エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ウエリス世田谷砧ってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. ウエリス世田谷砧ってどうよ?
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [男性 40代] [更新日時] 2020-01-31 18:07:56
 

公式URL:http://www.wellith.jp/kinuta/

所在地:東京都世田谷区砧1丁目352-2他22筆(地番)
交通:小田急小田原線「祖師ヶ谷大蔵」駅(南口)より徒歩15分
売主:エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社
   三菱地所レジデンス株式会社
   東急不動産株式会社
   株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:エヌ・ティ・ティ都市開発ビルサービス株式会社

ウエリス世田谷砧について語りましょう。


【物件情報の一部を追加しました 2016.8.3 管理担当】

[スレ作成日時]2016-04-13 09:57:28

現在の物件
ウエリス世田谷砧
ウエリス世田谷砧  [【先着順】]
ウエリス世田谷砧
 
所在地:東京都世田谷区砧1丁目350-11他3筆(地番)
交通:小田急小田原線 「祖師ケ谷大蔵」駅 徒歩15分 (南口)
総戸数: 182戸

ウエリス世田谷砧ってどうよ?

301: 匿名さん 
[2017-04-20 00:56:34]
【削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
302: 匿名 
[2017-04-20 09:23:20]
>>298 近所ですさん

経堂みました。
ちょっと狭かったです。。。

303: 匿名さん 
[2017-04-20 11:40:11]
>>302 匿名さん
もう竣工後の売れ残りだしね
304: 匿名さん 
[2017-04-20 14:41:31]
>301の必死さが気持ち悪いね。
お大事に。
305: 匿名さん 
[2017-04-20 16:29:24]
22日正式価格発表
と聞いてましたが
ホームページの物件概要には
もう発表されてますね。

第2期は10戸だから、「第2期完売」って、
謳えるかもね。
306: ウォッチ 
[2017-04-20 22:32:00]
>>305 匿名さん

5400万円台〜とホームページはなって
ましたが、
今日から5498万円と価格が決定しました。
西向き2階の部屋を販売開始!
売り出しちゃうのかぁ。焦ってない?
307: 匿名さん 
[2017-04-20 23:21:59]
>>306 ウォッチさん

順調に売れてるから出してるんですよ。なぜ焦る必要がありますか?(笑)
308: ウォッチ 
[2017-04-21 07:29:31]
>>307 匿名さん

そりゃそうですね。
失礼しました。

309: 匿名さん 
[2017-04-21 20:08:08]
人生で一番高い買い物だから検討してる方に伝えたい。ウエリスはダメ。駅徒歩15分は致命的。契約者の皆さんは救えません、ごめんなさい。
310: 匿名さん 
[2017-04-21 21:48:04]
>>309 匿名さん
世田谷は駅遠の方が環境いいですからね。
311: 匿名さん 
[2017-04-21 23:02:17]
>>309 匿名さん
でも、リーフィアは予算オーバーだから、
ウェリスの低層階が妥当と考えています。

312: 匿名さん 
[2017-04-21 23:44:47]
リーファは小さすぎてマンションっていうかアパートみたいだよね。
超小型マンションって今はいいけど10年もしたらそうみえてくるから厳しいね。
あと、マンションってスケールメリットが生かせないとなんのために共同住宅にしてるのか
わからないし。まともな共用設備もないようなマンションは駅近1分でもあまり意味がないですよね。
それなら賃貸でいいわけで。
313: 匿名さん 
[2017-04-22 00:41:40]
契約者です。明日から第二期始まりますね!ご希望されている方が理想のお部屋に出会いますように!
314: 匿名さん 
[2017-04-22 01:00:55]
私も欲しいですね。はやくほしい
315: 匿名さん 
[2017-04-22 01:42:34]
>>313 匿名さん

第2期 発売戸数 10戸

このぐらいなら、第2期即日完売は
確実かな。

316: 匿名さん 
[2017-04-22 08:26:00]
>>315
でしょうね。ウエリスはいま勢いがすごいですからねぇ
317: 匿名さん 
[2017-04-22 16:39:52]
ハードル上げない方がいいんじゃない?w
見込客が見えているから中途半端な戸数を売り出したかもね。
318: 匿名さん 
[2017-04-22 16:47:14]
誰もハードルは上げてないでしょう。
砧一丁目は良質な住環境です。駅遠なのはしょうがありません。
世田谷区x良質な住環境x大規模ってのがここのポイント。それでもこの価格
これに、駅近、ってのがくっつくと最低8000万、9000万-1億がボリュームゾーンになります。
大規模を諦めて、'ここよりも少しは駅近'に寄せれば価格は少し緩和されます。
が、そうすると、今度はただの中途半端になりますよね。
319: 匿名さん 
[2017-04-22 18:48:06]
>>318 匿名さん
同感です。それがまさにリーフィアかと感じます。ウエリスと同じ広さ(3LDK77㎡)でプラス1000万くらいしました。
320: 匿名さん 
[2017-04-22 19:27:22]
>>319

はい、よくここでもリーファの話がお互い比較してポイントを洗い出すことに関しては
問題ないどころか有益ですからどんどんやってもらえればいいのですが、なぜかどちらが
上だの下だの攻撃しあうくだらない構図がよくみて取れます。

基本的には駅近と住環境は相反関係にあります。そしてそもそも軸が違います。
なので、どちらか片方だけを取り上げての攻撃に意味はありません。
そして、中には駅近x住環境の両方を兼ねそろえた立地というのは存在します。
存在しますが、それが成立すると同時にもれなく希少性ってのがくっついてきます。
つまり、駅近x住環境x希少性 です。希少性がくっつくと同時に価格も跳ね上がります。
当然ですね。供給したくてもそんな立地はいくらでもありませんし需要は常に一定数
あるのですから価格は上がります。

大規模かどうか、はこれはマンションという住居形態には本来あるべき話になります。
戸建と比較してのマンションの優位性は合理性x効率性にあります。それは「共有」
することによって全てを個人所有することに対するコスト増を避けるための別解
ですから。そうなると小規模であればあるほどマンションとしての優位性を失い、
ただたんに共有するっていうことに対する追加コスト(共有する場合は、共有することによる
問題を軽減させて住居としての体を成立させるために個人所有では不要な手当を
しなければ成立させられません。)を払い、共同住宅するというデメリット部分の
比重が大きくなってしまいます。

がしかし、「大規模」ってのはこれもまた簡単にではできません。大規模を
成立させるためには当然それ相応のまとまった土地が必要だからですが、
田舎ならともかく開発され続けてる23区においてそうそう大規模がボンポンと当たり前のようには
出てきません。だから小規模マンションのほうが多い。なので23区みたいな
過密都市においては大規模ってのはやはりもれなく希少性がくっついてきます。

まぁ、こういう感じで、何かを得れば何かを失い、っていうそういう相関関係の
中で物件ってのは存在してます。当然価格もそういう状況に合わせて上がったり下がったり
するわけですからリーフィアにしろそれ以外の物件にしろ、どちらが上か下かみたいな
問題ではなく、属性がそれぞれ違うだけです。



321: 匿名さん 
[2017-04-22 22:19:13]
>>319 匿名さん
駅距離違うからそりゃそうです。
逆に1000万しか差がないのか?と
思いました。
リーフィアは正価で、ウェリスが高い?
322: 匿名さん 
[2017-04-22 22:26:15]
>>321
リーフィアとの違いって駅距離だけではないですよ。
砧は1丁目が最も住環境が良いエリアですね。リーフィアは4丁目だったはずです。まず、そこが大きく違います。
リーフィアは小規模マンションで共用設備とかそういう次元じゃないなにもないただの共同住宅ですよね。
こちらは大規模で豊富な共用設備がありますしそれをスケールメリットで維持できます。

そこが大きな違いですね。
323: 検討板ユーザーさん 
[2017-04-22 22:38:35]
私もそう思います。駅徒歩15分っていうだけでゾッとします。今小学生の子供がいますが、通学したり通勤する年頃になった時、15分も歩かせられません。しかも、大規模マンションだと敷地が広いから、部屋によってはプラス5分みないといけません。余程注意しないととんでもないことになりますよ。駅までの時間を優先しないマンション選びなんてナンセンスだと私は思います。
325: 匿名さん 
[2017-04-22 22:45:45]
>>323
そうですかね。私はマンションとしての優位性を示せておらず住環境も悪く小規模でスケールメリットすら見出せず、正直これだったらマンションである必要がなく、たんなる共同住宅を強いられてしまうってうマンションのほうがはるかにマンションとしては終わっていると考えますけどねぇ。
そもそも駅近マンションのほとんどは賃貸マンション、借地権マンションですね。そんなに駅近で利便性がよいのであれば客が常にいるからである。なので誰も手放しません。そして別に賃貸であってもそんなに駅近が大事でしたら賃貸に住んだ方がはるかに合理的です。駅近マンションを買おうと思ったら非常に高価な金額を払わないといけないだけではなく環境が微妙だからです。

わざわざマンションを買うって場合には賃貸では味わえない、そしてそこの土地に戸建では住めそうにない、っていう立地に住まうのがマンションですよ。砧4丁目は住環境が悪く人気がないため正直戸建でも買えるエリアですが、ここの一丁目は人気がある利便性と環境を両立したエリアですからね。日当たりと風通しもよくてここを戸建で買うのはこの金額ベースでは無理ですがマンションだからこそこの安価な金額なんでしょうね。

332: 匿名さん 
[2017-04-22 22:55:32]
世田谷区も広いからこういう変な所もあれば、
成城学園前や二子玉川のようにいい場所もある。
高い買い物だから立地だけは妥協しない方がいいと思うけどね。
333: 匿名さん 
[2017-04-22 22:56:13]
>>331 匿名さん
来年には金利も更に上がって家計が火の車にならないように祈るしかないでしょう。
334: 匿名さん 
[2017-04-22 22:58:58]
>>332 匿名さん
わたくし大賛成です。駅徒歩15分なんて酷いです。それを誤魔化そうとして終電終わったらどうのこうのと言い訳でしょう。売る方に問題がありますわ。
336: マンション検討中さん 
[2017-04-22 23:14:39]
[No.324~本レスまで、前向きな情報交換を阻害する可能性、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
337: 匿名さん 
[2017-04-23 07:56:06]
>>331 匿名さん

もう諦めるしかないですが、
来年完成ですと、固定金利も来年の
金利になりますから、金利上がるのを
考えて貯金した方がいいかも知れません。

NTTさんでも手付金は戻す訳ないです。

真剣にそう考えているならば、
長い目で見て一旦痛みを伴いますが
再考されてはいかがですか?



338: 匿名さん 
[2017-04-23 09:37:55]
金利はますます下がるいっぽうなので今なら安心してかえそうです。
339: マンション検討中さん 
[2017-04-23 19:48:34]
モデルルーム見学してきました。
現在祖師ヶ谷大蔵が活動拠点なので駅徒歩15分は全くマイナスにはなりません。
混雑する商店街とは反対の道なので自転車でも歩きでもスイスイ行けます。
あと世田谷通り沿いのバス停の方が近いです。
環境は周りは本当静かで落ち着いた感じです。
学区内の山野小は建て替え中ですので綺麗な校舎になる。あと敷地内に新しく認可保育園も出来るそうです。
この話しを聞いて子育てファミリーもかなり食いつきそうだなぁと思いました。
あとは立地も良く、西向きの低層階でもそんなに日当たりは気にならないのでは?と思いました。
9000万台の部屋も売りに出されているみたいでしたが我が家は最低クラス狙いです。
でも収納や広さは十分だと感じています。
340: 匿名さん 
[2017-04-23 19:59:07]
我が家も6000万代ですねー。
341: 匿名さん 
[2017-04-23 20:16:42]
>>339 マンション検討中さん

コメント失礼します!敷地内に認可保育園というのはマンションの中にですか?学童保育サービスがあるとは聞きましたが、区の認可保育園ができるのなら嬉しいなと思いまして、コメント致しました。
342: マンション検討中さん 
[2017-04-23 20:47:57]
紛らわしい書き方で申し訳ありません。
山野小学校の敷地内との事です。
担当者から説明があったのですが、まだ世田谷区のHPでは記載ありませんでしたので間違いでしたら申し訳ありません。。。
世田谷区はどんどん新しい認可保育園も開園予定ありますので待機が多いとはいえ、新設の園は入れる確率も上がります。
343: 匿名 
[2017-04-23 21:34:49]
>>342 マンション検討中さん

区役所に確認済です。
山野小完成後に、認可保育園の工事が始まるそうです。
子育て世代にはありがたいですよね。
344: マンション検討中さん 
[2017-04-23 22:08:30]
>>343 匿名さん

フォローいただきありがとうございます!
やはり認可園が建設されるんですね。
そうなると小学生と保育園児のいるご家庭はかなり助かりますね。
やはりこれだけの規模のマンションですから入れる保育園が近くにある無しもかなり重要な問題になりますね。
345: 匿名さん 
[2017-04-23 23:04:49]
>>344 マンション検討中さん

一気に弾みつきそうな情報ですね!

あとは、たった数年の保育園の時期を
35年ぐらい住む中で
どれだけ重要視するかですね。

ヤングファミリーの賑やかなマンションに
なりそうですね。

346: 匿名さん 
[2017-04-24 00:12:58]
ここのマンションと新しい保育園の話は別でしょう?
近くにできたからと言って入れるとは限らない。
紛らわしい発言は検討者にとって迷惑です。
そこまでして売り込もうとするのは卑怯なのでは?
347: マンション検討中さん 
[2017-04-24 05:43:55]
実際に見学に行ったと発言したもなです。
不快にさせてしまった方がいるようでしたら謝ります。

しかし実際保育園に預けている身として仮に住居の近くに保育園がありそこに入園出来たらというのはかなり重要ポイントと感じたので書かせていただきました。
仰るように第1希望にしたって入園出来るとは限りません。しかし新設の園は全年齢で受入人数の全てで募集がかかるので0歳児以外でも入園出来る確率は上がる。
その事実はあると思います。
また小学校と同じ敷地内という点も兄弟がいらっしゃる家庭にはかなりのポイントだと思いこちらも記載しました。
あくまでも見学した際の実際の感想ですので、販売者側ではありません。
単純に参考になればとの発言です。
348: マンコミュファンさん 
[2017-04-24 07:00:51]
第2期 10戸 昨日価格発表

販売半年経過で、残り130以上

第2期で東向き2階 日当り悪い部屋を5498万円
で売り出し開始

確か、あと1戸だけ、5398万円予定が
あったかな?

長い登録期間を作っても10戸だけしか
売り出さないのは、

全体価格変更の予兆?
または、完売想定を竣工2年後の平成32年頃に
変えるのかな?

売り出していきなり状況が厳しい場合の
大規模マンションは
どう舵取りを行い、回復を図るのか
注目しています。

世田谷区民
349: 匿名さん 
[2017-04-24 10:05:44]
>>346 匿名さん
有益な情報になることはあっても迷惑にはならないでしょ。
それに売り込もうとか何でそんな穿った見方なんでしょう。そのような攻撃的な表現をする理由すら意味不明ですよ。
入れるかどうかはともかく利用予定の人にとっては保育園は家から近いと助かりますからね。
350: 匿名さん 
[2017-04-24 11:39:43]
>>349 匿名さん
賛成です。保育園入れるかわからないですけど近くにあると希望を持てます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる