積水ハウス株式会社 東京マンション事業部の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「グランドメゾン品川シーサイドの杜《契約者専用》」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 東品川
  6. グランドメゾン品川シーサイドの杜《契約者専用》
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2024-04-21 22:40:04
 削除依頼 投稿する

グランドメゾン品川シーサイドの杜の契約者専用スレです。

検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/606329/

所在地:東京都品川区東品川4丁目24番1(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線「品川シーサイド」駅徒歩3分、
   京急本線「青物横丁」駅徒歩6分
売主:積水ハウス株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:積和不動産株式会社


スムログ 関連記事
入居前に管理費があがるってあり? 【お便り返し】
https://www.sumu-log.com/archives/14874/

[スレ作成日時]2017-04-12 22:04:11

現在の物件
グランドメゾン品川シーサイドの杜
グランドメゾン品川シーサイドの杜
 
所在地:東京都品川区東品川4丁目24番1(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「品川シーサイド」駅 徒歩3分
総戸数: 687戸

グランドメゾン品川シーサイドの杜《契約者専用》

2901: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-10 22:06:43]
同意書をサラッと出す人は、ほんと分かってないですね。考えが浅い。

この同意書の本質を分からずに自分に不利な状況を作っています。
同意書を出してしまった方、冷静にこの書き込みを読んで理解されてください。

まず、この同意書が持つ意味について。

これは、「計画変更を進めていいですよ」という書類ではありません。(承諾書ではない。同意書。ここがミソです。)
同意書の提出が多かろうと少なかろうと、全員集まらなかったとしても、1人しか出さなくても計画変更は"進行"されます。中止やさらなる変更は現実的にあり得ません。

では同意書をなぜ必死に集められているか?
この同意書とは「計画変更ありきで聞きますが、この変更で何か損失があっても、事後、責任追及しないでくださいね?あなたは同意する(積水と100%同じ考えである)という立場をとりますか?」という事を問われているのです。

計画変更に係る資材の発注など、変更はすでに進んでおり、この計画変更には止められるものではありません。

結論、この同意書を出したって出さなくたって入居できるし、計画変更は進むんです。何も変わらない。

要は、その後の損失等何かしらの想定外のトラブルを当初から契約者の承諾を得ずに変更した積水に負わせるか、変更に「同意した」という形で住民が負うかという話です。想定外のことがあった場合ですけどね。

相対する立場(折り合った条件を約束している相手)にいた契約者を、積水と100%同じ立場に「同意書」という形で立たせることで、のちに係争できないように仕立て上げるわけです。

これで分かりましたか?言っていることが分からない方はスルーしてください。ボランティアのような尽くす精神をお持ちです。

同意書を出さなければ、メリットとしては後々何かしら想定外の損失が発生した場合に、相対する者としてアクションできるわけです。積水と同じ立場に立っていたわけじゃないので。

安易に同意書を出された方、あなたは積水と同じ立場だったので、何ひとつアクションできません。

そういうことなんです。
だから、同意書なんて出さずに普通に引き渡しを受けることが、契約者にとってはベストな選択なんです。
万が一何かあればアクションすればいいし、無ければそのまま生活すればいいです。

同意書を出した人に比べた時に、同意書を出さなかったとしてもデメリットは「ゼロ」です。
逆にいうと、同意書を出した方のデメリットは唯一、私は一切の責任を積水に追及できない立場である、と公的な書類で証明してしまっていることです。

これが法に明るい知り合いの意見でした。
2902: 住民板ユーザーさん8 
[2019-03-10 22:12:53]
>>2901 住民板ユーザーさん1さん

あなたの意見じゃないんですねw
2903: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-10 22:13:33]
では逆に計画を変更しなければよかったのではないか?

それも違います。
グランドメゾンの今後の販売にも影響しますし、現実と乖離した駐車場設置で、適切な管理の上で販売するという販売者側の責任問題になります。

なので、積水にとっては計画変更わ進めて、全員の同意書を集めきることでアクションする権利を剥奪しておくのがベストな選択であるわけです。
なので、いまの状況ということです。
説明会しないのは、承諾する、承諾しないの議論になってしまうためだと思われます。
2904: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-10 22:18:58]
結論、同意書を出す人は出せばいいんです。出さない人は出さなきゃいい。
逆に同意書を出した方が、出していない人に提出させる意味も全くないのです。
逆の行動を取っている人がいることで、当人のメリットデメリットが変動することは無いのです。

個々の積水に対する権利関係がどうなるか、という話なので、本当に個人の考え方の問題。ただそれだけ。

提出しない人が提出した人と比較して優位な立場というのは、法的観点から見ると事実だそうです。

なので、ここでの駐車場はああした方がいい、こうした方がいいという議論は本当に意味無し。

むしろ積水に対してどういう立場をとってこの変更を受けるか、という議論が重要です。
2905: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-10 22:20:11]
1%でも異論がある人は、よく考えてから提出するしないを決められてください。

提出した瞬間に、この変更に対してあなたは積水と100%同じ考えであると証明することになります。
2906: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-10 22:22:25]
>>2901 住民板ユーザーさん1さん
こんな掲示板ではありますが、信憑性があるように感じました。同意書出す前ですが、慎重に考えたいと思います。
因みに、同意書出さないと入居出来ないというような書き込みもありましたが、こちらは間違っていたんでしょうか?
ご存知でしたら共有願います。
2907: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-10 22:22:53]
>>2902 住民板ユーザーさん8さん

ナイスツッコミです笑
2908: 住民板ユーザーさん2 
[2019-03-10 22:24:48]
>>2901 住民板ユーザーさん1さん
契約者に許可なく計画変更した事は、法的に問題とはならないんでしょうか?
こちらもご存知でしたら。
2909: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-10 22:25:07]
連投になりますが、積水容認派、否定派でなにやら口論になっていますが、ご自身がどういう立場であると証明したいか、という話ですので、ケンカしないでくださいね。なにも生まれません。他の人が出そうが出さまいが関係ありません。

多数決の話でなく、各戸の意思表示が問われているだけなので。
2910: 住民板ユーザーさん8 
[2019-03-10 22:27:00]
>>2907 住民板ユーザーさん1さん

ありがとうございますw
2911: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-10 22:28:24]
>>2906 住民板ユーザーさん1さん
2901さんではないですが、たぶんそれはここで聞くことじゃなくて、営業さんに聞くべきことかと思います。
2912: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-10 22:30:44]
>>2911 住民板ユーザーさん1さん
いえ、私が知りたいのは法的にです。積水に聞いたら向こうの都合の言いよう対応されるでしょうから。
2913: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-10 22:31:28]
>>2906 住民板ユーザーさん1さん
そうですよね、こんな掲示板だと疑心暗鬼になりますよね笑

ぜひ慎重に考えられてください。無論、同意書を出す出さないは個人の問題なのでご自身で判断されてくださいね。

書き込みと同意書どちらを信用されますでしょうか?同意書にそんな記載ありましたでしょうか?また重要事項説明書に、変更に同意しなければ契約を破棄するなんてありましたか?

お手元の書類が全てです。同意書なき者は入居できないなんてあり得ません。

そういう話が出るというのは、問い合わせに対する「提出させるための"テクニック"」として一部の方が口頭で言われたのかもしれませんね。

本当に言われた方がいたのだとしたら、契約者を馬鹿にしすぎですね。許せません。事実だったらですけどね。電話なら証拠が残らないですもんね。
2914: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-10 22:34:16]
>>2913 住民板ユーザーさん1さん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
2915: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-10 22:41:49]
>>2908 住民板ユーザーさん2さん
計画変更自体は法的に問題ないとのこと。重説にも書いてますしね。変更することはオッケーなんです。

ただ!その変更内容がもたらす結果が重要です。

その変更が的外れだった時、とんでもない変更で住民が多大な影響を受けた場合など、事後になにかしらの損失を発生させた場合の"損失"までは重説の「?変更する場合があります」という文言でカバーされるものではありません。

なので、変更内容までカバーする「同意」を別途書面で取っているんです。
変更自体が違法であれば、変更自体の承諾書→変更内容の同意書、という手順になります。

ただ、軽微な内容や、外部起因の変更の場合は通知のみとなります。(これまでも外部要因の住宅展示場やコカコーラや、南前建ては通知のみでしたよね。コカコーラとの敷地境界線の話は軽微な内容というか、法に則して修正したという内容なので、これもまた通知のみ)
2916: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-10 22:43:25]
すみません、法に明るい知り合いが帰ってしまうので、すぐの返答はここまでにさせて頂きます(´ー`)
2917: 契約者 
[2019-03-10 22:46:18]
(洗濯機の話をしたくて数日前からタイミングを見計らってるのに、全然話が出来ずに週末が終わっちゃった…(T_T))
2918: 契約者 
[2019-03-10 22:46:39]
なんだか久々にまともな投稿を見た気がする。
そうだなと感じる部分として、メールで回答を求めても、「文章だと伝わりにくいので是非電話させてください」と言われました。
私としては仕事でもそうですが、後々言った言わないにならないよう必ず形に残るようにしています。電話での応対後は確認の意味も込めてメールで決まった内容送りますし、会議は議事録とってお互いに押印するようにしています。
今回も電話ではなく全てメールでやりとりをしています。
モメたいわけではないのですが、後々何かあった時に守る術は必要ですからね。
同意書を出すにしろ、疑問は電話ではなく全て文章やメールで回答もらった上で進めることをお勧めします。
2919: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-10 22:50:06]
>>2918 契約者さん

そうですね。
書類、電子的文書(メールなど)録音以外は、万が一係争になったときに証拠として認定されないと言ってました。

たくさんの人が「私も言われました!」と言っても、状況証拠にはならないそうです。(有利にするために結託して嘘をついている可能性があるので)
2920: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-10 22:52:47]
>>2917 契約者さん

和みましたw
うちは今使ってるドラム式を持ち込みますよ!

2921: 契約者 
[2019-03-10 22:56:19]
>>2920 住民板ユーザーさん1さん
びっくりした、ドラム(楽器)持ち込むのかと思いましたw
2922: 契約者 
[2019-03-10 22:58:50]
>>2917 契約者さん
うちもドラム式ですね
買うときは排水溝の臭いがあがってくるとか色々言われましたが使ってみて今のところ何ともないですね。乾燥のときの音がちょっとうるさいですが
2923: 契約者 
[2019-03-10 23:05:14]
笑ってくれました?(^-^)/
私、家電を全部買いかえようと思っていて、エレクトロラックスのセミプロ向けの洗濯機がすごく気になってるんです。
80℃の高温で洗えて衛生的で、値段は高いですが耐久性もそのへんの家庭用の3倍みたいです。
乾燥機をセットで購入して洗濯機の上に積んだら高さ170cm。大きさもそこそこ大きそうなので、あのスペースに入るのかどうか?
そのへん詳しい方いらっしゃれば何かお教えいただきたいです。
2924: 契約者 
[2019-03-10 23:19:49]
(KYな感じで話の流れをぶった切ってごめんなさい(T_T)。色々な意見・考えあるけど、どうせ入居するなら気分良く入居したいし、洗濯機の話したいの限界だったからほんのちょっとの間、皆さん我慢して下さい…(T_T) )
2926: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-10 23:53:49]
あ、ちなみにそのエレクトロラックスの洗濯機はこれです。
http://mypro.electrolux.co.jp
カッコいいし、機能的だし、長寿命だし、欲しくなりません?
特に男性受けしそうな気が…(T_T)
2927: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-11 00:37:54]
>>2926 住民板ユーザーさん1さん
初めて見ましたが確かにカッコいいですね!ただ高いw 3倍長持ちするならペイするのかな?
乾燥機も大容量で重宝しそうだけど、個人的には洗濯乾燥一体型の方がスイッチ1つで最後までほっとけるから便利かも。
でもビジュアルはめっちゃカッコいいので一目惚れするのもわかります!

2928: 住民板ユーザーさん4 
[2019-03-11 00:39:18]
突然不自然な洗濯機の話題(笑)
そんなに同意書がバレたことが都合悪いのかな?積水ハウスさん?(^-^)
2929: 住民板ユーザーさん 
[2019-03-11 00:45:47]
>>2901 住民板ユーザーさん1さん


2901?2919まで重要な書き込みのためageます。
皆さんご確認ください。
2932: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-11 02:01:04]
>>2919 住民板ユーザーさん1さん
同意書を既に出してしまいましたが、同意の取消は今からできるのでしょうか?
2933: 名無しさん 
[2019-03-11 05:34:32]
>>2923 契約者さん
確かにカッコいいかも。
気になるのは、通常の分離型が架台で積む(2つの間に空間あり)のと異なり、洗濯機のすぐ上に積むんですよね?
それで上棚にはギリギリな感じでしょうか?

コンセント、水道とも背面、かつ防水パンの位置は動かせないので、乾燥機の真裏に来て熱くなりますが、問題ないですか?
ホームページの詳しい説明は読んでないので、乾燥機の設置条件(上と背面)を確認いただくか、メーカーに聞くのが早そうですね。

実家が分離型で、乾燥が必要なのだけ放り込める、洗濯と乾燥を同時進行出来て便利な場合もあるのですが、洗濯終わるまで待たねばならないので、それはそれで面倒です。
個人的には、一体型のドラム式を想定した設計だと思うので、上棚と物干しを取り除くなどで対応しないと難しいかもしれません。
因みに縦型の我が家は一体型のドラム式に買い換え予定です。
2934: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-11 06:10:26]
大企業相手に、しかもそのバックには法律の専門家がいて、感覚的感情的に物事言ってもだめということですね。これではっきりしてきましたね。同意書書いたほうが良いと言う人、書かない人を批判する人は、何もわかってない人、または同意書を書くよう依頼する立場の関係者ということです。皆さん、知らぬ間に自分自身を弱い立場に追い込んでいるんですよ。恐ろしいことです。
2935: 住民板ユーザーさん 
[2019-03-11 07:16:32]
>>2932 住民板ユーザーさん1さん

難しいと思います。
一旦実印をついて出してしまっているので、取り消しや内容の変更には双方の合意が必要です。
要はなかったことにする、という新たな契約を結ぶわけです。積水がYesと言うとは思えません。なので今後こういうことがあった場合は慎重にされてください。考えもなく同調してしまうのは日本人の悪いところというか…

関連して、これでお分かりと思いますが、再度の計画再変更は無いと見ています。

変更する場合は、積水が再度同意書を取りなおさなければなりません。
この同意書が送られてきた瞬間、これはもう進んでいる決定事項だな、と思いました。
2936: 住民板ユーザーさん3 
[2019-03-11 08:20:56]
>>2901 住民板ユーザーさん1さん

これは非常に重要な視点ですね。
つまりは、同意書を出さないでおけば、後々トラブルになった時に「私は同意していない、責任は積水さんのほうで取ってください」と言えるが、同意書を出してしまえば、積水に従うしか無くなるわけですね。

同意書は、出したらデメリットにしかならず、出さないでおいた方が無難ですね。
2937: 住民板ユーザーさん 
[2019-03-11 08:34:56]
その、同意書出さなかった、後々不満を申し立てる権利はいつ、どうやって行使するつもりなの?

結局、引き渡し後は共用部については事実上交渉権は管理組合に移るのだから、ごく少数の個々人が同意書出してないことが武器になるとは思えない。

引き渡しや管理組合加入するとき、管理費改定した書類にも、建築変更後の図面にもサインする機会再度あるよ。そこはどうするの?
そこでサインしちゃうなら、今、同意書出さなかったことなんて上塗りされて後々不服を申し立てられる権利なんて消失では?
2939: 住民板ユーザーさん4 
[2019-03-11 08:51:41]
>>2937 住民板ユーザーさん

管理費や計画の変更をするには、所有者または議決権保持者の3/4
の同意が、管理組合移行後には必要になります。
今回の場合、重要事項説明で記載されている条件であればそのまま引き渡しになりますが、計画変更のため別途変更点が記載された覚書が通常必要になります。
覚書を作成するにも権利者と合意が必須となりますが、これが特定住戸への瑕疵であれば対象の契約者のみの同意文書取り決めで終わりますが、管理組合に引き継がれる事項のため、計画変更するにも過半数か上記同様3/4
の同意が必要になると思われます。
2940: 住民板ユーザーさん3 
[2019-03-11 08:53:16]
>>2937 住民板ユーザーさん

いつどんなトラブルが起こるかなんて、今の時点で分かるわけがないでしょう笑

だからこそ、同意書は出さない方が良いんです。何かあったとき、同意書を出さなければ、少なくとも「不利な立場に立たざるを得ない」ということがなくなります。あくまで自分の考えを貫けるわけです。同意書を出しちゃった人たちからは責められるんでしょうけどね。でもそうなったら「同意書を出してしまったあなた方が悪い」と言えるわけです。

同意書を出すことにはデメリットしかありません。逆に同意書を出さなければ何のデメリットもありません。

理解できていますか?
2941: 住民板ユーザーさん8 
[2019-03-11 09:26:05]
同意書うんぬんの議論は辞めてもらいたいに同意いたします。
2942: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-11 09:32:42]
立体駐車場作るコストが1つ減る分を積水が初期修繕費に補填するとか出来ないすかね?
ちなみに平置き抽選になるらしいから自転車より平置きのスペース増やして欲しいな。
2943: 契約者 
[2019-03-11 09:36:31]
>>2940 住民板ユーザーさん3さん
下手に騒ぎ立てるよりも結局はこの方法が一番スマートですね。とはいえ問題起きた時に同意書出したから貴方達(同意書出した人)だけで責任とって、は正論ですが住みにくくなるでしょうね。少なくとも同意書出さない人が過半数になることはまず無いかと思うので。
なので同意書は出さないけれど、管理組合に運営が移った時にはきちんと協力していけるといいですね。


2944: 住民 
[2019-03-11 09:37:58]
>>2941 住民板ユーザーさん8さん
議論しないことに同意した、ということはこの後同意書の件で問題が起きたら責任取ってくれるんですね笑

2945: 住民板ユーザーさん5 
[2019-03-11 09:51:22]
>>2940 住民板ユーザーさん3さん

改定された額が書かれた管理規約を踏まえての管理組合加入や、変更後の図面が添付された引き渡し時の書類へ署名、捺印はどうするの?

これに判ついたら、同意書出したか出さないかなんか関係なくないですか?
2946: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-11 10:05:05]
皆さん仕事中に書いているのかな?
お昼の時間帯は書き込みが減るような?
仕事の方も頑張っていらっしゃるとは思いますが?
2947: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-11 10:05:28]
マンション暮らしってこんなもん。
これからも状況に応じて変更することだって十分ありうる。
2948: 匿名さん 
[2019-03-11 11:05:01]
管理組合加入や引き渡し時の書類の署名・捺印をすれば効果は全く同じ、ということであれば、そもそも積水が同意書を別途求める必要がない、ということになるのでは?
2949: 住民板ユーザーさん3 
[2019-03-11 11:45:37]
>>2943 契約者さん

そうですね。
どうせ引き渡され、管理組合も組成してマンション管理の運営は始まるわけです。そうなったらもちろん協力はしていきますが、その「協力」というのは積水に同意したということではありません。より良いマンション管理になるよう協力する、という意味です。

しかし、今回の積水のやり方は本当に卑怯ですよ。住民間の対立を生みます、これでは。まだ管理組合が組成されていないうちに個人個人を攻めて、で引き渡したらあとは管理組合で決めてねーと。ひどい。
2950: 住民板ユーザーさん 
[2019-03-11 11:48:56]
>>2945 住民板ユーザーさん5さん

それは変更された物件の引き渡しを受ける、という意味での捺印なので、計画変更に完全同意したという意味とは異なりますよ。

同意はしていないけれども、変更された物件を当初契約通り引き受ける、というもの。
2951: 住民板ユーザーさん 
[2019-03-11 11:52:34]
>>2937 住民板ユーザーさん

交渉権は管理組合になりますが、万が一の多大な損害が発生した際は、損害を受けた個人とテベの損害関係になりますので、あんまり管理組合は関係ないと思いますよ。

損害を受けるのは枝分かれの末端である管理組合に所属する個人の問題なので。
2952: 住民板ユーザーさん2 
[2019-03-11 11:55:52]
>>2940 住民板ユーザーさん3さん

同意書出さないデメリットはない、と言うことは、同意書出さない事を理由に引渡予定日が変更になる事も無いのでしょうか?

契約書に書かれているのはあくまで「予定」だから、変更になります、と言われたらどうしようも無いような気がして不安です。
2953: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-11 12:16:31]
引き渡しは後回しになるのでは?
2954: 住民板ユーザーさん4 
[2019-03-11 12:22:31]
>>2950 住民板ユーザーさん

当初計画通りに引き受けるとは、どういう意味ですか?
管理費の変更は承諾しないから、自分たちは当初の金額しか払わないってこと?
そうなら管理費滞納住民として管理組合から公表しましょう。
2955: 住民板ユーザーさん 
[2019-03-11 12:53:26]
>>2954 住民板ユーザーさん4さん

いいえ、同意書でなく承諾するということです。
同意書と承諾書の違いはググれば出てきますのでご参照ください。
2957: 住民板ユーザーさん 
[2019-03-11 14:17:08]
>>2950 住民板ユーザーさん
>>同意はしていないけれども、変更された物件を当>>>初契約通り引き受ける、というもの。

じゃ、双方円満にデベはこの時点で免責だね。
必ずその書類には「図面と現況に相違がある場合は、現況を優先」って書いてあるから。

契約当時のままの駐車場建築や管理費設定の物件なんて、もう引き渡し時点では存在してないんだから、”変更された物件を当初契約通り引き受ける”なんて契約としてあり得ないんだよ。

リンゴが不作だったから代わりに差し出されたミカンを、リンゴをもらう契約のまま受け取っておいて、美味しく無かったら後からミカンであることを理由に不服を申し立てよう、そんなの通らないでしょ。


2958: 住民板ユーザーさん6 
[2019-03-11 15:04:23]
>>2939 住民板ユーザーさん4さん

管理費の変更だけなら、単なる過半数決議です。
規約そのものに規定がありますよ。
2960: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-11 16:13:58]
積水は計画変更に際して、行政から単に同意を得なさ
さいと指示されているのでは?
でないと建築確認が下りずに、入居遅れ→契約履行の期日遅れによる損害を背負うからでは?
2961: 住民板ユーザーさん7 
[2019-03-11 19:09:30]
南低層かな?1-2名が必死な感じだけど、説明会して欲しいだけ? 最終目標が良く分からん。
もし説明会したら、顔や部屋も晒された上に、結果も合意で終わると思うし、いい事無いと思うよ。
個別に積水に掛け合って、折り合いつかなければ、契約破棄でいいんじゃ無いの?
酷い条件変更と言ってるけど、空いたら、次の購入者はすぐ見つかると思うし。
ちなみにうちは積水の案は良案だと思うので、同意書はとっくに出した。

2962: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-11 19:36:06]
>>2961 住民板ユーザーさん7さん
同意書出すメリット無いって話の中、同意書とっくに出したって。笑
2963: 住民板ユーザーさん4 
[2019-03-11 20:11:53]
引き渡されて管理組合に管理が移ったら、同意書出していない住民も分かり、理事から段々漏れ伝わって行くよね。
2967: 住民板ユーザーさん8 
[2019-03-11 22:23:03]
結局、クレームつけている人も今回の変更の内容についてはウェルカムで、つっかかっているのは積水の進め方についてですか?それとも、今回の変更内容で困ることがあって、なんとか変更させまいと、合意回答を減らそうとしている?だとすると困ることって何ですか?
2968: 住民板ユーザーさん 
[2019-03-11 22:32:10]
結局、「同意書出さず引き渡しも受けるのが積水への保険になるので最善」を主張してた人達って、上の方にあった「引き渡し時に現況を優先にサインさせられるから同じこと」、に反論できてなくないですか?

煽りとかではなく、建築変更と管理費改定に、今後のどの契約プロセスでも同意を示さないまま引き渡しを履行できるのかを知りたい
2969: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-11 23:29:23]
>>2967 住民板ユーザーさん8さん
うちは進め方と対応の仕方ですね。誠意が感じられない。
変更に反対したとしても、元に戻すことも他の案にすることも、工期的に無理らしいから、変更内容については納得せざるを得ない状況。
2971: 住民板ユーザーさん 
[2019-03-12 00:24:10]
>>2957 住民板ユーザーさん
すごいわかりやすい例え。
2972: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-12 00:44:16]
>>2968 住民板ユーザーさん

あのね、今後の契約プロセスと仰ってますが、既に売買契約は締結されてるんですよ。

引き渡し時には引き渡しの確認にサインするだけです。売買契約を結んだ時点で、どんなプロセスが入居までにあろうが同意書の回収プロセスがあろうが、売買契約に反しない限り(例えばローンが通らなかったなど)積水には引き渡しの義務があるんですよ。

企業はなんでも同意書とってればリスクはなくなるんです。同意書なき場合に引き渡しできないなんてのは、親となる売買契約に反する訳なので逆に積水の契約不履行になるんですよ。


全日空のチワワが死亡した事件ご存知ない?
同意書出したがために、空輸時に死亡したチワワに対する賠償が1円もなく、同意書を取っていた全日空大勝利とニュースになってたでしょうが。

同意書なんて会話ないまま出すべきものじゃないんですよ。
2973: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-12 01:07:12]
https://www.sekisuihouse.co.jp/mail/form.html

こちら積水の問い合わせ窓口です。
一連の顧客対応はタスクフォース(事務局)に権限委譲して行われており、匿名掲示板とはいえ、無視できないこのような状況は執行責任者の耳に入っていないと思います。

真摯な対応を求めるには、まずはレポートラインに強制的にあげるほかありません。
件数が多ければ多いほど、問い合わせ受付の当該部門から積水内に状況を認知させられますので、ご意見ある方は事務局と同時にこちらにも是非。

ここを見て、書き込んでいるのは営業のほんの数名のメンバーのみ。まずは掲示板を積水の多くの部門の目につけることが重要です。

ネット時代の怖さを、十分理解していれば何かしら動くはずです。
この状況を無視し続けるのは、正直企業としてリスク管理能力を疑ってしまいます。

こんな掲示板がマスコミの目に入ったら格好のネタでしょうね。サンジャポとか、噂の東京マガジンとかの
目に入れば興味持たれそう。。。
2974: 住民板ユーザーさん3 
[2019-03-12 01:22:28]
>>2973 住民板ユーザーさん1さん
そうかな?
契約者にとっては大問題だけど世間一般からしたら駐車場が減って管理費2000円上がったくらい番組で取り上げられるほどのインパクトはないと思うけど?

2976: 住民板ユーザーさん5 
[2019-03-12 01:27:22]
>>2971 住民板ユーザーさん
リンゴ以下がわかりにくいよ。
2978: 住民板ユーザーさん4 
[2019-03-12 01:48:54]
>>2973 住民板ユーザーさん1さん
情報展開ありがとうございます。問合せ入れさせて頂きます。
2986: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-12 13:20:43]
>>2985 住民板ユーザーさん
同意書の件は知識のある人の話を聞けたのは助かりましたけどね。
よくわからないまま同意書出しちゃってる人もいるかと。
うちも出そうとしてましたが、やはり辞めました。
少し前にコメントしてくれた方、貴重な意見だったかと思います。
2987: 名無し 
[2019-03-12 13:23:38]
全く話は変わるのですが...洗濯機置き場の防水パンって、無しに出来ないんでしょうか?
定期的に洗濯機下を掃除したいので防水パンを撤去して可動式の土台をつけたいのですが。
2988: 住民板ユーザーさん8 
[2019-03-12 15:12:06]
同意書を出さないとどうなるか楽しみです。
2989: 住民板ユーザーさん4 
[2019-03-12 16:11:27]
>>2988 住民板ユーザーさん8さん

契約の問題だけでなく、マンションというコミュニティの中での立場もありますしね。
2990: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-12 16:34:17]
>>2987 名無しさん
マンションの場合洗濯パン無しは現実的ではないかと。
仮にマンションがOKだった場合でも。
洗濯パンって洗濯機の水が漏れた場合の為の物ですが、無くて水が出たら下の階へ影響が出ます。
リフォームや、家具の保証など可能性があります。大掛かりなリフォームとなったら仮住まいの費用等もでしょうか。
少し大げさかもしれませんが、そのような事が起こらない為のパンですので。

洗濯パンでもメンテナンスがし易い形の者もありますよ。今回ここのマンションがどういう形状だったか記憶してないですが、引き渡し後に業者に頼んでパンの交換は可能です。
2991: 住民板ユーザーさん2 
[2019-03-12 16:41:25]
>>2989 住民板ユーザーさん4さん
>>2988 住民板ユーザーさん8さん
どうしても出させたいんだね。
個人の自由なんだからほっとけばいいのに。
2992: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-12 17:33:26]
上層階の方が洗濯パンなかったら嫌ですね…
何かあったときに謝られても、勝手にパン取った結果なら弁償してよって思ってしまいます
2993: 住民板ユーザーさん8 
[2019-03-12 18:18:49]
>>2992 住民板ユーザーさん1さん

パンがあっても弁償対象だとおもいます。

2994: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-12 18:19:16]
>>2992 住民板ユーザーさん1さん

基本水漏れしたら上の階の人が弁償なはず
2995: 住民板ユーザーさん2 
[2019-03-12 18:56:53]
>>2993 住民板ユーザーさん8さん
それはそうですが、パンが無いと自身の部屋も、階下への影響も大きくなります。
2996: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-12 20:47:54]
洗面室の床。リビング等と同じ材質のマンションは珍しいと、高島屋さんにフロアコーティングを勧められました。子どももおり、風呂上がりは相当床が濡れると思います。
フロアコーティング以外にオススメの対策がありましたら教えていただけると助かります。
2997: 住民板ユーザーさん2 
[2019-03-12 21:06:26]
>>2988 住民板ユーザーさん8さん

デメリットはありません、って言い切ってた方いましたけど、新たな火種となりそうですね…。

何をデメリットと感じるかは人それぞれなのに…
2998: 住民板ユーザーさん2 
[2019-03-12 21:17:57]
>>2996 住民板ユーザーさん1さん
洗面室の床、気になってました。
フロアコーティングでどれだけ守れるんでしょうか。
風呂上がりに毎回拭かせるわけにいかないですもんね…。
一緒に入ってるうちはいいですが、そのうち子供が一人で入るようになってからの方が問題かな。
2999: 名無しさん 
[2019-03-12 22:08:15]
>>2996 住民板ユーザーさん2さん
そう言えばフローリングでしたね
コーティング考えようかしら。

さらに、見た目はうーん、かもしれませんが、洗面(常時)、お風呂前に、マットを敷く事も考えないといけないかもですね。
男子は特に(全てではない)手を洗った後、拭かずにバッサバッサと振るんですよね。
お風呂は比較的早く気づく、またこぼしたら大量なので本人も気づく(息子は横着してマットをずらして拭いてるのを見たことがあります)のですが、手洗いはイチイチ見ない&小さな水滴は気づきにくい。

コーティングは未経験で自分でやるワックスのみ、キッチン周りは拭けば戻るものの、水が落ちて暫く気づかないと汚ならしいです。洗面はビニールです。

一方、ある方(しかもまた聞きで真偽判断できず)は、部分的に剥げて醜くなり剥がしたと聞いたことがあるため、現在疑心暗鬼です。
なので、私も情報知りたいです。
3000: 名無しさん 
[2019-03-12 22:11:33]
>>2999 名無しさん
投稿者です。
一方~は
コーティングしても、部分的に剥げてより醜くなる、です。
読み返しているのですが、ダメですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる