって言われてんのに、いつまでもネチネチとマンションに文句ばっかり言ってるから呆れられてるんだよね。スレの結論なんか>13でとっくの昔に出てるんだからさ。
259047: 匿名さん 
[2023-08-22 14:36:24]
>>259036 匿名さん
耐震等級3と等級1あるいは等級1相当だから単純比較できますよ。

ノッポの話は長周期の成分が大きな長周期地震動の話なんだよ。
新耐震(すべての建物で想定に使う地震動)では想定されていなかった。
南海トラフで想定を大きく超える揺れが起こる可能性が出てきた。

戸建や背の低い建物は建物の固有周期から外れているので心配する様な話じゃない。
259048: マンション掲示板さん 
[2023-08-22 14:36:30]
>>259045 ビギナーさん

マンションの耐震等級1よりは確実に安心だから平気ですよ
259049: マンション掲示板さん 
[2023-08-22 14:42:10]
あれれ?まだ免震マンションに住んでるマンションさんは告示認定の説明できないの?マンションの駆体に詳しいから即答できるるはずなんだど?
259050: 匿名さん 
[2023-08-22 14:52:29]
構造計算といっても三次元で揺れに対する時間応答シミュレーションするわけじゃなくて加重から近似的に応力決めるだけでしょ。
ここのマンション派は構造計算に絶対の信頼をおいていているけど、これも簡略化した計算だよな。
等級1あるいは相当で設計されているのだからどうあがいても等級3には適わない。

まぁ倒壊まではいかないだろうが、地震後も住み続けたいなら耐震等級3の戸建だね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる