住宅コロセウム「日本の平均的宅地面積は27坪らしいです。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 日本の平均的宅地面積は27坪らしいです。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-03-12 19:20:22
 削除依頼 投稿する

要するに27坪以上は広めということですね。
これは都会でも田舎でも余り変わらないみたいです。

田舎は戸建が多い分少し広めの50坪くらいでしょうか。
案外狭い物ですね。

うちは田舎で40坪ほどですけど皆さんはどれくらいなんですか?

[スレ作成日時]2007-07-11 17:00:00

 
注文住宅のオンライン相談

日本の平均的宅地面積は27坪らしいです。

2: 匿名さん 
[2007-07-11 19:56:00]
この平均宅地面積とやらは何を指しているんですかね。
ちなみに、
平成15年住宅・土地統計調査 確報集計結果
http://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2003/4.htm#p05
によれば、一戸建て持ち家の1住宅当たり敷地面積は
293(東京都は154)平米だそうですよ。
3: 匿名さん 
[2007-07-11 20:00:00]
戸建ばかりではなくマンションも含めての数字なのでは?
4: 匿名さん 
[2007-07-12 06:11:00]
こういう現実的な話は盛り上がらないのですね・・・。

高級マンションとか妄想は盛り上がるのに・・・。
5: 匿名さん 
[2007-07-12 06:22:00]
それは妄想金持ちが多いから
6: 匿名さん 
[2007-07-12 12:42:00]
皆さん
なんとかここを盛り上げるために
都心・郊外の話しにもって行きましょう
7: 匿名さん 
[2007-07-12 13:35:00]
もしくはマンション・戸建って手もあるな
8: 匿名さん 
[2007-07-12 13:56:00]
都心・郊外スレ、復活してほしい。
都心の妄想金持ちが大暴れして、結構面白かったのに。
9: 匿名さん 
[2007-07-12 23:04:00]
私の家は田舎ですけど170坪です。 皆さんはどうですか?

マンションだと30坪ぐらいで広い方なんですよね? やはり戸建の方がいいかも・・・。
10: 匿名さん 
[2007-07-12 23:28:00]
いくら広くても、田舎の170坪に住みたくはありません。
11: 匿名さん 
[2007-07-12 23:48:00]
人の住まいにケチつけないでくださいね。これは現実なんですから。
バーチャルとは違うのですよ?
12: 匿名さん 
[2007-07-12 23:55:00]
うちは東京郊外で70坪(土地)
建物は 130平米くらい
東京では広いほうです
13: 匿名さん 
[2007-07-13 00:46:00]
>>11
現実住みたくない人が多いから田舎は安いわけで。
14: 匿名さん 
[2007-07-13 06:49:00]
田舎はいいですよ。 川も海も山も近くにあり自然に囲まれていますし欲しいものは宅配で都会から取り寄せしながら生活できますし・・・。

有名店の菓子とかは田舎にはないので宅配ですけどね・・・。
安いとか高いとかの話ではなく住居の広さの話をしてるのですが・・・。
15: 匿名さん 
[2007-07-13 09:39:00]
「郊外」「田舎」という言葉が連発されてますね
ついてでに「実家」「親の」「相続」という本音もつければいいと思います。

サラリーマンなら、同年代で年収の違いなんてせいぜい3倍程度
地価は10倍以上違うから格差が出るんですね。

ご近所は猫の額みたいな宅地でも坪/300万円はします
マンションでも坪/350万円〜。
宅地を20坪買って家を建てれば、諸費用含めてそれこそ1億円近くなります。

郊外や田舎だと、宅地は坪/10万円〜100万円程度では、路線価のないところも多いですね。
このエリアでマンションを買おうにも坪/10〜100万円では買えないでしょう。

住居費にどの程度支出するかは、個人の趣味でしょう。
都心は物価も高いです、駐車場代なんて田舎の20倍では収まりません。
16: 匿名さん 
[2007-07-13 09:42:00]
うちは千葉の八千代というところで60坪です。
このあたりでは平均的ですね。
でも自分にとって、家の広さより重要なことがあると気がついたので
さっさと売って都内の狭いところに引っ越します。
17: 匿名さん 
[2007-07-13 10:25:00]
うちは東京の文京区で50坪です、庶民的なエリアのこのあたりでは広い方です。
もちろん相続ですし、以前住んでいたマンションもローン有で賃貸にしています。

庭付き戸建てと分譲マンションの両方に居住した経験から、
戸建ては維持するのも庭の手入れも大変なので売却して、居住用と投資用にマンションを複数買おうかと思っています。

都内の庭付き戸建は、ゆとりがあって見栄は張れますが実用性と収益を生まない。
マンションは、生活するのに実用的で収益を生むし、換金も簡単。
複数あれば、居住用部分の固定資産税、維持管理費などの経費がまかなえて結果的に、居住はノーコストで生活できます。
戸建てをアパートに建て替えることも相談しましたが、いらぬ気を使って
思いの外収益が少ないし、いざというときに換金性が悪いです。

地方や郊外なら最初から収益を諦めて戸建て、都会なら不動産は活用した方がいいと思いました。
土地は削って食べられませんが、マンションは不労所得の家賃を生みます。
子育て期間なんて、せいぜい正味15年ですから生かせる不動産がいいですね。
18: 匿名さん 
[2007-07-13 11:56:00]
なるほど、資産家の考え方ですね。
庶民は、いかに安く広くしか考えないようですから。
19: 匿名さん 
[2007-07-13 12:14:00]
庶民がマンションを買えば
1.ローン返済 2.固定資産税 3.管理費と修繕積立金

庶民が戸建てを買えば
1.ローン返済 2.固定資産税 3.維持管理費

庶民が相続や親と同居で戸建てに住んでも
1.維持管理費 2.将来の立て替え費用

現金で買ったり、ローンを完済したりしても税金と維持費はかかります。

生涯住宅費ゼロなんて、地主みたいで凄いことだな。
稼いだお金を、全部使ってもいいわけだよね。
それでも最後に、家族に換金性や収益性の高いマンションを残せるということ。
マンションも都会で立地が良ければたとえ築50年になっても、家賃が安ければ借りたい人はいくらでもいそうです。
四谷の日本最古の分譲マンションは、築50年近いのに十数万円で借り手がいる。
20: 匿名さん 
[2007-07-13 13:57:00]
また、マンション購入礼賛スレが立ちました。

狭いマンションですが、平均的宅地面積もこんなに狭いんだから
安心して買いましょうってとこですか?
21: 匿名さん 
[2007-07-13 14:47:00]
戸建てで27坪というと、どんな間取りになるのでしょうか?
4LDK、5DKくらいになるのかな?

27坪=約90㎡ マンションとしては上位10%の広さですね。
戸建てなら、階段部分で15%ダウンで75㎡のマンションと同等でしょう。
マンション雑誌を見ても、地方や都会を問わずファミリータイプの主流は
70〜85㎡が圧倒的に多いです。

23区内なら、占有率で上位5%くらいに入る広さだと思います
マンションは規格品と思えるところはこんな所です。

90㎡の、居室の大きな5DKとか4LDK、2LDKなんて間取りがあればいいのですが
実際には、都会なら3LDK、郊外なら4LDKというのが圧倒的に多い。
うちは23区内でも100㎡を超えていますけど、リビング以外は
広さを感じませんね。マンションは平屋だからでしょうか。

ちなみにマンションの間取りだと100㎡強でこんな感じになります。
LD:21帖 MBR:10帖 BR:6帖×2 WIC:×2 SIC:1 納戸2帖

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる