住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-06-09 22:27:29
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

2271: 匿名さん 
[2017-08-19 10:48:19]
鉄骨は熊本地震で2棟倒壊してる。
2272: 匿名さん 
[2017-08-19 10:51:12]
鉄骨は熱橋で下が寒い。気密も悪い、人が住む建物でない。
工場、倉庫が適してる。
工場のような鉄骨住宅はは日本だけでないか?
2273: 匿名さん 
[2017-08-19 15:52:33]
そうだねえ
鉄骨住宅をありがたがるのは日本くらいだからねえ
有名建築家が建てた家ならいざ知らず、住居には鉄骨は向かないよね
世界からみれば、日本は暮らしやすい温暖な気候だから鉄骨でもいいんでしょうけどね
日中の急激な温度変化のは対処できないし、上に書いてる通りだよね
実際は火災にも弱いしね
2274: 匿名さん 
[2017-08-19 19:03:50]
木造のデメリットはここにたくさん書かれてるのでもうわかりました。じゃあメリットはないってこと?
2275: 匿名さん 
[2017-08-19 19:05:45]
>>2274 匿名さん

本物は木造にあり。
よく勉強したまえ。
2276: 匿名さん 
[2017-08-19 23:42:30]
妥協して木造にするのはいやだ、
2277: 匿名 
[2017-08-20 08:58:23]
>>2276 匿名さん
無知。勉強することを妥協しておいて何をぬかしてんだか。呆
2279: 匿名さん 
[2017-08-20 18:44:49]
構造材だけで判断とか、勉強してない証拠だと思う。
2280: 名無しさん 
[2017-08-20 22:49:45]
>>2273

鉄骨住宅をありがたがるのは日本くらいだからねえ←人によって違う。
 
名建築家が建てた家ならいざ知らず、住居には鉄骨は向かないよね←マンションは鉄骨。

世界からみれば、日本は暮らしやすい温暖な気候だから鉄骨でもいいんでしょうけどね←意味不明。

日中の急激な温度変化のは対処できないし ← 木造も対処できない。

実際は火災にも弱いしね ← 木造は火災で灰になる。

鉄骨は熱橋で下が寒い。気密も悪い、人が住む建物でない。 ← 造り方次第。

工場のような鉄骨住宅はは日本だけでないか?← 工場と住宅はそもそも違う。無知も甚だしい。
2281: 匿名さん 
[2017-08-21 04:19:04]
木造のメリットは安さだけ?
2282: 匿名さん 
[2017-08-21 10:12:40]
>>2279 匿名さん
木造で構造材がカスはどうしようもない
2283: 匿名さん 
[2017-08-21 10:18:34]
>>2280 名無しさん
マンションなんて殆どがRCだろうがw

鉄骨マンションって鉄骨安長屋の事か?
2284: 匿名さん 
[2017-08-21 10:27:44]
木材は、燃(も)えやすい。でも、太い木材は、表面は燃えても芯(しん)まで燃えることはない。表面が炭になって空気を遮(さえぎ)ってくれるからだ。
鉄は、それ自体は燃えないけれど、火事になって熱にさらされると、8百度くらいで急に弱くなってグニャッと曲がってしまう。これを「メルトダウン」という。だから、太い木材でできている建物は、火事になっても鉄骨(てっこつ)より長い時間崩(くず)れ落ちることはない。
消防士(しょうぼうし)は、鉄骨でできた建物が火事になったとき、簡単(かんたん)に中に入ったりしない。アメリカでは、木材で造られた消防署(しょうぼうしょ)があるくらい、木材が安全なことが知られている。
2285: 匿名さん 
[2017-08-21 10:45:14]
木はどれくらいの太さあれば安心なのでしょうか?
表しにする場合、3.5寸なら石膏ボードでの覆いが必要で4寸なら不要というのをどこかで見たことがあるのですが、そのあたりが境目でしょうか?
2286: 匿名さん 
[2017-08-21 10:48:41]
3.5寸も4寸も変わらない。
5寸でもまだダメ。10寸は最低ほしい。
2287: 匿名さん 
[2017-08-21 11:06:00]
4寸で良い。
フラット35ではシロアリの食べ代として4寸柱なら薬剤処理は不要になってる。
2288: 匿名さん  
[2017-08-21 12:22:49]
>>2286 匿名さん
5寸がダメで最低で尺必要な根拠を教えて頂きたいです。
2289: 匿名さん 
[2017-08-21 17:55:09]
5寸って扱ってるメーカーあるの?
2290: 匿名さん 
[2017-08-21 18:20:43]
>>2286 は鉄骨信者の荒らしじゃないの?
2291: 匿名さん 
[2017-08-21 18:33:23]
しー。
>2288の返事を待ってから。
2292: 匿名さん 
[2017-08-22 10:03:46]
○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
○ダイワハウス 構造材 唐松集成材
△一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF
2293: 匿名さん  
[2017-08-22 13:18:24]
無垢材最高
2294: 匿名さん 
[2017-08-22 14:27:08]
2293
乙種甲種ともJAS表記強度の中級以上ならね。
2295: 匿名さん 
[2017-08-23 10:47:15]
集成材なら無垢より強度が強いよ。
2296: 匿名さん 
[2017-08-23 10:55:45]
集成材はSE工法のために生まれたようなもので無垢じゃ逆にSEは無理でしょ。
2297: 匿名さん  
[2017-08-23 11:05:41]
集成自体が眉唾物で信用できない。
SE工法もあんな華奢で信用できない。
2298: 匿名さん 
[2017-08-23 11:36:06]
SE好きじゃない方は軸組在来工法でJAS材確認し無垢使えばいいじゃん。
2299: 匿名さん 
[2017-08-23 14:20:25]
JASのD1材なら問題なし

悪徳業者にホワイトウッドやSPFなどのクズ材を掴まされないように注意しましょう

「桧を使ってます」は信用してはいけません
床柱だけ桧で大半がホワイトウッドもそのような説明をする業者も居ます
またホワイトウッドやSPFと答えると失注するため「わからない」、「当社オリジナル材」とごまかす業者も居ます

土台、柱、梁それぞれ何%どの樹種であるか確認し議事録を貰うようにしましょう
2300: 匿名さん 
[2017-08-23 19:04:44]
1000万以下で建てられるようなローコストメーカーもD1の材を使っているのを見かけますが、ローコストメーカーで建てた家の方が、大手ハウスメーカーやSE工法を仕様に上げる工務店よりも素晴らしい家が建てられるってことですか??
2301: 匿名さん 
[2017-08-23 19:17:28]
木材に関してはそうなる。
大手ハウスメーカーが晴らしい家とは家を少し勉強した人は思わない。
2302: 匿名さん 
[2017-08-23 20:27:48]
構造材はそんなに重要視されてないってことかな?
それより内装や外観や広さが性能が求められているってこと
2303: 匿名さん 
[2017-08-23 20:42:16]
なるほど。30年程度経過した際には、ローコストメーカーの家の方が、何世代にも渡り暮らせる丈夫な家になるってことですか?
2304: 匿名さん 
[2017-08-23 20:46:36]
地場の工務店、大工直接なら、
4寸ヒノキ無垢、床無垢、内装塗り壁
で50万/坪 でいけます。
上記に断熱アップ、サッシ樹脂、換気で
60万/坪〜 って感じかな。

大手のブランド、安心??を求めるなら、
ハウスメーカーですかね。
高額アフターですけどね。
2305: 匿名さん 
[2017-08-23 20:50:19]
まあ、構造材は見えないからね。高い金掛けても想像での自己満足以外に普段の生活で得るものはないよ。
問題が起きた時に初めて気が付くもの。保険と一緒。最初に金出すか後で金出すかの差だけ。
2306: 匿名さん 
[2017-08-23 23:30:51]
>>2305 匿名さん

問題が起きるときは、どの樹種でも起きますよ。見た目と希少価値だけで値段が張っても仕方ないし。
2307: 匿名さん  
[2017-08-23 23:32:27]
構造材はお金を掛けただけ恩恵があると思います。そして構造材は交換が出来ないので後からお金をかける事は出来ないです。また何世代に渡り住める家となると構造材をかなり厳選して先々まで考えた家作りをしないと難しいと思います。そうした家作りが出来れば構造材を厳選することでその構造材は経年で強度を増していきます。
2308: 匿名さん 
[2017-08-24 00:46:34]
>>2307 匿名さん さん

その世代により、ライフスタイルも流行りも変わっていくなかで、何世代も住める家を建てる必要性があるかどうか。ライフスタイルに合わない家を残されても困ることの方が多いと思います。考え方は人それぞれですが。
2309: 匿名さん  
[2017-08-24 00:57:27]
>>2308 匿名さん
それはそうですね。>>2303さんが何世代も住める家とのレスがありましたので仮に何世代も住む家作りをするならという事でレスしました。考え方は人それぞれです。

2310: 匿名さん 
[2017-08-24 06:39:49]
少し前の家や田舎の家は構造材を見せてる。
貧相な構造材になり、壁紙等で隠すようになった。
2311: 匿名さん  
[2017-08-24 07:15:21]
>>2310 匿名さん
昔の家は丸太梁や丸太地棟など迫力ありましたけど今の一般的な家を梁見せなどする意味ないですからね。一部、工務店では梁見せで迫力ある作りをしているとこもありますが。
2312: e戸建てファンさん 
[2017-08-24 09:49:19]
どうせ子供が独立したら建て替えだからと、あえて耐久性に劣るWWを使うのは自由。
万が一漏水や白蟻被害にあった場合に備えてWWと比べて浸食の遅い桧やヒバを使うのも自由。

2313: 匿名さん 
[2017-08-24 10:56:51]
>>2312 e戸建てファンさん
構造材だけ考えすぎても家は建ちませんけどね。予算とバランスが大事だと思います。

2314: 匿名さん 
[2017-08-24 13:36:00]
檜でもホワイトウッドでも値段はそんなに変わらないからお好きなほうで。
2315: 匿名さん 
[2017-08-24 17:03:43]
シロアリは地域にもよりますが、梅雨の時期
6月下旬~7月上旬位に羽根が付いて居て数キロ飛行してやって来ます。
その時期に家の明かりの紫外線等に寄って来ますので、
窓にUVカットのフィルムを張ったり、夜は雨戸を閉めて
光に成るべく来ないように予防は出来ます。
外に電撃殺虫機などを置いておくと家に入り込まれる前に
撃退出来ます。
2316: 匿名さん  
[2017-08-24 17:13:14]
紫外線出さないLEDなら虫寄らないから大丈夫。
2317: 匿名さん 
[2017-08-24 19:42:17]
>>2314 匿名さん
木を見ることかできる大工が手刻みで仕事をしてくれたら、無垢はいいんじゃないですか?修正材も悪くないと思いますよ。
2318: 名無しさん 
[2017-08-24 23:18:20]
構造材にこだわると耐久性が上がるとレスされてるが、それ以上に良い構造材にすると耐震性に大きな差が出る。余裕あるなら構造材にはこだわった方がいいでしょ!
2319: 匿名さん 
[2017-08-25 04:44:50]
木ならどんな種類でも耐久や耐震に変化はない。
変化がでるのは太さを太くした場合のみ。
2320: 名無しさん 
[2017-08-25 06:33:31]
>>2319 匿名さん
乾燥方法変えてやれば木材の耐久性も耐震性も変わるっしょ!大工にでも材木問屋にでも聞いてみなって!
2321: 匿名さん 
[2017-08-25 06:34:10]
>木ならどんな種類でも耐久や耐震に変化はない。

耐久性は変わります。勉強し直しましょう。
http://www.ads-network.co.jp/taikyusei/50nenn-07.htm
2322: 匿名さん  
[2017-08-25 07:25:08]
>>2319 匿名さん
木材をもう少し勉強しよう。
太くすると…というのは正解。ただ木の種類なら何でもというのは無知ですね。耐久性や耐震性は樹種で変化します。
また>>2320のように乾燥方法の違いで本来の木の良さを残す事もできます。そうした乾燥方法で且つ材を太くしてあげれば耐久性、耐久性に優れた木造住宅になります。
2323: 匿名さん  
[2017-08-25 07:26:12]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
2324: 匿名さん  
[2017-08-25 09:57:53]
↑重複投稿なので削除依頼しました(投稿者本人)
2325: 匿名さん 
[2017-08-25 12:47:11]
>>2319 匿名さん
素材としての耐久性は樹種でほぼ決まる
ホワイトウッドが腐りやすい素材である事にかわりない

2326: 匿名さん 
[2017-08-25 12:53:43]
太い材程乾き難いから腐りやすい。
鎧張り等、薄くして早く乾くようにしてる。
屋根のこけら葺き(板葺)も同様と思われる。
2327: 匿名さん 
[2017-08-25 16:35:06]
>太い材程乾き難いから腐りやすい。

濡れなければ心配ない。寺社仏閣の柱が太いから腐るなんてことは無い。
屋根や外壁なら別。
2328: 匿名さん 
[2017-08-25 16:51:12]
>2327
神社仏閣の垂木などの木端は金物等で保護してる、木端は特に水を吸いやすい。
金の無い所は塗装で保護してる。
五重塔の心柱は浮いてる、最初は雨漏りで腐って浮いたとの説が有る。
2329: 匿名さん 
[2017-08-25 18:39:23]
>2328の訂正
木端 → 木口
2330: 匿名さん 
[2017-08-25 19:00:13]
濡れなければ問題ないとか、その話題が通るなら、無垢材は集成材に敵わないでしょ。
そもそも、地震で一番倒壊してるのは無垢材で建てた家でしょ。
2331: 匿名さん 
[2017-08-25 19:05:53]
>2330
数なら当然、無垢材の家が断トツで多いし、古い基準の家が多い。
集成材は住宅に使用して、まだ歴史が浅い。
古い家と新しい家を比較して古い家の方が地震に弱いと言うような無意味な比較。
2332: 匿名さん 
[2017-08-25 19:19:17]
ところで海外では木造の場合、
集成材は使われてるのでしょうか?
それこそホワイトウッドは?
2333: 匿名さん 
[2017-08-25 19:50:29]
10年後には無垢の家は新築では需要がなくなるでしょうね。
2334: 匿名さん  
[2017-08-25 21:37:13]
>>2333 匿名さん
理由は?
2335: 匿名さん 
[2017-08-25 23:15:28]
>2328

寺社仏閣の太い柱が腐るのは何十年後かね。
君の理屈だと家で真っ先に腐るのは大黒柱、次に梁、構造材。太い材料順に腐ることになる。

ホワイトウッド集成材が怖いのは、壁内の見えない所で結露し腐る恐れがある点。
結露や万一の雨漏りの際、桧等のD1樹種なら腐り難いがホワイトウッドならリスク大。
壁の中は剥がさないと点検できない。

>2333

需要がなくなるのではなく、技術が継承されず一般では建てられなくなるのではないか。
いろいろと凝った無垢材の木造を建てるのなら、今の内に建てることを勧める。
2336: 匿名さん 
[2017-08-25 23:23:08]
本当にそうだよな。
良材をふんだんに使った本格的な木造住宅は将来的にも建てたくてもそういう優良工務店なんかでは数年待ちとかで建てたい時に建てれないだろうな。
2337: 匿名さん 
[2017-08-25 23:35:51]
高齢化に続いて人口減から住宅業界も縮小することで、本格的な木造住宅を建てる技術のある工務店も減るし、単価も当然上がり庶民には手が届かなくなると思う。もっとも良材を使った昔の古民家は地域の富豪の建物で、一般庶民は小屋だっただろうけどね。
2338: 匿名さん 
[2017-08-26 01:04:52]
木造は庶民の味方
2339: 匿名さん 
[2017-08-26 08:32:14]
>2335
様々な条件が有るから違うに決まってる。
湿気の多さでも異なる。
柱は上の方が先に腐る事は稀、根元が最初に腐る。
土台が一番過酷だから良材を使ってる。
土台の無い、石場建ての家も一番下が腐りやすい。
古民家再生でも柱の接ぎ木をして修理する。
太い材の典型のログハウスは3年毎くらいの防腐剤塗布が必然になってる。
ログハウスは太い材で低質樹種が多いから腐りやすい。
2340: 匿名さん 
[2017-08-26 10:31:06]
>>2339 匿名さん
何が言いたいのか分からないんだけど。
2341: 匿名さん 
[2017-08-26 10:44:30]
太い材は含水率が下がり難いから腐りやすい。
水は重力で下に移動するからか?湿度か?含水率は下の方が高い傾向に有るから下が腐る。
2342: 匿名さん 
[2017-08-26 10:54:35]
太くても細くても木はすぐ腐るし、すぐ燃えるし構造材にはまっまく適していない。
木はしょせんマキやスミになるだけ。
2343: 匿名さん 
[2017-08-26 10:55:13]
カビは湿度が高いだけでは発芽しない、湿度に応じた時間が必要。
腐朽菌も同様、高い含水率と時間により腐り始める。
太い材は一度含水率が上がると下がり難い、長い時間含水率高い状態になり腐りやすい。
2344: 匿名さん 
[2017-08-26 11:00:28]
>2342
こけら葺き(板葺き)の屋根は20~30年スパンで葺き変えすれば良い。
ガルバー鋼鈑並み。
2345: 匿名さん 
[2017-08-26 11:16:24]
結局ホワイトウッドはゴミっていうこと
2346: 匿名さん 
[2017-08-26 11:24:05]
>2342
燃料にもならないコンクリートは所詮、解体費が膨大に掛かるだけの負の資産。
2347: 匿名さん 
[2017-08-26 12:20:08]
ホワイトウッドだけじゃなく木がゴミ材ってことですね。
2348: 匿名さん 
[2017-08-26 12:32:48]
コンクリート信者が紛れ込んでますね。
完全なスレチです。
論破されて悔しいのでしょう。
2349: 匿名さん 
[2017-08-26 18:53:15]
ホワイトウッドも20年以上実績を積んでます。ゴミ材ではないでしょう。
無垢材も集成材も一長一短ですが、どちらにせよ工務店の考え方や技術力に左右されると思いますよ。
2350: 匿名さん 
[2017-08-26 19:00:35]
フラット35では劣る材料は有毒な薬品を塗る等が融資条件です。
桧や杉は薬品処理をしなくてもOKです。
2351: 匿名さん 
[2017-08-26 19:28:34]
>>2350 匿名さん
シックハウス症候群って、施主みんなが気にしますか?
そもそも、無垢材にこだわる人って、木が動くってことを理解してない人が多いですよね。

2352: 匿名さん  
[2017-08-26 19:31:46]
シックハウスみんな気にするだろ普通
2353: 匿名さん 
[2017-08-26 19:32:27]
>2351
シックハウスを気にしない人は珍しいでしょ?
政府も危険性を承知して24時間換気の法律を作った。
2354: 匿名さん 
[2017-08-26 19:47:31]
>>2353 匿名さん
ほんとにそうですか??ほんとに気にしますか?法律に合わせてあれば、特に気にしないと思いますが。誰もが気にしてたら、ハウスメーカー等は、どこも無垢材に戻してると思いますが。


2355: 匿名さん 
[2017-08-26 21:31:58]
>>2351 匿名さん

そんなことない。
あなたの主観はご勘弁願う。
2356: 匿名さん  
[2017-08-26 21:42:35]
>>2354 匿名さん
HMは施主のシックハウスより自社の利益を優先するんですよ。
2357: 匿名さん 
[2017-08-26 22:20:50]
集成材よりはるかに劣る無垢材。今時無垢材なんて使ってるメーカーは時代遅れ。
2358: 匿名さん 
[2017-08-26 22:36:11]
>>2357 匿名さん

静かにしてくれ。
あなたの妄想話はスベってる。
2359: 匿名さん 
[2017-08-26 23:22:39]
ホワイトウッドに使う薬剤って、人体にどのくらいの影響が出るものなの?
2360: 匿名さん 
[2017-08-27 02:31:18]
無垢はよく燃える。
それにすぐ曲がるし狂うから粗悪極まりない。
2361: 匿名さん 
[2017-08-27 06:38:41]
>2359
政府が24時間換気の法律を新たに作るぐらい有害。
2362: 匿名さん 
[2017-08-27 08:27:57]
薬剤はホワイトのみならず木材すべてに使います。薬剤使えば3年は白蟻被害のリスクが低くなります。
2363: 匿名さん 
[2017-08-27 09:26:59]
>薬剤はホワイトのみならず木材すべてに使います。

ホワイトなら必須。D1樹種や特定D1樹種は任意なので、使わない工務店も多い。
防蟻剤を避けたければホワイトは選んではいけない。

>無垢はよく燃える。それにすぐ曲がるし狂うから粗悪極まりない。

大径木は表面の炭化のみで少々の火災では燃え尽きない。鉄骨が溶け落ちる方が早い。
狂いは樹種による場合や、建材に向かない乾燥に問題がある木。
2364: 匿名さん 
[2017-08-27 10:36:52]
>>2361 匿名さん

統計とかデータはないの?

2365: 匿名さん 
[2017-08-27 11:21:21]
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20021206_1.pdf
危害情報からみた最近のシックハウスについて
2366: 匿名さん 
[2017-08-27 11:46:25]
>>2363 匿名さん

私の地域(東日本)5社ほど見積り取りましたが、杉でも桧でも薬剤処理の見積りはいってましたが、全国的には薬剤処理を行わない方が多いのですか?他県の工務店の仕様を見ていても、薬剤処理を行いますというところが多いように見受けられます。

木の狂いはどうしても出ますよ。樹種や自然乾燥か強制乾燥、芯去り・芯持ちで違いはありますが、プレカットが主流になっている以上、どうしても歪みは生まれると思います。



2367: 匿名さん 
[2017-08-27 12:24:53]
>2366
他人の薬害等販売側は関係ない、シロアリや腐朽菌被害が怖いのとフラット35をクリヤーしないと受注出来ない。
プレカットが楽で儲かるから集成材を使いたがる。
>2366は駄目な儲け主義のH.Mを選択して見積を取った。
真に顧客を思うので有れば薬害のリスクが有る家は勧めない、人として当然。
時間をかけずに乾燥が足りないから狂いが出る。
十分に乾燥させ歪を削れば、ほぼ狂いは出ない、そんな面倒な事をやってると儲からないから、ほとんどはやらない。
2368: 匿名さん 
[2017-08-27 13:58:10]
2366が一般論、2367は頭がおかしい。
2369: 匿名さん  
[2017-08-27 14:52:48]
>>2368 匿名さん
施主の健康被害なんてお構い無しのHM側の人間なのが容易に読み取れます。

>>2367が施主目線の業者の方法です。一生に一度の大きな買い物をする施主の健康お構い無しで金儲けしか考えない>>2366の方こそ人としていかがなものかと思わざるを得ないですね。
2370: 匿名さん 
[2017-08-27 15:21:52]
>>2369 匿名さん さん

見積りを取った結果を述べて、人としてどうかを問うのか(笑)あなたの頭は大丈夫ですか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる