住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-06 05:02:45
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

22851: 匿名さん 
[2017-10-11 21:59:21]
>>22850

>都心のすぐ近くの住宅地が安価になれば

都心のすぐ近くって具体的にどのあたりを指してます?
また、なぜ安くなるのか論理的に説明できますか?
22852: 匿名さん 
[2017-10-11 22:03:29]
>>22850 匿名さん

カネ持ってる中国人がどんどん入ってきますよ。治安がいいし別荘代わりに都心のマンションを買っていく。民泊にも使えるし。なので値段は下がらないですね。維持管理が面倒になったら本国に帰って知らんぷりでしょう。
22853: 匿名さん 
[2017-10-11 22:05:42]
都心アレルギーが凄いですね。
スレチのノータリンが定期的に荒らしていくから仕方ないかw
22854: 匿名さん 
[2017-10-11 22:06:43]
9割以上のマンションが「修繕積立金破綻」の危機

http://diamond.jp/articles/-/145205

>>「長期修繕計画」という、マンションを長く維持していくために必要不可欠のロードマップ自体がフェイクだった
>>各戸で負担する修繕積立金を20年後には3~5倍に値上げしなければ足りなくなる
>>なぜ破綻が目に見える長期修繕計画が横行するのか
>>今後30年間で修繕積立金を値上げせずに破綻しない健全な長期修繕計画を持っている管理組合は、全体のおよそ3%
>>物価の上昇がほとんどなかった8年間で修繕積立金は1万5000円から6万円になってしまった

談合でできた高い修繕費を支払うために破綻するマンション民。
でも、無知は罪です。マンションを買ってしまった自分が悪いんです。
22855: 匿名さん 
[2017-10-11 22:11:44]
>>22841

あーあと。

>港区の区民の平均年収が1100万超えますからね。共働きなら世帯収入は2000万超える家庭も多いので

すみませんが、周りをちゃんと見れています?
日常生活で、あなたの発言で周りが引き気味になってたりしません?

ちなみに東京都の平均年収は約600万円です。
22856: 匿名さん 
[2017-10-11 22:15:55]
>都心アレルギーが凄いですね。
>スレチのノータリンが定期的に荒らしていくから仕方ないかw

ま、びっくりしましたがまだマシですね。
マンションマンション煩い人が意味のない情報を無差別に貼り付けていた時よりも
22857: 匿名さん 
[2017-10-11 22:16:11]
>>22854 匿名さん

都内でマンションを買える人は、ここの戸建さんより収入が高いのは間違いないから、心配いらないですよ。
22858: 匿名さん 
[2017-10-11 22:16:26]
>>22852
知らないだろうけど、今中国人の永住権取得はとても難しくなってる。
以前は中国政府が乗り気だったが今は逆で、富裕層の流出を防ぐために厳しい締め付けをしている。
加えて、日本側も永住権に対し厳しく改正された。
中国人は買ってもそこには住めない。しかも出入国も制限が多く、中国政府の意向次第でどうなるかも不安定。
中国政府の爆買い抑制は今後さらに強くなる事も既に決まっている。
自分の別荘に行けるかどうかも解らない状況。

あてにならない物を期待するのは辞めた方が良いですよ
22859: 匿名さん 
[2017-10-11 22:18:43]
>ちなみに東京都の平均年収は約600万円です。

東京23区の2016年のデータは以下に出ていますよ。ご参考まで。
http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_pre.php?prefecture=%...
http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_city.php?code=131032

・1位 港区
1111万7429円

・2位 千代田区
915万8591円

・3位 渋谷区
772万7922円



・23位 足立区
335万7890円
22860: 匿名さん 
[2017-10-11 22:19:36]
>>22856 匿名さん

そうですね。マンションマンションより遥かにマシです。
22861: 匿名さん 
[2017-10-11 22:20:25]
>>22858 匿名さん

勉強になりました。ありがとうございます。
22862: 匿名さん 
[2017-10-11 22:20:35]
>>22859

うんだから、港区の平均年収情報が何の役に立つの?
22863: 匿名さん 
[2017-10-11 22:23:19]
ちなみに港区の労働力率は23区でダントツ最下位の46%
22864: 匿名さん 
[2017-10-11 22:35:21]
収入もまあそうだけど、子供の数で住宅やクルマに掛けられるカネは全然違うからなぁ。郊外といってもそこそこ稼いでるお父さんはいると思いますよ。
22865: 匿名さん 
[2017-10-11 22:39:26]
港区って言っても4人に3人は1000万以下だから
8割弱は庶民です(笑)
22866: 匿名さん 
[2017-10-11 22:44:53]
>>22840
>>この4000万円という層で人気のエリアの土地やマンションは安泰であって、

>は?都内ではお話にならないレベルですよ4000万では。
>首都圏でも新築マンションの平均価格は6000万越え。都内だと7000万超えます

うん、これは面白い話ですね。
そういえば平均年収の話が出てましたが、都内の平均年収は約600万円です。つまり共働きでもなければ7000万円のマンションを買える様な収入では無いんですね。でも都内に住んでるし4000万円の予算で買おうとしている人達はいる。あとはこの層の人達がどの程度存在しているかで、その層の市場が活性化するかそうで無いかがきまるのでしょう。

そもそも新築マンション前提のようで、おそらくそれ以外は興味がないのでしょうが、実際予算が4000万円であれば主戦場は中古市場でしょう。でもその層が厚ければ、新築マンション7000万円の購買層よりも取り引きが活発になるかもしれませんね。

あなたはお金持ちで、4000万円予算の層は貧乏人とでも思っているから、こういう発言になるのかもしれませんけどね。

22867: 匿名さん 
[2017-10-11 23:11:29]
親からの贈与1000万、個人の手持ち1500万、奥方出すなら500万。しめて頭金3000万が一杯なとこか。

借り入れ4000万なら、7000万までは可能ですかね。
果たして、金額に見会う満足感が得られるものか。
22868: 匿名さん 
[2017-10-11 23:12:42]
子供銀行券で戸建買えたらいいのにね
22869: 匿名さん 
[2017-10-11 23:13:17]
>>22866
実際には親の援助とか実家あるいは祖父の家を建て替えるとかで
年収600程度で都内に一戸建てを所有している人って結構いますよ。

これからは家余りの時代になりますから都内在住の一人っ子同士の両親が双方持ち家だと自分たちが買わなくても一軒あまる訳です。祖父の家とかもある場合もあります。
ここ10年あまりの子供たちは二人兄弟が一番多く、次が一人っ子です。30年後、その子たちが購入層になる頃は「購入しなくても数軒家がある」状況でしょう。

実家がマンションだと無理ですけどね。実家がマンション、自分もマンションだと永遠に収入なりの住まいにしか住めません。
戸建てなら代々に渡って収入以上の良い家に住めます。
22870: 匿名さん 
[2017-10-11 23:15:11]
都心好きな人はいますからね。
と言っても、前にも書きましたが都心物件は『酸っぱい葡萄』ですね。
22871: 匿名さん 
[2017-10-11 23:18:34]
>年収600程度で都内に一戸建てを所有している人って結構いますよ。

それ所有じゃないでしょ
22872: 匿名さん 
[2017-10-11 23:19:23]
新常識は「丘の上よりタワーの上」

郊外庭付き一戸建は「上がり」ではない

「歳を取るとね、坂の上にある家にのぼるのがつらくて外出も控えていたのよ。でもタワーマンションに住むようになって外出が楽しみなの。エレベータ1つで上にも下にも行けるし、駅からも近いのよ」

http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141010/272426/?P=2

この通りだと思う。年取ったら戸建てなんて邪魔なだけ。
22873: 匿名さん 
[2017-10-11 23:23:12]
戸建はみんな丘の上に建ってるっけ?
戸建なら玄関開けたら5秒で外出れるよ
レアケース好きだね
22874: 匿名さん 
[2017-10-11 23:28:48]
>>22869

>戸建てなら代々に渡って収入以上の良い家に住めます

いえいえ、これには条件があって、あなたも書いている通り

>実家あるいは祖父の家を建て替えるとかで

つまり、元々都心に土地を持っている人と何らかの方法(結婚等)で一緒にならなければなりません。昔で言えば男性で言えば所謂『逆タマ』ってやつですね。昔からある言葉です。
いくら人口減であっても、あなたの言う様な『結構あるよ』は眉唾物でしょう。最初の取っ掛かりがないと成立しない話ですからね。

つまるところ、所謂『一度の人生、いい人見つけて大逆転してハッピーになろう!』と言っているだけだと思いますよ。
22875: 戸建さん 
[2017-10-11 23:29:09]
>>22873 匿名さん

土地所有してないとわからないと思うが
昔から高台の戸建はいい戸建の条件だよ
22876: 匿名さん 
[2017-10-11 23:30:46]
必要ないとはいえ、生まれ育った実家を処分するのは忍びないですね。

いづれは訪れる問題。そんな方も多いでしょう。
22877: 戸建さん 
[2017-10-11 23:33:30]
>>22876 匿名さん
地価>処分の諸経費
にならないと負動産確定
22878: 匿名さん 
[2017-10-11 23:34:03]
丘の上は不便だよね。
22879: 匿名さん 
[2017-10-11 23:38:22]
>>22878 匿名さん

地盤が良いよ

車だから関係ない。
22880: 匿名さん 
[2017-10-11 23:40:12]
老後も車使うの?
22881: 匿名さん 
[2017-10-11 23:42:46]
“運転できなくなったら生活が困窮します”

と同義ですな。
22882: 匿名さん 
[2017-10-11 23:56:14]
>>22859

これってさ
港区に住んだから年収が上がったっていうより
年収が高いから港区に住めるってことだよね
22883: 匿名さん 
[2017-10-12 00:04:58]
>>22880 匿名さん

その頃は車も自動運転
22884: 匿名さん 
[2017-10-12 00:09:48]
ドアTOドアでエレベーターと電車を挟むのは嫌だな。

車を持てない人は都心に住むしかない。

それだけの事。
22885: 匿名さん 
[2017-10-12 02:06:29]
実家世田谷の戸建てで都心マンション買いました
正直世田谷には戻れないです、不便です
22886: 匿名さん 
[2017-10-12 05:09:53]
>>22885 匿名さん
都心で4000万以下のマンションだと20㎡ぐらいのワンルームだね。
それとも築古の中古マンション?
22887: 匿名さん 
[2017-10-12 06:31:05]
>>22886 匿名さん

4000万じゃあムリだねw
22888: 匿名さん 
[2017-10-12 06:35:44]
>>22878 匿名さん
昔から高台の上は、理想の土地とされてる。
古くからの高級住宅地は高台に多い。
神社寺等の戦前からの施設も高台にある。
盛土の造成地は別な。

洪水、地震、津波に強く、地盤沈下しない。
想定震度も平地6強が、高台では6弱

災害大国の日本で長年住むには高台がベスト。
坂が嫌だという理由で、平地を選ぶ人が多いが浅はかだと思う。
22889: 匿名さん 
[2017-10-12 06:39:53]
>>22885 匿名さん
一人暮らしなら都心の方がいいよ。
車は持ってないのかな?
もし余裕あるなら、都心であろうと車を持つ事をおすすめする。便利さに驚愕する。
22890: 匿名さん 
[2017-10-12 06:40:32]
>>22888 匿名さん
起伏が多い神奈川県の高台の住宅地では、住民の高齢化に伴い歩きやすい平地に住み替える世帯が多く空き家が増えている。
実態をみたほうがいい。
22891: 匿名さん 
[2017-10-12 06:42:08]
駅そのものが高台にあって、駅周辺から一種低層が広がっている所なら、家が高台でも駅近フラットアクセスが可能。
うちはまさにそんな所だけど、メッチャ住みやすいよ。
22892: 匿名さん 
[2017-10-12 06:44:12]
田園調布も似たような状況だな。
22893: 匿名さん 
[2017-10-12 06:46:39]
>>22891 匿名さん
4000万でそんな家が買える駅はどこ。
利便性が悪い地方駅だろうね。
22894: 匿名さん 
[2017-10-12 06:49:35]
>>22890 匿名さん
そもそも坂を嫌うなら、横浜市全域が適さないよね。
ちょっとしかない横浜の平地で探すより、
千葉埼玉にならいくらでも平地あるのにね。
22895: 匿名さん 
[2017-10-12 06:51:34]
>>22890 匿名さん
そして、ゲリラ豪雨で床上浸水ですね。
分かります。
22896: 匿名さん 
[2017-10-12 06:54:01]
マンションさんは立地に夢を見過ぎ。4000万の現実を見た方がいいよw
22897: 匿名さん 
[2017-10-12 07:01:54]
話がずれてきたなぁ、、、元々
>>22878
>丘の上は不便だよね。

からの

>>22879
>車だから関係ない。

があって

>>22881
>“運転できなくなったら生活が困窮します”
>と同義ですな。

の答えが

>>22883
>その頃は車も自動運転

つまり、自動運転の無い今は高台は車前提で不便なんだぬという話
22898: 匿名さん 
[2017-10-12 07:02:08]
>>22895 匿名さん
老人ほど高台が好きですよね
よく坂道老人が登ってます。
分かります。

22899: 匿名さん 
[2017-10-12 07:05:15]
>>22893
横浜で言えば、ブルーライン、根岸線、京急線の一部の非ターミナル駅。
横浜南部は地盤も強いし、価格的にも坪100万円強で駅近が手に入るからオススメだよ。
22900: 匿名さん 
[2017-10-12 07:05:26]
話がずれてきたなぁ、、、元々
>>22878
>丘の上は不便だよね。

からの

>>22879
>車だから関係ない。

があって

>>22881
>“運転できなくなったら生活が困窮します”
>と同義ですな。

の答えが

>>22883
>その頃には車も自動運転

つまり、自動運転の無い現在、高台は不便極まりないという話ですな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる