住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-06-16 12:40:49
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

7898: 匿名さん 
[2018-07-13 15:26:35]
そういった保証制度を紹介するなり、施主に提案したり、選択肢を与えることがメーカーや工務店のの責任だということですよ。
大丈夫、リスクが低いで済ます人や企業は何の責任もとりませんからね。
もちろん匿名掲示板は、それこそ、責任なんて取ってくれません。
家作りは自己判断できる知識を身につけるか、保証で安心するか、信じられる人、企業を見つけるか。
家探しでなく、企業探しですね。
7899: 匿名さん 
[2018-07-13 15:27:08]
>>7897 匿名さん

そうですね。実験はあくまで実験でしかありません。
7900: 匿名さん 
[2018-07-13 15:28:09]
>7896
誰もが入るのは強制保険だけ、車両保険は特に入らない人が多い。
7901: 匿名さん 
[2018-07-13 15:29:06]
>>7896
車でも任意は入らない奴もおる
車だと人身事故が起これば保証は膨大になるので保険に入る人は圧倒的に多い

このスレの内容で言えば白アリ被害が薬剤散布しなかった場合とした場合のリスクが解らないし車の保険とそもそも比べるレベルの話ではないとは思うが

完全スレチの保険や保証の話だし私はこれでやめとく

ホワイトウッドについて議論してくださいね
7902: 匿名さん 
[2018-07-13 15:35:50]
>>7898
リスクがどの程度か知らないけどリスクあるってどの程度なんですか?
どの程度リスクがあるのかも解らないけどやたらにリスクだけ語るのは・・・

>>7896
車の保険ってよかは自転車の保険ってとこ
自分が安全運転してれば相手にケガをさせる危険は少ないけど保険にはいる人もいる
このスレの内容に照らすなら安全運転のより安全な樹種でも心配なら保険で防アリやればいい
危険運転手のホワイトウッドは強制的に保険に入らされるってとこかな
7903: 匿名さん 
[2018-07-13 15:37:31]
>>7901 匿名さん

どんな保険でも加入には条件があって、シロアリにも保険がある。これも条件があるから、駆除会社が入り、施主には保証というかたちで契約を結ぶわけですね。

火災保険では、シロアリは適用外になるケースが多いので、駆除会社の保証に入る。

特段変わった保険でもありませんね。

桧の家を売る工務店は車の任意保険に加入しないで車に乗るドライバーと一緒だということですかね。
7904: 匿名さん 
[2018-07-13 15:39:12]
>>7902 匿名さん

任意保険に加入しないドライバーは大きな罪ですよ。これは違反にしてもいいくらい大事なことです。
7905: 匿名さん 
[2018-07-13 15:43:51]
>>7900 匿名さん

まぁ、ローンが完済するまでは車両保険に入るのが一般てきでしょうか。
7906: 匿名さん 
[2018-07-13 15:46:15]
>>7903
その理屈なら事故を起こす可能性のある車を売ってるメーカーはすべて悪徳という事になる

ヒノキ材はあくまでも任意なので防アリするかしないかはあくまでも任意
防アリしなくても確率がほぼ0だと言うならする必要もないししなければ結構な確率でやられるならするべきだと思うよ
どの程度の確率かも解らない物を単に0ではないから危険と言うなら世の中のすべての事柄に保険に入らなければいけない理屈になる

ついでに言えば檜の家と売る工務店が保険に入るのではなく客が選択する事だし車の保険で言うなら相手にどうこうの話ではないのでケース的には車両保険に入るか入らないかだけの話では?
7907: 匿名さん 
[2018-07-13 16:12:04]
>>7906 匿名さん

あなたのディーラーは保険の車種変更手続きやってくれませんか?まぁ、保険について触れないディーラーがいたら、気を付けたほうがいいかもしれませんね。

桧を全面的に扱う工務店がシロアリについて、何も触れませんかね?ここの住人有毒な防蟻処理は必要ありません!って言ってきますよね?そうでなければ、防蟻処理の提案をしてくるはずです。

問題なのは、防蟻処理は必要ないと言ってくるのに、白蟻被害について保証をしない工務店があるということです。ここの住人にも同じ考え方の人がいますね。

まぁ、あなたが言うように施主が選択するのですが、その前に工務店から提案があんわけです。ない場合は、なおさら悪質ですね。
7908: 匿名さん 
[2018-07-13 16:31:24]
>7907
注文住宅は請負契約ですから請負業者は施主に何も説明しなくても法律的には何の問題も有りません。
注文住宅は施主が仕様を全て決めます、請負業者(工務店)は口を挟む権利は有りません。
施主の提案(仕様)を飲んで請け負うか請け負わないかだけです。
しかし施主は素人でしょうから現実には色々と提案をします、決定は全て施主です。
悪質なのは決定権がない建築業者が何かを決める事です。
7909: 匿名さん 
[2018-07-13 16:32:20]
ディラーが保険を進めてくるのは保険会社からバックが入るからですよ

なぜ喧嘩を売られてるのか?何が言いたいのか解りませんが別に檜で防アリしない事を私は勧めてませんし
檜を使う業者が防アリについて説明しない事が正しいなんて書いてませんし見落としてるだけかもしれませんがそんな事書いてる人はいなかったと思いますよ

防アリ処理がいるのかどうか?私には解りませんがあくまでも確率論で話すべき話であって0ではないから絶対必要なのか?逆にその答えがあるなら聞きたいのですが

工務店から自分のとこはどうするのか説明はあるべきでしょうが選ぶのはお客側であって必要だと思えばすればいいし必要ないと思うならしなければいいだけの話ではないのでしょうか?
7910: 匿名 
[2018-07-13 16:37:15]
白蟻で引っ張りすぎ。

別スレ立てて2人でやってくれ。
7911: 匿名 
[2018-07-13 16:40:13]
7912: 匿名さん 
[2018-07-13 16:50:25]
>7910
耐久性の劣る木材ホワイトウッドは有毒な防蟻処理は必須。
桧の芯材等は防蟻処理をしなくても良い。
5年毎の高額な防蟻処理費と薬害による健康リスクと無処理の結果のシロアリ食害リスクの選択だから外せない。
7913: 匿名さん 
[2018-07-13 16:59:12]
散布の防蟻処理だと思います。
5000~10000円/坪、平均7000円/坪程度、16坪で12万円程度、30年で6回で72万円。
7914: 匿名さん 
[2018-07-13 17:06:35]
>>7908 匿名さん

防蟻処理は行う必要がありませんと提案受け、その提案を採用した結果、白蟻の被害が発生し、駆除費用を自費で払うことになっても、工務店は防蟻処理をしなかった施主が悪いことにするという対応が正しいということですね?
それが優良な工務店のあるべき姿だと、そう言いたいわけですね?
7915: 匿名さん 
[2018-07-13 17:11:48]
>7914
誰も悪くない、天災に近い。
7916: 匿名さん 
[2018-07-13 17:13:47]
>>7915 匿名さん

かなり無責任な工務店ですね。
7917: 匿名さん 
[2018-07-13 17:20:37]
>>7915 匿名さん

防蟻処理をしなくていいという口車にのって、最後に泣きを見るのは施主というわけですね。無垢材の工務店は悪質ですね。
7918: 匿名さん 
[2018-07-13 17:20:56]
>7914
子供を持つ親なら他に手立てが有るのだから、有毒な防蟻剤を薦める等、商売でも出来ない。
7919: 匿名さん 
[2018-07-13 17:31:37]
>7916
無責任なハウスメーカなら面倒が無い有毒な防蟻剤処理を薦める。
工務店は何も得にならないが施主や施主の家族の事を思えば、有毒な防蟻剤処理は避ける。
7920: 匿名さん 
[2018-07-13 17:42:37]
>>7919 匿名さん

有毒だからと防蟻剤処理を勧めず、防蟻処理を行った結果、シロアリ被害にあっても、優良な工務店はうちの責任じゃないと取り合わず、泣きを見るのは施主となります。
7921: 匿名さん 
[2018-07-13 17:52:37]
5年毎に有毒な防蟻剤処理の高額費用を負担します、家が有る限り泣きを見るのは施主です。
長期優良住宅ですと怠ると罰金刑も有るようです。
7922: 匿名さん 
[2018-07-13 17:58:19]
>>7921 匿名さん

それは薬剤処理についての説明を受けたうえで施主が判断しているので、問題ありません。

施主は防蟻処理をしないほうがいいという提案を受けて承諾したのに、シロアリ被害があった場合に、関係ないと突き放してしまう工務店が問題なのです。
7923: 匿名さん 
[2018-07-13 18:34:11]
>7922
世の中には絶対は有りません、承諾したのですから蟻害が有ったとしても施主も納得する。
7924: 匿名さん 
[2018-07-13 18:40:25]
桧の赤身等がシロアリに大々的に食害されてる例を見てみたい。
桧だと赤身が分かりずらいから杉でも良い。
7925: 匿名さん 
[2018-07-13 18:41:33]
>>7922
半分は正しいと思うけどいつも極論すぎるんだよね

薬剤処理をするならうちでは建てませんよと決めるのも薬剤処理をしない人はうちでは建てませんよというならどちらも工務店が決めればいい事
どちらを選ぶのか決めるのはお客さん
国が施主がどうするか選んでいいと決まってる物を施主がしないと決めたなら世の中当然自己責任
お金のかかる話だしやる方がいいのか?やらない方がいいのか?施主が好きに決めればいい話
やらないでいいと自分で決めた事を工務店側に責任をなすりつけるのは筋違い

あなたの話でしない理由も説明せずに勝手にしないで被害が出て知らんぷりってならひどい工務店だと思うけど普通はしないならしない理由を説明するでしょ
7926: 匿名さん 
[2018-07-13 18:44:34]
>>7923 匿名さん

結果として防蟻処理が必要になったとしても、最初に承諾したから仕方ないということですね?
7927: 匿名さん 
[2018-07-13 19:04:20]
>7926
誤魔化さないで下さい、防蟻剤処理は加害されても必要有りません、点検と対処処理で十分です。
7928: 通りがかり 
[2018-07-13 19:24:10]
いい加減ホワイトウッドはやめておけのスレに戻りましょう。
7929: 匿名さん 
[2018-07-13 19:36:16]
>>7927 匿名さん

世の中には絶体はありません。
対処処理では二次被害を呼び込むだけです。そんなのを推奨する工務店は悪質以外のなにものでもありません。
7930: 匿名さん 
[2018-07-13 20:14:28]
>>7229
ここはホワイトウッドってどうなのよ?ってスレなのであなたのご意見をお伺いしたいのですが
薬剤散布をするとして絶対はないと考えた場合樹種は何にすべきなのでしょうか?
やはりより安全な樹種にすべきでしょうか?
薬剤散布すればホワイトウッドも檜の芯材も同じなのでしょうか?
シロアリに付いて議論するスレではなのでお答えしていただけませんか?
7931: 匿名さん 
[2018-07-13 20:25:31]
>>7930 匿名さん

ここはホワイトウッドスレですが、シロアリも構造材には大事な要素でしょう?

と、以前も言われて関係ない話を続けた方たちがいましたね。

ですが、今回は必要な話題だと思いますよ。
7932: 匿名さん 
[2018-07-13 20:27:58]
有毒な防蟻剤を散布すると床下は虫の住めない世界になる。
皆さんの嫌いなゴキブリも室内に出没しなくなる。
ゴキブリは飛んでも来るが出没しなくなるそうです。
ゴキブリが出没しますと薬剤散布の時期だそうです、怖いと思いませんか?
7933: 匿名さん 
[2018-07-13 20:39:15]
防蟻剤
http://www.aba-osakafu.or.jp/sickhouse/syndrom/bougizai.html
〉以上が、室内環境で検出した物質、あるいはその可能性の高い物質を列記しました。
7934: 匿名さん 
[2018-07-13 20:42:51]
>>7932 匿名さん
ゴキブリが出没すると、衛生面の被害の他、健康被害、経済被害もあるそうです。
怖いと思いませんか?
https://curama.jp/magazine/400/
7935: 匿名さん 
[2018-07-13 20:54:24]
>7934
1年中湿度制御してるためかゴキブリは見たことない。
湿度制御はカビ、ダニも防ぐ、湿度が低いと虫類は嫌って来ない。
7936: 匿名 
[2018-07-13 20:58:49]
うちの親は白蟻の薬剤まいたとき業者にゴキブリも出なくなると言われたのに、その年に普通にゴキブリが出て怒ってたな。
7937: 匿名さん 
[2018-07-13 21:21:39]
>>7931
えっと・・・
別にあなたの話したい話してても構わないですが私の質問には答えては頂けないという事ですか?
7938: 匿名さん 
[2018-07-13 21:39:23]
>>7937 匿名さん

えっと…質問に答えてくれないのはあなた方ですからね。
7939: 匿名さん 
[2018-07-13 21:42:10]
防蟻剤を使うか使わないかは施主の自由ですが、工務店が使う必要ないというのは、悪質ですね。その後のフォローできもしないのに、必要ありませんは無責任にもほどがありますね。
7940: 匿名さん 
[2018-07-13 22:01:09]
>>7937 匿名さん

一応答えましょうか。
ホワイトウッドを土台に使うということは私はお勧めしません。これは、みなさんそのように思うかと思います。土台はやはり桧が良いのではないですか?加圧注入したベイマツもよく使われますよね。
昼間の腐朽性能の話ではないですが、ホワイトウッドと桧の心材は、保存処理をしても違いがあるのは、紛れもない事実です。

ただ、これとは別に防蟻処理は必要と思います。これは、シロアリの防止と抑制は違うからかと。桧の土台ではシロアリを予防できませんからね。
予防はできないのに必要ありませんは無責任かと思いますよ。これは、私の意見です

あなたはどう思われますか?せめて、真面目に答えてくださいね。
7941: 匿名さん 
[2018-07-14 00:10:19]
>>7940
私もより安全の為に良い樹種を選択したほうがいいと思いますよ
ただ何の資料もなく防アリ処理か必要か必要でないのか専門家ではないので解りません
(こう書くとあなたから見れば不真面目に見えるのかもしれませんが専門家でもないのでこれ以上は答えようはありません)
現状で私が言えるのは防アリ処理しなければ被害にあう確率が高いならやるべきだし限りなく0に近いなら5年毎にお金払ってやらなくても私はいいと考えるという事だけです
アリの被害が0ではないから必ずやったほうがいいという理由ならやらない工務店を悪徳呼ばわりするのはあまりに暴論ではないでしょうか?

私はあなたから見たら不真面目なんでしょうし私から見てもあなたの価値観の合わない相手を悪徳呼ばわりしてるだけのようにしか見えません

世の中完全なものはないからやらないと選択する事は悪徳なんでしょうか?
それこそ極論で全ての事は完全でないのですべての事柄に当てはまる話ですよ
説明しても保証しなければ悪徳だと言われるなら保証のない物買う事自体ができなくなります

あなたは専門家みたいなのでお聞きしたいんですがあなたのやるべき理由が今一解らないのですが世の中完璧なものはないので可能性が0でないからやらない工務店は悪徳だという話なのでしょうか?
7942: 匿名さん 
[2018-07-14 00:15:51]
悪徳とかって言う話じゃなくて、大丈夫なら保証してよって話。できないってなら、できるシステムのところで建てますってのが私の価値観。人によって違うんだから、仕方ないですよね。交わる事はないでしょう。
7943: 匿名さん 
[2018-07-14 00:39:29]
シロアリ保証といえば、jotoの基礎パッキンを採用すると、もれなく10年保障。最長30年まで保障が付けられる。D1樹種以上なら防蟻剤は必要なしだよ。

https://www.joto.com/shiroari/warranty_extend/
7944: 匿名さん 
[2018-07-14 01:12:42]
>>7941 匿名さん

先程言いましたが、桧だけでは食べられる量が少ないだけで食べられることにはかわりないと考えます。
つまり、シロアリが侵入してくれば食べられるわけです。そして、ほっとけば被害が拡がります。構造材以外にも拡がります。

この状況を踏まえた上で、ベタ基礎、基礎パッキン、桧を使うから防蟻処理は必要ありません!は知っている方であれば通用しないでしょう。なので、何かしらの対策と保証を考えない工務店は悪質だと言っているのです。

極論を言ってるのはあなたのような感じを受けますがね。

ちなみに私は薬剤処理は致し方ないと考えています。これは、>7942が言う考え方の違いだと思いますよ。
7945: 匿名さん 
[2018-07-14 06:57:51]
>7943
シロアリ被害に遭う確率が分かるものがないか探していた。
jotoの基礎パッキンの保障が良い例ですね。
基礎パッキンにシロアリは防げない、床下環境を改善して湿気を除くだけ。
床下環境を整えD1樹種以上の木材ならシロアリによる食害に遭う確率は小さい事を保障制度で証明してる。
更新手数料30000円は少し高いようですが蟻害が出たら駆除料出してくれるだから妥当かな?
7946: 匿名さん 
[2018-07-14 07:25:44]
防蟻処理が人体に悪影響を及ぼすからしない方が良いということが前提になっているようですが、現在の使用濃度は閾値を超えているのでしょか?
航空機に乗っても放射線を浴びているから危険と騒いでいるのと同じではないですか?
7947: 匿名さん 
[2018-07-14 07:42:50]
シロアリ屋の保証より、基礎パッキンの保証の方が手厚い

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる