住宅コロセウム「日本の平均的宅地面積は27坪らしいです。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 日本の平均的宅地面積は27坪らしいです。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-03-12 19:20:22
 削除依頼 投稿する

要するに27坪以上は広めということですね。
これは都会でも田舎でも余り変わらないみたいです。

田舎は戸建が多い分少し広めの50坪くらいでしょうか。
案外狭い物ですね。

うちは田舎で40坪ほどですけど皆さんはどれくらいなんですか?

[スレ作成日時]2007-07-11 17:00:00

 
注文住宅のオンライン相談

日本の平均的宅地面積は27坪らしいです。

62: 匿名さん 
[2007-07-17 19:05:00]
やはり値段より広さですよね。

しかしリアルに生活してる訳ですからミニ戸批判はやめたほうが宜しいかと・・・。

批判するならご自身の住まいは何坪か書いてください。
63: 匿名さん 
[2007-07-17 19:31:00]
ミニ戸の良さがわからないとはかわうそ…
65: 匿名さん 
[2007-07-17 21:37:00]
>60
田舎の人ですね、都内の相場をご存じない。
都内と言っても、都心部ですけど。
66: 匿名さん 
[2007-07-18 00:34:00]
都心に住む人は都心でしか生活できないから仕方なく居るだけ。職場が都心だから辞めたら生活できない。

辞めて田舎に行こうと思っても住む場所と仕事を探さないと無理。要するに都心に縛られてる状態で田舎の広い家は憧れるけど都心じゃ高くて無理なのでストレスが溜まる。

こういう状態だと一番進んでる都心に住んでいるという優越感を持たないと空しくなるので田舎を批判して自分達を慰めてるんでしょう。
67: 匿名さん 
[2007-07-18 00:57:00]
>64
まったく同意。まともじゃ買えないから、小分けに住んでますって感じが貧乏くさい。第一将来的に立て替えが可能なのか?前に難しいようなことを聞いたことがあるが。何が悲しゅうてあんな大戦中の航空母艦の艦橋のような家に住まなきゃいかんのか。ヨーソロ!
68: 匿名さん 
[2007-07-18 07:08:00]
貧乏臭いのではなくてお金が無いのでしょう。マンションもお金ありそうで実は無い。

要するに見せ掛けだけで判断してはダメ。 そういう判断の方が、貧乏臭い。
70: 匿名さん 
[2007-07-18 11:01:00]
>66
>都心に住む人は都心でしか生活できないから仕方なく居るだけ。職場が都心だから辞めたら生活できない。

都心が職場で郊外住まいが圧倒的なんだけど、彼らはどうにもならない人達?
71: 匿名さん 
[2007-07-20 00:59:00]
江戸の町人が島津家、佐竹家や毛利家などを田舎者と馬鹿にしたからと云って格好が付かないだろ?

都心に住んでるからといって田舎を見下す理由はどこにあるのだろうか?

どこに住んでも町人は町人、武家は武家なのである。
72: 匿名さん 
[2007-07-20 02:26:00]
>71
都心と田舎の違いは、分譲価格や資産価値が何倍も違うだけ!

築40年のマンションでも、田舎や郊外の新築並みの値が付くというのが
唯一都心物件の良いところ。
但し新築で購入してからの目減り分も郊外と比較にならないほど大きいけど。
価格によってマンションの住民層も違うけど、地域性の方が大きいね。
73: 匿名さん 
[2007-07-20 02:29:00]
>都心に住んでるからといって田舎を見下す理由はどこにあるのだろうか?

田舎の人も、山奥や過疎地を見下しますよ。
どちらかと言うと、少し郊外の人が見下すことが多いと思うけど
75: 匿名さん 
[2007-07-23 16:17:00]
私は芦屋に30坪の戸建です。昔からあるので狭いですけど仕方ないです。田舎の庭のある屋敷が羨ましいですね。

この辺で100坪以上はとても無理ですので、いくら場所がよくても広さに憧れます。
78: 匿名さん 
[2007-07-24 10:31:00]
ミニ戸は建売の安普請の木造だから30年位で寿命でしょう
建売で隣との隙間が1m未満で何軒も並んでいるのを見るから
無理すれば、建て替えは可能なんでしょう。
窓を開けたら、都内だと隣の窓というのが多いからマンションの
低層階中住戸より、劣悪な環境もあるでしょう。

マンションは、30年ではビクともしないけど、
年金暮らしばかりになるかも。

ミニ戸も、都心の高容積率エリア以外は二世帯同居なんて狭くて
不可能だから30年後はローンも組めず現金じゃないと
建て替えは出来ないから、現実的には絶望的かもね。
82: 匿名さん 
[2007-07-24 16:28:00]
>81
田舎ならそうかもしれないけど、都心部で戸建て買おうと思うと
土地だけ20坪でも6000万円以上。
だから建売のミニ戸のニーズがあると思いますよ。
1軒の庭付き戸建てが取り壊されると、3〜4区画に分割して分譲される
それでも8000万円前後はするから、年収1000万円のサラリーマンでも
訳ありじゃないと難しい。
子供が小さいのに、共稼ぎは誰でもしたいわけじゃないからこうなる。

「都心に住む」の特集見ると、家族持ちはほとんど事業主
子供のいない年配のDINKSばかりで、どうもリアリティーがないんだよね。
どう見ても新婚には見えない、30代後半のDINKSのカップルなんて登場します。
83: 匿名さん 
[2007-07-24 17:00:00]
新しく建ったミニ戸じゃなくても、都内には昔から20〜30坪位の家は多いですよ。
田舎の人から見たらびっくりだろうけど。
84: 匿名さん 
[2007-07-24 18:12:00]
>83
それは、戦後のバラック時代から20坪くらいの家は都内には多い30坪なら
広い方というエリアもある。
不思議なのは、建ぺい率60%の住宅地なのに庭がある家が半数もない。
昔は土地代より、建物代が高かったからかも。

バブルの頃は、13坪で1億超の建売もあったな、今でも15坪はよく見かける
買える値段に分割するとそうなるのでしょう。
86: 匿名さん 
[2007-07-24 19:40:00]
>>76

農民(小作人)は農地改革により土地を得て豊かになったとはいえ、一定の土地でつくられる農産物の量は、資本主義のもとでの工業生産の発展に見合うほど急速に増えることはない。そのため、いったん商品経済に巻き込まれた農民は、「世間並み」の暮らしを維持するために兼業化するか、職を求めて都市に流入することになった。

なので殆どの小作人は都市に流入したということ。

農地改革は政府が無理やり地主から土地を買い取って小作人に売り裁いたので、地主には多少たりともお金が入り小作人はお金を払ったのだから土地を持ってもお金がない。経済状況が変わりさらに悪化し都市部に流れたということ。その時に政府から買い取った土地を手放した確率の方が高い。
88: 匿名さん 
[2007-07-25 09:55:00]
都内には昔から20〜30坪位の家は多いですよ。
ミニ戸なんて言葉は最近になってできたものだけど、昔から住む人達には
別に醜いものでもおかしなものでもありませんね。
田舎の人から見たらびっくりだろうけど。
ミニ戸を異常に罵倒する人は、マンション住まいで後悔している人か
自分の家の周りに新築ミニ戸がたくさん建って、自分のボロ家にイライラしている人でしょうかね。
89: 匿名さん 
[2007-07-25 12:35:00]
長屋感覚礼賛も良いけれどね。

> 建築のときは長屋形式のアパートメントハウスと自治体に建築確認申請をし
> ているが、竣工確認後簡単な間仕切りをはずして、「ミニ戸建」にするとい
> う方法が多い。
wikipedia - ミニ戸建 より。

各方面に迷惑(リスク)がかかっている現実もあるし、居住者にとっても本当は
立地以外のメリットはないんじゃないの。
90: 匿名さん 
[2007-07-25 13:57:00]
>自分の家の周りに新築ミニ戸がたくさん建って、自分のボロ家にイライラ
こんな人はまずいないと思います。(苦笑)
88さんは変わった感覚の持ち主ですね。
91: 匿名さん 
[2007-07-25 14:10:00]
>>86

ということは都心に縛られて働き尽くめの人達は先祖から働き尽くめだった訳だな・・・。

時代が変わっても内容は変わらん。 劣等感が田舎を馬鹿にする理由であることが分かったよ。そりゃ田舎を恨むよな・・・。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる