住宅コロセウム「ガスvsオール電化 part6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガスvsオール電化 part6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-06-28 01:23:00
 
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ RSS

やはり、06年7月より始まった論戦の冒頭文の不祥事は繰り返された!

今回のリンナイの事故にあるように、
そもそも不完全燃焼や火災の恐れの高いガスを住宅に導入すること自体が
大きな間違いだった。
これで、標記の論争に終止符が打たれ、世の中のマンションはオール電化へ。
(ガスマンションの資産価値は暴落の一途へ)

(ご参考)
ガスvsオール電化 06/07/27(木) 09:33→No.484 06/08/22(火) 17:39
 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6050/
ガスvsオール電化 part2  06/08/19(土) 18:37→No.470  06/08/23(水) 13:07
 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5959/
ガスvsオール電化 part3 06/08/23(水) 01:49→No.493  06/09/15(金) 00:01
 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5949/
ガスvsオール電化 part4 06/09/03(日) 01:47→ No.471  06/09/04(月) 21:31
 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6229/
ガスvsオール電化 part5 06/09/04(月) 14:55→No.1304  07/01/31(水) 21:30
 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6169/

[スレ作成日時]2007-02-16 00:16:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ガスvsオール電化 part6

828: 匿名さん 
[2007-08-31 18:26:00]
>>827
じゃ〜何で億の物件売られてるんだ?
オール電化マンションが安ければ、それ以上の安い併用もあるんだろ。
829: マンコミュファンさん 
[2007-08-31 18:34:00]
>じゃ〜何で億の物件売られてるんだ?
土地が高いからだろ?
今はそんな物件ないでしょ?
何度おなじ話繰返させるの?
執拗に書くなら今、売っている物件で挙げてみれば?
830: 匿名さん 
[2007-08-31 18:37:00]
>>829
802で出るだろ。
831: 匿名さん 
[2007-08-31 18:40:00]
土地が高いから、高くなるのは当然だろ。
オール電化と何の関係がある?
832: サラリーマンさん 
[2007-08-31 18:40:00]
>>825
見るからにイタいね。
このスレ云々より、掲示板の特性を知らないさらし者だね。

だいたい、2年前のオール電化物件というと
江東周辺の湾岸ではじめて建った年(キャナル)だし、
あの長谷工ですら首都圏での累積採用実績(2005年まで)で
わずか25物件しかない時点で7000万の物件ね〜

http://www.haseko.co.jp/hc/news/pdf/050719.pdf
はい、ご苦労さん!
833: 匿名さん 
[2007-08-31 18:51:00]
>>832
関西なんだけどね。
資産云々だったらマンション買った時点で終わってるだろ。
人それぞれ生活体系違うんだよ。
株やってるには、マンションと言う空間が最適なんだよ。
オール電化のも満足している。それだけだ。
834: サラリーマンさん 
[2007-08-31 19:07:00]
>資産云々だったらマンション買った時点で終わってるだろ
都内でこれは通用しないよ。
ウチもそうだが、オール電化マンションなんぞ作られない
駅近・利便性のいい物件は多くの地区で築浅物件の価格が新築時より上がっている。
資産云々だったらマンション買った時点で終わってるだろという立地だからこそ
オール電化なんだよ。
関西と首都圏ではそれだけ差があることを思い知るんだな。
7000マンで買って金持ってるんだぞ、高級物件なんだぞといったって、
たとえ5000万でも中古で売ってそれ以上の価格になっているほうが
賢いんだよ。
835: 匿名さん 
[2007-08-31 19:19:00]
>>834
今はだろ。
たがが上がった所で数倍の値が付くのか?
ローン一体幾ら払ってんの?それを超える資産は残せるの?
戸建かってた方がよっぽどましだね。

掲示板の特性云々と言いながら、
人の物件まで調べようとするなんて、ストーカーみたいだね。
836: マンコミュファンさん 
[2007-08-31 19:22:00]
>>833
>資産云々だったらマンション買った時点で終わってるだろ。
なるほど、このレベルでは話があわんわけだな。
悪いが834の書いている通りだよ。

だからいったろ、825みたいな書き込みは空しいってよ。
かなりイタい書き込みになっちゃったね。
自分で削除依頼でもだせば(笑
837: マンコミュファンさん 
[2007-08-31 19:24:00]
>>835
***の遠ぼえ。。。
838: 匿名さん 
[2007-08-31 19:38:00]
俺の買ったマンションは立地条件が良い。
立地条件の悪いオール電化より価値があるって言いたいの?
オール電化より立地条件の悪い併用マンションなんて
幾らでもあると言うのに。
それこそ、掲示板の特性を考えたら証明出来ない事じゃないの?
839: 匿名さん 
[2007-08-31 19:40:00]
>>837
どちらが***なのやら...
840: 匿名さん 
[2007-08-31 19:43:00]
>>836
何で削除依頼しなきゃいけないの?
あんたが消してほしいって思っているだけじゃないの?
空しいね。
841: マンコミュファンさん 
[2007-08-31 19:50:00]
>>838
少しは考えろよ!
個々の物件云々の話しているのではなく、
物件価格が上がっているような場所にオール電化はつくられていないってのが
分かればいいんだろ?
それを財閥系のHPを例にして書いただけであって、
ほかの大手デベのHP開いたって都心部では同じ事だと言ってるんだよ。
それを買った物件を対象に坪単価などで分かりやすくレスした人がいただけだろ。
それがウソかもしれんが、都心6区の坪単価が急激に上昇し
中古価格が新築時より上がっていることはデータですぐ分かる。

一番マヌケなのは、自分の個人情報に関わるような内容をこんな匿名掲示板に書いて
それによって住んでいる物件が特定されるようなことになった途端、
(実際はそんなことにはなってはいないが)
>掲示板の特性云々と言いながら、
>人の物件まで調べようとするなんて、ストーカーみたいだね。
と書いている奴なんだよ。
842: 匿名さん 
[2007-08-31 20:00:00]
>物件価格が上がっているような場所にオール電化はつくられていないってのが
へぇ物件価格が上がっていない場所にはまったく
オール電化は作られてないのか?なんで?
843: 匿名さん 
[2007-08-31 20:14:00]
>>842
長谷工が代名詞と書いている人がいたけど、
それだけ安い物件にしか採用されないんでしょ。
プロパン主体(価格が高い)の郊外ならオール電化のメリットは高いだろうけど
物件価格が上がっているような場所は都市ガス間違いなしだろうから
あまりメリットないよね。
それに、前に誰かが書いていたけど、補助金だのみのところもあるし。
都心で展開するデベは・・・ねぇ。
関西だとこのあたりは分かりずらいかな?
844: 匿名さん 
[2007-08-31 20:24:00]
関西人に首都圏のマンション事情説明してもムダなんじゃない?
845: 匿名さん 
[2007-08-31 20:26:00]
>>842
こいつ、新築の価格が上がることと物件そのものの価格が上がることを
ごっちゃにしてねぇ〜か?
846: 匿名さん 
[2007-08-31 21:03:00]
都心で価格上昇のある物件ねぇ。
それだけでもかなり限定だね。併用マンションを考えれば
数百倍以上価値がない物件なんてざらにあるというのに。

そんな、数%あるかないかないかの限定された話だけで
数ヶ月長々レス続けるなんて...暇だね。
847: 匿名さん 
[2007-09-01 01:25:00]
オール電化って実際使ってる人からはあんまり不満の声を聞かないのに
使って無い人からはボロクソに言われてるのが面白いね。
848: 匿名さん 
[2007-09-01 01:35:00]
ガス屋の洗脳じゃないの?
同じ土俵に立てていない以上(オールガスでは賄えない)。
シュア伸ばすのと、落とすのでは全然意味合いが違うからね。
生活かかってる人は必死だよ。
849: 匿名さん 
[2007-09-01 08:17:00]
816です。

いろいろとお答えありがとうございます。
みなさんの考えを勝手にまとめると、
都市ガスが整備されている地域は、床暖房などの点からわざわざオール電化にする理由もないし、今ある補助金目当てで経営していくと補助金なくなった時、どうしようもなくなるということ。

こういう理由で、財閥系のデベが都心でオール電化MSをつくらない。
ってことですね。
850: 匿名さん 
[2007-09-01 10:11:00]
>>849
床暖房を考えるとガス併用というところが理解できないのですが?

床暖房は電気式、温水式とありますが、ガス併用、オール電化ともにどちらでも選べます。
マンションに話を限定すれば、ガス併用は主に温水式、オール電化は電気式が主でしょうが絶対ではありません。効率を考えればヒートポンプを利用しているオール電化のほうがいいと思いますよ。
851: 匿名さん 
[2007-09-01 11:16:00]
たかが、数万円の補助金で経営が圧迫するとも思えせんね。
その前に機器の進化、値段が下がるほうが早いでしょう。
都市ガス以外の地域に、より恩恵があるのは確かで普及率も高いです。
おかげで、それら地域のガス業者の経営を圧迫させています。
その穴埋めかのごとく、30%程度、ガス料金の値上げ。
これではますますオール電化の普及が加速するのではないでしょうか。

東電地域は、慢性的な電力不足から、
料金体系を見てもオール電化に積極的とはいえないでしょうね。
もう少し、時間がかかるんじゃないでしょうか。
他の地域は都市ガスが整備されている所でも積極的ですからね。
全国的に見たらオール電化に流れてきているのは確かのことです。
852: 匿名さん 
[2007-09-01 15:19:00]
>>850

ヒートポンプって呼び方は新しいけど、システムは昔からあるエアコン
冷蔵庫でやっているのと変わりはないですよね。

熱を放出する側で冷媒を圧縮し高温にして熱を放出、で圧力を抜いて
冷媒の温度の下がった所で、周囲から熱を吸収させる。

で、前にも書きましたが、外気温0℃近くの低温な空気から熱を集めようと
する場合、冷媒は0℃以下にしなければ熱を吸収出来ない。
0℃以下になると、空気中の水分が凍り室外機に霜が付く。
空気を多分に含んだ霜は、断熱効果があり極端に効率が落ちます。

エアコンでは霜取り運転、ようは逆の運転、室内の冷房をして霜を溶かす
ばかりして非常に効率悪かったけど、根本的に解消されているのかな?
853: 匿名さん 
[2007-09-01 17:50:00]
>>852
ヒートポンプって昔からある言葉だけど???
それに極寒冷地では効率が落ちるだろうけどその地域はかなり限定的。
そのような地域では熱源としては灯油を使っていることが多い。ガスなんて調理位にしかつかえないですよ。
854: 匿名さん 
[2007-09-01 20:00:00]
>>853

ヒートポンプと言う言葉が流行りだしたのは最近ですよね。

別に寒冷地じゃなくても、5℃くらいには下がるでしょう。
で、そういうときに最も暖房がほしいでしょう。
特に深夜電力を使用するなら、ほぼ一番寒い時間帯にお湯を
湧かすことになるのでは?
855: 匿名さん 
[2007-09-01 22:00:00]
>>854
いろいろな製品に採用されたのが最近だから認知度が上がっただけだと思います。ヒートポンプ自体は昔からある技術ですから、知っているか知らないかの差だと思います。
家庭用としてはマイナス20℃くらいまで十分な能力が得られる製品が出ていますからよほどの寒冷地でもない限り心配は必要ないでしょう。
856: 匿名さん 
[2007-09-02 06:14:00]
北海道のマンションの暖房システムは、灯油・ガス・電気の3者の争い。
2003年には新築マンションの82.8%が灯油マンションだったように
しばらく前までは灯油マンションが札幌の常識だった。
ところがここに来て、原油高騰のあおりを喰らって、シェアに変化。
今年度札幌新築マンションでは、
都市ガス70%、オール電化30%弱、灯油1%程度になりそうという。
そこで、劣勢に立たされた石油業界は、石油を単に燃やすのではなく
「エコフィール」なる灯油温水システムを開発し売り出すというが、
劣勢をはね返せるか?
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/46359.html
857: 匿名さん 
[2007-09-03 02:19:00]
>>854
5℃でどれくらい効率が落ちてそれがどれくらい月額料金に響く
レベルなのか知ってるのかな?
858: 匿名さん 
[2007-09-03 07:40:00]
>>857
それとても気になります。
ガス併用より高くなることはありえないでしょうけど、
やはりランニングが高くなるのは嫌なものですものね。
859: 854 
[2007-09-03 09:32:00]
>>857

神奈川、東京港区で夜間エアコンはほぼ全く効きませんでした。
いわゆるヒートポンプを使用しているやつです。
たぶん外気よりは温かかったとは思いますが。
使用はじめるとしばらくしてすぐに停止し、霜取り運転、エアコンからは
冷たい空気が流れてきます。
朝9時頃になりようやく効力を発揮していました。
どちらも、事務所で一晩過ごしたときの経験です。

−20℃は額面性能ではないですか?
乾いた空気なら当然そんなに効率は落ちないはずです。
インターネットで少し調べてみましたが、ガス式のヒートポンプを使用している
物以外、根本的に解消している製品は無いように感じましたが?

あっても、霜取り運転は別系統にして冷たい冷媒が室内に回らないようにして
あるとかです。
使用効率の計算でも、霜取り運転は除くと明記してあったりします。
ガス式ヒートポンプ製品は、廃熱利用で霜が付かないことを大々的に宣伝して
ましたが。
860: 854 
[2007-09-03 09:46:00]
>>857

そうそう、私は上記の通り、冬の特に夜間等にヒートポンプに対する
不信感が根強いので、逆に実際に使っている人に効率について聞いて
みたいです。
製品の不利になるような情報はどこにも載っていませんので。
ちなみに、ガス系のホームペイジを探せばいくらでも載っています。
反対に、電気系でも、ガスや石油系よりよいと謳ってあります。
861: 匿名さん 
[2007-09-03 17:32:00]
>>857

>>神奈川、東京港区で夜間エアコンはほぼ全く効きませんでした。
>>いわゆるヒートポンプを使用しているやつです。

そりゃ故障だよ(笑)。
エアコンだけで暖房している家がみんな、
外気温5度のときに暖房が効かなくて震えているとでも
思ってるのかい?
862: 854 
[2007-09-03 20:10:00]
覚えてるだけで3台、4箇所で似たような症状でしたが・・・。
すべて故障でしょうか?
ちなみに小型の石油ストーブで簡単に温かくなる程度の部屋です。
863: 匿名さん 
[2007-09-03 21:11:00]
>>857
神奈川のどちらですか?
当方は川崎市と文京区で徹夜よくやりますがエアコンでそんな目にあったことはありません。暖房は100パーセントエアコンに頼っていますがもしそんな状態になったら怖いです。
864: 854 
[2007-09-03 21:58:00]
小田原、平塚、品川です、仮設事務所なので暖房能力が
落ちるとすぐに寒くなります。
865: 匿名さん 
[2007-09-03 22:34:00]
都内好立地でオール電化がないわけは、東京電力の電力供給に問題が生じる恐れがあるので、あえて東電も売り込まないし、デベも導入する必要がないということなのでしょう。
高価格物件を買える人にとってオール電化のコスト減はたいして魅力的ではない、都市ガスも整備されているし。
866: 匿名さん 
[2007-09-03 22:46:00]
>>854
明らかにおかしいと思う。
神奈川でそれなら使えないところばっかりだ。
うちはエアコン暖かかったですよ。

ちなみにエコキュートについて、今年の冬は電気代&出てくるお湯共に
今とほぼ変わんないです。(深夜の電気代ということで)
エコキュートは460Lの多機能タイプ。
場所は横浜市です。
867: 854 
[2007-09-03 23:55:00]
>>866

なら良いですけどね。

まさに、神奈川で使い物にならなきゃ全国で使えないと思ったので・・・。
868: 匿名さん 
[2007-09-04 05:00:00]
神奈川の冬をエアコン暖房で過ごせるかどうかは部屋の条件によるな。
南向きで断熱の効いた部屋だと無問題だろうが、
北向きの底冷えのする部屋だと普通のエアコンでは厳しいかな。
854さんのように仮設事務所では断熱も効いてないんでしょう。

何よりも、エアコンの弱点は、どうしても温度ムラが生じて、
“頭温足寒”になってしまうということ。
天井付近は暖かくなっていても、暖気が下まで届かない。
扇風機を併用して暖かい空気をかきまぜるべし、という意見もあるんだが、
扇風機なんか使うようでは電気代が余分にかかる。

冷房に最適なエアコン設置場所は天井か天井の近く。
一方、暖房に最適なエアコン設置場所は床。
両立するソリューションは存在しない。
現在のエアコンの標準的設置場所は夏の冷房重視の結果なんだな。

どうしても暖房メインでエアコンに拘るんだったら、床置き型エアコンを検討すべし。
例えばこれ。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/08/27/1247.html
869: 匿名さん 
[2007-09-04 05:30:00]
追記。
上記、床置き型しろくまくんの特徴として、

> また、室外機の熱交換器に霜が付着してしまった場合の対策として、室外機の熱交換
> 器を2つに分割した「ホットバイパス除霜システム」を搭載。それぞれ交互に除霜運
> 転を行なう「デュアル除霜運転」を行なうことで、暖房運転を継続できるという。

やっぱり、霜取り運転で暖房が停止することへの不評が多かったんだろうな。
その点への対策も織り込んである。この対策で十分かどうかは分からないが。
870: 匿名さん 
[2007-09-04 06:51:00]
>>仮設事務所なので暖房能力が落ちるとすぐに寒くなります。

みんなが脱力するような前提条件は最初に出してください。
迷惑です。
871: 854 
[2007-09-04 08:38:00]
>>870

それは申し訳ないが、石油ストーブなら小さいの一つで
余裕を持って暖めることの出来る事務所ですよ、こんな
物にも対抗出来ないなんて・・・、と思いましたけどね。
872: 匿名さん 
[2007-09-04 12:07:00]
>>871
そんな物にも対抗できないならこんなに売れないよ、エアコン。
873: 854 
[2007-09-04 17:54:00]
>>872

エアコンは主に夏の冷房を主体にして購入しませんか?

似たような話題が以前にもされていたようなのではり付けておきます。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4579/
874: 匿名さん 
[2007-09-04 21:06:00]
そんな前から粘着いついてるのね。
875: 854 
[2007-09-04 21:20:00]
>>874

念のために言っておきますけど貼り付けたスレにはいっさい書き込んで
ませんよ。

エコキュートにリンクされていた一つです。
他にも色々ありましたよ。
876: 匿名さん 
[2007-09-04 21:24:00]
長老って呼んでもいいっすか?
877: 匿名さん 
[2007-09-04 22:19:00]
>>873
そのリンクを見る限りでは、北海道はともかく関東では問題
なさそうですね。

やっぱりエアコン壊れてたんじゃないんですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる