住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-06-04 07:03:11
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

17767: 匿名さん 
[2023-03-16 05:38:47]
杉アンチのチョンさん(笑)
ホワイトウッドで日本の住宅に害をあたえるの?
杉アンチのチョンさん(笑)ホワイトウッド...
17768: 匿名さん 
[2023-03-16 05:40:17]
花粉症が辛いなら日本から出ていけよ
花粉症が辛いなら日本から出ていけよ
17769: 匿名さん 
[2023-03-16 05:53:55]
それが現実は腐らないんだな
それが現実は腐らないんだな
17770: 匿名さん 
[2023-03-16 06:38:17]
よくホワイトウッドでも、メンテナンスや薬剤処理してるから安全なんてウソつく営業がいますが、薬剤は抜けるので数年おきに再塗布か必要です。

頻繁に再塗布すれば長くもつかも知れませんが、
25年経過した住宅では大半が定期メンテを怠っている現状を考えれば、所詮は机上の論理です。
その家で生活が始まると、数年に一回も床下に業者入って屋外待避とか現実にはやってられないと思いますよ。

またホワイトウッドやSPFばかりで有名な2x4の構造材はパネルの中ですから、再塗布は事実上無理でしょう。

材料の差額なんて大した事ないので
最初から良いもの使っておいた方が懸命です。

http://www.ken-group.co.jp/knowledge/column/03.php
17771: 匿名さん 
[2023-03-16 06:47:59]
ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというニュースを見たことありますか?

過去の大震災でそのようなニュースや研究結果を見たことありますか?

ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータはありません。

特にSPFは2×4で使用され国内でも半世紀(300万戸超)が経つのにです。

心配な方はホワイトウッドやSPFを使用して建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータを要求しましょう。

するとある写真を見せられますが、何度も見たことのある写真ではないですか?

検索しても同じ写真ばかりではないですか?

それはいつのものですか?昔の写真や記事ではないですか?

そうです、サイトが違っても掲載されている写真は同じ物ばかりです。

これはアンチの方々に昔から散々使いまわされている写真です。

これらの写真は「未処理の木材」です。

ホワイトウッドと薬剤処理で劣化等級3の最高等級です。

劣化等級3は75年~90年の耐用年数です。
https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17772: 匿名さん 
[2023-03-16 06:50:33]
どんな樹種だろうと5年毎に再防腐処理が必要なのを知らないとは。
所詮アンチはこの程度の知識。
数十年前の知識で止まってんのよ。
17773: 匿名さん 
[2023-03-16 07:04:51]
どんな樹種だろうと5年毎の再防腐処理が部分的にしかできないことを知らないとは。
弱い樹種は未処理部分から食害や腐れが進行しやすくなる。
家の基本的な構造が理解できずに大丈夫なんて言ってんのよ。
17774: 匿名さん 
[2023-03-16 07:24:20]
シロアリに強い木材を使っていれば被害に遭わないのかというと、残念ながらそうとは言い切れません。

これまで点検した物件の中でも、シロアリに強いと言われている材木を使っていても被害に遭っているケースがありました。

元々の材木の強さ弱さだけに注目し、「この木材だからシロアリは大丈夫!」という考え方でいると後でひどい目に遭います。

材木自体が持つ防虫性能に完璧なものはなく、最もシロアリに強いと言われているヒバ材ですら、何も対策を取っていなければシロアリの被害を受けることがあります。

元々が強い家でも何もせず放置すればシロアリに食べられるリスクは年数を経るごとにどんどん大きくなっていき、いつかは食べられてしまいます。

大切なのはシロアリ対策です。床下への定期的かつ適切な薬剤散布をすれば、シロアリは建物の中に入って来れなくなります。

また、たとえ元々がシロアリに食べられやすい材木を使って建てた家だったとしても、適切に施工を行えば食べられてしまうことはありません。
17775: 匿名さん 
[2023-03-16 07:54:50]
わざわざ弱い樹種を選ぶ必要性がどこにあるのか自分の頭で考えた方がいい
17776: 匿名さん 
[2023-03-16 08:07:36]
ホワイトウッドなんて自宅の構造材に採用しますか?
良心的なHMや工務店なら絶対に勧めない。
大工さんもホワイトウッドだけは止めとけといってますが。
17778: オプシ 
[2023-03-16 13:05:53]
ナヌン タンシン オプシ モッサヌン チョンドロ タンシヌル サランヘ
17779: チュrゴpタ 
[2023-03-16 13:07:03]
ア~ナ タウmチュ ノム キデデ!

チョド チンチャ キデデヨ!
17780: スギシンジャダ 
[2023-03-16 14:03:05]
僕の父親は杉を育て、杉を刈り、杉を加工し、杉を販売し、杉の家を建てている生粋の杉信者だ。
そんな父を僕は尊敬している。

ある日学校の作文発表会で父の事を書いた。
僕の発表の番が来て読み始める。

 「 僕の父は杉信者ニダ。 」

その瞬間、クラス中がシーンと静まり返った。
何が起きたのか理解が出来なかった。
暫くすると

 「杉は国木」
 「お前の父ちゃんは日本の宝」
 「杉信者とは素晴らしい!」
 「お前の家、杉臭いんだよwwwwww」

などと言い出し感動していた。

僕は嬉しかった。
クラスの友達から褒められたことより
父の杉信仰が認められたことが嬉しかった。

それ以来、父とは口を聞いてないし、学校にも行っていない。
杉に人生を狂わされた僕のような被害者を二度と出してはいけない。
17781: 通りがかりさん 
[2023-03-16 15:52:05]
飽きた
17782: 匿名さん 
[2023-03-16 16:02:37]
ご参考までに

国土交通省補助事業
シロアリ被害実態調査報告書

6.3.築年数別×建物工法別腐朽発生率

表6-1 築年数別かつ建物工法別腐朽発生率

築年数
①0-4
②5-9
③10-14
④15-19
⑤20-24
⑥25-29

木造在来工法全体
①1.0%
②0.4%
③2.3%
④8.5%
⑤12.0%
⑥11.8%

2×4全体
①0.0%
②0.0%
③1.1%
④1.0%
⑤0.0%
⑥0.0%
17783: 匿名さん 
[2023-03-17 00:13:16]
日本ではゴミ材の杉ですが、北朝鮮や韓国では愛されてます。
17784: 韓国では愛されてます 
[2023-03-17 01:10:25]
僕の父親は杉を育て、杉を刈り、杉を加工し、杉を販売し、杉の家を建てている生粋の杉信者だ。
そんな父を僕は尊敬している。

ある日学校の作文発表会で父の事を書いた。
僕の発表の番が来て読み始める。

 「 僕の父は杉信者ニダ。 」

その瞬間、クラス中がシーンと静まり返った。
何が起きたのか理解が出来なかった。
暫くすると

 「杉は国木」
 「お前の父ちゃんは日本の宝」
 「杉信者とは素晴らしい!」
 「お前の家、杉臭いんだよwwwwww」

などと言い出し感動していた。

僕は嬉しかった。
クラスの友達から褒められたことより
父の杉信仰が認められたことが嬉しかった。

それ以来、父とは口を聞いてないし、学校にも行っていない。
杉に人生を狂わされた僕のような被害者を二度と出してはいけない。
17785: 匿名さん 
[2023-03-17 06:53:28]
韓国や中国はRCだね。
だから日本特有の優秀な木造住宅を嫌うのか(笑)
アンチの正体が判明!
17786: 通りがかりさん 
[2023-03-17 12:37:54]
 中国も杉製材たくさん輸入してるよ。
杉アンチは少しでも安く買いたい特亜でしょ。
17787: 北朝鮮では愛されてます。 
[2023-03-17 19:16:22]
僕の父親は杉を育て、杉を刈り、杉を加工し、杉を販売し、杉の家を建てている生粋の杉信者だ。
そんな父を僕は尊敬している。

ある日学校の作文発表会で父の事を書いた。
僕の発表の番が来て読み始める。

 「 僕の父は杉信者ニダ。 」

その瞬間、クラス中がシーンと静まり返った。
何が起きたのか理解が出来なかった。
暫くすると

 「韓国は素晴らしい国だ」
 「お前の父ちゃんは韓国の宝」
 「杉信者とは素晴らしい!」
 「ぼ、母国語出てるwwwwww」

などと言い出し感動していた。

僕は嬉しかった。
クラスの友達から褒められたことより
父の杉信仰が認められたことが嬉しかった。

それ以来、父とは口を聞いてないし、学校にも行っていない。
杉に人生を狂わされた僕のような被害者を二度と出してはいけない。
17788: 匿名さん 
[2023-03-18 19:24:24]
杉はいつもけなされる。
17789: 匿名さん 
[2023-03-19 01:26:26]
杉アンチにはソースが無い
ホワイトウッドは終わってるw
杉アンチにはソースが無いホワイトウッドは...
17790: 匿名さん 
[2023-03-19 07:31:47]
杉は燃やして燃料にしましょう。
17791: 匿名さん 
[2023-03-19 13:03:58]
現実

薬剤処理最強!

ニュージーランドのパイン材
現実薬剤処理最強!ニュージーランドのパイ...
17792: 通りがかりさん 
[2023-03-19 16:40:01]
ホワイトウッドは北欧産のオウシュウトウヒ(欧州唐檜)・スプルスなどの白い木の総称で、具体的にはホームセンターなどで売っている白っぽいツーバイ材がこの樹です。
湿気がなくシロアリが生息しない土地で育った木なので虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。
ホワイトウッドは「独立行政法人 森林総合研究所の木材性質データ」の腐朽ランクにおいて、最も腐れやすい「極小」に位置づけられています。

実際の住宅は屋根や壁があり、このように朽ち果てることはないでしょうが、ホワイトウッド(集成材)とヒノキ・スギ(無垢材)の耐久性には、かなりの差があることは確かです。
ホワイトウッドは北欧産のオウシュウトウヒ...
17793: 匿名さん 
[2023-03-19 19:44:32]
森林総合研究所「土に埋めるという極めて厳しい環境での試験結果で決めている」

森林総合研究所「水に何年も浸かれば差が出るが、、」

森林総合研究所「適切な使い方をしていれば、柱材として問題ない」

耐久性区分は同じ劣化等級にする為の条件の区分でもあり、条件を満たせば同じ劣化等級区分になる。
ホワイトウッドも薬剤処理で同じ劣化等級3となる。

https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17794: 匿名さん 
[2023-03-19 21:39:20]
17792:通りがかりさんへ
桧や杉もホームセンターで売ってますけど。
載せた画像ですが住宅環境下でこんなんなるわけないでしょう。
無人の空き家でもここまでなりませんよ。
比較の実験データというものは手を加えられているものが多い。
実際ホワイトウッドを比べれば弱いのは事実でしょうが
このような結果にはならないと思いますね。
17795: 匿名さん 
[2023-03-20 12:32:55]
杉もホームセンターだとゴミ価格。
17796: 匿名さん 
[2023-03-20 14:54:48]
>17794
杉の端面の痛み具合(写真)から屋外放置の結果でないか?
人が住んで居ても雨がかかる端面は短命、軒の出の端面等は腐りやすいから鼻隠し、金具、塗装等で保護する。
17797: 匿名さん 
[2023-03-21 05:01:48]
一昨日の大改造!!劇的ビフォーアフターでも匠は杉を使い、ホワイトウッドなんて使ったらアウトって言ってたよ(笑)
17798: 匿名さん 
[2023-03-21 05:13:33]
どうせ薬剤処理するんだから樹種の差なんてあってない様なもの。
薬剤処理しなければシロアリや腐るのは古民家見れば明らか。
どうせ薬剤処理するんだから樹種の差なんて...
17799: 匿名さん 
[2023-03-21 05:22:08]
薬剤処理なんて100%信用しちゃダメだよ(笑)

よくホワイトウッドでも、メンテナンスや薬剤処理してるから安全なんてウソつく営業がいますが、薬剤は抜けるので数年おきに再塗布か必要です。

頻繁に再塗布すれば長くもつかも知れませんが、
25年経過した住宅では大半が定期メンテを怠っている現状を考えれば、所詮は机上の論理です。
その家で生活が始まると、数年に一回も床下に業者入って屋外待避とか現実にはやってられないと思いますよ。

またホワイトウッドやSPFばかりで有名な2x4の構造材はパネルの中ですから、再塗布は事実上無理でしょう。

材料の差額なんて大した事ないので
最初から良いもの使っておいた方が懸命です。
薬剤処理なんて100%信用しちゃダメだよ...
17800: 匿名さん 
[2023-03-21 05:23:13]
ハウスメーカがホワイトウッドを選ぶ理由はいくつかあります。
全てメーカの都合です。

・部材をホワイトウッドにするだけで簡単にコストダウンできる。

・柔らかく加工性がよいので加工が早く上がる。
 現地加工(未乾燥だが)されてるのもあり半分以下の時間。

・海外からの輸入で物量が多く安定供給。

・仕入れに手間がかからない。
ホワイトウッドは商社に頼めば済む。
対極の国産材は古くからの流通制度がありハウスメーカクラスの量を安定確保するのは非常に面倒。
住友林業やタマホームには国産材手配のための子会社があるぐらい。

家全体の価格からすれば微々たる物で、本心でホワイトウッドが良いと思ってる設計者など何処のメーカにも居ないでしょう。
自社都合のメリットに負けてしまう会社が多いのです。
ハウスメーカがホワイトウッドを選ぶ理由は...
17801: 匿名さん 
[2023-03-21 05:25:38]
材木そのものに関する科学的な根拠に基づく構造的な強度比較では、『ホワイトウッドはそれ程悪いとはいえません』。

………………圧縮…引張…曲げ…弾性率…密度
スプルース…39……116…87…10000…470
ヒノキ………40……120…75…9000……440
スギ…………35……90……65…7500……380

(単位は 強度がN/mm2、密度がkg/m3であり、いずれも繊維方向の強度)

ですので、『曲げ強度では、ヒノキより優れていますし』、圧縮、引張強度共にヒノキよりは少し落ちますが、『スギよりはずっと強度』があります。

加えて、『集成材製品の場合には、さらに強度が高くなる』と理解されれば良いと思います。

さて此処では、スギの無垢の2x4と集成材のホワイトウッドの比較という事ですので、直接的な比較は出来ませんが、『躯体となる材質そのものを比較するなら、ホワイトウッドに軍配が上がります』。おまけに200万円の差があるなら、私なら迷わずホワイトウッドを選びます。

それでは何故、ホワイトウッドは、此処まで評価が低いか? という事ですが、何処の国でも国産材奨励と言う事で、実際の強度に少し手を加えて、その国の木材の強度基準に国産材優先する形で下駄を履かせているからです。

保護貿易的な観点から言いますと、北米材が日本に入ってきた時、日本の貿易黒字に対するUSAの厳しい圧力によって政治的に入ってきたのですが、何とか北米材は2x4で使って貰って、在来工法は国産材でと言う政策的な意図があったのでしょう。でも日本の林業の荒廃化が進み、国産材では国の需要を賄い切れなくて、欧州材が入ってきた訳ですが、欧州材にはそういう圧力も無く、これが安い価格で入ってこられると国内林業が大いに困るので、『色々と悪い噂を流した』と思われます。

ホワイトウッドは確かに柔らかい木ですし、昆虫に対する耐性は低い事は確かですが、強度的には悪く無いですし、繊維細胞の構造上、耐候性のある材であります。

ホワイトウッドの話が出ると必ずあるカテマスさんのお仕着せの『ホワイトウッド反対論』が登場しますが、『いつも同じ文章を書くだけで、科学的な根拠の提示を見た事がありません』。林業関係の方の感情的な意見も判らなくは無いですが、『国産材振興』は私も大いに賛同しますが、『国産材信仰』は程々にされます様。
17802: 匿名さん 
[2023-03-21 05:26:22]
ホワイトウッドを採用してるHMのサイトや営業の話やより、建築のプロである匠や宮大工さんの話を信じますw

宮大工さん曰く
「腐りが早いんだよ、ホワイトウッド」
「水かけりゃ、すぐ腐っちゃうよ」
「見た目きれいだけどさ、」
「大工さん選びます、ホワイトウッド?」
「選ぶわけね~だろ(笑)」
「すぐ腐っちゃう」「すぐ腐っちゃう」
「使いたくないもんね~」

https://youtu.be/HWe24dUo_p8
17803: 匿名さん 
[2023-03-21 05:28:22]
ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというニュースを見たことありますか?

過去の大震災でそのようなニュースや研究結果を見たことありますか?

ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータはありません。

特にSPFは2×4で使用され国内でも半世紀(300万戸超)が経つのにです。

心配な方はホワイトウッドやSPFを使用して建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータを要求しましょう。

するとある写真を見せられますが、何度も見たことのある写真ではないですか?

検索しても同じ写真ばかりではないですか?

それはいつのものですか?昔の写真や記事ではないですか?

そうです、サイトが違っても掲載されている写真は同じ物ばかりです。

これはアンチの方々に昔から散々使いまわされている写真です。

これらの写真は「未処理の木材」です。

ホワイトウッドと薬剤処理で劣化等級3の最高等級です。

劣化等級3は75年~90年の耐用年数です。
https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17804: 匿名さん 
[2023-03-21 05:29:47]
柱には耐久性が必要。梁や土台にホワイトウッドなんか使わないでしょ?
あと、嘘のデータで杉をディする止めた方が良いよ。
ちゃんとしたソースを出しなさい。

柱には耐久性が必要。梁や土台にホワイトウ...
17805: 匿名さん 
[2023-03-21 05:30:40]
勝手な解釈や嘘をつくってのはさ、ホワイトウッドに不安がある証拠なんだよ。
自身でも気づいてるから嘘をつく、勝手に解釈して事実をねじ曲げる。これだからホワイトウッドは信憑性が無いと建築業者から嫌われる。後ろめたくないのかねホワイト業者。
ダメだよ嘘や捏造は。
17806: 匿名さん 
[2023-03-21 05:31:48]
湿気がなくシロアリが生息しない土地で育った木なので虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。
ホワイトウッドは「独立行政法人 森林総合研究所の木材性質データ」の腐朽ランクにおいて、最も腐れやすい「極小」に位置づけられています。
17807: 匿名さん 
[2023-03-21 05:31:52]
ご参考までに

国土交通省補助事業
シロアリ被害実態調査報告書

5.3.築年数別×建物工法別蟻害発生率

表5-1 築年数別×建物工法別蟻害発生率

築年数
①0-4
②5-9
③10-14
④15-19
⑤20-24
⑥25-29

木造在来工法全体
①1.9%
②4.0%
③11.0%
④29.3%
⑤38.4%
⑥37.4%
⑦35.5%
⑧46.7%

2×4全体
①0.0%
②5.0%
③6.1%
④14.9%
⑤19.2%
⑥18.2%
⑦50.0%
⑧50.0%
17808: 匿名さん 
[2023-03-21 05:33:48]
ご 参考 までに

・ JASの耐久性区分

 D1特定樹種
 針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉
 広葉樹: ケヤキ、クリ

 D1樹種(特定樹種を除く)
 針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ
 広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス

 D2樹種
  上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置する最低木材)

●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」

 極大: イペ、チーク、ヒノキ
 大 : 杉
 中 : クルイン
 小 : グメリナ
 極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド

●(財)日本木材総合情報センター

ヒノキ  :曲げ強度750  圧縮強度400 せん断強度75  曲げヤング係数90

杉  :曲げ強度660  圧縮強度340 せん断強度80  曲げヤング係数80

ホワイトウッド :曲げ強度660  圧縮強度325 せん断強度90  曲げヤング係数90

米杉     :曲げ強度550  圧縮強度310 せん断強度60  曲げヤング係数80
ご 参考 までに ・ JASの耐久性区分...
17809: 匿名さん 
[2023-03-21 05:35:08]
ご参考までに

国土交通省補助事業
シロアリ被害実態調査報告書

6.3.築年数別×建物工法別腐朽発生率

表6-1 築年数別かつ建物工法別腐朽発生率

築年数
①0-4
②5-9
③10-14
④15-19
⑤20-24
⑥25-29

木造在来工法全体
①1.0%
②0.4%
③2.3%
④8.5%
⑤12.0%
⑥11.8%

2×4全体
①0.0%
②0.0%
③1.1%
④1.0%
⑤0.0%
⑥0.0%
17810: 匿名さん 
[2023-03-21 05:36:13]
ホワイトウッドのシロアリ被害酷いな…
ホワイトウッドのシロアリ被害酷いな…
17811: 匿名さん 
[2023-03-21 05:36:24]
要約するとひと昔前に問題だと騒がれた時期もあったが
(批判する記事はその頃のばかり)結局騒がれていたような問題も起きず今に至り最近の問題記事など無く添付することができず昔の記事をコピペすることしかできないという結論だな

これを否定するなら最近の記事やソースを貼るべきだな
貼れないということは問題無いと証明してるようなものだ
17812: 匿名さん 
[2023-03-21 05:37:55]
とどめはこの記事。
否定できる実験結果やデータがなく、既に建築業界では常識になっています。
とどめはこの記事。否定できる実験結果やデ...
17813: 匿名さん 
[2023-03-21 05:39:19]
30年前の記事
17814: 匿名さん 
[2023-03-21 05:40:40]
要約すると、ウソをつくようなホワイトウッド業者は信憑性ゼロ。自宅にもホワイトウッドは使わない。
白蟻はわかりやすいのでよくネタになりますが、
腐朽菌はもっと深刻です。
ホワイトウッドは腐朽菌に弱い素材です。
湿度が高ければアウトです
まな板でも使われる桧や杉との差は歴然です。
要約すると、ウソをつくようなホワイトウッ...
17815: 匿名さん 
[2023-03-21 05:41:37]
現実
薬剤処理すれば同じ
現実薬剤処理すれば同じ
17816: 匿名さん 
[2023-03-21 05:43:45]
ソースの量、建築メディアでも問題提起、この数を比較すれば分かります。今ならネットで簡単に調べられますよ(笑)
動画も多数あがってる。
https://youtu.be/gBDrM5tmbYg
17817: 匿名さん 
[2023-03-21 05:47:18]
薬剤処理が必要なのは簡単に調べられます

https://www.seikatsu110.jp/library/vermin/vr_termite/131782/
17818: 匿名さん 
[2023-03-21 05:47:37]
>>17815 匿名さん
ホワイトウッド業者のサイト(笑)
信憑性ゼロのポジション記事。
これだからホワイトウッドは信用できないんだよ!
17819: 匿名さん 
[2023-03-21 05:48:37]
1、水分
2、酸素
3、腐食菌

この3つを完全にシャットアウトする技術は存在しない。
結露や水漏れを完全になくす事など不可能。
そして、この耐久性という点で、ホワイトウッドは他の樹種に対して圧倒的に劣っているわけだ。
そんな樹種を構造材として使用する事を推奨する奴は、工作員以外に居ない。
17820: 匿名さん 
[2023-03-21 05:50:38]
新築の住宅を建てる方は、間違った認識のままだと「シロアリ対策のためにヒノキで家を建てないと!」と思われるかもしれません。しかし、上記の実験結果をもとに考えると、建築材料にそこまでこだわる必要はないといえるかもしれません。

https://www.seikatsu110.jp/library/vermin/vr_termite/131782/
17821: 匿名さん 
[2023-03-21 05:52:48]
自宅には決して使わないホワイトウッドを勧めるキミみたいな業者に騙されてるんだって。
アスベストも問題視されてから何十年もかかって、ようやく規制された。それまでは、コイツみたいな利益を貪る業者が猛反発。やれデータは嘘だの、適切に処理されていれば被害は無いだの、基準値はクリアしているだの必死に抵抗していた。
まさに、今のホワイトウッドと一緒だわな!
17822: 匿名さん 
[2023-03-21 05:54:58]
日経 危ういヒノキ信仰への依存

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400001/
17823: 匿名さん 
[2023-03-21 05:55:37]
ホワイトウッドの問題は、騙そうと必死になってウソまでつく者がいること。
過去レスで散々ウソついたくせに、今さら信用できると思ってる?
ソースもウソ、レスもウソ。全てウソ。
ホワイトウッドなんて危なくて使わないにこした事は無い、
ホワイトウッドの問題は、騙そうと必死にな...
17824: 匿名さん 
[2023-03-21 05:56:31]
ホワイト・ウッドは日本の杉やヒノキのように木目の細かい丈夫な針葉樹が生えない極寒で生えてる木材で「年輪が広い(成長が早い)」「軽い&柔らかく手ノコで挽ける程、加工性が抜群に良い(木材の密度が低い)」木材で非常に弱い木材です。
湿気が少なく温度も低い欧米ならば問題になる事も少ないが、高温多湿な日本では、昔から使われている国内木材とは比較にならない程、耐久性・腐朽性に問題があります。住宅の構造材に使うメーカーは悪質です。
数々の実験結果が示す通り、ホワイトウッドは日本の風土に合わない最低最悪の材種なのです。
17825: 匿名さん 
[2023-03-21 05:56:39]
現実

薬剤処理が最強!
現実薬剤処理が最強!
17826: 匿名さん 
[2023-03-21 05:57:08]
杉は桧やヒバよりシロアリに強かった。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400003/
土台として使用するなら固い桧は、米マツやホワイトウッドより遥かに適してるけど。防蟻処理は必須。
17827: 匿名さん 
[2023-03-21 05:58:09]
木材業者、大工、あるいは、良心的な建築士の間のなかで、非難轟々の渦に晒されている材料があります。
それは、何かというと、『ホワイトウッドの集成柱』というものです。
「集成柱」とは、いくつもの木片を糊で貼り付けて、105㎜角・120㎜角の柱にしたものです。
集成材は梁、その他造作材にも使用されていますが、今回は、『ホワイトウッド集成柱』にスポットを当ててみたいと思います。

ホワイトウッドの産地は北欧・ロシアなどが産地で、日本の高温多湿の気候からかけ離れた地域で産出されているため、日本の気候に馴染まない材料です。北欧などの現地ですら、腐りやすいという理由であまり使用されていません。
外部に晒されるウッドデッキに使用したなら、3年も持てばいいほうです。
ただでさえ、耐久性のない材料であるにもかかわらず、日本の高温多湿の劣悪な条件で、どれだけ構造体として耐えられるのでしょうか。さらに悪いことに、この材料は、白蟻にも滅法、弱いものです。

『ホワイトウッドの集成柱』がこれだけの弱点を抱えているにもかかわらず、ハウスメーカーを中心に採用されているのは、非常に安価だからです。商社から大量に買い付けることで、コストダウンを図っているわけです。
しかも、『ホワイトウッドの集成柱』が、無垢の柱より1.5倍の強度と喧伝し、画期的な材料のように、消費者に説明しています。確かに、材料が古くないうちであれば、その位の強度が出るように生産しているのでしょうけれども、元々、耐久性に乏しいわけですから、全く無意味です。
こんな材料を使用しても防蟻処理すれば、「長期優良住宅」に適合したりするわけですから、全くの茶番です。
最大手ハウスメーカーの一つは、こんな材料を使用して、坪70万で消費者に売りつけたりする詐欺行為をしているのです。

日本の杉や檜と比較して、格段に耐久性が落ちる『ホワイトウッドの集成柱』をハウスメーカーが使用するのは、もう一つ理由があります。集成材は含水率の低い材料ですから、木の反り・暴れがないため、クロスのひび割れや建具の建付けが悪いなどのクレームを減らすことが出来るということです。
このような些細なクレームを処理するのが煩雑ですので、この手の集成材を使用することになるのです。
17828: 匿名さん 
[2023-03-21 05:58:44]
ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというニュースを見たことありますか?

過去の大震災でそのようなニュースや研究結果を見たことありますか?

ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータはありません。

特にSPFは2×4で使用され国内でも半世紀(300万戸超)が経つのにです。

心配な方はホワイトウッドやSPFを使用して建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータを要求しましょう。

するとある写真を見せられますが、何度も見たことのある写真ではないですか?

検索しても同じ写真ばかりではないですか?

それはいつのものですか?昔の写真や記事ではないですか?

そうです、サイトが違っても掲載されている写真は同じ物ばかりです。

これはアンチの方々に昔から散々使いまわされている写真です。

これらの写真は「未処理の木材」です。

ホワイトウッドと薬剤処理で劣化等級3の最高等級です。

劣化等級3は75年~90年の耐用年数です。
https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17829: 匿名さん 
[2023-03-21 05:58:55]
残念だが一般的に使われる構造材でホワイトウッド(スプルース)以下は無い。
問題は食害速度。
ホワイトウッドはヒノキやスギよりとてつもなく速く食たべられる。
6~20倍とも言われてる。
気付いたときには手遅れ。
残念だが一般的に使われる構造材でホワイト...
17830: 匿名さん 
[2023-03-21 05:59:42]
日経
 危ういヒノキ信仰への依存

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400001
17831: 匿名さん 
[2023-03-21 06:00:04]
>>17825 匿名さん
確かに同じ記事しかないね(笑)
17832: 匿名さん 
[2023-03-21 06:00:23]
どっちの記事が新しいだろうか
17833: 匿名さん 
[2023-03-21 06:01:04]
「ホワイトウッドでも薬剤処理メンテナンスすれば問題ない」というのは、言い替えれば、「ホワイトウッドはメンテナンスしないと他の材種より危険」という事。
メンテナンスしてやるからホワイトウッドで我慢しとけ、しないと腐るぞというメーカーの脅しにも聞こえる。
ホワイトウッドで安心安全をうたってるメーカーが無いのも怖い。
17834: 匿名さん 
[2023-03-21 06:03:15]
数十年前の記事や写真と最近のもの
どちらを信じますか?
17835: 匿名さん 
[2023-03-21 06:03:28]
新しい古いでなく真実かどうかが重要。
第3者機関の記事かホワイトウッド関連業者の記事か。
分かりますよね?

ホワイトウッドは湿気がなくシロアリが生息しない土地で育った木なので虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。
ホワイトウッドは「独立行政法人 森林総合研究所の木材性質データ」の腐朽ランクにおいて、最も腐れやすい「極小」に位置づけられています。
新しい古いでなく真実かどうかが重要。第3...
17836: 匿名さん 
[2023-03-21 06:05:45]
ホワイトウッドが安心安全なら、自宅にも使いますよね?
自宅がホワイトウッドだって紹介できますか?
出来ないでしょ(笑)
17837: 匿名さん 
[2023-03-21 06:06:46]
ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというニュースを見たことありますか?

過去の大震災でそのようなニュースや研究結果を見たことありますか?

ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータはありません。

特にSPFは2×4で使用され国内でも半世紀(300万戸超)が経つのにです。

心配な方はホワイトウッドやSPFを使用して建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータを要求しましょう。

するとある写真を見せられますが、何度も見たことのある写真ではないですか?

検索しても同じ写真ばかりではないですか?

それはいつのものですか?昔の写真や記事ではないですか?

そうです、サイトが違っても掲載されている写真は同じ物ばかりです。

これはアンチの方々に昔から散々使いまわされている写真です。

これらの写真は「未処理の木材」です。

ホワイトウッドと薬剤処理で劣化等級3の最高等級です。

劣化等級3は75年~90年の耐用年数です。
https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17838: 匿名さん 
[2023-03-21 06:07:48]
これが現実
ホワイトウッドと薬剤処理で劣化等級3の最高等級です。
劣化等級3は75年~90年の耐用年数です。
https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17839: 匿名さん 
[2023-03-21 06:09:58]
出た出た、全く役にたたないデータ。
国土交通省の資料には木材の種類は何も指定がない。

ツーバイ=ホワイトウッドじゃないでしょ?
在来工法もホワイトウッドを使用していますし、ツーバイもホワイトウッドでないなんて今は珍しくありません。
だから何の証明にもならない、全く役にたたないデータなんですよそれ(笑)
むしろ、ホワイトウッドの後ろめたさを証明してるだけ。

木材としての実験結果やデータ、基本情報にはホワイトウッドが最低ランクの構造材である証明しかされてないでしょ?
17840: 匿名さん 
[2023-03-21 06:10:31]
樹種ごとの性質の違いは重要。
少なくとも腐りやすい、湿気に弱い、シロアリに弱いと分かっているホワイトウッドは避けないと。

https://www.zenmoku.jp/ippan/kiso/select/select2.html
17841: 匿名さん 
[2023-03-21 06:11:12]
ホワイトウッドを採用するハウスメーカーの多くは公表していません。
なぜならわざわざ公表するメリットがないからです。ヒノキ・ヒバなどはPRポイントになりますが、「弊社は土台にホワイトウッドを使ってます!」とは逆にマイナスですからね(笑)

https://baron-zaku-present.com/archives/cyumon-dodai.html
17842: 匿名さん 
[2023-03-21 06:11:53]
木材の耐久性については、調べればすぐ分かる。

http://www.house-support.net/tisiki/taikyuu.htm
https://www.shinrin-ringyou.com/mokuzai/taikyu.php

ホワイトウッドは、シロアリ、腐朽菌に対する耐性も最低レベルなのだが、大丈夫というのなら根拠を出して欲しいな。
ホワイトウッド、SPFは価格以外のメリットは無く、コストダウンのために使われる。
17843: 匿名さん 
[2023-03-21 06:13:19]
ホワイトウッドは、日本の住宅用材には向いていないと言われています。
なぜなら、湿気に弱く、シロアリに弱いから。つまり、耐久性がないのです。

乾燥している北欧の気候と湿気の多い日本の気候は大きく違いますし、そこに住む腐朽菌やシロアリだって違います。ホワイトウッドは、日本農林規格でも耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当しているのはそういうところに原因があります。

でも、「安いから」、「加工しやすいから」、「狂わないから」などの理由で、ローコスト住宅や大手HMでも採用するところもあります。
ホワイトウッドは、日本の住宅用材には向い...
17844: 匿名さん 
[2023-03-21 06:13:25]
一般的に「耐久性が高い」と言われて
いる樹種でも、それは心材のことであり、辺材は樹種 によらず耐朽性や耐蟻性は低いことが確認されてい ます。
17845: 匿名さん 
[2023-03-21 06:14:59]
住宅実務者の間に根強く残るヒノキ信仰。土台や柱にヒノキを使えば、シロアリを寄せ付けないと考える人は多い。しかし、現実にはヒノキの土台や柱もシロアリの餌食になっている。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400001/
17846: 匿名さん 
[2023-03-21 06:20:07]
自宅に使いもしないホワイトウッドを勧めて良心が痛まないのかね…
薬剤や外壁守られてるから100%安心なんて事は無いんだよ。
それなら、シロアリ被害なんて発生してないだろ?
「薬剤が完璧に効果があり、外壁で完璧に守られてて、外気にはいっさい触れない」そんな前提が何の耐久性試験になるの?
耐震実験とか見れば分かるが、震度7を十数回とか、阪神淡路の何倍とかの厳しい試験をしている。

薬剤の塗布されていない箇所、ヒビ割れや雨漏り、シロアリが耐性を持った場合や床下の通気が悪けりゃってのが耐久性試験。

ホワイトウッドは杉やヒノキとは、比較にならない程に弱いのは事実。スギをディスって頭がイカれたんとちゃうか?
自宅に使いもしないホワイトウッドを勧めて...
17847: 匿名さん 
[2023-03-21 06:20:56]
30年前の記事
17848: 匿名さん 
[2023-03-21 06:21:30]
要約するとひと昔前に問題だと騒がれた時期もあったが
(批判する記事はその頃のばかり)結局騒がれていたような問題も起きず今に至り最近の問題記事など無く添付することができず昔の記事をコピペすることしかできないという結論だな

これを否定するなら最近の記事やソースを貼るべきだな
貼れないということは問題無いと証明してるようなものだ
17849: 匿名さん 
[2023-03-21 06:31:12]
要約しなくても分かります(笑)
ホワイトウッドは、湿気がなくシロアリが生息しない土地で育った木なので虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。
ホワイトウッドは「独立行政法人 森林総合研究所の木材性質データ」の腐朽ランクにおいて、最も腐れやすい「極小」に位置づけられています。
要約しなくても分かります(笑)ホワイトウ...
17850: 匿名さん 
[2023-03-21 06:32:56]
何年経とうが、ホワイトウッドの耐久性が上がる事は無い。
2000年以降、本格的に使われだしたホワイトウッド。
丁度その頃使われだしたホワイトウッド集成材。比較的新しく使われだした構造材。だからSPF材云々は全く信用できないわけです。
日本の湿気や雨漏りによって初期強度が著しく落ちる事を経験豊富な大工さんは知っています。
何年経とうが、ホワイトウッドの耐久性が上...
17851: 匿名さん 
[2023-03-21 06:33:24]
ホワイト信者は、よくメンテナンスしていれば問題無いとか言ってるが、
メンテナンスに気を使う人は、ふつう樹種にも気を使う。
ホワイトウッドでいいって人はメンテナンスに気を使わないから結局は樹種が重要なんだよ。
17852: 匿名さん 
[2023-03-21 06:34:07]
ホワイトウッドを採用してるHMの営業より、建築の匠や宮大工の方が遥かに信頼できるでしょw

立派な大工さんや施工業者は顔出し動画で真実を語る。
ホワイトウッド擁護は顔を名前も出せないよな(笑)

宮大工さん曰く
「腐りが早いんだよ、ホワイトウッド」
「水かけりゃ、すぐ腐っちゃうよ」
「見た目きれいだけどさ、」
「大工さん選びます、ホワイトウッド?」
「選ぶわけね~だろ(笑)」
「すぐ腐っちゃう」「すぐ腐っちゃう」
「使いたくないもんね~」

https://youtu.be/HWe24dUo_p8
17853: 匿名さん 
[2023-03-21 06:34:30]
つまり薬剤処理で樹種の差など簡単に埋まるという話 
どうせ薬剤処理するんだから樹種の差なんてあってない様なもの。
薬剤処理しなければシロアリや腐るのは古民家見れば明らか。

ホワイトウッドでも薬剤処理で劣化等級3の最高等級
劣化等級3は75年~90年の耐用年数というのが現実
https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17854: 匿名さん 
[2023-03-21 06:35:17]
シロアリに強い木材を使っていれば被害に遭わないのかというと、残念ながらそうとは言い切れません。

これまで点検した物件の中でも、シロアリに強いと言われている材木を使っていても被害に遭っているケースがありました。

元々の材木の強さ弱さだけに注目し、「この木材だからシロアリは大丈夫!」という考え方でいると後でひどい目に遭います。

材木自体が持つ防虫性能に完璧なものはなく、最もシロアリに強いと言われているヒバ材ですら、何も対策を取っていなければシロアリの被害を受けることがあります。

元々が強い家でも何もせず放置すればシロアリに食べられるリスクは年数を経るごとにどんどん大きくなっていき、いつかは食べられてしまいます。

大切なのはシロアリ対策です。床下への定期的かつ適切な薬剤散布をすれば、シロアリは建物の中に入って来れなくなります。

また、たとえ元々がシロアリに食べられやすい材木を使って建てた家だったとしても、適切に施工を行えば食べられてしまうことはありません。
17855: 匿名さん 
[2023-03-21 06:40:36]
ホワイトウッドは、ウクライナからの盗伐材の率が高いみたいですね。
ロシアからも輸入されていましたし、環境破壊にも繋がる怪しげな材を積極的に採用して良いのでしょうか?

https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20220318-00287166
17856: 匿名さん 
[2023-03-21 06:41:38]
ホワイトウッドは耐久性に問題があるんだよ。
指摘されとるやん。
https://youtu.be/3vdyTVjcUDw
17857: 匿名さん 
[2023-03-21 06:41:56]
アメリカカンザイシロアリはヒノキが 大 好き

https://hosan.jp/wp-content/uploads/2021/04/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E6%8A%8...
17858: 匿名さん 
[2023-03-21 06:43:37]
だからさぁ、薬剤や外壁守られてるから100%安心なんて事は無いんだよ。
それなら、シロアリ被害なんて発生してないだろ?
「薬剤が完璧に効果があり、外壁で完璧に守られてて、外気にはいっさい触れない」そんな前提が何の耐久性試験になるの?
耐震実験とか見れば分かるが、震度7を十数回とか、阪神淡路の何倍とかの厳しい試験をしている。

薬剤の塗布されていない箇所、ヒビ割れや雨漏り、シロアリが耐性を持った場合や床下の通気が悪けりゃってのが耐久性試験。

ホワイトウッドは杉やヒノキとは、比較にならない程に弱いのは事実。擁護する理由が見当たらない。
推してるのは、採用している悪徳業者ぐらいだろ。
だからさぁ、薬剤や外壁守られてるから10...
17859: 匿名さん 
[2023-03-21 06:44:09]
森林総合研究所「土に埋めるという極めて厳しい環境での試験結果で決めている」

森林総合研究所「水に何年も浸かれば差が出るが、、」

森林総合研究所「適切な使い方をしていれば、柱材として問題ない」

耐久性区分は同じ劣化等級にする為の条件の区分でもあり、条件を満たせば同じ劣化等級区分になる。
ホワイトウッドも薬剤処理で同じ劣化等級3となる。

https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17860: 匿名さん 
[2023-03-21 06:48:41]
劣化耐久性試験の意味が理解できない様だな(笑)

「薬剤が完璧に効果があり、外壁で完璧に守られてて、外気にはいっさい触れない」そんな前提が何の耐久性試験になるの?
耐震実験とか見れば分かるが、震度7を十数回とか、阪神淡路の何倍とかの厳しい試験をしている。

薬剤の塗布されていない箇所、ヒビ割れや雨漏り、シロアリが耐性を持った場合や床下の通気が悪けりゃってのが耐久性試験。
そもそも、ホワイトウッドは土に埋めなくても湿気で腐るんだよな。
劣化耐久性試験の意味が理解できない様だな...
17861: 匿名さん 
[2023-03-21 06:50:43]
そんなに安全なら自宅にもホワイトウッドを構造材として使えよ(笑)
使いもしないで安心安全をうたうな悪徳業者。
17862: 匿名さん 
[2023-03-21 06:52:21]
現実

薬剤処理最強!
現実薬剤処理最強!
17863: 匿名さん 
[2023-03-21 07:26:25]
シロアリにとって

スギ、ヒノキ、ホワイトウッド=全てエサ

薬剤=毒
17864: 匿名さん 
[2023-03-21 08:15:48]
杉だけはやめときましょう。
17865: 匿名さん 
[2023-03-21 10:06:51]
ホラ出た杉アンチ=ホワイトウッド
17866: 匿名さん 
[2023-03-21 10:30:54]
腐朽菌で腐って家は倒壊する。
シロアリに喰われただけで家が倒壊した例は見たことが無い。
腐り難い樹種の芯材が良い、ホワイトウッドは論外。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる