住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-06-01 09:47:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

17501: 本音チャンネル 
[2023-03-07 22:25:24]
宮大工が本音で話す動画終了後の裏側

「ホワイトウッドは湿気の多い日本と相性がいい」
「腐りにくいんだよ、ホワイトウッドは」
「見た目も綺麗だろ?」
「大工さん選びます、ホワイトウッド?」
「あたりめ~だろ(笑)」
「すぐ腐っちゃう?」
「杉業者の陰謀だろ(笑)」
「杉業者だけは信用できないもんね~」
17502: 丘泰 
[2023-03-07 22:53:10]
っぱ、宮大工の本音なんよ!
17503: 匿名さん 
[2023-03-07 23:10:57]
D1樹種であっても、強制乾燥のやり方によっては、吸湿性、耐久性、及び耐蟻性が失われます。
強度は経年で落ちていく。これは集成材の特性と変わりません。
安易に桧だから杉だから大丈夫という思い込みは危険かと思います。

また、JASで言う耐久区分は屋外での耐用年数を基準にされていると思いますが、屋内における耐用年数は?と聞かれたら、誰も証明ができないのが現状ではないでしょうか。

ホワイトウッドが利用されてから、日本で20年以上が経過しました。
ここにたくさん挙げられている記事も利用し始めた頃のものと思われます。
ホワイトウッド導入当初から、耐久性区分について、あれだけ批判されてきたホワイトウッドが20年後の現状が把握できないというのは、なぜでしょうか。

20年も経過すれば、壊したりしているはずです。
10年で倒壊するとまで言われた木材は今でも問題が発生していない。それもまた現実なのではないですか?
問題が起これば間違いなく調査が入ります。

建築基準法は命に関わる法律です隠すことなんてできません。
騙してるのは、ホワイトウッドを批判し続けた工務店ですか?それともホワイトウッドを利用し続けているハウスメーカーですか? どちらにせよこれから家を建てる施主にとってはあまりよくない思い込みと言えます。ただただホワイトウッドを批判している人は愚かでしかない。
17504: 名無しさん 
[2023-03-07 23:17:42]
>>17499
親子二代でホワイトウッドの悦びを知りやがって・・・許さんぞ
17505: 匿名さん 
[2023-03-08 04:47:28]
ホワイトウッドを採用してるHMの営業より、宮大工の方が遥かに信頼できるでしょw
立派な大工さんや施工業者は顔出し動画で真実を語る。
ホワイトウッド擁護は顔も名前も出せないだろ?
宮大工どころ普通の大工さをんでもホワイトウッドなんて軽蔑の的ですな(笑)

宮大工さん曰く
「腐りが早いんだよ、ホワイトウッド」
「水かけりゃ、すぐ腐っちゃうよ」
「見た目きれいだけどさ、」
「大工さん選びます、ホワイトウッド?」
「選ぶわけね~だろ(笑)」
「すぐ腐っちゃう」「すぐ腐っちゃう」
「使いたくないもんね~」

https://youtu.be/HWe24dUo_p8
17506: 匿名さん 
[2023-03-08 04:49:31]
これだけハッキリとウソをつきまくったホワイトウッドは、レス内容が全てウソだったと証明されたわけだ。
おめでと~♪

勝手な解釈や嘘をつくってのはさ、ホワイトウッドに不安がある証拠。
自身でも気づいてるから嘘をつく、勝手に解釈して事実をねじ曲げる。これだからホワイトウッドは信憑性が無いと建築業者から嫌われる。後ろめたくないのかねホワイト業者。
ダメだよ嘘や捏造は。
17507: 遣唐使さん 
[2023-03-08 06:37:36]
天下の宮大工さん曰く

「腐りが早いんだよ、杉は」
「水かけりゃ、すぐ腐っちゃうよ」
「見た目きれいだけどさ、」
「大工さん選びます、杉?」
「杉なんて選ぶわけね~だろ(笑)」
「杉はすぐ腐っちゃう」
「杉だけは使いたくないもんね~」

https://www.youtube.com/watch?v=HWe24dUo_p8
17508: 遣唐使さん 
[2023-03-08 06:38:07]
これだけハッキリとウソをつきまくった杉は、レス内容が全てウソだったと証明されたわけだ。
おめでと~♪

勝手な解釈や嘘をつくってのはさ、杉に不安がある証拠。
自身でも気づいてるから嘘をつく、勝手に解釈して事実をねじ曲げる。これだから杉は信憑性が無いと建築業者から嫌われる。後ろめたくないのかね杉業者。
ダメだよ嘘や捏造は。
17509: 匿名さん 
[2023-03-08 06:43:05]
ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというニュースを見たことありますか?

過去の大震災でそのようなニュースや研究結果を見たことありますか?

ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータはありません。

特にSPFは2×4で使用され国内でも半世紀(300万戸超)が経つのにです。

心配な方はホワイトウッドやSPFを使用して建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータを要求しましょう。

するとある写真を見せられますが、何度も見たことのある写真ではないですか?

検索しても同じ写真ばかりではないですか?

それはいつのものですか?昔の写真や記事ではないですか?

そうです、サイトが違っても掲載されている写真は同じ物ばかりです。

これはアンチの方々に昔から散々使いまわされている写真です。

これらの写真は「未処理の木材」です。

ホワイトウッドと薬剤処理で劣化等級3の最高等級です。

劣化等級3は75年~90年の耐用年数です。



https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17510: 匿名さん 
[2023-03-08 06:48:54]
ウソをつく奴はソースが無いから画像もあげられない(笑)
17511: 通りがかりさん 
[2023-03-08 06:55:23]
よくホワイトウッドでも、メンテナンスや薬剤処理してるから安全なんてウソつく営業がいますが、薬剤は抜けるので数年おきに再塗布か必要です。

頻繁に再塗布すれば長くもつかも知れませんが、
25年経過した住宅では大半が定期メンテを怠っている現状を考えれば、所詮は机上の論理です。
その家で生活が始まると、数年に一回も床下に業者入って屋外待避とか現実にはやってられないと思いますよ。

またホワイトウッドやSPFばかりで有名な2x4の構造材はパネルの中ですから、再塗布は事実上無理でしょう。

材料の差額なんて大した事ないので
最初から良いもの使っておいた方が懸命です。
17512: 匿名さん 
[2023-03-08 07:03:22]
白蟻はわかりやすいのでよくネタになりますが、
腐朽菌はもっと深刻です。

ホワイトウッドは腐朽菌に弱い素材です。
湿度が高ければアウトです。

まな板でも使われる桧との差は歴然です。
17513: 匿名さん 
[2023-03-08 07:04:02]
ハウスメーカがホワイトウッドを選ぶ理由はいくつかあります。
全てメーカの都合です。

・部材をホワイトウッドにするだけで簡単にコストダウンできる。

・柔らかく加工性がよいので加工が早く上がる。
 現地加工(未乾燥だが)されてるのもあり半分以下の時間。

・海外からの輸入で物量が多く安定供給。

・仕入れに手間がかからない。
ホワイトウッドは商社に頼めば済む。
対極の国産材は古くからの流通制度がありハウスメーカクラスの量を安定確保するのは非常に面倒。
住友林業やタマホームには国産材手配のための子会社があるぐらい。

家全体の価格からすれば微々たる物で、本心でホワイトウッドが良いと思ってる設計者など何処のメーカにも居ないでしょう。
自社都合のメリットに負けてしまう会社が多いのです。
17514: 匿名さん 
[2023-03-08 07:04:49]
ホワイトウッドを採用してるHMの営業より、宮大工の方が遥かに信頼できるでしょw

立派な大工さんや施工業者は顔出し動画で真実を語る。
ホワイトウッド擁護は顔を名前も出せないよな(笑)

宮大工さん曰く
「腐りが早いんだよ、ホワイトウッド」
「水かけりゃ、すぐ腐っちゃうよ」
「見た目きれいだけどさ、」
「大工さん選びます、ホワイトウッド?」
「選ぶわけね~だろ(笑)」
「すぐ腐っちゃう」「すぐ腐っちゃう」
「使いたくないもんね~」

https://youtu.be/HWe24dUo_p8
17515: 匿名さん 
[2023-03-08 07:04:57]
現代の家は樹種の違い差は現れないほど進化しています。
住宅の耐久性で重要なのは防水・通気・防蟻処理・メンテナンスです。
現代は樹種で決まるものではまりません。


アンチは家の耐久性を樹種だけで語ってるあたりが浅はかすぎます。
樹種の選択は数多くある劣化対策のなかのほんの一部に過ぎません。


現代の住宅では耐久性は樹種の差よりも防水・通気・防蟻防腐処理・メンテナンスです。
樹種にこだわる事は全く否定してないが、「住宅」の耐久性においては樹種の差は重要ではなくなりました。しかし強度は重要です。

ホワイトウッドを使用した住宅の耐久性が低いという事はありません。

現代の住宅では耐久性は防水・防蟻防腐処理・メンテナンスなどの総合力で決まります。
大手ハウスメーカーで検討されてるならどの樹種でも長期保証があるので、拘りがなければ気にしなくても安心出来ると思います。
現代の家は樹種の違い差は現れないほど進化...
17516: 匿名さん 
[2023-03-08 07:06:00]
森林総合研究所「土に埋めるという極めて厳しい環境での試験結果で決めている」

森林総合研究所「水に何年も浸かれば差が出るが、、」

森林総合研究所「適切な使い方をしていれば、柱材として問題ない」

耐久性区分は同じ劣化等級にする為の条件の区分でもあり、条件を満たせば同じ劣化等級区分になる。
ホワイトウッドも薬剤処理で同じ劣化等級3となる。
17517: 匿名さん 
[2023-03-08 07:07:18]
裏側なんかソースが無いだろ?
ウソでしか反論できないホワイトウッド業者は建築界のガン。
あんたみたいな奴がいるからホワイトウッドの問題がドンドン真実味を増している(笑)
裏側なんかソースが無いだろ?ウソでしか反...
17518: 匿名さん 
[2023-03-08 07:08:14]
このスレのタイトルの下に「全画像のみ」というタブがあります。
そこをクリックすると過去の投稿された画像を見る事が出来ます。

15ページほどありますので1から見てみましょう。
アンチの方がいかに昔から、いくつかの同じ画像を繰り返し、執拗に投稿している事が分かります。
怖いくらい何度も何度も。



https://www.e-kodate.com/bbs/thread/605812/?q=&has_img=1
17519: 匿名さん 
[2023-03-08 07:08:23]
勝手な解釈や嘘をつくってのはさ、ホワイトウッドに不安がある証拠なんだよ。
自身でも気づいてるから嘘をつく、勝手に解釈して事実をねじ曲げる。これだからホワイトウッドは信憑性が無いと建築業者から嫌われる。後ろめたくないのかねホワイト業者。
ダメだよ嘘や捏造は。
勝手な解釈や嘘をつくってのはさ、ホワイト...
17520: 匿名さん 
[2023-03-08 07:09:15]
ホワイトウッドに問題が無いなら、宮大工さんは腐るなんて言いませんな~(笑)
17521: 匿名さん 
[2023-03-08 07:09:59]

樹種ではなく薬剤加圧注入が最強なんだよな
17522: 匿名さん 
[2023-03-08 07:10:34]
要約するとひと昔前に問題だと騒がれた時期もあったが
(批判する記事はその頃のばかり)結局騒がれていたような問題も起きず今に至り最近の問題記事など無く添付することができず昔の記事をコピペすることしかできないという結論だな

これを否定するなら最近の記事やソースを貼るべきだな
貼れないということは問題無いと証明してるようなものだ
17523: 匿名さん 
[2023-03-08 07:11:14]
ホワイトウッドは、ウクライナからの盗伐材の率が高いみたいですね。
ロシアからも輸入されていましたし、環境破壊にも繋がる怪しげな材を積極的に採用して良いのでしょうか?

https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20220318-00287166
17524: 匿名さん 
[2023-03-08 07:11:49]
1、水分
2、酸素
3、腐食菌

この3つを完全にシャットアウトする技術は存在しない。
結露や水漏れを完全になくす事など不可能。
そして、この耐久性という点で、ホワイトウッドは他の樹種に対して圧倒的に劣っているわけだ。
そんな樹種を構造材として使用する事を推奨する奴は、工作員以外に居ない。

17525: 匿名さん 
[2023-03-08 07:12:29]
木材業者、大工、あるいは、良心的な建築士の間のなかで、非難轟々の渦に晒されている材料があります。
それは、何かというと、『ホワイトウッドの集成柱』というものです。
ホワイトウッドの産地は北欧・ロシアなどが産地で、日本の高温多湿の気候からかけ離れた地域で産出されているため、日本の気候に馴染まない材料です。北欧などの現地ですら、腐りやすいという理由であまり使用されていません。
外部に晒されるウッドデッキに使用したなら、3年も持てばいいほうです。
ただでさえ、耐久性のない材料であるにもかかわらず、日本の高温多湿の劣悪な条件で、どれだけ構造体として耐えられるのでしょうか。さらに悪いことに、この材料は、白蟻にも滅法、弱いものです。

『ホワイトウッドの集成柱』がこれだけの弱点を抱えているにもかかわらず、ハウスメーカーを中心に採用されているのは、非常に安価だからです。商社から大量に買い付けることで、コストダウンを図っているわけです。
しかも、『ホワイトウッドの集成柱』が、無垢の柱より1.5倍の強度と喧伝し、画期的な材料のように、消費者に説明しています。確かに、材料が古くないうちであれば、その位の強度が出るように生産しているのでしょうけれども、元々、耐久性に乏しいわけですから、全く無意味です。
こんな材料を使用しても防蟻処理すれば、「長期優良住宅」に適合したりするわけですから、全くの茶番です。
最大手ハウスメーカーの一つは、こんな材料を使用して、坪70万で消費者に売りつけたりする詐欺行為をしているのです。

日本の杉や檜と比較して、格段に耐久性が落ちる『ホワイトウッドの集成柱』をハウスメーカーが使用するのは、もう一つ理由があります。集成材は含水率の低い材料ですから、木の反り・暴れがないため、クロスのひび割れや建具の建付けが悪いなどのクレームを減らすことが出来るということです。
このような些細なクレームを処理するのが煩雑ですので、この手の集成材を使用することになるのです。
17526: 匿名さん 
[2023-03-08 07:12:33]
ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというニュースを見たことありますか?

過去の大震災でそのようなニュースや研究結果を見たことありますか?

ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータはありません。

特にSPFは2×4で使用され国内でも半世紀(300万戸超)が経つのにです。

心配な方はホワイトウッドやSPFを使用して建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータを要求しましょう。

するとある写真を見せられますが、何度も見たことのある写真ではないですか?

検索しても同じ写真ばかりではないですか?

それはいつのものですか?昔の写真や記事ではないですか?

そうです、サイトが違っても掲載されている写真は同じ物ばかりです。

これはアンチの方々に昔から散々使いまわされている写真です。

これらの写真は「未処理の木材」です。

ホワイトウッドと薬剤処理で劣化等級3の最高等級です。

劣化等級3は75年~90年の耐用年数です。
17527: 匿名さん 
[2023-03-08 07:13:43]
よくホワイトウッドでも、メンテナンスや薬剤処理してるから安全なんてウソつく営業がいますが、薬剤は抜けるので数年おきに再塗布か必要です。

頻繁に再塗布すれば長くもつかも知れませんが、
25年経過した住宅では大半が定期メンテを怠っている現状を考えれば、所詮は机上の論理です。
その家で生活が始まると、数年に一回も床下に業者入って屋外待避とか現実にはやってられないと思いますよ。

またホワイトウッドやSPFばかりで有名な2x4の構造材はパネルの中ですから、再塗布は事実上無理でしょう。

材料の差額なんて大した事ないので
最初から良いもの使っておいた方が懸命です。
17528: 匿名さん 
[2023-03-08 07:14:39]
現代の家は樹種の違い差は現れないほど進化しています。
住宅の耐久性で重要なのは防水・通気・防蟻処理・メンテナンスです。
現代は樹種で決まるものではまりません。


アンチは家の耐久性を樹種だけで語ってるあたりが浅はかすぎます。
樹種の選択は数多くある劣化対策のなかのほんの一部に過ぎません。


現代の住宅では耐久性は樹種の差よりも防水・通気・防蟻防腐処理・メンテナンスです。
樹種にこだわる事は全く否定してないが、「住宅」の耐久性においては樹種の差は重要ではなくなりました。しかし強度は重要です。

ホワイトウッドを使用した住宅の耐久性が低いという事はありません。

現代の住宅では耐久性は防水・防蟻防腐処理・メンテナンスなどの総合力で決まります。
大手ハウスメーカーで検討されてるならどの樹種でも長期保証があるので、拘りがなければ気にしなくても安心出来ると思います。
17529: 匿名さん 
[2023-03-08 07:15:51]
ホワイトウッド業者のウソに騙されちゃいけない。
皆さん、建築系サイトを調べてみてね♪
宮大工さんも危険性を指摘してます。
こんなの常識なんですよ…、今さらホワイトウッドを擁護するなんて悪質過ぎます。
17530: 匿名さん 
[2023-03-08 07:17:47]

ホワイトウッドと薬剤処理で劣化等級3の最高等級です。

劣化等級3は75年~90年の耐用年数です。


https://www.woodone.co.jp/product/item/housing/jwood_lvl/
17531: 匿名さん 
[2023-03-08 07:18:27]
アンチは杉アンチだけ。
ホワイトウッドの耐久性や防蟻生性が低いのは常識。
推奨する建築家なんて居ません。

https://fudousan-iroha.jp/build-a-house/low-cost-housing/wood-type-cha...
アンチは杉アンチだけ。ホワイトウッドの耐...
17532: 匿名さん 
[2023-03-08 07:19:57]
ホワイトウッド採用メーカーのステマなんてソースに出す恥も外聞も無いウソつき業者は悪質です。
騙されちゃいけない♪
17533: 匿名さん 
[2023-03-08 07:21:25]
ホワイトウッドを採用してるHMの営業より、宮大工の方が遥かに信頼できるでしょw
立派な大工さんや施工業者は顔出し動画で真実を語る。
ホワイトウッド擁護は顔を名前も出せない。

宮大工さん曰く
「腐りが早いんだよ、ホワイトウッド」
「水かけりゃ、すぐ腐っちゃうよ」
「見た目きれいだけどさ、」
「大工さん選びます、ホワイトウッド?」
「選ぶわけね~だろ(笑)」
「すぐ腐っちゃう」「すぐ腐っちゃう」
「使いたくないもんね~」

https://youtu.be/HWe24dUo_p8
17534: 匿名さん 
[2023-03-08 07:21:55]
要約するとひと昔前に問題だと騒がれた時期もあったが
(批判する記事はその頃のばかり)結局騒がれていたような問題も起きず今に至り最近の問題記事など無く添付することができず昔の記事をコピペすることしかできないという結論だな

これを否定するなら最近の記事やソースを貼るべきだな
貼れないということは問題無いと証明してるようなものだ
17535: 匿名さん 
[2023-03-08 07:22:48]
ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというニュースを見たことありますか?

過去の大震災でそのようなニュースや研究結果を見たことありますか?

ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータはありません。

特にSPFは2×4で使用され国内でも半世紀(300万戸超)が経つのにです。

心配な方はホワイトウッドやSPFを使用して建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータを要求しましょう。

するとある写真を見せられますが、何度も見たことのある写真ではないですか?

検索しても同じ写真ばかりではないですか?

それはいつのものですか?昔の写真や記事ではないですか?

そうです、サイトが違っても掲載されている写真は同じ物ばかりです。

これはアンチの方々に昔から散々使いまわされている写真です。

これらの写真は「未処理の木材」です。

ホワイトウッドと薬剤処理で劣化等級3の最高等級です。

劣化等級3は75年~90年の耐用年数です。

17536: 匿名さん 
[2023-03-08 07:24:56]
材木そのものに関する科学的な根拠に基づく構造的な強度比較では、『ホワイトウッドはそれ程悪いとはいえません』。

………………圧縮…引張…曲げ…弾性率…密度
スプルース…39……116…87…10000…470
ヒノキ………40……120…75…9000……440
スギ…………35……90……65…7500……380

(単位は 強度がN/mm2、密度がkg/m3であり、いずれも繊維方向の強度)

ですので、『曲げ強度では、ヒノキより優れていますし』、圧縮、引張強度共にヒノキよりは少し落ちますが、『スギよりはずっと強度』があります。

加えて、『集成材製品の場合には、さらに強度が高くなる』と理解されれば良いと思います。

さて此処では、スギの無垢の2x4と集成材のホワイトウッドの比較という事ですので、直接的な比較は出来ませんが、『躯体となる材質そのものを比較するなら、ホワイトウッドに軍配が上がります』。おまけに200万円の差があるなら、私なら迷わずホワイトウッドを選びます。

それでは何故、ホワイトウッドは、此処まで評価が低いか? という事ですが、何処の国でも国産材奨励と言う事で、実際の強度に少し手を加えて、その国の木材の強度基準に国産材優先する形で下駄を履かせているからです。

保護貿易的な観点から言いますと、北米材が日本に入ってきた時、日本の貿易黒字に対するUSAの厳しい圧力によって政治的に入ってきたのですが、何とか北米材は2x4で使って貰って、在来工法は国産材でと言う政策的な意図があったのでしょう。でも日本の林業の荒廃化が進み、国産材では国の需要を賄い切れなくて、欧州材が入ってきた訳ですが、欧州材にはそういう圧力も無く、これが安い価格で入ってこられると国内林業が大いに困るので、『色々と悪い噂を流した』と思われます。

ホワイトウッドは確かに柔らかい木ですし、昆虫に対する耐性は低い事は確かですが、強度的には悪く無いですし、繊維細胞の構造上、耐候性のある材であります。

ホワイトウッドの話が出ると必ずあるカテマスさんのお仕着せの『ホワイトウッド反対論』が登場しますが、『いつも同じ文章を書くだけで、科学的な根拠の提示を見た事がありません』。林業関係の方の感情的な意見も判らなくは無いですが、『国産材振興』は私も大いに賛同しますが、『国産材信仰』は程々にされます様。
17537: 匿名さん 
[2023-03-08 07:26:08]
ホワイトウッドは問題あり。
これを否定できる材料は無いから。
ホワイトウッドは問題あり。これを否定でき...
17538: 匿名さん 
[2023-03-08 07:27:06]
宮大工さんに反論できないだろ?
17539: 匿名さん 
[2023-03-08 07:28:56]

現実はこれ

薬剤処理最強
現実はこれ薬剤処理最強
17540: 匿名さん 
[2023-03-08 07:29:54]
まとめ

①国のパワーバランス的にアメリカの材木には悪い噂を流せなかったので、欧州産のホワイトウッドの悪い噂を流した
②ホワイトウッドはヒノキほどではないが、スギよりはずっと強度がある
③ホワイトウッド反対論はいつも同じ文章を書くだけで、科学的な根拠の提示を見た事がない

まさにe戸建ての杉業者と同じwww
林業が暇でネットで操作してるんだなw
円安が進めば多少は売れるようになるよ^-^
17541: 匿名さん 
[2023-03-08 07:34:51]
第三者機関のソースもなくウソをついてまでホワイトウッドを擁護する。
これがホワイトウッドの本質。本当に安全ならウソはつかないよね?
第三者機関のソースもなくウソをついてまで...
17542: 匿名さん 
[2023-03-08 07:37:27]
森林総合研究所「土に埋めるという極めて厳しい環境での試験結果で決めている」

森林総合研究所「水に何年も浸かれば差が出るが、、」

森林総合研究所「適切な使い方をしていれば、柱材として問題ない」

耐久性区分は同じ劣化等級にする為の条件の区分でもあり、条件を満たせば同じ劣化等級区分になる。
ホワイトウッドも薬剤処理で同じ劣化等級3となる。
17543: 匿名さん 
[2023-03-08 07:38:55]
杉アンチはホワイトウッドを売りたいだけ。
ウソつきソースもない。
まともな議論にならないほど悪質。
本当に安全なら、それを証明する画像や動画の数も否定派を論破できるほど溢れているはず。
裏側とか言って曲解やウソで事実をネジ曲げようと必死になるなんて建築界のツラ汚し。
杉アンチはホワイトウッドを売りたいだけ。...
17544: 匿名さん 
[2023-03-08 07:39:44]
よくホワイトウッドでも、メンテナンスや薬剤処理してるから安全なんてウソつく営業がいますが、薬剤は抜けるので数年おきに再塗布か必要です。

頻繁に再塗布すれば長くもつかも知れませんが、
25年経過した住宅では大半が定期メンテを怠っている現状を考えれば、所詮は机上の論理です。
その家で生活が始まると、数年に一回も床下に業者入って屋外待避とか現実にはやってられないと思いますよ。

またホワイトウッドやSPFばかりで有名な2x4の構造材はパネルの中ですから、再塗布は事実上無理でしょう。

材料の差額なんて大した事ないので
最初から良いもの使っておいた方が懸命です。
17545: 匿名さん 
[2023-03-08 07:40:20]
ハウスメーカがホワイトウッドを選ぶ理由はいくつかあります。
全てメーカの都合です。

・部材をホワイトウッドにするだけで簡単にコストダウンできる。

・柔らかく加工性がよいので加工が早く上がる。
 現地加工(未乾燥だが)されてるのもあり半分以下の時間。

・海外からの輸入で物量が多く安定供給。

・仕入れに手間がかからない。
ホワイトウッドは商社に頼めば済む。
対極の国産材は古くからの流通制度がありハウスメーカクラスの量を安定確保するのは非常に面倒。
住友林業やタマホームには国産材手配のための子会社があるぐらい。

家全体の価格からすれば微々たる物で、本心でホワイトウッドが良いと思ってる設計者など何処のメーカにも居ないでしょう。
自社都合のメリットに負けてしまう会社が多いのです。
17546: 匿名さん 
[2023-03-08 07:40:46]
勝手な解釈や嘘をつくってのはさ、ホワイトウッドに不安がある証拠なんだよ。
自身でも気づいてるから嘘をつく、勝手に解釈して事実をねじ曲げる。これだからホワイトウッドは信憑性が無いと建築業者から嫌われる。後ろめたくないのかねホワイト業者。
ダメだよ嘘や捏造は。
17547: 匿名さん 
[2023-03-08 07:41:43]
湿気がなくシロアリが生息しない土地で育った木なので虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。
ホワイトウッドは「独立行政法人 森林総合研究所の木材性質データ」の腐朽ランクにおいて、最も腐れやすい「極小」に位置づけられています。
17548: 匿名さん 
[2023-03-08 07:42:00]
だからさぁ、薬剤や外壁守られてるから100%安心なんて事は無いんだよ。
それなら、シロアリ被害なんて発生してないだろ?
「薬剤が完璧に効果があり、外壁で完璧に守られてて、外気にはいっさい触れない」そんな前提が何の耐久性試験になるの?
耐震実験とか見れば分かるが、震度7を十数回とか、阪神淡路の何倍とかの厳しい試験をしている。

薬剤の塗布されていない箇所、ヒビ割れや雨漏り、シロアリが耐性を持った場合や床下の通気が悪けりゃってのが耐久性試験。

ホワイトウッドは杉やヒノキとは、比較にならない程に弱いのは事実。スギをディスってる奴と同レベルだからキミ。
17549: 匿名さん 
[2023-03-08 07:42:15]
17539の画像がすべて

ホワイトアンチが貼り付ける実験画像はどれも手を加えた捏造実験
他社製品と比較するCMと同じで信憑性が無い
17550: 匿名さん 
[2023-03-08 07:43:21]
現実

ホワイトウッドの集成材は強い!
現実ホワイトウッドの集成材は強い!
17551: 通りがかりさん 
[2023-03-08 07:44:07]
ホワイトウッド凄いね。
今どきホワイトウッドを積極的に使ってるメーカーなんてあるの?
17552: 匿名さん 
[2023-03-08 07:44:24]
杉の良さってマジでないな

無垢ならヒノキとヒバ使えばいいし

安さと耐久を求めるならホワイトウッドで良いし

杉を大量に植樹したのは日本最大の汚点

政治家とか林業が利権に必死で植えまくったみたいだけどな

利権まみれの汚職木材なんか絶対に使わねぇ
17553: 匿名さん 
[2023-03-08 07:45:24]
ホワイトウッド弱いじゃね~か(笑)
ホワイトウッド弱いじゃね~か(笑)
17554: 匿名さん 
[2023-03-08 07:46:43]
現実

薬剤処理最強!

ニュージーランドのパイン材
現実薬剤処理最強!ニュージーランドのパイ...
17555: 匿名さん 
[2023-03-08 07:46:54]
ネットを調べれば調べるほど、ホワイトウッドを構造材に使用する事が危険だと分かります。
大工さんや建築士ですら勧めない様な材を擁護してはダメ。
17556: 匿名さん 
[2023-03-08 07:47:43]
これが現実、ホワイト業者はウソつくな
これが現実、ホワイト業者はウソつくな
17557: 匿名さん 
[2023-03-08 07:48:41]
あらゆる情報がホワイトウッドを否定。
肯定的なのは採用メーカーだけ(笑)
あらゆる情報がホワイトウッドを否定。肯定...
17558: 匿名さん 
[2023-03-08 07:48:58]
薬剤処理しないで使うわけないだろ笑
17559: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-08 07:49:22]
>>17552
スギは元々腐ってるんやなw
17560: 匿名さん 
[2023-03-08 07:49:35]
現代の家は樹種の違い差は現れないほど進化しています。
住宅の耐久性で重要なのは防水・通気・防蟻処理・メンテナンスです。
現代は樹種で決まるものではまりません。


アンチは家の耐久性を樹種だけで語ってるあたりが浅はかすぎます。
樹種の選択は数多くある劣化対策のなかのほんの一部に過ぎません。


現代の住宅では耐久性は樹種の差よりも防水・通気・防蟻防腐処理・メンテナンスです。
樹種にこだわる事は全く否定してないが、「住宅」の耐久性においては樹種の差は重要ではなくなりました。しかし強度は重要です。

ホワイトウッドを使用した住宅の耐久性が低いという事はありません。

現代の住宅では耐久性は防水・防蟻防腐処理・メンテナンスなどの総合力で決まります。
大手ハウスメーカーで検討されてるならどの樹種でも長期保証があるので、拘りがなければ気にしなくても安心出来ると思います。
17561: 匿名さん 
[2023-03-08 07:50:14]
ホワイトウッドさんは、ウソをつきまくっていたしね。
信憑性ゼロなんだよ。
コレ見なよ(笑)
ホワイトウッドさんは、ウソをつきまくって...
17562: 匿名さん 
[2023-03-08 07:51:33]
ホワイトウッドを採用してるHMの営業より、宮大工の方が遥かに信頼できるでしょw
これについては、またウソでごまかすのか?

宮大工さん曰く
「腐りが早いんだよ、ホワイトウッド」
「水かけりゃ、すぐ腐っちゃうよ」
「見た目きれいだけどさ、」
「大工さん選びます、ホワイトウッド?」
「選ぶわけね~だろ(笑)」
「すぐ腐っちゃう」「すぐ腐っちゃう」
「使いたくないもんね~」

https://youtu.be/HWe24dUo_p8
17563: 匿名さん 
[2023-03-08 07:52:10]
ハウスメーカがホワイトウッドを選ぶ理由はいくつかあります。
全てメーカの都合です。

・部材をホワイトウッドにするだけで簡単にコストダウンできる。

・柔らかく加工性がよいので加工が早く上がる。
 現地加工(未乾燥だが)されてるのもあり半分以下の時間。

・海外からの輸入で物量が多く安定供給。

・仕入れに手間がかからない。
ホワイトウッドは商社に頼めば済む。
対極の国産材は古くからの流通制度がありハウスメーカクラスの量を安定確保するのは非常に面倒。
住友林業やタマホームには国産材手配のための子会社があるぐらい。

家全体の価格からすれば微々たる物で、本心でホワイトウッドが良いと思ってる設計者など何処のメーカにも居ないでしょう。
自社都合のメリットに負けてしまう会社が多いのです。
17564: 匿名さん 
[2023-03-08 07:52:36]
変わらない試験結果もあるな
変わらない試験結果もあるな
17565: 匿名さん 
[2023-03-08 07:53:35]
ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというニュースを見たことありますか?

過去の大震災でそのようなニュースや研究結果を見たことありますか?

ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータはありません。

特にSPFは2×4で使用され国内でも半世紀(300万戸超)が経つのにです。

心配な方はホワイトウッドやSPFを使用して建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータを要求しましょう。

するとある写真を見せられますが、何度も見たことのある写真ではないですか?

検索しても同じ写真ばかりではないですか?

それはいつのものですか?昔の写真や記事ではないですか?

そうです、サイトが違っても掲載されている写真は同じ物ばかりです。

これはアンチの方々に昔から散々使いまわされている写真です。

これらの写真は「未処理の木材」です。

ホワイトウッドと薬剤処理で劣化等級3の最高等級です。

劣化等級3は75年~90年の耐用年数です。
17566: 匿名さん 
[2023-03-08 07:53:37]
シロアリで問題視するべきは現代だとカンザイシロアリ
でも杉サイドのカンザイシロアリの実験ってないんだぜ?
何故だと思う?
スギもヒノキも簡単に食べちまうから
真摯にシロアリ対策してるHMなんかはカンザイ対策に加圧注入してるベイマツとか使ってるよ
樹種に関係ないから杉とかホワイトウッドとか言ってる時点で情報の煽動が目的だと分かる
悪質業者だよ
17567: 匿名さん 
[2023-03-08 07:54:48]

結局のところ薬剤処理するしかないんだな
17568: 匿名さん 
[2023-03-08 07:57:42]
薬剤も注入方法も進化してるからね
アンチはいつまでも数十年前の記事や写真しかないからね
17569: 汚職杉業者 
[2023-03-08 07:59:23]
杉は薬剤処理なしでも食べられないんだあああああああああ!!!!!!!!!!
ふざけるなああああああああああ!!!!!!!!!
杉は最強なんだああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!
17570: 匿名さん 
[2023-03-08 08:07:29]
ホワイトウッド業者にまともな奴はいないな(笑)
17571: 匿名さん 
[2023-03-08 08:08:07]
よくホワイトウッドでも、メンテナンスや薬剤処理してるから安全なんてウソつく営業がいますが、薬剤は抜けるので数年おきに再塗布か必要です。

頻繁に再塗布すれば長くもつかも知れませんが、
25年経過した住宅では大半が定期メンテを怠っている現状を考えれば、所詮は机上の論理です。
その家で生活が始まると、数年に一回も床下に業者入って屋外待避とか現実にはやってられないと思いますよ。

またホワイトウッドやSPFばかりで有名な2x4の構造材はパネルの中ですから、再塗布は事実上無理でしょう。

材料の差額なんて大した事ないので
最初から良いもの使っておいた方が懸命です。
17572: 匿名さん 
[2023-03-08 08:08:57]
杉とアスベストはとっちが有害ですか?
17573: 匿名さん 
[2023-03-08 08:09:06]
ホワイトウッドを擁護する奴はウソをつく。
これが問題。安全ならウソをつく必要は無いからね。
17574: 匿名さん 
[2023-03-08 08:12:05]
現代の家は樹種の違い差は現れないほど進化しています。
住宅の耐久性で重要なのは防水・通気・防蟻処理・メンテナンスです。
現代は樹種で決まるものではまりません。


アンチは家の耐久性を樹種だけで語ってるあたりが浅はかすぎます。
樹種の選択は数多くある劣化対策のなかのほんの一部に過ぎません。


現代の住宅では耐久性は樹種の差よりも防水・通気・防蟻防腐処理・メンテナンスです。
樹種にこだわる事は全く否定してないが、「住宅」の耐久性においては樹種の差は重要ではなくなりました。しかし強度は重要です。

ホワイトウッドを使用した住宅の耐久性が低いという事はありません。

現代の住宅では耐久性は防水・防蟻防腐処理・メンテナンスなどの総合力で決まります。
大手ハウスメーカーで検討されてるならどの樹種でも長期保証があるので、拘りがなければ気にしなくても安心出来ると思います。
17575: e戸建てファンさん 
[2023-03-08 08:12:28]
自分はWWもスギも使いません!(迫真)
17576: 匿名さん 
[2023-03-08 08:17:46]
国がホワイトウッド+薬剤で劣化等級3に認めてる事が1番の証拠だろ(笑)

劣化等級3は75年~90年の耐用年数
17577: 匿名さん 
[2023-03-08 08:22:48]
勝手な解釈や嘘をつくってのはさ、ホワイトウッドに不安がある証拠なんだよ。
自身でも気づいてるから嘘をつく、勝手に解釈して事実をねじ曲げる。これだからホワイトウッドは信憑性が無いと建築業者から嫌われる。後ろめたくないのかねホワイト業者。
ダメだよ嘘や捏造は。
勝手な解釈や嘘をつくってのはさ、ホワイト...
17578: 匿名さん 
[2023-03-08 08:23:26]
ホワイトウッドを採用してるHMの営業より、宮大工の方が遥かに信頼できるでしょw

立派な大工さんや施工業者は顔出し動画で真実を語る。
ホワイトウッド擁護は顔を名前も出せないよな(笑)

宮大工さん曰く
「腐りが早いんだよ、ホワイトウッド」
「水かけりゃ、すぐ腐っちゃうよ」
「見た目きれいだけどさ、」
「大工さん選びます、ホワイトウッド?」
「選ぶわけね~だろ(笑)」
「すぐ腐っちゃう」「すぐ腐っちゃう」
「使いたくないもんね~」

https://youtu.be/HWe24dUo_p8
17579: 匿名さん 
[2023-03-08 08:24:09]
よくホワイトウッドでも、メンテナンスや薬剤処理してるから安全なんてウソつく営業がいますが、薬剤は抜けるので数年おきに再塗布か必要です。

頻繁に再塗布すれば長くもつかも知れませんが、
25年経過した住宅では大半が定期メンテを怠っている現状を考えれば、所詮は机上の論理です。
その家で生活が始まると、数年に一回も床下に業者入って屋外待避とか現実にはやってられないと思いますよ。

またホワイトウッドやSPFばかりで有名な2x4の構造材はパネルの中ですから、再塗布は事実上無理でしょう。

材料の差額なんて大した事ないので
最初から良いもの使っておいた方が懸命です。
17580: 匿名さん 
[2023-03-08 08:25:56]
耐久性が高い分、杉のが優れてますね。
奈良県も推奨。
耐久性が高い分、杉のが優れてますね。奈良...
17581: 匿名さん 
[2023-03-08 08:26:41]
このスレのタイトルの下に「全画像のみ」というタブがあります。
そこをクリックすると過去の投稿された画像を見る事が出来ます。

15ページほどありますので1から見てみましょう。
アンチの方がいかに昔から、いくつかの同じ画像を繰り返し、執拗に投稿している事が分かります。
怖いくらい何度も何度も。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/605812/?q=&has_img=1
17582: 匿名さん 
[2023-03-08 08:27:10]
ウソを連呼した時点でホワイトウッドの信憑性は失墜。あきらめな(笑)
17583: 匿名さん 
[2023-03-08 08:27:47]
現実

薬剤処理最強!

ニュージーランドのパイン材
現実薬剤処理最強!ニュージーランドのパイ...
17584: 匿名さん 
[2023-03-08 08:34:24]
ホワイトウッドを採用してるHMの営業より、宮大工の方が遥かに信頼できるでしょw
これについては、またウソでごまかすのか?

宮大工さん曰く
「腐りが早いんだよ、ホワイトウッド」
「水かけりゃ、すぐ腐っちゃうよ」
「見た目きれいだけどさ、」
「大工さん選びます、ホワイトウッド?」
「選ぶわけね~だろ(笑)」
「すぐ腐っちゃう」「すぐ腐っちゃう」
「使いたくないもんね~」

https://youtu.be/HWe24dUo_p8
17585: 匿名さん 
[2023-03-08 08:35:26]
国がホワイトウッド+薬剤で劣化等級3に認めてる事が1番の証拠だろ(笑)

劣化等級3は75年~90年の耐用年数
17587: 名無しさん 
[2023-03-08 09:25:18]
国はあまり信用しない方がいいですよ。
さすがにエネルギー不足で新しく断熱等級を新設しましたが重要なC値に関しては未だスルー。大手では鉄骨じゃ対応できないので。
木材の耐久性は今すぐにどうとこかじゃないのでユルユルですよね。
17588: 匿名さん 
[2023-03-08 11:19:00]
杉は桧やヒバよりシロアリに強かった。
杉アンチはホワイトウッド派なの?分かります
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400003/

土台として使用するなら固い桧は、米マツやホワイトウッドより遥かに適してるけど。防蟻処理は必須。
17589: 匿名さん 
[2023-03-08 11:22:55]
宮大工さんや多くの建築メディアを信用せずに、ホワイトウッド業者を信じる理由は?
ウソまでついて事実をネジ曲げようと必死に連投した理由は?
理由やソースもない杉アンチな理由は?

ホワイトウッドを過信して自宅にでも使ってる?
使ってもないなら安全だなんて言えないか(笑)
17590: 匿名さん 
[2023-03-08 11:23:28]
白蟻はわかりやすいのでよくネタになりますが、
腐朽菌はもっと深刻です。

ホワイトウッドは腐朽菌に弱い素材です。
湿度が高ければアウトです。

まな板でも使われる桧との差は歴然です。
17591: 匿名さん 
[2023-03-08 11:27:41]
杉は花粉をまき散らかすだけの公害物質。
アスベストと一緒。
17592: 通りがかりさん 
[2023-03-08 11:39:06]
ホワイトウッドを採用してるHMの営業より、宮大工の方が遥かに信頼できるでしょw
これについては、またウソでごまかすのか?

宮大工さん曰く
「腐りが早いんだよ、ホワイトウッド」
「水かけりゃ、すぐ腐っちゃうよ」
「見た目きれいだけどさ、」
「大工さん選びます、ホワイトウッド?」
「選ぶわけね~だろ(笑)」
「すぐ腐っちゃう」「すぐ腐っちゃう」
「使いたくないもんね~」
https://youtu.be/HWe24dUo_p8
17593: 匿名さん 
[2023-03-08 11:56:46]
ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというニュースを見たことありますか?

過去の大震災でそのようなニュースや研究結果を見たことありますか?

ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータはありません。

特にSPFは2×4で使用され国内でも半世紀(300万戸超)が経つのにです。

心配な方はホワイトウッドやSPFを使用して建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータを要求しましょう。

するとある写真を見せられますが、何度も見たことのある写真ではないですか?

検索しても同じ写真ばかりではないですか?

それはいつのものですか?昔の写真や記事ではないですか?

そうです、サイトが違っても掲載されている写真は同じ物ばかりです。

これはアンチの方々に昔から散々使いまわされている写真です。

これらの写真は「未処理の木材」です。

ホワイトウッドと薬剤処理で劣化等級3の最高等級です。

劣化等級3は75年~90年の耐用年数です。

https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17594: 名無しさん 
[2023-03-08 12:57:17]
ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというニュースを見たことありますか?

出ませんよ。出るわけない。そういう世の中ですよ。
真実は実際に施工してわかってるYou Tubeの宮大工さんみたいなものです。
ここ見てる人達は皆わかってきてると思いますが。
今すぐどうとこじゃなくても日本の気候の多湿はこれからもすすみます。
ホワイトウッドで建ててる家しか買えないならしょうがないですが。
17595: 匿名さん 
[2023-03-08 13:08:40]
ホワイトウッドで建てられた家に不安ありというソースなら、いくらでもあるな。
逆にホワイトウッドは耐久性が高いから安全なんて見たことない。
ホワイトウッドで建てられた家に不安ありと...
17596: 匿名さん 
[2023-03-08 13:10:40]
https://www.liv-and-liv.com/syacho-blog/29013/

ホワイトウッドは第2のアスベスト
17597: 匿名さん 
[2023-03-08 13:11:27]
悪質な木材、ホワイトウッド
http://hidetyonbo.blog89.fc2.com/blog-entry-944.html
17598: 匿名さん 
[2023-03-08 13:11:57]
ホワイトウッドは杉やヒノキとは、比較にならない程に弱い!!

https://roughish.net/?tag=white-wood
17599: 匿名さん 
[2023-03-08 13:13:02]
ホワイトウッド集成材、使うな危険!

https://plaza.rakuten.co.jp/wakuya/diary/200510060000/?scid=wi_blg_amp...
17600: 匿名さん 
[2023-03-08 13:13:37]
ホワイトウッドは耐久性に問題があるんだよ。
指摘されとるやん。
https://youtu.be/3vdyTVjcUDw
17601: 匿名さん 
[2023-03-08 13:14:56]
湿気がなくシロアリが生息しない土地で育った木なので虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。
ホワイトウッドは「独立行政法人 森林総合研究所の木材性質データ」の腐朽ランクにおいて、最も腐れやすい「極小」に位置づけられています。

https://www.zenmoku.jp/ippan/kiso/select/select3.html
湿気がなくシロアリが生息しない土地で育っ...
17602: 匿名さん 
[2023-03-08 13:17:37]
ちょっと調べただけでコレ。
ホワイトウッド擁護のソースまだ~(笑)
17603: 匿名さん 
[2023-03-08 13:26:00]
現実を見よう

ホワイトウッドの集成材は強い!
現実を見ようホワイトウッドの集成材は強い...
17604: 匿名さん 
[2023-03-08 13:30:51]
なぜアンチの人達の写真って数十年前の同じ写真なの?
17605: 匿名さん 
[2023-03-08 13:31:53]
それはひと昔前に問題だと騒がれた時期もあったが
(批判する記事はその頃のばかり)結局騒がれていたような問題も起きず今に至り最近の問題記事など無く添付することができず昔の記事をコピペすることしかできないという結論だな


これを否定するなら最近の記事やソースを貼るべきだな
貼れないということは問題無いと証明してるようなものだ
17606: 匿名さん 
[2023-03-08 13:58:34]
アンチは馬鹿なので記事の数が勝敗だと思ってるようです
問題となっていないのに擁護記事があるわけありません。
このことが理解できない時代錯誤の可哀想な奴なんです。
みなさん笑って見守ってあげましょう。
17607: 匿名さん 
[2023-03-08 14:03:01]
擁護派複数人相手にアンチは1人で何倍もの労力で投稿しまくってるわけだ。笑
17608: 匿名さん 
[2023-03-08 17:17:45]
ダンボール>>>アスベスト=杉
17609: 匿名さん 
[2023-03-08 19:52:18]
アンチはバカだね確かに(笑)
17610: 匿名さん 
[2023-03-08 19:53:47]
擁護派?
悪質なホワイトウッド業者のこと?
ウソをついてまで擁護する犯罪者集団だな。
17611: 匿名さん 
[2023-03-08 20:56:14]
問題になっていないのに業者が騒ぐわけないじゃんw
強いて言ってみれば悪質なアンチからホワイトウッド業者を擁護してるって感じかなw
17612: 匿名さん 
[2023-03-08 22:10:59]
杉はゴミ材。
17613: 宮大工の息子・丘泰 
[2023-03-09 00:52:16]
頑固が売りだった宮大工の親父はいつも言ってたよ
「ホワイトウッドなんて選ぶわけね~だろ(半ギレ)」

一緒に酒を飲んだ時に
「宮大工の誇りとは?」
と聞いた
普段笑わない頑固親父は笑顔でこう答えたよ
「杉を使う事だな(笑)」

僕はこの時の笑顔を忘れたことがない
そんな僕もまた杉を使う職人であることに誇りを持っています
17614: 匿名さん 
[2023-03-09 00:53:12]
宮大工が本音で話す動画終了後の裏側

「杉は湿気の多い日本と相性がいい」
「腐りにくいんだよ、杉は」
「見た目も綺麗だろ?」
「大工さん選びます、杉?」
「あたりめ~だろ(笑)」
「すぐ腐っちゃう?」
「ホワイトウッド業者の陰謀だろ(笑)」
「ホワイトウッド業者だけは信用できないもんね~」
17615: 匿名さん 
[2023-03-09 06:11:41]
何が裏側だよ(笑)
ウソでしか反論できないホワイトウッド業者。
これが全て。ホワイトウッドを構造材として使用する奴のやり方ね♪

宮大工さん曰く
「腐りが早いんだよ、ホワイトウッド」
「水かけりゃ、すぐ腐っちゃうよ」
「見た目きれいだけどさ、」
「大工さん選びます、ホワイトウッド?」
「選ぶわけね~だろ(笑)」
「すぐ腐っちゃう」「すぐ腐っちゃう」
「使いたくないもんね~」

https://youtu.be/HWe24dUo_p8
17616: 匿名さん 
[2023-03-09 06:14:46]
頭がおかしいんだよ、この勝手に流用ウソつきアンチは(笑)
今さらホワイトウッドと杉を逆転させて自作自演してもウソつきホワイトウッドの罪は消えない。
これがオマエなほら(笑)

頭がおかしいんだよ、この勝手に流用ウソつ...
17617: 匿名さん 
[2023-03-09 06:16:17]
宮大工さんの動画が全てって結論で良いかな?
17618: 宮大工の息子・丘泰 
[2023-03-09 06:57:27]
頑固が売りだった宮大工の親父はいつも言ってたよ
「ホワイトウッドなんて選ぶわけね~だろ(半ギレ)」

一緒に酒を飲んだ時に
「宮大工の誇りとは?」
と聞いた
普段笑わない頑固親父は笑顔でこう答えたよ
「杉を使う事だな(笑)」

僕はこの時の笑顔を忘れたことがない
そんな僕もまた杉を使う職人であることに誇りを持っています
17619: 宮大工DJ・SATORU 
[2023-03-09 07:00:24]
宮大工が本音で話す動画終了後の裏側

「杉は湿気の多い日本と相性がいい」
「腐りにくいんだよ、杉は」
「見た目も綺麗だろ?」
「大工さん選びます、杉?」
「あたりめ~だろ(笑)」
「すぐ腐っちゃう?」
「ホワイトウッド業者の陰謀だろ(半ギレ)」
「ホワイトウッド業者だけは信用できないもんね~」

https://youtu.be/HWe24dUo_p8
17620: 匿名さん 
[2023-03-09 08:00:39]
もうごちゃごちゃで何がなんだか…
17621: 通りがかりさん 
[2023-03-09 08:07:15]
みんな杉派になったんだな
よかったよかった
17622: 匿名さん 
[2023-03-09 08:11:33]
マジキチが1人いる。
頭がおかしいウソつき木造アンチw
17623: 通りがかりさん 
[2023-03-09 08:12:22]
ホワイトウッド棟梁も改心したようだな
17624: 匿名さん 
[2023-03-09 08:19:17]
もう文章でなく画像や動画などソース情報だけで良い。
そこから判断できる。
17625: 匿名さん 
[2023-03-09 08:20:54]
杉だけはゴミすぎて論外って結論。
17626: 匿名さん 
[2023-03-09 08:23:10]
そそ、動画見りゃ一発。

https://youtu.be/gBDrM5tmbYg
17627: 匿名さん 
[2023-03-09 08:44:19]

杉はよく燃えるから燃料に最適。それ以外に使い道がない。
17628: 匿名さん 
[2023-03-09 08:51:15]
>>17626

ホントだ動画見ると一発で問題無いとわかりますね
話に中身が全然無い
17629: 通りがかりさん 
[2023-03-09 08:53:18]
ホワイトウッド棟梁の裏切りによって、ホワイトウッド信者に動揺が走っている
17630: 名無しさん 
[2023-03-09 11:14:32]
ホワイトウッドでもいいじゃん。
構造材に使わなきゃ。
内装なら良いってハミングの佐々木さん言ってるし。

やっぱり薬剤処理も長くはもたないんだね。
後は10年から15年住んで売り抜く。
17631: 通りがかりさん 
[2023-03-09 11:31:39]
>>17628 匿名さん
どう見たら問題ないと思えるの?(笑)
資料見ても100%自分の家をホワイトウッドで建てるの嫌だよ。
17632: 匿名さん 
[2023-03-09 11:49:52]
現実

薬剤処理最強!

ニュージーランドのパイン材
現実薬剤処理最強!ニュージーランドのパイ...
17633: 名無しさん 
[2023-03-09 12:01:39]
ほんとですね!
3年は絶対に大丈夫そうですね
17634: 匿名さん 
[2023-03-09 12:02:45]
>>17631

話の中身がここのスレとほぼ一緒
危険と言われたから。
資料に書いてあるから。
動画上げるならもうちょっと具体的に言えばいいのに。

木材を扱う業者として使用した経験も無いくせに資料みて危険だと叫ぶのは短絡的過ぎる
というよりここで問題が起きていると証明できないように
ハミングさんも情報が無いだけであろうと推測できる

そして大概批判するのはこのように国産材を扱う業者

建てたくなければ建てなければ良いだけ
何故声高らかに発信する必要がある
17635: 匿名さん 
[2023-03-09 12:04:36]
もはや杉派しかいないな
コピペもする必要なくなってかわいそうw

自演の時はコピペしないから丸分かり
17636: 名無しさん 
[2023-03-09 12:06:32]
というか何故ホワイトウッド擁護してるんですか?
あきらかにヒノキ、杉、オウシュウアカマツの方がホワイトウッドよりいいですよね?
施主側からすると全く理解できないですね。
業者さんなんですか?
17637: e戸建てファンさん 
[2023-03-09 12:09:55]
杉派の反応がおもしろいからみんなおちょくって遊んでるだけだよ
17638: 名無しさん 
[2023-03-09 12:14:51]
そうなんですね。
だから杉のワード多かったんですね。
誰も好んでホワイトウッドの家を建てないのは常識ですもんね。
17639: 名無しさん 
[2023-03-09 12:27:05]
世の中の人は杉とかホワイトウッドとかどうでもいい
その時に安い方を選ぶだけ
17641: 名無しさん 
[2023-03-09 13:45:21]
このスレ一部の中学生が荒らしてるんですね。
これから家を建てようとしてる人に有益なテーマですけどね。
17642: 匿名さん 
[2023-03-09 13:51:43]
現代の家は樹種の違い差は現れないほど進化しています。
住宅の耐久性で重要なのは防水・通気・防蟻処理・メンテナンスです。
現代は樹種で決まるものではまりません。


アンチは家の耐久性を樹種だけで語ってるあたりが浅はかすぎます。
樹種の選択は数多くある劣化対策のなかのほんの一部に過ぎません。


現代の住宅では耐久性は樹種の差よりも防水・通気・防蟻防腐処理・メンテナンスです。
樹種にこだわる事は全く否定してないが、「住宅」の耐久性においては樹種の差は重要ではなくなりました。しかし強度は重要です。

ホワイトウッドを使用した住宅の耐久性が低いという事はありません。

現代の住宅では耐久性は防水・防蟻防腐処理・メンテナンスなどの総合力で決まります。
大手ハウスメーカーで検討されてるならどの樹種でも長期保証があるので、拘りがなければ気にしなくても安心出来ると思います。
17643: 名無しさん 
[2023-03-09 13:54:44]
>>17641
お前みたいな古臭い情報と宮大工のコピペ連投がいたら有益な会話とか出来るわけねえだろバーカ
17644: 名無しさん 
[2023-03-09 14:17:34]
杉の圧勝wwww
17645: 匿名さん 
[2023-03-09 14:54:12]
杉って30年くらい前の構造材だろ。昔はゴミ材の杉も平気で使ってたらしいね。
17646: 名無しさん 
[2023-03-09 16:47:16]
バーカとかあの子絶対中学生ですね。
自分はコピペも貼ったことないし連投もしてません。

程度が低いというかローコスト買う人はやはり民度が低いと言わざるえないですね。
ホワイトウッドを使ってるHMの施工精度があまり期待すると危険だと思いますね。
17647: 匿名さん 
[2023-03-09 17:07:52]
現実

狂いも少なく強度もある
現実狂いも少なく強度もある
17648: 匿名さん 
[2023-03-09 17:09:55]
>>17646
連投コピペ馬鹿以外ここにレスしねーからバレバレ~
実際杉煽りしないとだーれもレスしないでしょ
有益な会話?やってみなよw
17649: 通りがかりさん 
[2023-03-09 18:59:06]
>>17647 これはトリックです拡散はやめましょう
米松ですが甲種と乙種があってそれぞれ123等級があります
無等級とはなんですか?
集成材はラミナを含水率8%まで乾燥させたものを使いますが
時間が経過すると気乾含水率まで上昇して強度は低下します。
これは乾燥途中の無垢材と空気中の水分を取り込む前の
集成材を比較したものです。
 本当に比較するならどちらも気乾含水率にして比較しないと意味がありません。
17650: 匿名さん 
[2023-03-09 21:23:39]
下品な言葉づかい。さすがホワイトウッド推し(笑)
17651: 匿名さん 
[2023-03-09 21:24:59]
勝手な解釈や嘘をつくってのはさ、ホワイトウッドや自宅の構造に不安がある証拠なんだよ。
自身でも気づいてるから嘘をつく、勝手に解釈して事実をねじ曲げる。これだからホワイトウッドやアンチ木造は信憑性が無いと建築業者から嫌われる。後ろめたくないのかねホワイト業者&アンチ木造。
ダメだよ嘘や捏造は。
17652: 匿名さん 
[2023-03-09 21:26:19]
ホワイトウッドを採用してるHMの営業より、宮大工の方が遥かに信頼できるでしょw

立派な大工さんや施工業者は顔出し動画で真実を語る。
ホワイトウッド擁護は顔や名前を出して意見出来ない臆病な詐欺師。

宮大工さん曰く
「腐りが早いんだよ、ホワイトウッド」
「水かけりゃ、すぐ腐っちゃうよ」
「見た目きれいだけどさ、」
「大工さん選びます、ホワイトウッド?」
「選ぶわけね~だろ(笑)」
「すぐ腐っちゃう」「すぐ腐っちゃう」
「使いたくないもんね~」

https://youtu.be/HWe24dUo_p8
17653: 匿名さん 
[2023-03-09 21:29:05]
一戸建てなら木造が最適解。
ホワイトウッドだって鉄骨やRCと比較したら優秀な構造材だよ。
【構造塾#16】
https://youtu.be/SV7RT4xGQKI

17654: 名無しさん 
[2023-03-09 21:32:25]
ネット上の書き込みとはいえe戸建て掲示板最低の民度ですね。
全ての方じゃないですが家の予算と民度は比例するんですね。
17655: 匿名さん 
[2023-03-10 04:39:44]
ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというニュースを見たことありますか?

過去の大震災でそのようなニュースや研究結果を見たことありますか?

ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータはありません。

特にSPFは2×4で使用され国内でも半世紀(300万戸超)が経つのにです。

心配な方はホワイトウッドやSPFを使用して建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータを要求しましょう。

するとある写真を見せられますが、何度も見たことのある写真ではないですか?

検索しても同じ写真ばかりではないですか?

それはいつのものですか?昔の写真や記事ではないですか?

そうです、サイトが違っても掲載されている写真は同じ物ばかりです。

これはアンチの方々に昔から散々使いまわされている写真です。

これらの写真は「未処理の木材」です。

ホワイトウッドと薬剤処理で劣化等級3の最高等級です。

劣化等級3は75年~90年の耐用年数です。

https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17656: 匿名さん 
[2023-03-10 06:07:25]
ホワイトウッド業者のウソには呆れる
17657: 通りがかりさん 
[2023-03-11 18:42:28]
 花粉症の人が多いのにアンチ杉の人多いのはなんで?
17658: 匿名さん 
[2023-03-11 19:17:08]
>>17657
日本語やり直せ
17659: 通りがかりさん 
[2023-03-11 19:28:14]
杉を切て使っちゃた方がいいんじゃない?
17660: 匿名さん 
[2023-03-11 19:34:01]
ここでホワイトの悪口ばかり言ってるのは一人しかいないぞ。杉おじさんの杉擁護連投ばかり。
17661: 匿名さん 
[2023-03-11 19:58:25]
んだね
杉アンチはふざけてるとしか思えない
杉をディスるのに何も情報出してないもんなw

一方ホワイトウッドアンチは1人なんだろうなー
内容がずっと一緒で必死感がすごい伝わるw
17662: 匿名さん 
[2023-03-12 03:02:37]
杉アンチのウソは1人芝居は恥ずかしいよね(笑)
ホワイトウッドを擁護する様な奴にはクズしかいない。
17663: 匿名さん 
[2023-03-12 03:05:27]
ホワイトウッドの安全性を示す試験結果やソースは無い。
圧倒的にホワイトウッドを危険とするメディアや建築系サイトの数が、それを示している。既に確定された事実。ウソでしか否定できないなら下を向いて黙ってろ。
ホワイトウッドの安全性を示す試験結果やソ...
17664: 匿名さん 
[2023-03-12 03:07:04]
宮大工さんも建築新聞もホワイトウッドの耐久性には問題あり。構造材として使用するのは避けます。
それが正しい。
宮大工さんも建築新聞もホワイトウッドの耐...
17665: 匿名さん 
[2023-03-12 05:48:05]
現実

薬剤処理最強!

現実薬剤処理最強!
17666: 匿名さん 
[2023-03-12 05:49:32]
ひと昔前に問題だと騒がれた時期もあったが
(批判する記事はその頃のばかり)結局騒がれていたような問題も起きず今に至り最近の問題記事など無く添付することができず昔の記事をコピペすることしかできないという結論だな

これを否定するなら最近の記事やソースを貼るべきだな
貼れないということは問題無いと証明してるようなもの
17667: 匿名さん 
[2023-03-12 07:28:25]
よくホワイトウッドでも、メンテナンスや薬剤処理してるから安全なんてウソつく営業がいますが、薬剤は抜けるので数年おきに再塗布か必要です。

頻繁に再塗布すれば長くもつかも知れませんが、
25年経過した住宅では大半が定期メンテを怠っている現状を考えれば、所詮は机上の論理です。
その家で生活が始まると、数年に一回も床下に業者入って屋外待避とか現実にはやってられないと思いますよ。

またホワイトウッドやSPFばかりで有名な2x4の構造材はパネルの中ですから、再塗布は事実上無理でしょう。

材料の差額なんて大した事ないので
最初から良いもの使っておいた方が懸命です。
17668: 匿名さん 
[2023-03-12 07:31:18]
ホワイトウッドの問題無いなら、建築サイトで問題とうたうサイト数や動画数を比較してみたらイイ。
問題無しなんて、採用メーカーしか言ってないポジショントーク(笑)
17669: 匿名さん 
[2023-03-12 07:32:15]
ホワイトウッドを採用してるHMの営業より、宮大工の方が遥かに信頼できるでしょw

立派な大工さんや施工業者は顔出し動画で真実を語る。
ホワイトウッド擁護は顔を名前も出せないよ。

宮大工さん曰く
「腐りが早いんだよ、ホワイトウッド」
「水かけりゃ、すぐ腐っちゃうよ」
「見た目きれいだけどさ、」
「大工さん選びます、ホワイトウッド?」
「選ぶわけね~だろ(笑)」
「すぐ腐っちゃう」「すぐ腐っちゃう」
「使いたくないもんね~」

https://youtu.be/HWe24dUo_p8
17670: 匿名さん 
[2023-03-12 07:33:05]
勝手な解釈や嘘をつくってのはさ、ホワイトウッドに不安がある証拠なんだよ。
自身でも気づいてるから嘘をつく、勝手に解釈して事実をねじ曲げる。これだからホワイトウッドは信憑性が無いと建築業者から嫌われる。
ダメだよ嘘や捏造は。
17671: 匿名さん 
[2023-03-12 07:33:35]
ホワイトウッドは、ウクライナからの盗伐材の率が高いみたいですね。
ロシアからも輸入されていましたし、環境破壊にも繋がる怪しげな材を積極的に採用して良いのでしょうか?

https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20220318-00287166
17672: 匿名さん 
[2023-03-12 07:35:33]
現代の家は樹種の違い差は現れないほど進化しています。
住宅の耐久性で重要なのは防水・通気・防蟻処理・メンテナンスです。
現代は樹種で決まるものではまりません。


アンチは家の耐久性を樹種だけで語ってるあたりが浅はかすぎます。
樹種の選択は数多くある劣化対策のなかのほんの一部に過ぎません。


現代の住宅では耐久性は樹種の差よりも防水・通気・防蟻防腐処理・メンテナンスです。
樹種にこだわる事は全く否定してないが、「住宅」の耐久性においては樹種の差は重要ではなくなりました。しかし強度は重要です。

ホワイトウッドを使用した住宅の耐久性が低いという事はありません。

現代の住宅では耐久性は防水・防蟻防腐処理・メンテナンスなどの総合力で決まります。
大手ハウスメーカーで検討されてるならどの樹種でも長期保証があるので、拘りがなければ気にしなくても安心出来ると思います。
17673: 匿名さん 
[2023-03-12 07:38:12]
材木そのものに関する科学的な根拠に基づく構造的な強度比較では、『ホワイトウッドはそれ程悪いとはいえません』。

………………圧縮…引張…曲げ…弾性率…密度
スプルース…39……116…87…10000…470
ヒノキ………40……120…75…9000……440
スギ…………35……90……65…7500……380

(単位は 強度がN/mm2、密度がkg/m3であり、いずれも繊維方向の強度)

ですので、『曲げ強度では、ヒノキより優れていますし』、圧縮、引張強度共にヒノキよりは少し落ちますが、『スギよりはずっと強度』があります。

加えて、『集成材製品の場合には、さらに強度が高くなる』と理解されれば良いと思います。

さて此処では、スギの無垢の2x4と集成材のホワイトウッドの比較という事ですので、直接的な比較は出来ませんが、『躯体となる材質そのものを比較するなら、ホワイトウッドに軍配が上がります』。おまけに200万円の差があるなら、私なら迷わずホワイトウッドを選びます。

それでは何故、ホワイトウッドは、此処まで評価が低いか? という事ですが、何処の国でも国産材奨励と言う事で、実際の強度に少し手を加えて、その国の木材の強度基準に国産材優先する形で下駄を履かせているからです。

保護貿易的な観点から言いますと、北米材が日本に入ってきた時、日本の貿易黒字に対するUSAの厳しい圧力によって政治的に入ってきたのですが、何とか北米材は2x4で使って貰って、在来工法は国産材でと言う政策的な意図があったのでしょう。でも日本の林業の荒廃化が進み、国産材では国の需要を賄い切れなくて、欧州材が入ってきた訳ですが、欧州材にはそういう圧力も無く、これが安い価格で入ってこられると国内林業が大いに困るので、『色々と悪い噂を流した』と思われます。

ホワイトウッドは確かに柔らかい木ですし、昆虫に対する耐性は低い事は確かですが、強度的には悪く無いですし、繊維細胞の構造上、耐候性のある材であります。

ホワイトウッドの話が出ると必ずあるカテマスさんのお仕着せの『ホワイトウッド反対論』が登場しますが、『いつも同じ文章を書くだけで、科学的な根拠の提示を見た事がありません』。林業関係の方の感情的な意見も判らなくは無いですが、『国産材振興』は私も大いに賛同しますが、『国産材信仰』は程々にされます様。
17674: 匿名さん 
[2023-03-12 07:39:09]
湿気がなくシロアリが生息しない土地で育った木なので虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。
ホワイトウッドは「独立行政法人 森林総合研究所の木材性質データ」の腐朽ランクにおいて、最も腐れやすい「極小」に位置づけられています。
湿気がなくシロアリが生息しない土地で育っ...
17675: 匿名さん 
[2023-03-12 07:40:16]
1、水分
2、酸素
3、腐食菌

この3つを完全にシャットアウトする技術は存在しない。
結露や水漏れを完全になくす事など不可能。
そして、この耐久性という点で、ホワイトウッドは他の樹種に対して圧倒的に劣っているわけだ。
そんな樹種を構造材として使用する事を推奨する奴は、工作員以外に居ない。

1、水分2、酸素3、腐食菌この3つを完全...
17676: 匿名さん 
[2023-03-12 07:41:05]
現実

薬剤処理最強!

ニュージーランドのパイン材
JWOOD工法|構造材 JWOOD[住宅]|WOODONE
現実薬剤処理最強!ニュージーランドのパイ...
17677: 匿名さん 
[2023-03-12 07:42:54]
要約するとひと昔前に問題だと騒がれた時期もあったが
(批判する記事はその頃のばかり)結局騒がれていたような問題も起きず今に至り最近の問題記事など無く添付することができず昔の記事をコピペすることしかできないという結論だな

これを否定するなら最近の記事やソースを貼るべきだな
貼れないということは問題無いと証明してるようなものだ
17678: 匿名さん 
[2023-03-12 07:42:56]
ホワイトウッドを擁護する奴はウソをつくから、レス内容の信憑性はゼロ。
ソースや画像からしか判断できない。
問題ありのソースや画像が大半ですけどねw
ホワイトウッドを擁護する奴はウソをつくか...
17679: 匿名さん 
[2023-03-12 07:44:27]
ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというニュースを見たことありますか?
過去の大震災でそのようなニュースや研究結果を見たことありますか?

ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータはありません。
特にSPFは2×4で使用され国内でも半世紀(300万戸超)が経つのにです。

心配な方はホワイトウッドやSPFを使用して建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータを要求しましょう。

するとある写真を見せられますが、何度も見たことのある写真ではないですか?
検索しても同じ写真ばかりではないですか?
それはいつのものですか?昔の写真や記事ではないですか?

そうです、サイトが違っても掲載されている写真は同じ物ばかりです。
これはアンチの方々に昔から散々使いまわされている写真です。

これらの写真は「未処理の木材」です。

ホワイトウッドと薬剤処理で劣化等級3の最高等級です。

劣化等級3は75年~90年の耐用年数です。

https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17680: 通りがかりさん 
[2023-03-12 07:45:16]
アンチの人達の写真って数十年前のものしかないよね
17681: 匿名さん 
[2023-03-12 07:47:06]
要約するとウソつき続けたホワイトウッド擁護のレスは全て捏造か脳内妄想。
ホワイトウッド採用業者が都合のよいデータや解釈をして、根拠となる数値や試験結果もなく信憑性も無い。
ウソついていた杉アンチのホワイト業者は、今後も一切信用できない。
真実はサイトを調べれば分かります。
要約するとウソつき続けたホワイトウッド擁...
17682: 匿名さん 
[2023-03-12 07:48:23]
数十年前から否定出来ないんだから、信憑性が高いよな。
変わらないをんだよ、ホワイトウッドに問題があるって事実は(笑)
17683: 匿名さん 
[2023-03-12 07:48:28]
材木そのものに関する科学的な根拠に基づく構造的な強度比較では、『ホワイトウッドはそれ程悪いとはいえません』。

………………圧縮…引張…曲げ…弾性率…密度
スプルース…39……116…87…10000…470
ヒノキ………40……120…75…9000……440
スギ…………35……90……65…7500……380

(単位は 強度がN/mm2、密度がkg/m3であり、いずれも繊維方向の強度)

ですので、『曲げ強度では、ヒノキより優れていますし』、圧縮、引張強度共にヒノキよりは少し落ちますが、『スギよりはずっと強度』があります。

加えて、『集成材製品の場合には、さらに強度が高くなる』と理解されれば良いと思います。

さて此処では、スギの無垢の2x4と集成材のホワイトウッドの比較という事ですので、直接的な比較は出来ませんが、『躯体となる材質そのものを比較するなら、ホワイトウッドに軍配が上がります』。おまけに200万円の差があるなら、私なら迷わずホワイトウッドを選びます。

それでは何故、ホワイトウッドは、此処まで評価が低いか? という事ですが、何処の国でも国産材奨励と言う事で、実際の強度に少し手を加えて、その国の木材の強度基準に国産材優先する形で下駄を履かせているからです。

保護貿易的な観点から言いますと、北米材が日本に入ってきた時、日本の貿易黒字に対するUSAの厳しい圧力によって政治的に入ってきたのですが、何とか北米材は2x4で使って貰って、在来工法は国産材でと言う政策的な意図があったのでしょう。でも日本の林業の荒廃化が進み、国産材では国の需要を賄い切れなくて、欧州材が入ってきた訳ですが、欧州材にはそういう圧力も無く、これが安い価格で入ってこられると国内林業が大いに困るので、『色々と悪い噂を流した』と思われます。

ホワイトウッドは確かに柔らかい木ですし、昆虫に対する耐性は低い事は確かですが、強度的には悪く無いですし、繊維細胞の構造上、耐候性のある材であります。

ホワイトウッドの話が出ると必ずあるカテマスさんのお仕着せの『ホワイトウッド反対論』が登場しますが、『いつも同じ文章を書くだけで、科学的な根拠の提示を見た事がありません』。林業関係の方の感情的な意見も判らなくは無いですが、『国産材振興』は私も大いに賛同しますが、『国産材信仰』は程々にされます様。
17684: 匿名さん 
[2023-03-12 07:49:00]
2000年以降、本格的に使われだしたホワイトウッド。
丁度その頃使われだしたホワイトウッド集成材。比較的新しく使われだした構造材。だからSPF材云々は全く信用できないわけです。
日本の湿気や雨漏りによって初期強度が著しく落ちる事を経験豊富な大工さんは知っています。
17685: 匿名さん 
[2023-03-12 07:49:27]
ホワイトウッドは耐久性に問題があるんだよ。
指摘されとるやん。
https://youtu.be/3vdyTVjcUDw
17686: 匿名さん 
[2023-03-12 07:50:15]
こっちでも、ホワイトウッドは危ないと指摘
https://youtu.be/gBDrM5tmbYg
17687: 匿名さん 
[2023-03-12 07:50:17]
ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというニュースを見たことありますか?

過去の大震災でそのようなニュースや研究結果を見たことありますか?

ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータはありません。

特にSPFは2×4で使用され国内でも半世紀(300万戸超)が経つのにです。

心配な方はホワイトウッドやSPFを使用して建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータを要求しましょう。

するとある写真を見せられますが、何度も見たことのある写真ではないですか?

検索しても同じ写真ばかりではないですか?

それはいつのものですか?昔の写真や記事ではないですか?

そうです、サイトが違っても掲載されている写真は同じ物ばかりです。

これはアンチの方々に昔から散々使いまわされている写真です。

これらの写真は「未処理の木材」です。

ホワイトウッドと薬剤処理で劣化等級3の最高等級です。

劣化等級3は75年~90年の耐用年数です。

https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17688: 匿名さん 
[2023-03-12 07:51:03]
だからさぁ、薬剤や外壁守られてるから100%安心なんて事は無いんだよ。
それなら、シロアリ被害なんて発生してないだろ?
「薬剤が完璧に効果があり、外壁で完璧に守られてて、外気にはいっさい触れない」そんな前提が何の耐久性試験になるの?
耐震実験とか見れば分かるが、震度7を十数回とか、阪神淡路の何倍とかの厳しい試験をしている。

薬剤の塗布されていない箇所、ヒビ割れや雨漏り、シロアリが耐性を持った場合や床下の通気が悪けりゃってのが耐久性試験。

ホワイトウッドは杉やヒノキとは、比較にならない程に弱いのは事実。スギをディスってるレベルだからねキミ。
17689: 匿名さん 
[2023-03-12 07:51:33]
木材業者、大工、あるいは、良心的な建築士の間のなかで、非難轟々の渦に晒されている材料があります。
それは、何かというと、『ホワイトウッドの集成柱』というものです。
ホワイトウッドの産地は北欧・ロシアなどが産地で、日本の高温多湿の気候からかけ離れた地域で産出されているため、日本の気候に馴染まない材料です。北欧などの現地ですら、腐りやすいという理由であまり使用されていません。
外部に晒されるウッドデッキに使用したなら、3年も持てばいいほうです。
ただでさえ、耐久性のない材料であるにもかかわらず、日本の高温多湿の劣悪な条件で、どれだけ構造体として耐えられるのでしょうか。さらに悪いことに、この材料は、白蟻にも滅法、弱いものです。

『ホワイトウッドの集成柱』がこれだけの弱点を抱えているにもかかわらず、ハウスメーカーを中心に採用されているのは、非常に安価だからです。商社から大量に買い付けることで、コストダウンを図っているわけです。
しかも、『ホワイトウッドの集成柱』が、無垢の柱より1.5倍の強度と喧伝し、画期的な材料のように、消費者に説明しています。確かに、材料が古くないうちであれば、その位の強度が出るように生産しているのでしょうけれども、元々、耐久性に乏しいわけですから、全く無意味です。
こんな材料を使用しても防蟻処理すれば、「長期優良住宅」に適合したりするわけですから、全くの茶番です。
最大手ハウスメーカーの一つは、こんな材料を使用して、坪70万で消費者に売りつけたりする詐欺行為をしているのです。

日本の杉や檜と比較して、格段に耐久性が落ちる『ホワイトウッドの集成柱』をハウスメーカーが使用するのは、もう一つ理由があります。集成材は含水率の低い材料ですから、木の反り・暴れがないため、クロスのひび割れや建具の建付けが悪いなどのクレームを減らすことが出来るということです。
このような些細なクレームを処理するのが煩雑ですので、この手の集成材を使用することになるのです。
17690: 名無しさん 
[2023-03-12 07:51:56]
反対してるのは国産材の関係者ばかりだな
17691: 匿名さん 
[2023-03-12 07:52:18]
トドメはコレ
トドメはコレ
17692: 匿名さん 
[2023-03-12 07:52:44]
森林総合研究所「土に埋めるという極めて厳しい環境での試験結果で決めている」

森林総合研究所「水に何年も浸かれば差が出るが、、」

森林総合研究所「適切な使い方をしていれば、柱材として問題ない」

耐久性区分は同じ劣化等級にする為の条件の区分でもあり、条件を満たせば同じ劣化等級区分になる。
ホワイトウッドも薬剤処理で同じ劣化等級3となる。
17693: 匿名さん 
[2023-03-12 07:53:04]
ホワイト・ウッドは日本の杉やヒノキのように木目の細かい丈夫な針葉樹が生えない極寒で生えてる木材で「年輪が広い(成長が早い)」「軽い&柔らかく手ノコで挽ける程、加工性が抜群に良い(木材の密度が低い)」木材で非常に弱い木材です。
湿気が少なく温度も低い欧米ならば問題になる事も少ないが、高温多湿な日本では、昔から使われている国内木材とは比較にならない程、耐久性・腐朽性に問題があります。住宅の構造材に使うメーカーは悪質です。
数々の実験結果が示す通り、ホワイトウッドは日本の風土に合わない最低最悪の材種なのです。
ホワイト・ウッドは日本の杉やヒノキのよう...
17694: 匿名さん 
[2023-03-12 07:53:49]
ホワイトウッドが安全だって動画ないよね(笑)
17695: 匿名さん 
[2023-03-12 07:54:20]
森林総合研究所「土に埋めるという極めて厳しい環境での試験結果で決めている」

森林総合研究所「水に何年も浸かれば差が出るが、、」

森林総合研究所「適切な使い方をしていれば、柱材として問題ない」

耐久性区分は同じ劣化等級にする為の条件の区分でもあり、条件を満たせば同じ劣化等級区分になる。
ホワイトウッドも薬剤処理で同じ劣化等級3となる。

https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17696: 匿名さん 
[2023-03-12 07:54:34]
ご 参考 までに

・ JASの耐久性区分

 D1特定樹種
 針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉
 広葉樹: ケヤキ、クリ

 D1樹種(特定樹種を除く)
 針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ
 広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス

 D2樹種
  上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置する最低木材)

●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」

 極大: イペ、チーク、ヒノキ
 大 : 杉
 中 : クルイン
 小 : グメリナ
 極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド
17697: 匿名さん 
[2023-03-12 07:56:43]
問題があるのは分かってる。
メンテナンスが~ってのも分かる。
でも杉が~ってウソをつき続けている様では、全くホワイトウッドを擁護する奴は信用できない。
17698: 匿名さん 
[2023-03-12 07:56:46]
アンチが貼り付けてる実験してる森林総合研究所の言葉がこれなんだよね

森林総合研究所「土に埋めるという極めて厳しい環境での試験結果で決めている」

森林総合研究所「水に何年も浸かれば差が出るが、、」

森林総合研究所「適切な使い方をしていれば、柱材として問題ない」

耐久性区分は同じ劣化等級にする為の条件の区分でもあり、条件を満たせば同じ劣化等級区分になる。
ホワイトウッドも薬剤処理で同じ劣化等級3となる。

https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17699: 匿名さん 
[2023-03-12 07:58:48]
要約するとひと昔前に問題だと騒がれた時期もあったが
(批判する記事はその頃のばかり)結局騒がれていたような問題も起きず今に至り最近の問題記事など無く添付することができず昔の記事をコピペすることしかできないという結論だな

これを否定するなら最近の記事やソースを貼るべきだな
貼れないということは問題無いと証明してるようなものだ
17700: 匿名さん 
[2023-03-12 08:06:33]
現実

ニュージーランドのパイン材
現実ニュージーランドのパイン材
17701: 匿名さん 
[2023-03-12 09:23:38]
ホワイトウッドの問題サイトは山ほどありますな。

ホワイトウッド集成材は危険、使うな。
https://plaza.rakuten.co.jp/wakuya/diary/200510060000/?scid=wi_blg_amp...
ホワイトウッドの問題サイトは山ほどありま...
17702: 匿名さん 
[2023-03-12 09:24:48]
宮大工さん曰く
「腐りが早いんだよ、ホワイトウッド」
「水かけりゃ、すぐ腐っちゃうよ」
「見た目きれいだけどさ、」
「大工さん選びます、ホワイトウッド?」
「選ぶわけね~だろ(笑)」
「すぐ腐っちゃう」「すぐ腐っちゃう」
「使いたくないもんね~」

https://youtu.be/HWe24dUo_p8
17703: 匿名さん 
[2023-03-12 09:26:05]
べつに構造材として使わなけれ良いといい話。
内装材としてホワイトウッドを使うなとは言ってない。
17704: 匿名さん 
[2023-03-12 12:08:35]
現代の家は樹種の違い差は現れないほど進化しています。
住宅の耐久性で重要なのは防水・通気・防蟻処理・メンテナンスです。
現代は樹種で決まるものではまりません。


アンチは家の耐久性を樹種だけで語ってるあたりが浅はかすぎます。
樹種の選択は数多くある劣化対策のなかのほんの一部に過ぎません。


現代の住宅では耐久性は樹種の差よりも防水・通気・防蟻防腐処理・メンテナンスです。
樹種にこだわる事は全く否定してないが、「住宅」の耐久性においては樹種の差は重要ではなくなりました。しかし強度は重要です。

ホワイトウッドを使用した住宅の耐久性が低いという事はありません。

現代の住宅では耐久性は防水・防蟻防腐処理・メンテナンスなどの総合力で決まります。
大手ハウスメーカーで検討されてるならどの樹種でも長期保証があるので、拘りがなければ気にしなくても安心出来ると思います。
17705: 匿名さん 
[2023-03-12 12:09:38]
現実

ホワイトウッドの集成材は強い!
現実 ホワイトウッドの集成材は強い!
17706: 匿名さん 
[2023-03-12 16:48:41]
採用メーカーのデータを出してソースだと言いはるのが、ホワイトウッド業者。
完全な営業ポジショントークで、恥を知らない詐欺行為。ほんとに悪質。
17707: 通りがかりさん 
[2023-03-12 17:12:02]
>>17705 条件バラバラで取ったデータには信憑性はありません。
拡散しないでください。
17708: 匿名さん 
[2023-03-12 18:16:20]
ホワイトウッドの強度はなかなか良いよ
ホワイトウッドの強度はなかなか良いよ
17709: 通りがかりさん 
[2023-03-12 18:43:46]
>>17708 そもそも杉は白太と赤太で強度が全く違うし
産地樹齢で強度が全く違うので有名な木で
ホワイトウッドは逆に高度が均一なことで有名なんだが
全く逆だね、こんなの信用できるわけないよ。
17710: 匿名さん 
[2023-03-12 18:50:19]
>>17707:通りがかりさん

じゃアンチが貼り付ける国産材を売りにしてる業者の実験データも信憑性無いじゃんw
都合良く切り取らないでくれる?
17711: 通りがかりさん 
[2023-03-12 19:01:18]
>>17707 君の主観なんてどうげもいいよ
杉擁護派の方が同一条件で試験してるだけマシだよ
君の出す情報なんてからっからに乾かしたホワイトウッドと
まだ乾燥が終わってない杉を比べてるんだから
悪質だよ。
17712: 匿名さん 
[2023-03-12 19:26:15]
>>17711

同一条件?
どの実験にも条件内容など書かれてないが?

そもそも結果自体が捏造されている可能性もある

乾燥されているかどうか何処で解ったんですか?

都合良く切り取らないでくれる?
17713: 通りがかりさん 
[2023-03-12 19:39:02]
>>17712 乾燥条件などメーカーがバラしてるぞ。
注意深く見ればわかることだ
おっちょこちょいが人に絡むんじゃない。
17714: 通りがかりさん 
[2023-03-12 19:48:57]
 ホワイトウッドの集成材の強度が高いというのは
炙った海苔がパリパリなのと同じで
空気に晒せば湿気てフニャフニャになるんだよ。
17715: 匿名さん 
[2023-03-12 19:50:54]
>>17713

メーカーじゃなくてここに貼り付けてある実験について聞いているんだが?

都合良く切り取らないでくれる?w
17716: 通りがかりさん 
[2023-03-12 20:01:12]
 同じところに埋めたり、同じ場所で実験してるんだから
同一条件だろ? どこが分からないの?
17717: 匿名さん 
[2023-03-12 20:01:20]
まずふつーに考えてさ
自社に不利益もたらすしっぺ返し材使うわけないでしょうよ

アンチはバカだから施主を騙し利益のためと言いたいんだろ?

そんな危険材なら利益相殺どころか抹殺されるわw

いい加減脳みそアップデートしなさいよ
時代は樹種による差など無いくらい住宅性能は進化しているんだってことを。
17718: 匿名さん 
[2023-03-12 20:03:44]
>>17716

じゃ17700も同一条件だろうよw
17719: 通りがかりさん 
[2023-03-12 20:04:25]
 お前の主観ほど当てにならないものを信じる馬鹿はいないよ。
17720: 通りがかりさん 
[2023-03-12 20:09:38]
>>17718 違うな杉だって薬剤加圧注入すれば腐らないよ
これが同一条件とか言えるお前大丈夫か?
17721: 匿名さん 
[2023-03-12 20:12:57]
>>17719

逃げたなw

実験の条件が同じ、または信憑性が無いのは主観によるものなんだろ?

都合良いものだけ信憑性があると説くのは洗脳の他無いw

おつかれ
17722: 匿名さん 
[2023-03-12 20:17:36]
>>17720

違う

ここでアンチは薬剤より樹種の差が重要と叫んでいる

それを否定しているだけ

つまり薬剤処理で樹種の差など簡単に埋まるという話 
現代の性能の話


17723: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-12 20:23:28]
それな!
どうせ薬剤処理するんだから樹種の差なんてあってない様なもの。
薬剤処理しなければシロアリや腐るのは古民家見れば明らか。
17724: 匿名さん 
[2023-03-12 20:39:44]
そもそもここでの議論内容自体時代遅れなのよ

マニアックな話は良いけれど現代の住宅性能には鼻で笑われる話をずっとしてるのねこのスレw

新しいスレ立ち上げることをオススメします
17725: 匿名さん 
[2023-03-12 22:34:14]
杉はとりあえず論外
17726: 匿名さん 
[2023-03-13 12:43:01]
今年も花粉がキツイ。
杉はマジ迷惑。
17727: 名無しさん 
[2023-03-13 13:06:39]
杉は害木

全て切り落とせ

家に使うヤツは反社
17728: 通りがかりさん 
[2023-03-13 13:28:39]
>>17727 花粉症が辛くて発狂したか? 切って使ってしまった方がいいんじゃね?
今は、乾燥技術が進歩して唐松が構造材に使えるようになったので
唐松が品薄状態なんだよね、木こりも杉の山と唐松の山の伐採請け負うと唐松の方が
儲かるらしいし、杉を切ってしまえば次は唐松を植林するんじゃないか。
17729: 匿名さん 
[2023-03-13 13:40:58]
杉の足元にも及ばないホワイトウッドは、アスベスト並みに危険。
耐久性が低く、宮大工さんもすぐ腐るとお墨付き(笑)
17730: 匿名さん 
[2023-03-13 13:50:48]
ホワイトウッドを採用してる花粉症のHMの営業より、宮大工の方が遥かに信頼できるでしょw

宮大工さん曰く
「腐りが早いんだよ、ホワイトウッド」
「水かけりゃ、すぐ腐っちゃうよ」
「見た目きれいだけどさ、」
「大工さん選びます、ホワイトウッド?」
「選ぶわけね~だろ(笑)」
「すぐ腐っちゃう」「すぐ腐っちゃう」
「使いたくないもんね~」

https://youtu.be/HWe24dUo_p8
17731: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-13 13:59:08]
>>17728
嫌だね
杉とか死んでも使わない
日本の馬鹿な歴史としてずっと植えとけ
自分勝手な日本の林業が起こした公害だよ
林業の衰退?結構結構
日本国民は自業自得でざまぁと思ってますよ
林業と杉は反社だよ
17732: 匿名さん 
[2023-03-13 14:15:15]
日本の木造住宅に昔から使われた優秀な杉に対してはアンチのクセに、ホワイトウッドを使うの?(笑)
17733: 匿名さん 
[2023-03-13 14:16:40]
杉アンチは日本人じゃ無いようだな。
こんな危ない奴がホワイトウッドを推進してるんだ~w
17734: 通りがかりさん 
[2023-03-13 14:17:33]
 建築で使わなくたって、杉からプラスティックみたいなものが
作れるんで、そっちで使うようになるよ。
 辛かったらここで憂さを晴らすより医者に行った方がいいぞ
今は治療すれば花粉症は体質改善して直せるんだよ。
 
17735: 匿名さん 
[2023-03-13 14:18:03]
現実

薬剤処理最強!

ニュージーランドのパイン材
現実薬剤処理最強!ニュージーランドのパイ...
17736: 戸建て検討中さん 
[2023-03-13 14:48:34]
プラスチック堕ちした杉
木としても使ってもらえない害木の末路
17737: 通りがかりさん 
[2023-03-13 14:56:12]
 実際には杉の輸出も増えてる、中国向けは不動産バブルクラッシュだから少なくなってる
だろうけど北米向けは今後も順調に伸びていくだろう。
17738: e戸建てファンさん 
[2023-03-13 14:56:25]
>>17733
は?自分はホワイトウッドも推してませんが?
ヒバ派閥所属なんで
17739: 匿名さん 
[2023-03-13 15:43:36]
みんなして杉を嫌わないでください。
17740: 元杉信者の息子 
[2023-03-13 16:00:08]
僕の父親は杉を育て、杉を刈り、杉を加工し、杉を販売し、杉の家を建てている生粋の杉信者だ。
そんな父を僕は尊敬している。

ある日学校の作文発表会で父の事を書いた。
僕の発表の番が来て読み始める。

 「 僕の父は杉信者だ。 」

その瞬間、クラス中がドッ笑った。
何が起きたのか理解が出来なかった。
暫くすると

 「す、すぎwwwwwwww」
 「反社wwwwwww」
 「杉利権wwwwwww」
 「お前の家、杉臭いんだよwwwwww」

など不穏な単語をみんな言っていた。

僕は悔しかった。
クラスの友達から笑われたことより
父が悪事に手を染めていたことが悔しかった。

それ以来、父とは口を聞いてないし、学校にも行っていない。
杉に人生を狂わされた僕のような被害者を二度と出してはいけない。
17741: 匿名さん 
[2023-03-13 18:36:55]
>>17738
ヒバなんて自宅に使ってるなら証拠を出せ。
杉の防蟻性も知らないクセに。

杉は桧やヒバよりシロアリに強かった。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400003/

第三者機関による調査結果ですよ♪
オマエの腐った脳ミソじゃ理解できないだろ?笑
17742: 匿名さん 
[2023-03-13 18:38:57]
ホワイトウッド>>>>ヒバ
これが現実だ。
17743: 元ホワイトウッド信者の息子 
[2023-03-13 18:41:38]
僕の父親はホワイトウッドを育て、ホワイトウッドを刈り、ホワイトウッドを加工し、ホワイトウッドを販売し、ホワイトウッドの家を建てている生粋のホワイトウッド信者だ。
そんな父を僕は尊敬している。

ある日学校の作文発表会で父の事を書いた。
僕の発表の番が来て読み始める。

 「 僕の父はホワイトウッド信者だ。 」

その瞬間、クラス中がドッ笑った。
何が起きたのか理解が出来なかった。
暫くすると

 「ほ、ホワイトウッドwwwwwwww」
 「反社wwwwwww」
 「ホワイトウッド利権wwwwwww」
 「お前の家、ホワイトウッド臭いんだよwwwwww」

など不穏な単語をみんな言っていた。

僕は悔しかった。
クラスの友達から笑われたことより
父が悪事に手を染めていたことが悔しかった。

それ以来、父とは口を聞いてないし、学校にも行っていない。
ホワイトウッドに人生を狂わされた僕のような被害者を二度と出してはいけない。
17744: 匿名さん 
[2023-03-13 18:42:46]
まぁ、まぁ、みなさん鉄骨やRCよりはマシですよ。
木は軽くて強い素材なんで、錆びないし倒壊によるパンケーキクラッシュも無いですから☆
17745: 匿名さん 
[2023-03-13 18:47:41]
そうだね、頭のイカれたアンチは相手にしない。
木造アンチはレス内容からして異常者だもの(笑)
ソースのあるレスしか信用できないよな。
17746: 元RC信者の息子 
[2023-03-13 19:24:37]
僕の父親はRCを育て、RCを刈り、RCを加工し、RCを販売し、RCの家を建てている生粋のRC信者だ。
そんな父を僕は尊敬している。

ある日学校の作文発表会で父の事を書いた。
僕の発表の番が来て読み始める。

 「 僕の父はRC信者だ。 」

その瞬間、クラス中がドッ笑った。
何が起きたのか理解が出来なかった。
暫くすると

 「ぱ、パンケーキクラッシュwwwwwwww」
 「反社wwwwwww」
 「RC利権wwwwwww」
 「お前の家、鉄錆臭いんだよwwwwww」

など不穏な単語をみんな言っていた。

僕は悔しかった。
クラスの友達から笑われたことより
父が悪事に手を染めていたことが悔しかった。

それ以来、父とは口を聞いてないし、学校にも行っていない。
RCに人生を狂わされた僕のような被害者を二度と出してはいけない。
17747: 匿名さん 
[2023-03-13 22:17:22]
頭のおかしい木造アンチ(笑)
17748: 匿名さん 
[2023-03-13 22:23:01]
そうだね。 杉はプラスチックやダンボールと同類項だし。
17749: 匿名さん 
[2023-03-14 04:51:12]
RCや鉄骨みたいなゴミよりホワイトウッドが最高☆
17750: 匿名さん 
[2023-03-14 06:17:00]
とうとう杉はプラスチックと比較ですか。ご愁傷様です
17751: 匿名さん 
[2023-03-14 06:41:38]
杉アンチの頭は腐ってるな(笑)
オマエの集合住宅よりマシなんだよ♪
17752: 名無しさん 
[2023-03-14 07:31:20]
相変わらず中学生ばかりですね。
ここは。
ホワイトウッドは当然に駄目な構造材ですが
ここを覗くと杉という木も季節がらか嫌いになってきた(笑)
17753: 通りがかりさん 
[2023-03-14 09:51:23]
>>17750 ホワイトウッドからもプラスティックみたいなもの
取り出せるけど? なに調子こいてるの?
17754: 匿名さん 
[2023-03-14 09:56:51]
花粉症の杉アンチは、持ち家じゃないだろ?
集合住宅住まいかなw
17755: 元杉信者の息子 
[2023-03-14 11:02:06]
僕の父親は杉を育て、杉を刈り、杉を加工し、杉を販売し、杉の家を建てている生粋の杉信者だ。
そんな父を僕は尊敬している。

ある日学校の作文発表会で父の事を書いた。
僕の発表の番が来て読み始める。

 「 僕の父は杉信者だ。 」

その瞬間、クラス中がシーンと静まり返った。
何が起きたのか理解が出来なかった。
暫くすると

 「杉は国木」
 「お前の父ちゃんは日本の宝」
 「杉信者とは素晴らしい!」
 「お前の家、杉臭いんだよwwwwww」

などと言い出し感動していた。

僕は嬉しかった。
クラスの友達から褒められたことより
父の杉信仰が認められたことが嬉しかった。

それ以来、父とは口を聞いてないし、学校にも行っていない。
杉に人生を狂わされた僕のような被害者を二度と出してはいけない。
17756: 評判気になるさん 
[2023-03-14 14:40:41]
ドッ
17757: 検討者さん 
[2023-03-15 05:34:36]
シーン
17758: 匿名さん 
[2023-03-15 05:57:04]
白蟻はわかりやすいのでよくネタになりますが、
腐朽菌はもっと深刻です。

ホワイトウッドは腐朽菌に弱い素材です。
湿度が高ければアウトです。

まな板でも使われる桧との差は歴然です。
17759: 匿名さん 
[2023-03-15 05:58:05]
アンチは花粉症(笑)
17760: ほら、絡んでこいよアンチ 
[2023-03-15 06:01:59]
宮大工さん曰く
「腐りが早いんだよ、ホワイトウッド」
「水かけりゃ、すぐ腐っちゃうよ」
「見た目きれいだけどさ、」
「大工さん選びます、ホワイトウッド?」
「選ぶわけね~だろ(笑)」
「すぐ腐っちゃう」「すぐ腐っちゃう」
「使いたくないもんね~」

https://youtu.be/HWe24dUo_p8
17761: 致命の一撃 
[2023-03-15 06:03:26]
ホワイトウッドはアウトだな
ホワイトウッドはアウトだな
17762: サランへ 
[2023-03-15 06:11:32]
サランヘ タンシヌル チョンマロ サランヘ   
17763: ? ???? ????? 
[2023-03-15 09:02:33]
ネ アボヂヌン スギ シンジャ ダ
17764: 匿名さん 
[2023-03-15 11:06:34]
現実はこうだ。
パイン材
現実はこうだ。パイン材
17765: チンチャ サランヘヨ 
[2023-03-15 11:42:59]
ミナシヌン ジェホシルル サランヘヨ
17766: 匿名さん 
[2023-03-15 23:38:41]
大工さんが杉はマジゴミ材って言ってる
17767: 匿名さん 
[2023-03-16 05:38:47]
杉アンチのチョンさん(笑)
ホワイトウッドで日本の住宅に害をあたえるの?
杉アンチのチョンさん(笑)ホワイトウッド...
17768: 匿名さん 
[2023-03-16 05:40:17]
花粉症が辛いなら日本から出ていけよ
花粉症が辛いなら日本から出ていけよ
17769: 匿名さん 
[2023-03-16 05:53:55]
それが現実は腐らないんだな
それが現実は腐らないんだな
17770: 匿名さん 
[2023-03-16 06:38:17]
よくホワイトウッドでも、メンテナンスや薬剤処理してるから安全なんてウソつく営業がいますが、薬剤は抜けるので数年おきに再塗布か必要です。

頻繁に再塗布すれば長くもつかも知れませんが、
25年経過した住宅では大半が定期メンテを怠っている現状を考えれば、所詮は机上の論理です。
その家で生活が始まると、数年に一回も床下に業者入って屋外待避とか現実にはやってられないと思いますよ。

またホワイトウッドやSPFばかりで有名な2x4の構造材はパネルの中ですから、再塗布は事実上無理でしょう。

材料の差額なんて大した事ないので
最初から良いもの使っておいた方が懸命です。

http://www.ken-group.co.jp/knowledge/column/03.php
17771: 匿名さん 
[2023-03-16 06:47:59]
ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというニュースを見たことありますか?

過去の大震災でそのようなニュースや研究結果を見たことありますか?

ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータはありません。

特にSPFは2×4で使用され国内でも半世紀(300万戸超)が経つのにです。

心配な方はホワイトウッドやSPFを使用して建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータを要求しましょう。

するとある写真を見せられますが、何度も見たことのある写真ではないですか?

検索しても同じ写真ばかりではないですか?

それはいつのものですか?昔の写真や記事ではないですか?

そうです、サイトが違っても掲載されている写真は同じ物ばかりです。

これはアンチの方々に昔から散々使いまわされている写真です。

これらの写真は「未処理の木材」です。

ホワイトウッドと薬剤処理で劣化等級3の最高等級です。

劣化等級3は75年~90年の耐用年数です。
https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17772: 匿名さん 
[2023-03-16 06:50:33]
どんな樹種だろうと5年毎に再防腐処理が必要なのを知らないとは。
所詮アンチはこの程度の知識。
数十年前の知識で止まってんのよ。
17773: 匿名さん 
[2023-03-16 07:04:51]
どんな樹種だろうと5年毎の再防腐処理が部分的にしかできないことを知らないとは。
弱い樹種は未処理部分から食害や腐れが進行しやすくなる。
家の基本的な構造が理解できずに大丈夫なんて言ってんのよ。
17774: 匿名さん 
[2023-03-16 07:24:20]
シロアリに強い木材を使っていれば被害に遭わないのかというと、残念ながらそうとは言い切れません。

これまで点検した物件の中でも、シロアリに強いと言われている材木を使っていても被害に遭っているケースがありました。

元々の材木の強さ弱さだけに注目し、「この木材だからシロアリは大丈夫!」という考え方でいると後でひどい目に遭います。

材木自体が持つ防虫性能に完璧なものはなく、最もシロアリに強いと言われているヒバ材ですら、何も対策を取っていなければシロアリの被害を受けることがあります。

元々が強い家でも何もせず放置すればシロアリに食べられるリスクは年数を経るごとにどんどん大きくなっていき、いつかは食べられてしまいます。

大切なのはシロアリ対策です。床下への定期的かつ適切な薬剤散布をすれば、シロアリは建物の中に入って来れなくなります。

また、たとえ元々がシロアリに食べられやすい材木を使って建てた家だったとしても、適切に施工を行えば食べられてしまうことはありません。
17775: 匿名さん 
[2023-03-16 07:54:50]
わざわざ弱い樹種を選ぶ必要性がどこにあるのか自分の頭で考えた方がいい
17776: 匿名さん 
[2023-03-16 08:07:36]
ホワイトウッドなんて自宅の構造材に採用しますか?
良心的なHMや工務店なら絶対に勧めない。
大工さんもホワイトウッドだけは止めとけといってますが。
17778: オプシ 
[2023-03-16 13:05:53]
ナヌン タンシン オプシ モッサヌン チョンドロ タンシヌル サランヘ
17779: チュrゴpタ 
[2023-03-16 13:07:03]
ア~ナ タウmチュ ノム キデデ!

チョド チンチャ キデデヨ!
17780: スギシンジャダ 
[2023-03-16 14:03:05]
僕の父親は杉を育て、杉を刈り、杉を加工し、杉を販売し、杉の家を建てている生粋の杉信者だ。
そんな父を僕は尊敬している。

ある日学校の作文発表会で父の事を書いた。
僕の発表の番が来て読み始める。

 「 僕の父は杉信者ニダ。 」

その瞬間、クラス中がシーンと静まり返った。
何が起きたのか理解が出来なかった。
暫くすると

 「杉は国木」
 「お前の父ちゃんは日本の宝」
 「杉信者とは素晴らしい!」
 「お前の家、杉臭いんだよwwwwww」

などと言い出し感動していた。

僕は嬉しかった。
クラスの友達から褒められたことより
父の杉信仰が認められたことが嬉しかった。

それ以来、父とは口を聞いてないし、学校にも行っていない。
杉に人生を狂わされた僕のような被害者を二度と出してはいけない。
17781: 通りがかりさん 
[2023-03-16 15:52:05]
飽きた
17782: 匿名さん 
[2023-03-16 16:02:37]
ご参考までに

国土交通省補助事業
シロアリ被害実態調査報告書

6.3.築年数別×建物工法別腐朽発生率

表6-1 築年数別かつ建物工法別腐朽発生率

築年数
①0-4
②5-9
③10-14
④15-19
⑤20-24
⑥25-29

木造在来工法全体
①1.0%
②0.4%
③2.3%
④8.5%
⑤12.0%
⑥11.8%

2×4全体
①0.0%
②0.0%
③1.1%
④1.0%
⑤0.0%
⑥0.0%
17783: 匿名さん 
[2023-03-17 00:13:16]
日本ではゴミ材の杉ですが、北朝鮮や韓国では愛されてます。
17784: 韓国では愛されてます 
[2023-03-17 01:10:25]
僕の父親は杉を育て、杉を刈り、杉を加工し、杉を販売し、杉の家を建てている生粋の杉信者だ。
そんな父を僕は尊敬している。

ある日学校の作文発表会で父の事を書いた。
僕の発表の番が来て読み始める。

 「 僕の父は杉信者ニダ。 」

その瞬間、クラス中がシーンと静まり返った。
何が起きたのか理解が出来なかった。
暫くすると

 「杉は国木」
 「お前の父ちゃんは日本の宝」
 「杉信者とは素晴らしい!」
 「お前の家、杉臭いんだよwwwwww」

などと言い出し感動していた。

僕は嬉しかった。
クラスの友達から褒められたことより
父の杉信仰が認められたことが嬉しかった。

それ以来、父とは口を聞いてないし、学校にも行っていない。
杉に人生を狂わされた僕のような被害者を二度と出してはいけない。
17785: 匿名さん 
[2023-03-17 06:53:28]
韓国や中国はRCだね。
だから日本特有の優秀な木造住宅を嫌うのか(笑)
アンチの正体が判明!
17786: 通りがかりさん 
[2023-03-17 12:37:54]
 中国も杉製材たくさん輸入してるよ。
杉アンチは少しでも安く買いたい特亜でしょ。
17787: 北朝鮮では愛されてます。 
[2023-03-17 19:16:22]
僕の父親は杉を育て、杉を刈り、杉を加工し、杉を販売し、杉の家を建てている生粋の杉信者だ。
そんな父を僕は尊敬している。

ある日学校の作文発表会で父の事を書いた。
僕の発表の番が来て読み始める。

 「 僕の父は杉信者ニダ。 」

その瞬間、クラス中がシーンと静まり返った。
何が起きたのか理解が出来なかった。
暫くすると

 「韓国は素晴らしい国だ」
 「お前の父ちゃんは韓国の宝」
 「杉信者とは素晴らしい!」
 「ぼ、母国語出てるwwwwww」

などと言い出し感動していた。

僕は嬉しかった。
クラスの友達から褒められたことより
父の杉信仰が認められたことが嬉しかった。

それ以来、父とは口を聞いてないし、学校にも行っていない。
杉に人生を狂わされた僕のような被害者を二度と出してはいけない。
17788: 匿名さん 
[2023-03-18 19:24:24]
杉はいつもけなされる。
17789: 匿名さん 
[2023-03-19 01:26:26]
杉アンチにはソースが無い
ホワイトウッドは終わってるw
杉アンチにはソースが無いホワイトウッドは...
17790: 匿名さん 
[2023-03-19 07:31:47]
杉は燃やして燃料にしましょう。
17791: 匿名さん 
[2023-03-19 13:03:58]
現実

薬剤処理最強!

ニュージーランドのパイン材
現実薬剤処理最強!ニュージーランドのパイ...
17792: 通りがかりさん 
[2023-03-19 16:40:01]
ホワイトウッドは北欧産のオウシュウトウヒ(欧州唐檜)・スプルスなどの白い木の総称で、具体的にはホームセンターなどで売っている白っぽいツーバイ材がこの樹です。
湿気がなくシロアリが生息しない土地で育った木なので虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。
ホワイトウッドは「独立行政法人 森林総合研究所の木材性質データ」の腐朽ランクにおいて、最も腐れやすい「極小」に位置づけられています。

実際の住宅は屋根や壁があり、このように朽ち果てることはないでしょうが、ホワイトウッド(集成材)とヒノキ・スギ(無垢材)の耐久性には、かなりの差があることは確かです。
ホワイトウッドは北欧産のオウシュウトウヒ...
17793: 匿名さん 
[2023-03-19 19:44:32]
森林総合研究所「土に埋めるという極めて厳しい環境での試験結果で決めている」

森林総合研究所「水に何年も浸かれば差が出るが、、」

森林総合研究所「適切な使い方をしていれば、柱材として問題ない」

耐久性区分は同じ劣化等級にする為の条件の区分でもあり、条件を満たせば同じ劣化等級区分になる。
ホワイトウッドも薬剤処理で同じ劣化等級3となる。

https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17794: 匿名さん 
[2023-03-19 21:39:20]
17792:通りがかりさんへ
桧や杉もホームセンターで売ってますけど。
載せた画像ですが住宅環境下でこんなんなるわけないでしょう。
無人の空き家でもここまでなりませんよ。
比較の実験データというものは手を加えられているものが多い。
実際ホワイトウッドを比べれば弱いのは事実でしょうが
このような結果にはならないと思いますね。
17795: 匿名さん 
[2023-03-20 12:32:55]
杉もホームセンターだとゴミ価格。
17796: 匿名さん 
[2023-03-20 14:54:48]
>17794
杉の端面の痛み具合(写真)から屋外放置の結果でないか?
人が住んで居ても雨がかかる端面は短命、軒の出の端面等は腐りやすいから鼻隠し、金具、塗装等で保護する。
17797: 匿名さん 
[2023-03-21 05:01:48]
一昨日の大改造!!劇的ビフォーアフターでも匠は杉を使い、ホワイトウッドなんて使ったらアウトって言ってたよ(笑)
17798: 匿名さん 
[2023-03-21 05:13:33]
どうせ薬剤処理するんだから樹種の差なんてあってない様なもの。
薬剤処理しなければシロアリや腐るのは古民家見れば明らか。
どうせ薬剤処理するんだから樹種の差なんて...
17799: 匿名さん 
[2023-03-21 05:22:08]
薬剤処理なんて100%信用しちゃダメだよ(笑)

よくホワイトウッドでも、メンテナンスや薬剤処理してるから安全なんてウソつく営業がいますが、薬剤は抜けるので数年おきに再塗布か必要です。

頻繁に再塗布すれば長くもつかも知れませんが、
25年経過した住宅では大半が定期メンテを怠っている現状を考えれば、所詮は机上の論理です。
その家で生活が始まると、数年に一回も床下に業者入って屋外待避とか現実にはやってられないと思いますよ。

またホワイトウッドやSPFばかりで有名な2x4の構造材はパネルの中ですから、再塗布は事実上無理でしょう。

材料の差額なんて大した事ないので
最初から良いもの使っておいた方が懸命です。
薬剤処理なんて100%信用しちゃダメだよ...
17800: 匿名さん 
[2023-03-21 05:23:13]
ハウスメーカがホワイトウッドを選ぶ理由はいくつかあります。
全てメーカの都合です。

・部材をホワイトウッドにするだけで簡単にコストダウンできる。

・柔らかく加工性がよいので加工が早く上がる。
 現地加工(未乾燥だが)されてるのもあり半分以下の時間。

・海外からの輸入で物量が多く安定供給。

・仕入れに手間がかからない。
ホワイトウッドは商社に頼めば済む。
対極の国産材は古くからの流通制度がありハウスメーカクラスの量を安定確保するのは非常に面倒。
住友林業やタマホームには国産材手配のための子会社があるぐらい。

家全体の価格からすれば微々たる物で、本心でホワイトウッドが良いと思ってる設計者など何処のメーカにも居ないでしょう。
自社都合のメリットに負けてしまう会社が多いのです。
ハウスメーカがホワイトウッドを選ぶ理由は...
17801: 匿名さん 
[2023-03-21 05:25:38]
材木そのものに関する科学的な根拠に基づく構造的な強度比較では、『ホワイトウッドはそれ程悪いとはいえません』。

………………圧縮…引張…曲げ…弾性率…密度
スプルース…39……116…87…10000…470
ヒノキ………40……120…75…9000……440
スギ…………35……90……65…7500……380

(単位は 強度がN/mm2、密度がkg/m3であり、いずれも繊維方向の強度)

ですので、『曲げ強度では、ヒノキより優れていますし』、圧縮、引張強度共にヒノキよりは少し落ちますが、『スギよりはずっと強度』があります。

加えて、『集成材製品の場合には、さらに強度が高くなる』と理解されれば良いと思います。

さて此処では、スギの無垢の2x4と集成材のホワイトウッドの比較という事ですので、直接的な比較は出来ませんが、『躯体となる材質そのものを比較するなら、ホワイトウッドに軍配が上がります』。おまけに200万円の差があるなら、私なら迷わずホワイトウッドを選びます。

それでは何故、ホワイトウッドは、此処まで評価が低いか? という事ですが、何処の国でも国産材奨励と言う事で、実際の強度に少し手を加えて、その国の木材の強度基準に国産材優先する形で下駄を履かせているからです。

保護貿易的な観点から言いますと、北米材が日本に入ってきた時、日本の貿易黒字に対するUSAの厳しい圧力によって政治的に入ってきたのですが、何とか北米材は2x4で使って貰って、在来工法は国産材でと言う政策的な意図があったのでしょう。でも日本の林業の荒廃化が進み、国産材では国の需要を賄い切れなくて、欧州材が入ってきた訳ですが、欧州材にはそういう圧力も無く、これが安い価格で入ってこられると国内林業が大いに困るので、『色々と悪い噂を流した』と思われます。

ホワイトウッドは確かに柔らかい木ですし、昆虫に対する耐性は低い事は確かですが、強度的には悪く無いですし、繊維細胞の構造上、耐候性のある材であります。

ホワイトウッドの話が出ると必ずあるカテマスさんのお仕着せの『ホワイトウッド反対論』が登場しますが、『いつも同じ文章を書くだけで、科学的な根拠の提示を見た事がありません』。林業関係の方の感情的な意見も判らなくは無いですが、『国産材振興』は私も大いに賛同しますが、『国産材信仰』は程々にされます様。
17802: 匿名さん 
[2023-03-21 05:26:22]
ホワイトウッドを採用してるHMのサイトや営業の話やより、建築のプロである匠や宮大工さんの話を信じますw

宮大工さん曰く
「腐りが早いんだよ、ホワイトウッド」
「水かけりゃ、すぐ腐っちゃうよ」
「見た目きれいだけどさ、」
「大工さん選びます、ホワイトウッド?」
「選ぶわけね~だろ(笑)」
「すぐ腐っちゃう」「すぐ腐っちゃう」
「使いたくないもんね~」

https://youtu.be/HWe24dUo_p8
17803: 匿名さん 
[2023-03-21 05:28:22]
ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというニュースを見たことありますか?

過去の大震災でそのようなニュースや研究結果を見たことありますか?

ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータはありません。

特にSPFは2×4で使用され国内でも半世紀(300万戸超)が経つのにです。

心配な方はホワイトウッドやSPFを使用して建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータを要求しましょう。

するとある写真を見せられますが、何度も見たことのある写真ではないですか?

検索しても同じ写真ばかりではないですか?

それはいつのものですか?昔の写真や記事ではないですか?

そうです、サイトが違っても掲載されている写真は同じ物ばかりです。

これはアンチの方々に昔から散々使いまわされている写真です。

これらの写真は「未処理の木材」です。

ホワイトウッドと薬剤処理で劣化等級3の最高等級です。

劣化等級3は75年~90年の耐用年数です。
https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17804: 匿名さん 
[2023-03-21 05:29:47]
柱には耐久性が必要。梁や土台にホワイトウッドなんか使わないでしょ?
あと、嘘のデータで杉をディする止めた方が良いよ。
ちゃんとしたソースを出しなさい。

柱には耐久性が必要。梁や土台にホワイトウ...
17805: 匿名さん 
[2023-03-21 05:30:40]
勝手な解釈や嘘をつくってのはさ、ホワイトウッドに不安がある証拠なんだよ。
自身でも気づいてるから嘘をつく、勝手に解釈して事実をねじ曲げる。これだからホワイトウッドは信憑性が無いと建築業者から嫌われる。後ろめたくないのかねホワイト業者。
ダメだよ嘘や捏造は。
17806: 匿名さん 
[2023-03-21 05:31:48]
湿気がなくシロアリが生息しない土地で育った木なので虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。
ホワイトウッドは「独立行政法人 森林総合研究所の木材性質データ」の腐朽ランクにおいて、最も腐れやすい「極小」に位置づけられています。
17807: 匿名さん 
[2023-03-21 05:31:52]
ご参考までに

国土交通省補助事業
シロアリ被害実態調査報告書

5.3.築年数別×建物工法別蟻害発生率

表5-1 築年数別×建物工法別蟻害発生率

築年数
①0-4
②5-9
③10-14
④15-19
⑤20-24
⑥25-29

木造在来工法全体
①1.9%
②4.0%
③11.0%
④29.3%
⑤38.4%
⑥37.4%
⑦35.5%
⑧46.7%

2×4全体
①0.0%
②5.0%
③6.1%
④14.9%
⑤19.2%
⑥18.2%
⑦50.0%
⑧50.0%
17808: 匿名さん 
[2023-03-21 05:33:48]
ご 参考 までに

・ JASの耐久性区分

 D1特定樹種
 針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉
 広葉樹: ケヤキ、クリ

 D1樹種(特定樹種を除く)
 針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ
 広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス

 D2樹種
  上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置する最低木材)

●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」

 極大: イペ、チーク、ヒノキ
 大 : 杉
 中 : クルイン
 小 : グメリナ
 極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド

●(財)日本木材総合情報センター

ヒノキ  :曲げ強度750  圧縮強度400 せん断強度75  曲げヤング係数90

杉  :曲げ強度660  圧縮強度340 せん断強度80  曲げヤング係数80

ホワイトウッド :曲げ強度660  圧縮強度325 せん断強度90  曲げヤング係数90

米杉     :曲げ強度550  圧縮強度310 せん断強度60  曲げヤング係数80
ご 参考 までに ・ JASの耐久性区分...
17809: 匿名さん 
[2023-03-21 05:35:08]
ご参考までに

国土交通省補助事業
シロアリ被害実態調査報告書

6.3.築年数別×建物工法別腐朽発生率

表6-1 築年数別かつ建物工法別腐朽発生率

築年数
①0-4
②5-9
③10-14
④15-19
⑤20-24
⑥25-29

木造在来工法全体
①1.0%
②0.4%
③2.3%
④8.5%
⑤12.0%
⑥11.8%

2×4全体
①0.0%
②0.0%
③1.1%
④1.0%
⑤0.0%
⑥0.0%
17810: 匿名さん 
[2023-03-21 05:36:13]
ホワイトウッドのシロアリ被害酷いな…
ホワイトウッドのシロアリ被害酷いな…
17811: 匿名さん 
[2023-03-21 05:36:24]
要約するとひと昔前に問題だと騒がれた時期もあったが
(批判する記事はその頃のばかり)結局騒がれていたような問題も起きず今に至り最近の問題記事など無く添付することができず昔の記事をコピペすることしかできないという結論だな

これを否定するなら最近の記事やソースを貼るべきだな
貼れないということは問題無いと証明してるようなものだ
17812: 匿名さん 
[2023-03-21 05:37:55]
とどめはこの記事。
否定できる実験結果やデータがなく、既に建築業界では常識になっています。
とどめはこの記事。否定できる実験結果やデ...
17813: 匿名さん 
[2023-03-21 05:39:19]
30年前の記事
17814: 匿名さん 
[2023-03-21 05:40:40]
要約すると、ウソをつくようなホワイトウッド業者は信憑性ゼロ。自宅にもホワイトウッドは使わない。
白蟻はわかりやすいのでよくネタになりますが、
腐朽菌はもっと深刻です。
ホワイトウッドは腐朽菌に弱い素材です。
湿度が高ければアウトです
まな板でも使われる桧や杉との差は歴然です。
要約すると、ウソをつくようなホワイトウッ...
17815: 匿名さん 
[2023-03-21 05:41:37]
現実
薬剤処理すれば同じ
現実薬剤処理すれば同じ
17816: 匿名さん 
[2023-03-21 05:43:45]
ソースの量、建築メディアでも問題提起、この数を比較すれば分かります。今ならネットで簡単に調べられますよ(笑)
動画も多数あがってる。
https://youtu.be/gBDrM5tmbYg
17817: 匿名さん 
[2023-03-21 05:47:18]
薬剤処理が必要なのは簡単に調べられます

https://www.seikatsu110.jp/library/vermin/vr_termite/131782/
17818: 匿名さん 
[2023-03-21 05:47:37]
>>17815 匿名さん
ホワイトウッド業者のサイト(笑)
信憑性ゼロのポジション記事。
これだからホワイトウッドは信用できないんだよ!
17819: 匿名さん 
[2023-03-21 05:48:37]
1、水分
2、酸素
3、腐食菌

この3つを完全にシャットアウトする技術は存在しない。
結露や水漏れを完全になくす事など不可能。
そして、この耐久性という点で、ホワイトウッドは他の樹種に対して圧倒的に劣っているわけだ。
そんな樹種を構造材として使用する事を推奨する奴は、工作員以外に居ない。
17820: 匿名さん 
[2023-03-21 05:50:38]
新築の住宅を建てる方は、間違った認識のままだと「シロアリ対策のためにヒノキで家を建てないと!」と思われるかもしれません。しかし、上記の実験結果をもとに考えると、建築材料にそこまでこだわる必要はないといえるかもしれません。

https://www.seikatsu110.jp/library/vermin/vr_termite/131782/
17821: 匿名さん 
[2023-03-21 05:52:48]
自宅には決して使わないホワイトウッドを勧めるキミみたいな業者に騙されてるんだって。
アスベストも問題視されてから何十年もかかって、ようやく規制された。それまでは、コイツみたいな利益を貪る業者が猛反発。やれデータは嘘だの、適切に処理されていれば被害は無いだの、基準値はクリアしているだの必死に抵抗していた。
まさに、今のホワイトウッドと一緒だわな!
17822: 匿名さん 
[2023-03-21 05:54:58]
日経 危ういヒノキ信仰への依存

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400001/
17823: 匿名さん 
[2023-03-21 05:55:37]
ホワイトウッドの問題は、騙そうと必死になってウソまでつく者がいること。
過去レスで散々ウソついたくせに、今さら信用できると思ってる?
ソースもウソ、レスもウソ。全てウソ。
ホワイトウッドなんて危なくて使わないにこした事は無い、
ホワイトウッドの問題は、騙そうと必死にな...
17824: 匿名さん 
[2023-03-21 05:56:31]
ホワイト・ウッドは日本の杉やヒノキのように木目の細かい丈夫な針葉樹が生えない極寒で生えてる木材で「年輪が広い(成長が早い)」「軽い&柔らかく手ノコで挽ける程、加工性が抜群に良い(木材の密度が低い)」木材で非常に弱い木材です。
湿気が少なく温度も低い欧米ならば問題になる事も少ないが、高温多湿な日本では、昔から使われている国内木材とは比較にならない程、耐久性・腐朽性に問題があります。住宅の構造材に使うメーカーは悪質です。
数々の実験結果が示す通り、ホワイトウッドは日本の風土に合わない最低最悪の材種なのです。
17825: 匿名さん 
[2023-03-21 05:56:39]
現実

薬剤処理が最強!
現実薬剤処理が最強!
17826: 匿名さん 
[2023-03-21 05:57:08]
杉は桧やヒバよりシロアリに強かった。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400003/
土台として使用するなら固い桧は、米マツやホワイトウッドより遥かに適してるけど。防蟻処理は必須。
17827: 匿名さん 
[2023-03-21 05:58:09]
木材業者、大工、あるいは、良心的な建築士の間のなかで、非難轟々の渦に晒されている材料があります。
それは、何かというと、『ホワイトウッドの集成柱』というものです。
「集成柱」とは、いくつもの木片を糊で貼り付けて、105㎜角・120㎜角の柱にしたものです。
集成材は梁、その他造作材にも使用されていますが、今回は、『ホワイトウッド集成柱』にスポットを当ててみたいと思います。

ホワイトウッドの産地は北欧・ロシアなどが産地で、日本の高温多湿の気候からかけ離れた地域で産出されているため、日本の気候に馴染まない材料です。北欧などの現地ですら、腐りやすいという理由であまり使用されていません。
外部に晒されるウッドデッキに使用したなら、3年も持てばいいほうです。
ただでさえ、耐久性のない材料であるにもかかわらず、日本の高温多湿の劣悪な条件で、どれだけ構造体として耐えられるのでしょうか。さらに悪いことに、この材料は、白蟻にも滅法、弱いものです。

『ホワイトウッドの集成柱』がこれだけの弱点を抱えているにもかかわらず、ハウスメーカーを中心に採用されているのは、非常に安価だからです。商社から大量に買い付けることで、コストダウンを図っているわけです。
しかも、『ホワイトウッドの集成柱』が、無垢の柱より1.5倍の強度と喧伝し、画期的な材料のように、消費者に説明しています。確かに、材料が古くないうちであれば、その位の強度が出るように生産しているのでしょうけれども、元々、耐久性に乏しいわけですから、全く無意味です。
こんな材料を使用しても防蟻処理すれば、「長期優良住宅」に適合したりするわけですから、全くの茶番です。
最大手ハウスメーカーの一つは、こんな材料を使用して、坪70万で消費者に売りつけたりする詐欺行為をしているのです。

日本の杉や檜と比較して、格段に耐久性が落ちる『ホワイトウッドの集成柱』をハウスメーカーが使用するのは、もう一つ理由があります。集成材は含水率の低い材料ですから、木の反り・暴れがないため、クロスのひび割れや建具の建付けが悪いなどのクレームを減らすことが出来るということです。
このような些細なクレームを処理するのが煩雑ですので、この手の集成材を使用することになるのです。
17828: 匿名さん 
[2023-03-21 05:58:44]
ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというニュースを見たことありますか?

過去の大震災でそのようなニュースや研究結果を見たことありますか?

ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータはありません。

特にSPFは2×4で使用され国内でも半世紀(300万戸超)が経つのにです。

心配な方はホワイトウッドやSPFを使用して建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータを要求しましょう。

するとある写真を見せられますが、何度も見たことのある写真ではないですか?

検索しても同じ写真ばかりではないですか?

それはいつのものですか?昔の写真や記事ではないですか?

そうです、サイトが違っても掲載されている写真は同じ物ばかりです。

これはアンチの方々に昔から散々使いまわされている写真です。

これらの写真は「未処理の木材」です。

ホワイトウッドと薬剤処理で劣化等級3の最高等級です。

劣化等級3は75年~90年の耐用年数です。
https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17829: 匿名さん 
[2023-03-21 05:58:55]
残念だが一般的に使われる構造材でホワイトウッド(スプルース)以下は無い。
問題は食害速度。
ホワイトウッドはヒノキやスギよりとてつもなく速く食たべられる。
6~20倍とも言われてる。
気付いたときには手遅れ。
残念だが一般的に使われる構造材でホワイト...
17830: 匿名さん 
[2023-03-21 05:59:42]
日経
 危ういヒノキ信仰への依存

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400001
17831: 匿名さん 
[2023-03-21 06:00:04]
>>17825 匿名さん
確かに同じ記事しかないね(笑)
17832: 匿名さん 
[2023-03-21 06:00:23]
どっちの記事が新しいだろうか
17833: 匿名さん 
[2023-03-21 06:01:04]
「ホワイトウッドでも薬剤処理メンテナンスすれば問題ない」というのは、言い替えれば、「ホワイトウッドはメンテナンスしないと他の材種より危険」という事。
メンテナンスしてやるからホワイトウッドで我慢しとけ、しないと腐るぞというメーカーの脅しにも聞こえる。
ホワイトウッドで安心安全をうたってるメーカーが無いのも怖い。
17834: 匿名さん 
[2023-03-21 06:03:15]
数十年前の記事や写真と最近のもの
どちらを信じますか?
17835: 匿名さん 
[2023-03-21 06:03:28]
新しい古いでなく真実かどうかが重要。
第3者機関の記事かホワイトウッド関連業者の記事か。
分かりますよね?

ホワイトウッドは湿気がなくシロアリが生息しない土地で育った木なので虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。
ホワイトウッドは「独立行政法人 森林総合研究所の木材性質データ」の腐朽ランクにおいて、最も腐れやすい「極小」に位置づけられています。
新しい古いでなく真実かどうかが重要。第3...
17836: 匿名さん 
[2023-03-21 06:05:45]
ホワイトウッドが安心安全なら、自宅にも使いますよね?
自宅がホワイトウッドだって紹介できますか?
出来ないでしょ(笑)
17837: 匿名さん 
[2023-03-21 06:06:46]
ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというニュースを見たことありますか?

過去の大震災でそのようなニュースや研究結果を見たことありますか?

ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータはありません。

特にSPFは2×4で使用され国内でも半世紀(300万戸超)が経つのにです。

心配な方はホワイトウッドやSPFを使用して建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータを要求しましょう。

するとある写真を見せられますが、何度も見たことのある写真ではないですか?

検索しても同じ写真ばかりではないですか?

それはいつのものですか?昔の写真や記事ではないですか?

そうです、サイトが違っても掲載されている写真は同じ物ばかりです。

これはアンチの方々に昔から散々使いまわされている写真です。

これらの写真は「未処理の木材」です。

ホワイトウッドと薬剤処理で劣化等級3の最高等級です。

劣化等級3は75年~90年の耐用年数です。
https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17838: 匿名さん 
[2023-03-21 06:07:48]
これが現実
ホワイトウッドと薬剤処理で劣化等級3の最高等級です。
劣化等級3は75年~90年の耐用年数です。
https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17839: 匿名さん 
[2023-03-21 06:09:58]
出た出た、全く役にたたないデータ。
国土交通省の資料には木材の種類は何も指定がない。

ツーバイ=ホワイトウッドじゃないでしょ?
在来工法もホワイトウッドを使用していますし、ツーバイもホワイトウッドでないなんて今は珍しくありません。
だから何の証明にもならない、全く役にたたないデータなんですよそれ(笑)
むしろ、ホワイトウッドの後ろめたさを証明してるだけ。

木材としての実験結果やデータ、基本情報にはホワイトウッドが最低ランクの構造材である証明しかされてないでしょ?
17840: 匿名さん 
[2023-03-21 06:10:31]
樹種ごとの性質の違いは重要。
少なくとも腐りやすい、湿気に弱い、シロアリに弱いと分かっているホワイトウッドは避けないと。

https://www.zenmoku.jp/ippan/kiso/select/select2.html
17841: 匿名さん 
[2023-03-21 06:11:12]
ホワイトウッドを採用するハウスメーカーの多くは公表していません。
なぜならわざわざ公表するメリットがないからです。ヒノキ・ヒバなどはPRポイントになりますが、「弊社は土台にホワイトウッドを使ってます!」とは逆にマイナスですからね(笑)

https://baron-zaku-present.com/archives/cyumon-dodai.html
17842: 匿名さん 
[2023-03-21 06:11:53]
木材の耐久性については、調べればすぐ分かる。

http://www.house-support.net/tisiki/taikyuu.htm
https://www.shinrin-ringyou.com/mokuzai/taikyu.php

ホワイトウッドは、シロアリ、腐朽菌に対する耐性も最低レベルなのだが、大丈夫というのなら根拠を出して欲しいな。
ホワイトウッド、SPFは価格以外のメリットは無く、コストダウンのために使われる。
17843: 匿名さん 
[2023-03-21 06:13:19]
ホワイトウッドは、日本の住宅用材には向いていないと言われています。
なぜなら、湿気に弱く、シロアリに弱いから。つまり、耐久性がないのです。

乾燥している北欧の気候と湿気の多い日本の気候は大きく違いますし、そこに住む腐朽菌やシロアリだって違います。ホワイトウッドは、日本農林規格でも耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当しているのはそういうところに原因があります。

でも、「安いから」、「加工しやすいから」、「狂わないから」などの理由で、ローコスト住宅や大手HMでも採用するところもあります。
ホワイトウッドは、日本の住宅用材には向い...
17844: 匿名さん 
[2023-03-21 06:13:25]
一般的に「耐久性が高い」と言われて
いる樹種でも、それは心材のことであり、辺材は樹種 によらず耐朽性や耐蟻性は低いことが確認されてい ます。
17845: 匿名さん 
[2023-03-21 06:14:59]
住宅実務者の間に根強く残るヒノキ信仰。土台や柱にヒノキを使えば、シロアリを寄せ付けないと考える人は多い。しかし、現実にはヒノキの土台や柱もシロアリの餌食になっている。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400001/
17846: 匿名さん 
[2023-03-21 06:20:07]
自宅に使いもしないホワイトウッドを勧めて良心が痛まないのかね…
薬剤や外壁守られてるから100%安心なんて事は無いんだよ。
それなら、シロアリ被害なんて発生してないだろ?
「薬剤が完璧に効果があり、外壁で完璧に守られてて、外気にはいっさい触れない」そんな前提が何の耐久性試験になるの?
耐震実験とか見れば分かるが、震度7を十数回とか、阪神淡路の何倍とかの厳しい試験をしている。

薬剤の塗布されていない箇所、ヒビ割れや雨漏り、シロアリが耐性を持った場合や床下の通気が悪けりゃってのが耐久性試験。

ホワイトウッドは杉やヒノキとは、比較にならない程に弱いのは事実。スギをディスって頭がイカれたんとちゃうか?
自宅に使いもしないホワイトウッドを勧めて...
17847: 匿名さん 
[2023-03-21 06:20:56]
30年前の記事
17848: 匿名さん 
[2023-03-21 06:21:30]
要約するとひと昔前に問題だと騒がれた時期もあったが
(批判する記事はその頃のばかり)結局騒がれていたような問題も起きず今に至り最近の問題記事など無く添付することができず昔の記事をコピペすることしかできないという結論だな

これを否定するなら最近の記事やソースを貼るべきだな
貼れないということは問題無いと証明してるようなものだ
17849: 匿名さん 
[2023-03-21 06:31:12]
要約しなくても分かります(笑)
ホワイトウッドは、湿気がなくシロアリが生息しない土地で育った木なので虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。
ホワイトウッドは「独立行政法人 森林総合研究所の木材性質データ」の腐朽ランクにおいて、最も腐れやすい「極小」に位置づけられています。
要約しなくても分かります(笑)ホワイトウ...
17850: 匿名さん 
[2023-03-21 06:32:56]
何年経とうが、ホワイトウッドの耐久性が上がる事は無い。
2000年以降、本格的に使われだしたホワイトウッド。
丁度その頃使われだしたホワイトウッド集成材。比較的新しく使われだした構造材。だからSPF材云々は全く信用できないわけです。
日本の湿気や雨漏りによって初期強度が著しく落ちる事を経験豊富な大工さんは知っています。
何年経とうが、ホワイトウッドの耐久性が上...
17851: 匿名さん 
[2023-03-21 06:33:24]
ホワイト信者は、よくメンテナンスしていれば問題無いとか言ってるが、
メンテナンスに気を使う人は、ふつう樹種にも気を使う。
ホワイトウッドでいいって人はメンテナンスに気を使わないから結局は樹種が重要なんだよ。
17852: 匿名さん 
[2023-03-21 06:34:07]
ホワイトウッドを採用してるHMの営業より、建築の匠や宮大工の方が遥かに信頼できるでしょw

立派な大工さんや施工業者は顔出し動画で真実を語る。
ホワイトウッド擁護は顔を名前も出せないよな(笑)

宮大工さん曰く
「腐りが早いんだよ、ホワイトウッド」
「水かけりゃ、すぐ腐っちゃうよ」
「見た目きれいだけどさ、」
「大工さん選びます、ホワイトウッド?」
「選ぶわけね~だろ(笑)」
「すぐ腐っちゃう」「すぐ腐っちゃう」
「使いたくないもんね~」

https://youtu.be/HWe24dUo_p8
17853: 匿名さん 
[2023-03-21 06:34:30]
つまり薬剤処理で樹種の差など簡単に埋まるという話 
どうせ薬剤処理するんだから樹種の差なんてあってない様なもの。
薬剤処理しなければシロアリや腐るのは古民家見れば明らか。

ホワイトウッドでも薬剤処理で劣化等級3の最高等級
劣化等級3は75年~90年の耐用年数というのが現実
https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17854: 匿名さん 
[2023-03-21 06:35:17]
シロアリに強い木材を使っていれば被害に遭わないのかというと、残念ながらそうとは言い切れません。

これまで点検した物件の中でも、シロアリに強いと言われている材木を使っていても被害に遭っているケースがありました。

元々の材木の強さ弱さだけに注目し、「この木材だからシロアリは大丈夫!」という考え方でいると後でひどい目に遭います。

材木自体が持つ防虫性能に完璧なものはなく、最もシロアリに強いと言われているヒバ材ですら、何も対策を取っていなければシロアリの被害を受けることがあります。

元々が強い家でも何もせず放置すればシロアリに食べられるリスクは年数を経るごとにどんどん大きくなっていき、いつかは食べられてしまいます。

大切なのはシロアリ対策です。床下への定期的かつ適切な薬剤散布をすれば、シロアリは建物の中に入って来れなくなります。

また、たとえ元々がシロアリに食べられやすい材木を使って建てた家だったとしても、適切に施工を行えば食べられてしまうことはありません。
17855: 匿名さん 
[2023-03-21 06:40:36]
ホワイトウッドは、ウクライナからの盗伐材の率が高いみたいですね。
ロシアからも輸入されていましたし、環境破壊にも繋がる怪しげな材を積極的に採用して良いのでしょうか?

https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20220318-00287166
17856: 匿名さん 
[2023-03-21 06:41:38]
ホワイトウッドは耐久性に問題があるんだよ。
指摘されとるやん。
https://youtu.be/3vdyTVjcUDw
17857: 匿名さん 
[2023-03-21 06:41:56]
アメリカカンザイシロアリはヒノキが 大 好き

https://hosan.jp/wp-content/uploads/2021/04/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E6%8A%8...
17858: 匿名さん 
[2023-03-21 06:43:37]
だからさぁ、薬剤や外壁守られてるから100%安心なんて事は無いんだよ。
それなら、シロアリ被害なんて発生してないだろ?
「薬剤が完璧に効果があり、外壁で完璧に守られてて、外気にはいっさい触れない」そんな前提が何の耐久性試験になるの?
耐震実験とか見れば分かるが、震度7を十数回とか、阪神淡路の何倍とかの厳しい試験をしている。

薬剤の塗布されていない箇所、ヒビ割れや雨漏り、シロアリが耐性を持った場合や床下の通気が悪けりゃってのが耐久性試験。

ホワイトウッドは杉やヒノキとは、比較にならない程に弱いのは事実。擁護する理由が見当たらない。
推してるのは、採用している悪徳業者ぐらいだろ。
だからさぁ、薬剤や外壁守られてるから10...
17859: 匿名さん 
[2023-03-21 06:44:09]
森林総合研究所「土に埋めるという極めて厳しい環境での試験結果で決めている」

森林総合研究所「水に何年も浸かれば差が出るが、、」

森林総合研究所「適切な使い方をしていれば、柱材として問題ない」

耐久性区分は同じ劣化等級にする為の条件の区分でもあり、条件を満たせば同じ劣化等級区分になる。
ホワイトウッドも薬剤処理で同じ劣化等級3となる。

https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17860: 匿名さん 
[2023-03-21 06:48:41]
劣化耐久性試験の意味が理解できない様だな(笑)

「薬剤が完璧に効果があり、外壁で完璧に守られてて、外気にはいっさい触れない」そんな前提が何の耐久性試験になるの?
耐震実験とか見れば分かるが、震度7を十数回とか、阪神淡路の何倍とかの厳しい試験をしている。

薬剤の塗布されていない箇所、ヒビ割れや雨漏り、シロアリが耐性を持った場合や床下の通気が悪けりゃってのが耐久性試験。
そもそも、ホワイトウッドは土に埋めなくても湿気で腐るんだよな。
劣化耐久性試験の意味が理解できない様だな...
17861: 匿名さん 
[2023-03-21 06:50:43]
そんなに安全なら自宅にもホワイトウッドを構造材として使えよ(笑)
使いもしないで安心安全をうたうな悪徳業者。
17862: 匿名さん 
[2023-03-21 06:52:21]
現実

薬剤処理最強!
現実薬剤処理最強!
17863: 匿名さん 
[2023-03-21 07:26:25]
シロアリにとって

スギ、ヒノキ、ホワイトウッド=全てエサ

薬剤=毒
17864: 匿名さん 
[2023-03-21 08:15:48]
杉だけはやめときましょう。
17865: 匿名さん 
[2023-03-21 10:06:51]
ホラ出た杉アンチ=ホワイトウッド
17866: 匿名さん 
[2023-03-21 10:30:54]
腐朽菌で腐って家は倒壊する。
シロアリに喰われただけで家が倒壊した例は見たことが無い。
腐り難い樹種の芯材が良い、ホワイトウッドは論外。
17867: 匿名さん 
[2023-03-21 10:41:26]
杉はシロアリのエサですし。
17868: 通りがかりさん 
[2023-03-21 11:32:31]
杉は桧やヒバよりシロアリに強かった。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400003/
土台として使用するなら固い桧は、米マツやホワイトウッドより遥かに適してるけど。防蟻処理は必須。
17869: 匿名さん 
[2023-03-21 11:32:59]
わざわざ弱い樹種で建てるメリットがあるのか、自分の頭で考えましょう。ホワイトウッド推しって何者?
17870: 匿名さん 
[2023-03-21 11:46:32]
自宅にホワイトウッドなんか使わないけどね♪
樹種も選べないの?
17871: 匿名さん 
[2023-03-21 12:34:47]
杉とアスベストどっちが人害ですか?
17872: 匿名さん 
[2023-03-21 12:41:16]
そりゃホワイトウッド=アスベストだろw
https://www.liv-and-liv.com/syacho-blog/29013/

ホワイトウッドは第2のアスベストらしいよ♪
17873: 匿名さん 
[2023-03-21 12:45:39]
ホワイトウッドなんて住宅に使ったら恥ずかしくて紹介出来ないだろ?
段ボール以下の耐久性(笑)
17874: 匿名さん 
[2023-03-21 13:41:10]
シロアリに強い木材を使っていれば被害に遭わないのかというと、残念ながらそうとは言い切れません。

これまで点検した物件の中でも、シロアリに強いと言われている材木を使っていても被害に遭っているケースがありました。

元々の材木の強さ弱さだけに注目し、「この木材だからシロアリは大丈夫!」という考え方でいると後でひどい目に遭います。

材木自体が持つ防虫性能に完璧なものはなく、最もシロアリに強いと言われているヒバ材ですら、何も対策を取っていなければシロアリの被害を受けることがあります。

元々が強い家でも何もせず放置すればシロアリに食べられるリスクは年数を経るごとにどんどん大きくなっていき、いつかは食べられてしまいます。

大切なのはシロアリ対策です。床下への定期的かつ適切な薬剤散布をすれば、シロアリは建物の中に入って来れなくなります。

また、たとえ元々がシロアリに食べられやすい材木を使って建てた家だったとしても、適切に施工を行えば食べられてしまうことはありません。
17875: 匿名さん 
[2023-03-21 13:44:03]
住宅実務者の間に根強く残るヒノキ信仰。土台や柱にヒノキを使えば、シロアリを寄せ付けないと考える人は多い。しかし、現実にはヒノキの土台や柱もシロアリの餌食になっている。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400001/
17876: 匿名さん 
[2023-03-21 13:58:42]
>>17874 匿名さん >>17875 匿名さん

それで、積極的にホワイトウッドを選ぶべき理由になりますか?
17877: 匿名さん 
[2023-03-21 14:08:46]
材木そのものに関する科学的な根拠に基づく構造的な強度比較では、『ホワイトウッドはそれ程悪いとはいえません』。

………………圧縮…引張…曲げ…弾性率…密度
スプルース…39……116…87…10000…470
ヒノキ………40……120…75…9000……440
スギ…………35……90……65…7500……380

(単位は 強度がN/mm2、密度がkg/m3であり、いずれも繊維方向の強度)

ですので、『曲げ強度では、ヒノキより優れていますし』、圧縮、引張強度共にヒノキよりは少し落ちますが、『スギよりはずっと強度』があります。

加えて、『集成材製品の場合には、さらに強度が高くなる』と理解されれば良いと思います。

さて此処では、スギの無垢の2x4と集成材のホワイトウッドの比較という事ですので、直接的な比較は出来ませんが、『躯体となる材質そのものを比較するなら、ホワイトウッドに軍配が上がります』。おまけに200万円の差があるなら、私なら迷わずホワイトウッドを選びます。

それでは何故、ホワイトウッドは、此処まで評価が低いか? という事ですが、何処の国でも国産材奨励と言う事で、実際の強度に少し手を加えて、その国の木材の強度基準に国産材優先する形で下駄を履かせているからです。

保護貿易的な観点から言いますと、北米材が日本に入ってきた時、日本の貿易黒字に対するUSAの厳しい圧力によって政治的に入ってきたのですが、何とか北米材は2x4で使って貰って、在来工法は国産材でと言う政策的な意図があったのでしょう。でも日本の林業の荒廃化が進み、国産材では国の需要を賄い切れなくて、欧州材が入ってきた訳ですが、欧州材にはそういう圧力も無く、これが安い価格で入ってこられると国内林業が大いに困るので、『色々と悪い噂を流した』と思われます。

ホワイトウッドは確かに柔らかい木ですし、昆虫に対する耐性は低い事は確かですが、強度的には悪く無いですし、繊維細胞の構造上、耐候性のある材であります。

ホワイトウッドの話が出ると必ずあるカテマスさんのお仕着せの『ホワイトウッド反対論』が登場しますが、『いつも同じ文章を書くだけで、科学的な根拠の提示を見た事がありません』。林業関係の方の感情的な意見も判らなくは無いですが、『国産材振興』は私も大いに賛同しますが、『国産材信仰』は程々にされます様。
17878: 匿名さん 
[2023-03-21 14:17:41]
>>17874
>薬剤散布
薬害リスクが有る。
薬品寿命を10年から5年に短縮させたのも薬害が問題だった。
一番薬害になったのは散布してる業者。
>>17875
>土台に使ったヒノキの辺材部分がシロアリに食べられ、心材部分だけが残った
当然です、シロアリが好まないのは硬い芯材部です。
劣化耐久性も辺材は除いてます。
また水分で濡れて腐りだすと芯材でも柔らかくなりシロアリに喰われます。
17879: 匿名さん 
[2023-03-21 14:27:04]
現代の家は樹種の違い差は現れないほど進化しています。
住宅の耐久性で重要なのは防水・通気・防蟻処理・メンテナンスです。
現代は樹種で決まるものではまりません。

樹種の選択は数多くある劣化対策のなかのほんの一部に過ぎません。

現代の住宅では耐久性は樹種の差よりも防水・通気・防蟻防腐処理・メンテナンスです。
樹種にこだわる事は全く否定してないが、「住宅」の耐久性においては樹種の差は重要ではなくなりました。しかし強度は重要です。

ホワイトウッドを使用した住宅の耐久性が低いという事はありません。

現代の住宅では耐久性は防水・防蟻防腐処理・メンテナンスなどの総合力で決まります。
大手ハウスメーカーで検討されてるならどの樹種でも長期保証があるので、拘りがなければ気にしなくても安心出来ると思います。
17880: 匿名さん 
[2023-03-21 14:45:00]
>>17876

そうやって論点逸らさないように
誰もホワイトウッドを推してなどしていません

ホワイトウッドでも大丈夫という話をしています

否定側はいつもホワイトウッドが高耐久や推奨と歪曲して
証明しろと騒いでいます
17881: 匿名さん 
[2023-03-21 15:15:12]
つまり杉はアスベストより害があるってことなんですね。
17882: 匿名さん 
[2023-03-21 15:26:52]
>>17879
>しかし強度は重要です。
何故?
木や鉄等材料別で太さ等を決めれば良い。
>住宅の耐久性で重要なのは防水・通気・防蟻処理・メンテナンスです。
必ずリスクが有る、メンテナンスしても抜ける事も有る。
防水、通気等もリスクが有る雨だけでなく結露も有る。
防蟻処理は薬害リスクが有る。
>ホワイトウッドを使用した住宅の耐久性が低いという事はありません。
有る、低いです、リスクが高いです。
>長期保証があるので、拘りがなければ気にしなくても安心出来ると思います。
保証が有るのはリスクが有るからですw
全額返してくれるかな、慰謝料も払ってくれるかな?
>>17880
>ホワイトウッドでも大丈夫という話をしています
根拠が無いw
リスクが上がる事は避けるのが正しい。

17883: 匿名さん 
[2023-03-21 15:30:40]
森林総合研究所「土に埋めるという極めて厳しい環境での試験結果で決めている」

森林総合研究所「水に何年も浸かれば差が出るが、、」

森林総合研究所「適切な使い方をしていれば、柱材として問題ない」

耐久性区分は同じ劣化等級にする為の条件の区分でもあり、条件を満たせば同じ劣化等級区分になる。
ホワイトウッドも薬剤処理で同じ劣化等級3となる。

https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17884: 匿名さん 
[2023-03-21 16:44:49]
つまり、ホワイトウッドなど誰も空き好んで構造材として使わない危険な材種という事。

https://www.liv-and-liv.com/syacho-blog/29013/

ホワイトウッドは第2のアスベスト
つまり、ホワイトウッドなど誰も空き好んで...
17885: 匿名さん 
[2023-03-21 17:49:55]
>>17882

では国産材で大丈夫という根拠を教えてください
それにホワイトウッドを当てはめて考えれば済むことです

17886: 匿名さん 
[2023-03-21 17:53:05]
ちゃんとデータがありますからね。

ホワイトウッドは湿気がなくシロアリが生息しない土地で育った木なので虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。
ホワイトウッドは「独立行政法人 森林総合研究所の木材性質データ」の腐朽ランクにおいて、最も腐れやすい「極小」に位置づけられています。
ちゃんとデータがありますからね。ホワイト...
17887: 匿名さん 
[2023-03-21 17:54:17]
>>17882

>>リスクが上がる

実験ではなく住宅環境下でのリスク増のデータはありますか?
17888: 匿名さん 
[2023-03-21 18:44:02]
>>17887
自分で言ってる事が理解出来てますか、大丈夫ですか?
同じ条件でないとデータにはならないのは分かるよねw
17889: 匿名さん 
[2023-03-21 18:44:04]
>>17886

その資料以外の樹種もたくさんあるわけですよね?
ランクインできない樹種もあるわけです。
まさに樅なんて昔は使われていたのに最近使っているとこなど皆無でしょう。ランクにすら入ってませんね?
で、その森林総合研究所は問題無いとコメントしてるのはどうして無視するのですか?
早く住宅環境下でのリスク増のデータを出してください?
17890: 匿名さん 
[2023-03-22 06:48:10]
>>17889
>早く住宅環境下でのリスク増のデータを出してください?
小学生以下の知能かな?
瑕疵担保責任保険が有っても雨漏りリスクはゼロにはならない、例え大手でも雨漏りは起きてる。
雨漏りが早く分かり対応出来れば問題は無い。
雨漏りで濡れたら木は腐るリスクが有る、ホワイトウッドは杉より早く腐るリスクが高い。
リスクは少ない方が良いのは子供でも分かるw
17891: 匿名さん 
[2023-03-22 07:05:51]
>>17890

違う樹種なので差があることは否定していませんよ?
ただ住宅環境下では大差無いと言っているのです。
森林研究何が言うように何年も雨ざらしなら差が出るが軽微な雨漏り程度では差は現れにくいです
河川氾濫で水没したホワイトの家もちゃんと残ってますよ?
上棟以後で何日も雨ざらしにもなったりします
ちゃんと乾燥させた木材は水を吸収しにくいのはご存知ですよね?
またホワイトウッドは構造材のどこに使われているかわかってますか?
雨ざらしの危険があるとこには使われていませんよ?
何年も雨ざらしの雨漏りならそれはもう住宅環境下とはいいません

要するにそのリスクに大差があるというならリスク増のデータがあるはずなんです
17892: 匿名さん 
[2023-03-22 07:13:37]
>>17890

>リスクが少ない方が良い

では調達、費用、施工ミス、反り、割れ、強度等のリスクと
住宅環境下では大差無い耐久性のリスク
私なら前者を取りますね
リスク増のデータがあるなら考えますが。
17893: 匿名さん 
[2023-03-23 14:38:39]
杉に百害あって一利なし
17894: 匿名さん 
[2023-03-23 14:51:03]
図星付かれるとアンチはすぐ黙るね
17895: 匿名さん 
[2023-03-23 15:10:14]
>>17891
>>17892
大手ハウスのシャーウッドはホワイトウッド以外のオプション材が選択出来ますねw
何故でしょうね、ホワイトウッドで無問題なら顧客を説得すべきです、説得出来ないのでしょうねw
17896: 匿名さん 
[2023-03-23 15:19:02]
ホワイトウッドから杉って、
ローコスト仕様のグレードダウンやね。
17897: 匿名さん 
[2023-03-23 16:15:58]
高くなるから詐欺になる、日本のトップ企業が詐欺をやるか?
17898: 匿名さん 
[2023-03-23 18:09:16]
ローコスト住宅の極み=ホワイトウッド
杉すら使えないんだよ(笑)

http://www.ken-group.co.jp/knowledge/column/03.php
17899: 匿名さん 
[2023-03-23 18:10:38]
ご 参考 までに

・ JASの耐久性区分

 D1特定樹種
 針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉
 広葉樹: ケヤキ、クリ

 D1樹種(特定樹種を除く)
 針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ
 広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス

 D2樹種
  上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置する最低木材)

●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」

 極大: イペ、チーク、ヒノキ
 大 : 杉
 中 : クルイン
 小 : グメリナ
 極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド

●(財)日本木材総合情報センター

ヒノキ  :曲げ強度750  圧縮強度400 せん断強度75  曲げヤング係数90

杉  :曲げ強度660  圧縮強度340 せん断強度80  曲げヤング係数80

ホワイトウッド :曲げ強度660  圧縮強度325 せん断強度90  曲げヤング係数90

米杉     :曲げ強度550  圧縮強度310 せん断強度60  曲げヤング係数80
17900: 匿名さん 
[2023-03-23 18:16:00]
材木そのものに関する科学的な根拠に基づく構造的な強度比較では、『ホワイトウッドはそれ程悪いとはいえません』。

………………圧縮…引張…曲げ…弾性率…密度
スプルース…39……116…87…10000…470
ヒノキ………40……120…75…9000……440
スギ…………35……90……65…7500……380

(単位は 強度がN/mm2、密度がkg/m3であり、いずれも繊維方向の強度)

ですので、『曲げ強度では、ヒノキより優れていますし』、圧縮、引張強度共にヒノキよりは少し落ちますが、『スギよりはずっと強度』があります。

加えて、『集成材製品の場合には、さらに強度が高くなる』と理解されれば良いと思います。

さて此処では、スギの無垢の2x4と集成材のホワイトウッドの比較という事ですので、直接的な比較は出来ませんが、『躯体となる材質そのものを比較するなら、ホワイトウッドに軍配が上がります』。おまけに200万円の差があるなら、私なら迷わずホワイトウッドを選びます。

それでは何故、ホワイトウッドは、此処まで評価が低いか? という事ですが、何処の国でも国産材奨励と言う事で、実際の強度に少し手を加えて、その国の木材の強度基準に国産材優先する形で下駄を履かせているからです。

保護貿易的な観点から言いますと、北米材が日本に入ってきた時、日本の貿易黒字に対するUSAの厳しい圧力によって政治的に入ってきたのですが、何とか北米材は2x4で使って貰って、在来工法は国産材でと言う政策的な意図があったのでしょう。でも日本の林業の荒廃化が進み、国産材では国の需要を賄い切れなくて、欧州材が入ってきた訳ですが、欧州材にはそういう圧力も無く、これが安い価格で入ってこられると国内林業が大いに困るので、『色々と悪い噂を流した』と思われます。

ホワイトウッドは確かに柔らかい木ですし、昆虫に対する耐性は低い事は確かですが、強度的には悪く無いですし、繊維細胞の構造上、耐候性のある材であります。

ホワイトウッドの話が出ると必ずあるカテマスさんのお仕着せの『ホワイトウッド反対論』が登場しますが、『いつも同じ文章を書くだけで、科学的な根拠の提示を見た事がありません』。林業関係の方の感情的な意見も判らなくは無いですが、『国産材振興』は私も大いに賛同しますが、『国産材信仰』は程々にされます様。
17901: 匿名さん 
[2023-03-23 19:05:17]
>>17900
誰も強度の比較はしてないよw
話を逸らすのはホワイトウッドは駄目な樹種と認めてるいる証拠w
17902: 匿名さん 
[2023-03-23 20:57:30]
>>17895

そうなんですか
でもオプションですよね?
オプションということは顧客が追加料金を払うと思いますので
騙していることにはなりませんよね
標準仕様でわざわざ顧客を説得なんて行為するバカいませんよ
聞かれたら説得するでしょうけど
また、構造材に関わらずその社の仕様デメリットをわざわざ顧客に説得しているメーカー工務店等あったら紹介してください?
別に杉や桧もローコスト建売等にも使われていますよ
逆にオプションにしている理由は何ですか?
国産材と同額でホワイトウッドを使用しているならあなたの話はわかりますがホワイトの方が安いなら顧客に反映されますので
選択肢がある以上何の問題も無いと思いますが。
17903: 通りがかりさん 
[2023-03-23 21:53:47]
>>17900 木材の強さを考える時ニュートンの値だけで考えるのは
間違えです。
 重量耐力比で考えなければいけません、それでもわずかにWWの
方が強いと言う事になりますが、その差は1/20程度です
屋根材や野地板の選択(軽量化)でいくらでも挽回可能です。
17904: 匿名さん 
[2023-03-24 06:46:39]
>>17902
>オプションということは顧客が追加料金を払うと思いますので騙していることにはなりませんよね
「高くなるから詐欺になる」は下記に対してです。
>17896
>ホワイトウッドから杉って、ローコスト仕様のグレードダウンやね。

17905: 匿名さん 
[2023-03-24 07:24:47]
>>17904

17902ですけどそれ私ではありませんので
ちょっと何言っているかわからないです
杉アンチはふざけてるだけなので放っておけば?
私はオプションがあるのに標準仕様に対して顧客を説得する必要は無いと
オプションとして追加料金を払い選択肢があるので騙しているわけではないと17895が私にアンカつけたので返信しているだけですが?
17906: 匿名さん 
[2023-03-24 07:45:05]
ホワイトウッドに対する信頼性はゼロ。
自宅の構造材に使用してる奴なんて、このスレにすら一人もいない。これが日本の現実だ。
今日も湿気が酷いじゃないか。
ホワイトウッドに対する信頼性はゼロ。自宅...
17907: 匿名さん 
[2023-03-24 07:46:45]
ホワイトウッドを採用してるHMの営業より、宮大工の方が遥かに信頼できるでしょ?

立派な大工さんや施工業者は顔出し動画で真実を語る。
ホワイトウッド擁護は顔を名前も出せてない。

宮大工さん曰く
「腐りが早いんだよ、ホワイトウッド」
「水かけりゃ、すぐ腐っちゃうよ」
「見た目きれいだけどさ、」
「大工さん選びます、ホワイトウッド?」
「選ぶわけね~だろ(笑)」
「すぐ腐っちゃう」「すぐ腐っちゃう」
「使いたくないもんね~」

https://youtu.be/HWe24dUo_p8
17908: 匿名さん 
[2023-03-24 07:52:17]
問題はホワイトウッドの耐久性が高いことを立証する様なデータや動画、建築系メディアが無いこと。
あるのは採用メーカーなんかの宣伝サイトぐらい。
それで問題無いなんて悪質過ぎる…
17909: 匿名さん 
[2023-03-24 08:02:17]
>>17905
>17895が私にアンカつけたので返信しているだけですが?
>17895では「騙してる」等はレスしてないよ。勝手に妄想して創作するなよw

>何言っているかわからないです
妄想で自分でもわからないかw、頭の中を整理しろw

腐るリスクが高いホワイトウッドは駄目材。
話を逸らさず、反論をどうぞw
17910: 匿名さん 
[2023-03-24 12:47:21]
>>17909

そういうことですか
ハウスメーカーに話逸したのはあなたでは?
ハウスメーカーに聞いてみては?
駄目材かどうかは個人の自由価値観なので勝手にどうぞ
反論はありませんご勝手に
中身の無い話は無意味でなんの有意義な話にもなりません

私は建築材に適した木材だと思っておりますので。
17911: 匿名さん 
[2023-03-24 13:00:09]
>>17910
また言い訳w
>私は建築材に適した木材だと思っておりますので。
1個人のおかしな見解は無用で迷惑です、他人を惑わすレスはするな。

17912: 通りがかりさん 
[2023-03-24 14:15:29]
 材木は樹種に限らずうらっぽ樹齢が若かったり
先っぽの方は強度が下がるもので例外はないのだが
最近WWはE70程度の物も輸入されてるらしい
そうすると、杉の方がE70E90の出現率が高いので
強度において逆転してしまうんだがな。
17913: 匿名さん 
[2023-03-24 14:18:22]
ローコスト住宅は全て杉
17914: 匿名さん 
[2023-03-24 14:45:42]
現実はこうだ
現実はこうだ
17915: 匿名さん 
[2023-03-24 14:48:20]
住宅実務者の間に根強く残るヒノキ信仰。土台や柱にヒノキを使えば、シロアリを寄せ付けないと考える人は多い。しかし、現実にはヒノキの土台や柱もシロアリの餌食になっている。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400001/
17916: 匿名さん 
[2023-03-24 14:50:05]
安いのは良い事です。
安価で手に入るホワイトウッドでボロ儲けするハウスメーカーよりは何倍も良い。
17917: 匿名さん 
[2023-03-24 14:57:45]
>>17915
>ヒノキの土台や柱もシロアリの餌食になっている。
極めて稀だろw
濡らして腐ればシロアリにやられる。
また辺材はシロアリに対して弱い。
土台は桧の芯材が良い、写真のように丸太は当然辺材が有るからシロアリリスクが高い。
17918: 匿名さん 
[2023-03-24 15:28:00]
>>17911

>また言い訳w
あなたの勝手な解釈
>1個人のおかしな見解は無用で迷惑です、 
ここはそういう場です
ホワイトウッドは世界中で使われています
1人の意見じゃありません
>他人を惑わすレスはするな。
私が惑わすレスなら否定派は完全なる煽り投稿ですね
利用規約違反です
17919: 匿名さん 
[2023-03-24 15:47:54]
>>17918
>ここはそういう場です
違う、正しい情報を得るのが目的。
ホワイトウッドを使用して他人が不利益をこうむったら責任を取れないだろ。
出鱈目で他人に損害リスクを負わせるのは人としてどうなのかな?

>ホワイトウッドは世界中で使われています
それが?

ホワイトウッドが腐り易いリスクが有るのを隠すならならレスするな、迷惑だ。
17920: 匿名さん 
[2023-03-24 16:04:26]
頭がイカれてるんだよホワイトウッド推しはw
現実を見れば、どこにもホワイトウッドの耐久性が高いと説明する第3者機関や建築メディアはなく、
ホワイトウッドが安全とうたっているサイトは、○○ホームなどのホワイトウッドを採用しているHMや工務店の広告サイトだけ。
古い記事とかワケわからん突っ込みする奴は、木材の耐久性が急に上がるとでも勘違いしてるのかな?
頭がイカれてるんだよホワイトウッド推しは...
17921: 匿名さん 
[2023-03-24 16:24:53]
2000年以降、ローコスト住宅に使われだしたホワイトウッド。
丁度その頃から使われだしたホワイトウッド集成材。比較的新しく使われだした構造材。だからSPF材云々は全く信用できないわけです。
日本の湿気や雨漏りによって初期強度が著しく落ちる事を経験豊富な大工さんは知っています。
なぜ耐久性の低いホワイトウッドを薬剤まで使って構造材に採用するのか。
それは、安くて手に入り易く構造計算しやすいから。
耐久性や強度が高いからってのは真っ赤なウソ。
耐久劣化試験のデータやJASの基準を見れば明らかでしょ?
2000年以降、ローコスト住宅に使われだ...
17922: 匿名さん 
[2023-03-24 16:34:53]
ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというニュースを見たことありますか?

過去の大震災でそのようなニュースや研究結果を見たことありますか?

ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータはありません。

特にSPFは2×4で使用され国内でも半世紀(300万戸超)が経つのにです。

心配な方はホワイトウッドやSPFを使用して建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータを要求しましょう。

するとある写真を見せられますが、何度も見たことのある写真ではないですか?

検索しても同じ写真ばかりではないですか?

それはいつのものですか?昔の写真や記事ではないですか?

そうです、サイトが違っても掲載されている写真は同じ物ばかりです。

これはアンチの方々に昔から散々使いまわされている写真です。

これらの写真は「未処理の木材」です。

ホワイトウッドと薬剤処理で劣化等級3の最高等級です。

劣化等級3は75年~90年の耐用年数です。
https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17923: 匿名さん 
[2023-03-24 16:36:28]
現実

薬剤処理した木材が圧倒的に強い
現実薬剤処理した木材が圧倒的に強い
17924: 匿名さん 
[2023-03-24 16:37:02]
つまり薬剤処理で樹種の差など簡単に埋まるという話 
どうせ薬剤処理するんだから樹種の差なんてあってない様なもの。
薬剤処理しなければシロアリや腐るのは古民家見れば明らか。
17925: 匿名さん 
[2023-03-24 16:54:02]
>>17922
>ホワイトウッドと薬剤処理で
つまり腐り易い材料を証明してる、腐り難くするために薬害のリスクが有ります。
今迄10年毎の薬剤処理を5年毎に変わっただけです。
10年毎の強い薬剤で薬害が有ったからです。
リスクを減らすために薬効を落として5年毎にしてる、しかしリスクゼロとは言えない。


17926: 匿名さん 
[2023-03-24 16:59:27]
>>17924
>薬剤処理しなければシロアリや腐るのは古民家見れば明らか。
薬剤処理してない古民家は多い、100年以上のの古い古民家も多い。
薬剤処理の歴史は長くない。
17927: 匿名さん 
[2023-03-24 17:48:33]
>>17919

>正しい情報を得るのが目的
違います
有意義な情報交換の場です
相手の話もろくに聞かず一方的に意見を押し付けるだけの方が
よっぽど迷惑です
ここのスレを見ていて否定側が少しでも意見譲歩したところ見たことありません

どんなものにでもリスクは付き物メリットデメリットあるんです
それのどれを取るかはそれぞれでしょう
抽象的にしか物事考えられない人ですね
17928: 匿名さん 
[2023-03-24 17:57:47]
調べれば分かるけど、杉アンチのリンク先は全てホワイトウッド業者。
ウソも多く信憑性ゼロ。
普通は宮大工さんを信じるよね。
17929: 匿名さん 
[2023-03-24 17:58:56]
「ホワイトウッドでもメンテナンスすれば問題ない」というのは、言い替えれば、「ホワイトウッドはメンテナンスしないと他の材種より危険」という事。
メンテナンスしてやるからホワイトウッドで我慢しとけ、しないと腐るぞというメーカーの脅しにも聞こえる。
ホワイトウッドで安心安全をうたってるメーカーが無いのも怖い。
17930: 匿名さん 
[2023-03-24 18:00:34]
正しい事実は名前を出して堂々と語れる。
ホワイトウッドが良いなんて動画あるなら出してみろよ(笑)
https://youtu.be/gBDrM5tmbYg
17931: 匿名さん 
[2023-03-24 18:08:21]
日経

住宅実務者の間に根強く残るヒノキ信仰。土台や柱にヒノキを使えば、シロアリを寄せ付けないと考える人は多い。しかし、現実にはヒノキの土台や柱もシロアリの餌食になっている。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400001/
17932: 匿名さん 
[2023-03-24 18:09:13]
森林総合研究所

森林総合研究所「土に埋めるという極めて厳しい環境での試験結果で決めている」

森林総合研究所「水に何年も浸かれば差が出るが、、」

森林総合研究所「適切な使い方をしていれば、柱材として問題ない」

耐久性区分は同じ劣化等級にする為の条件の区分でもあり、条件を満たせば同じ劣化等級区分になる。
ホワイトウッドも薬剤処理で同じ劣化等級3となる。

https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17933: 匿名さん 
[2023-03-24 18:11:11]
アメリカカンザイシロアリはヒノキが大好き

https://hosan.jp/wp-content/uploads/2021/04/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E6%8A%80%E8%A1%932014.07%E3%80%8C%E6%9C%A8%E9%80%A0%E4%BD%8F%E5%AE%85%E5%8A%A3%E5%8C%96%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AE%E6%B1%BA%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AF%E9%98%B2%E8%85%90%E3%83%BB%E9%98%B2%E8%9F%BB%E5%AF%BE%E7%AD%96I%E3%80%8D%E3%83%92%E3%83%8E%E3%82%AD%E3%81%AB%E3%82%82%E8%9F%BB%E5%AE%B3%E2%94%80%E2%94%80%E3%80%81%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%AA%E4%BE%B5%E
17934: 匿名さん 
[2023-03-24 18:12:55]
ウソつき杉アンチ。
ハウスメーカがホワイトウッドを選ぶ理由はいくつかあります。
全てメーカの都合です。

・部材をホワイトウッドにするだけで簡単にコストダウンできる。

・柔らかく加工性がよいので加工が早く上がる。
 現地加工(未乾燥だが)されてるのもあり半分以下の時間。

・海外からの輸入で物量が多く安定供給。

・仕入れに手間がかからない。
ホワイトウッドは商社に頼めば済む。
対極の国産材は古くからの流通制度がありハウスメーカクラスの量を安定確保するのは非常に面倒。
住友林業やタマホームには国産材手配のための子会社があるぐらい。

家全体の価格からすれば微々たる物で、本心でホワイトウッドが良いと思ってる設計者など何処のメーカにも居ないでしょう。
自社都合のメリットに負けてしまう会社が多いのです。
17935: 匿名さん 
[2023-03-24 18:15:19]
湿気がなくシロアリが生息しない土地で育った木なので虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。
ホワイトウッドは「独立行政法人 森林総合研究所の木材性質データ」の腐朽ランクにおいて、最も腐れやすい「極小」に位置づけられています。
湿気がなくシロアリが生息しない土地で育っ...
17936: 匿名さん 
[2023-03-24 18:25:23]
その森林総合研究所

森林総合研究所「土に埋めるという極めて厳しい環境での試験結果で決めている」

森林総合研究所「水に何年も浸かれば差が出るが、、」

森林総合研究所「適切な使い方をしていれば、柱材として問題ない」

耐久性区分は同じ劣化等級にする為の条件の区分でもあり、条件を満たせば同じ劣化等級区分になる。
ホワイトウッドも薬剤処理で同じ劣化等級3となる。

https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17937: 匿名さん 
[2023-03-24 18:27:11]
ヒノキがシロアリに弱かったとしても、ホワイトウッドが強いわけじゃない。
杉>ヒバ>桧>>>>ホワイトウッド
耐久性はシロアリだけじゃなく、耐水性や腐朽菌に対する耐性もあるからね。
強度上は集成材にすれば差がなくなるけど、耐久性の差は埋まらない。

杉は桧やヒバよりシロアリに強かった。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400003/
土台として使用するなら固い桧は、米マツやホワイトウッドより遥かに適してるけど。防蟻処理は必須。
17938: 匿名さん 
[2023-03-24 18:28:23]
ヒノキ=シロアリ被害とは無縁というのは間違い!しっかり予防を

https://www.seikatsu110.jp/library/vermin/vr_termite/131782/
17939: 匿名さん 
[2023-03-24 18:28:47]
土台にホワイトウッドを採用してはならないとあるけど、その点については?
17940: 匿名さん 
[2023-03-24 18:29:10]
シロアリにとって

スギ、ヒノキ、ホワイトウッド=全てエサ

薬剤=毒
17941: 匿名さん 
[2023-03-24 18:30:16]
ヒノキがダメ=ホワイトウッドはOK
バカだろ思考が(笑)
17942: 匿名さん 
[2023-03-24 18:31:14]
つまり薬剤処理で樹種の差など簡単に埋まるという話 
どんな樹種でも薬剤処理するんだから樹種の差なんてあってない様なもの。
薬剤処理しなければシロアリや腐るのは古民家見れば明らか。
17943: 匿名さん 
[2023-03-24 18:32:09]

アンチの特徴は言ってもない事を突然言い出す事
17944: 匿名さん 
[2023-03-24 18:33:19]
劣化耐久試験の結果をご覧あれ♪
シロアリだけじゃないんだよ(笑)
腐朽菌、湿気、カビ、全てに劣るホワイトウッド。
劣化耐久試験の結果をご覧あれ♪シロアリだ...
17945: 匿名さん 
[2023-03-24 18:34:33]
杉アンチはウソしか言わない。
まともなソースすらないからね。
勝手な解釈や嘘をつくってのはさ、ホワイトウッドに不安がある証拠なんだよ。
自信でも気づいてるから嘘をつく、勝手に解釈して事実をねじ曲げる。これだからホワイトウッドは信憑性が無いと建築業者から嫌われる。
ダメだよ嘘や捏造は。
17946: 匿名さん 
[2023-03-24 18:36:54]
この記事がトドメw
この記事がトドメw
17947: 匿名さん 
[2023-03-24 18:39:55]
>>17942
>薬剤処理しなければシロアリや腐るのは古民家見れば明らか。
薬剤処理してない古民家は多い、100年以上のの古い古民家も多い。
薬剤処理の歴史は長くない。
薬剤処理は薬剤リスク増し。
17948: 匿名さん 
[2023-03-24 18:40:58]
否定するなら、同じ新聞記事や動画で反論できるソースを出せ。
ホワイトウッドが安心だというソースの数が上回るなら認めようじゃないか(笑)
17949: 匿名さん 
[2023-03-24 18:43:31]
ホワイトウッド推しの家はホワイトウッドを構造材として使ってますか?
これに答えられないなら黙ってな。信憑性ゼロだから。
17950: 匿名さん 
[2023-03-24 18:44:29]
土台に使えない事にも口を噤む…
ホワイトウッドだめじゃん(笑)
17951: 匿名さん 
[2023-03-24 19:33:10]
ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというニュースを見たことありますか?

過去の大震災でそのようなニュースや研究結果を見たことありますか?

ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータはありません。

特にSPFは2×4で使用され国内でも半世紀(300万戸超)が経つのにです。

心配な方はホワイトウッドやSPFを使用して建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータを要求しましょう。

するとある写真を見せられますが、何度も見たことのある写真ではないですか?

検索しても同じ写真ばかりではないですか?

それはいつのものですか?昔の写真や記事ではないですか?

そうです、サイトが違っても掲載されている写真は同じ物ばかりです。

これはアンチの方々に昔から散々使いまわされている写真です。

これらの写真は「未処理の木材」です。

ホワイトウッドと薬剤処理で劣化等級3の最高等級です。

劣化等級3は75年~90年の耐用年数です。
https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17952: 匿名さん 
[2023-03-24 19:34:31]
日経

住宅実務者の間に根強く残るヒノキ信仰。土台や柱にヒノキを使えば、シロアリを寄せ付けないと考える人は多い。しかし、現実にはヒノキの土台や柱もシロアリの餌食になっている。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400001/
17953: 匿名さん 
[2023-03-24 19:36:04]
ご参考までに

国土交通省補助事業
シロアリ被害実態調査報告書

6.3.築年数別×建物工法別腐朽発生率

表6-1 築年数別かつ建物工法別腐朽発生率

築年数
①0-4
②5-9
③10-14
④15-19
⑤20-24
⑥25-29

木造在来工法全体
①1.0%
②0.4%
③2.3%
④8.5%
⑤12.0%
⑥11.8%

2×4全体
①0.0%
②0.0%
③1.1%
④1.0%
⑤0.0%
⑥0.0%
17954: 匿名さん 
[2023-03-24 19:53:48]
なんでアンチはそんなに必死なの笑

17955: 匿名さん 
[2023-03-24 20:04:38]
>黙ってな

こんな言い方する人が他人の不利益を心配するとは思えない
ホワイトウッドが売れると何か都合悪いのだろう

17956: 通りがかりさん 
[2023-03-24 20:45:02]
>>17953 このデータなんかおかしくないか?
17957: 匿名さん 
[2023-03-24 23:52:57]
今日も杉の完全敗北ですね。
17958: 匿名さん 
[2023-03-25 01:26:20]
杉アンチ=ホワイトウッドが安心
は頭がイカれてるな(笑)
17959: 匿名さん 
[2023-03-25 01:27:09]
白蟻はわかりやすいのでよくネタになりますが、
腐朽菌はもっと深刻です。

ホワイトウッドは腐朽菌に弱い素材です。
湿度が高ければアウトです。

まな板でも使われる桧や杉との差は歴然です。
17960: 匿名さん 
[2023-03-25 01:28:17]
ホワイトウッドを採用してるHMの営業より、宮大工の方が遥かに信頼できるでしょw

立派な大工さんや施工業者は顔出し動画で真実を語る。
ホワイトウッド擁護は顔を名前も出せないよな。

宮大工さん曰く
「腐りが早いんだよ、ホワイトウッド」
「水かけりゃ、すぐ腐っちゃうよ」
「見た目きれいだけどさ、」
「大工さん選びます、ホワイトウッド?」
「選ぶわけね~だろ(笑)」
「すぐ腐っちゃう」「すぐ腐っちゃう」
「使いたくないもんね~」

https://youtu.be/HWe24dUo_p8
17961: 匿名さん 
[2023-03-25 01:29:24]
ホワイトウッド推しの家はホワイトウッドを構造材として使ってますか?
これに答えられないなら黙ってな。信憑性ゼロだから。
17962: 匿名さん 
[2023-03-25 01:29:40]
土台に使えない事にも口を噤む…
ホワイトウッドだめじゃん(笑)
17963: 匿名さん 
[2023-03-25 01:30:32]
湿気がなくシロアリが生息しない土地で育った木なので虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。
ホワイトウッドは「独立行政法人 森林総合研究所の木材性質データ」の腐朽ランクにおいて、最も腐れやすい「極小」に位置づけられています。
湿気がなくシロアリが生息しない土地で育っ...
17964: 匿名さん 
[2023-03-25 01:33:27]
勝手な解釈や嘘をつくってのはさ、ホワイトウッドに不安がある証拠なんだよ。
杉アンチは自身でも気づいてるから嘘をつく、勝手に解釈して事実をねじ曲げる。これだからホワイトウッドは信憑性が無いと建築業者から嫌われる。
ダメだよ嘘や捏造は。
ホワイトウッドは危ない、これが真実。
勝手な解釈や嘘をつくってのはさ、ホワイト...
17965: 匿名さん 
[2023-03-25 01:36:47]
結局、皆さんホワイトウッドなんて使わないんだ? 笑
17966: 匿名さん 
[2023-03-25 01:42:40]
2000年以降、本格的に使われだしたホワイトウッド。
丁度その頃使われだしたホワイトウッド集成材。比較的新しく使われだした構造材。だからSPF材云々は全く信用できないわけです。
昔のSPF材は=ホワイトウッドではないので、嘘をついてるんですよコイツw
日本の湿気や雨漏りによって初期強度が著しく落ちる事を経験豊富な大工さんは知っています。
17967: 匿名さん 
[2023-03-25 07:13:44]
杉は実用性ナンバーワン!
木材の中でもよく燃えるから燃料として最適!
17968: 匿名さん 
[2023-03-25 07:28:27]
ホワイトウッド使ってますよ
17969: 匿名さん 
[2023-03-25 07:30:21]
現代の家は樹種の違い差は現れないほど進化しています。
住宅の耐久性で重要なのは防水・通気・防蟻処理・メンテナンスです。
現代は樹種で決まるものではまりません。


アンチは家の耐久性を樹種だけで語ってるあたりが浅はかすぎます。
樹種の選択は数多くある劣化対策のなかのほんの一部に過ぎません。


現代の住宅では耐久性は樹種の差よりも防水・通気・防蟻防腐処理・メンテナンスです。
樹種にこだわる事は全く否定してないが、「住宅」の耐久性においては樹種の差は重要ではなくなりました。しかし強度は重要です。

ホワイトウッドを使用した住宅の耐久性が低いという事はありません。

現代の住宅では耐久性は防水・防蟻防腐処理・メンテナンスなどの総合力で決まります。
大手ハウスメーカーで検討されてるならどの樹種でも長期保証があるので、拘りがなければ気にしなくても安心出来ると思います。
17970: 匿名さん 
[2023-03-25 07:30:57]
ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというニュースを見たことありますか?

過去の大震災でそのようなニュースや研究結果を見たことありますか?

ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータはありません。

特にSPFは2×4で使用され国内でも半世紀(300万戸超)が経つのにです。

心配な方はホワイトウッドやSPFを使用して建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータを要求しましょう。

するとある写真を見せられますが、何度も見たことのある写真ではないですか?

検索しても同じ写真ばかりではないですか?

それはいつのものですか?昔の写真や記事ではないですか?

そうです、サイトが違っても掲載されている写真は同じ物ばかりです。

これはアンチの方々に昔から散々使いまわされている写真です。

これらの写真は「未処理の木材」です。

ホワイトウッドと薬剤処理で劣化等級3の最高等級です。

劣化等級3は75年~90年の耐用年数です。
https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17971: 匿名さん 
[2023-03-25 07:32:38]
日経

住宅実務者の間に根強く残るヒノキ信仰。土台や柱にヒノキを使えば、シロアリを寄せ付けないと考える人は多い。しかし、現実にはヒノキの土台や柱もシロアリの餌食になっている。


https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400001/
17972: 匿名さん 
[2023-03-25 07:48:29]
>築50年近くの古い住宅の浴室リフォーム工事で、深刻なシロアリ被害が見つかった〔写真1〕。土台に使ったヒノキの辺材部分がシロアリに食べられ、心材部分だけが残った。
上の記事でも分かる事。
桧の全てがシロアリに強い事はない、乾いた桧の芯材をシロアリは好まない。
17973: 匿名さん 
[2023-03-25 09:09:20]
ホワイトウッドを構造材として自宅に採用してる証拠って出せないでしょ?
自宅にすら使わないクズ材を強引に押し付ける悪徳業者なんだろw
17974: 匿名さん 
[2023-03-25 10:09:54]
>>17973

じゃああなたは自宅に国産材使ってる証拠出せるんですか?
17975: 匿名さん 
[2023-03-25 12:43:56]
残念、うちはホワイトウッドだったんですが、カビとシロアリが酷く解体が必要となり、売却してマンションに買い替えました。
実態件からホワイトウッドの問題を指摘してあげてるんですよw

17976: 匿名さん 
[2023-03-25 13:02:22]
結局証拠は出せないんですね
17977: 通りがかりさん 
[2023-03-25 13:04:34]
うちは国産材です。
ホワイトウッドは止めた方が良いと、建築士の方にアドバイスを受けました。大工さんにもシロアリや腐朽菌への耐久性が著しく低いと念を押されました。
うちは国産材です。ホワイトウッドは止めた...
17978: 通りがかりさん 
[2023-03-25 13:05:20]
出しましたよ、早くアナタも出して下さい(笑)
17979: 通りがかりさん 
[2023-03-25 13:07:44]
やっぱりホワイトウッド推しは、自宅にはホワイトウッドを使わないクセにホワイトウッドの安全性をうたう悪徳業者なんですね♪
17980: 匿名さん 
[2023-03-25 13:09:22]
そうそう、とどめはこれ
そうそう、とどめはこれ
17981: 匿名さん 
[2023-03-25 15:21:13]
>>17977

そんな証拠にもならない画像ならいくらでも出せますよ

その前に私が質問した人と別な方ですか?
横やり入れないでください。
私の質問した方は被害者だったようで詳しく話聞きたいので。

しかし何故なんでしょう長々と画像を貼り付け被害者の割には一切被害情報を出さない
自分の被害体験をレスした方がよっぽど信憑性があるのに

>>17975
記事やニュースばかりで何故自分の体験は何も話さないのですか?
被害者の実体験情報が知りたいです
あなたは顧客の不利益を心配されてましたね
私も心配になってきたのでいろいろ質問しますので情報くださいね
有益な情報交換しましょう
そんな証拠にもならない画像ならいくらでも...
17982: 匿名さん 
[2023-03-25 15:46:13]
アンチが出す記事は30年前のものばかりですね。
それに比べて日経の記事などは日付もあって最近のものだと分かります。
17983: 通りがかりさん 
[2023-03-25 16:30:08]
 SPF材の古材市場はないけど国産材の古材市場はある。
檜の梁など強度が最高になるのに百五十年もかかるので
逆に新しい材料ではちょっと無理な話だがね。
17984: 匿名さん 
[2023-03-25 16:33:41]
つまり、ホワイトウッドを構造材として自宅に使ってる証拠が無いという事だな。
悪徳業者は自宅にはホワイトウッドを絶対に使わないクセに安心、安全をうたう(笑)
17985: 匿名さん 
[2023-03-25 16:36:25]
湿気がなくシロアリが生息しない土地で育った木なので虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。
ホワイトウッドは「独立行政法人 森林総合研究所の木材性質データ」の腐朽ランクにおいて、最も腐れやすい「極小」に位置づけられています。
何年経とうが変わらないデータです。
湿気がなくシロアリが生息しない土地で育っ...
17986: 匿名さん 
[2023-03-25 16:43:37]
>>17975

まずホワイトウッド云々の前に建替えが必要なほどのカビ、シロアリの原因を聞かせてください
床下の換気状況も知りたいです
また、建替えが必要なほど悪くなるまで何もせず放っておいたのでしょうか
定期的な点検はされてましたか?
17987: 匿名さん 
[2023-03-25 16:46:49]
【ヒノキ】
☆メリット

・強度・耐久性が高い
→築数百年などの、神社や仏閣などに採用される点から納得の耐久性です。

・防蟻効果
→「ヒノキチオール」という成分の作用により、「シロアリ」が嫌います。
他にも防カビ効果もあるので、お風呂などの水回りにも使われることがあります。

△デメリット
・価格が若干高い

【ホワイトウッド】
☆メリット

・価格が安い
・加工しやすい、柔らかい
→家具などに使われていることが多いです。

△デメリット

・水に弱い
→北欧の寒く、乾燥した地域で育っているため

・虫(シロアリなど)に弱い
→上の地域には、そもそもシロアリがいない。

△日本におけるデメリット
・日本では、湿気が多く、白アリがいない場所がありません。
その理由から、木が腐ってしまい、白アリの餌食になってしまいます。

※北欧の地域では乾燥し、白アリがいないので、デメリットにはなりません。

メリットとデメリットを把握したうえで、
最適な選択ができるようにしたいですね!
【ヒノキ】☆メリット・強度・耐久性が高い...
17988: 匿名さん 
[2023-03-25 16:51:20]
>>17984

私安全安心うたってませんよ?
心配だから聞いています。
17986の質問に答えてくださいね
17989: 匿名さん 
[2023-03-25 16:52:48]
よくホワイトウッドでも、メンテナンスや薬剤処理してるから安全なんてウソつく営業がいますが、薬剤は抜けるので数年おきに再塗布か必要です。

頻繁に再塗布すれば長くもつかも知れませんが、
25年経過した住宅では大半が定期メンテを怠っている現状を考えれば、所詮は机上の論理です。
その家で生活が始まると、数年に一回も床下に業者入って屋外待避とか現実にはやってられないと思いますよ。

またホワイトウッドやSPFばかりで有名な2x4の構造材はパネルの中ですから、再塗布は事実上無理でしょう。

材料の差額なんて大した事ないので
最初から良いもの使っておいた方が懸命です。
17990: 通りがかりさん 
[2023-03-25 17:20:46]
リフォーム会社やシロアリ業者のサイトを見れば、ホワイトウッドの被害が多数報告されており、湿気に弱く防蟻性の低いホワイトウッドを使わない事が1つの対策として紹介されている事も多いですね。
ホワイトウッドが良いという話は聞いた事がありません。
17991: 匿名さん 
[2023-03-25 18:09:19]
アンチがよく貼り付けてる森林総合研究所の見解がこれ

森林総合研究所「土に埋めるという極めて厳しい環境での試験結果で決めている」

森林総合研究所「水に何年も浸かれば差が出るが、、」

森林総合研究所「適切な使い方をしていれば、柱材として問題ない」

耐久性区分は同じ劣化等級にする為の条件の区分でもあり、条件を満たせば同じ劣化等級区分になる。
ホワイトウッドも薬剤処理で同じ劣化等級3となる。

https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17992: 匿名さん 
[2023-03-25 18:11:46]
生活110番

ヒノキ=シロアリ被害とは無縁というのは間違い!しっかり予防を

https://www.seikatsu110.jp/library/vermin/vr_termite/131782/
17993: 匿名さん 
[2023-03-25 19:15:58]
>>17992
薬剤処理は5年毎に20万程度の費用、50年寿命として200万円の費用がかかり薬害リスクが有る。
シロアリ被害を想定して柱太さを120mmにすれば薬剤は不要になっています。
つまり20mm程度はシロアリの食べ代で食べられても家は安全とされています。
ヤマトシロアリは2万匹程度の小集団ですから食害に有ったとしてもたかが知れてる。
家シロアリは最大100万匹ですから食害スピードが速くなります。
家シロアリ地域は点検スピード上げれば良いと思う。
点検をやりたくなければ下記の部材(パッキン)を利用すれば良い。
https://www.joto.com/shiroari/
予防で工務店に点検させるシステムも有ったと記憶してる。

良い材料を使用して(薬害リスクを防ぐため)薬を使用せず点検(5年毎程度)する(させる)方が得です。
シロアリ駆除業界が発表してるシロアリ被害総額は大した金額ではないです、つまり被害頻度が少なく、被害額が少ない。
17994: 匿名さん 
[2023-03-25 19:29:33]
住宅実務者の間に根強く残るヒノキ信仰。土台や柱にヒノキを使えば、シロアリを寄せ付けないと考える人は多い。しかし、現実にはヒノキの土台や柱もシロアリの餌食になっている。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400001/
17995: 匿名さん 
[2023-03-25 20:07:49]
>>17975

返事ください?
17996: e戸建てファンさん 
[2023-03-25 20:39:33]
>17995

もうやめときな(笑)

そいつただホワイト罵りたいだけの○カだから聞くだけ無駄だよ
建替えたなんて嘘に決まってんじゃん
そいつね都合悪くなるとシカトするんだよ
全然変わってないな(笑)
今無視されてるでしょ?
都合悪いことはとりあえず無視してそのうちまたシレッとコピペ連投始まるからね(もうそれはそれは確実に)
相手にしなくて大丈夫
ホワイトウッドでも大丈夫。
あんまり気になさるな(笑)
17997: 匿名さん 
[2023-03-25 20:59:05]
>>17996

いや私も建て替えなんて半信半疑ですよ
ただ本当に我が家にホワイトウッドを使用しているので
ワラにもすがる気持ちで被害者の話は聞いてみたいと思った次第でした

何故ならホワイトウッドを構造材としてネット検索すると
たしかにここで貼られる画像やデータはたくさん出てきますが
このe戸建て、その他の建築関係サイトを見ても全くと言っていいほど被害者の実体験情報が無いんですよ
これに違和感があったので大丈夫だと思っていました矢先
ここで初めて被害者と言う方がいたので…
もしかしたらにかけてみます笑
17998: e戸建てファンさん 
[2023-03-25 21:20:39]
>17997

好きにせい(笑)
17999: 匿名さん 
[2023-03-25 22:39:23]
>>17975
本当に返ってきませんね
18000: 匿名さん 
[2023-03-25 23:57:14]
何の返事も無い

やはり建て替えたというのは嘘だったんですかね…

この後本当にまた画像貼り付けが始まるなら…

嘘付きの始まりですね…
 
どの口で信憑性とか証拠とか言うんだか

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる