三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ文京小日向 ザ レジデンスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 文京区
  5. 小日向
  6. パークホームズ文京小日向 ザ レジデンスってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2019-05-29 00:53:50
 

パークホームズ文京小日向 ザ レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1414/

所在地:東京都文京区小日向2丁目128-5(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅徒歩7分
東京メトロ有楽町線「江戸川橋」駅徒歩9分
間取:2LDK、3LDK
面積:54.06平米(3戸)~92.81平米(6戸)
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:西武建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-12-22 15:54:35

現在の物件
パークホームズ文京小日向ザ レジデンス
パークホームズ文京小日向ザ
 
所在地:東京都文京区小日向2丁目128番5号(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅 徒歩7分
総戸数: 64戸

パークホームズ文京小日向 ザ レジデンスってどうですか?

142: 通りがかりさん 
[2017-04-25 20:32:34]
借地物件買う場合は借地についてしっかり勉強しないと後悔しますよ
普通借地は更新できるの資産価値は担保されますが
定借はおしりが決まっているので最終的にはゼロ円です
143: マンション検討中さん 
[2017-04-25 20:53:11]
>>142 通りがかりさん

そんな常識的なこと知らないで買う人いないから貴方がドヤ顔すること自体誤り

144: 匿名さん 
[2017-04-26 13:28:44]
https://www.livable.co.jp/baikyaku/sellsoudan/rosenka/myogadani/

緑か豊富で静か邸宅街と何かの雑誌でも紹介されていましたね。
文教地区ですし、大きな値上がりはなくてもこれからも堅調に価値を維持出来るエリアでしょうかね。
こういう環境を好む層は一定数いるでしょうから、手堅い物件でしょうかね。
145: 匿名さん 
[2017-04-26 14:24:58]
>>144 匿名さん

仮に20年後に売りに出すとした場合、土地の借地権が残り50年しかもたない物件を、その時主要な購買層となるであろう20代〜30代が購入しますかね?資産価値とはあくまで土地をベースに考えるものでは?
146: 匿名さん 
[2017-04-27 14:35:18]
>>145
借地権、もし、ふるさとが地方の場合は選択肢として残るのかもしれないと思います。理由は、定年になってから、ふるさとに「帰る」ことも考えられるから。

ずっと都内に住み続けるならいいですが、地元に帰ったり、Iターンで田舎に住みたいと思っているなら、借地権で安く買えるならいいのかと思ったりします。50年なら、定年を逆算しても余裕がありますし。

自分が亡くなるまでと考えると、50年は短いかな。
147: 匿名さん 
[2017-04-27 16:06:58]
その分安く買えますからね。70年ならマンションの
耐用期間としても妥当な長さなんじゃないですかね。
千桜タワーを見ても借地権という部分はメリットある人も
ない人もいますので価値観の問題だと思います。
148: マンション検討中さん 
[2017-04-28 21:26:04]
予定価格が出ましたね。
やはりパークハウスよりリーズナブルに思えます。
MRには連休明けに行きますか。


間取り別予定価格 ※総販売戸数に対応 ※100万円単位
2LDK 5,800万円台~  
3LDK 70平米台 7,300万円台~
      80平米台 9,200万円台~
      90平米台 9,500万円台~
予定販売価格 5,800万円台 ~ 12,500万円台
予定最多販売価格帯 10,500万円台
149: 匿名さん 
[2017-04-28 21:32:44]
これは人気になりそうだね。
地代がパークコート神宮前みたいな法外なレベルでない限り、これは買いだな。
150: 匿名さん 
[2017-04-29 08:22:12]
最多価格帯1億オーバーか。割高だね。
151: 匿名さん 
[2017-04-29 10:48:54]
>>150 匿名さん

借地で最多価格帯が1億オーバーって、パークハウスの苦戦の仕方を見る限り、そう簡単に売れるのか疑問だけどなぁ

152: 匿名さん 
[2017-04-29 11:01:08]
戸数も多くはないですが、広い部屋もあるので一気にうれるかは微妙ですが需要はあるんじゃないですかね。
建物の仕様も高そうですし、坪単価で見れば割高感もないですしね。
153: 匿名さん 
[2017-04-29 14:29:18]
定借の億ションってあり得ないでしょw完全に消費者を馬鹿にしてますね。ターゲットは情弱の方ですか?
154: マンション検討中さん 
[2017-04-29 15:36:18]
そう言えばパークハウスでも実際の売り出し価格は、予定価格より最大で2000万以上下げてましたね。

14400万→12280万くらいだったでしょうか?

パークホームズでも同じように下げることを期待しますか。
155: マンション検討中さん 
[2017-04-29 15:56:43]
地代と修繕準備金見ないとなにも分からない
156: 匿名さん 
[2017-04-29 19:25:21]
ありえなくもないでしょう。
高くても広い部屋欲しい人もいるでしょうしね。
借地ならそれも含め多少なりとも初期投資少なく
なりますしね。
でもありえないと思う人は別の物件にすれば
いいんじゃないでしょうか。
157: 匿名さん 
[2017-04-29 20:23:53]
>>156 匿名さん

ここって縦長リビングしか無いんですか?
158: 匿名さん 
[2017-04-29 23:10:10]
興味があるならモデルルームに聞いたらどうですか?
ここで聞いても答えられる人はいないと思いますし。
159: マンション検討中さん 
[2017-04-30 06:20:48]
>>157 匿名さん

そうですよ。大小あれいずれも縦長のリビングです。
160: 匿名さん 
[2017-04-30 10:46:50]
ですね。
ハーフバルコニーでも横長リビングはありますが、そういう場合はガクッと段差がありますから縦長デいいと思います。
161: マンション検討中さん 
[2017-04-30 18:24:37]
定借でこの価格設定はあり得ない・・・
162: 匿名さん 
[2017-05-01 08:45:10]
ありえないと思った人は他にどうぞ。
それでも欲しい人たくさんいる物件だとは思いますが。
163: 匿名さん 
[2017-05-01 09:48:35]
>>162 匿名さん

います?リセールバリューが極端に低く、いずれ資産価値ゼロになることを前提に億払う奇特な方。逆に安さのない定借のメリットを教えて欲しい。
164: 匿名さん 
[2017-05-01 10:24:04]
>>163 匿名さん

リセール気にするのは何年住むかによりますね。
別に70年ならデメリットにもならない方もいるでしょうしね。
案の定千代田区のタワーは大人気で完売しましたし。
あなたに合う合わないかは別のお話なので
ダメな別の物件探したらいかがでしょうか。

坪単価は抑えられてますし、環境や間取りが
合うなら欲しいかたはたくさんいるんじゃないてすかね。

165: 匿名さん 
[2017-05-01 10:26:23]
この価格は衝撃的ですね。
一定のニーズがあるのはわかるし、高級感もありそうですが、
需給バランス的には厳しいでしょう。
この価格のまま売り切ることができるのか、
興味深く見守っていきたいと思います。
166: 匿名さん 
[2017-05-01 10:27:38]
90㎡で1億なら坪360万円台、所有権と比べれば十分に割安。
70㎡台で7000万円台ならサラリーマンファミリーに十分手が届く。このへんは激戦になりそうだね。
167: 匿名さん 
[2017-05-01 11:36:30]
その一方で、予定最多価格帯は1億円を超えるから、
最低価格帯以外の大部分は人気薄になりそうですね。
168: 匿名さん 
[2017-05-01 12:07:15]
パークハウスは広い部屋がそれ程なかったから
広い部屋の需要もあるでしょうしね。
そういうプランニングが出来るのも定期借地で
坪単価が抑えられるからということでしょう。
169: マンション検討中さん 
[2017-05-01 18:17:45]
先日モデルルームに行ってきましたが、70・80㎡台の校舎前のお部屋は目を疑うような最悪な眺望でした。
私どもは90㎡も広さはいらないので物件自体を候補から外すつもりではいますが、しかしながらこの地域での坪単価は全体的にお安いと思いました。定期借地であっても、です。
また、平日と休日にマンション周辺を散策してみましたが、風鈴の音や小鳥のさえずりが聴こえたりとてものどかで静かな住宅街です。車はほどんど走っておらずスクーターのブィーンという音にも悩まされることはなさそう(笑)ですし、環境はとても良いと思います。
1億は軽く超えますが、南向き最上階90㎡台をご希望の方にはオススメします!
ご検討されている方の参考になれば幸いです。
170: 匿名さん 
[2017-05-01 19:52:56]
平均坪単価だと350くらいでしょうか?
171: 匿名さん 
[2017-05-01 21:18:19]
>>169さん

同意見です。 やはり、どのマンションでも価格に応じて部屋の作りが違いますよね。
このマンションも部屋によっては窓があっても日あまり入らないだろうと思われる部屋もありますしね。
ご近所のマンションの3F角部屋、モデルルームと同じKタイプ?、をもう少し真剣に検討しても良かったかなと今となっては思っています。
172: 匿名さん 
[2017-05-02 08:11:29]
なかなか良さそうな物件ということは何となく分かりますねーモデルルーム行ってみようかしら。
173: マンション検討中さん 
[2017-05-02 11:50:39]
定借で一億超え➕高めのランニングコストは受け入れがたいです。定借物件についての知識が少ないからでしょうか、来月開催予定の定借セミナーに出てみて決めます。
174: 匿名さん 
[2017-05-02 12:11:50]
普通にランニングコスト考えても安い部類になりますかね。広い部屋のため高く見えますが、@単価で見るとかなり安いですね。このあたりは定借のメリットでしょうかね。それでも買える層は限られてくるのかなと思いますが。
175: マンション検討中さん 
[2017-05-07 14:58:38]
70年間の地代を加味すると割安に感じません。初期費用が抑えられますが、トータルコストは通常物件と変わらないか、割高ではないでしょうか。
176: 匿名さん 
[2017-05-07 15:44:58]
何年住むかによるでしょうね。
70年ですから色々と対応しやすい物件ですし。
千代田区タワーもそうですが考え方、価値観次第ですよね。

物件としては初期投資が安いのは魅力になりえますし、
あとは仕様や間取りが好みに合えばってところですが
現時点では中々の物件に思います。
177: 評判気になるさん 
[2017-05-07 17:48:34]
>>176 匿名さん

リセールバリューがどれほどあるかは、やや不安です。投資物件というかたちでは全額回収は難しいと感じましたが、70年間の中でどう物件と付き合うかですね。参考になりました。
178: 匿名さん 
[2017-05-07 19:09:24]
リセールバリューも何年で出すか次第だから
個々人次第だね。
渋谷の区役所タワーも70年だけど資産価値は高いでしょうね。
あとは借地代次第かな。
179: マンション検討中さん 
[2017-05-09 14:46:40]
素晴らしい物件であることに間違いはないが、定借で1億超えが引っかかりなかなか決心できないです。やはりプチ富裕層向けの物件ですかね〜〜
180: 匿名さん 
[2017-05-09 14:54:33]
1億超え定借物件を買うことができる人たちとはどれぐらいの所得層でしょうか?年収で
181: 匿名さん 
[2017-05-09 17:32:08]
都心の一等地ならまだしも、金持ちが資産価値がなくなる定借買うわけないだろ。
2000万前後の意識高い系マス層が買うんじゃないの。
182: 匿名さん 
[2017-05-09 18:26:29]
普通に割と買いやすい坪単価ですね。
維持費も考えても。
グロスが嵩むので平均的な価格は高くなるのかも
しれませんが。三井らしい目に優し目な価格
183: 匿名さん 
[2017-05-09 19:26:42]
先週現地に初めてまいりました。
よっぽどこの地にこだわりかある方はよいでしょうけれど、好みかもしれませんね。
周辺の雰囲気もイマイチで、駅からの道のりも狭くて寂しく
少し期待していただけに残念でした。
現地を先に見ておいてよかったです。
よいマンションになるといいですね。
184: 匿名さん 
[2017-05-09 19:26:55]
>>182
グロスが嵩むのに目に優しめな価格?
意味がわかりません。
185: 匿名さん 
[2017-05-09 19:31:02]
>>184 匿名さん

意味がわからないなら結構ですよ。
広さがある分高くなるということですけど
その程度すらわからないようですしね。
あまり会話にならなさそうですし。
186: 匿名さん 
[2017-05-09 19:32:46]
>>183 匿名さん

静かな環境を好む層もたくさんいますから
好みの問題でしょうね。
187: 匿名さん 
[2017-05-09 20:22:21]
寂しいと捉えるか静かと捉えるかは
ほんとに価値観の問題でしょうね。
文教地区ですからお店などはないですし、
閑静な住宅街ですからね。
喧騒を求める方には合わないと思いますよ。
188: 匿名さん 
[2017-05-09 21:17:50]
>>185 匿名さん
オトナぶりながらも顔真っ赤っかでやさぐれつつ激おこですね。
こんなキャラの方がたくさん入居するマンションになるのでしょうか。
189: 匿名さん 
[2017-05-09 22:29:23]
>>188

相変わらず頭悪そうな返しありがとうございます。
何がしたいのかさっぱり分かりませんが
顔真っ赤、そのままお返しします
190: マンション検討中さん 
[2017-05-09 22:31:46]
私も先日茗荷谷から物件まで散歩して見ました。
南側にある古い小学校も一つの不安要素ですかね、校舎古そうだったからそろそろ改築?隣に新築?可能性あるかも。
数年後、マンション南側の半分、なんと目の前校舎となったら、、
191: 匿名さん 
[2017-05-09 22:49:18]
ないでしょ。ネガるにしてもう少しまともな内容でお願いします。
192: 匿名さん 
[2017-05-09 23:00:50]
何ででしょうね。小日向の物件ってなぜか適当な嘘の情報やら流して不安を煽るだけの
アンチさんが現れるんですよね。不思議なもので..
193: 通りがかりさん 
[2017-05-09 23:24:27]
すぐにはないでしょ、だけど70年の間にないとは言い切れない
194: 匿名さん 
[2017-05-10 06:10:46]
あってもわざわざ近隣と揉めるような建て方しないでしょ。取らぬ狸の皮算用レベルのお話し
195: 匿名さん 
[2017-05-10 08:40:58]
地代はどれくらいか、おおよその額は出てるの?
定借はそれ次第だよね。
196: 匿名さん 
[2017-05-10 09:15:53]
地代がそこそこなら流動性も高いでしょうね。
ここのように静かで文教エリアで高台
それでいて駅からそれ程遠くもないですし、
都心にも割と近い文京区
ありそうで、なかなかないのですよね。
その分人気になりそうではありますが。
197: 匿名さん 
[2017-05-10 09:20:55]
誠之はぶっ壊し中だし、明化も建造物を保存するか揉めてるよね。
近い内に建て替えは、順番にどこの学校も行われる。
お気楽に考えるかどうかは、個人の判断。
198: 匿名さん 
[2017-05-10 09:26:23]
収納スペースが間取り全体から考えると狭いように感じました。

各部屋に収納する箇所はあるのですが、もう少し広くないと

収納家具を置く必要が出てくるのではないかなと思いました。

ここをどうしても!という決め手には欠けますが、

三井というブランドで安心を借りる感じかもしれないです。
199: マンション検討中さん 
[2017-05-10 10:29:34]
>>190~194の皆様
まずはモデルルームへ行きましょう。
その答えはもう出ていますよ。
200: 匿名さん 
[2017-05-10 11:09:57]
ならば教えてあげたら?
201: 匿名さん 
[2017-05-10 14:00:00]
買う気がある人、興味がある人は動いているでしょう。
動いていない人はそうでない方々でしょう。
地代もてすが結局は自分でどう思うかですからね。
モデルルーム行かないと何も始まりませんよね。
202: 匿名さん 
[2017-05-10 14:10:09]
この辺戸建向きの土地結構売りに出てるのにあえて定借マンション買うのはどういう理由なのかな
203: 匿名さん 
[2017-05-10 15:15:14]
子1人の3人家族限定っぽいね。
間取り的に。
204: 匿名さん 
[2017-05-10 16:52:26]
そうでもないと思うよ、最近のマンション環境を見ると
205: 匿名さん 
[2017-05-10 16:55:33]
>>202 匿名さん
戸建てはまた別のベクトルのものだからだと思います。管理やゴミ出し煩わしさが無いというメリットがあります。だからこそマンション掲示板で戸建てをどうこう言う人がいないのだと思います。
206: 匿名さん 
[2017-05-10 17:04:22]
ここ、地代含めランニングコスト高いです。
物件価格も定借の割に割安とは言い難いですし、この高値で掴んでしまってら、トータルで大損すること間違いないと思います。
207: 匿名さん 
[2017-05-10 18:08:34]
定借のリセールバリューが未知数なだけに、1億超えを買える層にとっても簡単には手が出せない物件だと思う。
この立地で所有権なら高くても買う人は多数いるでしょう
208: 匿名さん 
[2017-05-10 18:20:19]
>>206 匿名さん

トータルで見たらザ・パークハウスよりは1割くらい安いくらいでしょ
美味しい話も不味い話もないよどうせ
209: 匿名さん 
[2017-05-10 18:37:02]
高くても欲しい人は買う、それだけ
210: 匿名さん 
[2017-05-10 19:36:15]
ここの書き込み見てると普通に売れそうですね。欲しい人にはかなり魅力的な物件でしょうし
地代も安い部類で買いやすい価格帯と地代になってますからね
211: 匿名さん 
[2017-05-10 20:33:23]
物件の購入のタイミングは人それぞれだと思います。
ただ、特に難しいのが賃貸から分譲にしようと考えている人ではないでしょうか。
銀行融資や個人の資産、物件との兼ね合いなど、長い目で見ないと決断できないことですから
212: 匿名さん 
[2017-05-10 21:18:13]
高い高いと連呼している人は、一体何と比べているのでしょうか。
比較対象を明確にした上で書き込みをしていただきたいですね。
213: 匿名さん 
[2017-05-10 22:55:01]
この辺っていい学校が多い以外は何一つ面白いものがない
子育てに人生かける人向けだね
214: 匿名さん 
[2017-05-11 06:11:35]
そういう価値観の人には合わない物件なのでしょう。
落ち着いた環境の住宅街に住みたい人もたくさんいますから、家の近くに面白いものなど必要ありませんよね。
215: 評判気になるさん 
[2017-05-11 11:26:25]
>>212 匿名さん

相対的な評価ではなく、絶対的な評価ではないでしょうか。言うなれば、いずれ資産価値がゼロになる商品へ1億円投資するわけですからどう考えても安いと判断する人はいないでしょう。
216: 評判気になるさん 
[2017-05-11 12:15:20]
良い物件なので、1億出してもリセールバリューがあるなら問題なし。しかし肝心なリセールバリューが未知数。だから定借1億超えは高いでしょ
217: 匿名さん 
[2017-05-11 12:33:39]
リセールバリュー気にして買う人そんなにいるのかってこと
将来のリセールバリューなんて誰にも分からないし
売らなきゃ損得なし
218: 匿名さん 
[2017-05-11 12:58:05]
>>217 匿名さん

逆にリセールバリューを気にせず都心にマンション買う人っています?
219: 評判気になるさん 
[2017-05-11 13:05:48]
>>217 匿名さん
都内の所有権のリセールバリューは素人でもある程度わかる、定借は未知数。プロさん定借のリセールバリュー教えて
220: 匿名さん 
[2017-05-11 13:07:08]
ゼロになるのは70年後だし、それだけ経てば
他の物件だって価値は僅かな土地の持ち分くらいしか
ないでしょ。容積率変わらないなら
建て替えするにも追い銭必要だろうし、
考え方次第だね。別になんでかんでも
所有権が優れてるとも思わないし。
まあ借地が嫌なら検討やめればいいだけだね。

リセールバリューに関しても他の定借物件スレでも
言われてるが全然ありだろう。
資産的な流動性も充分



221: 匿名さん 
[2017-05-11 13:14:09]
未知数どころか取引事例はたくさんあるけどね。
元は安いが借地代を含めてなので
そのあたりは物件によるだろうが。

良い物件ならかなり高値で成約してますね。
経年たてば売りにくいのは不動産なら仕方がない。
何年住むかにもよるが借地マンションも全然ありだね。
222: 匿名さん 
[2017-05-11 13:23:43]
>>220 匿名さん

一般的には定借のメリットは価格が安い。デメリットは地代がかかる、売却時に足かせになる。本来、前者があるが故に後者が相殺されるわけで、こちらは所謂マンション価格高騰の流れにしっかり乗った億ション。こと定借物件としてのメリットは無いですよね。
223: 匿名さん 
[2017-05-11 14:16:36]
定期借地じゃなかったらもっと高かったでしょうから
メリットありますよね。
224: 匿名さん 
[2017-05-11 14:49:40]
億超えなのは広さがあるからでしょう。
@単価で見れば相場と比べても安いし、
所有権ならもっと高いでしょうしね。

狭くしてグロス抑えてる物件より全然いいと思います。
225: 匿名さん 
[2017-05-11 16:30:52]
これほど営業さんが頑張ってネガ潰してるスレもそうないだろう。
流石は天下の三井と言ったところか。
226: 匿名さん 
[2017-05-11 16:34:55]
その何かあると営業と言う発想が残念な方の思考だよね。
227: 匿名さん 
[2017-05-11 16:49:50]
>>226 匿名さん
ほら出た。まあがんばりたまえ。
228: 評判気になるさん 
[2017-05-11 16:50:28]
>>225 匿名さん
天下の三井さまがそんなくだらないことはしないっしょ
229: 匿名さん 
[2017-05-11 17:21:56]
反論できないから気に入らなくて営業扱い、悔しいね
230: 匿名さん 
[2017-05-11 19:27:35]
70年って言うけど、余命10年の60年後は値段付かないよね。
古びた物件を割安で賃貸に回すしかない。
でも、出て行くのもあるので、儲けなんて微々たるもの。
231: 匿名さん 
[2017-05-11 19:33:50]
>>230 匿名さん

儲けるため家買うの?
232: 匿名さん 
[2017-05-11 19:36:56]
60年たったら所有権でも大規模な建て替えでもない限り大した価格など付かないだろ。
その分安く買って何年住むかということが大事だろう。
住み倒す人はあまりいなさそうだけどな。
まぁこの辺の問題は定借物件スレで散々既出だな。不毛な話題とも思わないが
合わない人は所有権買えばいいだけだろう。ここの条件が変わるわけでもないしな。
233: 匿名さん 
[2017-05-12 00:18:06]
結局借り物なんだから賃貸と変わらない
234: 匿名さん 
[2017-05-12 11:23:08]
いるよね。こういう安直な発想する人。


[一部テキストを削除しました。管理担当]
235: 匿名さん 
[2017-05-12 12:28:50]
>>232 匿名さん
正解出てるじゃん。
都心一等地の所有権物件は建て替えられるから資産価値をキープできるんだよ。
定借は残り10年とか20年のタイミングで建て替えなんてしないし、したところで売れないだろ。
236: 匿名さん 
[2017-05-12 12:33:24]
>>235 匿名さん
建替えできればね。
そしてその建替えにいくらお金かかるのかな?
答えなんて出てないですよね

237: 匿名さん 
[2017-05-12 12:43:21]
>>235
そうならない物件の方が圧倒的に多いし、僅かな土地の持ち分のためにより多くの予算を費やすのも必ずしも正解ではない。
普通に需要があって資産として売買されているという事実もあるから他の物件スレでも見て勉強してくるといいよ。
238: 匿名さん 
[2017-05-12 12:55:54]
定期借地が嫌なら他に行けばいいだけだと思いますがね。
それなのに物件スレで書いてネガ投稿してる方がよっぽども
賢くない行為だと思いますが..

定期借地の物件の価値について議論するのも結構ですが
それならアルファグランデのスレ読み返したりしたほうがよっぽども
参考になると思います。あちらは人気のうちに完売してしまいましたけどね。
このあとも渋谷区役所跡のマンションなど70年の定期借地マンションの
注目物件は続きますしね。

[NO.235~本レスまで、一部テキストを削除しました。管理担当]
239: 匿名さん 
[2017-05-12 20:32:22]
水準と比較しても普通に安くなってますから定期借地のメリットはちゃんとありますねー
240: 評判気になるさん 
[2017-05-12 20:53:22]
>>239 匿名さん
水準といってもここ数年の価格高騰を基準にしたものですから、多くの人には割安感を感じないと思いますよ。
241: 匿名さん 
[2017-05-12 21:29:46]
たとえプチバブルに煽られた1億定借とはいえ、買いたい人は買う、買える人は買う。買えない人があれこれ言っても意味がない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる