住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-05-31 09:08:52
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

681: 匿名さん 
[2016-12-18 21:16:42]
シャーウッド、スミリン、三井は異常なくらいに高い。外観はたしかにカッコイイが
682: 匿名さん 
[2016-12-18 22:13:49]
外観はカッコイイですかね?個人の好みから言えば、あんまり思わない。

ただ、パッと見て積水!住林!三井!って分かるから、施主さん金持ち~♪と思うけど、それだけかな。まあ古くからの狭小の住宅街で、豪邸とは縁遠いような狭小ばかりだから仕方ないけど。へーベルも狭小だと四角くて可愛らしいですよ。
683: 匿名さん 
[2016-12-19 13:11:33]
ヘーベルはハイコストだけあってかなりいいです。2階でとび跳ねても下まで音がひびきません。
684: 匿名さん 
[2016-12-19 13:27:54]
へーベルは間取りとか内装とかの中身はリフォーム出来ても、
外側に増築とか、窓を変えるとか出来ないのではないですか?

或いは出来ても高額になるとかではと思うけど。

近所で中身だけはリフォームしたけど、住みにくいと聞きました。
それにメンテ代も高額です。耐震性はありそうですけど、
メンテしないと外壁はボロボロ。

その外壁も、築数年で外壁が黒と緑色のカビだらけの家が多いです。
もちろんリフォームすれば外壁も綺麗になるけど、やっぱり数年で黒カビ。
近所で一番こ汚い家。建売以下の外観で、高額な値段が泣きます。

そもそもへーベル板は外壁には適さないのだから、他の外壁を選択できるべき。
スレ違いですね。
685: 匿名さん 
[2016-12-19 15:40:33]
2階で跳び跳ねるのは子供が小さいうちだけ。
トータルで俺は自然無垢材の木造かな。
686: 匿名さん 
[2016-12-19 19:14:10]
685さん、自然素材の無垢材の家に住めるって心底羨ましいです!是非是非、壁も天然素材で和室も造って本当の本畳を敷いて下さい。実家が木造軸組、柱含め構造体は全部ヒノキですが50年以上経っても全く狂いがない家です。本当に住み心地が良かったです。

今は鉄骨の家ですが、正直体には優しくない家です。巨大地震が予想されていて、活断層が近所にあるので(笑)仕方がなく家族の選択のままに住んでいますが、もう疲れてしまいました。できるなら実家に戻りたいです。

空気も美味しいですし健康にも良い。体にも優しい天然素材の家。羨ましいです。
良い家をお建てください。
687: 匿名さん 
[2016-12-19 22:34:22]
実家が鉄骨ですが20年以上経っても全く狂いがない家です。本当に住み心地が良かったです。
今は予算がなくて木造の家ですが、正直体には優しくない家です。巨大地震が予想されていて、活断層が近所にあるので(笑)仕方がなく家族の選択のままに住んでいますが、もう疲れてしまいました。できるなら実家に戻りたいです。
688: 匿名さん 
[2016-12-20 05:57:30]
> 687 さん

全然受けてませんよ、残念ながら。
689: 匿名さん 
[2016-12-20 11:15:17]
>>686 匿名さん
685です。ありがとうございます。
今、某業者さんと間取りプラン作ってますが楽しいです。686さんのように総檜ではないですが太い大黒柱や隅柱の通し柱に天然乾燥の東濃檜を使えそうです。梁にも天然乾燥の良質な丸太を使う予定です。室内は可能な限り自然素材で身体に優しいものをチョイスしてます。昔ながらの工法と今の優秀な技術を組み合わせて家族が安心できる木造住宅にしたいと考えています。

私が鉄骨を選択から外したのは友人が上物だけで億使って建てた鉄骨造の家の見学に行ったのですがやはり温もりが無いというのが1番の理由でした。別に鉄骨を否定するつもりは無いです。これから一生住む家と考えた場合、自然素材に囲まれた身体に優しい家で日々を過ごしたいと感じました。地盤、基礎、構造材と妥協しないで拘れば木造でも十分に安心できる家が作れるとも思っています。

最終的には施主が選択する事ですね。

690: 匿名さん 
[2016-12-20 12:26:05]
各々住宅に使える予算が違いますから
予算の可能な範囲で選択するしか無いですね
他人がいくらで建てたのか気になる人も居るでしょうが
注文住宅は基本的にワンオフで同じ価格の物は無いし
こんな匿名掲示板の話しなので嘘か本当かの真偽も怪しいから
結局は自分が交渉した見積りで考えるしか無いですね
(匿名の掲示板でいくらって書き込みあったから安くしろ!とはならないでしょ)
691: 評判気になるさん 
[2016-12-20 14:47:08]
ホワイトウッドって実際歴史が浅いからどのくらい持つかわかりませんよね?
692: ヘーベリアン 
[2016-12-20 16:10:51]
>>683 匿名さん
さすがに飛び跳ねたら響きますよ。
2階にピアノを置くにも補強が必要です。
2階の床はへーベル板に薄くコンクリ打ってフローリング材を貼ってあるだけです。

>>684
拡張は出来ます。
一度見積もりしましたがバカ高いです。

へーベルは外壁塗装やコーキング劣化は致命傷ですので
メンテナンスしない人は皆無と思います。

何よりも問題は断熱性が悪い事です。
エアコンをガンガンつけます。
それでも帰宅時の寒さ暑さはどうしようもありません。
693: 匿名さん 
[2016-12-20 17:46:50]
頑丈な家が一番。エアコンつけなければ暑い寒いはどの家も一緒。
694: 匿名さん 
[2016-12-20 20:50:49]
691
大手ハウスメーカーが自信をもって使用してるので安心してください。
695: 通りがかりさん 
[2016-12-20 22:06:44]
>>694 匿名さん
無理です。
696: 匿名さん 
[2016-12-21 12:43:14]
無理ではない。クレームが出てないんだから問題なし。
697: 通りがかりさん 
[2016-12-21 13:14:37]
>>696 匿名さん
なら使ったらいいんじゃないですか。
俺は間違っても使わないので。
698: 匿名さん 
[2016-12-21 15:50:20]
街を車で走っていたら何の種類かわからないけど無垢板っぽいのを外壁に使ってる新築っぽい家を発見しました。新築っぽくみえたけど木の外壁だけが薄汚く汚れてボロボロに見えました。あれは杉板?ホワイトウッドを外壁に使うことあるの?
699: 匿名さん 
[2016-12-21 16:16:28]
わざわざ経年変化したような塗装にしてる。
http://www.mitsurouwax.com/cont02/

700: 匿名さん 
[2016-12-21 16:21:33]
>杉板?ホワイトウッドを外壁に使うことあるの?
ホワイトウッドは知らない、ログハウスには使われている3年毎くらいの防腐剤の塗装を勧められている。
杉の外壁は普通に有る、50年程度は持ってる、少し前の時代は外壁は木材か土壁しか無かった。
701: 評判気になるさん 
[2016-12-21 19:07:20]
杉もすぐに腐るから外壁に使うときは防腐塗料塗るか焼くかしないと駄目だね。ホワイトウッドで外壁はかなり厳しいでしょ。
702: 匿名さん 
[2016-12-21 19:21:18]
昔は防腐塗料など無いから塗っていません。
鎧張りなど防腐剤無しで50年以上の寿命が有ります、昔の人の知恵は素晴らしいです。

ホワイトウッドは知恵でも駄目。
知恵は適材適所の樹種を使う、建材として使える樹種は決まってる、ホワイトウッドは論外。
703: 匿名さん 
[2016-12-21 21:29:41]
ホワイトウッドを外で使うのと、壁内で使うのと一緒に考えるのが間違い。
ホワイトウッドが絶対に使ってはいけない木材であるならば、ツーバイでホワイトウッドを使っている大手HMの家はとっくに劣化してクレームだらけ
704: 足長坊主 
[2016-12-21 22:08:58]
大手HMがホワイトウッド集成材を使いたがる一番の理由は安いからじゃ。安い材料を使えば、原価率が下がる(利益率は増える)。
それから、見た目の綺麗さと割れや狂いが少ないからというのもあるずら。つまりクレームを嫌うからじゃ。ホワイトウッドが劣化する前には担当営業は辞めておるゆえ、売り逃げができる。「逃げるは恥だが、役に立つ」という訳じゃ。
705: 匿名さん  
[2016-12-21 22:51:01]
>>703 匿名さん
君は大手ツーバイで建ててくだちゃい。
そして20,30年後にレスしてね(笑)

706: 匿名さん 
[2016-12-22 07:59:55]
>703
>大手HMの家はとっくに劣化してクレームだらけ
その通り、広く知られてないだけ、泣き寝入りしてる。
http://daikusan-reform.co.jp/sokkuri%20reformfukuda.html
http://showaalumi.net/84/201/

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9493/res/831-836/
>三井ホームの社員曰く、濡れても合板は腐りません!と。


> 社員も、絶句してました。
社員も洗脳されて顧客を騙してる?
707: 匿名さん 
[2016-12-22 09:16:27]
>705
ホワイトウッドでもツーバイでも杉木造軸組でも建てません。これらで建てると失敗します。
708: 匿名さん  
[2016-12-22 09:53:02]
>>707 匿名さん
それではあなたの失敗しない持論お願いしまちゅ。

709: 匿名さん 
[2016-12-22 09:59:28]
705 708
頭がおかしい人とおもわれるぞ
まずお前が持論を言ってみろ
710: 通りがかりさん 
[2016-12-22 10:23:51]
持論や憶測じゃ意味がない。工法や建材別に実際に施工された家の経年劣化データがないものかね?
711: 匿名さん 
[2016-12-22 10:31:01]
ベタ基礎で雨漏り水漏れに注意すれば、35年位問題ない
712: 匿名さん 
[2016-12-22 10:48:36]
>>711 匿名さん
壁内の雨漏りや結露など気付かない
713: 匿名さん 
[2016-12-22 16:10:22]
>712
壁内部結露や雨漏りを発見するにはどうしたらいいんですか?不可能のような気がします。
714: 匿名さん 
[2016-12-22 20:43:42]
壁内結露しないような工法で建てるしかない
715: 匿名さん 
[2016-12-23 06:16:27]
水は重力で下に落ちる。
床下に潜り、壁際に湿気や液だれ後等が無いか調べる。
716: 匿名さん 
[2016-12-25 16:43:36]
壁内結露に構造材料の種類は関係ありません。ホワイトであろうが、そのほかであろうがリスクはいっしょです、
717: 匿名さん 
[2016-12-25 17:01:58]
腐朽菌に対する耐性が全然異なる、伊達に土台に桧は使ってない。
フラット35でもホワイトは何らかの処理(防腐剤)をしないと認められていない。
フラット35に認められない家など建売でもないだろ?
718: 匿名さん 
[2016-12-25 19:40:04]
する事が前提の処理なのに
「処理しない事」と言う有り得ない仮定の話しをされても妄言ですよね
719: 匿名さん 
[2016-12-26 07:19:23]
公の機関のフラット35の仕様書中でホワイトウッドは劣る樹種とされてる。
720: 匿名さん 
[2016-12-26 10:46:23]
処理を必要とするだけで劣る訳ではない
勝手に脳内変換で書き換えない事
721: 名無しさん 
[2016-12-26 12:20:47]
ホワイトウッドを構造材に使う時点でアウト。
木について勉強すればホワイトウッドが使える部分は限定されるのがわかる。
722: 匿名さん 
[2016-12-26 12:26:19]
でも今ホワイト使ってる家は多く建てられてるよね
今後問題が続出して社会的問題にまでなるのかな
723: 匿名さん 
[2016-12-26 12:32:47]
>720
劣っているから処理を必要とする。
>720は凄い脳内変換する、脳内を処理した方が良いぞー 笑
724: 匿名さん 
[2016-12-26 12:44:52]
>722
なっても大きく取り上げられない。
樹種で損害を受けたと主張する人がいない。
明確にホワイトウッドで寿命が減ったとする証拠は得難い。
大手ハウスメーカーもそのことを承知してホワイトウッドで訴えられることはないと高をくくっている。
顧客を馬鹿にしてる、馬鹿にされてる顧客は腐ってもホワイトウッドのせいとは思わない。
725: 匿名 
[2016-12-26 14:38:41]
>>723
公的な文章で明確に「劣る」との記載があるのであればソースをどうぞ
「処理が必要」を「劣る」に勝手に変換してるのは貴方です
同じ変換がまかり通るなら「杉は土台には使えない」が「杉は劣る材料」もまかり通りますよね
726: 匿名さん 
[2016-12-26 14:55:05]
劣る、優れてるは相対的なもの、杉は桧より劣る、ホワイトウッドは杉より劣る。
勉強しなおした方が良いよ、よく一般社会で生きてられるね。
727: 匿名さん 
[2016-12-26 15:17:04]
スプルースは長期間の耐水性には劣ります。
一般に住宅建材として用いられる木材の中では最低です。

木材は樹種ごとに特性が異なります。

水に最も強いのはウリンなどのハードウッドです。
水中や海水中に20年放置しても殆ど強度低下しません。
東南アジアの高温多湿の劣悪な環境で橋や電柱として50年以上使われている例も多々あります。
鉄よりも耐久性に優る材とされています。
鉄骨の代用としてハードウッドを使う試みも始まっています。

内装材として有名な物ではチークが高い耐水性を誇ります。
船の甲板やフローリングなどに使用されます。
強度も申し分無いのですが非常に高価です。
現在では価格の高さゆえ本物のチーク無垢フローリングは殆ど見かけません。チークと称する物の大半はチークに似たアフリカ材です。

逆に最も弱いのはバルサです。
軽くて加工しやすいのが特徴です。
しかし重量あたりの強度は比較的強いです。
模型などに使用されます。
上質な物は高価です。

スプルースは水に弱い材です。
適度に柔らかく加工性、響振性が良い材です。
最も上質な物はピアノの響板やギターなどに利用されます。楽器で使えるレベルの材は全体の0.1%もなく高価です。
高級ピアノで有名なスタインウェイ社は納入された音楽グレードの材を更に選別し10枚に1枚も使わないと言われます。
少し劣る物は造作や家具に利用されます。
これらいずれの用途でも水に弱いので塗装やオイルの表面処理が前提です。
最も劣る物は建材です。
無塗装で使用されます。
物量が多く安価です。

木材は用途に応じ適切な樹種を使用する物です。
728: 匿名さん 
[2016-12-26 16:40:48]
どんな木材でも水や火に弱い。
木はすぐ燃えるしすぐくさる。
今回の糸魚の火災のように木造住宅は122件全焼となっるし。
729: 匿名さん 
[2016-12-26 16:42:40]
>728
鉄骨とRCは大丈夫ですか?
730: 匿名さん 
[2016-12-26 16:55:41]
鉄骨を海水に漬けたら1年もたないね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる