住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-17 04:33:26
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

143051: 匿名さん 
[2019-09-04 12:25:58]
>>143050 匿名さん
相場なんてそんなもんだよ。10年ぐらい待とう。焦りなさんな。
143052: 匿名さん 
[2019-09-04 12:39:52]
>>143050 匿名さん
今までマンション価格が上昇基調だったから
マンションを売りたい人がまだ諦めきれてないのだろうね。
オリンピック後には売り急ぎから下げがハッキリして、10年ほどズルズルと下げていくパターンかな。
143053: 匿名さん 
[2019-09-04 12:46:09]
今のマンション本体価格は割高感があるな。
ランニングコストも吸収できるくらいにガツンと下げてくれるといいね。
143054: 買い替え検討中さん 
[2019-09-04 12:48:18]
>>143048
馬鹿じゃなければ維持費込みで物件購入価格を決めるので
マンションだろうと戸建だろうと想定外の事が起きない限り
負担は変わらない。

安いマンションもたくさんあるし、選択肢は豊富ですよ。
143055: 匿名さん 
[2019-09-04 12:50:54]
4000万が2000万は可能性低いけど、8000万が6000万になるマンションなら有り得るかw
143056: 匿名さん 
[2019-09-04 13:05:17]
>>143054 買い替え検討中さん

どんなに安いマンションでもランニングコストはかかるので、安い戸建にするのがいちばんです。
143057: 買い替え検討中さん 
[2019-09-04 13:12:42]
メンテを放棄するというなら別だがどんな戸建でも維持費はかかるでしょ。

安い戸建って具体的にどんな内容を想定しいるのかな?
143058: 買い替え検討中さん 
[2019-09-04 13:35:50]
ローコストメーカーで坪単価20-30万くらいか。
安いメーカーで良いならうわものその他1000万、土地3000万という選択も出来る。
143059: 匿名さん 
[2019-09-04 13:48:25]
どうやらマンション購入はやめた方がいいね。
143060: 匿名さん 
[2019-09-04 14:21:52]
>ローコストメーカーで坪単価20-30万くらいか。
それは一昔前に建売り販売業者が下請け工務店に複数棟一括で請け負わせるときの価格。
今のHMではローコストでもできない。
143061: 匿名さん 
[2019-09-04 14:29:08]
>>143057 買い替え検討中さん
戸建てにはマンションのように共用部がないので、ここでかたられてる共用部のランニングコストは一切かからない。
かかるのはマンションでも自費で行う専有部の点検補修費。
143062: 匿名さん 
[2019-09-04 14:37:28]
外壁とか屋根とか庭木とか外構とかは、マンションなら共有部だけど戸建なら自己所有でしょうが。
143063: 匿名さん 
[2019-09-04 14:53:57]
>>143062 匿名さん

マンションみたいに無駄な大規模修繕10年毎にしないでしょうが
143064: 匿名さん 
[2019-09-04 14:54:29]
>>143062 匿名さん
マンションのランニングコストのうち建物の外装や外構に使われる費用は僅か。
ほとんどが共用部を管理・変更するためのコスト。
この中で戸建てにも該当する費用と、あなたのマンションでかかる具体的な金額はおいくら?

管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

   駐車場利用料など
143065: 匿名さん 
[2019-09-04 17:59:49]
>マンションのランニングコストのうち建物の外装や外構に使われる費用は僅か。

へー、おいくらなんですか?
143066: 匿名さん 
[2019-09-04 18:03:22]
マンションの管理費は、戸建にはないサービス料なので、比較になりませんね。
143067: 匿名さん 
[2019-09-04 18:14:58]
戸建の場合は自宅の管理を自分でやらないといけないので、戸建を購入したことにより発生するであろう時間や手間の喪失をコストに換算して、マンションの管理費と比較する必要がありますね。
143068: 口コミ知りたいさん 
[2019-09-04 18:24:14]
マンションでは発生しない手間は
・剪定:年数回
・草むしり: 夏場で月2回程度
・道の落ち葉の掃除:落ち葉の時期に週2,3回(10分もかからない)
くらいですよ。

毎日のエレベーター待ちの時間のほうがよっぽどロスかと。

家自体は点検もメンテも自分で出来ることは限られるので全部HM任せなので
特に手間じゃありません。
マンションの管理組合で修繕時期に役員になったら時間のロスも精神的負担も
大きすぎますね。

マンションの管理費は楽をするためじゃなく、密集した生活に必要なもの。
143069: 匿名さん 
[2019-09-04 18:50:51]
マンションのランニングコストは無駄なので比較になりません。
143070: 匿名さん 
[2019-09-04 18:51:30]
>>143068 口コミ知りたいさん

>家自体は点検もメンテも自分で出来ることは限られるので全部HM任せ

これにかかるコストはどこで払っているんですか?
143071: 匿名さん 
[2019-09-04 18:55:20]
>>143070 匿名さん

物件の価格にオンしてるんでしょう。
つまりランニングコストの差を物件価格で増やしても、HMのサービス代に消えるから、立地や設備が良くなるわけではない、ということだね。
143072: 匿名さん 
[2019-09-04 18:57:56]
>>143071 匿名さん

そのように手厚いサービスが付いている戸建だけではありません。
むしろここの価格帯の戸建だと自分でやるなら手間は大きいでしょうね。
そうするとやはり手間代をコストに換算してマンションの管理費と比較する必要がありますね。
143073: 匿名さん 
[2019-09-04 18:59:35]
>>143068 口コミ知りたいさん

めんどくさいことは業者に任せる。

費用は払う。

マンションと同じですね。
143074: 匿名さん 
[2019-09-04 19:01:14]
戸建とマンションだと、同じようなサービスでもマンションの方がスケールメリットで割安になります。
143075: 匿名さん 
[2019-09-04 19:03:40]
戸建とマンションで違うのは駐車場代くらいでしょうね。
143076: 匿名さん 
[2019-09-04 19:04:58]
マンションのランニングコストはデべの関連する管理会社の資金源。
売って儲けて、毎月のランニングコストでも儲ける。
さらに大規模修繕にも絡めたらこんなおいしい不動産はない。
143077: 匿名さん 
[2019-09-04 19:06:19]
>マンションの管理費は、戸建にはないサービス料なので、比較になりませんね。
戸建てに管理人の人件費や管理組合の運営費なんか不要。
143078: 匿名さん 
[2019-09-04 19:21:06]
そもそも家のメンテなんて大した事ないから自分でやったほうが良い。

マンションだと、共有部分があるから管理人置かないといけないし、ずっと電気つけないといけないし、エレベーターだの立体駐車場だの経費が嵩む設備が多いよね。理事会やるには、コピー機やら事務用品やら揃えなきゃいけない。それが管理費が高くなる原因。
143079: 匿名さん 
[2019-09-04 19:21:30]
>>143077 匿名さん

セルフプロデュースだからな☆
143080: 匿名さん 
[2019-09-04 19:21:42]
マンションは管理会社への利益が乗っているので、スケールメリットどころかスケールデメリットの方が強い。
143081: 匿名さん 
[2019-09-04 19:22:06]
>>143072 匿名さん
>むしろここの価格帯の戸建だと自分でやるなら手間は大きいでしょうね。

具体的にどんな手間かな。
その手間代とやらにどれぐらいのコストが必要ですか?
143082: 匿名さん 
[2019-09-04 19:24:01]
>>143076 匿名さん

戸建も同じですね。HMが慈善事業でやってると信じてるお花畑さんですか?
143083: 匿名さん 
[2019-09-04 19:26:04]
>>143081 匿名さん

ご自宅の仕様と戸建さんの時給にもよりますけど。
143084: 匿名さん 
[2019-09-04 19:30:37]
戸建さんの時給はかなり高いでしょうから、コストも高くなりそうですね☆
143085: 匿名さん 
[2019-09-04 19:31:33]
>マンションの管理組合で修繕時期に役員になったら時間のロスも精神的負担も大きすぎますね。
マンション住まいの経験から。
管理組合とは別に大規模修繕委員会を立ち上げる。
大規模修繕委員は管理組合役員を1期免除される。
一時期は管理組合役員と大規模修繕委員会で倍の人数で運営する。
143086: 匿名さん 
[2019-09-04 19:38:09]
戸建の場合は、
管理組合(1人)とは別に大規模修繕委員会(1人)を立ち上げる。 大規模修繕委員は管理組合役員を免除されない。管理組合役員と大規模修繕委員会で倍の仕事を一人で運営する。 任期は死ぬまで。

ただし、委員の仕事を全くやらなくても誰にも怒られない、というメリットはある。

って感じかなw
143087: 匿名さん 
[2019-09-04 19:45:08]
>>143083 匿名さん
>ご自宅の仕様と戸建さんの時給にもよりますけど。
注文住宅はわからないでしょうから、マンションさんが知ってる一般的な4000万超の建売りベースでOKです。
143088: 匿名さん 
[2019-09-04 19:53:04]
>>143087 匿名さん

4000万超とは、一体おいくらですか?

平均的な当スレの戸建さんの年齢、職業、学歴、年収、家族数、最寄り駅と勤務先もお願いします。
143089: 匿名さん 
[2019-09-04 20:08:55]
>>143088 匿名さん
平均的な当スレの戸建てさんスペック

年齢 38
職業 会社員
年収 450万
学歴 高卒、ないしFラン大学
家族 4人家族
最寄駅 埼玉県 上尾駅
勤務先 埼玉県内

こんなところを予想致します。
143090: 匿名さん 
[2019-09-04 20:11:03]
>>143089 匿名さん

安い戸建をオススメします。
143091: 匿名さん 
[2019-09-04 20:54:43]
>平均的な当スレの戸建てさんスペック
マンションさんは独身が多い中、4人家族とは順風満帆だね。
143092: 買い替え検討中さん 
[2019-09-04 21:16:35]
>>143086
戸建の管理のメリットはいちいち住民の合意をとらなくて良いところですよ。
点検の時期と保証期間(延長含む)も決まっているので悩む必要もありません。

多少高くてもHMに任せるのも、自分で安くて信頼できる会社を見つけてくるのも自由。
143093: 匿名さん 
[2019-09-04 21:52:24]
なんか戸建の営業マンと話をしてる感じになる☆
143094: 匿名さん 
[2019-09-04 21:54:55]
>>143091 匿名さん

独身者が戸建かマンションかなんて検討しないでしょうね。ここの戸建さんのように賃貸でいい。
143095: 匿名さん 
[2019-09-04 21:55:27]
>>143093 匿名さん

それ正解w
143096: 匿名さん 
[2019-09-04 21:57:27]
戸建てもマンションも一定数営業がいる感じはありますね。
これ両方というのがミソで、一方的な見方をしている人がその営業さんです。
143097: 匿名さん 
[2019-09-04 22:06:25]
平均的な当スレのマンションさんスペック

年齢 35
職業 会社経営、大手法律事務所、外資系
年収 5000万 +インセンティブボーナス
学歴 旧帝、早慶、帰国、留学あり
家族 2-3人家族
最寄駅 六本木、広尾、麻布十番
勤務先 港区、大手町、丸の内

こんなところを予想致します。
143098: 匿名さん 
[2019-09-04 22:13:29]
>>143097 匿名さん
お腹いたいくらい笑えるw
そんな方はこんなスレは眼中にないだろ
143099: 匿名さん 
[2019-09-04 22:17:53]
勤務地からクソ遠くなるマンションしか買えず、しかも年収5000万なのに4000万のマンションしか購入できないって
生活設計が破綻してるよね。
143100: 匿名さん 
[2019-09-04 22:18:38]
>>143097 匿名さん
何で4000万円のマンションやランニングコストを
踏まえた戸建を買おうと思っているんですか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる