住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-18 00:06:52
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

13701: 匿名さん 
[2017-08-27 12:16:21]
>>13700
同じ価格なのに、戸建ての方が広いということですね。それは結構ですね。
マンションは割高ですが、付帯のプールがあったり施設は充実している物件もありますね。
メリット、デメリットは予算と価値観で決めればいいと思います。
もう少し予算があれば、戸建てと同じ広さのマンション買いますがね。
13702: 匿名さん 
[2017-08-27 12:19:14]
13698さんや13700さんみたいに実体験に基づいた話が1番共感出来ますね。
マンションさんの話しは、漠然とした一般論ばかりのような気がします
13703: 匿名さん 
[2017-08-27 12:36:35]
>>13694 匿名さん

またそう言う風に極端な話になるんですね。
結局のところメンテナンスが面倒な人はフラットな狭い平屋にしておけ、大した庭はなくても構わないと言うことですか?メリットがどんどんなくなっていくようですね。
13704: 匿名さん 
[2017-08-27 12:42:53]
>>13698 匿名さん

芝生なんか養生がすごく大変だよw
余程の暇人じゃないと無理。
お湯を沸かして雑草にかけるとか
どれだけ手間なんだよ。




13705: 匿名さん 
[2017-08-27 12:44:39]
>>13704 匿名さん
> 芝生なんか養生がすごく大変だよw
> 余程の暇人じゃないと無理。
> お湯を沸かして雑草にかけるとか
> どれだけ手間なんだよ。

そう思う人は庭が不要と思っている人です。
庭が不要と思っている人は庭の無い家を作ることができる。

戸建てのメリットですね。
13706: 匿名さん 
[2017-08-27 12:45:08]
>>13702 匿名さん

私も戸建なのだが、私の話はお耳に入らないようですね。良薬は口に苦し、または馬の耳に念仏とも言いますしね。
13707: 匿名さん 
[2017-08-27 12:50:44]
>>13705 匿名さん

何回か言ってますが、庭で子供と遊んだり芝犬を放し飼いにできるメリットはありますよ。
一つマイナス要素を指摘するとじゃあやめとけとか、話が極端なんですよ、ここの戸建❓は。
メリットを享受するためにはデメリットもあるということ。
当たり前の話ですがその辺りの理解がないので、ここの戸建❓はイマイチと評価されてるんだと思います。
13708: 匿名さん 
[2017-08-27 12:52:31]
>>13706 匿名さん
あなたの書き込みは虚礼虚文、陶犬瓦鶏、夏炉冬扇ですね。

13709: 匿名さん 
[2017-08-27 12:52:31]
うちの近所はマンションは士業、経営者、サラリーマン
戸建ては地元飲食店経営
が多かったな
13710: 匿名さん 
[2017-08-27 12:55:12]
>うちの近所はマンションは士業、経営者、サラリーマン 戸建ては地元飲食店経営
が多かったな

御近所さんの職種リサーチお疲れ様です。
不審者扱いには気を付けてくださいね。

13711: 匿名さん 
[2017-08-27 12:56:44]
小学校とかいやでも自然に情報入るだろ
小梨かよ
13712: 匿名さん 
[2017-08-27 12:56:52]
>>13708 匿名さん

文句があるなら書き込んだ内容について具体的に反論すれば良い。
13713: 匿名さん 
[2017-08-27 12:58:29]
>下の子のお友達がよく遊びに来ますが、マンションに住んでる子はほぼ皆「⚪⚪君ち広くて良いなぁ」とか「自分の部屋あって良いなぁ」ですね。

同じ価格なのに、戸建ての方が広いということですね。それは結構ですね。
マンションは割高ですが、付帯のプールがあったり施設は充実している物件もありますね。
メリット、デメリットは予算と価値観で決めればいいと思います。
もう少し予算があれば、戸建てと同じ広さのマンション買いますがね。
13714: 匿名さん 
[2017-08-27 12:58:50]
>>13707 匿名さん
> 何回か言ってますが、庭で子供と遊んだり芝犬を放し飼いにできるメリットはありますよ。

私も納戸も言っていますよ。

庭が「不要」と思っている人は庭の無い家を作ることができる。
戸建てのメリットですね。

と。
13715: 匿名さん 
[2017-08-27 13:00:58]
広ければ嫌でも庭つけるでしょ
コンクリで埋めるのか
13716: 匿名さん 
[2017-08-27 13:01:56]
>>13712 匿名さん
文句も反論もないですよ。
全く参考にならないなぁと思っただけです。

13717: 匿名さん 
[2017-08-27 13:03:15]
>>13700 匿名さん

「ちょっと騒いだら」と言うのがキモですね。
自分の子どもの躾不足をお友達のお母さんのせいにするとか、最低の親ですねこりゃ。
うちの子がお騒がせしてすいませんとか、フォローもしてないんだろう。
13718: 匿名さん 
[2017-08-27 13:06:25]
>>13714 匿名さん

広い庭は戸建のメリットですよ。
それを放棄するのはメリットを放棄することでは?
13719: 匿名さん 
[2017-08-27 13:07:01]
>>13716 匿名さん

要するに馬耳東風ということですね。
13720: 匿名さん 
[2017-08-27 13:08:42]
>>13714 匿名さん

庭が不要と言ってる戸建さんなんか居るんですか?手入れが大変と言ってるだけでしょう。
13721: 匿名さん 
[2017-08-27 13:10:06]
>下の子のお友達がよく遊びに来ますが、マンションに住んでる子はほぼ皆「⚪⚪君ち広くて良いなぁ」とか「自分の部屋あって良いなぁ」ですね。

同じ価格なのに、戸建ての方が広いということですね。
戸建てさん自らお認めになられるんですね。ひとつ結論が出ましたね。
マンションは割高ですが、付帯のプールがあったり施設は充実している物件もありますね。
メリット、デメリットは予算と価値観で決めればいいと思います。
もう少し予算があれば、戸建てと同じ広さのマンション買いますが。
13722: 匿名さん 
[2017-08-27 13:14:59]
>>13717 匿名さん

>自分の子どもの躾不足をお友達のお母さんのせいにするとか、最低の親ですねこりゃ。うちの子がお騒がせしてすいませんとか、フォローもしてないんだろう。

帰宅後お礼の電話の時に、ちゃんとお詫びはします。
ただ、マンションにお住まいのお子さんは、うちに遊びに来てもお礼の電話どころかうちに来ている事すら後存じない親御さんが多いですね。もう慣れましたけど。

13723: 匿名さん 
[2017-08-27 13:16:26]
>>13720 匿名さん
> 庭が不要と言ってる戸建さんなんか居るんですか?手入れが大変と言ってるだけでしょう。

はぁ、そうですか。
私も、

>>13677 匿名さん
> 夏に庭の雑草取りをしなくていいなんて
> 庭がある戸建から越した甲斐がある

と言うレスがあったので、それに対して、

庭が「不要」と思う人は庭の無い家も作ることができる。
戸建てのメリットですね。

と言っているだけですよ。
13724: 匿名さん 
[2017-08-27 13:18:56]
>下の子のお友達がよく遊びに来ますが、マンションに住んでる子はほぼ皆「⚪⚪君ち広くて良いなぁ」とか「自分の部屋あって良いなぁ」ですね。

戸建ては安くていいね。庶民には広さの割に手頃だからな。
でもプールのあるマンション行ったことないだろうけど、
この季節は歩いて外のプールに行かなくても入れるから快適ですよ!
13725: 匿名さん 
[2017-08-27 13:21:19]
>>13724 匿名さん

プールの無い4000万以下のマンションでは、ベランダ・バルコニーでのプールが色々と話題になっていますね。

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7...
13726: 匿名さん 
[2017-08-27 13:26:57]
>>13724 匿名さん
温泉大浴場やプールが付いているリゾートマンションを持ってますが、本当に便利ですね。
荷物を送っても管理人が受け取って部屋に入れておいてくれますし、行く直前に連絡すれば暖房や温水器の電源も入れてくれます。
13727: 匿名さん 
[2017-08-27 13:28:52]
>>13726 匿名さん

それこそ、リゾートホテルで良いですね。
カーシェアやレンタカーを推すマンションさんであれば同意いただけるかと思います。
13728: 匿名さん 
[2017-08-27 13:33:16]
>でもプールのあるマンション行ったことないだろうけど、この季節は歩いて外のプールに行かなくても入れるから快適ですよ!

25mプールですか?
スライダーとか波のプールがないなら子供は行きたがらないですね。
13729: 匿名さん 
[2017-08-27 13:37:02]
>>13727 匿名さん
子供の年齢や利用頻度によるかと思います。
子供の年齢が低い場合、レストランでの食事が必要なホテルは気疲れしてゆっくりできません。
また、利用頻度が高い場合、ホテルでは荷物の持ち運びが面倒ですし、コスト的にも高くつきます。

我が家は未就学児の子供を連れて冬のスキー、夏の避暑で年間40泊以上利用するのでリゾートマンションにしています。
ちなみに、自宅は戸建ですよ。
13730: 匿名さん 
[2017-08-27 13:42:40]
>下の子のお友達がよく遊びに来ますが、マンションに住んでる子はほぼ皆「⚪⚪君ち広くて良いなぁ」とか「自分の部屋あって良いなぁ」ですね。

同じ価格なのに、戸建ての方が広いということですね。
戸建てさん自らお認めになられるんですね。ひとつ結論が出ましたね。
マンションは割高ですが、付帯のプールがあったり施設は充実している物件もありますね。
メリット、デメリットは予算と価値観で決めればいいと思います。
もう少し予算があれば、戸建てと同じ広さのマンション買いますが。
13731: 匿名さん 
[2017-08-27 13:45:42]
>マンションは割高ですが、付帯のプールがあったり施設は充実している物件もありますね。
一例で良いので駅近ファミリー向けプール付きマンションをご紹介ください。

13732: 匿名さん 
[2017-08-27 13:46:59]
>>13730 匿名さん
用途地域(容積率)や地価によるかと思います。

容積率が高く、かつ地価も高い場合、土地を容積率一杯に有効活用することがコストダウンにつながるため、マンションのほうが割安になります。
逆に容積率が低い場合、または地価が安い場合は建築費の安い戸建のほうが割安になります。
13733: eマンションさん 
[2017-08-27 13:48:59]
>一例で良いので駅近ファミリー向けプール付きマンションをご紹介ください。

4000万で?戸建てじゃないんだから笑、そんな値段で買える訳ないよ。
せいぜいワンルームだろ。違うの?神奈川とか千葉とかならあるのかな?
13734: 匿名さん 
[2017-08-27 13:50:51]
>地価が安い場合は建築費の安い戸建のほうが割安になります。
そうなんだね。じゃあ、

>>下の子のお友達がよく遊びに来ますが、マンションに住んでる子はほぼ皆「⚪⚪君ち広くて良いなぁ」とか「自分の部屋あって良いなぁ」ですね。

って書いた人は、地価が安いエリア住みなんだね。ご愁傷さま。
13735: 匿名さん 
[2017-08-27 13:54:46]
>>13734 匿名さん
友達と同じ場所に住んでいる訳はないですし、価格帯だって同じとは限らないですよ?

そもそも、ここはマンション4000万円、戸建4000万円+ランニングコストのスレです。
駐車場代や太陽光売電を考慮したとしても戸建でも7000万円程度が限界でしょう。
13736: 匿名さん 
[2017-08-27 14:01:04]
>友達と同じ場所に住んでいる訳はないですし、価格帯だって同じとは限らないですよ?
何言ってんの?あなた本当に子供いるの?小中学生が遊びに来るならチャリか歩きでしょ?
同じ学区なんだから価格帯も似たり寄ったり。マンションの方が駅近だからより高額かもしれないけど、まあ50歩100歩だろ。
13737: 匿名さん 
[2017-08-27 14:06:26]
>>>下の子のお友達がよく遊びに来ますが、マンションに住んでる子はほぼ皆「⚪⚪君ち広くて良いなぁ」とか「自分の部屋あって良いなぁ」ですね。

土地の安い田舎では、戸建の方が割安に建つので同じ予算だとマンションより戸建の方が広い。
当たり前だね。
13738: 匿名さん 
[2017-08-27 14:11:36]
>遊びに来るならチャリか歩きでしょ?
同じ学区なんだから価格帯も似たり寄ったり。

話が公立学校前提というところに生活水準が表れますね(笑)
うちの子は二人とも小学校から私立なんですよ

13739: 匿名さん 
[2017-08-27 14:12:42]
>土地の安い田舎では、戸建の方が割安に建つので同じ予算だとマンションより戸建の方が広い。

土地の高い都心でもマンションの方が高いよ。
例えば地価800万ぐらいのエリアに建つマンション、高級マンションだと坪単価2000万越えとかもあるしね。戸建てで上物に坪単価1200万も掛けないよな。せいぜいRC造高級仕様で200万ぐらいだろ。もちろん高くなる一因は、豪華なロビーなど共有部が高級だからだけど。それにしても都心マンションは高いよ。4000万だと2坪の部屋しか買えないw
13740: 匿名さん 
[2017-08-27 14:13:19]
>話が公立学校前提というところに生活水準が表れますね(笑)
4000万スレで何言っちゃってんの?大笑い 妄想キモすぎ・・
13741: 匿名さん 
[2017-08-27 14:18:09]
>それにしても都心マンションは高いよ。4000万だと2坪の部屋しか買えないw
なるほど。そういう立地のマンションに住んでいる同級生からすると、

>>下の子のお友達がよく遊びに来ますが、マンションに住んでる子はほぼ皆「⚪⚪君ち広くて良いなぁ」とか「自分の部屋あって良いなぁ」ですね。

となる訳ですね。そりゃあ郊外に行けば行くほど安い戸建てが増えていきますから合点がいきました。「⚪⚪君ち広くて良いなぁ」・・だけど、駅から遠いしそもそもここってどこ?みたいに思ってるのでしょうけど。私立ですか大変ですね。わかります。
13742: 匿名さん 
[2017-08-27 14:18:10]
>>13740 匿名さん
今時私立小学校なんて賃貸に住んでる家庭も行きますよ(笑)
マンションの管理修繕費にお金使いすぎて教育費はギリみたいね(笑)

13743: 匿名さん 
[2017-08-27 14:26:27]
>>13736 匿名さん
同じ学区でも物件価格は違いますよ。

うちの子供の小学校学区には近商、一低、準工の3種類の用途地域があり、
近商には商店街やミニ戸建、一低には普通の戸建、準工にはマンションと大型商業施設が主な建物です。
近商が駅前通り沿いに広がり、その裏に一低があり、少し離れて徒歩5分くらいから準工があります。
価格帯としてはマンションが70m2で4000万円前後、ミニ戸建が100m2で5000~6000万円、普通の戸建が7000万円~といった価格帯です。
13744: 匿名さん 
[2017-08-27 14:30:00]
>価格帯としてはマンションが70m2で4000万円前後、ミニ戸建が100m2で5000~6000万円、普通の戸建が7000万円~といった価格帯です。

ここは4000万スレなので。同じ価格で比較したら割安な戸建てが広い。
仮に7000万のマンションでも、同じ7000万の戸建てより狭いでしょう。戸建ては割安。それは変わりませんね。
13745: 匿名さん 
[2017-08-27 14:30:50]
>>13739 匿名さん
地価ってまさか路線価ではないでしょうね?
実際はそんな値段では買えないですよ?

リートで取得している物件でも、最近は路線価の2.6倍なのが実情です。
http://www.asahi.com/articles/ASK8R0BR7K8QULFA01P.html

具体的にどこのマンションの事を言っているんでしょう。
具体例がないと話が進みません。
13746: 匿名さん 
[2017-08-27 14:39:23]
>>13744
平米単価で言うと、戸建>マンション>ミニ戸建の順番ですね。
13747: 匿名さん 
[2017-08-27 14:46:46]
埼玉あたりの住宅地だと
3000万位で土地込みで戸建が買えるね
13748: 匿名さん 
[2017-08-27 14:55:13]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
13749: 匿名さん 
[2017-08-27 14:56:14]
>具体的にどこのマンションの事を言っているんでしょう。具体例がないと話が進みません。

いやいや、あなたなどには全く縁のない高級マンションです。話などハナから進みませんよw
まずは都内に住めるようになってからですかね。あ、職場が神奈川ですか?爆
13750: 匿名さん 
[2017-08-27 15:00:01]
具体的な議論になると、結局逃げるんですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる