住宅コロセウム「日本の平均的宅地面積は27坪らしいです。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 日本の平均的宅地面積は27坪らしいです。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-03-12 19:20:22
 削除依頼 投稿する

要するに27坪以上は広めということですね。
これは都会でも田舎でも余り変わらないみたいです。

田舎は戸建が多い分少し広めの50坪くらいでしょうか。
案外狭い物ですね。

うちは田舎で40坪ほどですけど皆さんはどれくらいなんですか?

[スレ作成日時]2007-07-11 17:00:00

 
注文住宅のオンライン相談

日本の平均的宅地面積は27坪らしいです。

112: 匿名さん 
[2007-07-27 23:57:00]
田舎者に理解しろって言う方が無理だな。
113: 匿名さん 
[2007-07-28 00:15:00]
田舎者の固定観念というのは、いつまで経っても都心住民とは平行線なんだよ。
だいたい、大金持ちや地主でもないのに、住まいに1億円も掛ける人が
いること自体が、アンビリーバブルな世界なんだから。

こちらも、郊外の建売、田舎の団地(建て売り)見ると、別荘ならいいけど
住む場所ではないなと思っちゃう。
114: 匿名さん 
[2007-07-28 00:50:00]
郊外でも、町田駅に主婦が自転車でいけるくらいの距離(せいぜい3,4kmか?)なんかは、一部を除いて住環境は非常に良好だし、町田駅周辺に行けば都心に行かなくても店でもなんでも揃ってるし、非常に良い所だと思う。ラッシュ時さえ避ければ、都心に急行で40分くらいでアクセスできるし。高級住宅地(一流企業のリーマンや大学教授などが多い)も多いし、一応、東京都民にもなれるしw
仕事さえ町田近辺にあれば、都心並みの便利さ(都心の劇場とかは遠いが)と、郊外の住環境の良さを兼ね備えた理想的地区だと思う。残念ながら自分は都心勤務のため、町田だと通勤地獄に苦しむ事になるから住めないが・・・。
115: 匿名さん 
[2007-07-28 06:35:00]
住まいに一億かけるのはアンビリーバブルではないですけど、それなりの立派な建物や広さなら理解できるんですが・・・。

余りにも質素なのでそんな物にお金をかけるのが理解できないんですよね・・・。

そうそう大金持ちでも地主でもないのに無理して住んでいることが、アンビリーバブルですよね・・・。
116: 匿名さん 
[2007-07-28 09:46:00]
まあ、都心勤めで23区内に住む俺にとっても、都心で簡素なのに一億とかの家を買って住む連中は理解できんな。だって、そんな金あるなら、都心にわざわざ勤めに行く必要もない。あえて都心に買うなら、都心の億ション買って賃貸に出して、自分は郊外に住んで遊び暮らすわ。
117: 匿名さん 
[2007-07-28 19:24:00]
田舎者が都内の住宅のことを理解する必要もないし、したくもないだろう。
東京のことは気にしなくていいから、自分たちの田舎の地元で家の広さ比べでもしてなよ。
118: 匿名さん 
[2007-07-28 23:02:00]
まぁ 東京は将軍家、大名家がいて明治に天皇が遷都した時、京都の公卿が移り住んだのだが、それ以外は殆どが町人や戦後の農地改革によって仕事を求めて田舎から都心に来た人達で構成されている。

なので特殊な例を除いて殆どの人は土地を所有していない田舎出身者なのである。 田舎の土地を持ってない都民は、仕事を見つけてそこに住まなくては、帰るとこも無く生きていけない現実がある。

田舎にいる人達は都心に行かなくても生きていけた人達なので土地などの財産を持っているということになる。

よって多額の借金を抱えてまで家を買う必要はないということ。
119: 匿名さん 
[2007-07-29 01:35:00]
田舎からわざわざ東京に出てくる必要はないということ。
田舎の人は、東京の人のことは気にしなくていいから、
自分たちの土地がある田舎で、家と土地の広さ比べでもしてなよ。
120: 匿名さん 
[2007-08-01 12:14:00]
何だかんだ言ってもやはり広い土地を所有してることは皆の憧れなんでしょうね。

日本の土地面積は狭いので海外みたいなのは難しいでしょうけれど、少しでも広い所に住みたいものです。

土地だけ購入するのにローンは組めないでしょうから、マンションか建売住宅くらいしか買えそうなのが無いのが辛いところですよね・・・・。
121: 匿名さん 
[2007-08-01 12:59:00]
不必要に広い必要は無いんだが、用途地域にもよるけど
ファミリー世帯で2階建てを前提としたら50坪以上は必要でしょう。

それが20坪とかに無理やり立てて押し込めちゃったりするから、家としては
もう滅茶苦茶な造りなわけですよ。

で、そんな家を平気で売ったり買ったりしている。
これはおかしい。ここは先進国日本なのに、不動産の売買は発展途上国レベル。
日本の不動産業界は本当に低レベル。情けない。
122: 匿名さん 
[2007-08-01 13:44:00]
>>121
先進国だからこの狭さになるんじゃない?
123: 匿名さん 
[2007-08-01 14:00:00]
田舎は広い。
124: 匿名さん 
[2007-08-01 14:02:00]
量が決まっていて欲しい人が多いものは小さくなる。
いくらでもあって欲しい人が少ないものは大きくなる。

大きいものの方がいい人は大きいものを選べるところに行けばいいだけ。
125: 匿名さん 
[2007-08-01 14:26:00]
もしくは金さえあればなんとかなる
126: 匿名さん 
[2007-08-01 17:06:00]
マドンナは、約140万坪の土地を18億で買ったらしいがかなり安いと思う。先進国のイギリスでこれだから日本は土地に関しては不動産屋が問題だとおもう。土地面積と人口密度もあるだろうけど・・・。

儲ける為に直ぐ分割して売るでしょ? あれは見ていてイライラするな・・・。

普通、庭付きの戸建に住むもんだよ人間ってのは・・・。都心は本来住むとこではなく仕事か遊びに行く所だと思う・・・。
127: 匿名さん 
[2007-08-01 17:45:00]
ロンドンは高いよ〜
この前聞いたら結構な額言ってた。。。
128: 匿名さん 
[2007-08-01 18:06:00]
ロンドンの雑踏で暮らしている人の多くは、田舎に憧れている。このように住宅価格は上がり続けるので、もしロンドン中心に近いところに家を持っていれば、それを売ればロンドン外に同程度の家が買えるかもしれない。多くの人は、定年前か後かに関わらず脱出を夢見ている。

またイギリスの場合、中古物件の方が値段が高くなる。日本だと買って直ぐ値段が下がるが、イギリスは内装がピカピカで建物が古いほど高額物件になるんですね。
129: 匿名さん 
[2007-08-02 06:12:00]
都市部のマンションも売れ残りが増えてきてるみたいだし価格も安くなるでしょうね。

これだけマンションが建ち需要を超えれば価格崩壊に繋がるでしょう。もう都市部に拘る時代ではないしこれから皆郊外に住むようになるんでしょうね。

その前に不動産屋はなんとかマンションを買って貰って稼げる時に稼ごうと焦ってるのではないかな・・・。
130: 匿名さん 
[2007-08-02 11:39:00]
都心部に家を所有してれば、郊外にはいつでも行かれるから。
行きたくなった時に行こうと思ってると、結構行きたくならないものだけどね。
131: 土地勘無しさん 
[2007-08-02 12:13:00]
所詮は「平均」でしょ?
ミニ戸をカバにする人がいかほどの御宅にお住まいかはわかりませんが、
30坪の住宅は「平均以上」だと思うし、もしミニ戸でも持ち家ならたいしたもんだと思う。

東京にマドンナクラスの宅地をお持ちな方が一人でもいたら、
平均27坪の宅地の人51800人をがめてる計算だね....

私のアィデアとして日本は地下住戸も推進せねばなるまい。
又は、10坪の超ミニ戸5階建てを法律で保護するとか。。。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる