三井不動産レジデンシャル株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 小杉町
  7. パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト
 

広告を掲載

物件比較中さん [ 30代] [更新日時] 2019-04-14 18:44:53
 

パークシティ武蔵小杉ザガーデンタワーズウエストってどうですか?
生活利便性が良い環境ですね。部屋からの眺望も良さそう。
物件のことや周辺の環境のことについて、情報交換しませんか。

所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町二丁目228-1、3(地番)
交通:南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩5分 、横須賀線 「武蔵小杉」駅 徒歩5分
東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩6分 、東急目黒線 「武蔵小杉」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.10平米~120.35平米
売主:三井不動産レジデンシャル、JX不動産
施工会社:株式会社竹中工務店
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-04-07 16:57:29

現在の物件
パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト
パークシティ武蔵小杉
 
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町2丁目228-1、3(地番)
交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩6分
総戸数: 613戸

パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト

251: 匿名さん 
[2016-05-04 01:34:04]
でもシティタワーより1,2割安いよねえ。
質感にこだわりがなく、すみふアレルギーの方はこちらがいいんでは。
252: 匿名さん 
[2016-05-04 07:42:28]
シティタワーの修繕積立金+管理費はどのくらいなのですか?
253: 匿名さん 
[2016-05-04 09:29:58]
シティタワーは別に同じ位のスペックにしか感じませんでしたが、70平米を9000万とか言っていたので多少良くて当然では?
長期優良じゃない、基礎免震じゃなく中間免震等基本が負けてるし、共用部が少なくて管理費が安いってグレード低い側の理屈だと思うけど。
254: 匿名さん 
[2016-05-04 10:09:21]
ここの値付けは立地で安い。東のタワマン群より安いのは当然だと思うわ。
255: 匿名さん 
[2016-05-04 10:25:29]
眺望と環境が良くてバランス取れてると思いましたが、感じ方は人それぞれかと。
256: 匿名さん 
[2016-05-04 10:56:26]
北口はこれから開発なので価格判断しづらい。小杉ビル、デッキ、エルシィ跡地。時が経つにつれ魅力あると多くの方が感じるのであればさらに価格はあがるし、その逆もしかり。
257: 匿名さん 
[2016-05-04 11:11:46]
北口の商業施設もデッキも未確定要素だし、3年後の引き渡しの頃に不動産市場や金利がどうなっているか…
色々なリスクを覚悟しないといけないので悩ましいです。
258: 匿名さん 
[2016-05-04 11:26:51]
最上階の100m2くらいの部屋は、1億3千万円くらいになるんですかね。情報お持ちの方いれば教えてください。
259: 匿名さん 
[2016-05-04 11:32:57]
シティタワーは70平米で管理費と修繕積立の合計が当初28000円くらいのようですね。
260: 匿名さん 
[2016-05-04 12:13:42]
>>258
金額はその程度です。
261: マンション投資家さん 
[2016-05-04 13:56:07]
>>247 「冷やかしでシティタワーに行ったら質感の違いに唖然。高いには理由があるのね。」
⇒シティタワーの購入者でしょうね。さもなくば、全く見る目がないか。

>>253さんも言うとおり、基本大きな差ではありませんが、むしろこの物件の方が、少なくともここまでの小杉タワーの中では最高のスペックです。
シティタワー麻布十番レベルなら少し上質と言えましたが、豊洲、大崎、晴海、武蔵小杉の住友タワーはそれほどでもないです。別に住友をディスってるわけではありません。今ドゥ・トゥール所有していますし、以前は大崎ウェストシティタワーズに住んでました。
三井とはコンセプトが違うんですよ。住友は、木目多用や暗めの照明で高級そうに見せるのに対し、三井は実用性最優先で高級感の演出は優先順位が低い。
コストパフォーマンス優先なら、間違いなく三井をお勧めします。ただ、住友好きは、それはそれでやめられないんですよね。割高であってもコアファンがいるので、条件のいい部屋であれば中古価格は下がりにくいですし。
それに、シティタワー武蔵小杉の良さは、何と言っても間取りとかっこいいデザインでしょ。それ以上、必要以上の「上げ」はかえって物件の価値を下げますよ。

262: 匿名さん 
[2016-05-04 15:39:47]
価値観は人それぞれという所でしょうか。
私はシティタワーに無謀にも予算7000万で行ってしまい門前払いになってしまいました。
ちゃんと調べなかった私が悪いのですが、あまりいい印象がありません。
263: マンション比較中さん 
[2016-05-04 16:06:57]
見学に行ってきました。

 既存のパークシティ武蔵小杉に住んでいますが、
設備面ではすごく良くなっていますし、
南向き52階75平米ぐらいで8000万円行かないそうで、
横須賀線、湘南新宿ラインをほとんど使う気が無いのであればありだと思いました。
 営業さんが言うには小杉町の三角タワーは土地代や建設費が高く、シティタワー武蔵小杉並みの値段になるそうです。
今のショールームが入っているビルに建つタワーマンションは隣のビルとの一体開発を川崎市から求められているらしく、
お隣のビルはドンキホーテも地権者に入っており、交渉は難航しそうとのことです。
営業トークかもしれませんが、一応こういう事をおっしゃってました。

 まあ、私は交通利便性を求めて武蔵小杉に住んでいるのでパスですが、
既存のパークシティ武蔵小杉から買い換え組も結構居るという営業さんの話も嘘ではないと感じました。
264: 匿名さん 
[2016-05-04 16:24:46]
既存のパークシティは制震だからね。
知り合いがこちらに買い替えましたが、東日本でかなり揺れたのが理由って言ってたので、免震が特にいいって思うのでしょうね。
横須賀線までは、ほぼ屋根付き信号待ち無しなので私はまあ許容範囲かな。

そこはまあ価値観ですね。
265: 匿名さん 
[2016-05-04 16:33:49]
戸建も怖いけど、免震じゃないタワーも怖いよな。
266: 匿名さん 
[2016-05-04 16:41:22]
>>263
地権者から床を買って売るというやり方の再開発なので、土地代って概念は多分ありませんよ。
建築費が高くなれば、売値は恐らく上がりますが。
267: 匿名さん 
[2016-05-04 16:43:58]
まあ買い替えは色々費用もかかるし、パスはありなのでは。
268: 匿名さん 
[2016-05-04 17:03:39]
長周期地震動に対する設計的な検証は東日本以降。新宿の制震ビルの異常な振幅(最長13分、最大1メートル)から問題視されてて、それ以前の制震、免震等の柔構造を用いた物件は共振に対する検証が基本的になされていない。
震度4、5程度でかなり揺れたのはその当たりが問題になってるのかもね。
269: 匿名さん 
[2016-05-04 17:04:06]
>>263
ドンキの小杉ビルは1年前から何も進展してませんね。ペデストリアンデッキはしばらく難しそう。
270: 263 
[2016-05-04 17:08:23]
 そこら辺はどういう言い方をしたのかははっきり覚えていませんが、
コストがかかる分値段が上がってしまうと言うようなことを言っていたのは確かです。
まだ、建設費を切り詰めている段階だが坪400万円弱だそうで。
271: 匿名さん 
[2016-05-04 17:25:38]
>>270
固い三井が、そこまで派手な値段でやるかな?
まあどう考えても高くはなりそうですが。
272: 匿名さん 
[2016-05-04 17:28:23]
駅直結は少なくとも入居時には出来てないし将来のお楽しみ位であまり加味しちゃいけないんじゃない?
273: 匿名さん 
[2016-05-04 17:33:45]
既存のパークシティは、新築時より100%高く売れるのでお持ちになられているのは羨ましい限り。
色々物件毎に個性が違うので魅力を感じなければ、わざわざ買い換える必要はありませんよね。
274: 匿名さん 
[2016-05-04 18:09:37]
仕様、そんなに良いですか?
HPに載ってるのは一部だけですかね、
275: 匿名さん 
[2016-05-04 18:15:18]
>>274
今までの武蔵小杉では一番基本性能が高いと思います。階高3.5メートルというだけでも評価されるべきでしょう。昨今のコストダウンマンションとは明らかに違いますね。三井の力の入れ方は半端ないです。次も控えているからでしょう。
276: 匿名さん 
[2016-05-04 18:20:16]
>>274
逆に今のHPに仕様に関すること書いてあります?
277: 買い換え検討中 
[2016-05-04 18:25:14]
ただ既存パークは周りが建て込んできて囲まれ感が強くなってきたのと(低層階なので)、グランツリーや駅前広場ができてややうるさくなってきたというマイナス要素もあります。なので眺望が開けていて静かなここに興味はあるのですが、横須賀線が不便になるのと、諸費用かけてまで同じ小杉内で買い替えすべきなのかは微妙ですね。
この場で三井さんの肩を持つつもりはないですが、住んで7年間大きな不満もなく快適に暮らせてます。なので仕様がよりグレードアップしてるここもよいマンションになるのではと。
278: 匿名さん 
[2016-05-04 18:30:31]
人によって優先順位が違いますからね。
安全面が格段に高い点も別に良いと思えばそれまでで。
個人的に駅直結デッキが確定して高くならなくて良かったと思います。
私の予算で眺望がいい部屋が検討できるとは思っていなかったので。
279: 匿名さん 
[2016-05-04 18:39:02]
>>276
今はウエストに変わってますが、基本的にはイーストと同じだと思います。
MEMS、HEMS、太陽光発電、蓄電池、壁面および屋上緑化、全熱交換器。
エコ✖️防災、時代の最先端をいっていると思います。
光井純✖️竹中工務店で意匠面も抜かりがありませんね。並木に向かうデッキも秀逸です。

280: 匿名さん 
[2016-05-04 19:01:14]
三井、三菱、住不、野村。
やはりこの4つでしょう。
他のデベはコストダウンがひどいですよ。
ブランズなんかひどいもんです。
281: 匿名さん 
[2016-05-04 19:13:31]
購入時の手付は一割ですか?5%ですか?
すみません、休み中に資金の計画をしようと思うのですが聞き忘れました…。
どなたかご存じでしょうか?
282: 匿名さん 
[2016-05-04 19:16:25]
森の上を歩いて渡る様な素敵な橋でした。
あの橋で1分プラスならと思うと私はあまり気にならなかったです。
283: 匿名さん 
[2016-05-04 19:20:01]
手付金10%とスケジュール表に記載されてました。
前に三井さんから買った時はちょっと融通してもらいましたが(笑)
昔の話なので融通してもらえるかどうか、今はどうか知りません。
284: 購入検討中さん 
[2016-05-04 19:24:10]
>>281さん
原則10%ですが、支払計画がしっかりしていれば5%あるいは300万円でも大丈夫ですよ。
ただ、人気物件では断られることもあるので、営業さんの顔色も見ながら、当選して契約するまでの間に言った方がいいかもしれません。もちろん、それまでに手付10%前提でローン審査を通しておくことが必須です。あくまで95%のローン算定は、参考までに聞く程度にして。
285: 匿名さん 
[2016-05-04 19:48:18]
こんなに景気が暴れている中、良く買うね。
免震がいいとか、竹中だから安全とか幻想だろ。駄目な時は駄目。
286: 匿名さん 
[2016-05-04 20:11:46]
>>285
投資家的視点ですね。
実需の人は別。
287: 匿名さん 
[2016-05-04 20:12:46]
>>280
そうですね。
仕様も大事ですが、杭の一件もあって中小企業から買ったり10年間の責任切れが迫っている中古を買う勇気は完全に失っています。
288: 匿名さん 
[2016-05-04 20:15:10]
285のような方は、不動産とは別のとこでヘッジをかけている。
結果として景気に左右されずに自分自身の価値観で判断できる。
289: 匿名さん 
[2016-05-04 20:20:02]
杭の一件は、衝撃的でしたが、あのお蔭で(お蔭というのも変ですが)どこの建設会社もかなり慎重になっている筈。
また地震もあった為か、耐震についても厳しくしているのでは・・・

なので今は新築のマンションなら信用性は高そうだと思えるけどね。
290: 匿名さん 
[2016-05-04 20:22:39]
>>285
それこそ株を持つのもシンドイし、現金で寝かせてもマイナス金利でつまらない。
価格に妥当性があれば株ほどボラティリティが小さい不動産はポートフォリオの選択肢として充分検討できますよ。
291: 匿名さん 
[2016-05-04 20:27:39]
>>288
285本人ですか?
書いてることからして、ヘッジが必要な形で利いてない、
マーケットが盛り上がってるときに買い、盛り下がってるときに買う、
つまりは買うべきときに買えず、買うべきじゃないときに買う人。
292: 匿名さん 
[2016-05-04 20:30:11]
東日本の震災を受けて、様々な対策を施され、且つ杭の報道を受けて安全が確認されているマンションと各種無対策の中古では比較にならないかと。
高い買い物なので博打はできません。
293: 購入検討中さん 
[2016-05-04 20:35:11]
景気に左右されずに自分自身の価値観で判断できる人なら、むしろ、今、この物件は買いだって容易に判断できるはずなのにね。
地震の不安、為替動向、景気動向、金利もろもろ含め。

そもそも不動産の目利きができない人なのか?
294: 匿名さん 
[2016-05-04 20:42:53]
>>292
仕様がいいのはむしろ中古だったりしますよ。最近はコストダウンですから。免震タワマンだと、非常用電源が屋上にあるとか、減衰ダンパーがついてるとかそのくらいだろうね。最近だと、ブリリア目黒やブランズみなとみらいは酷かった。対照的に、赤坂檜町やパークシティ湊はいいと思います。デベって大事だと思います。階高低かったり、バルコニー狭かったり、インフレームだったり、スラブ厚が薄い、吹き付けタイルとか、そんなマンションが増えてます。ここは、さすが三井だと思います。
295: 匿名さん 
[2016-05-04 20:50:50]
家具の固定下地を設けるのは良いと思うけど、それ以外の地震対策はどれだけ意味があるのだろう?本当に有効な対策なのかね。
296: 匿名さん 
[2016-05-04 20:54:46]
わかるなあー。マンション購入2回目ですが、結局、三井、三菱地所、住友、野村がいいんですよね。
297: 購入検討中さん 
[2016-05-04 20:54:56]
今から「非免震」を買う人って、ホント解ってないと思う。仕様云々以前の問題。
298: 購入検討中さん 
[2016-05-04 21:01:21]
>>296
野村は自社チェックゆるいので、ゼネコン次第でおかしくなっちゃうから覚えておいた方が良い。デザイン優先で無理な設計も多い。
東建は、品質管理は悪くないよ。
299: 匿名さん 
[2016-05-04 21:01:25]
熊本だって免震の役所は防災拠点として機能していますが、普通の市役所は半壊して使い物になっていない。
豊島区役所も免震化して上にタワーが建っている。
ここも川崎市所有のコンベンション施設が一次避難を受け入れる。
消費者も安全に対して評価をしないと、優良な住宅が増えないですよ。
300: 匿名さん 
[2016-05-04 21:03:53]
ここって鹿島が降りて竹中に変わったんだよね。なんか理由があるんだろうな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる