住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-06-16 15:39:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

7878: 匿名さん 
[2018-07-13 12:59:09]
ついでにもう一つ
ここはホワイトウッドってどうなのってスレなので補償について話したくってホワイトウッドについて語らないなら別スレ建ててやってください
7879: 匿名さん 
[2018-07-13 13:10:12]
お金を取って商売としている保証と、お金も取らず、施主責任といっている工務店の大丈夫と言う言葉のどちらをとるかと言うことです。保証された家なら、ホワイトウッドでも問題ないということです。
7880: 匿名さん 
[2018-07-13 13:29:25]
保証された桧の家なら、なお良いということも付け加えておきます。
言ってるだけの保証無しの桧の家は論外。
保証ありのホワイトウッドの家以下です。
7881: 匿名さん 
[2018-07-13 13:34:38]
>7873
ソースを出さないと分かりません、騙すつもりでソースを出さないのですね、
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jwpa/41/6/41_249/_pdf/-char/ja
>製材品および木質製品の耐久性能値は,製材と木質面材の耐腐朽性を示したものとなっており,製材についてはスギ辺材を標準として,その係数を1.0としている。
>製材の耐久性能の区分は現在,一般的に知られているものとは異なる。
表はシロアリに対する値ではなく、腐朽に対する値。
腐朽と辺材をシロアリが好むのとは別。
やはり恥は掻いていませんでした、常に騙そうとする>7873に悪意を感じます。
7882: 匿名さん 
[2018-07-13 13:41:13]
>7880
補償も色々です、保障はハウスメーカがするわけでは有りません。
シロアリ駆除業者の保証です。
補償内容も無料で再駆除する、再度駆除剤を撒くだけのも有ります。
喰われた部分を補償で直すとは限りません。
7883: 匿名さん 
[2018-07-13 13:53:33]
限度額、保証の内容、どこが保証するのかは確認可能。
言っているだけの「大丈夫」は確認不可能、請求不可能の施主責任。
良く確認してから建ててもらいましょう。そういう意味です。
7884: 匿名さん 
[2018-07-13 14:29:17]
https://www.beachsand.jp/お役立ち情報/ヒノキの心材への食害/?mobile=1
赤身でも大丈夫ではないようですね。
7885: 匿名さん 
[2018-07-13 14:34:55]
>>7881 匿名さん

あぁ、すみません。私が誤った情報を載せてましたね。抜粋したのは特に意味はなかったのですが、urlを忘れてしまったので切り取っただけです。

お詫びと言ってはなんですが、面白い資料を見つけたので、載せますね。

https://woodist.jimdo.com/メールマガジン/メルマガ51号/西園33
7886: 匿名さん 
[2018-07-13 14:46:48]
いずれにせよ、絶体とか必ずなんてものはないので、薬剤による保存処理は行ったほうが良いと思いますね。

ここの方は悪の化身みたいな言い方されますが(笑)、住宅を長持ちさせるたいのであれば、必要なことですね。
7887: 匿名さん 
[2018-07-13 14:55:04]
>>7883
説明が悪かったか
例えば防アリ処理しても10%の確率で10万の補修被害が出ると仮定しよう
保険屋としては人件費・運営費・利益等も見こさないといけないので10人の顧客から一人2万とって20万集める
10%の確率で10万の補修費ならこれで商売が成り立つ

保証も保険も基本は一緒
最初から値段に乗せてあるか別途で保障費取ったりやり方はまちまちだが保証つけると会社が責任を取ってる訳ではなく顧客がみんなでリスクを分け合ってるだけの話
極論の話はいらないので普通は同じ物で保障付と保証なしなら保証が付いてるのが高いのが一般的

実際に1%なのか10%なのかどの程度起きるかは知らないのであくまでも数値は仮定の話だが
保証や保険が悪いと思ってる訳ではないけど会社が責任を取ってる訳ではなく顧客でリスクを分け合ってるだけの話
7888: 匿名さん 
[2018-07-13 14:57:28]
>7884
シロアリは弱い虫で警戒心が強い。
無防備で体を外気に晒すことはしないはず、写真は不自然。
7889: 匿名さん 
[2018-07-13 15:04:19]
>>7888 匿名さん

都合が悪いことは嘘だと騒ぎ立てるんですか?
7890: 匿名さん 
[2018-07-13 15:07:13]
>>7888 匿名さん

それとも実験だから不自然だと言いますか?
7891: 匿名さん 
[2018-07-13 15:07:47]
>>7886
スレのホワイトウッドってどうなのよ?って内容から言えばホワイトウッドはやめた方がより安全・安心できるという事ですね
薬剤散布しても絶対はないのでより安全性を求めるなら白アリに元々強い樹種を選びましょう
薬剤散布すればホワイトウッドでも大丈夫ですよなんて言う業者がいたら世の中絶対はないのでホワイト君流に言えば悪徳業者なのでより安全な樹種を選ぶように心がけてください
7892: 匿名さん 
[2018-07-13 15:10:54]
顧客でリスクを分け合ってるだけ=金を払ってリスク軽減している話ですよね。
金払わず、高リスクより、そちらをとるだけの話です。
どちらをとるかは施主が決めればよい。
7893: 匿名さん 
[2018-07-13 15:13:48]
>7886
何度も言ってますが有毒な防蟻剤処理はしない方が良い。
保証制度が有るのは完璧でない証拠です。
食害され難い桧の芯材等を使用して定期点検するのが良い、気になる人は点検周期を短くすれば良い。
シロアリは20℃以上ないと活発に活動しない、食害速度は遅い、定期点検で発見して対処処理する方が良い。
シロアリは蟻道を維持するため水が必要。
雨漏り、結露、漏水に注意して床下を湿気の少ない環境にすればシロアリ被害に遭い難い。
7894: 匿名さん 
[2018-07-13 15:16:04]
>>7893 匿名さん

何度も言ってますが、薬剤による防蟻処理は必要だと思いますよ。

世の中、絶体大丈夫なんてことはないですからね。
7895: 匿名さん 
[2018-07-13 15:16:16]
>>7892
だから
そう言ってるでしょw
保証付いてれば責任取ってる訳ではないよって説明してるだけで保障が好きなら付ければいいんでないのって話
保証や保険が悪いとは思ってないけど保証が付くとなぜかその会社は責任を取ってるみたいな幼稚園児みたいな書き込みがあったからw
7896: 匿名さん 
[2018-07-13 15:23:20]
>>7895 匿名さん

車の保険は誰もが入る。同じことですね。
7897: 匿名さん 
[2018-07-13 15:24:35]
>7889>7890
実際にシロアリ被害が分かるのは羽アリが出たとかで分かります。
また蟻砂がこぼれてる、床がたわむ等、目で見て直ぐに分かるような被害は有りません。
羽アリを除くとシロアリを見る事も無い。
シロアリは気が付きにくいように食害して行きます、基本外側は食害しません。
シロアリの写ってる写真は何らかの手を加えてるのが多いです。
蟻道を壊せばシロアリが写っていても不思議ではないですが木の正面を食害してるのは不自然です。
木材がスカスカな断面写真が有りますがあれは後から切断した写真です。
7898: 匿名さん 
[2018-07-13 15:26:35]
そういった保証制度を紹介するなり、施主に提案したり、選択肢を与えることがメーカーや工務店のの責任だということですよ。
大丈夫、リスクが低いで済ます人や企業は何の責任もとりませんからね。
もちろん匿名掲示板は、それこそ、責任なんて取ってくれません。
家作りは自己判断できる知識を身につけるか、保証で安心するか、信じられる人、企業を見つけるか。
家探しでなく、企業探しですね。
7899: 匿名さん 
[2018-07-13 15:27:08]
>>7897 匿名さん

そうですね。実験はあくまで実験でしかありません。
7900: 匿名さん 
[2018-07-13 15:28:09]
>7896
誰もが入るのは強制保険だけ、車両保険は特に入らない人が多い。
7901: 匿名さん 
[2018-07-13 15:29:06]
>>7896
車でも任意は入らない奴もおる
車だと人身事故が起これば保証は膨大になるので保険に入る人は圧倒的に多い

このスレの内容で言えば白アリ被害が薬剤散布しなかった場合とした場合のリスクが解らないし車の保険とそもそも比べるレベルの話ではないとは思うが

完全スレチの保険や保証の話だし私はこれでやめとく

ホワイトウッドについて議論してくださいね
7902: 匿名さん 
[2018-07-13 15:35:50]
>>7898
リスクがどの程度か知らないけどリスクあるってどの程度なんですか?
どの程度リスクがあるのかも解らないけどやたらにリスクだけ語るのは・・・

>>7896
車の保険ってよかは自転車の保険ってとこ
自分が安全運転してれば相手にケガをさせる危険は少ないけど保険にはいる人もいる
このスレの内容に照らすなら安全運転のより安全な樹種でも心配なら保険で防アリやればいい
危険運転手のホワイトウッドは強制的に保険に入らされるってとこかな
7903: 匿名さん 
[2018-07-13 15:37:31]
>>7901 匿名さん

どんな保険でも加入には条件があって、シロアリにも保険がある。これも条件があるから、駆除会社が入り、施主には保証というかたちで契約を結ぶわけですね。

火災保険では、シロアリは適用外になるケースが多いので、駆除会社の保証に入る。

特段変わった保険でもありませんね。

桧の家を売る工務店は車の任意保険に加入しないで車に乗るドライバーと一緒だということですかね。
7904: 匿名さん 
[2018-07-13 15:39:12]
>>7902 匿名さん

任意保険に加入しないドライバーは大きな罪ですよ。これは違反にしてもいいくらい大事なことです。
7905: 匿名さん 
[2018-07-13 15:43:51]
>>7900 匿名さん

まぁ、ローンが完済するまでは車両保険に入るのが一般てきでしょうか。
7906: 匿名さん 
[2018-07-13 15:46:15]
>>7903
その理屈なら事故を起こす可能性のある車を売ってるメーカーはすべて悪徳という事になる

ヒノキ材はあくまでも任意なので防アリするかしないかはあくまでも任意
防アリしなくても確率がほぼ0だと言うならする必要もないししなければ結構な確率でやられるならするべきだと思うよ
どの程度の確率かも解らない物を単に0ではないから危険と言うなら世の中のすべての事柄に保険に入らなければいけない理屈になる

ついでに言えば檜の家と売る工務店が保険に入るのではなく客が選択する事だし車の保険で言うなら相手にどうこうの話ではないのでケース的には車両保険に入るか入らないかだけの話では?
7907: 匿名さん 
[2018-07-13 16:12:04]
>>7906 匿名さん

あなたのディーラーは保険の車種変更手続きやってくれませんか?まぁ、保険について触れないディーラーがいたら、気を付けたほうがいいかもしれませんね。

桧を全面的に扱う工務店がシロアリについて、何も触れませんかね?ここの住人有毒な防蟻処理は必要ありません!って言ってきますよね?そうでなければ、防蟻処理の提案をしてくるはずです。

問題なのは、防蟻処理は必要ないと言ってくるのに、白蟻被害について保証をしない工務店があるということです。ここの住人にも同じ考え方の人がいますね。

まぁ、あなたが言うように施主が選択するのですが、その前に工務店から提案があんわけです。ない場合は、なおさら悪質ですね。
7908: 匿名さん 
[2018-07-13 16:31:24]
>7907
注文住宅は請負契約ですから請負業者は施主に何も説明しなくても法律的には何の問題も有りません。
注文住宅は施主が仕様を全て決めます、請負業者(工務店)は口を挟む権利は有りません。
施主の提案(仕様)を飲んで請け負うか請け負わないかだけです。
しかし施主は素人でしょうから現実には色々と提案をします、決定は全て施主です。
悪質なのは決定権がない建築業者が何かを決める事です。
7909: 匿名さん 
[2018-07-13 16:32:20]
ディラーが保険を進めてくるのは保険会社からバックが入るからですよ

なぜ喧嘩を売られてるのか?何が言いたいのか解りませんが別に檜で防アリしない事を私は勧めてませんし
檜を使う業者が防アリについて説明しない事が正しいなんて書いてませんし見落としてるだけかもしれませんがそんな事書いてる人はいなかったと思いますよ

防アリ処理がいるのかどうか?私には解りませんがあくまでも確率論で話すべき話であって0ではないから絶対必要なのか?逆にその答えがあるなら聞きたいのですが

工務店から自分のとこはどうするのか説明はあるべきでしょうが選ぶのはお客側であって必要だと思えばすればいいし必要ないと思うならしなければいいだけの話ではないのでしょうか?
7910: 匿名 
[2018-07-13 16:37:15]
白蟻で引っ張りすぎ。

別スレ立てて2人でやってくれ。
7911: 匿名 
[2018-07-13 16:40:13]
7912: 匿名さん 
[2018-07-13 16:50:25]
>7910
耐久性の劣る木材ホワイトウッドは有毒な防蟻処理は必須。
桧の芯材等は防蟻処理をしなくても良い。
5年毎の高額な防蟻処理費と薬害による健康リスクと無処理の結果のシロアリ食害リスクの選択だから外せない。
7913: 匿名さん 
[2018-07-13 16:59:12]
散布の防蟻処理だと思います。
5000~10000円/坪、平均7000円/坪程度、16坪で12万円程度、30年で6回で72万円。
7914: 匿名さん 
[2018-07-13 17:06:35]
>>7908 匿名さん

防蟻処理は行う必要がありませんと提案受け、その提案を採用した結果、白蟻の被害が発生し、駆除費用を自費で払うことになっても、工務店は防蟻処理をしなかった施主が悪いことにするという対応が正しいということですね?
それが優良な工務店のあるべき姿だと、そう言いたいわけですね?
7915: 匿名さん 
[2018-07-13 17:11:48]
>7914
誰も悪くない、天災に近い。
7916: 匿名さん 
[2018-07-13 17:13:47]
>>7915 匿名さん

かなり無責任な工務店ですね。
7917: 匿名さん 
[2018-07-13 17:20:37]
>>7915 匿名さん

防蟻処理をしなくていいという口車にのって、最後に泣きを見るのは施主というわけですね。無垢材の工務店は悪質ですね。
7918: 匿名さん 
[2018-07-13 17:20:56]
>7914
子供を持つ親なら他に手立てが有るのだから、有毒な防蟻剤を薦める等、商売でも出来ない。
7919: 匿名さん 
[2018-07-13 17:31:37]
>7916
無責任なハウスメーカなら面倒が無い有毒な防蟻剤処理を薦める。
工務店は何も得にならないが施主や施主の家族の事を思えば、有毒な防蟻剤処理は避ける。
7920: 匿名さん 
[2018-07-13 17:42:37]
>>7919 匿名さん

有毒だからと防蟻剤処理を勧めず、防蟻処理を行った結果、シロアリ被害にあっても、優良な工務店はうちの責任じゃないと取り合わず、泣きを見るのは施主となります。
7921: 匿名さん 
[2018-07-13 17:52:37]
5年毎に有毒な防蟻剤処理の高額費用を負担します、家が有る限り泣きを見るのは施主です。
長期優良住宅ですと怠ると罰金刑も有るようです。
7922: 匿名さん 
[2018-07-13 17:58:19]
>>7921 匿名さん

それは薬剤処理についての説明を受けたうえで施主が判断しているので、問題ありません。

施主は防蟻処理をしないほうがいいという提案を受けて承諾したのに、シロアリ被害があった場合に、関係ないと突き放してしまう工務店が問題なのです。
7923: 匿名さん 
[2018-07-13 18:34:11]
>7922
世の中には絶対は有りません、承諾したのですから蟻害が有ったとしても施主も納得する。
7924: 匿名さん 
[2018-07-13 18:40:25]
桧の赤身等がシロアリに大々的に食害されてる例を見てみたい。
桧だと赤身が分かりずらいから杉でも良い。
7925: 匿名さん 
[2018-07-13 18:41:33]
>>7922
半分は正しいと思うけどいつも極論すぎるんだよね

薬剤処理をするならうちでは建てませんよと決めるのも薬剤処理をしない人はうちでは建てませんよというならどちらも工務店が決めればいい事
どちらを選ぶのか決めるのはお客さん
国が施主がどうするか選んでいいと決まってる物を施主がしないと決めたなら世の中当然自己責任
お金のかかる話だしやる方がいいのか?やらない方がいいのか?施主が好きに決めればいい話
やらないでいいと自分で決めた事を工務店側に責任をなすりつけるのは筋違い

あなたの話でしない理由も説明せずに勝手にしないで被害が出て知らんぷりってならひどい工務店だと思うけど普通はしないならしない理由を説明するでしょ
7926: 匿名さん 
[2018-07-13 18:44:34]
>>7923 匿名さん

結果として防蟻処理が必要になったとしても、最初に承諾したから仕方ないということですね?
7927: 匿名さん 
[2018-07-13 19:04:20]
>7926
誤魔化さないで下さい、防蟻剤処理は加害されても必要有りません、点検と対処処理で十分です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる