住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-06-02 23:04:36
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

6373: 匿名さん 
[2018-05-17 08:18:48]
>>6372 匿名さん さん

残念ながら、そんな工務店はないのですよ(笑)無垢材の性質は変わりません。ホワイトウッドが変わらないと言われるようにね。

動いて隙間だらけの家が出来上がります。
6374: 匿名さん  
[2018-05-17 08:30:12]
>>6373 匿名さん
支離滅裂で何が言いたいのか分かりません。半値を使い分けるのは個人の自由だが見ていて滑稽。私は納得いく檜の良材が見つからなければRCにする予定でしたが素晴らしい良材を扱う工務店を見つけのでその工務店にお願いしたまで。あなたはホワイトウッドの素敵な家を建てれば良い。ただそれだけのこと。
6375: 匿名さん 
[2018-05-17 09:16:19]
桧も集成材なら辺材ばっかり使っているのでホワイトウッドと大差なし
じゃあ無垢がいいかと言えば無垢は地雷
6376: 匿名さん 
[2018-05-17 09:45:53]
>>6374 匿名さん さん
残念ながら、そんな工務店は存在しません。無垢材自体の問題となりうる性質は変えられません。
ただ、それだけのことですよ。
6377: 匿名さん 
[2018-05-17 09:46:36]
>6371 その文章の「ホワイトウッド」を「D1材」と置き換えても何ら違和感がないのが現実を物語っていますな。

どうしてもホワイトウッドをD1材にしたいみたいだな。見ていて滑稽だが、永遠に無理だよ。
6378: 匿名さん 
[2018-05-17 11:42:36]
桧の良材ではないけど、こんな感じのレッドシダー(特定D1材ね)無垢材で建築中です。

http://housingeyes.com/daidanmen/diary2/index.htm#a

やっぱりD2材のスウェーデンハウスなど価格は同程度でも、家として比較にならない。
良い工務店を時間を掛けて探すことが大切です。
6379: 匿名さん 
[2018-05-17 11:47:11]
>6377
D1材にしたいなどと思いません、ただあの文章の「ホワイトウッド」を「D1材」に置き換えたとしても違和感ないことが現実を物語っていると言ってるだけです。
6380: 匿名さん 
[2018-05-17 11:53:03]
>6374
>素晴らしい良材を扱う工務店
その素晴らしい良材を使った家も皆さんが言うクソ材のホワイトウッドを使った家も差がないんですけどね。
それを知ったうえで素晴らしい良材を使うことは勝手です。
6381: 匿名さん 
[2018-05-17 12:11:54]
金メッキも純金も見た目は変わらない。
劣る木材のホワイトウッドは腐りやすい。
6382: 匿名さん 
[2018-05-17 12:23:26]
無垢材は気密性が取り辛く、壁内結露が起きやすい。つまり、無垢材は腐りやすい環境になりやすい。
6383: 匿名さん 
[2018-05-17 12:32:20]
>6381
ホワイトウッドと皆さんがいう良材とは見た目は変わりますが、他は何ら変わりません。
6384: 匿名さん 
[2018-05-17 12:33:15]
>>6378 匿名さん

ベイスギの耐蟻性って、「小」と設定されてるけどね。
耐朽性と耐蟻性は別だよね。
6385: 匿名さん 
[2018-05-17 13:00:16]
確かにベイスギの耐蟻性は「小」。でも耐蟻性を高める施工は、一体打ちベタ基礎なので概ね心配ない。
一般に木部の腐れに続いて白蟻被害も拡大する。ホワイトウッドは耐朽・耐蟻共に「小」で最悪の選択。
6386: 匿名さん 
[2018-05-17 13:05:42]
>6385 匿名さん

耐蟻性を高める施工であれば問題ないんでしょ?(笑)
ホワイトウッドでも問題ないよ(笑)で、問題起きてるの?(笑)
最悪の選択なのは、木の性質をきちんとわかっていなかったってこと(笑)
6387: 匿名さん 
[2018-05-17 13:23:50]
ホワイトウッドも八寸角を使えば、それこそ問題ないわ
一般的でないものは比較の対象にはならない
6388: 匿名さん 
[2018-05-17 13:35:46]
>耐蟻性を高める施工であれば問題ないんでしょ?(笑)
>ホワイトウッドも八寸角を使えば、それこそ問題ないわ

木の性質を分かってないなら、耐朽・耐蟻共に「小」のホワイトウッド8寸無垢で好きに建てたらいい。
君の家だ。誰も止めやしない。
6389: 匿名さん 
[2018-05-17 13:46:35]
>一般的でないものは比較の対象にはならない

施工力の乏しいHMや工務店では無理というだけ。良く探せば優れたビルダーはいくつもある。
注文住宅は施主が自由に仕様を決められるのだから、自分でよく調べて選ばないのは愚か。
6390: 匿名さん 
[2018-05-17 13:49:12]
>6388 匿名さん

レッドシダーは実際に耐久性の実験を行うと、桧よりも優秀な結果になったりしますよ?
その場しのぎの回答ばかりでは、「木の性質をわかっていない」ということが露呈するだけですよ(笑)

誰も止めしやしないのはわかりましたよ(笑)で、ホワイトウッドって日本の半数以上の住宅で利用されていると思いますが、、問題は発生したのですか?(笑)

6391: 匿名さん 
[2018-05-17 13:49:19]
>6388
木のことをわかってないから、ホワイトウッドはダメだと言ってるんじゃないの。
ホワイトウッドを使わなくても誰も止めやしないけどね。
6392: 匿名さん 
[2018-05-17 13:51:34]
>6389 匿名さん

レッドシダーの特性をきちんと調べてなかった人が言う事ではないですね(笑)
それこそ、きちんと調べてみるといいですよ(笑)
6393: 匿名さん 
[2018-05-17 14:03:38]
>それこそ、きちんと調べてみるといいですよ(笑)

十分調べて選んでますけど(苦笑) 比較検討したスウェーデンハウスより、どう見ても優れている。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
6394: 匿名さん 
[2018-05-17 14:37:40]
>比較検討したスウェーデンハウスより、どう見ても優れている。
十分調べたらどちらも変わらないということが判ったはずですが。
6395: 匿名さん 
[2018-05-17 19:26:49]
樹種の違いを曖昧にしたい意図が見え見え。逆立ちしたってホワイトウッドはD1樹種にはなれない。
どちらも変わらないというのは個人の感想に過ぎない。耐久性区分は国が決めたこと。
6396: 匿名さん 
[2018-05-17 20:18:43]
>>6395 匿名さん

あなたが言ってることが個人の感想に過ぎない。
ホワイトウッドでも長期優良住宅の認定は取れるし、フラット35Sの融資は可能。ホワイトウッドで国は問題ないと言っている。

それとも、問題が発生しているのかな?個人の感想ではない見解を証拠と共にどうぞ(笑)
6397: 匿名さん 
[2018-05-17 21:47:06]
国内林業は衰退の一途
6398: 匿名さん 
[2018-05-17 22:44:07]
レッドシダーとホワイトウッドの家の耐久性が、どちらも変わらないとは・・・既に終わっている。勉強し直し。
6399: 匿名さん  
[2018-05-18 00:33:08]
長期優良住宅。響きだけは施主心をくすぐる。しかし長期優良住宅など凄くもなんともない。国がどんな業者でも家を売りやすくする為に制度化しただけ。耐震等級も上手く利用しているいい加減な業者も多いのが現実。
6400: 匿名さん 
[2018-05-18 01:13:32]
>>6399 匿名さん さん

それは「ただの」個人の感想でしかない。

むしろ、「ただの」愚痴だよ。
6401: 匿名さん 
[2018-05-18 07:28:16]
愚痴でも何でもなく、呆れているだけ。君達にとっては木は全て同じなんだろな。話にならない。
既にツーバイではMDFも使われていたな。その内ダンボールでも大丈夫なんて言い出しそうだ。
6402: 匿名さん 
[2018-05-18 07:48:39]
>>6401 匿名さん
>ダンボールでも大丈夫
技術は日進月歩なのでそういう時代がいずれ来るかもしれない(これは個人の感想)。
今はホワイトウッドでも何ら問題ない時代(これは国が認めた事実)。
ホワイトウッドはボロ材(個人の感想)。
家としてはホワイトウッドもD1材も同等(国が認めた事実)。
6403: 匿名さん 
[2018-05-18 07:57:58]
中国の「木構造設計規範」においても
ホワイトウッドは最も強度が低いTC11に分類されてます

中国の場合、気候からホワイトウッドの弱点である耐久性は重視されず強度主体の評価になります
それでもこの評価です
中国の基準は比較的新しい物でせん断の弱さも含めて判断してるのでしょう

世界中何処に行ってもゴミ材はゴミ材と言う事です
6404: 匿名さん 
[2018-05-18 08:10:36]
>>6403 匿名さん

中国の評価は全然違うものだよ
根拠もないのに適当なことを言ってもらってはこまる
6405: 匿名さん 
[2018-05-18 08:39:22]
>>6401 匿名さん

木の性質を優劣と勘違いされてる方には呆れますね。

あなたが話にならないのですよ(笑)結局、ホワイトウッドは問題なんて発生してないのに、問題があると騒いでいるだけですからね(笑)
6406: 匿名さん 
[2018-05-18 09:20:26]
問題あるのではなく劣った素材ってだけっしょ
国の基準で構造材を劣ったD2材で作るかD1材で作るか

難しく考えずに安物の30年建て替え住宅ならホワイトウッドでいいんじゃね?
6407: 匿名さん 
[2018-05-18 09:59:45]
D1材の杉で家を建てると30年後には木が動いて歪み、痩せてボルトが緩んじゃうけどね。
D1材なのに劣ってるというのも問題だよね。
難しく考えずに安物の30年建て替え住宅なら杉でいいんじゃね?
6408: 匿名さん  
[2018-05-18 11:46:55]
杉を知らない人がいるようだ。
6409: 匿名さん 
[2018-05-18 12:32:51]
>>6408 匿名さん さん

杉は知ってますよ!

中国の「木構造設計規範」の強度等級において、T13のホワイトウッドよりもランクを下げて最低ランクT11に記載してもらおうと提案している日本スギですよね?

産出国の日本でもホワイトウッドよりも柔らかく、乾燥による収縮が大きいため、構造材として使われることも少なくなった、あの杉のことですよね。
6410: 匿名さん  
[2018-05-18 14:11:26]
[情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
6411: 匿名さん  
[2018-05-18 19:48:24]
杉を知らない人には困ったものだ。
偏った知識だけは無意味。
6412: 匿名さん 
[2018-05-18 21:18:29]
左から
桧、杉、ベイツガ、ホワイトウッド

ホワイトウッドがゴミクズのように朽ち果てる環境でも
杉や桧は大丈夫です

左から桧、杉、ベイツガ、ホワイトウッドホ...
6413: 通りすがり 
[2018-05-18 21:45:41]
ほわいとさんのラストコメ見っけ。
私が引き継ぐよ。
んで、何万棟もあるけども、全部そうなのかね。

肯定はしないけども、構造材というジャンルで言えば有りということ。

んで、この結果により不利益ってあるんかね。
ないでしょう?

なら、各自が思う家で良いじゃない。
それで終わりじゃないかね。w
6414: 通りすがり 
[2018-05-18 21:47:19]
6412>>さんの画像はあてにならんね。w

そもそもそれって、何を調べた画像なの?
6415: 匿名さん  
[2018-05-18 23:12:48]
不利益は十二分にある。
家作りを勉強している施主ならば容易に想像はつく。あとは予算との兼ね合いで施主が決めれば良い。家は見えない所にこそ将来的に起こる恐ろしい落とし穴がある。それを回避する為にどれだけの対策をとれるか。地震だけでなく様々な災害や長く住まう人の健康、空間の快適性、中長期的にみた家の性能の維持などトータルで家作りを考えるべき。
6416: 匿名さん 
[2018-05-19 01:24:40]
不利益はないね、
6417: 匿名さん 
[2018-05-19 06:57:20]
H.Mに不利益は無い、ぼろ儲けになる。
6418: 通りがかりさん 
[2018-05-19 07:24:12]
ハウスメーカー主導ではなく施主がこだわって建てる家でホワイトウッドは選ばない。後からホワイトウッドだと気付いて肯定したい人だけじゃないの推す人って。安い以外にメリットないもの。
6419: 匿名さん 
[2018-05-19 08:49:18]
>>6418 通りがかりさん
>安い以外にメリットないもの
同等なんだから安いのは大きなメリットですけどね。
6420: 匿名さん  
[2018-05-19 10:00:15]
>>6419 匿名さん
確かにホワイトウッドは粗悪な無垢材と同レベルだから仕方ない。
6421: 通りがかりさん 
[2018-05-19 10:59:44]
>>6419 匿名さん

同等とか(笑)顔洗って出直しなさいな。
6422: 匿名さん 
[2018-05-19 12:37:41]
>>6421 通りがかりさん
ほう?同等ではないと。
ところが同等でない実例が全く出てこない。
何故でしょう(笑)
6423: 匿名さん 
[2018-05-19 12:52:42]
ホワイトウッドは劣る木材で腐りやすい、国も認めている。
杉、桧より劣る、同等では無い。
6424: 匿名さん  
[2018-05-19 13:10:51]
ホワイトウッドは見る人によってはもしかしたらグリーン材以下と言われる可能性もある。
6425: 匿名さん 
[2018-05-19 13:13:49]
現実では国産無垢はまったく需要がない。
6426: 通りがかりさん 
[2018-05-19 13:19:01]
>>6422 匿名さん
実例などいらないだろ(笑)一般レベルの知識があればわかると思うが?ホワイトウッドは段ボールに近い。低コスト低耐久。普通の神経なら構造材に使うなどお笑いレベルだな。
6427: 匿名さん 
[2018-05-19 14:45:46]
>>6426
段ボールで作るお家、100年の耐久性を持つ究極のエコハウス
http://fundo.jp/72383
6428: 匿名さん  
[2018-05-19 15:01:22]
ホワイトウッドよりダンボールの家の方が良い家が建ちそうな気がする。
6429: 匿名さん 
[2018-05-19 15:05:24]
>>6426 通りがかりさん
>実例などいらないだろ
要するに同等でない実例はないという事ですね。
言葉を変えれば実社会では同等であるという事です。
ただ劣る、劣ると言い続けても説得力ないなぁ(笑)
6430: 匿名さん  
[2018-05-19 15:25:07]
>>6429 匿名さん
自己都合解釈を実社会に変換しても全く意味がない。
6431: 匿名さん 
[2018-05-19 17:11:56]
>ウェスタン・レッドシーダー
>雨に強く、耐久性があります。美しい色合いから大変人気がある材です。
>軽量でやわらかく、加工もしやすいので、ログハウスの材として最高級材といわれています。
ログハウスユーザーの憧れの樹種。
劣る木材のホワイトウッドのログハウスは年がら年中(3年毎以下)、防腐剤を塗布しなければならない。
6432: 匿名さん 
[2018-05-19 17:29:31]
レッドシダーとホワイトウッドの違いさえ理解できないホワイト擁護者。ダンボール住宅がお似合い。
6433: 匿名さん 
[2018-05-19 20:40:00]
ホワイトくんは細かい違いなんか気にしないスケールの大きい人間なんだよ
6434: 匿名さん 
[2018-05-20 06:28:20]
ホワイトウッドは劣る木材で腐りやすいのも気にしないのね。
6435: 匿名さん 
[2018-05-20 08:38:00]
>>6430 匿名さん さん
実社会で実例がないものを架空社会ではあると言っても全く意味がない。
6436: 匿名さん  
[2018-05-20 09:03:23]
>>6435 匿名さん
受け答えがおかしいけど?
架空社会の話なんて誰もしていない。
6437: 匿名さん 
[2018-05-20 09:44:57]
>>6436 匿名さん
実社会で起きているなら出してごらんよ。出せないのは架空社会の話しだからでしよ。
6438: 匿名さん  
[2018-05-20 13:22:22]
>>6437 匿名さん
実社会と言うが全国津々浦々の戸建て解体やリフォーム補修現場の隅々まで見ましたか?見てないないのに適当な書き込みはいけない。そして過去レスでホワイトウッドの問題を確認する術は既に書き込みしている。そのような書き込みがあると意図的かどうか知らないが何故か連レスされて流されてしまうが。
6439: 匿名さん 
[2018-05-20 16:48:58]
ホワイトウッドを擁護してるヤツ
もはや苦しい屁理屈だけだな

ホワイトウッドについて詳しく知りたい人は

Googleで

ホワイトウッド

で検索しましょう!
6440: 匿名さん 
[2018-05-20 17:05:03]
>>6438 匿名さん
問題があるなら津々浦々探さなくても、出てくるはずですけどねぇ。
やはり問題があるというのは架空の社会の話しのようです。

6441: 匿名さん 
[2018-05-20 17:57:20]
問題が無いなら国がホワイトウッドは劣る樹種と認定しません。
6442: 戸建て検討中さん 
[2018-05-20 18:04:12]
実家のウッドデッキはSPF。
屋根がある部分は18年たった今もなんら問題ない。
雨ざらしの部分は一部朽ちてる。

雨に濡れなければ問題ないが、雨に濡れたら劣化は早い。
6443: 匿名さん 
[2018-05-20 20:25:04]
>>6441 匿名さん
問題あるならホワイトウッドを使用した家を国が長期優良住宅と認定しません。
6444: 匿名さん 
[2018-05-21 12:46:34]
まぁ、問題あるならそのうち倒壊したりTVか何かで特集されるんじゃない?
それを楽しみに待っていればいいんじゃないですかね。
どんな物にも肯定派・否定派がいて時間をかけて答えが出てくるんですから。
カリカリせずにのんびり待ちましょうや(笑)
6445: 匿名さん 
[2018-05-21 13:02:33]
2~30年待ってみますか
6446: 匿名さん 
[2018-05-21 13:34:12]
ホワイトウッドが良いわけがない
桧が最高

桧であれば、100年なんて簡単に耐えられる
6447: 匿名さん 
[2018-05-21 13:35:56]
じゃ~ 100年待ちますか
6448: 匿名さん 
[2018-05-21 14:08:48]
桧は白蟻に食べられないわけではない。だが、ホワイトウッドにはない特性により被害が少なくすむ。
6449: 匿名さん 
[2018-05-21 14:32:57]
ただし、中国の木構造設計規範において、強度等級のTC13に桧を記載してもらうように提案している。

これは、中国市場においてホワイトウッドと日本ヒノキは同等であるということになる。

日本側の認識としてもヒノキとホワイトウッドは同等のものとして提案しているということになる。
6451: 匿名さん 
[2018-05-21 15:01:38]
[NO.6450と本レスは、情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
6452: 匿名さん 
[2018-05-21 15:07:53]
>6443
>ホワイトウッドを使用した家を国が長期優良住宅と認定しません。
当然です。
腐りやすい、劣る材料のホワイトウッドを使用する場合は有毒な防腐防蟻処理などが条件になる。
6453: 匿名さん 
[2018-05-21 15:35:12]
>>6452 匿名さん

条件があっても認定されれば、長期優良住宅です。
6454: 匿名さん 
[2018-05-21 16:54:10]
木構造設計規範への提案から推測できることことは、国としてはホワイトウッドも桧も同じだと考えていると捉えられる。
ホワイトウッドが桧や杉と変わらない住宅を建てれるということになる。
6455: 匿名さん 
[2018-05-21 17:01:37]
>6453
有毒な防腐防蟻処理等を長期にメンテしていかなければならない。
劣る木材のホワイトウッド住宅は特に長期有料住宅になる。
6456: 匿名さん 
[2018-05-21 17:05:20]
>>6455 匿名さん

長期優良住宅とは、そもそもメンテをし続けることが前提です。
6457: 匿名さん 
[2018-05-21 17:09:57]
>>6455 匿名さん

ホワイトウッドだからメンテナンスが必要だったという事例を証拠と共にどうぞ!

総桧の家とホワイトウッドの家、どちらがメンテナンス費用がかかったか、比較できる資料が出せないのであれば、ただの偽情報ですね!長期有料住宅は妄想です。
6458: 匿名さん 
[2018-05-21 17:24:40]
杉や桧は需要がなく絶滅危惧種
6459: 匿名さん 
[2018-05-21 17:41:47]
ホワイトウッドだからメンテナンスが必要だったという事例と証拠なんてありません。
ホワイトウッドは構造材として長期利用ができるからです。
6460: 匿名さん 
[2018-05-21 18:25:29]
ホワイトウッドだから有毒な防腐防蟻処理等が必要です。
6461: 匿名さん 
[2018-05-21 18:46:01]
桧でも杉でも有毒な防腐防蟻処理等が必要です。という考え方がマジョリティです。
6462: 匿名さん 
[2018-05-21 20:55:44]
杉や檜も白蟻のエサ
6463: 匿名さん 
[2018-05-21 21:12:12]
http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html

これ見て桧とホワイトウッドが同等と思う人


メガネを変えた方がいいと思います
6464: 匿名さん 
[2018-05-21 21:19:16]
>>6454 匿名さん
中国のエサ撒いたら食いついたようだね
必死でネットで検索してもホワイトウッドの良い事なんて出てこないよ

1番確実なのは自分のホワイトウッドの家を雨漏りさせて実験する事じゃないかい?
6465: 匿名さん 
[2018-05-21 21:33:04]
>>6464 匿名さん

ネットで必死にホワイトウッドが実環境で問題起こしてる証拠も出てこないでしょ?(笑)
6466: 匿名さん 
[2018-05-21 21:43:53]
>>6463 匿名さん
私の実家のウッドデッキはSPF材で18年経ったけど、雨に濡れてないところは傷んでないよ?

家建てると、構造材は野ざらしになるとか思ってるの?
6467: 匿名さん 
[2018-05-21 22:25:01]
>>6466
6463だけど、ホワイトウッドは濡れなくても腐るとか言ってないけど?

日本語分かりませんか?
6468: 匿名さん 
[2018-05-21 22:26:03]
>>6463 匿名さん

メガネは替える必要はありません!
実験は失敗してますから。
6469: 匿名さん 
[2018-05-21 22:28:50]
>>6467 匿名さん
え、そのurlの実験、野ざらしでしょ?
大丈夫? メガネ買った方がいいよ?
6470: 匿名さん 
[2018-05-21 22:39:11]
桧だったら、腐らないかもね!動くし狂うし捻れるし、、、気密性が完全に失われるけどね!
6471: 匿名さん 
[2018-05-21 23:51:40]
>>6466 匿名さん
結露や雨漏りは、野ざらしよりも酷いよ
6472: 匿名さん 
[2018-05-22 00:22:50]
結露や雨漏りでも桧なら大丈夫だよ!

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる