住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-05-31 18:25:58
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

157451: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-12-10 12:04:00]
>>157444 匿名さん
> 1.お金が掛かっても良いので管理等は任せたい。
> 2.駅近物件が欲しい(駅指定/売り地なし)
> 3.戸建・マンションに拘りなし

賃貸でおk。マンションを購入する意味・目的・メリットとはなりません。
賃貸でおk。マンションを購入する意味・目...
157452: 匿名さん 
[2019-12-10 12:04:22]
戸建は多摩ちゃんで決まりだな。

誰も文句ないよね?w
157453: 匿名さん 
[2019-12-10 12:05:51]
戸建は多摩

マンションなら都心部の賃貸

周辺区の戸建は最悪

こんな感じでまとまるね。

157454: 匿名さん 
[2019-12-10 12:09:36]
マンションさんは勝手に決めないように(笑)
戸建てさんは、マンションより予算があるからリスクの低い立地を選べます。
157455: 匿名さん 
[2019-12-10 12:10:28]
>>157452 匿名さん

マンション住みですが?
157456: 匿名さん 
[2019-12-10 12:11:52]
火災旋風木造戸建てVS建て替え難儀マンション

命が欲しければ、マンション。

お金ない、お金のほうが大事なら戸建て
157457: 匿名さん 
[2019-12-10 12:13:09]
地震を気にするなら、都心マンションなんて一番最悪。
郊外マンションにしたら(笑)
157458: 匿名さん 
[2019-12-10 12:26:06]
>>157456 匿名さん

火災旋風、耐震偽装、杭打ち不正、建替え難儀マンションだよ(笑)
157459: 匿名さん 
[2019-12-10 12:28:42]
>>157455 匿名さん
戸建にするなら多摩ちゃんで決まりだね。

一々そこまで言わないと分からんか?

157460: 匿名さん 
[2019-12-10 12:30:22]
>>157454 匿名さん

リスクの低いエリアを具体的に挙げることができないというオチですね。
157461: 匿名さん 
[2019-12-10 12:35:06]
武蔵小杉だとタワマンエリアは火災のリスクが低い。
武蔵小杉だとタワマンエリアは火災のリスク...
157462: ご近所さん 
[2019-12-10 12:41:49]
リスクは狭い地域でも大きく異なるのでハザードマップや揺れ易さマップなど自治体が公表している情報を自分で収集するしかないでしょう。
住宅や古いビルが密集しているなども分かりますし。
157463: 匿名さん 
[2019-12-10 12:55:21]
>>157462 ご近所さん

火も嫌だか水も嫌だな
火も嫌だか水も嫌だな
157464: 匿名さん 
[2019-12-10 12:56:50]
>>157456 匿名さん

建物倒壊で死にたくはないが
建物倒壊で死にたくはないが
157465: 匿名さん 
[2019-12-10 12:57:07]
>>157461 匿名さん

件数だからね。
タワマンなら一件で充分たいへん。
157466: 匿名さん 
[2019-12-10 12:58:22]
東日本大震災でも火災発生件数は僅か313件。
阪神大震災の教訓が生かされて、大震災での火災の発生は本当に少なくなりました。

http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h23/bousai2011/html/hyo/hyo01...
157467: 匿名さん 
[2019-12-10 13:00:47]
マンション保険値上げ続々 更新で数倍とか。

体感 首都直下地震の特集でマンションはリスクが高いとNHKで放送。東京都港区港南の42階建
マンションの防災特集では停電時の自家発電僅か
7時間。5000人の住民に行き渡る水は一人2L1本で最大2本。エレベーターが止まり、電気や
トイレが使えないマンションに自宅避難は最悪。
平時天国。災害時地獄。熊本地震で耐震基準が
クリアでも被災し修繕費用150万円追加徴収。
僅か40室マンションでさえ合意形成まで1年。
共用部分だけで150万円の追加修繕費用。その上で専用部分の修理代。マンションが数百あれば修繕は長期戦。
地震のことを考えたらマンションには絶対に住めない。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191208-00000002-nikkeisty-bu...
157468: 匿名さん 
[2019-12-10 13:06:26]
3.11の時、マンションに住んでいた身としては大地震の恐怖を知ったらマンションなんか住んでられないよ…
高層階なら尚更。いや本気で後悔するから。
157469: 匿名さん 
[2019-12-10 13:09:29]
>>157468 匿名さん

揺れは都心部が最強みたいね
揺れは都心部が最強みたいね
157470: 匿名さん 
[2019-12-10 13:12:51]
揺れより火災の方が深刻ですね。想定死者の7割が火災によるもの。
揺れより火災の方が深刻ですね。想定死者の...
157471: 匿名さん 
[2019-12-10 13:15:55]
千葉県とか、ほとんど影響ないじゃん。
都内に近いのに(笑)
157472: 匿名さん 
[2019-12-10 13:18:04]
>>157470 匿名さん

ガスと水が止まって死んじゃうかもね
ガスと水が止まって死んじゃうかもね
157473: 23区民 
[2019-12-10 13:18:22]
保険会社は、危険度(リスク)に応じて保険料を設定してるよ。

画像添付してあげるから、いい加減わかってね。戸建てくん。
保険会社は、危険度(リスク)に応じて保険...
157474: 23区民 
[2019-12-10 13:19:29]
この差額もランニングコストに含めましょう。
157475: 匿名さん 
[2019-12-10 13:20:11]
いい加減スレチだろ。
またマンション派が、ほざき始めたか?
157476: 匿名さん 
[2019-12-10 13:20:55]
>>157471 匿名さん

千葉は死者と倒壊が東京神奈川の次位だから危ないよ
千葉は死者と倒壊が東京神奈川の次位だから...
157477: 通りがかりさん 
[2019-12-10 13:21:50]
戸建買って後悔が止みません。
157478: 通りがかりさん 
[2019-12-10 13:22:45]
戸建さんて数字が出てきたらいつも支離滅裂になるよね。
157479: 匿名さん 
[2019-12-10 13:34:42]
>>157476 匿名さん

東京は住んだらダメなのかな~
157480: 匿名さん 
[2019-12-10 13:35:11]
またマンションが嘘吐き。
保証内容が全く違う保険。保険料だけで比較とか(笑)
これだからマンションさんは、バカにされるんだよ。
マンションが地震に強いは幻想。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO78241280Q4A011C1000000/
157481: 匿名さん 
[2019-12-10 13:35:58]
>>157473 23区民さん

狭いドアの中だけの保険だもんね!
157482: 周辺住民さん 
[2019-12-10 13:36:23]
>>157479
働いている人も多く含まれているでしょ
157483: 匿名さん 
[2019-12-10 13:47:07]
またマンションがミスリードさせるレスだよ…
いい加減にしなさい。
25区の賃貸さん(笑)
157484: 匿名さん 
[2019-12-10 14:06:33]
23区の恥ずかしいレス。
永久保存しよう(笑)
157485: 通りがかりさん 
[2019-12-10 14:08:37]
戸建ては買ってはダメだってよく分かるスレですね。
157486: 匿名さん 
[2019-12-10 14:12:32]
>>157484 匿名さん

だからデベに軽く騙されマンションなんかを買うのでは?
157487: 匿名さん 
[2019-12-10 14:12:44]
少子化が想定よりも深刻に進んでるみたいね。
こりゃマンションはダメだな。
157488: 検討者さん 
[2019-12-10 14:18:12]
ますます戸建が売れなくなりますね。
中古市場もダブついて全くうれませんし。
157489: 匿名さん 
[2019-12-10 14:20:57]
マンションでも戸建てでも買うのはいいんだけど、人口がとんでもない勢いで減っているから資産価値の観点で購入する人はもれなく爆死確定だね。
157490: 匿名さん 
[2019-12-10 14:27:34]
23区民のマンションが、名前を変えて自分のレスを庇うところまでが1セットねw
157491: 匿名さん 
[2019-12-10 14:28:51]
>>157489 匿名さん

割高な物件を買えば損する。
157492: 匿名さん 
[2019-12-10 14:34:31]
高いのは新築だけで全体的な価格の地盤沈下は起こってる。
郊外はタダみたいな価値になるし都心も下落する。
元々の価格設定もあるため、郊外も都心も下落率より下落価格でみると大幅な価値の減少がみられるよ。
157493: 匿名さん 
[2019-12-10 14:40:04]
マンションの占有部分だけの保険料と戸建ての保険料を同列で語るとか恥ずかしいな~

ちゃんと勉強しましょうね。
https://www.sumai-info.com/information/insurance_knowledge_7.html

>157473?23区民?1時間前

保険会社は、危険度(リスク)に応じて保険料を設定してるよ。

画像添付してあげるから、いい加減わかってね。戸建てくん。


>157474?23区民?1時間前

この差額もランニングコストに含めましょう。
157494: 匿名さん 
[2019-12-10 15:32:35]
>>157493 匿名さん
それって、戸建てが負けてる言い訳だよね?
そっくりそのままお返しするよ。

戸建てのほうが保険料高いのは事実。
157495: 匿名さん 
[2019-12-10 15:40:58]
また恥ずかしいこと言ってるよ(笑)
マンション派は、名前を変えて何をやってるの?

マンションの地震保険の問題点

地震による損害をカバーしきれない

地震保険は、最大でも火災保険の保険金額の50%までしか契約できないため、マンションが倒壊するような被害を受けた場合に再建できるほどの補償を得ることができません。補償額は損害の程度によって決まり、損害の程度が一部損であれば地震保険金額のです。損害の程度の認定は「地震保険損害認定基準」に沿っておこなわれますが、損害が一部損に至らない場合もあります。その際は、補償されません。また、全損と認められた場合、補償はその損害が生じた時にさかのぼって終了するため、それ以後に発生した地震などによる損害は補償の対象となりません。

共有部分の地震保険は個人の意思で加入できない

前述の通り、共有部分については専有部分と異なり、管理組合において所有者の合意を得なければ地震保険に加入できません。地震への備えから加入に積極的な管理組合もありますが、保険料は安価ではないため、共有部分の保険加入を見送るケースもあります。共有部分は自分の意思だけで加入を決められないことを、デメリットと感じる人もいるでしょう。
157496: 匿名さん 
[2019-12-10 16:01:17]
マンションの地震保険の限界が、東日本大震災で被災したマンションの修復で明らかになった。

マンションを救えるか ~見直し迫られる地震保険~
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3164/1.html
157497: 通りがかりさん 
[2019-12-10 16:16:05]
マン民はレベルが低いよ。
戸建てさんの足元にも及ばない…
だから割高で危険エリアのマンションを騙されて買ってしまうんだね。
儲け主義のマンションデベロッパーは、止められない訳だ。
157498: 匿名さん 
[2019-12-10 16:39:29]
大手保険会社の調査では、マンションの共用部に地震保険を付保しているのは38%しかないそうだ。
保険に加入してないマンションが大規模地震で被災したら、修繕積立金や住民の負担で対応するしかない。
157499: 通りがかりさん 
[2019-12-10 17:13:16]
23区民は、もう出てこないな。
名前を変えて潜り込む、いつものマン民。
もう来ませんと捨てゼリフ吐いて逃げたマン民とか川崎マンションとか、23区民と同一人物だろ(笑)
157500: 匿名さん 
[2019-12-10 17:26:18]
マンション共用部の地震保険は主要構造部の損傷しか補償しない。
エレベーターや給水施設、敷地内の配管、外壁の損傷などすべて積立金や住民の負担。
戸建てなら地震保険に加えて地震補償保険にも加入すれば、建て替えが必要になっても自己負担はかなり軽減される。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる